/var/log/hdk.log

2020 年 6 月

prev, this, next


01 (月)

%1 げつようび

今日はずっと腰が痛かった。 きのうの夜から変だったけど。 あんまり痛い上に天気も悪いので昼に自炊した。 最近は筋肉痛で腰痛ってパターンがちょくちょくあったけど、筋肉痛になるようなことをした記憶がないのにこの痛みはなんだ... Stay home でも身体を動かしておこうとストレッチだか筋トレだかわからない何かをやってみたのが原因か? それも時間差攻撃?

夜の花火はどこからか音だけ聞こえていた。 どこだったんだろう。

%2 GnuPG

おとといは gpg1 を使うなんて書いたけど、その後 pinentry-mode loopback という設定を発見。 これで gpg1 っぽくパスワードを読み込んでくれるようになる。

(custom-set-variables '(epa-pinentry-mode (quote loopback)))

Emacs 的にはこれで行ける。 後は --ignore-mdc-error オプションを付けないと Emacs では開けなくなっているファイルがあったので、一時的に ~/.gnupg/gpg.conf に設定を書いて、開いて保存し直して、後は設定を戻しておいた。

なお、ふと気づいたけど対称鍵暗号... いや、共通鍵暗号か、その場合はファイルを読み込むときはもちろん、保存時にもパスフレーズを入れることになる。 でも公開鍵暗号を使うと、暗号化の時は自分の公開鍵を使うのでパスフレーズの入力がいらない。 便利!

%3 Android

スマートフォンで、YouTube アプリいらないなと思って無効にしたのに、ふと気づくと有効に戻されている、というのを何度か繰り返した。 まぁ、有効のままでもリンクがアプリを開かないようにしておけばいいっちゃいいんだけど、こうも堂々と勝手なことをされると、なんとしても排除したくなってくる。 結局 pm uninstall -k --user 0 com.google.android.youtube (だったかな)、というコマンドを使って無効化ではなくて消し去った。 消せるんだな、これ。 初めて知った。 プリインストールの ATOK も無効にしたままで放ってあるのだけど (有料版ユーザーなので...)、もしかしたら同じ方法で消せるかも。

%4 近視と遠視

凸レンズの屈折

最近、近視と遠視の話を頭の中で考えていて、この、確か中学理科あたりで習った屈折の図みたいな、なんだっけ、虚像じゃなくて、実像だっけ? とにかく、これを思い浮かべていた。 左側の△がレンズを通して右側にどう届くか。 3 本線を書いたけど、2 本でいいんだったよな。 レンズの真ん中を通る光は曲がらず、垂直に入った光は焦点を通る、だっけ? なんかそんな感じ。

で。 人間の目ってのもすごくおおざっぱに言えばこういうことなんだよな。 この左側の△が、レンズから 200cm のところにあって、高さが 20cm とする。 んで右側に網膜が、レンズから 2cm のところにあるとする。 それで、網膜にぴったりピントが合うとして、簡単な式を作って計算すると、右側の▽の高さは 0.2cm になる。 ま、いいや。

気になったのは、左側のその 200cm を変化させていった時に、右側のどの位置でピントが合うかってことである。 200cm の代わりに d cm として、右側の位置を計算すると 200*d/(101*d-200) cm となった。 いくつか代入してみた:

で。 近視は眼球が長いってよく言われる。 この雑な計算で、これが力を入れていない状態だとして、網膜が 2cm の位置の人は 200cm の位置のものがぴったり見える、と。 10cm でないと見えない人ってのは、その他の屈折率が変わらないのであれば、網膜の位置がそれよりも 0.46914cm も離れていることになる。 確かに網膜剥離などが心配になる数字かも。 これが 20cm なら 0.1978cm, 30cm なら 0.12014cm とそこまでではなくなる。

で、だ。 例えば 30cm までしか見えない人が、200cm 先を見ようとしたらぼやける、というのは、右側の像が網膜より 0.12014cm 左側にできているわけだ。 じゃあ、200cm が見える、網膜が 2cm の位置の人が、300cm を見たらどうなのか? 網膜より 0.00664cm 左側にできる像は、見えないだろうか? たぶん、見えるのだろう。 それが、5m で視力検査をしている理由なんだろう。 5m が見えるなら、もっと遠くでもほとんど像の位置が変わらないので、見える、と。 実際、500cm と 1000cm で、右側の像の位置の差は 0.00394cm しかない。

遠視はというと近視の反対で眼球が短いと。 基本的に近くに対しては目に力を入れれば調整がきくから (加齢とともに衰えるけど)、200cm が見える人は 10cm も見えるとする。 こうして計算してみるとたぶん、網膜が 0.01cm 近いくらいだとあんまり遠視っぽさはないかも。 それなら、まさに遠くが見やすいくらいで済む。 それがもし 0.1cm くらい近いとかなり遠視っぽいかな。 もし 1.9cm の位置に網膜があるなら、1km 先でも調整力を働かせなきゃピントが合わない!

いや、これ元の式からして正の無限大まで飛ばしても 1.9cm には絶対にならないのか。 だって変形すると 200/(101-200/d) になるもんな。 200/101 は 1.980198... だ。 ほー。

めがねの矯正の仕組みについてはよく知らない。 度数のディオプトリは焦点距離の逆数らしい。 自分は +1.5D ぐらいだったっけな、たぶん。

2020/06/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 かようび

雨は降らなかったけど湿度が高かった日。 仕事中に、湿度が 65% もあることに気づき、窓開けるかー、くらいの軽い感じで窓を開けた後、ふと Google の天気情報を調べたら、外の湿度が 64% と出てきた...

ラジオ番組、朝の TOKYO FM の Blue Ocean は引き続きリモートで生放送っぽい。 まぁ司会が COVID-19 から回復した住吉美紀なので、他の番組とはちょっと事情が違うかな。 夕方のスカイロケットカンパニーは先週あたりからだっけ、スタジオからの生放送に戻したようだ。 InterFM はあんまりよくわからないんだけど、生放送の Dave Fromm の声はずっとリモートっぽくない。 同じ番組の他の出演者はリモートっぽいこともある。 金曜日だっけ、生放送の George Williams の声はしばらくリモートだったよな。 配偶者も同時出演で。 先週はどうだったっけな。

収録番組だと TOKYO FM のディアフレンズがリモート収録、おとといの日曜日たまたま聞いていた山下達郎もリモート収録だったし、NHK-FM のミュージックラインもリモート収録のようだ。

先週都庁の写真を撮ってから、1 週間経っていない今日、東京アラートが出て、23 時から色が変わるそうだ。 ほー。 また撮りに行かなきゃ (←違う、そうじゃない)

2020/06/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 都庁

今日の都庁

←結局撮りに行ったんかい

今日は路上駐車の車が多かったな。 あ、タクシーはいつものことみたいで、交差点付近まで我が物顔で路上駐車しているけど、それ以外の車もけっこう多かった。 中には三脚を立てている人までいた。 皆やはり、普段と異なる都庁を見て、危機感を覚えるために来たのだろう。

それはともかく、P 型色覚だから赤くライトアップされてもわかるかなーと思ったんだけど、写真より実物のほうが赤いのがわかりやすかった。 ちょうど、上に載せた写真は、割と地味に感じられるほうの写真。 てっぺんはともかく、下の壁がなんかそもそもの壁の色に近い感じがして。 赤は赤でもディスプレイの赤と波長が違うんだろうな。

%2 特別定額給付金

府中は先月末頃にオンライン申請を中止したらしい。 小金井も今週末頃に中止する予定のようだ。 調布は先月下旬から一時停止中らしい。 ほー。

まぁ、個人番号カードを持っていない自分には、最初からオンライン申請の選択肢はないので、何も変わらない。 面倒くさいことに、本人確認書類と振込先口座確認書類というのを添付する必要があって、印刷機もないので、自治体の文化センターやコンビニエンスストアなどで有料コピー機を借りるしかない。 幸いなのは、昨年の併記手続きにより運転免許証の裏書きが無くなったため、片面コピーで済みそうだ。 もし、併記をずーっと先延ばしにしていたとしたら、普通二輪の時から 5 年で今年の 4 月が有効期限だったわけなんだけど、新型ウイルスのごたごたで有効期限の延長になっていたかも知れず... ま、先延ばしにするとしても誕生日過ぎたら併記はしていただろうけどね。

「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS

この兵庫県加古川市の話はおもしろかった。 自治体職員が本当にほしかったシステムはこれだったのだ。 確かに普通に考えて、届いた封筒を開けて中身を取り出し、書類を広げて不足がないかを確認して、記載されている住民の情報を確認して、なんてことをやるより、送られてきたデータをコンピューターの画面上で確認するほうが遙かに楽だろう。 だから本来オンライン申請のほうが楽だったはずなのだけど、個人番号のほうは重複して出せてしまうなど、全国共通システムの出来がよくなかったっぽいのと、個人番号が個人に振られているのに、給付金は世帯単位でやることになってしまったのが裏目に出たようだ。

っていうかこれ、住民からしても、写真撮ってアップロードして、必要事項を埋めてポストするだけで良いなら、印刷機で悩む必要もないしめちゃくちゃ楽だ。 余分な返送費もかからず、みんなハッピーだ。 こんなすばらしい方法を人口 26 万人くらいの加古川市ができて、同じくらいの人口の東京都府中市や調布市ができていないんだ。 はー。

後はまぁ、個人的に思うのは、なんで通帳の写しなんか出させるんだよと。 間違っていたら遅れるのは仕方ないわけで、そんなの後で連絡すればいいだろと。 給与の振込先でも、太陽光発電の振込先でも、手続きの際に通帳の写しなんか出さないよね? 自治体職員の手間も増えるしバカみたいじゃん。

2020/06/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 もくようび

xrdp を用いたリモートデスクトップ接続は、Shift+Alt+, みたいな操作の時に時々 Alt キーが引っ掛かるのと、Pause キーが何かのトグルになってしまっていて、FVWM でアクティブウインドウを切り替えられなくなることがあるのは気になるが、基本的には使いやすい感じで使えている。 あっ、あと、接続時フルスクリーンじゃなくてウインドウの最大化で表示してほしいのだけど、その設定が見つからない。 解像度を設定したいんじゃないんだ。 ただ単に最大化のウインドウにしてほしいんだ。

今日は夏日だったけど、なぜか室温 27 度で仕事中は快適で、扇風機だけつけて、29 度でちょっと暑いかな程度。 例年になく体がどんどん夏モードに...

お昼頃 InterFM で、宇多田ヒカル特集だったか、宇多田ヒカルミックスみたいなのが流れていて非常によかった。 同い年バイアスはあるかも知れないのだがデビューの時からインパクトがあったように思うし、一時期ちょっと暗い感じの曲が多かった気がするけど 10 年前頃の休止前くらいの頃から本当にいい感じなんだよな。 そしてラジオでは新曲も流れることがよくあり、相変わらず聞いたらすぐわかるらしさと、新しさがあって、やっぱすごい人はすごいな。

2020/06/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 virt-manager と SPICE と PulseAudio

自宅 Ryzen PC には virt-manager をインストールしてあって、libvirt の仮想マシンに昔使っていた Windows 2000 の環境なんかをぶっ込んである。 で、別にそんなに頻繁に触るものでもないので、ちゃんと設定をすませてはいなくて、起動時にデバイス ドライバのインストールのウインドウが出るままなのを放っておいてあった。 それを何気なく調べ始めたら、ひとつはメモリーバルーン、ひとつは QEMU の SMBus か? で、もうひとつがサウンドだった。 メモリーバルーンは virsh で edit して memballoon の type='virtio' のところを type='none' にすれば解決。 SMBus はわからん。 サウンドは、ICH6 か何かになっていたのを AC97 に変えたら解決した。

解決したのはいいとして... 再起動したら懐かしの Windows 2000 の起動音が目の前の PC から流れてきてぶったまげた。 設定後の起動一発目は鳴らなかったけど、デバイスドライバーのインストールが走る前だったのだろう。 それはともかく、virt-manager は SSH の X11 forwarding 経由で起動しているのである。 どうして手元の PC から音が鳴るんだ?

まず、音のデータは SSH 経由なのか? SSH を strace で観察したところ、画面が変化する時は処理が走るが、音が鳴っていても何も走っていない。 ということは SSH 経由ではない。

次に netstat -anp (ss -nap) で怪しい接続を探した。 あった。 リモートの virt-manager の python3 プロセスと、手元の PC の pulseaudio プロセスの間に TCP/IP 接続がひとつある。 ははーん。 PulseAudio か。 そういえばネットワーク経由で使えるんだっけ? Python の部分はテキストのスクリプトなので、ちらりと見てみたら普通に SpiceClientGLib のオーディオを呼び出しているだけっぽい。 SPICE が関係あるのか?

それで PulseAudio を触り始めた。 PULSE_SERVER=tcp:hostname:4713 のような環境変数を設定すれば、そこに接続に行くというのだが、つながらないぞ、と思って手元の (pulseaudio サーバー側の) ログを見るとこうだ:

W: [pulseaudio] protocol-native.c: Denied access to client with invalid authentication data.

なんか気にくわないらしい。 調べると ~/.config/pulse/cookie というファイル (どうも以前は ~/.pulse-cookie だったらしく、そのファイルもまだ残っていた) にあるデータが PulseAudio authentication cookie で、中身が一致しないと拒否されるらしい。 このファイルを持ってきて、PULSE_COOKIE=/tmp/cookie のような環境変数も設定すれば、確かにリモートでの再生に成功した。

いやいや、待った。 virt-manager を使うのにそんな面倒なことはしていないぞ? どうなっているんだ? と思っていたら、PulseAudio が X11 経由で情報をもらっているらしいという話を教えて頂いた。 ほー!? まさかと思って普通に X11 forwarding した端末から ogg123 コマンドを起動してみたら、手元の PC で音が鳴った... まぁ、詳しいことは pax11publish(1) を見ればいいのだが、X11 root window に properties として PULSE_COOKIEPULSE_SERVER も入っていて、PulseAudio のクライアントがそれを見に行って接続してくれるらしい。 賢いな...

そんなわけで別に virt-manager はスペシャルなことをやっていたわけではなくて普通に SPICE クライアントを使っているだけだし、SPICE クライアントも普通に PulseAudio を使っていただけなんだ。 PulseAudio が (Audio と言いながら) X11 を触って秘密の情報を取得し、こっそり裏で直結されていただけという。 仕組み上 NAPT の外にリモートログインしている場合なんかは当然つながりっこないけど、LAN では便利ってこと。

2020/06/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 どようび

車の 6 か月点検と洗車でディーラーまで運転していった。 もうバッテリーがやばいことはわかっているのだが、今回の点検では比重も含め問題なし。 へっ!? 今日だって電圧計は始動直前に 11.9V ぐらいを表示していたぞ? どう考えてもここ数年で最悪の状態なのだが... まっ、いいか。

暑いので冷房をがんがんきかせながら... なのはともかく、なんか腰が痛くって、クラッチを踏む回数を控えめにして、まったく寄り道もせずに素直に帰宅した。 おかしいなぁ、月曜日に腰が痛かったのは日に日に回復して、良くなってきていたんだけどなぁ。 きのうの夜、歯磨きの時だったか、少し前にかがんだ時に軽くピキッと痛みが走って、それでまた悪化したかな。

そんなわけでその後は夕方まで寝ていた。 起きてそろそろ弁当でも買いに行こうかな、って頃に雷が鳴り出し、外はかなりの悪天候に。 仕方なく小一時間漫画でも読んで時間をつぶし、その後出かけた。

%2 PC の interrupt の話

最近知った PC の interrupt の話。 の前に、拡張カードといえば 30 年前は C バスや ISA バスで、これらは 16 ビット幅しかなかったため、外部バス 32 ビットになった 80386DX では明らかに遅かった。 特に EMS のような拡張メモリーとして使う場合は顕著だった。 それが 486 時代になると 98 ローカルバスや VL バスみたいなのが登場したものの、この頃までリソース管理は相変わらず自動化されていなくて、Pentium 時代に PCI バスが登場してやっと Plug and Play が当たり前になったというわけだ。 ここ 20 年は主にグラフィックス用途が広い帯域幅を必要とし (ここ数年はネットワークやストレージにも帯域幅が必要なケースが出てきたが)、AGP やら PCI-X やら変なのがいくつか一時期あったものの、今はすべて淘汰され、PCI Express で落ち着いている。

さて、その PCI バスでは interrupt の信号線が面倒くさいことになっていて、何本かある線が PCI スロットごとに割り当てられて、複数の PCI デバイスで共有されていた。 Interrupt controller も、マルチプロセッサ対応のために元々の PC/AT 互換のものから進化した APIC があったが、信号線を複数デバイスで共有する仕組み自体は同じ。 それが MSI やら MSI-X やらというのが登場して、PCI デバイスから通常のメモリー書き込みの信号により interrupt を発生させられるようになった。 これでオペレーティングシステムが柔軟に interrupt を割り当てられるようになったわけだ。 ここまでは何年か前には知っていた。

この MSI/MSI-X の仕組みのポイントは、interrupt の番号はもちろん、destination プロセッサをどれにするかについても柔軟に指定が可能というところ。 それぞれ 8 ビットで指定ができ (ただし interrupt の 0〜15 は指定できない)、destination は physical ID と logical ID (だっけ) を選ぶことができ、logical ID ならビット単位の指定で複数のプロセッサを同時に指定することができる。 オペレーティングシステムはこれを活用して特定のプロセッサに負荷が掛からないように振り分けることができる。 特に最近は、プロセッサは物理的にはひとつでも、多数のコアを搭載し論理的には多数のプロセッサとして扱えるものが一般向けにも普及してきているので、結構大事な仕組みである。

それで新しい話なんだけど、Intel は x2APIC というのを作った。 コイツは destination を 32 ビットにする代物なのだが、残念ながら CPU 内部の話であって、MSI/MSI-X の仕組みが変わるわけではない。 つまり PCI/PCI Express デバイスから見たら引き続き destination は 8 ビットだ。

Destination が 32 ビットになったら何がうれしいかと言えば、今時のコアが多い環境においてより柔軟な destination 指定が可能になるところだ。 まぁ physical ID が 8 ビットに収まらなくなるのはもう少し未来の話かも知れないけれど、logical ID はとっくに 8 ビットには収まらない。 ウチの Ryzen PC だって 16 個の論理プロセッサが見えるのだから。 32 ビット化した logical ID は、上位 16 ビットはグループを表し完全一致、下位 16 ビットは今までと同じビット単位の比較で、確か全ビット 1 はブロードキャストなので、最大 65535 個のグループにそれぞれ 16 個の論理プロセッサの組み合わせを指定できる、はず。

しかし MSI/MSI-X はどうするのかというと、なんと VT-d が出てくる。 VT-d は PCI/PCI Express などの外部のデバイスによるメモリーアクセス (DMA, バスマスター) をアドレス変換する代物で、デバイスを仮想マシン上に直接見せたい時に、仮想マシンが使っているアドレスに変換するのに使う、ってのがよくある話。 これは DMA remapping という機能、他に interrupt remapping という機能もあって、デバイスの interrupt を直接仮想マシンに飛ばそうね、そうしたら速いよね、みたいな機能。 もちろん仮想マシンモニター実行中に発生した interrupt は直接にはならないが、仮想マシンモニターの仕事は減るしより多くの interrupt を処理できるようになる。 機能としてはこうだがいずれも仮想マシンに限定されるものではなく、例えば DMA remapping は IEEE1394 による攻撃から守る目的にも使われる。 MSI/MSI-X は普通のメモリー書き込みと同じ仕組みを使うので、アドレス変換ができる VT-d は MSI/MSI-X による interrupt を読み替えることができる。 それで、x2APIC 有効時には VT-d の interrupt remapping を使えば、MSI/MSI-X でも 32 ビットの destination が使えるようになる!

どうもそういう経緯で、今時は Linux も Windows も 64 ビット版だとデフォルトで VT-d の interrupt remapping を有効にしているようである。 いや、Windows に至っては DMA remapping (アドレス変換) も有効にしているみたい。 機能を有効にしているだけで実際にはデバイスごとのアドレス変換は有効にはしていないみたいだけど。 Linux は intel_iommu=on を付けて起動しない限りは DMA remapping は使わないのが一般的だと思う。 AMD はまたちょっと事情が違うと思う。

もうひとつの新知識なんだけど、今時の Linux は、なんと interrupt の番号をデバイスごとに割り当てていない。 MSI/MSI-X では interrupt の番号と destination を柔軟に指定が可能と上に書いたが、なんと、 同じ interrupt の番号を違うプロセッサでは違うデバイス用に割り当てる というすさまじいことをしていることがある。 Interrupt の番号とプロセッサの組み合わせで、どのデバイスのどの interrupt かを特定しているらしい。 それに動的に割り当てを変更することもある。 VT-d を使っていない環境でも、MSI/MSI-X の設定を動的に変更している。 どうしてこんなことになったのかは知らないが、外から挙動を観察する限りはそんな感じである。 さすがに他のオペレーティングシステムでここまでやっているのはまだ見ていない。 まぁ、interrupt の番号が 8086 の頃からずっと 8 ビットしかないのに対して、プロセッサコアの数はすさまじい勢いで増えているから、それを両方組み合わせて扱えば、実質 interrupt の番号が増えたのと同じ効果があるとは言えるのかも知れない。

不思議なことに Linux は MSI/MSI-X や interrupt remapping の destination に logical ID を使っているようである。 外から見る限り複数プロセッサを指定している様子はなく、1 ビットだけ立てている。 上に書いたように MSI/MSI-X の destination は 8 ビットであり、interrupt remapping を使わないと 8 個の論理プロセッサまでしか指定できない。 どうせ 1 個しか指定しないのなら、physical ID を使えば、interrupt remapping なしでも 200 個以上の論理プロセッサを指定できるのに、どうしてそうしないのだろうか? 自分のような頭の悪い素人には、Linux kernel 開発者の考えていることなど何もわからない。

2020/06/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 にちようび

腰は今日はマシだったので、バイクを出してコストコまで行ってきた。 コストコ渋滞ができているのを Google Maps で確認の上、うまく裏道を抜けられればいいかなと道を検討していたのに、結局やや遠回りな多摩センター側から向かってしまった。 けどまぁ、バイクは駐車場が違って右折で入っても怒られないので、結果的には早かった気がする。

コストコはほぼ平常運転だな。 人多い。 駐車場のほうは知らないが、店内でのソーシャルディスタンシングのアナウンスはなくなっていた気がする。 手指消毒剤が置いてあるのと、レジで会員カードを渡さないのは変わっていないものの、飲食コーナーは復活していたし。 チーズと卵とベーコン (ハム) を購入。

帰りに軽い気持ちで裏道使おうとして変な住宅街に紛れ込み、ぐにゃぐにゃ抜けて何とか地図を見ずに知っている道に戻れた。 後で地図をチェックしてみたところ、多摩センターのモノレール沿いの道の構造を知らなかったのが敗因のひとつだw

%2 古いデータ整理

古い CD-R や CD-RW を読み出していたんだけど、結構エラーだらけになっているやつが増えてきていた。 以前は大丈夫だった Mr.DATA の CD-RW もだめになっているのがあった。 数年でエラーだらけになった LEAD DATA と、10 年未満でカビっぽいのが生えた TDK の CD-RW を除けば、10 年くらいは普通に大丈夫だったんだけど、15 年超えてくるとまずいみたいだな。

HDD を含め、古いものは、いらないデータが多いわけだけど、音楽データは今でも聞けるので、いくつか取りだしておいた。

それで、その中に 2002 年の NHK-FM ミュージックスクエアの録音を発見。 学生宿舎にいた頃のものから引っ越し後にもとっているかな、引っ越しでどたばたしていただろうに、パーソナリティが玉川美沙だった時の最後の回は録音したっぽい。 1 月末頃の分を聞いてみたが、なかなか懐かしい。 パーソナリティの声や、流れる曲もだけど、番組のジングルがね。 今のミュージックラインは、パーソナリティの人の声のジングルが流れるんだけど、当時はなんか全然違う男性の外国人っぽい感じの声だった。

TOKYO FM のカウントダウンジャパンも録音してあるのがあって、深野義和と松本ともこ時代の最後の頃か。 懐かしすぎる。

他にファイル名をちゃんとつけていなくて謎なやつがある。 そのうちのひとつが 500MB の Ogg Vorbis ファイルで、なんだこれと思ったら 11 時間半あるじゃないか... とある土曜日の TOKYO FM だ... 01:25:32 に 11 時の時報、SHIHO の NISSAN ナチュラル・パレット、Cher の Believe でスタート、THE CORRS の All The Love In The World は 01:30:00 から入っていた。 なんだこれ...

そうそう、結局ミニコンポをサーバー PC に USB で接続して、サーバー PC で再生している。 ogg123 で再生は簡単で便利だけど、seek までできるのがあるといいな。 MPlayer でもいいのかも知れないけどちょっと大げさな気が...

%3 テレビドラマ

TVer で見つけた、『101 回目のプロポーズ』。 1991 年のテレビドラマ。 主題歌が CHAGE&ASKA の SAY YES。 ちょっとコメディっぽくて楽しい。 金八先生... じゃなかった、武田鉄矢がコミカルな演技をしていておもしろい。 この前見た『東京ラブストーリー』と同時期で、同じように江口洋介も出ていて、しかも同じように (医学部ではないけど) 大学生役。

あと石田ゆり子が出ているのだが、若い。 『逃げるは恥だが役に立つ』を見ているせいで余計にそう感じる。

時代を感じるのは、渋いボーナスが 80 万超というのと、自分はもう結婚できないんだと暗そうに言うシーンか。 今やボーナスは出りゃいいほうで、未婚の 40 代がそこら中にたくさんいる時代。 デフレーションは何もかも変えてしまった...

お見合いの 3 人ずつがバラバラにいて相手の顔知らずに声かけるのはよくわからなかった。 そういう風習でもあったのか?

『東京ラブストーリー』は 20 代半ばの若者達のラブストーリーだったが、『101 回目のプロポーズ』は 30 代と 40 代の主人公達のラブストーリー。 まわりの人が何かとお節介で、よくなったり悪くなったりをコロコロ繰り返すところは案外似ている。 しかしあれだな、やっぱり携帯電話普及以降ではいろいろと成り立たなくなるストーリーだよな。

2020/06/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 げつようび

なんか寝ている時に腰を痛めているような気が... 特に横向いて寝ている時が怪しいかも。 そういえばこの前も日曜日の夜から腰がおかしかったわけで、その日曜日は寝まくっていたわけで...

まぁ在宅勤務なので移動でつらい思いをすることはないのだけど、今日はやたらお腹の調子が悪く、そっちがつらかった。 水みたいな下痢をしたので、昼を自炊にして、おかゆと卵焼きで。

で、原因なんだけど、水あたりかなと。 きのうの夜食べたものだと症状が出るのが遅すぎる気がするし、朝食ったのもゆで卵とチーズでここまでならない気がするし。 エアーポットに入れていたお湯をつぎ足しで使ったのがよくなかったかと、いっぺん捨ててからあらためて熱湯を入れ直した。 その後は悪化しなかったので、効果があったんだと思うことにしよう。

%2 PC

仕事用に持ってきている 1 台の ThinkPad X240s, キーボードの配列は嫌だけど、まぁ文字打つ分にはいいのかなと思っていたんだけど、いざ打ち込んでみると結構高確率で左シフトキーが認識されない。 特に日本語入力を Shift+Space で切り替えるようにしていたら、しょっちゅう起きて不便不便。 小さな「っ」なんかを入力する時にも起きたし、なんだこれ?

ご老体の ThinkPad X200 では、同じ Windows 10 で、リモートデスクトップで、同じように入力していてそんなことは起きていないからなぁ。 ThinkPad X240s は右側が詰まっているのも入力しにくさがあるし、シフトキーもまともに反応しないんじゃいまいちすぎる。 あっ、でも待てよ、この ThinkPad X240s には、Windows 10 May 2020 Update を一足先に入れてみたんだった... まさか...

%3 テレビドラマ

TVer で見つけた、『ひとつ屋根の下』。 1993 年のテレビドラマ。 1990 年代のフジテレビはいろいろと人気ドラマを量産していたんだな? なお、例によって「第 n 回」表記だ。

江口洋介は相変わらずだが、若〜い時の福山雅治が出ている。 若くても福山雅治は福山雅治である。 声もしゃべり方も変わらない。 でも当時っぽいめがねを掛けると一瞬わからないかも。

あと... 酒井法子もいしだ壱成も出ている。 いしだ壱成は何となく顔の雰囲気でわかる感じがしたが、酒井法子はだいぶわからない。 地上波で再放送はしないのかも知れないけど、TVer だから見られるのか。 でも、『結婚できない男』の高知東生は編集で消されていたんだよねぇ。 やらかしたことは大差ないだろうに、そのへんの放送局の感覚はわからん。

大杉漣も出ている。 むっちゃ若... く見えたけどこの時点で 40 ちょっとぐらいか。 内田有紀は本当に若い、まだ 10 代の時。

福山雅治が運転する BMW の車検の期限のシールが傾いているのが気になって仕方がないw

ストーリーは、6 人兄弟が両親の交通事故死以後バラバラになり、その長男、「あんちゃん」が婚約の報告のために弟妹に会いに行く... というストーリーで始まるのだが第 2 回で早々に婚約解消である。 ともかくバラバラだった兄弟が少しずつ、関係を取り戻していくドラマのようだ。 「○○に愛はあるのかい」。

1993 年のこのドラマには不景気の言葉が出てくる。 ふうん。 当時小学生だった自分にはその感覚はよくわからないんだ。 おもしろい。

2020/06/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 かようび

暑かった。 今日は暑かった。 扇風機だけで大丈夫だったけど、暑かった。 30 度は暑かった。 でも意外と何とかなる。

Google Play Music にアップロードしたデータの元データ、どこに置いていたかと探してみるといろんなところに点在していたw CD-DA の抽出を、もともと古い Opteron PC の Ubuntu でやっていたのが、最近は Ryzen PC の仮想マシン上でやっていた。 アップロードも前は同じ環境でやっていたんだけど、去年それもうまくいかなくなっていて別の Windows PC からアップロードしたんだった。 それにエンコード済みのデータをまとめていた HDD を一時期 PC に接続していなかったせいで、よけいにバラバラなままになっていた。 そういえば、Google Play Music は YouTube Music に移行という話は出ているが、何の連絡もない。

ま、それはいいとして、昔の音楽データをあさっていたら、不可逆圧縮で持っていたデータが結構ある。 まともに整理していなかったのでひどいことになっていて、少し見直しているところ。 で、途中からは可逆圧縮のデータがあって、中には過去に不可逆圧縮データしかなかったものの中古 CD を購入したものもあって、重複まで見直さなければだな。

%2 テレビドラマ

TVer で見つけた、『ナースのお仕事』。 1996 年のテレビドラマ。 例によってフジテレビだけどこれは「第 n 話」である。

主演の観月ありさの代表作と言ってもいいと思う。 有名なドラマだけどあんまり見た記憶はない。 でも婦長役の吉行和子とか、医師役の長塚京三とか、患者役の石丸謙二郎とか、なんか見覚えがある気がする。 観月ありさって言ったら『放課後』のイメージなんだよなぁ。 あと『じゃじゃ馬ならし』も見たような気がする。

『東京ラブストーリー』が 1991 年。 5 年後か。 こうしてみると 5 年で意外と人々のファッションは変わっているような。 割と古くさく感じないのは、1996 年は自分が中学生の頃だが、その頃の記憶の印象が強いのか、あるいは、安室奈美恵みたいなファッションリーダー (っていうのかな) が出てきて変わったのか、わからないけど、安室奈美恵は 1995 年ぐらいからだよな、ドラマの撮影時期を考えれば、そこまで影響は大きくない頃か。

看護師役のひとり、主任を演じている深浦加奈子はなんと 2008 年に 48 歳で亡くなったらしい。

観月ありさがすげぇ頼りない新人看護師を演じている。 どたばたコメディな感じだけど看護師なのでちょっとシリアスなところがある。 エンディングのスタッフロールの字がやたらでかい。 これでもかってくらいでかい。 一人分の名前だけで画面の横幅半分近く使っている。

パソコンは当然ブラウン管ディスプレイだし、電話は公衆電話だが、自分も使っていたからなじみがありすぎて違和感がない。 いや、そういう意味では 1991 年だって使っていたんだけど... 1990 年代にブラウン管ディスプレイも球面の度合いがだんだん落ち着いてきたし、パソコンのデザインもあか抜けてきたんだな。 でも急用の連絡手段が公衆電話しかないのつらいよな。 今はテキストがあるからな。

2020/06/09 のコメントを読む・書く


10 (水)

%1 リモートデスクトップ

シフトキーが認識されないと書いた件の原因がわかった。 リモート デスクトップ接続アプリケーション のせいだ。 問題が発生する環境と発生しない環境の差は、Windows 10 のバージョンは関係なくて、単に全画面表示かどうか、だった。 いや、厳密には、接続の際のオプションで、キーボードの「Windows のキーの組み合わせを割り当てます」という項目で [全画面表示の使用時のみ] を選んでいて、かつ、全画面表示にしているかどうか、だった。 バグじゃん... 完全に...

Shift Key does not seem to work in Full Screen Mode for Remote Desktop (sometimes) - Jigsolving

自分の気のせいじゃなかったことは、こうして同じことを指摘している記事が存在することからも明らかである。 いや、この人は完全に反応しなくなったのかな。 自分が試した範囲では、1 文字分のシフトを瞬間的に押す操作で問題が起きやすい。 こうしてみると無意識のうちに相当短時間のシフト操作をしているようだ。 シフトキーを離すのと文字キーを押すのがどっちが早いか、意識してもわからないぐらいギリギリの操作だ。 例えば、Caps Lock を使わずに GbE という単語を入力する時の E が失敗しやすいパターン。

他にも Shift+Alt キーの組み合わせを操作する時に順番に気をつけないと、Alt キーが引っ掛かるなどの問題もある。

Windows のリモートデスクトップって、割とよくできている印象があったんだけど、その理由は、Windows へのリモート接続っていうのが、昔 Citrix MetaFrame を大学の環境で使っていたぐらいで、それ以来あんまり使っていなかったからなんだな。 職場などで使うにしても、GNU/Linux 上の互換クライアントから Windows に接続していて、極めて快適に使用できていた。 (互換クライアントは以前は rdesktop を使っていて、確かそれもちょっとキー操作でいまいちな場面があって、その後は Remmina を使っている。) 通信プロトコルは良くても、肝心の Windows 標準のクライアントの出来がここまで悪いとは全く予想していなかった。

なんで全画面表示にしたかって? ThinkPad X200 には 1280x1024 の外部ディスプレイを接続したままにしてあるので割と画面に余裕があるが、同じ画面を ThinkPad X240s の 1366x768 の内蔵ディスプレイに映すと、横は余るが縦の長さがすごく短いのである。 っていうかこれ、ThinkPad X200 の内蔵ディスプレイ 1280x800 よりも縦が短いのである... タスク バーを左右の画面端に出す手もあるんだけど、Windows 10 のタスク バー、縦向きにしてみたら小さいタスク バーのボタンのモードでもやたら幅が広くて、邪魔だった。 そういうわけで全画面表示なのである...

2020/06/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 もくようび

雨が降ったりやんだり、風が吹いたりやんだり、妙な天気。 まぁ梅雨入りしたし。 湿度 66% ぐらいだったかな、蒸していたので除湿を付けていたのだけど、その結果室温が下がりまくって寒かった。 湿度が 53% ぐらいまでだったかな、下がったのはいいとして、室温は 23 度ぐらいまで下がりやがった。

昼は外に出てみると道路は濡れていないけどそのへんに駐まっている車は濡れているみたいな状態。 時折パラッと濡れない程度に少し降る、みたいな状態で弁当を買いに行って、帰ってきたら最後の 100m のところで少しザザッと降られたw

で。 仕事終わった後、寒いしもういいかなとエアコンを消すと、湿度がぴゅーっと上がって 60% を突破し、69% に... 蒸す...

%2 音楽データ

古い音楽データを見直しつつ、何気なく音楽 CD (実物) を見たら、抽出し忘れの CD が存在することに気が付いた。 それも、実家から持ってきたジャンル違いではなくて、普通に中古で買った J-POP の CD である。 おいおい... なんで忘れていたんだこれ... っていうかいつ買ったんだこれ...

そして結局、自宅サーバー PC に MPlayer をインストールした。 実はいままで気づいていなかったんだけど、ノート PC で mplayer コマンドで起動していたものは mpv だった。 いつ変えたんだろう。 まるで記憶にない。 自宅サーバー PC には MPlayer を入れた。 こっちのほうが依存関係が少なかったし、文字端末で音楽再生用途で使う分にはこれで困ることはなかろう。 FLAC 再生すると Got unexpected packet after EOF ってメッセージが出続けるのはちょっとうるさいけど。

FFmpeg 系の ffplay も再生はできるけど、端末のみだと -nodisp オプションが必要でシークができない。 それにファイルに入っているタイトル情報を UTF-8 で出してくるので EUC-JP の端末には都合が悪い。 (←いつまで KTerm を使う気だ...) MPlayer はそういうよけいなことをしないし、端末でもインタラクティブな操作はちゃんとできるのが良いところだ。

なお ffplay で音声ファイルを再生するとスペクトログラムが出てくるw この機能知らなかったw

%3 リモートデスクトップ

きのう書いたトラブルのうち Shift+Alt キーを押す順番については、rdesktop でつないでも同様の事象が発生したので、xrdp のせいかも。

2020/06/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 ALSA

今朝さらにもう 1 枚、データ化し忘れている音楽 CD (実物) を見つけたので、せっせと作業w これは新品購入で、Ogg Vorbis にエンコードしたやつをしばらく (5 年くらい) は聞いていたんだと思うが、その後 FLAC にエンコードし忘れて、しばらく聞いていなかったんだと思う。

ま、それはいいとして。 サーバー PC で再生するのに pulseaudio をいちいち起動しないといけないのが手間で、別に pulseaudio なくても ALSA で再生できるはずなのにおかしいな、と、エラーをよく見たらどうも、USB DAC (ミニコンポ) は Card 1 なのに ALSA が Card 0 に出力しようとしているらしいんだな。

$ cat /proc/asound/cards
 1 [Audio          ]: USB-Audio - Onkyo PC USB Audio
                      Actions Onkyo PC USB Audio at usb-0000:00:1d.0-2, full speed

なので 1 に出してあげればいいな、と設定を入れると、なぜか高速再生される。 おいおいw 久しぶり過ぎて設定の仕方を覚えていなかったが、周波数変換機能があったはずと探して、plug という設定を入れたら大丈夫になった:

$ cat ~/.asoundrc
pcm.!default {
 type plug
 slave {
  pcm "hw:1,0"
 }
}
ctl.!default {
 type hw
 card 1
}

これで合っているのかどうかよくわからないけど、鳴っているから触らぬ神にたたりなしだw MPlayer で再生の時によく見ると:

AO: [alsa] 96000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)

などと出ているから 96kHz らしい... なおモノラル 8bit のファイルを再生すると:

AO: [alsa] 96000Hz 1ch u8 (1 bytes per sample)

と出る。

%2 きんようび

梅雨入りしたけど昼間は晴れ。 夜になったらザーザー雨。 今日も湿度が高かったが、きのうの除湿運転は寒かったので、冷房にして除湿機も同時に使った。

テレビでやってた映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(原題: Back to the Future)。 1985 年のアメリカ映画。 タイムトラベルものの代表的な映画。 さすがに 2 歳の時には見た記憶はないというかたぶん見ていないわけだけど、その後平成になってから何度もテレビ放送されていて (たぶん)、我々世代にはとても記憶に残っている映画である。 なお今見ると多少は英語がわかるというものである。 ほんのちょっとだけど。

Gigawatt? っぽいけどなんか変なふうに聞こえたなと思ったら、jigowatt だかと言っているんだな。 パソコンユーザーにとっては 1990 年代後半ぐらいから giga が身近な単位になったけど、1980 年代じゃ脚本家が間違えても不思議はない。 しかし運転うますぎだなこの少年w 高校生があんなきれいなスピンターンできるかw あと 1950 年代の車をよく普通に運転できたよね。 シンクロメッシュなかったんじゃないの...

2020/06/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 どようび

雨で湿度が高くてエアコンを除湿運転にしていたら夜は 21 度ぐらいまで室温が下がってしまい、クソ寒かったので暖房に切り替えてみた。 設定温度は 25 度で。 そうしたら当然だんだん温まってくるわけだが、湿度は 60% 未満だったのがなんと、ほんの 20 分ほどで 78% くらいまで急上昇。 だめだこりゃ。 やっぱりバカみたいに除湿機とエアコンを併用するしかないのか...

昼、弁当を買いに行く時に、久しぶりに雨合羽を着て自転車で。 傘差して歩いていってもどうせ濡れそうだったし。 学生時代はよくやっていたな。 大学に入った頃は危険な傘差し運転をしていたが、制約のある状態で運転するのは結構面倒くさくて、カワチでポンチョスタイルの雨合羽を見つけて買ってみたらあれは本当に便利だった。 なお、今日は雨合羽のフードをかぶってマスクをしていてもめがねはまったく曇らなかった。 歩くより自転車のほうが呼気が温まりにくいかな?

またしても古い CD-R/CD-RW/DVD-R を読み出していたら、ケースにもメディアにも何も書かれていないのに、中身は CD-DA が書き込まれているものがあって、なんだこれと思って聞いてみたら普通にアルバム CD だ。 あれだ。 たぶん車で聞きたくて、抽出済みの CD-DA のデータをデコードして書き込んだんだ。 うん、そうに違いない。 今の車のカーステレオは MP3 と WMA の再生ができるから、CD-DA じゃないといけなかったのは前の車の時だ。 せめてケースに何か書いておけよ>過去の自分。

今の車のカーステレオは CD-RW に対応しているが、前の車のカーステレオで CD-RW が読めたかというと、2000 年前後の機種だったはずだからおそらく読めただろう。 高校にあった 1996 年導入のパソコンの CD-ROM ドライブは CD-RW をまったく認識しなかった。 実家にあった ICM のキャディ式 CD-ROM ドライブ (PLEXTOR CD-ROM PX-4XCS) は CD-RW を一応読み込めたが、Windows 3.1 時代のものなのでこれも本来対応していなかったはずで、しばらくアクセスしていると熱による影響なのか途中で認識しなくなることがあった。

PulseAudio なんだけど、自宅サーバー PC で使うのにも役に立つ面がある。 PulseAudio だと動かしたままでデバイスの接続・取り外しができる。 例えば再生中の MPlayer を単に一時停止にして、デバイスを取り外せる。 このミニコンポの場合は、PC モードから他のモードに切り替えただけで、USB デバイスとしては取り外したのと一緒。 ALSA 直接だとオープンしていたデバイスが途中で見えなくなってしまい、その後再開できないが、PulseAudio だとうまくやってくれる。 うっかりデバイス接続前に再生を再開してしまっても大丈夫なようだ。 なんか、昔の EsounD... Enlightened Sound Daemon から考えるととんでもなく進化しているよね...

%2 QEMU

QEMU で遊んでいたら、どうも Debian stable の QEMU 3.1 は buggy っぽくて、最新版のほうがよさそう。 古い Windows が動かないのだ。

Testing (bullseye) に 5.0 が来ているのでビルドしてみる。 Dependency の libslirp-dev liburing-dev のふたつはないので排除。 debian/controldebian/control-in の中から検索し、該当の行とその手前の # --enable-... などとなっている行のふたつとも消すか、頭に # を入れる。 このファイルから configure のオプションが構築されるらしい。 それらしきシェルスクリプトがあった。 debian/controldebian/control-in から生成されるらしくって、前者からだけ消すといつの間にか復活するので注意。 その他のごちゃごちゃしたアーキテクチャー用のビルドもうざいので消そうと思って 10 分ぐらい粘ったが、めちゃくちゃ手間取って、結局諦め。 これなら最初から全部コンパイルしたほうが早かった... あれ... しょうもないエラーで止まったし... -Waddress-of-packed-member がないって... はぁ... debian/patches/openbios-address-of-packet-member.patch が原因... 対策してやり直し...

とりあえずできたので qemu-system-x86 qemu-system-data qemu-system-gui だけ入れ替えてみた。 不具合は解消! なお噂によると Windows 95 にはバグがあってクロック周波数が高すぎると動作しないためか -enable-kvm を付けていると動かないそうな。 Windows 98 はそうでもないみたいで -enable-kvm でもいけるそうだが DRVWQ117.VXD が引っ掛かる環境があるらしい。 あと RAM 容量 2GiB あると Windows 98 は動かないとのこと。 あと EMM386.EXE がエラーを出す場合がある? Windows 98 は F8 キーを押すタイミングが絶妙過ぎるので、いろいろ試したいなら MSDOS.SYS に BootMenu=1 を書いておくといいようだ。

2020/06/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 にちようび

この 3 か月... 3 月 14 日から今日までに、東京都を出たのは 3 回だけ。 宇都宮, 藤野, そしてよみうりランドまで往復。 その後は都県境のギリギリなら何度か通ったものの、今日まで東京都内にとどまっている。 連続 50 日以上もの間、東京都内にとどまり続けているなんて、間違いなく人生で初めてだ。

%2 テレビドラマ

『ナースのお仕事』。 「職場にプライベートな電話は禁止」なシーンが何度も出てくるけど、携帯電話も出てきたな。 1996 年だもんな。 PHS もサービス開始していたんだもんな。 主題歌 (エンディング曲) の『PROMISE to PROMISE』、主演の観月ありさの歌、作詞作曲は小室哲哉が関わっているのか。 そういえば小室哲哉も全盛期の頃だな。 っていうか観月ありさは小室ファミリーの一員か。 派遣ナースが時給 2000 円で普通のナースの倍って表現があって、安すぎじゃない? いや、そもそも 24 年前と同じ物価なのがおかしいんだった。

そういえば『ナースのお仕事』はあんまり撮影場所にお金かけていなさそうな感じはするな。 病院内 (ナースセンター、病室、手術室、ドクターの部屋、庭、寮)、飲み屋、それに、たこ焼き屋台、そのへんの繰り返しだ。

井上晴美 (たぶん) の顔を見ていると相川七瀬を思い出したのだが、あれだな、たぶん当時のメイクの流行だったんだな。

%3 コンピューターの理想的な仮想デバイス

えっと、コンピューターがデバイスとどうやって入出力するか。 シンプルなのは CPU がちょこちょこと転送するやつで、PIO と言われている。 レガシーなシリアルポートなんかはこれ。

CPU ←→ デバイス

CPU に関わらずデバイスが RAM とやりとりをするのが DMA とかバスマスターとか言われているやつ。 ほとんどのデバイス、ATA, Serial ATA, SCSI, ネットワーク、USB などのコントローラーは基本的にこの方式。

RAM ←→ デバイス

グラフィックスだけはビデオ RAM が帯域を食うため、内蔵グラフィックスを除いて伝統的にデバイス側に RAM が載っている。

CPU/その他のデバイス ←→ デバイスのビデオ RAM

CPU からのアクセスでも PIO と違ってビデオ RAM に対しては高速なストリング操作命令が使えるのが特徴で、ゲームなんかではローディング画面でがっつりデータをのっけて、後はグラフィックスデバイスにがんばってもらうってのが今時のスタイル、だと思う。

まぁここまではいいとして、仮想デバイス、仮想マシン上のデバイスとなると今時は Virtio というのがはやりで、基本的には上に書いた DMA 方式だ。 しかし仮想デバイスといっても普通その先には実デバイスがいるのが現実だ。 例えば仮想ディスクのアクセスはファイルなど実デバイスのアクセスに変換されるし、仮想ネットワークデバイスへのアクセス、通信はブリッジなどを通じて実デバイスへ転送される。

CPU → 仮想 RAM → 仮想デバイス → デバイス
CPU ← 仮想 RAM ← 仮想デバイス ← RAM ← デバイス

それでだ、送信や書き込みにおけるデータはまぁいい。 仮想マシンの RAM は実際の RAM のどこかにはあるわけで、その RAM を実デバイスに直接読ませれば話が早い。 受信や読み取りが問題で、いや、ストレージならまだいい。 読み取り直前に RAM を指定されるので、実デバイスに直接そこに転送させるという手段がとれる。

問題はネットワークの受信である。 ブリッジにしても、ルーティングにしても、とにかく受信してみないと宛先がわからない。 仮想マシンが何十台も稼働している様子を想像すればいい。 ひとつのネットワークデバイスを複数の仮想マシンで共有すれば、受信データを直接仮想マシンの RAM に書き込ませることはできない。 メモリーコピーをするしかない。 対策は?

(CPU) ← 仮想デバイスの RAM ← RAM ← デバイス

なんか変な話になっちゃうけどビデオ RAM スタイルだと思う。 仮想デバイスが受信データ用の RAM を持っている ことにする。 そうすると、データを受信した RAM が、最初から仮想デバイスの RAM だったかのように見せてやることで、メモリーコピーをすることなく、仮想マシンからアクセスできる状態にできる。

現実的な話をすれば共有の都合で 1 ページ 1 パケットということにはなるだろうが、たいていのアーキテクチャーでページサイズは 4096 バイトであり、そんなに変な話でもない。 実際にそういう構造になっている仮想デバイスがあるのかは知らない。 Virtio については仕様書を斜め読みしてみたが、そういう機能があるようには見えなかった。

%4 ちなみに大学時代の話は

なお自分の修士論文に入れたんだったか忘れたけど、研究でやっていた話のひとつは、仮想マシンの通信的な話で、仮想マシンとその外側をもっと上位のレイヤーでつないでやろうというやつ。 具体的には socket インターフェイスでつないだ。 仮想マシン上で動かすオペレーティングシステムの、PF_INET の socket を処理するところを改造して、仮想マシンモニターとやりとりしてホスト側のオペレーティングシステムの socket API を使うようにする。

これ、最初はそんなむちゃくちゃな、と思いながら実装してみたんだけど、いざ実装してみたら思っていたより使いやすい代物で、bind-listen もそのまま通っちゃうし、当然速いし、意外と合理的だった。 なんで速いかって? 送信も受信も、普通に仮想マシンじゃないオペレーティングシステム上のプログラムが行うのと同じになるから。 普通のデバイスレベルで仮想化する場合は、仮想マシン上の TCP/IP スタックを通る Ethernet のフレームと、実デバイスとの間をいかに無駄なく結びつけるかという話になり、上に書いたような受信処理の難しさがある。 Socket だと仮想マシン上の TCP/IP スタックをバイパスして、代わりにホスト側のオペレーティングシステムの TCP/IP スタックと結びつける。 受信処理も、read とか recv とかそういうシステムコールから、まるでストレージみたいに、どこに転送すればいいかが先にわかってしまう。 ...もちろんそこにメモリーコピーは発生するんだけど、それは仮想マシンでなくても同じで、余計なメモリーコピーがいらないのがポイントだ。

まぁ、今時は container も流行っているし、仮想化のほうは、サーバー系に限られるものの SR-IOV という特殊な仕様が登場しており、複数の仮想マシンにひとつの実デバイスを直接見せられる、みたいな、なんだそれみたいな世界になっている。 仮想マシンモニターの仕事の一部をデバイスに実装しちゃったんだな。 プログラム側のほうも、DPDK という、socket インターフェイスどころかデバイスドライバーすら使わず、デバイスを直にアクセスしてレイテンシーを改善しようというものもあり、そんな世界では socket インターフェイスでつなぐ仕組みなんて出番はないのだ...

2020/06/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 休暇

昼にスパゲッティにレトルトのミートソースをかけて食べたら、うっかり白い T シャツにミートソースを飛ばしてしまったことに、片づけ中に気づいた。 アチャー。 めちゃくちゃ目立つ。 それで、液体洗剤をぶっかけてゴシゴシこすったのだがあんまり落ちない。 ウーン。 油汚れなんだから界面活性剤でいけるはずだろ? 次に、風呂の固形石けんでゴシゴシこすったらほぼきれいに落ちた。 優秀だな、固形石けんは。 汚れが落ちるまでこすり続けることで次々に界面活性剤を供給できるのもいいのかも? 調べてみると、もっと強力な洗濯用の固形石けんもあるらしい。

レンタルカート。 飯能。 2 回乗ってベストタイムは 34.4 秒ぐらい。 1 月に行って以来の 5 か月ぶりか!? カートも 3 月以来 12 週間ぐらい乗っていないのである。 アウトラップはブレーキ掛けすぎたしややぎこちない出だしだったがすぐに感覚は取り戻した。 (ただし遅い。) にわか雨には何とか降られずに済んだ。 まぁそのにわか雨も軽いもので路面は濡れない程度。

テレビドラマ『ひとつ屋根の下』。 第 4 回、ひとつ屋根の下に、いよいよ兄弟が集まってきた。 なんかだんだん本当に兄弟っぽいシーンが増えてきたような。 銭湯のシーン、本当に銭湯だな... 小雪役の酒井法子が本当に酒井法子に見えないけど、まぁ、当時の酒井法子をあんまりテレビで見ていないんだよな、たぶん。 いしだ壱成は、いしだ壱成だな。 『放課後』の、観月ありさの役と中身が入れ替わった高校生役だったんだな。

新型ウイルスの感染の広がりが今後どうなるのか、まったく予想がつかない。 日曜月曜に都内の新たな感染者数が多いのはこれまでと違う傾向だけど、どうも感染者のクラスターができたっぽい店の関係者を重点的に検査した結果増えたという話もあり? 府中やら小金井やらの感染者数も、別に病院関係だけなんだったらそこまで心配することでもないだろうし。 あとは暑さでマスクを外す人が増える影響もあるんだろうし、気温変化で体調を崩す人も増えるだろうし、とにかくわからない。

2020/06/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 給油

きのうの。 122 円/l。 燃費計算 15.3km/l。 燃費表示 17.3km/l。 なんと 3 か月ぶりの給油!

%2 きのうの高速道路

きのう、飯能に行く時に高速を使ったんだが、偶然、珍しいものを見た。 路線バスが走っていた。 高速路線バスじゃなくて、一般道を走るアレだ。 座席も少ない、アレだ。 たぶん、いすゞのエルガだと思う。 もちろん客が乗っているわけではない、回送だけど。

で、普通に 90〜100km/h くらいで追い越したんだけど、見た感じ 80km/h くらいは出ていたように思った。 現行の AT 仕様か、旧 AT/MT 仕様かはわからないけど、そのくらいは出るんだなぁ。 エンジンはけっこう回っているような音がしていた。 まぁ、一般道向けだもんね。 ハイデッカーの高速バスなら 80km/h は静かに走るけどね。

その後は、80km/h 制限区間を 80km/h で走るこちらをすいすいと追い越していったパトカーがいた。 赤色灯もつけずにね。 完全にこれは... 警察はこんなことやっているから信用を落とすんだ...

%3 テレビドラマ

テレビドラマ『ひとつ屋根の下』第 5 回。 熱いあんちゃんに動かされる兄弟とおじ。 ほんと、家族の物語だ。 そういえば、自分が中学生の頃の通学鞄がどんなのだったか、思い出せなかったけど、あのへんな色の肩掛け鞄か。 たぶん学ランの学校は同じようなものかも。 高校は手で持つタイプの黒い鞄だった。 自転車にひもでくくりつけていたので良く覚えている。 くくりつけるのに肩掛けだとひもが邪魔だよな。

『ひとつ屋根の下』第 6 回。 告白失敗か。 しかしこのドラマの江口洋介 (あんちゃん) は空回りだな。 『東京ラブストーリー』の江口洋介 (三上くん) はすぐ手を出すやつだったのにw

「バブル崩壊後の女性」なんて表現が出てきた。 ほぅー。 1993 年で。 あと「あさひ銀行」がさりげなく映っている。 この銀行が 10 年後には大和銀行と合併するのだな。

テレビドラマ『101 回目のプロポーズ』。 第 4 楽章。 回でも話でもなく「楽章」だったの初めて気づいたw 軽トラw 赤いファミリアだったらよかったのにw

2020/06/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 テレビドラマ

テレビドラマ『101 回目のプロポーズ』。 第 5 楽章。 浅野温子 (薫さん) が顔を傾けて見せるシーンがけっこうあって、見ているだけでこっちの首が痛くなりそうw 遊園地が出てきて、景色が山間部っぽいけどどこかと思ってロケ地を調べたら、向ヶ丘遊園だそうだ。 2002 年に閉園して駅名だけが残っている。 観覧車から見える景色など、背景だけ見るとよみうりランドと似たような感じに見える。 観覧車のカメラの付け方がおもしろいな。 ちゃんと遊園地ロケもしているし、結構外で撮っているシーンも多くて、1991 年はまだお金かけているね。

この主人公の武田鉄矢 (星野さん)、諦めていると言っていた最初の話からだんだんと積極性を取り戻している感じ。 最初の頃は諦めムードで『逃げ恥』の主人公みたいなところがないわけでもない気がしたけど、まぁ 100 回もプロポーズするような人物と、プロの独身とは次元が違うってことだな。 どちらもフィクションだけどね。

『101 回目のプロポーズ』。 第 6 楽章。 浅田美代子 (楽器店経営者) ひでぇこと言ってるw まぁ結果として物語は進み、まぁ、悪くはない。 しかし部屋でピアノを弾けるとは、実は結構いいマンションなのか? そして、「僕は死にません!」。 あぁ、これが有名なシーンか!! よく「しぇん」と書かれているけど、そうは聞こえなかった。 何度か見直したけど普通に「僕は死にません!」だった。 そしてダンプカーはバックブザーがついていなかった。 あれ? (義務ではないけど。)

2020/06/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 ThinkPad

仕事用に自宅に置いてある ThinkPad X200 の Windows 10 があんまり遅いので、GNU/Linux をインストールしてみた。 いや、もともとインストールしてあったのだが、32bit 版の Debian GNU/Linux 9 (今は oldstable) が入っていてちょっともう入れ直すのが簡単と判断した。 インストール用の CD イメージをダウンロードして 10 年以上前に買った私物の CD-R に書き込み、インストール実行!

インストール中に気づいたのだが、懐かしの BIOS ブート環境なので、MBR に古い GNU GRUB が入ったままパーティションをフォーマットしてインストールを開始してしまったということは、最後に GNU GRUB のインストールをすませるまでこの PC はちゃんと起動しない状態だw まぁ、停電することもなく無事に完了... したところで仕事の作業の都合でいったん Windows に戻り、仮想マシン上で起動して適当にパッケージのインストールを進める。

ずっこけたのは日本語で Xfce のデスクトップ環境を含めてインストールしたら、日本語フォントが化け化けの状態でインストールされたことw 後から日本語化するほうがいいみたいだ。 さすがに仮想マシン上ではとてももっさりで、無線 LAN 接続に必要な non-free パッケージのファームウェアなど、パッケージのインストールを主に進めておいた。

それで後でネイティブ起動して、無線 LAN に接続して、web ブラウザーを立ち上げて、VPN の設定をして、と進めていったのだが、なんか、予想以上に動作が軽快で面食らった。 Mozilla Firefox のタブひとつ開くだけで、Windows だと下手すると 10 秒以上掛かっていたのが、サクサク動く。 なんでだ? Core 2 Duo だから Meltdown/Spectre など問題てんこ盛りで、その対策で遅くなっているはずなのだけど、それにしては軽快だ。 RAM が 4GiB 搭載のところ、Windows 10 では (32bit 版のため) 3GiB しか認識されていないのに対して、Linux ではもうちょっと使えるからか? いや、そんなに空きメモリーがギリギリでなくても Windows だと遅いんだよな。 他には... SEP がしょぼいのか? いや、確か Windows Defender が遅すぎて SEP を入れ直した経緯がある。 ウーン...

ま、いいや。 ひとつ気になるのは無線 LAN のスループットが低いこと。 5GHz 帯で接続できたのはいいのだが、Windows の半分くらいの性能しか出ていない。 デバイスドライバーは Intel が書いている癖にこの性能の差はなんなんだ。 懐かしの NdisWrapper でも使ったほうがいいのかというくらい。

もうひとつの問題は Fan error で、無視して起動すると冷却ファンが回らないので、負荷が掛かるとやばいことになるのだが、そのへん Windows だといろんなサービスが裏で動いていてどうにもならないところがあって、GNU/Linux のほうがコントロールしやすいだろう... という見込みなんだけどこればっかりは使ってみるしかない。 なお hibernation は使えるようにしなかったので、Windows と違って Fan error の後電源を落とす時はシャットダウンするしかないことにはなる。

%2 テレビドラマ

『深夜食堂』。 バターライス... あぁ、この話も、原作で読んだ気がするなぁ。 普通バターライスって言ったらなんか調理するもんだと思うけど、この話に出てくるバターライスは、茶碗に白いご飯をついで、その真ん中にバターをのっけるだけだ。 バターをご飯の熱で溶かして、そこに醤油をちょぴっと掛けて食べるだけ。 見ていたらバターライス食べたくなってきたw

2020/06/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 ThinkPad

いやぁー、驚いた。 GNU/Linux なら Windows より動作が軽快、どころではない。 Fan error が出ているのを Esc キーで無視して起動した ThinkPad X200、Windows だと電源オプションで CPU クロックを最低にしていても、CPU コア温度は 60 度前後になり、うっかり Windows Update でも走って負荷が掛かり続けると 70 度を超えていく。 そこであわてて休止状態にして、祈りながら電源を入れ直すと冷却ファンがちゃんと回ることが多い、どうしようもない時は携帯型扇風機で外から冷やす、的な使い方であった。 それが、GNU/Linux で VPN つないでリモートデスクトップクライアントを使っているだけだと、50 度未満を保ち続けていた。 これなら負荷を掛けずにファンレス運用、が実現できそうだ。

つまり軽快さの理由もたぶん、バックグラウンドタスクが極めて少ないため。 Windows Defender もドライブの最適化もなければ、Windows Update およびその他のアプリケーションが行う自動アップデート機能も、パッケージベースのシンプルな処理で、セキュリティアップデートだけであれば比較的短時間で済む。 余計な仕事がないことで CPU 使用率が低く、コア温度を低く抑えて HDD のアクセスも少ない上、web ブラウザーの起動・終了などを繰り返してもメモリー上のディスクキャッシュが (使用可能な RAM 容量が大きいこともあいまって) より長く残り、よりいっそう軽快に動くわけだ。 Meltdown/Spectre 対策による性能低下の影響も、特にシステムコールとコンテキストスイッチに影響するから、バックグラウンドタスクが少ないほうが有利だ。 たぶん。

なお web ブラウザーでタブを開いて Google 検索、みたいな操作をぱぱぱっとやると、相応のもたつきを感じることはあった。 やっぱり私物の ThinkPad X201 よりも前の世代で、そりゃ遅いわけである。 今時の web ブラウザーはマルチプロセス仕様になっているので、Meltdown/Spectre 対策による性能低下の影響も大きい。 それでも Windows に比べれば実用的なスピードで動くと言える。

そういえばこの PC, プリインストールが Windows Vista で、それはもうすさまじい遅さだったな。 あのときはシャットダウンがいつまで経っても終わらないみたいなトラブルもあった。 Windows 7 にしたら多少マシになり、Windows 10 にしたらさらにマシにはなったような気がするが、そもそもクッソ遅い環境をひたすらアップグレードで引き継いできたんだから、Windows の伝統から言えば再インストール (初期状態に戻す) をやったほうがいいのかも知れない。 まぁ、そこまでして使う気もない... そもそも Fan error っていうのがシステムボード不良っぽいからな...

%2 きんようび

除湿機をずっと動かしていても涼しかった日。

テレビでやってた映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(原題: Back to the Future Part II)。 1989 年のアメリカ映画。 6 歳の時の映画。 さすがにちょっと理屈っぽい説明の英語はさっぱりわからない。 だいたい記憶の通り、未来に行っている間に過去が変更され、それを戻そうと過去に戻る話なのだが、その過去が前作と同じ時と場所で、前作と同じ出来事が進んでいる中で並行して話が進むのが楽しい。

そして、ちゃんと未来の本を奪い返し、燃やして、うまくいったところでタイムマシンに雷が落ちてタイムスリップしてしまうのである。 あまりちゃんと覚えていなかったけど、ここは何か素直にいかなかったような気がした。 それでさらに 70 年前の 1885 年か。

2020/06/19 のコメントを読む・書く


20 (土)

%1 どようび

1 か月半ぶり整形外科。 少し遅めに行ったらリハビリテーション空いていた。

遅めに行ったのでちょっと早いお昼の時間になり、2 か月半ぶりにパスタ屋さんのランチ。 相変わらず四輪駐車場に比べてバイク駐車場の空きが少なすぎる問題、3 箇所目に空きが 1 台分あったのでそこに駐めた。

パスタ屋さんは開店 3 分前頃に着いたがなんと行列が... 土曜日に来たことほとんどないけどやっぱ人気店か。 まぁそんなに長い行列ではなく、最初に並んでいた人はみんな入れたと思う。 こっちはお一人様ゆえ、メニューもらって 10 秒後に注文、最初のほうで食べることができたw

緊急事態宣言も東京アラートも解除されて当然かも知れないけど、道に車が多かった。 スクーターだったので、渋滞はひょいひょいと裏道を使って回避できるけど。

%2 ThinkPad

価格.com - 『バッテリーを装着しない場合のCPUクロック低下について』 Lenovo ThinkPad X220 428747J のクチコミ掲示板

コメントで教えて頂いた話で、この掲示板のは ThinkPad X220 だが、65W AC アダプターでバッテリーなしだと 800MHz 固定になるという書き込み。 ほー。 会社の ThinkPad X200 と X220, それに自分の私物の ThinkPad X201 もあるがすべて AC アダプターは 65W である。 (なお私物のは付属品は断線してしまったので、今使っている AC アダプターは ELECOM の互換品である。 会社には同時期の ThinkPad が複数ある関係で同型の AC アダプターが多数存在するため、会社のは他機種の付属品かも知れないものの差はないはずである。)

で、私物の ThinkPad はバッテリーが怪しくなった後互換バッテリーを買ったため AC アダプター運用はしていない。 会社の ThinkPad X200 はバッテリーが寿命を迎えた時、すでに Fan error トラブルは発生している状態だったので、バッテリーを買い換えてもしょうがないよねぇ、というわけでバッテリー無し運用をしている。

で、少なくとも Core 2 Duo P8600 (2.4GHz, TDP 25W) 搭載の ThinkPad X200 では、バッテリー無しで 65W でも、800MHz に張り付くような動作にはなっていない。 というのは、Fan error を無視して冷却ファンが回らない状態で使う時には温度上昇にはとても気を遣っているわけで、そのときに電源オプションで CPU クロックを最低にするかどうかで明らかに温度上昇の度合いが変わるから。 70 度に上がるか 60 度でこらえるかみたいな差があるので、最高周波数までは行っているかはともかく、最低周波数 (800MHz) よりは上がっているのは間違いない。

そういえば、うっかりして高温になりすぎて、電源がパツッと落ちたこともある。 確か直前に 90 度みたいな数字が出ていたはず... でもあの時はバッテリー装着していたっけな。 なんか、バッテリー外した時みたいな HDD の緊急リトラクト音がして、光っているはずの通電・充電などのランプが一斉に全部消えたんだよな。 そんな感じでデスクトップ用 CPU のように温度上昇で性能が落ちるような挙動はなく、Windows も温度はまったく気にしていない様子で、だから落ちたわけである。

ま、Linux で快適ならいいじゃないか、という話はそれはそう。 私物の ThinkPad X201 だって Windows は 10 にアップグレードしたっきりでそれ以来一度も起動していない気がする。 CPU は初代 Core i5 (560M)、今時の Windows がどのくらい快適に使えるのか考えると、これもだいぶ厳しそうな気がする。

っていうか冷静に考えると X200/X201 って 10 年物のノート PC が未だに実用になっているだけですごいんだよな。 タッチパッド無しのモデルなのに、トラックポイントだって 1 回交換したかどうかくらい... いや、一度も交換していないかも... キーボードもトラックポイントも故障は無し、ディスプレイも大丈夫。 X200 なんてバックライトが LED になる前のモデルだけどまだ大丈夫。 HDD は交換しているけど、それと X200 の冷却ファンを除けば (Fan error の他にたまにビビリ音が鳴る)、特に不具合は見当たらない。 X200 は在宅勤務の前まで使用頻度は高くなかったが、X201 は中古で買って以降毎日のように使っている。 これが昔の ThinkPad クオリティーか。

贅沢は言わないので、X200/X201 くらいのキーボードで最新のノート PC が出てほしい。 X220 以降みたいな変なキーボードじゃなくてね。

2020/06/20 のコメントを読む・書く


21 (日)

%1 にちようび

未明にうっかり、暑いなと思って寝床の近くにあったサーキュレーターの電源を入れて、そのまま寝落ちしてしまった。 ものすごく寝ぼけた状態で手探りでボタンを探していたのをなんとなく覚えている。 ふと気づくとお腹が出たままで、これは腹を冷やしてしまったなーと。 まずいなと思いながらトイレに行って寝直して、その後、大丈夫だった。 こういうの、うっかりやらかすと腹を下すからなぁ...

%2 テレビドラマ

『ナースのお仕事』。 第 8〜10 話。 盲腸... 虫垂炎の手術は自分も受けたわけだが、けっこう歴史のある手術だし、やっぱりこの手の物語では、新人の研修医の手術として出てくるんだなぁ。 私服のナースがちょくちょく病院に登場するのは、最初のほうの話でもあったが、すごくフィクションっぽさがある。 ナース自身が入院した場合は別としてね...

第 10 話は VIP が登場。 マスコミが病院に押しかけ、あることないこと書き立てるシーンが出てきて、かなりひどい感じだけど、実際のマスコミはもっとひどいよね...

そういえば自分が子供の頃に入院したのは 1 週間程度なので、特別なことはなかったが、あの病室にもナースコールって当然あったんだろうなぁ。 あの時ナースコールを使ったのか、どんなベッドだったのか、そういうことは何も覚えていない。

『ひとつ屋根の下』。 このドラマの主題歌、「サボテンの花〜ひとつ屋根の下より〜」、財津和夫という人の歌だけど、なんか、さだまさし風の少し昭和っぽくて軽快な曲である。 なんでかと思えば 1975 年のチューリップというバンドの曲のセルフカバー (財津和夫はチューリップのメンバー) らしい。 なるほどね...

『ひとつ屋根の下』第 7 回。 ボートこいでるの、井の頭公園みたいなところだったな。 このドラマ、ロケ地情報がやたら少ない。 福山雅治って、そういえば映画『容疑者 X の献身』でもなんか白衣着ていた気がするなw

『ひとつ屋根の下』第 8 回。 「産経新聞でーす」って、フジテレビだからそうか。 このドラマ、1993 年にしては、養子縁組は出てくるし兄弟の人数は多いし、当時も「昔はよかった」系の要素があったかな。 まぁそのせいで少しずつ妙な方向に話が進んでいく。

『ひとつ屋根の下』第 9 回。 内田有紀の演技がなんかぎこちないよな。 それに比べて福山雅治は歌手にしては... あっ、歌手より前に俳優デビューだったのか、この人。 河合美智子って人はもっとちゃんと演技している。 チラッと安達祐実が出ている。 安達祐実はすでにデビューから何年も経っていたんだな。 公衆電話のテレフォンカードとか、お金投入通知のブザー音とか、ここ 20 年で消滅してしまった知識かも。 「そこには思い切り愛があるからな」w

「ここんとこ不景気だから」って言葉がまた出てきたけど、テレビドラマの脚本を書いている人も、そういうふとしたところに、意外と当時の空気を反映したところがあるのかもと思った。 『ナースのお仕事』でも主人公の幼なじみが就職活動中という設定だ。 そういえば、就職氷河期と言うと最初が 1993 年から 2005 年卒だそうで、自分も大学卒業時点で就職しようとしていればギリギリ引っ掛かっていたことになるのだけど、『ひとつ屋根の下』の 1993 年も、『ナースのお仕事』の 1996 年も、その長い氷河期の最初の頃だったんだなぁ。

2020/06/21 のコメントを読む・書く


22 (月)

%1 ThinkPad

ThinkPad X200 のバッテリー無し運用によるクロック数制限は Linux 上からも確認できた。 2.4GHz のプロセッサで 1.6GHz だった。 下は... 800MHz だっけ? だとしたら 50% ってことになりそう。

今日も Fan error を無視して冷却ファンが止まったままで一日が終わった。 Windows ではこの運用は不可能だった。 オペレーティングシステムが勝手によけいな仕事に手を出さないのはすばらしい。

%2 GUI

Xfce 環境で Firefox を動かすとスクロールバーが細い変なデザインだ。 自分は普通の伝統的なスクロールバーがうれしい。 端っこに矢印が付き、表示範囲を示すつまみが出ているやつだ。 カスタマイズできるのかと思ったがやり方がわからない。

何かわからないのだが MATE 環境にすると伝統的なスクロールバーが現れる。 これだよこれ。 どうしてデスクトップ環境によってここが変わるんだ。 いまいち仕組みを理解していない。

ちなみに、Slack のスクロールバーは変わらない。 これたぶん、Slack 独自実装だな。 マウスポインターを合わせないと現れないスクロールバーは、使いにくいので嫌いだ。 ホイール付きマウスやタッチパッドだとそれほど気にならないかも。 トラックポイントのスクロールはそこまで精度良くコントロールできないから気になるんだと思う。 トラックポイントでも、今時のタッチパッドみたいにぬるぬるスクロールできればいいのに、ホイール付きマウスのエミュレーションになっている。 まぁこれはソフトウェアの問題だな。

%3 テレビドラマ

『101 回目のプロポーズ』。 第 7 楽章。 前回の「僕は死にません」はプロポーズの言葉になるのか。 100 回目の。 100 回目か。 タイトルは 101 回目、もうちょっと話があるってことがわかる。 そして変な方向に話が進み始める。

1991 年のドラマ、海岸にオープンカーを持っていくあたり、バブリーだ。 セリカコンバーチブルらしいのでそんなに高価でもなかったんだろうけど、その行動にバブルを感じる。

よく考えたら武田鉄矢って歌手だよな。 このドラマの役ではピアノを習っているけど、ピアノくらい普通に弾けても不思議はないよな。

このドラマ、この前見た『東京ラブストーリー』よりも、やや結婚に近い位置で話が進んでいく感じ。 主人公達の年齢層からしてもそうなってしまうものかも知れないが、やや落ち着いた歳の人達が、心を揺さぶられていくストーリーだな。

そうそう、1990 年代は他にどんなテレビドラマを見たっけな。 『君のためにできること』っていう 1992 年のドラマがやはりフジテレビの月 9 で、見たはず。 あと 1993 年の『じゃじゃ馬ならし』もたぶん見たんじゃないかなぁ。 あとは 1994 年の水曜ドラマ『お金がない!』、他局の『家なき子』は見た。 1992 年『放課後』も見たか。 1994 年『南くんの恋人』も見た。 1995 年の『ザ・シェフ』の最終回だけ見逃したのもあったな。 『古畑任三郎』も見ていたっけ。 1994 年『お父さんは心配症』も見たやつかな。

他にもいろいろ見たのはあるんだろうと思う。 たぶん、主題歌を聴けばわかるやつは... いや、1996 年からエアチェックをしていたので、その頃のヒット曲は主題歌だろうが何だろうが記憶してしまっている。 日記なんか何も書いていなかったし、記憶をたどるのは難しいな。 タイトルすら覚えていないのも、全話は見なかったのもきっとあるんだろうけど、子供の頃に純粋な気持ちで見たドラマや映画ってのは、その後の人生に影響を与えているに違いない。 ...そういう意味では 1990 年頃は時代劇の再放送をよく見ていたっけな。

2020/06/22 のコメントを読む・書く


23 (火)

%1 かようび

朝、郵便を出しに出かけた時にうっかり鍵を落として、Qrio Key が反応しなくなって、壊したか? と思ったが衝撃で電池が浮いただけみたいだった。 っていうか、ふたは閉まっているのに電池が浮くか? ウーン。

朝、シャワーを浴びようとしてうっかり膝をぶつけた。 痛い! 青あざできた... 昼になっても痛いので、午後から適当に冷やし始めた。(遅い。)

ビデオ会議の時に、2.4GHz の無線 LAN 接続だと調子悪いので、有線をつなぐことにしているのだが、うっかりして、もう 1 台の 5GHz の無線 LAN 接続を有線経由で共有しているほうでつないでしまった。 ...が、調子は悪くなかったな。 つまり 2.4GHz の無線 LAN 接続がひどいのか? スループット測ると普通にいいんだけどな。 さっぱりわからん。

%2 テレビドラマ

『101 回目のプロポーズ』。 第 8 楽章。 主人公の女性は、婚約したけど心はゆらゆら。 今度の相手は子持ち、35 歳、演じているのは長谷川初範。 車はマーク II みたいな普通の感じだが、歳の割にすごく貫禄があって見える。 そういえば主人公の男性は 42 歳という設定。 現実の福山雅治が結婚したのが 46 歳。(どうでもいい。)

出てくるタクシーが古い。 タクシーは専用車が長く変わらなかったので、あんまり古さを感じないかと思ったが、1987 年から 2014 年まで続いたセドリック営業車を除けば、コンフォートやクラウンコンフォートは登場が 1995 年、クルーも 1993 年で、1991 年のドラマに出てくるわけがないんだ。 その前はトヨタではクラウンセダンが使われていたらしい。 130 系か? たぶん。

『101 回目のプロポーズ』。 第 9 楽章。 主人公の男性は、何も知らずにノリノリで突き進む。 主人公の男性の弟も、主人公の会社の同僚の女性も、主人公の会社の上司も、主人公の男性の婚約者も、周囲は皆、困惑しながら、主人公の男性だけが何も知らないままで。 婚約者の父がまた登場したが、タダのウザイ酔っぱらいになっているw そして... 仕事の現場で真相が伝えられ... 社用車を転がして急行w (武田鉄矢の運転シーンを見ると、どうしても映画『幸福の黄色いハンカチ』を思い出してしまってw)

2020/06/23 のコメントを読む・書く


24 (水)

%1 Windows

ちょっとずつ新しい Microsoft Edge の配信が始まっているようで、仕事用 PC 2 台には Windows Update で時間差でインストールされた。 数日か、1 週間程度の差があったと思う。 自宅のドンキホーテの MUGA ストイック PC2 とデスクトップの Windows PC にはまだ来ていないみたい。 まぁ、コイツが来ると DAZN が見られなくなると思うので、困っているんだけど。 1 月の状況から改善していればいいんだけど... 専用アプリがないサービスは、こういう時不利だよな。

リモートデスクトップクライアントは、Ctrl+Alt+Pause でフルスクリーンの切り替えができるらしい。 はー。 ThinkPad X240s だと Pause キーがなく、Fn+P がどうやら秘密の Pause キーで、Ctrl+Alt+Fn+P が通る。 あと、Pause キーは Break キーでもあるので、Fn+B もいけるらしい。 なんじゃそりゃ。 そうか、そういえば X240s は Num Lock がないのか。

%2 テレビドラマ

『Dr. コトー診療所 2004』。 第 1 夜。 TVer に放送年が書かれていないけど再放送のようである。 あ、いや、逃げ恥みたいな再編集版か? 柴咲コウとか筧利夫とか、懐かしい顔ぶれだな。 子役の顔もなんか見覚えがあるような。 って、2004 年に見ていたんだな、これ。 しかし、Dr. コトーはもはや原作が全然進んでいないからな... たぶん連載終了はしていないと思うんだけど、ビッグコミックオリジナルの公式サイトにももはや載っていない。

まぁその逃げ恥特別編は相変わらずエンディングの追加部分しか編集箇所がわからないという。 でもエンディングの新規分にちょっとずついろんな出演者が増えてきているのは楽しい。 そうそう、最近『101 回目のプロポーズ』を見ているせいで、石田ゆり子のギャップがすごいw

『深夜食堂』第 6 話はボクサーの話。 こんな話、原作にあったっけ...?

スマホを持ったヒロインの恋愛はどう変わった? 『愛していると言ってくれ』の反響から紐解く|Real Sound|リアルサウンド 映画部

『愛していると言ってくれ』は知らないけれど、1990 年代のテレビドラマをこう立て続けに見まくっていると、確かに同じようなことを考えてしまう。 スマートフォンで、というよりは、フィーチャーフォンでも明らかに生活スタイルが変わったからね。 特に 2000 年以降、やや制約はあったものの E メールが普及し、さらにカメラ付きが普及し、2005 年から 2008 年にかけて絵文字の自動変換機能が開始され、cHTML によるデコレーション機能対応もその頃か、そんな形で、スマートフォンの普及の前に、携帯端末でのテキストメッセージのやりとりは確立していたわけだ。 ディジタルカメラの進化も同時期である。

英語で 10 年間を表す decade っていう言葉があるけど、1990 年からの 10 年間、2000 年からの 10 年間、2010 年からの 10 年間は、それぞれ、パソコンの普及、カメラ付き携帯電話の普及、大容量データを扱える携帯端末の普及、という、ものすごく大きな変化があったと言える。 1990 年代はマルチメディアなんて言っていたのも、今や当たり前だしな。 これからは何が来るかなんて、わからないけど、2010 年代後半は人工知能だとか、ビッグデータだとか、そういうのがもてはやされて、でも実際、例えば最近は 2 次元センサーのカメラの高精細化よりも、3 次元の形状を読み取れるセンサーなんかが出てきて、扱うデータ量は飛躍的に増え続けているし、10 年後はまただいぶ違っているんだろうな。

2020/06/24 のコメントを読む・書く


25 (木)

%1

きのうちょっと早く寝たせいで、4 時台にトイレに起きて、そのまま二度寝しようとして微妙に寝付けないまま 10 分くらいむにゃむにゃしていたら、地震があった。 ちょっと長めだがたいした揺れではない。 そのまま何分か、寝付けないのでちょっとラジオを付けてみた。 ら、千葉県北東部で震度 5 弱と言っている。 ほぉー?

まぁ詳細が出てきてよく聞いてみると、一カ所だけ震度 5 弱が記録されたようだ。 たまたまか。 まぁ経験から言えば、震度 5 弱はかなりびっくりするけど、案外被害は小さいことが多い。 自宅近辺は震度 2。 なんか、最近、自分の予想よりちょっと大きめの震度が出ることが多いんだけど、単に地盤か何かの関係で自宅があんまり揺れないのだろうか?

%2 給料日

給与明細は最近の新型ウイルスの影響により電子的にもらうようになったのだが、何か封書が自宅に届いたなと思ったら、税金のお知らせの紙だった。 いつもは給与明細と一緒にもらっていたやつ。 そんな季節でもあるし、これは紙じゃないといけないのか... 自治体ごとに違うやつだしなぁ。

%3 圧力鍋

4 月に買った圧力鍋、低圧の炊飯も加熱 5 分で、仕上がりは特に気にならなくなった。 気になっていたのは最初の 1 週間くらいだったか。 鍋の内側は最初のピカピカの状態からするとやや曇ったような色になっている。 少し焦げ跡もついたw

前のやつよりもさらに小さなこの圧力鍋は、本当に扱いやすくて良い。 しかしこの手の小さな鍋は、ガスコンロの火がはみ出して、取っての根元を加熱してダメージを与えてしまいがちである。 底だけでももうちょっと大きかったらいいのになと思う。 どうしても長い取ってのほうが掛かる力が大きくなるだろうから、そうやってダメージを受けて壊れやすいのは長い取ってのほうである。

その長い取ってがやや頼りない細さだが、この圧力鍋は、長い取ってのほうにはふたの固定に関係する圧力鍋特有の仕掛けがついていないのだ。 実はこれ、メリットがあると思う。 前の圧力鍋や、もうひとつ持っている大きな圧力鍋はいずれも、長い取ってのほうにその仕掛けがついているので、4 月の時のようにうっかり壊してしまったら、専用品を調達しないと修理できない。 でも、この圧力鍋は、反対側の短い取ってのほうに仕掛けがついていて、長いほうはただの取ってだから、たぶん、壊れても適当な取ってを付けて使い続けることができると思う。

ゆで卵もこれで作っているのだが、炊飯の場合蒸らしを 10 分とるのに対して、ゆで卵はピンが降りたらすぐ冷やして大丈夫。 しかも水の量は 100cc ぐらいで問題ない。 なので炊飯に比べてずいぶん短時間でできる。 ただ、圧力をかけちゃっているせいか、卵の殻にひびが入ると、ガッツリ中身が飛び出してしまうことがある。 あまりひびが入らないように、ピンが上がったらすぐ弱火にしてしまうなど変則的な方法をとっているが、それでも割れるときは割れる。

2020/06/25 のコメントを読む・書く


26 (金)

%1 きんようび

ちょっと暑い日。 除湿機の水タンクは 24 時間経たずにいっぱいになったし、エアコンつけなかったら夕方頃は室温が 30 度を超えていた。 仕事用の ThinkPad X200 はファンが止まった状態でさすがに 50 度を突破。 何かの温度 (わからん) が 57 度ぐらいになっていたが、60 度には達しなかった。 さすが Linux。

テレビでやってた映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』(原題: Back to the Future Part III)。 1990 年のアメリカ映画。 あんまりちゃんと覚えていないんだよな。 何度か見たことあるんだけどな。 それも最近ではわずか 11 年前にな。 タイムトラベルの装置は新しいエネルギー源で動くけど、車としてはガソリンエンジンで動くという設定なのか。 でも 2 では空飛んでいたよな? ま、いいか。 車の修理シーンは無しでいきなりタイムトラベル。 1 で普通に旧車を運転していた高校生の主人公、3 では普通に馬に乗っている。 拳銃の扱いもばっちり... って、これは 2 で出てきたアーケードゲームの影響かw

蒸気機関車が出てくるけど、出発時に車輪が空転したり、急ブレーキでロックしたりするところを映像にしていて、なかなか... 蒸気機関車の空転、実際あったみたいだな。 19 世紀に実用化されていた「エンジン」としては非常に大きな出力が得られるものだし、電車の出発時のトルク... 抵抗制御の電車が、もっとも多く抵抗を入れた状態でそろりと出発することを考えれば、変速機もない蒸気機関車でうっかり出力を上げすぎれば、簡単に空転したのかもなぁ、という想像はできる。 蒸気機関のトルク特性は想像がつかないけどね...

「ロハで」(free of charge) って訳、年上の人が使う言葉だな。 昔は知らなかった。

%2 株主総会の季節

3 月期末の株式会社が多いので、株主総会の季節なんだけど、今年はどこにも行かなかった。 議決権は行使し損ねたのもあるが、大半は郵送かインターネットで行使しておいた。 例年は行こうか行くまいか迷うこともあるが、今年はまぁ、行かないほうがいいだろうと。

株主総会で例年土産が出ていた各社も、今年はそろって中止。 マルハニチロなんか、今年から中止となっていなかったかな。 混乱に乗じてやめたか?

九州フィナンシャルグループの株を持っているけど、今年は株主総会が鹿児島市内だったみたいで、熊本と鹿児島と交互なのか。

あとミツバの株を持っているけど、すごいぞ、取締役全員が任期満了で、次の候補者が全員新任! 議決権を行使するときそんなにちゃんとは見ないけど、さすがに全員新任は、えっ、と思った。

2020/06/26 のコメントを読む・書く


27 (土)

%1 どようび

オイル交換以来 1 か月ぶりに原付を動かした。 1 か月経ってもバッテリーの力でエンジンは一発始動! マジか! すげぇなこいつ! ...ただ、アイドリング 1 分ぐらいするとアクセル開けた時にちょっとププッと吹け上がらないことはあったが、暑さのせいということにしておこう。

泌尿器科。 残尿は相変わらず。 菌もあり。 比重も高い。 今回 pH 7.0 と前より高めに出ていたけど、そこは何も言われなかったのでまぁいいのだろう。 また抗生剤、3 日分。

整形外科。 牽引と電気治療。

ランチは職場の近くの肉屋さんで。 3 か月ぶりに行ったが、前と違って窓際に一人席が用意されていた。 けどまぁ、それくらいかな。 セルフサービスのサラダ取り放題は 3 か月前もすでになくなっていたしな。

%2 自転車タイヤ交換

この前ふと自転車の後輪タイヤの溝がないことに気づいたのだった。 自転車屋さんでタイヤとチューブとリムバンドを買ってきて、タイヤ外してタイヤ交換。 リムバンド、ろくに考えずに買ったが幅を間違えてしまっていて、幅が広すぎてつかなそうだったので交換しないことにしたw

タイヤは前回交換した時に 700x35c にしていたが、今回は 700x38c に戻した。 チューブは前回交換した時に米式バルブにしていたが、今回は英式バルブに戻した。 そんなわけで買ってから 15 年半経ってまた元の仕様に戻ったわけだw うっかりして英式バルブの根元のねじを外さずにチューブをぶち込んで、タイヤをはめて虫ゴムを戻そうとした時に気づいて、面倒だったが、工具無しで交換完了。

後はサドルがぼろぼろになっていて、交換しようか迷うところ。 自転車屋さんでサドルが売られているのを見つけてしまったので。 3000 円くらいはするみたいだけど、べらぼうに高いわけでもない。 ねじが錆び錆びですごいことになっているが、あれがゆるめば、交換するのは手だなぁ。

%3 テレビドラマ

『ナースのお仕事』。 第 11 話、第 12 話、最終話。 たこ焼き屋の撮影場所がちょっと違っていたよな。 中学生か高校生かくらいの全然話さない患者、胃潰瘍かと思ったらガンの患者で看護師が教え子、など、なかなか話はよくできている。 低音の響く音が鳴ってよくないことが起きる、そのパターンは毎回一緒だけど。 未成年者略取をぶっ込んでくるとは予想外だったがw あと最終回で最初の (2 話か?) キャバクラ話が院長 (かな? 理事長か?) から出てくるのもいい感じだったw

たこ焼き屋の幼なじみとのお別れシーン、ミゼット II を発進させるのにクラッチワーク荒すぎなのに笑ったw そういえばミゼット II って 1996 年の発売か。 そのドラマの時は新車か。 あとミゼット II の MT ってことは 1 人乗りモデルか。 (最終回はシフトレバーがチラッと映った。)

このドラマ、主人公がいい意味で男っ気がないよな。 幼なじみは幼なじみだし、同じ病棟の研修医に対しても、患者に対しても同じような態度。 っていうか同性も異性も関係なく同じような態度。 それがなんか、すごくさっぱりしたというか、さばさばしているというか、そういう性格をより強調している気がする。

%4 F1

去年のオーストリア GP を YouTube の公式 F1 チャネルで流してくれるっていうのが、23 時からだったので見てみた。 ホンダの復帰後初優勝レース。 英語の解説はまぁ、レース中継は言うことが限られているし固有名詞と数字が多いから半分くらいは理解できている気がするけど、去年 DAZN で見たレースだしな。 っていうかこれ、アメリカ合衆国滞在中にもちょっと見たんだよなw

ライコネンがガスリーをおさえまくっていたのも良いし、ハミルトンがタイヤぼろぼろなのにファステストラップをたたき出してタイヤは良いと言っているのも良いし、そう言った後に何度も縁石に乗っけて前ウィングを壊して結局泣き言を言いまくって交換になるのも良いし、フェルスタッペンに抜かれたベッテルがすぐにピットインして新品タイヤに交換して、ファステストラップを更新するも最終的にはフェルスタッペンに更新されてしまったが、一応ハミルトンを抜き返して順位キープなのも良いし。 あと、誰もトラブルでリタイヤしないのもいいな。 フェルスタッペンやルクレール以外も、良いレースだった。 今のライコネンって、他チームにとっては、若手ドライバーのレベルを見るためのベンチマークになっているんじゃないの、とちょっと思った。 中堅チームにこんな実績のある安定したドライバーは普通はいないもんな。

ホンダの人が表彰台にあげてもらえた件、後日談を F1 ニュースで読んでいたから、それを知った上であらためて映像を見てみると、表彰台にドライバー 3 人だけがあがったままで国歌が流れ始め、コンストラクターズ (レッドブル) の人がなかなか出てこないな? と思ったら、レッドブルの代表のクリスチャンホーナーも、あれ? って顔をしているシーンが映っていたw 結局国歌の後で出てきて、トロフィー受け取りとシャンパンファイトはやっているからいいんだけどw

2020/06/27 のコメントを読む・書く


28 (日)

%1 テレビドラマ『ひとつ屋根の下』

第 10 回。 「10」が全角 1 文字枠に入っているあたり、昔の字幕、活字みたいなのだったのかな。 たぶん『ナースのお仕事』は字幕をパソコンで処理している時代だと思う。 めざましテレビなんかもそうだったし。 めざましテレビと『ひとつ屋根の下』は 1 年弱しか違わないけど。

踏切自殺未遂、今の感覚で見ると少し変だよな。 あんなことやったら間違いなく列車は緊急停止だし、場合によっては警察沙汰だ。 美大に押しかけて絵を教えてやってくれと、言って断られるまではいいとして、普通そうなったら、誰か紹介してくれって言うもんでない? まぁでも見てもらえなかった絵をそのまま置いて帰るというドラマみたいな展開が功を奏する。

「近頃高校生だってね、洋服にはお金かけておしゃれしてるんだから」ってせりふ。 1993 年はまだそんな頃なのか。 20 年ちょっと経つと大人ですらワークマンが流行っているっていうんだからな。 まぁドラマでも貧乏貧乏言っている割にはいろいろお金使っているよね。

第 11 回。 女子高生が襲われたところから始まる、かなり重たい話。 「体液」って言い方がまた、微妙にリアリティがあって心に刺さる。 弁護士に向かって「幼稚園で習いませんでしたか」もなかなか良いシーンだけど、この話、レイプ事件に対する日本の甘さまで丸裸にしているのがすごい。 何か脚本家の主張が込められているのかも知れない。 役者も 17 歳ぐらいなんだから本当にすごい。 最初のほうの話から、兄弟家族に医師のおじが加わっているのが微妙に頼もしさがあったが、ここに来て一気に、一つ屋根の下の兄弟家族がバラバラになる強烈なドラマである。

そういえばライバル女優の役は中谷美紀だったのか。 気づかなかった。 あともっと前の中絶の話で出てきた女子高生を演じていた千葉麗子は当時パソコン通信でファンと交流していて (!) 1995 年には芸能活動は引退しているというのが驚き。

【ポスト・デジタル革命の才人たち】千葉麗子さんインタビュー 「『電脳アイドル』の過去から『脱原発』」の未来へ」 (上)――デジタルではない、人間のリアルな部分を発信していきたい - |論座 - 朝日新聞社の言論サイト

最終回。 告訴の話になり、検察審査会って言葉まで出てきた。 21 世紀になってから何かとよく聞くようになったけど、当時もあったんだな。 市民マラソン大会の撮影、どうしたんだろ。 エキストラを集めるにしてもこの数のマラソン選手っぽいの集めるのは大変じゃないか? 「うさぎって寂しいと死んじゃうんだから!」って、酒井法子が演じると「碧いうさぎ」を思い出すが、「碧いうさぎ」の発売は 1995 年だそうだ。 「警視庁 成田警察署」、首都圏に住んでいるとあれ? って思うやつだw 前回のバラバラな結末をマラソン大会で一気にひっくり返したのはちょっと雑だなと思わないでもないが、ずいぶん重たい話になっていたからこのくらいがいいかも。 「エンジェル係数」「一家の電信柱」などのあんちゃんワードは最後の最後までぶっ込んであったw

アンちゃん - 「1つ屋根の下」を用いたドラマの感動度の検討

こういうの好きw 実際に最終回見ながらエアコンの風向きを変えたのでますます気に入ったw

%2 テレビドラマ『101 回目のプロポーズ』

第 10 楽章。 ノストラダムスの 1999 年のネタがチラッと出てきた。 懐かしい。 「星野さんが会社やめちゃった」話。 弱気な回。 弱気だけど指輪のために連絡するあたり強いよな。 婚約破棄が「星野さん」からか。 「それじゃあ、幸せになってください」→「俺が身ぃ引いたんだよ」→「香さぁん」→「心が泣くんです」→「もう一度、男としてあなたを取り返します」。 あっという間にひっくり返るねぇ。

第 11 楽章。 「星野さん」が司法試験受けて弁護士目指しちゃう回。 腕にろうを垂らしたり顔に洗濯ばさみを付けたり、むちゃくちゃw 「藤井さん」の元配偶者に偶然会っちゃう回。 「藤井さん」の正体が徐々に明らかに? 一線を引いた (?) 同僚バイオリニストも良い味出してる。 バーで「蜘蛛の糸切れちゃった」→違っててデーン、へたくそピアノまで披露。 練習曲作品 10 第 3 番ホ長調、「別れの曲」なのか。 「最後ですから」と、司法試験合格発表の日の約束。

冷静に考えると 1990 年代ってテレビドラマの撮影カメラもフィルムか磁気テープしかないよな... なんとなく磁気テープっぽい気がするけど、要するに撮影直後は出来を確認できないんだよな。 望遠を変えながら近づけるみたいな撮影が時々使われていておもしろいし、きれいな女性もかっこいい男性も上手に映すよねぇ。

終楽章。 ドイツ行きのバイオリン弾き、チラッと改称前の「新東京国際空港」が! 主人公 (女)、ついに「藤井さん」が「あの人」でなく「藤井さん」であることに気づいてしまう。 「あたしがバカだったから」。 でも「いまさらどんな顔して戻れるのよ」と。 このドラマの兄弟姉妹もなかなか良い演技してるよなー。 なぜかここに来てサイコーにかっこよくなっている主人公 (男)。

やっぱり司法試験は失敗。 それで約束の指輪は箱だけって、それあり? 最終的には、「僕にはもう何もありませんよ」という道路工事現場の男の前に、どんな顔してでも戻ってきてしまった、ウェディングドレスを着た女性の不思議な組み合わせ。 指輪の代わりにナットを拾ってはにかむ不思議な絵。 終わり方は、結婚式っぽい感じの想像図みたいな感じで、あんまり詳細に出さなくて、いい感じだった。

101 回目のプロポーズというタイトルからすると、100 回プロポーズをした男のほうが 101 回目のアタックをするのかと思ったけど、司法試験に合格したら〜がそれにあたるのか、それとも、101 回目はプロポーズを受けたほうなのか、あるいは僕は死にませんが 100 回目でなく 101 回目という説も。 まぁ、細かいことはどうでもいいかw

『ひとつ屋根の下』の最終回もそんなむちゃくちゃな展開と思ったが、『101 回目のプロポーズ』もまぁむちゃくちゃな展開ではあって、でも、世の中いろんな人がいるからね、2 人くらい、案外こういうカップルがいても不思議ではないかもね、みたいな気持ちになった。 でもどちらもこれ、毎週 1 話ずつだと結構やきもきしそうなドラマだったな。

%3 自転車のサドル交換

クロスバイク等スポーツタイプの自転車のサドルは、6mm 六角レンチで交換できるらしい。 さっそく錆び錆びになったやばそうなねじに KURE CRC 5-56 を吹きかけ、六角レンチをはめ込んで力を掛けたが、何か間違えているのかと思うほどびくともしない。 15 年半の雨ざらし日ざらしの威力はすごかった。 (実際には前住んでいたところまで自転車置き場に簡単な屋根くらいはついていた。) もう一度 5-56 を吹きかけ、六角レンチに工具を付け足して何とかトルクを確保した。

参考までに、5-56 を吹きかけるなら、シート裏の上のほうにねじの先端側があるので、そっち側からかけたほうがいい。 ねじの頭側からかけたんだけど、外してみたら胴部のまっすぐな部分が長かったので、ねじ部まで届いていなかったと思う。 5-56 は浸透力は高いので、ねじ部にかかれば浸透していくと思う。 サビ落とし力も高くて、六角レンチにさび色の液体が垂れてきた。

そんなわけで交換できそうなので、車できのうの自転車屋さんまで行き、交換用サドルを購入。 スタンダードタイプで 2180 円。 きのうも思ったけど、自転車屋さん、チェーン店だけど、最寄り駅から 1km あるのに意外とお客さんは多い。 家族連れで自転車を探しに来ていたり、何かメンテナンスを頼んでいたりする人はいるが、一目散にパーツを買いに行くような人は見かけない。 まぁ、並んでいる自転車に目もくれず、パーツだけ買いに来るやつは、そもそも滞在時間が短いからあまり遭遇しにくいのかも知れない。

そんでもって交換。 台座が腐食なのかなんなのか表面がガサガサになっているが、サビはなさそうだ。 パーツクリーナーで軽く汚れを落とし、交換した。 少しまたがってみただけで、まだ乗ってみてはいないが、これで雨上がりに水がしみこんだシートにおしりをつけないように乗る必要はなくなりそう。 しかしこんなに簡単なんだったら、もっと最初の頃にかえていてもよかったな。 小一時間乗るとおしりが痛かったからな。 乗り方の問題もあるかもだけど。

2020/06/28 のコメントを読む・書く


29 (月)

%1 食あたり (たぶん)

3 時半ぐらいに目が覚めて、便意でトイレに駆け込むも、出る気配なし。 しかし、...しかし、腹痛があり明らかに腸がめっちゃ動いている。 このまま寝るわけにはいかないのだ... と、脂汗を流しながら数分粘っていたら、出始めた。 最初は普通の便、続いて下痢だった。

それにしても体の悲痛な叫びが伝わってくるようだった。 相変わらず腸ががんばっているし、熱っぽさもあるし、うっかりするとゲップも出て、もしや上からも戻すんじゃないかと、不安になってきたw ひとまず近くの部屋から段ボールの空き箱を確保。 正露丸というのも頭をよぎったが、お腹が明らかに温かかったため冷やしたせいではないことは明らかで、何となく食あたりっぽい気がしたので、とにかく排便を優先した。 その後少し落ち着いたタイミングを見計らって、風呂場から洗い桶を持ってきた。

引き続き便座に座り、がんばった。 あの『千と千尋の神隠し』のカオナシの気分だった。 (上からは戻していないけど。) で、さらに下痢が出たら、落ち着いてきた。 ふと気づくとすんごい量の汗を掻いていた。 T シャツびしょぬれ。 腹痛も治ったので、汗を流すためにシャワーを浴びた。 外がやや明るくなり始めたかどうか、くらいのこんな早朝にシャワーを浴びたことはあっただろうか...

もう一回トイレに行ったんだっけな、それから寝直して、7 時頃、念のため体温を測ると 36.4 度。 短時間でこれだけすっきり治ってくれると病院に行く必要はなさそうだ。

でまぁ、たぶんだけど食あたりだろう。 きのうの夜はちょっと遅くなったこともあって、ゆで卵とハムという、かなり軽めの食事にしたが、そのハムが問題。 冷蔵庫に入れてあったとはいえ 1 週間くらい前に開けたやつを、よりによって再加熱せずに食べたのだった。 それから 6〜7 時間、おそらく胃と小腸は無難に通過したが、きっと大腸が、コイツとんでもないものを食べやがったなと、全力で排出運動をしたに違いない。 熱っぽかったのは、体に入り込んでしまった毒素か細菌か何かに対する免疫反応のためだろうし、汗を掻いたのは、免疫反応が仕事を終えて体温を下げるためだっただろう。 こんなに露骨に「出したら治る」食あたりはあんまり経験がないが、食べた量が少なかったのが良かったのかも。

開封後のハムは冷蔵で 3〜4 日が目安らしい。 やっぱりそれだな。 すぐに食べきれない分は冷凍しておくべきだったし、加熱もするべきだった。

%2 キャッシュレス還元

キャッシュレス還元が明日で終了とのことで、NHK ニュースまでもがキャッシュレス決済の話をしていたが、結局今までに 13 回くらいしかその恩恵を受けていないw スーパーでキャッシュレス還元やっていないし、コンビニにあんまり行かないからなぁ。 どこか遠くへ出かけた時はコンビニを使うことはあるが、その遠くでコンビニに寄ったパターンの最後が 2 月の潮来。 その次にコンビニでキャッシュレス還元の恩恵を受けたのは、先月の納税のついでに、有料ゴミ袋を買った時だ。 この調子でいけばおそらく明日もキャッシュレス還元の恩恵は受けないだろう。

2020/06/29 のコメントを読む・書く


30 (火)

%1 かようび

午後から雨。 弁当を買いに行こうと、外に出た瞬間に雨がふりだしやがった。 それまで全然濡れていなかった道路に、みるみる雨粒のあとが増えていく。 タイミング... ま、雨があと数分遅かったら、たぶん自転車に乗っている間に雨に降られて、傘差して自転車を押して歩く羽目になっていたかも知れない。

%2 Hg-Git

そろそろ Mercurial が Bitbucket で使えなくなる日。 Hg-Git Mercurial Plugin というのがあって Mercurial で Git リポジトリにアクセスできる。 Git 化したらファイルコピー/リネーム情報は失われる、そんなふうに考えていた時期が自分にもありました...

そもそも Hg-Git を使うかどうかに関係なく、Mercurial のファイルコピー/リネーム情報は、--git オプション (か、[diff] の git パラメーター) を設定していない時の export では捨てられてしまう。

$ hg log -Tcompact
1[tip]   9b1e6c37ae33   2020-06-30 21:22 +0900   hdk_2
  b

0   97ceb8fd08ce   2020-06-30 21:22 +0900   hdk_2
  a

$ hg d --git -r0:1
diff --git a/a b/b
rename from a
rename to b
$ mkdir git
$ cd git
$ hg init
$ (cd ..&&hg export --git 0:tip)|hg import -
標準入力からのパッチを適用中
$ hg id
9b1e6c37ae33 tip
$ mkdir ../nogit
$ cd ../nogit
$ hg init
$ (cd ..&&hg export --no-git 0:tip)|hg import -
標準入力からのパッチを適用中
$ hg id
209369ad63ee tip
$ hg log -Tcompact
1[tip]   209369ad63ee   2020-06-30 21:22 +0900   hdk_2
  b

0   97ceb8fd08ce   2020-06-30 21:22 +0900   hdk_2
  a

こんな感じで --git オプションを付けておけば全く同じ id で import できているが、--no-git オプションを付けるとファイルコピー/リネーム情報は失われ、内容が変化してしまうため、リネームをした changeset は別の id になる。

さて。 Hg-Git で Git リポジトリを介して Mercurial 同士のやりとりをした場合、きちんと changeset node ids が保持されると README にある。 つまりローカルに Git の commit との対応表を持つのではなくて、すべては Git リポジトリに転送されるというわけ。 じゃあファイルコピー/リネーム情報はどうなるんだ? と思って、試してみると、確かに失われない。 しかし git コマンドでふつうに見ると、ファイルコピー/リネーム情報は見当たらない。 どうなっているんだ...!? というわけで見つけたのがこれだ。

$ cd ..
$ mkdir hggit
$ cd hggit
$ git init --bare
Initialized empty Git repository in /tmp/h/a/hggit/
$ cd ..
$ hg push hggit
hggit への反映中
変更点を探索中
adding objects
added 2 commits with 2 trees and 1 blobs
$ cd hggit
$ git cat-file commit HEAD|grep -v @
tree 6e306a3bc9d732546aa8455a853d03fdea3cf684
parent 5f5e568624cb0bd04c80e97a63c61768b685e58e
HG:rename a:b

b

なんと、commit のヘッダーみたいなところに HG:rename という項目があって秘密の情報が書き込まれている。 はー。 こんな隠し場所があったのか。 ちなみに cat-file は普通は使わない low-level command で、普通の git コマンドの場合 --format=raw オプションをつけると表示させられることを知った。

$ git log -1 |grep -v @
commit e1767662df1e969092552372118288b45ef8dce7
Date:   Tue Jun 30 21:22:53 2020 +0900

    b
$ git log -1 --format=raw |grep -v @
commit e1767662df1e969092552372118288b45ef8dce7
tree 6e306a3bc9d732546aa8455a853d03fdea3cf684
parent 5f5e568624cb0bd04c80e97a63c61768b685e58e
HG:rename a:b

    b

当然これは Hg-Git で扱った場合にしか付かない情報で、format-patch にしろ cherry-pick にしろ、git コマンドで何か操作をしたら失われてしまうようである。 ちなみに最初の commit にも何かおまけが付いている。

$ git cat-file commit 5f5e568624cb0bd04c80e97a63c61768b685e58e|grep -v @
tree 7031d7d481a57e36a56f481d2a3d98893b008ff5
HG:rename-source hg

a

どうやらこの HG:rename-source は、Git から Mercurial に変換する時に、ファイルコピー/リネームとして記録するかどうかを推定する機能が、Hg-Git そのもので扱った commit に対して間違って働かないようにするためのメタデータらしい。 なるほど、よくできている。

じゃあ Hg-Git で扱えないのは何なのか? Mercurial のタグについては、.hgtags ファイルは Git になっても存在しており、さらに、Git のタグが付けられるらしい。 もちろん Hg-Git を使って pull する分には同じ id になるので .hgtags ファイルの記述でちゃんとタグとして機能する。

Mercurial のブランチは、Hg-Git では目に見えるコミットメッセージとして記録される。 コミットメッセージの後ろに --HG-- という行が入り、それに続いて branch : hoge のようにブランチ名が保存される。

Mercurial のブックマークが Git のブランチになる。 これはまぁそうかなと思うところ。

Mercurial の無名複数ヘッドについては、Hg-Git では扱えない。 Git では名前 (Git のブランチかタグ) のないヘッドは存在しないも同然である。 転送するヘッドにはすべていちいち名前をつけておいてあげないといけない。 バックアップ代わりのリポジトリに作業途中のリポジトリを何でもかんでも hg push -f する技は、自分は便利に使っているけど、Git リポジトリに対しては当然使えない。

2020/06/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2020 年 6 月)

Hideki EIRAKU