/var/log/hdk.log

2020 年 6 月上旬

prev, this, next


01 (月)

%1 げつようび

今日はずっと腰が痛かった。 きのうの夜から変だったけど。 あんまり痛い上に天気も悪いので昼に自炊した。 最近は筋肉痛で腰痛ってパターンがちょくちょくあったけど、筋肉痛になるようなことをした記憶がないのにこの痛みはなんだ... Stay home でも身体を動かしておこうとストレッチだか筋トレだかわからない何かをやってみたのが原因か? それも時間差攻撃?

夜の花火はどこからか音だけ聞こえていた。 どこだったんだろう。

%2 GnuPG

おとといは gpg1 を使うなんて書いたけど、その後 pinentry-mode loopback という設定を発見。 これで gpg1 っぽくパスワードを読み込んでくれるようになる。

(custom-set-variables '(epa-pinentry-mode (quote loopback)))

Emacs 的にはこれで行ける。 後は --ignore-mdc-error オプションを付けないと Emacs では開けなくなっているファイルがあったので、一時的に ~/.gnupg/gpg.conf に設定を書いて、開いて保存し直して、後は設定を戻しておいた。

なお、ふと気づいたけど対称鍵暗号... いや、共通鍵暗号か、その場合はファイルを読み込むときはもちろん、保存時にもパスフレーズを入れることになる。 でも公開鍵暗号を使うと、暗号化の時は自分の公開鍵を使うのでパスフレーズの入力がいらない。 便利!

%3 Android

スマートフォンで、YouTube アプリいらないなと思って無効にしたのに、ふと気づくと有効に戻されている、というのを何度か繰り返した。 まぁ、有効のままでもリンクがアプリを開かないようにしておけばいいっちゃいいんだけど、こうも堂々と勝手なことをされると、なんとしても排除したくなってくる。 結局 pm uninstall -k --user 0 com.google.android.youtube (だったかな)、というコマンドを使って無効化ではなくて消し去った。 消せるんだな、これ。 初めて知った。 プリインストールの ATOK も無効にしたままで放ってあるのだけど (有料版ユーザーなので...)、もしかしたら同じ方法で消せるかも。

%4 近視と遠視

凸レンズの屈折

最近、近視と遠視の話を頭の中で考えていて、この、確か中学理科あたりで習った屈折の図みたいな、なんだっけ、虚像じゃなくて、実像だっけ? とにかく、これを思い浮かべていた。 左側の△がレンズを通して右側にどう届くか。 3 本線を書いたけど、2 本でいいんだったよな。 レンズの真ん中を通る光は曲がらず、垂直に入った光は焦点を通る、だっけ? なんかそんな感じ。

で。 人間の目ってのもすごくおおざっぱに言えばこういうことなんだよな。 この左側の△が、レンズから 200cm のところにあって、高さが 20cm とする。 んで右側に網膜が、レンズから 2cm のところにあるとする。 それで、網膜にぴったりピントが合うとして、簡単な式を作って計算すると、右側の▽の高さは 0.2cm になる。 ま、いいや。

気になったのは、左側のその 200cm を変化させていった時に、右側のどの位置でピントが合うかってことである。 200cm の代わりに d cm として、右側の位置を計算すると 200*d/(101*d-200) cm となった。 いくつか代入してみた:

で。 近視は眼球が長いってよく言われる。 この雑な計算で、これが力を入れていない状態だとして、網膜が 2cm の位置の人は 200cm の位置のものがぴったり見える、と。 10cm でないと見えない人ってのは、その他の屈折率が変わらないのであれば、網膜の位置がそれよりも 0.46914cm も離れていることになる。 確かに網膜剥離などが心配になる数字かも。 これが 20cm なら 0.1978cm, 30cm なら 0.12014cm とそこまでではなくなる。

で、だ。 例えば 30cm までしか見えない人が、200cm 先を見ようとしたらぼやける、というのは、右側の像が網膜より 0.12014cm 左側にできているわけだ。 じゃあ、200cm が見える、網膜が 2cm の位置の人が、300cm を見たらどうなのか? 網膜より 0.00664cm 左側にできる像は、見えないだろうか? たぶん、見えるのだろう。 それが、5m で視力検査をしている理由なんだろう。 5m が見えるなら、もっと遠くでもほとんど像の位置が変わらないので、見える、と。 実際、500cm と 1000cm で、右側の像の位置の差は 0.00394cm しかない。

遠視はというと近視の反対で眼球が短いと。 基本的に近くに対しては目に力を入れれば調整がきくから (加齢とともに衰えるけど)、200cm が見える人は 10cm も見えるとする。 こうして計算してみるとたぶん、網膜が 0.01cm 近いくらいだとあんまり遠視っぽさはないかも。 それなら、まさに遠くが見やすいくらいで済む。 それがもし 0.1cm くらい近いとかなり遠視っぽいかな。 もし 1.9cm の位置に網膜があるなら、1km 先でも調整力を働かせなきゃピントが合わない!

いや、これ元の式からして正の無限大まで飛ばしても 1.9cm には絶対にならないのか。 だって変形すると 200/(101-200/d) になるもんな。 200/101 は 1.980198... だ。 ほー。

めがねの矯正の仕組みについてはよく知らない。 度数のディオプトリは焦点距離の逆数らしい。 自分は +1.5D ぐらいだったっけな、たぶん。

2020/06/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 かようび

雨は降らなかったけど湿度が高かった日。 仕事中に、湿度が 65% もあることに気づき、窓開けるかー、くらいの軽い感じで窓を開けた後、ふと Google の天気情報を調べたら、外の湿度が 64% と出てきた...

ラジオ番組、朝の TOKYO FM の Blue Ocean は引き続きリモートで生放送っぽい。 まぁ司会が COVID-19 から回復した住吉美紀なので、他の番組とはちょっと事情が違うかな。 夕方のスカイロケットカンパニーは先週あたりからだっけ、スタジオからの生放送に戻したようだ。 InterFM はあんまりよくわからないんだけど、生放送の Dave Fromm の声はずっとリモートっぽくない。 同じ番組の他の出演者はリモートっぽいこともある。 金曜日だっけ、生放送の George Williams の声はしばらくリモートだったよな。 配偶者も同時出演で。 先週はどうだったっけな。

収録番組だと TOKYO FM のディアフレンズがリモート収録、おとといの日曜日たまたま聞いていた山下達郎もリモート収録だったし、NHK-FM のミュージックラインもリモート収録のようだ。

先週都庁の写真を撮ってから、1 週間経っていない今日、東京アラートが出て、23 時から色が変わるそうだ。 ほー。 また撮りに行かなきゃ (←違う、そうじゃない)

2020/06/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 都庁

今日の都庁

←結局撮りに行ったんかい

今日は路上駐車の車が多かったな。 あ、タクシーはいつものことみたいで、交差点付近まで我が物顔で路上駐車しているけど、それ以外の車もけっこう多かった。 中には三脚を立てている人までいた。 皆やはり、普段と異なる都庁を見て、危機感を覚えるために来たのだろう。

それはともかく、P 型色覚だから赤くライトアップされてもわかるかなーと思ったんだけど、写真より実物のほうが赤いのがわかりやすかった。 ちょうど、上に載せた写真は、割と地味に感じられるほうの写真。 てっぺんはともかく、下の壁がなんかそもそもの壁の色に近い感じがして。 赤は赤でもディスプレイの赤と波長が違うんだろうな。

%2 特別定額給付金

府中は先月末頃にオンライン申請を中止したらしい。 小金井も今週末頃に中止する予定のようだ。 調布は先月下旬から一時停止中らしい。 ほー。

まぁ、個人番号カードを持っていない自分には、最初からオンライン申請の選択肢はないので、何も変わらない。 面倒くさいことに、本人確認書類と振込先口座確認書類というのを添付する必要があって、印刷機もないので、自治体の文化センターやコンビニエンスストアなどで有料コピー機を借りるしかない。 幸いなのは、昨年の併記手続きにより運転免許証の裏書きが無くなったため、片面コピーで済みそうだ。 もし、併記をずーっと先延ばしにしていたとしたら、普通二輪の時から 5 年で今年の 4 月が有効期限だったわけなんだけど、新型ウイルスのごたごたで有効期限の延長になっていたかも知れず... ま、先延ばしにするとしても誕生日過ぎたら併記はしていただろうけどね。

「手間がめちゃくちゃ減った」 郵送とオンラインのハイブリッド給付金申請、非エンジニアの市職員が開発 経緯を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS

この兵庫県加古川市の話はおもしろかった。 自治体職員が本当にほしかったシステムはこれだったのだ。 確かに普通に考えて、届いた封筒を開けて中身を取り出し、書類を広げて不足がないかを確認して、記載されている住民の情報を確認して、なんてことをやるより、送られてきたデータをコンピューターの画面上で確認するほうが遙かに楽だろう。 だから本来オンライン申請のほうが楽だったはずなのだけど、個人番号のほうは重複して出せてしまうなど、全国共通システムの出来がよくなかったっぽいのと、個人番号が個人に振られているのに、給付金は世帯単位でやることになってしまったのが裏目に出たようだ。

っていうかこれ、住民からしても、写真撮ってアップロードして、必要事項を埋めてポストするだけで良いなら、印刷機で悩む必要もないしめちゃくちゃ楽だ。 余分な返送費もかからず、みんなハッピーだ。 こんなすばらしい方法を人口 26 万人くらいの加古川市ができて、同じくらいの人口の東京都府中市や調布市ができていないんだ。 はー。

後はまぁ、個人的に思うのは、なんで通帳の写しなんか出させるんだよと。 間違っていたら遅れるのは仕方ないわけで、そんなの後で連絡すればいいだろと。 給与の振込先でも、太陽光発電の振込先でも、手続きの際に通帳の写しなんか出さないよね? 自治体職員の手間も増えるしバカみたいじゃん。

2020/06/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 もくようび

xrdp を用いたリモートデスクトップ接続は、Shift+Alt+, みたいな操作の時に時々 Alt キーが引っ掛かるのと、Pause キーが何かのトグルになってしまっていて、FVWM でアクティブウインドウを切り替えられなくなることがあるのは気になるが、基本的には使いやすい感じで使えている。 あっ、あと、接続時フルスクリーンじゃなくてウインドウの最大化で表示してほしいのだけど、その設定が見つからない。 解像度を設定したいんじゃないんだ。 ただ単に最大化のウインドウにしてほしいんだ。

今日は夏日だったけど、なぜか室温 27 度で仕事中は快適で、扇風機だけつけて、29 度でちょっと暑いかな程度。 例年になく体がどんどん夏モードに...

お昼頃 InterFM で、宇多田ヒカル特集だったか、宇多田ヒカルミックスみたいなのが流れていて非常によかった。 同い年バイアスはあるかも知れないのだがデビューの時からインパクトがあったように思うし、一時期ちょっと暗い感じの曲が多かった気がするけど 10 年前頃の休止前くらいの頃から本当にいい感じなんだよな。 そしてラジオでは新曲も流れることがよくあり、相変わらず聞いたらすぐわかるらしさと、新しさがあって、やっぱすごい人はすごいな。

2020/06/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 virt-manager と SPICE と PulseAudio

自宅 Ryzen PC には virt-manager をインストールしてあって、libvirt の仮想マシンに昔使っていた Windows 2000 の環境なんかをぶっ込んである。 で、別にそんなに頻繁に触るものでもないので、ちゃんと設定をすませてはいなくて、起動時にデバイス ドライバのインストールのウインドウが出るままなのを放っておいてあった。 それを何気なく調べ始めたら、ひとつはメモリーバルーン、ひとつは QEMU の SMBus か? で、もうひとつがサウンドだった。 メモリーバルーンは virsh で edit して memballoon の type='virtio' のところを type='none' にすれば解決。 SMBus はわからん。 サウンドは、ICH6 か何かになっていたのを AC97 に変えたら解決した。

解決したのはいいとして... 再起動したら懐かしの Windows 2000 の起動音が目の前の PC から流れてきてぶったまげた。 設定後の起動一発目は鳴らなかったけど、デバイスドライバーのインストールが走る前だったのだろう。 それはともかく、virt-manager は SSH の X11 forwarding 経由で起動しているのである。 どうして手元の PC から音が鳴るんだ?

まず、音のデータは SSH 経由なのか? SSH を strace で観察したところ、画面が変化する時は処理が走るが、音が鳴っていても何も走っていない。 ということは SSH 経由ではない。

次に netstat -anp (ss -nap) で怪しい接続を探した。 あった。 リモートの virt-manager の python3 プロセスと、手元の PC の pulseaudio プロセスの間に TCP/IP 接続がひとつある。 ははーん。 PulseAudio か。 そういえばネットワーク経由で使えるんだっけ? Python の部分はテキストのスクリプトなので、ちらりと見てみたら普通に SpiceClientGLib のオーディオを呼び出しているだけっぽい。 SPICE が関係あるのか?

それで PulseAudio を触り始めた。 PULSE_SERVER=tcp:hostname:4713 のような環境変数を設定すれば、そこに接続に行くというのだが、つながらないぞ、と思って手元の (pulseaudio サーバー側の) ログを見るとこうだ:

W: [pulseaudio] protocol-native.c: Denied access to client with invalid authentication data.

なんか気にくわないらしい。 調べると ~/.config/pulse/cookie というファイル (どうも以前は ~/.pulse-cookie だったらしく、そのファイルもまだ残っていた) にあるデータが PulseAudio authentication cookie で、中身が一致しないと拒否されるらしい。 このファイルを持ってきて、PULSE_COOKIE=/tmp/cookie のような環境変数も設定すれば、確かにリモートでの再生に成功した。

いやいや、待った。 virt-manager を使うのにそんな面倒なことはしていないぞ? どうなっているんだ? と思っていたら、PulseAudio が X11 経由で情報をもらっているらしいという話を教えて頂いた。 ほー!? まさかと思って普通に X11 forwarding した端末から ogg123 コマンドを起動してみたら、手元の PC で音が鳴った... まぁ、詳しいことは pax11publish(1) を見ればいいのだが、X11 root window に properties として PULSE_COOKIEPULSE_SERVER も入っていて、PulseAudio のクライアントがそれを見に行って接続してくれるらしい。 賢いな...

そんなわけで別に virt-manager はスペシャルなことをやっていたわけではなくて普通に SPICE クライアントを使っているだけだし、SPICE クライアントも普通に PulseAudio を使っていただけなんだ。 PulseAudio が (Audio と言いながら) X11 を触って秘密の情報を取得し、こっそり裏で直結されていただけという。 仕組み上 NAPT の外にリモートログインしている場合なんかは当然つながりっこないけど、LAN では便利ってこと。

2020/06/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 どようび

車の 6 か月点検と洗車でディーラーまで運転していった。 もうバッテリーがやばいことはわかっているのだが、今回の点検では比重も含め問題なし。 へっ!? 今日だって電圧計は始動直前に 11.9V ぐらいを表示していたぞ? どう考えてもここ数年で最悪の状態なのだが... まっ、いいか。

暑いので冷房をがんがんきかせながら... なのはともかく、なんか腰が痛くって、クラッチを踏む回数を控えめにして、まったく寄り道もせずに素直に帰宅した。 おかしいなぁ、月曜日に腰が痛かったのは日に日に回復して、良くなってきていたんだけどなぁ。 きのうの夜、歯磨きの時だったか、少し前にかがんだ時に軽くピキッと痛みが走って、それでまた悪化したかな。

そんなわけでその後は夕方まで寝ていた。 起きてそろそろ弁当でも買いに行こうかな、って頃に雷が鳴り出し、外はかなりの悪天候に。 仕方なく小一時間漫画でも読んで時間をつぶし、その後出かけた。

%2 PC の interrupt の話

最近知った PC の interrupt の話。 の前に、拡張カードといえば 30 年前は C バスや ISA バスで、これらは 16 ビット幅しかなかったため、外部バス 32 ビットになった 80386DX では明らかに遅かった。 特に EMS のような拡張メモリーとして使う場合は顕著だった。 それが 486 時代になると 98 ローカルバスや VL バスみたいなのが登場したものの、この頃までリソース管理は相変わらず自動化されていなくて、Pentium 時代に PCI バスが登場してやっと Plug and Play が当たり前になったというわけだ。 ここ 20 年は主にグラフィックス用途が広い帯域幅を必要とし (ここ数年はネットワークやストレージにも帯域幅が必要なケースが出てきたが)、AGP やら PCI-X やら変なのがいくつか一時期あったものの、今はすべて淘汰され、PCI Express で落ち着いている。

さて、その PCI バスでは interrupt の信号線が面倒くさいことになっていて、何本かある線が PCI スロットごとに割り当てられて、複数の PCI デバイスで共有されていた。 Interrupt controller も、マルチプロセッサ対応のために元々の PC/AT 互換のものから進化した APIC があったが、信号線を複数デバイスで共有する仕組み自体は同じ。 それが MSI やら MSI-X やらというのが登場して、PCI デバイスから通常のメモリー書き込みの信号により interrupt を発生させられるようになった。 これでオペレーティングシステムが柔軟に interrupt を割り当てられるようになったわけだ。 ここまでは何年か前には知っていた。

この MSI/MSI-X の仕組みのポイントは、interrupt の番号はもちろん、destination プロセッサをどれにするかについても柔軟に指定が可能というところ。 それぞれ 8 ビットで指定ができ (ただし interrupt の 0〜15 は指定できない)、destination は physical ID と logical ID (だっけ) を選ぶことができ、logical ID ならビット単位の指定で複数のプロセッサを同時に指定することができる。 オペレーティングシステムはこれを活用して特定のプロセッサに負荷が掛からないように振り分けることができる。 特に最近は、プロセッサは物理的にはひとつでも、多数のコアを搭載し論理的には多数のプロセッサとして扱えるものが一般向けにも普及してきているので、結構大事な仕組みである。

それで新しい話なんだけど、Intel は x2APIC というのを作った。 コイツは destination を 32 ビットにする代物なのだが、残念ながら CPU 内部の話であって、MSI/MSI-X の仕組みが変わるわけではない。 つまり PCI/PCI Express デバイスから見たら引き続き destination は 8 ビットだ。

Destination が 32 ビットになったら何がうれしいかと言えば、今時のコアが多い環境においてより柔軟な destination 指定が可能になるところだ。 まぁ physical ID が 8 ビットに収まらなくなるのはもう少し未来の話かも知れないけれど、logical ID はとっくに 8 ビットには収まらない。 ウチの Ryzen PC だって 16 個の論理プロセッサが見えるのだから。 32 ビット化した logical ID は、上位 16 ビットはグループを表し完全一致、下位 16 ビットは今までと同じビット単位の比較で、確か全ビット 1 はブロードキャストなので、最大 65535 個のグループにそれぞれ 16 個の論理プロセッサの組み合わせを指定できる、はず。

しかし MSI/MSI-X はどうするのかというと、なんと VT-d が出てくる。 VT-d は PCI/PCI Express などの外部のデバイスによるメモリーアクセス (DMA, バスマスター) をアドレス変換する代物で、デバイスを仮想マシン上に直接見せたい時に、仮想マシンが使っているアドレスに変換するのに使う、ってのがよくある話。 これは DMA remapping という機能、他に interrupt remapping という機能もあって、デバイスの interrupt を直接仮想マシンに飛ばそうね、そうしたら速いよね、みたいな機能。 もちろん仮想マシンモニター実行中に発生した interrupt は直接にはならないが、仮想マシンモニターの仕事は減るしより多くの interrupt を処理できるようになる。 機能としてはこうだがいずれも仮想マシンに限定されるものではなく、例えば DMA remapping は IEEE1394 による攻撃から守る目的にも使われる。 MSI/MSI-X は普通のメモリー書き込みと同じ仕組みを使うので、アドレス変換ができる VT-d は MSI/MSI-X による interrupt を読み替えることができる。 それで、x2APIC 有効時には VT-d の interrupt remapping を使えば、MSI/MSI-X でも 32 ビットの destination が使えるようになる!

どうもそういう経緯で、今時は Linux も Windows も 64 ビット版だとデフォルトで VT-d の interrupt remapping を有効にしているようである。 いや、Windows に至っては DMA remapping (アドレス変換) も有効にしているみたい。 機能を有効にしているだけで実際にはデバイスごとのアドレス変換は有効にはしていないみたいだけど。 Linux は intel_iommu=on を付けて起動しない限りは DMA remapping は使わないのが一般的だと思う。 AMD はまたちょっと事情が違うと思う。

もうひとつの新知識なんだけど、今時の Linux は、なんと interrupt の番号をデバイスごとに割り当てていない。 MSI/MSI-X では interrupt の番号と destination を柔軟に指定が可能と上に書いたが、なんと、 同じ interrupt の番号を違うプロセッサでは違うデバイス用に割り当てる というすさまじいことをしていることがある。 Interrupt の番号とプロセッサの組み合わせで、どのデバイスのどの interrupt かを特定しているらしい。 それに動的に割り当てを変更することもある。 VT-d を使っていない環境でも、MSI/MSI-X の設定を動的に変更している。 どうしてこんなことになったのかは知らないが、外から挙動を観察する限りはそんな感じである。 さすがに他のオペレーティングシステムでここまでやっているのはまだ見ていない。 まぁ、interrupt の番号が 8086 の頃からずっと 8 ビットしかないのに対して、プロセッサコアの数はすさまじい勢いで増えているから、それを両方組み合わせて扱えば、実質 interrupt の番号が増えたのと同じ効果があるとは言えるのかも知れない。

不思議なことに Linux は MSI/MSI-X や interrupt remapping の destination に logical ID を使っているようである。 外から見る限り複数プロセッサを指定している様子はなく、1 ビットだけ立てている。 上に書いたように MSI/MSI-X の destination は 8 ビットであり、interrupt remapping を使わないと 8 個の論理プロセッサまでしか指定できない。 どうせ 1 個しか指定しないのなら、physical ID を使えば、interrupt remapping なしでも 200 個以上の論理プロセッサを指定できるのに、どうしてそうしないのだろうか? 自分のような頭の悪い素人には、Linux kernel 開発者の考えていることなど何もわからない。

2020/06/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 にちようび

腰は今日はマシだったので、バイクを出してコストコまで行ってきた。 コストコ渋滞ができているのを Google Maps で確認の上、うまく裏道を抜けられればいいかなと道を検討していたのに、結局やや遠回りな多摩センター側から向かってしまった。 けどまぁ、バイクは駐車場が違って右折で入っても怒られないので、結果的には早かった気がする。

コストコはほぼ平常運転だな。 人多い。 駐車場のほうは知らないが、店内でのソーシャルディスタンシングのアナウンスはなくなっていた気がする。 手指消毒剤が置いてあるのと、レジで会員カードを渡さないのは変わっていないものの、飲食コーナーは復活していたし。 チーズと卵とベーコン (ハム) を購入。

帰りに軽い気持ちで裏道使おうとして変な住宅街に紛れ込み、ぐにゃぐにゃ抜けて何とか地図を見ずに知っている道に戻れた。 後で地図をチェックしてみたところ、多摩センターのモノレール沿いの道の構造を知らなかったのが敗因のひとつだw

%2 古いデータ整理

古い CD-R や CD-RW を読み出していたんだけど、結構エラーだらけになっているやつが増えてきていた。 以前は大丈夫だった Mr.DATA の CD-RW もだめになっているのがあった。 数年でエラーだらけになった LEAD DATA と、10 年未満でカビっぽいのが生えた TDK の CD-RW を除けば、10 年くらいは普通に大丈夫だったんだけど、15 年超えてくるとまずいみたいだな。

HDD を含め、古いものは、いらないデータが多いわけだけど、音楽データは今でも聞けるので、いくつか取りだしておいた。

それで、その中に 2002 年の NHK-FM ミュージックスクエアの録音を発見。 学生宿舎にいた頃のものから引っ越し後にもとっているかな、引っ越しでどたばたしていただろうに、パーソナリティが玉川美沙だった時の最後の回は録音したっぽい。 1 月末頃の分を聞いてみたが、なかなか懐かしい。 パーソナリティの声や、流れる曲もだけど、番組のジングルがね。 今のミュージックラインは、パーソナリティの人の声のジングルが流れるんだけど、当時はなんか全然違う男性の外国人っぽい感じの声だった。

TOKYO FM のカウントダウンジャパンも録音してあるのがあって、深野義和と松本ともこ時代の最後の頃か。 懐かしすぎる。

他にファイル名をちゃんとつけていなくて謎なやつがある。 そのうちのひとつが 500MB の Ogg Vorbis ファイルで、なんだこれと思ったら 11 時間半あるじゃないか... とある土曜日の TOKYO FM だ... 01:25:32 に 11 時の時報、SHIHO の NISSAN ナチュラル・パレット、Cher の Believe でスタート、THE CORRS の All The Love In The World は 01:30:00 から入っていた。 なんだこれ...

そうそう、結局ミニコンポをサーバー PC に USB で接続して、サーバー PC で再生している。 ogg123 で再生は簡単で便利だけど、seek までできるのがあるといいな。 MPlayer でもいいのかも知れないけどちょっと大げさな気が...

%3 テレビドラマ

TVer で見つけた、『101 回目のプロポーズ』。 1991 年のテレビドラマ。 主題歌が CHAGE&ASKA の SAY YES。 ちょっとコメディっぽくて楽しい。 金八先生... じゃなかった、武田鉄矢がコミカルな演技をしていておもしろい。 この前見た『東京ラブストーリー』と同時期で、同じように江口洋介も出ていて、しかも同じように (医学部ではないけど) 大学生役。

あと石田ゆり子が出ているのだが、若い。 『逃げるは恥だが役に立つ』を見ているせいで余計にそう感じる。

時代を感じるのは、渋いボーナスが 80 万超というのと、自分はもう結婚できないんだと暗そうに言うシーンか。 今やボーナスは出りゃいいほうで、未婚の 40 代がそこら中にたくさんいる時代。 デフレーションは何もかも変えてしまった...

お見合いの 3 人ずつがバラバラにいて相手の顔知らずに声かけるのはよくわからなかった。 そういう風習でもあったのか?

『東京ラブストーリー』は 20 代半ばの若者達のラブストーリーだったが、『101 回目のプロポーズ』は 30 代と 40 代の主人公達のラブストーリー。 まわりの人が何かとお節介で、よくなったり悪くなったりをコロコロ繰り返すところは案外似ている。 しかしあれだな、やっぱり携帯電話普及以降ではいろいろと成り立たなくなるストーリーだよな。

2020/06/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 げつようび

なんか寝ている時に腰を痛めているような気が... 特に横向いて寝ている時が怪しいかも。 そういえばこの前も日曜日の夜から腰がおかしかったわけで、その日曜日は寝まくっていたわけで...

まぁ在宅勤務なので移動でつらい思いをすることはないのだけど、今日はやたらお腹の調子が悪く、そっちがつらかった。 水みたいな下痢をしたので、昼を自炊にして、おかゆと卵焼きで。

で、原因なんだけど、水あたりかなと。 きのうの夜食べたものだと症状が出るのが遅すぎる気がするし、朝食ったのもゆで卵とチーズでここまでならない気がするし。 エアーポットに入れていたお湯をつぎ足しで使ったのがよくなかったかと、いっぺん捨ててからあらためて熱湯を入れ直した。 その後は悪化しなかったので、効果があったんだと思うことにしよう。

%2 PC

仕事用に持ってきている 1 台の ThinkPad X240s, キーボードの配列は嫌だけど、まぁ文字打つ分にはいいのかなと思っていたんだけど、いざ打ち込んでみると結構高確率で左シフトキーが認識されない。 特に日本語入力を Shift+Space で切り替えるようにしていたら、しょっちゅう起きて不便不便。 小さな「っ」なんかを入力する時にも起きたし、なんだこれ?

ご老体の ThinkPad X200 では、同じ Windows 10 で、リモートデスクトップで、同じように入力していてそんなことは起きていないからなぁ。 ThinkPad X240s は右側が詰まっているのも入力しにくさがあるし、シフトキーもまともに反応しないんじゃいまいちすぎる。 あっ、でも待てよ、この ThinkPad X240s には、Windows 10 May 2020 Update を一足先に入れてみたんだった... まさか...

%3 テレビドラマ

TVer で見つけた、『ひとつ屋根の下』。 1993 年のテレビドラマ。 1990 年代のフジテレビはいろいろと人気ドラマを量産していたんだな? なお、例によって「第 n 回」表記だ。

江口洋介は相変わらずだが、若〜い時の福山雅治が出ている。 若くても福山雅治は福山雅治である。 声もしゃべり方も変わらない。 でも当時っぽいめがねを掛けると一瞬わからないかも。

あと... 酒井法子もいしだ壱成も出ている。 いしだ壱成は何となく顔の雰囲気でわかる感じがしたが、酒井法子はだいぶわからない。 地上波で再放送はしないのかも知れないけど、TVer だから見られるのか。 でも、『結婚できない男』の高知東生は編集で消されていたんだよねぇ。 やらかしたことは大差ないだろうに、そのへんの放送局の感覚はわからん。

大杉漣も出ている。 むっちゃ若... く見えたけどこの時点で 40 ちょっとぐらいか。 内田有紀は本当に若い、まだ 10 代の時。

福山雅治が運転する BMW の車検の期限のシールが傾いているのが気になって仕方がないw

ストーリーは、6 人兄弟が両親の交通事故死以後バラバラになり、その長男、「あんちゃん」が婚約の報告のために弟妹に会いに行く... というストーリーで始まるのだが第 2 回で早々に婚約解消である。 ともかくバラバラだった兄弟が少しずつ、関係を取り戻していくドラマのようだ。 「○○に愛はあるのかい」。

1993 年のこのドラマには不景気の言葉が出てくる。 ふうん。 当時小学生だった自分にはその感覚はよくわからないんだ。 おもしろい。

2020/06/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 かようび

暑かった。 今日は暑かった。 扇風機だけで大丈夫だったけど、暑かった。 30 度は暑かった。 でも意外と何とかなる。

Google Play Music にアップロードしたデータの元データ、どこに置いていたかと探してみるといろんなところに点在していたw CD-DA の抽出を、もともと古い Opteron PC の Ubuntu でやっていたのが、最近は Ryzen PC の仮想マシン上でやっていた。 アップロードも前は同じ環境でやっていたんだけど、去年それもうまくいかなくなっていて別の Windows PC からアップロードしたんだった。 それにエンコード済みのデータをまとめていた HDD を一時期 PC に接続していなかったせいで、よけいにバラバラなままになっていた。 そういえば、Google Play Music は YouTube Music に移行という話は出ているが、何の連絡もない。

ま、それはいいとして、昔の音楽データをあさっていたら、不可逆圧縮で持っていたデータが結構ある。 まともに整理していなかったのでひどいことになっていて、少し見直しているところ。 で、途中からは可逆圧縮のデータがあって、中には過去に不可逆圧縮データしかなかったものの中古 CD を購入したものもあって、重複まで見直さなければだな。

%2 テレビドラマ

TVer で見つけた、『ナースのお仕事』。 1996 年のテレビドラマ。 例によってフジテレビだけどこれは「第 n 話」である。

主演の観月ありさの代表作と言ってもいいと思う。 有名なドラマだけどあんまり見た記憶はない。 でも婦長役の吉行和子とか、医師役の長塚京三とか、患者役の石丸謙二郎とか、なんか見覚えがある気がする。 観月ありさって言ったら『放課後』のイメージなんだよなぁ。 あと『じゃじゃ馬ならし』も見たような気がする。

『東京ラブストーリー』が 1991 年。 5 年後か。 こうしてみると 5 年で意外と人々のファッションは変わっているような。 割と古くさく感じないのは、1996 年は自分が中学生の頃だが、その頃の記憶の印象が強いのか、あるいは、安室奈美恵みたいなファッションリーダー (っていうのかな) が出てきて変わったのか、わからないけど、安室奈美恵は 1995 年ぐらいからだよな、ドラマの撮影時期を考えれば、そこまで影響は大きくない頃か。

看護師役のひとり、主任を演じている深浦加奈子はなんと 2008 年に 48 歳で亡くなったらしい。

観月ありさがすげぇ頼りない新人看護師を演じている。 どたばたコメディな感じだけど看護師なのでちょっとシリアスなところがある。 エンディングのスタッフロールの字がやたらでかい。 これでもかってくらいでかい。 一人分の名前だけで画面の横幅半分近く使っている。

パソコンは当然ブラウン管ディスプレイだし、電話は公衆電話だが、自分も使っていたからなじみがありすぎて違和感がない。 いや、そういう意味では 1991 年だって使っていたんだけど... 1990 年代にブラウン管ディスプレイも球面の度合いがだんだん落ち着いてきたし、パソコンのデザインもあか抜けてきたんだな。 でも急用の連絡手段が公衆電話しかないのつらいよな。 今はテキストがあるからな。

2020/06/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2020 年 6 月上旬)

Hideki EIRAKU