/var/log/hdk.log

2025 年 3 月

prev, this, next


01 (土)

%1 虫歯治療

もう少しまともな詰め物に置き換え。 何かとしみるので麻酔をしてもらって、それでも痛みが走る。 この詰め物でまた様子を見て、大丈夫そうなら次のステップに。

麻酔が切れた後に痛み止めがいるかなー、と思っていたけど何とか大丈夫だった。 しかしだいぶきわどい感じがする。 神経まで薄皮一枚みたいな状態。 神経刺激を繰り返せば、前に下の歯が欠けた後みたいに、神経が炎症を起こして大変な目にあうのは容易に想像が付くので、何とかそうならないようにしたいけれども、このきわどい状況は歯科医からみてもよくわからないんだろうねぇ、手探りでやっている感じがするし。 とにかく、耐えられないようなら神経を抜く、でも現状ではまだそのステージに達していない。

んでまぁ、たぶん型を取って本番の詰め物を作るって流れに今後はなるんだろうけど、前の歯が欠けた件は銀歯にした結果冷たい物がしみる症状が治らず、何度も刺激して痛い目にあった。 ので、今回はもし神経を取らないなら健康保険外でいいから銀歯じゃないのにしてもらおうと思うんだが、奥歯なので耐久性的に心配な面もあると聞いている。

%2 どようび

晴れ。

バイクの 12 か月点検。 来年は車検だ。 ついでにエンジンオイル交換もお願いして、前回 G3 にしていたが何も変化を感じなかったので今回は G1 に戻した。 ギヤの入りが渋い感じがあったが特に問題ないとのこと。 ギヤボックス内部の、シフトペダル操作でくるくる回る部品が摩耗してニュートラルに入りにくくなるみたいなことはあるらしいのだけど、まぁ、新旧様々なバイクをみている整備の方が問題ないというなら問題ないだろう。 少しドライブチェーンの張りがばらついている部分もあるそうで、それでタイミングによってチェーンの暴れ方が変わる可能性もある。

ちなみに点火プラグは今時はスーパーカブみたいな小型バイクでも 3 万 km ぐらい持つそうな。 もちろんキャブレター時代はそんなことはなく、さすがにジョルカブで 13 千 km も使ったのは無茶だったなw

ホンダのバイクは E-Clutch 車が増えている。 なんとレブルもあるらしい。 レブルは展示車が見当たらなかったのでわからなかったが、サイトを見たら 500 cc ではなくて 250 cc のほうなんだ。 へぇぇ。 E-Clutch は油圧でなく電動モーターを使うシステムなので重量増がわずかだし、ギヤ選択は手動なので小排気量にも適している。 故障時も普通のマニュアルトランスミッションとして使える可能性があるから (オートマチック限定免許で乗れるわけではないので)、小さなトラブルは見込んでいるんだと思う。 レブルは人気車種のひとつ。 普及している軽二輪に導入してトラブルをつぶして、本格的に車種を増やしていくつもりかも。

地味に驚いたのが登録台数だ。 整備場に先月登録の普通二輪が置かれていた。 ナンバープレートは同じ多摩ナンバーで、ひらがなが自分のよりふたつ進んでいた。 なんと。 2 年で 15000 台ぐらい登録されたんだ! 自分は大型二輪から普通二輪に 1 年 3 か月ぐらいで買い換えてしまったが、あの時はひらがなは同じだった。 つまり 9000 台ぐらい... あれ? なんか今回すごく進んでいる気がしたけど考え直してみるとペースは案外変わっていないのか? まぁ、話を聞けば最近は結構売れているそうで、新車が売れているのはいい話なのだ。 2 年前は新車製造が滞っていて、自分が買ったのもたまたま入ってきたってタイミングだったし、中古車店も需給バランスを心配しているような話をしていたからね。 ナンバー登録は新車だろうが中古だろうが同じだから、新車が滞っても中古市場は回っていたと言えるのか。

ホンダのバイクといえばスーパーカブ 50 が今製造中のファイナルバージョンで終わるのと、CB1300 もファイナルが発表されている。 スーパーカブは 2012 年のフルモデルチェンジでいったん大きく変わった印象があるのと、110 は残るのでそこまででもないけど、CB は旧世代のシリーズがついに終わるんだ。 二輪免許取るまでバイクは何も知らなかったから CB, CB と言われても何もわからなかったけど、バイクに乗るようになると、特徴的なテールランプとレトロなサスペンションが頭に入ってきた。 先に終了している CB400 も、後ろから見ると CB1300 と似た雰囲気があった。 白バイもテールランプで CB だってわかる。 車で言ったらスカイラインのテールランプみたいに目立つ。 レトロだけどレトロじゃない (スポークホイールってわけじゃないし)、1990 年代バイクのド定番みたいな立ち位置の CB シリーズで、最後まで生き残った CB1300 が消えると、CB シリーズは新世代の車種のみが残る。 (400X も海外版は CB500X/CB400X の名前で新世代 CB シリーズに含まれていた。)

テレビドラマ『プライベートバンカー』、橋爪 功が演じるじいさん役が本当にじいさんっぽくてすごい。 83 歳で現役で役者って時点ですごいけれども。 ばあさん役のほうの夏木マリは 72 歳らしい。

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、B リーグ 2 位決定 1 回戦、北海道・東北 VS 関東 A。 北海道・東北はステージ 1 で広瀬九段しか残れず、ステージ 2 でさらに 1 勝はしたものの、やっぱり関東 A が勝った。

2025/03/01 のコメントを読む・書く


02 (日)

%1 にちようび

晴れ。 暖かい日。

テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』を再び見てしまったw 1 話ってどんなだったっけ、からの、ABEMA プレミアムパワーで一気に 12 話。 よくまとまっているし、普通のアニメ作品の顔をして、作中の音楽はストーリーに合わせて 4 人の高校生バンドの曲として作曲されているんだから、何とも手間が掛かった作品でもある。 そしてやっぱり、8 話でバンド仲間に正体がばれるところが好きなのだ。 金沢八景ってこの前横須賀から帰るのに国道 16 号で通ったところだよな。 あと江ノ島もちょっと行ってみたくなる。

ABEMA プレミアムでの動画視聴、株主優待なのでまだいいというか、別に使わなくても損している気分にはならないが、何かこう、見始めた時に止まらなくなるところがあるな。 DAZN は (前に少しアニメやっていたのがあったものの) 基本ライブだから見逃し配信にも期限があり、いくつも立て続けに見るようなことにならない。 Netflix や Hulu や Amazon などのアカウントもないし DAZN も契約が切れているので、いわゆる動画配信サブスクリプションは今は ABEMA プレミアムだけだ。 Netflix なんかを契約したら休日があっという間に溶けていきそうだ。 (まぁ、出かけるより安い説はある。)

なおテレビドラマ『プライベートバンカー』は ABEMA 配信で見ているが (ABEMA 自体テレビ朝日系列だし)、このドラマは 1〜3 話の配信と最新話の見逃し配信 1 週間のみで、ABEMA プレミアムでも途中の話は視聴できないようだ。 契約の関係なんだろうけど、なーんかわかりにくい形になっているよね。 ちなみにこの手のドラマは基本的に公式サイトがちゃんとテレビ局のドメインの下に存在していて、その点は大多数のアニメより持続性があってずっといい。

2025/03/02 のコメントを読む・書く


03 (月)

%1 げつようび

雨やら雪やらで寒い日。

テレビドラマ『それぞれの孤独のグルメ』11 話に唐突に江口寿史が本人役で出てきて、久住昌之も本人役で、平祐奈は西崎栞という漫画の編集者役。 店は吉祥寺の「きっちん大浪」、井の頭通り沿いの店らしい。

テレビアニメ『名探偵コナン』の古い話、まるで THE BLUE HEARTS みたいな声のオープニング曲だなと思っていたら、↑THE HIGH-LOWS↓のボーカルって THE BLUE HEARTS のボーカルと同じ人なんだ!

%2 昔の Linux 環境

高校 3 年の時にインストールしたらしき Plamo Linux を仮想マシンで起動する試み。 ブートローダーをどうしていたのか不明。 lilo.conf が見当たらないし、grub もインストールされた気配がない。 まさか DOS から起動...? いや、そのプログラムも見当たらぬ。

でも root ファイルシステムが残っているんだから起動できるはずだと。 前にもチャレンジしたが躓いていた。 QEMU で試すと ATA の割り込みがうまくいかないらしくうまく立ち上がってこない。 libvirt では SCSI (lsilogic) を比較的簡単に指定できた。 当時なので hdasda に置き換えていく必要があるが、それでコンソールは拝めた。

次は X ウインドウを拝みたかった。 Voodoo の設定が入っていたがさすがに Voodoo のエミュレーションはない。 XF86Setup と格闘して何とか設定を... XF86Setup はめっちゃ表示が遅い... VGA は設定したら何とか動いてくれたが、640x480 はさすがに狭く、Afterstep のドックがはみ出してしまった。

2001 年始め頃に入れたらしき Omoikane GNU/Linux のほうは仮想マシンで X ウインドウも含めて動かせている。 グラフィックスは cirrus をマニュアルで指定してあり、800x600 でフルカラーだった。 まねして設定して Cirrus Logic のモデルを選択したんだけど、画面解像度が 320x204 (!) になってしまう。 問題はビデオ RAM のサイズが 64k と出ているので、解像度が低いのはそのせいだろう。 でもなぜ 64k? どうして??

とりあえずカーネルが古い。 Omoikane の 2.2.17 よりさらに古い 2.2.14 だった。 ATA でトラブるのはそのバージョンの差が原因みたいなんだけど、カーネルだけかえても X ウインドウの挙動は変わらなかった。 XFree86 のバージョンも違うんだろうな。

しかしとりあえず画面が出てほしい立場としては、別に VESA BIOS Extensions で画面モード設定してアクセラレーション何もなしでも表示できたら嬉しいんだけど、当時の XFree86 にはそういうのもなかったんだっけか? 今となっては 2000 年頃の情報を探すのも難しくてなぁ。

Afterstep も懐かしいものだがほとんど触った記憶はない。 最新版は 2013 年、さすがにメインテナンスされていないか。 同じ系統の (というか NeXTSTEP 風の) Window Maker の最新版は 2023 年にリリースされている。

2025/03/03 のコメントを読む・書く


04 (火)

%1 きのうの古い Plamo Linux の続き

やっぱりせめて X ウインドウを 800x600 で...! と検索していたら以下の当時のままのありがたいサイトを発見:

http://www.jp.freebsd.org/XF86ConfDB/list.html

clgd5446 の設定例を参考にいじくったところ BoardName の CL-GD5446 がきいたか? VideoRam の指定もきいたか? わからんが映るようになった!

Afterstep デスクトップ環境

.xinitrc が Afterstep の他に qvwm と twm があった。 twm は完全にはみ出してしまって当時の雰囲気が感じられないが qvwm は当時のまま。 めちゃくちゃうさんくさいパクリアイコンもそのままw 2000-12-24 に Wine で遊んだ気配もあるんだけど Windows バイナリは見当たらず。 パーティションが 623 MiB しかなく、空き容量が 9 MiB しかないので余計なものは消していた可能性あり。

qvwm デスクトップ環境

あと 3Com の 3c905C ってネットワークカードを使っていたらしい。 エミュレーションはさすがにないので e1000, いや、2000 年 6 月にインストールした Linux にはギガビットネットワークもちょっと早すぎる時代だ。 ってことで rtl8139, これはカーネルモジュールがあった。 /etc/rc.d/rc.modules に手で modprobe コマンドを書き加えるっていう、何とも信じられない設定方法により検出はされたが、DHCP クライアントが入っていないんじゃないかな、これw

当時光磁気ディスク用に使っていた SCSI カードも、仮想マシンのエミュレーションと同じ LSI Logic だったが、エミュレーションの 53c895a より少し古い型番のようで 53c875 だった。 あと一応当時 USB はあったんだけど、このカーネル対応しているんだろうか? UHCI ならいけるか? と思ったらカーネルモジュールが足りない。 使っていなかったのか。

入っているソフトウェアのバージョンなどからして状況証拠的に Plamo Linux 2.0 で、CD-R でインストールした記憶はあるが、ブロードバンドが自宅にも当時通っていた高校にもないあの頃、どうやって入手したのか... あっ! これだ! しかし前年に PC-98 で Slackware を動かしたり FreeBSD(98) を動かしたりしていたとはいえ、PC/AT 互換機にインストールしたのは 2000 年 6 月が初だと思うし、それで親の仕事用パソコンにいきなり FIPS で Windows パーティションを縮めて入れるとは我ながらなかなかアグレッシブな行動である。

起動方法は、LOADLIN (MS-DOS から Linux を起動するやつ) の当時の配布物 (ZIP ファイル) が /root に残っていたので、LOADLIN を使ったのかな...? でも Windows パーティションに見当たらないんだよな。 と思って探していたら、あった! ぴったりフロッピーディスクサイズ (1440 KiB) の bzImage とともにw 入っているバッチファイルがサンプルのままでパスが違うからそのままじゃ動かないし、あんまり使っていた気配がないんだけど、他に手段はなさそう。 loadlin bzimage で追加パラメーターなしで起動できるっぽいし (root パーティションは config に設定してあったのかな)、このカーネルなら QEMU の ATA でもトラブル起こさない。

Plamo Linux 2.0 の CD-R を発掘、カーネルのバイナリは scsi.tgz に含まれているものとサイズが一致したのでこれだろうということで、中を覗くと USB のドライバーもあったので installpkg コマンドでインストールし、usbcore と usb-uhci と、usbkbd なんかを modprobe して USB が検出はされたんだけど、仮想 USB キーボードをつないでも使えないな? なんだこれ? ま、いいか。 plamo/f1/jdoc.tgz に JF の日本語ドキュメントが詰まっていて、DHCP mini-HOWTO がそこにあったので見てみたんだけど、DHCPcd のソースコードをダウンロードして make してインストールします! って手順だった。 IPv4 の DHCP ってそこまで新しいプロトコルじゃないはずなんだけどな...

当時の自分のアカウントのパスワードがわからんなとハッシュの分析をしようとしたが、そんな難しいパスワードにしているはずがない、と考えいろいろやっていたら、空だったwww root のほうはパスワード入力なしで入れるようになっていたが、自分のユーザーはわざわざ空パスワードのハッシュが設定されていたw

%2 かようび

曇り、のち雪かな? 寒かった。

高校生の頃に Linux 触ったのって Unix 初心者みたいな頃なんだけど、意外といろいろやっていたんだなという感じがする。 DOS の Unix-like tools や Windows の Cygwin を除くと、最初に Slackware, 続いて FreeBSD(98) を触って、その次ぐらいに Plamo Linux (Slackware 系) だと思うけど、この順番が意外とよかったのかも知れないな。 GNU にどっぷりでもなく、何でもかんでもパッケージでインストールできたわけでもなく。 (FreeBSD ports には割と何でもあったけど、インターネット接続環境が貧弱だったし...)

今時だと Ubuntu にしろ Fedora にしろ、サクッとインストールしてすぐ使えるみたいなのが当たり前になった。 Slackware にしたって、今のバージョンなら当時ほどの苦労はないと思う。 便利でいい時代だが、あの頃のような学習ステージはもう二度と体験できないのかも知れない。 ...ソフトウェアのコンパイルとインストールという意味では 2000 年頃の経験はとても良い学習体験だったが、XF86Setup, お前は別だw あれだけは今触ってもただただ小難しくて取っつきにくくて初心者を遠ざけるだけの代物だったw

2025/03/04 のコメントを読む・書く


05 (水)

%1 すいようび

雨のち曇り。 朝は車に少し雪が残って白くしていたが、雨と気温の上昇により昼にはすっかり溶けてなくなっていた。

寝室のエアコンは寝る数時間前につけて、寝るとき消してオイルヒーターをつけてとやっているが、エアコンを普段 20 度の暖房にしているところ、きのうは異様に寒かったので 25 度の自動に切り替えて小一時間運転してからにした。 今季はここまで極端に夜中に冷える日は少なかったな。 きのうの夜から今日にかけては別に氷点下ってわけじゃなかったけどね。

今日は今日でリビングのエアコンをいつものように 25 度の自動で使っていたら、午前中はなんか寒かったので一時的に 27 度にあげたところ、快適になった。 理想的にはエアコンの設定温度が一緒なら室温も一緒といきたいところだけど、木造住宅ではそうもいかないのだろうね、24 時間換気もあるし、今日は日当たりもなかったから特に冷気を感じた。

%2 Web ブラウザー

仕事用パソコンの Windows でだけ Edge を触って、他のパソコンでは Firefox を使っているけど、Edge と Firefox の違いで気になるところ:

一番ストレスなのはプライベートウインドウで Ctrl+Shift+T が使えないことで、シンプルに使いにくい。 後は動画自動再生のせいで YouTube の広告が勝手に再生されるからウザイ。 このふたつは普通にメインブラウザーにしたくならない理由になるかな。 他は Bing を使わないことにすればまぁ詰めが甘いなと思うくらいで我慢できなくもない。

終了時の履歴消去機能については Edge にも Firefox にもある。 たぶん Google Chrome には今もないんじゃないかな、知らんけど。 プライベートウインドウで一部外部サイトの画像が出ない厳しいプライバシー設定ができるのも同じ。 アップデートか何かの後で時々宣伝サイト (?) が開くのも同じだが Firefox は about:config でオフにできる。

2025/03/05 のコメントを読む・書く


06 (木)

%1 もくようび

曇り。 雨は降らなかったんじゃないかな? 北風で意外と寒かった。 昼休みまで出社した。 雨が乾くと花粉の模様!!

職場の社員の中で勤続年数最長になってしまっているので、オフィスからよくわからぬものが発掘されると質問される立場にw たぶん有楽町で売り場見に行ったやつじゃないかなー、とは言ったものの 10 年以上前。 具体的なことは何も記憶になく... そもそも何の仕事で有楽町に行ったんだっけか。 そのついでだったんだよなぁ、確か。 以前何度か展示会に出展したことがあったが最近はしていなくて、もう展示会絡みのことを知っている社員が二人しかいなくなっていて、...

フロートが届いた。 何のこっちゃ? お荷物届きます連絡に、「品名: フロート」ってあって笑った。 バーディー 90 のキャブレターのフロートまわりの部品だ。 フロートそのものと、フロートのピンと、O リングも買った。 3 つ合わせて「品名: フロート」、確かに各部品の名前にフロートって入っているけどさw

天気のいい日にフロート交換チャレンジだな。 キャブレターに汚れを入れたくはないので、風も強くない日がいいな。 ドレーンから燃料を排出して、キャブレターの下半分をパカッと開けて、それだけで交換できたらいいんだけれども... まずはそれで汚れ具合とフロートの動きを確認して、もしピンが外せそうなら外してフロートごと新品に入れ替える、っと... キャブレター本体を外すのはいろいろ面倒くさそうだから、下半分だけで済ませたい。

燃料コックはいつになるやら。 同じ店から買えたらよかったんだけど、別の店になったので。 いや、最初はモノタロウに全部あるじゃんと思って、買おうとしたら、個人には販売できないやつなんだってさ。 そんな肝心なことは早く言え! 結局楽天で探して、スズキの部品が残っているのかどうかもよくわからないまま注文したんだけど、燃料コックはリザーブ切り替えがあるから、残っていてほしいなー! 止めるだけならサードパーティーのを間に挟む手があるらしいのだけどね。

2025/03/06 のコメントを読む・書く


07 (金)

%1 誕生日

ケーキ

小学校卒業からもうすぐ 30 年。 そんな歳。

%2 虫歯治療

引き続きプラスチックの詰め物で様子見ステージ。 型を取って金属の詰め物... というのが標準コースなのだが、自分の中では前に下の歯でやらかしたのと同じパターンになりそうでちょっとね。 今のプラスチックの詰め物はあんまり硬いものでなければそれなりに普通にものを食べてもいいみたいなので、もうちょっと普通に生活して様子をみたい。

金属は熱伝導がよく、プラスチック (仮) や、セラミック (10 万円超) はそこまででもないみたいなんだけど、なので、今のプラスチックの詰め物で冷たいものなんかがしみるとすれば、金属の詰め物ではよりやばいことになると思っていて、しかしセラミックにしたところで神経が炎症を起こしてしまったら外して捨てるしかない。 今のプラスチックで冷たい物が全然何ともないよという感じなら、セラミックにしてもらいたいと思って様子見なんだけど、8 割がただめそうな気がしている。 そうすると神経を抜くコースだ。

歯科的にはまずは金属にして、最初はしみるだろうけど、という話し方を歯科衛生士はする。 でも前の下の歯の経験からいって、神経ギリギリまで来ている今の状況で (前に歯が欠けた時もそうだった)、最初はしみるで済むとは思っていない。 下の歯は 1 年経ってもしみていて、結局神経をだめにしてしまった。 その他の神経痛もいろいろ経験したから、神経を刺激し続けると炎症を起こし寝られないほどの痛みが出る、そういうものだと思っている。 下の歯は奥の隣だったが、今回は奥歯なので、多少しみるのを回避できるところはあるものの...

まぁただ、しばらくすると神経を守るために何やら神経から距離をとるための何かができるパターンがあるらしい。 最悪数か月待ってもできなければだめなんだろうが。 そういう意味での様子見でもあるか。 普通に軽い刺激を繰り返して改善が見られるなら、神経を残すチャンスがあるだろうということか。

%3 休暇

晴れ。 風つよ。

今日は、歯科に行って泌尿器科に行って、昼食後薬を受け取って銀座コージーコーナーでケーキを食べて、帰って昼寝して、みたいな。 銀座コージーコーナー、初めてだったな。

バーディー 90、燃料コックのほうも発送されたみたいで、ヨシ。 燃料コックは 5000 円を超えるちょっぴりお高い部品。

テレビドラマ『プライベートバンカー』は 9 話で終わりか。 ちょっと早い気もするが、おもしろかった。 実際の資産家がどうなのかはまったくわからんけど、節税の話なんかは割と一般的なものだと思うし、最終回でひっくり返した (?) のもね、案外世の中にはそういうことがあるのかもね。 某家具屋さんみたいに一族内のごたごたが表沙汰になったものもあるし。

テレビでやってた映画『ゲド戦記』。 2006 年の邦画。 スタジオジブリのアニメーション。

2025/03/07 のコメントを読む・書く


08 (土)

%1 どようび

曇り。 のち、雨。 雪もちらついたか。

燃料コックは届いたがガスケットが違う部品だった。 外側の、ボルトと接する面にあるガスケットみたいだし、たぶんスクリューのゆるみ止めの意味だろうからまぁ使い回しでもいいけど。

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、A リーグ 1 位決定戦、関西 A VS 中国・四国。 途中から見た。 途中からにしてはあまり進んでいないなと思ったら 1 局目が千日手だった!? 見たのは 1-2 で久保九段と藤本五段の対局、だんだん藤本五段が入玉コースになっていって... 詰みがほぼあり得なくなって点数勝負でも勝ち目ないのは普通ならとっくに投了の場面だろうけど、フィッシャールールかつチーム戦のため久保九段もだいぶ粘ったのかも。 ガチガチに固い囲いの穴熊の破壊を一切せずに入玉コースに向かうのはおもしろかった。 結果としてだけど。 ステージ 1 で 2-3。 さすが 1 位決定戦。 ステージ 2、3-3 で佐藤康光九段と菅井八段の対決、けっこういい勝負だと思っていたけど康光九段つよ... 羽生世代は伊達じゃない。 4-3 で康光九段と藤本五段、藤本五段がなんと後手で勝って 4-4! 最後は稲葉八段と藤本五段、振り駒で藤本五段はまた後手、でも勝っちゃった! 藤本五段、若手ではかなり勢いを感じる。 つよい!

%2 スマートフォン

SIM を入れて使ってきたスマートフォンをまとめておきたくなった。

2014 年の FXC-5A から 2016 年の ZenFone Max がちょっと使用期間が短いが、キーボード付きというメリットが大きかった L-04C から格安低スペック端末に移行したための不満と、FREETEL 端末は 1 年経たないうちに故障したので次の端末を買った上で修理に出して手放したんだよな。 ZenFone Max Pro M1 は満足度が高く、手が滑って画面をバキバキにするまで使ったし、Android One S6 は (PHS 終了に伴い) タダでもらったのを、2019-12-19 の発売日から 3 年間のアップデート期限が少し過ぎるまで使った。 Android One S9 は中古で、2022-03-24 の発売日から 3 年間のアップデート期限はもうすぐ。

%3 Free Pascal

/usr/share/fpcsrc/3.2.2/packages/sqlite ディレクトリがあり、SQLite はライブラリを入れれば uses sqlite3; で使える。 C のインターフェイスで使うことにはなるが、割と気軽に使える部類かな。

/usr/share/fpcsrc/3.2.2/packages/fuse ディレクトリがあり、FUSE もライブラリを入れれば uses fuse; で使える、のかと思いきや、使えない。 fpmake_disabled.pp というファイルが何か関係しているみたいで、コンパイルされていないらしい。 {$UNITPATH /usr/share/fpcsrc/3.2.2/packages/fuse/src} を入れると uses fuse; が通るようにはなるが、オブジェクトがないとそのディレクトリに作ろうとするので -FU. みたいなオプションで作る先も指定しないといけない。 少々トリッキーなので使えるといっていいのかわからない。 fuse.pas は GNU Lesser General Public License みたいなのでコピーして使うほうが安心かも知れない。

普通のポインターは ^ をつけてポインターの先にアクセスする。 関数ポインターを渡された時は ^ なしで呼び出す。 いやその、Free Pascal 的には関数ポインターの型はただの関数型になっていて、でも関数名を指定するには @ をつけるからポインターみたいに見えるっていう、そういう... これは Pascal 標準ではないらしく、GNU Pascal では型にも呼び出し時にも ^ をつけるらしい。

2025/03/08 のコメントを読む・書く


09 (日)

%1 バーディー 90

バーディー 90 のレッグシールドを外してキャブレターの様子を確認するも、どうも、ねじ 4 つのうちの一番奥のひとつが、普通のドライバーはとても入らなさそうな位置にある。 そもそも、燃料が溜まる部分の壁に近い位置にねじがあるため、ソケットタイプのドライバーは使えず。 長いドライバーを使えば 3 つはいけそうだが、最後のひとつが無理。 エンジンのヘッドがすぐ下にある。 それでホームセンターで端っこが曲がっているタイプのドライバーを見つけてきたのでこれならいけるか? あるいは空気の出入り口それぞれを外すかだが、それはそれでソケットだと回せない位置にボルトがあるので、スパナも買ってきた。 買っては来たがなんか風が強くなってきたので今日は作業はしないでおこう。

それで、燃料コックのほうはまだ燃料がたくさんなのですぐには作業できない。 しかし、燃料コック付近がちょっぴり燃料臭い気がする。 なんか汚れているし、燃料が微妙ににじんできているんじゃないかな、これ。 リザーブとの切り替えがだめになっているんだから、それってパッキン系がだめになっているわけで、別の部分のパッキンもだめになっていても何の不思議もない。 そういうことなら燃料コックのほうが優先度は高い。 新品パーツは箱を開けてみたらピカピカで、これに交換すればばっちりなおりそうだ。

さて、ホームセンターからの帰りに スピードメーターとオドメーターが動かなくなったwww 両方ともということでスピードメーターケーブルが一番怪しい。 最初は、外れたか? それとも実は電気式になっていてヒューズが飛んだか何か? と思ったがニュートラルランプは光るし、前輪からドラムブレーキのケーブルと似たような太さの管がメーターにつながっているので、電気式ではあるまい。 Web 検索したが、ケーブルは結構切れるものらしい。 そして YouTube でジャイロキャノピーか何かで切れたケーブルを交換している動画を見つけた。 ふむふむ。 なるほど、ねじをゆるめてチェックしてみればいいのね。 と、さっそく前輪脇のねじをゆるめて外し、出てきたスピードメーターケーブルを引っ張ったら、すぽっ、と取れた短いケーブル... 案の定 切れていたw

バイク用品店に行って聞いてみたところ、スピードメーターケーブルは注文になるとのことで、汎用品よりメーカー品のほうが納期が早いとのこと。 へぇ。 そんなわけで注文した。 ...そう、バイク用品店でスズキの純正部品の注文ができたんだ。 なあんだ、燃料コックなんかもここで頼んで良かったのか。

というわけでまず燃料コックを何とかしたいものの燃料がまだ多く残っていて、それを消費するにはスピードメーターを何とかしないと整備不良な状態。 まぁ幸いスピードメーターケーブルの交換はそれほど難しい作業ではなさそうなので、パーツが届いたら早めにやってしまわないと。 そして燃料を消費してある程度減ったら、うまいこと傾けるなどして燃料コックを交換する。 それからキャブレターを...

%2 にちようび

晴れ。

バーディー 90 のスピードメーターケーブルが切れたのは笑ってしまったが、そういえば原付のスピードメーターケーブルはよく持っているなぁ。 だって 2002 年頃の車体だよ? やっぱりスピードが遅い方が長持ちするんだろうか。

隼で事故ってしまいました。|【SUZUKI gsx1300r】【バイク女子】 - YouTube

なんか YouTube の関連動画に出てきたこのタイトルに釣られて見てしまったけど、前の車の加速を見て渋滞が解消したと思い込んでアクセルを開けたら前の車が止まってびっくりした、みたいなひやりハットは覚えがある。 明日は我が身、気をつけていきたい。 なお、オギノパンってのはなんか相模原に直売所があるらしい。 へぇ。 道志みちから相模原インターチェンジに向かうあたりは何度も通っているけど、そこより南側はめったに行かないからなー。 この動画みたいに茨城から来る人からしたら遠いだろうけど、調布あたりからだと一般道で 35 km ぐらい、ツーリングー! って気合い入れなくても軽く行ける距離である。

その渋滞の加速については、一般論としては、前の車よりもゆっくり加速することで車間距離を確保しろという話なんだろうが、言うのは簡単みたいなところもある。 高架で少しカーブしているとか下り勾配から登り勾配に変わるとかだと、いい感じに遠くまで見えて、数台前の車に合わせての加速・減速ができてこれが一番いい。 でもトンネルやら背の高い車やら何やらで先が見えないと本当に難しい。

2025/03/09 のコメントを読む・書く


10 (月)

%1 CD

いつ以来だろうか、まさか 2008 年以来ってことはないだろうが、新品の音楽 CD を買った。

2025-03-12 追記: 新品で買ったのは結束バンドが最新だった。

ヨルシカのことは、テレビアニメ『葬送のフリーレン』のオープニングテーマがきっかけで知ったが (もしかしたら何かで「春泥棒」も聞いていたかも知れない)、このミニアルバムはもっと前、2018 年のやつだ。 緑黄色社会のことは、現在放送中のテレビアニメ『薬屋のひとりごと』のオープニングテーマがきっかけで知って、これは先月発売の最新アルバムだ。 ミュージックラインの 2 月 20 日の再放送で聞いて、アルバムの発売を知った。 初回生産限定盤なのは単にそうじゃないのが取り寄せになっていたからで、DVD に興味があったわけではない。 検索するときにうっかり「緑黄色野菜」と入れたのはここだけの秘密だ。

ヨルシカのミニアルバムは 30 分未満と短いので気軽に聞ける。 ヨルシカ / n-buna Official の YouTube チャネルでもっとも再生数が多い「ただ君に晴れ」と、6 番目に多い「ヒッチコック」が入っている。 メンバーふたりとも一切顔を出さないバンドで少しミステリアスな感じがある。 YouTube で配信されるミュージックビデオも、誰だか顔がわからないモデルが使われた映像とか、絵とか、そんな感じ。

緑黄色社会のアルバムは普通の長さだが 1 時間は切っている。 『薬屋のひとりごと』の最初のオープニングテーマ「花になって」が収録されている。 フォトブックがついていて何とも気合いが入ったアルバムだ。 ライブの配信もあったそうで視聴シリアルコードがついていたが、もうとっくに終わっている。 聞いていると、メインボーカルがいきものがかりのボーカルみたいに聞こえてくる曲がある。

%2 スマートフォン

Androidのスマートフォン 最新人気機種ランキング【2025年3月】 - 価格.com

Android の最新人気機種はこんな感じなのか。 何となく Google を避けて、何となく MOTOROLA を避けて (過去にバッテリーが膨らんだ人の話を聞いて)、何となく OPPO と Xiaomi を避けて (中華人民共和国の会社なので)、とすると、シャープかサムスンかソニーか FCNT ぐらいしか残らない。

シャープ AQUOS sense9 を見てみれば、ミドル (〜ロー?) エンドでそこそこ評判はいいし、サイズや重量は Android One S9 とほとんど変わらず (数 mm 幅広で数 mm 低い) バッテリーはデカいんだから、まぁこういうのでもいいのかもねー? いや、待ったー! ストラップホールがないぞコイツー!! カバー付けたら今の Android One S9 (ストラップホールを活かしてカバー無し運用) よりデカくなっちゃうじゃないかー! はぁー。

ちなみに iPhone 16e だと幅は AQUOS sense9 と Android One S9 の中間、高さは AQUOS sense9 よりさらに低く、厚さが 1.1 mm 薄く、重量 (質量) は 1 g 重い。 薄い分カバーの厚みの影響が多少は緩和できるかも知れない。 あと iPhone シリーズは買い取り価格が高い傾向があると思うので 1, 2 年使って手放すという選択肢もある。

今の iPhone は USB Type-C になったし、Android で使っているアプリも一通りあるはずだし、アプリ開発を除けば避ける理由はあまりなくなった。 iPad と違い ATOK の JIS かな配列が使えないのもそこまでストレスではない。 (できれば使えると嬉しいけど。) Gecko エンジンの web ブラウザーが使えないことは残念きわまりないが、Firefox はあるので、プライバシー関連の機能は使える、んじゃないかな...?

%3 げつようび

晴れ。 鼻の痛みが出る季節。 空気清浄機があると違うんだろうな、と思いつつ、まだ買っていない。

2025/03/10 のコメントを読む・書く


11 (火)

%1 かようび

曇り時々雨。

スピードメーターケーブルは 2 日で納品。 早い。

夜は雨が降っていたので車でスピードメーターケーブルを受け取りに行き、ついでにご飯を食べに行き、ついでにファミリーマートで DAZN のチケット 12 か月分 (32000 円) を手に入れた。 現金とファミペイしかだめらしい。

和食さと、久しぶりに行ったがここも配膳ロボットが導入されていた。 アプリでお得〜みたいなのも出ていたが、注文用タブレット端末もあるし呼び出し機もある。 アプリでお得ったって、15 年で 3 回目ぐらいの来店頻度で誰がアプリなんか入れるかよw

DAZN 契約を復活させて土日のスーパーフォーミュラ鈴鹿 2 戦分をみてみた。 実況サッシャは頼もしい。 ちょっとずつレギュレーションも変更があるようで、去年とはまた違った戦略が見られる。 2 戦目の最後は、2 番手の太田に 5 秒タイムペナルティがある状態でなんとセーフティカー、そして太田の後ろに周回遅れ (Juju) を挟んでという状態。 1 番手と 2 番手は同じチーム。 最後はセーフティカーはピットインしてチェッカーフラッグなので、そこだけ 1・2 番手がダッシュして後ろを引き離そうとし、Juju は状況をわかっておらずそこまでの加速はしなかったものの、それでも 5 秒はデカく 12 位ぐらいまで落ちた。 珍しいシーンだったな。

スーパーフォーミュラは今年も野尻が予選トップだし、岩佐は 2 戦とも表彰台だし、坪井や牧野が上位にいて、太田もトップ争いをして、というあたりの顔ぶれは変わらないかな。 ルーキー勢 (外国人勢) は今のところ中団争いかな、リアムローソンほどのパワフルなのはいなさそうだが、今回最初が鈴鹿だから難しかったところもあるのかな。

テレビドラマ『それぞれの孤独のグルメ』12 話が最終回。 最終回の最後の映画館を見て、何かを思い出す... あー、大晦日スペシャルだw

%2 かな入力

US 配列での JIS かな入力は (JX 時代を除いて) 24 年近くやっているわけだけど... 大学の計算機システムで商用 Wnn で使っていた方式で、1 の左のキーを「ー」に、0 の右の「ほ」をシフトキーを押しながらで「ろ」になる形を引きずって、ATOK for Linux + IIIMECF もそうなるようにして使ってきた。 が、Windows はそれが逆で、Mozc + UIM (や Fcitx) も Windows と同じ。 ちょくちょく混乱するので、いい加減 Windows に合わせることにした。

商用 Wnn は S (シフトキー + 「と」) を押してからの 2 文字入力でローマ字入力みたいに記号入力ができる独特の仕掛けもあったが、あれは再現が難しいのでやっていない。

ATOK は IIIMP っていうプロトコルを使っていて、かな入力はそれを Perl で解釈して変換する手法で実現したが、今見ると IIIMECF の Emacs Lisp をいじる方法でも難しくなさそうなんだなぁ。 iiimcf-server-control-keyforward っていう関数でキーの情報を送信しているっぽい。 細かいことはわからんが、あの Perl スクリプトでやっていたレベルなら Lisp でやるのもそう難しくはなかろう。

2025/03/11 のコメントを読む・書く


12 (水)

%1 すいようび

雨時々曇り。

午前中しばらく雨が上がっていたので、昼休みにバーディー 90 のスピードメーターケーブル交換チャレンジ! 同じビジネスバイクでもスーパーカブはメーター類がカウルの中におさめられているらしく、スピードメーターケーブルを交換するのに少し開けないといけないらしいのだが、バーディー 90 はグラストラッカーみたいに丸いスピードメーターがむき出しで見えているため、間違いなく超楽勝な部類に入る。 若干前かごが邪魔かな、ってぐらいで、素人の自分でも 15〜20 分コースだ。 本当にはまったかどうかを確認するのに少し手こずった。 車輪側がはまったかどうかは、前輪を空転させてメーターのケーブルがくるくる回ることを確認すれば OK だ。 でもメーター側がはまったかどうかは、前輪を足でほいほい空転させたぐらいではスピードメーターはさすがに動かない。 何度も空転させているとじわじわとオドメーターが進んできたので、それで OK だと判断した。

弁当屋まで試運転。 動く〜! やったね。 3 か月乗ってある程度感覚的に慣れてきたとはいえ、スピードメーターは結構まだ頼りにしていることがよくわかった。

この前届いたアルバム CD 2 枚をやっとリッピングした。 リッピングしながら思ったんだけど、実家にいた時に買った CD、ルパン三世のテーマコレクション (77 分) と T.M.Revolution の The Force (48 分 4 秒) と the end of genesis T.M.R.evolution turbo type D の Suite Season (31 分 40 秒) の 3 枚かな、これらは主に CD ラジカセで聞いていた。 するとどうなるかというと、入れ替えるのが面倒なのでリピートして聞くw この聴き方は大学に入ってからはやらなくなったんだよな、CD ラジカセを持ってこなかったので。

大学入学以降は代わりにパソコンで WinAMP や XMMS なんかで聞くようになった。 それも CD を直接ではなく、当初はハードドライブの容量の関係もあり Ogg Vorbis なんかにエンコードしていた。 っていうか最初 CD を実家に置いたままにしていたんじゃないかな、エンコードしたデータだけ持ってきて。 そうすると長い長いプレイリストの一部みたいになってしまって、買ったばかりの時はともかくその後はあまりリピートしなくなる。

それでも研究室でも XMMS を使っていた気がするので結構そんな期間が長くて、その後の秋葉原通勤で iriver S7 を使うようになって、その後東京に引っ越してからあんまり聞かなくなったんだよなぁ、音楽を。 ちょくちょく中古 CD は買って FLAC にエンコードしていたが、時代は進んで WinAMP も XMMS も iriver ももはや過去のものになってしまった。 それが、パンデミックの在宅勤務中にラジオを毎日聞くようになるとどんどんいろんな音楽に触れるようになって、若いアーティストにもいろいろ興味が向いてきて。 音楽系のサブスクリプションは契約していないので聞いていないけど、アルバム好きとしては若いアーティストがアルバム CD を出してくれるのは素直に嬉しい。 今はミニコンポを使っているから昔みたいに CD を直接再生することもできる。 でもやっぱり CD の入れ替えが面倒なのでパソコンから再生...

2025/03/12 のコメントを読む・書く


13 (木)

%1 もくようび

晴れ。 暖かい日。 外を歩くと鼻が痛い!! マスクはつけているのに!

ソーシャルメディアの X の仕様が変わったみたいで、リストにも広告が出るようになった。 邪魔過ぎるw X の広告ってこんな邪魔だったのかw パソコンの web ブラウザーで見ている時は、Developer Tools を使って広告 2 箇所を消し去ったところ一時的には出なくなるみたいだ。 スマートフォンではそういうのできないから見る気が失せるねぇ。 いいことだ (?)

LibreOffice のバージョンが 7 から 24 にワープw 年月をバージョンにする方式に変わったらしい。

%2 燃料コック

実際の交換作業の前に YouTube で他人の交換事例を見て勉強。 さすがにバーディー 90 はないと思うので他の車種で。

グラストラッカー、ST250のフューエルコックからのガソリン漏れを格安で治しましょう!【近況報告も】 - YouTube

この人は他社の部品でパッキンだけ交換したようだ。 まさに自分のバーディー 90 も同じような感じでパッキンがだめになっているんだろう。 スズキなのでやはりパッキンだけは販売されていない。 もう燃料コックまるまる部品買っちゃったから燃料減ったら交換するつもりだけど、その後で古いやつを分解して見てみようかな。

あとこの人は燃料タンクを外しているがグラストラッカー (というか ST250 か?w) の燃料タンクは小さいのでたぶん 10 kg 程度に耐えれば良くて、そこまで頑丈に固定されていない。 バーディー 90 はシート下が燃料タンクなので、燃料タンクを外すイコールシートの土台を外すということに。 ガッツリ体重が掛かる部分なので外すのは躊躇する。

ガソリンコックオーバーホールと仕組みを見てみました - YouTube

これは W650 というバイク、負圧式で OFF がないタイプの燃料コックでやはりパッキン交換で、やはり燃料タンクを外している。 ついでに仕組みまで紹介してくれている。

スーパーカブ 燃料コック交換 - YouTube

スーパーカブ。 なんと燃料コックが燃料タンクではなくキャブレターについている。 わざわざ燃料タンクから 2 本のホースを出して引っ張ってね... へぇ! ジョルカブとは違うんだな。 (まぁジョルカブは負圧式でレバーがないけど。) なんでそんな面倒なことを... と思ったけど、こうして燃料コックを交換する時になると、これは便利だな、ホースを持ち上げていれば燃料は出てこないってことだろ? ホースを交換する時は面倒なことになるがw

バーディー 90 は ST250 と部品の見た目も似ているし、もしかしたら部品の流用のために燃料コックと負圧コックを別で搭載したのかもね。 見た感じ燃料コックって車種による差はなさそうだから。

で、分解動画から察するに、リザーブがだめになっているなら、リザーブに合わせておいたほうがいいのかも? わざわざ破けたパッキンの隙間に燃料を流し込むことはあるまい? いや、まぁ、どっちでも同じか? なんせオフにしても普通に走れるぐらいの燃料が流れるんだからな!

2025/03/13 のコメントを読む・書く


14 (金)

%1 きんようび

晴れ。 出社した。

バーディー 90 のカウルを固定するプラスチックピン 4 つのうちのひとつを失っていることに気が付いた。 たぶん取り付け方が甘くて取れてしまったんだろうな... またパーツを買わねばならんのか... まぁバイク用品店でパーツ注文できることがわかったから後日注文すればいいか。 安いパーツに送料取られるのもばかばかしいしな。

今年の F1 がオーストラリアで開幕したということで、今日の free practice の結果はどうだったのか、夜チェックしてみると、RB が謎に速かった。 ジュニアチームの RB が 2 台とも、シニアチームのレッドブルを上回っていた。 なんだこの速さ。 全体ではフェラーリとマクラーレンが速そうで、その 4 台の中ではハミルトンはまだ走らせ方の変化の学習ステージにありそうだが、それでも 4 番手角田を挟んで 5 番手タイムなので、それなりに上位には来そう。 7 回チャンピオンだから引き出しは多いはず。 何とかしてくるだろう。 しかしその次の 6 番手がルーキーのハジャーってのがね、本当に RB 速いじゃねぇか。 もちろん free practice なのでわからんところはあるけど、ポイント圏内すらほど遠いというようなことにはならなそうだ。 現状レッドブルとメルセデスが思ったより速くないなぁと。 明日仕上げてこれるかな?

コロナ対策:モデルナ・ジャパン社長「コロナの死亡者数は高水準が継続、ワクチン教育の充実が必要」 稲留正英 | 週刊エコノミスト Online

mRNA ワクチン、モデルナは 4 回目までだったな。 なんか忘れそうになるけど、2021 2 回、2022 2 回、2023 1 回、2024 1 回、の流れ。 去年の 6 回目から有料・任意接種、去年の 4 月以降は接種を受けられるクリニックを探すのも大変になったので、交互だの何だのは気にせず、モデルナでもファイザーでもその他でも何でもいいやという感じ。 「モデルナ腕」については、自分の場合はファイザーになったここ 2 回分は明確に副反応が少なかった。 もちろん、4 回目までとは対応する型も違うので今のモデルナでどうかはわからんが。 従来 x3、2 価 (BA.1)、1 価 (XBB.1.5) x2 という謎の順番で来ていて、次もまた 8 月に受けるなら今の JN.1 だろう。

2025/03/14 のコメントを読む・書く


15 (土)

%1 バーディー 90 キャブレター

曲がっているドライバーを使ってもそのままでねじをゆるめるのは無理! ということでキャブレターの出口側のボルトを外し (ナットをなくさないように注意)、さらに、スロットルを外し、入口側のねじをゆるめてキャブレターの角度を変えて、やっとゆるめることに成功した。

中はというと、17 年・15000 km 超ならこんなもんかな、というような汚れ方。 きれいではないが、トラブルになりそうなものでもない。 燃料が溜まるところの底に少しこびりついている汚れがあったので軽く落としておいた。 ドレーンから燃料を排出して長期間おいていたのかもね。 買う前は数か月間店にあったらしいからな。

さて。 フロートそのものの動きは悪くない。 ただ覗きながら動かしてみると、バルブの部品が別にあって、それの追従性が悪い。 フロートを下げていくと、カタッと小さな音がしてからバルブが開くような、そんな動きをする。 それか? ただ、バルブはセットになっているのかと思っていたので買ってないぞ?w 「バルブアッシ, ニードル」っていうのがそれだったらしい。

フロートピンが外れない。 オートポンチというのを使うといいらしい。 押し込んでいくとバネでポンっと強い圧をかけることができる道具。 それを買いに行ってやったら外れたが、かなりぶっ飛んだw とりあえずバルブは古いものを流用することにして、フロートとピンを交換。 奥まで押し込めないんだがまぁいいか。(いいのか?)

そして O リングも交換して元に戻し、エンジンが始動できなくて、何かやらかしたか? と思ったが粘りのキックで始動し、その後アイドリングしないなーと思っていたが、アイドリング調整ねじを締めたら解決した。 たぶん、いろいろ作業している間にゆるめてしまったんだと思う。

試運転してみたがやはり解決はしていない。 バルブ交換で本当によくなるのかもよくわからない。 燃料の量に敏感すぎるのが問題なのかも知れない。 キャブレターからの燃料にじみはなさそうなのはよかったが。

キャブレター入口側の (エアクリーナーボックス出口の) ねじをゆるめたのを忘れたままカウルを戻してしまった。

%2 F1/F2

オーストラリア GP。 F2 Race 1、宮田は ART に移籍しても走りはあまり去年と変わらないかな? ちょくちょく順位を落とすシーンが見られて。 ただ、チームメイトがクラッシュ・リタイアしたのでそれよりはいい。

F1 の予選、ルーキーとリアムローソンは苦労していて、ルーキーの中ではアントネッリとベアマンが Q1 脱落した。 ベアマンはトラブルでタイムを出せず。 リアムローソンは全くスピードがなく 18 番手。 ヒュルケンベルグは最後のアタックをミスって 17 番手、チームメイトバトルはルーキーのボルトレートに負けてしまった。 そして残り 3 人のルーキー、ハジャー、ドゥーハン、ボルトレートは Q2 で脱落。 ルーキートップは 11 番手ハジャー。 角田は Q3 進出。

アントネッリはいきなりトップチームデビューで注目されたが、やっぱり 2007 年のハミルトンのようにはいかないな。 2007 年のハミルトンはデビュー戦の予選でいきなり 4 番手、決勝で 3 位表彰台を獲得した化け物だ。 2023 年のピアストリもデビュー戦は Q1 脱落だったけど、あの時はまだマクラーレンがトップ争いできる状態になっていなかった。 まぁ、2007 年はテストで走れる距離がかなり長かったので今と単純には比較できないけどね。

今回の予選は最終的にマクラーレン 1-2, レッドブル 3-18, メルセデス 4-16, RB 5-11, ウィリアムズ 6-10, フェラーリ 7-8, アルピーヌ 9-14, アストンマーチン 12-13, ザウバー 15-17, ハース 19-20。 トップチームではレッドブルやメルセデスは何とか 1 台は挽回して、フェラーリは 2 台とも少し苦労している? 中団以下だと RB がやっぱり速いし、ウィリアムズもすごく速くなった。 いずれもレースはわからんが。 ウィリアムズとフェラーリ (とアストンマーチン?) は 2 人ともベテランをそろえたチームなので、ドライバー間の差は小さい。 ハースはオコンでこれだと完全に最下位かな...

予選中ハミルトンがスピンするシーンがあった。 7 回チャンピオンがスピンとは珍しいが、移籍直後でまだ慣れていないところはあるのだろう。 いやしかし、慣れていないところがあってもチームメイトから 0.2 秒落ちなのか? 慣れてきたらどうなるんだ!? とこの先が楽しみになる。 ただし明日は雨予報、本人はまだ慣れていないから雨はつらいというようなコメントをしているらしい。

%3 どようび

曇り、夜は雨。

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、B リーグ 1 位決定戦、関東 B VS 中部。 終わっていた。 プレミアムパワーでスキップしながら見てみると、関東 B は最初に強い人 (郷田九段) を入れてきたようだ。 中部は宮嶋四段。 強い人と思ったら宮嶋四段が優勢になって... 勝ち! 次は中村八段 VS 青嶋六段、青嶋六段が勝っちゃった。 高見七段 VS 豊島九段、これは豊島九段がいけるのかと思いきや、形勢は高見七段に傾いて... 高見七段の勝ち。 へぇ。 永瀬九段 VS 藤井竜王・名人。 そうだ、中部は最強モンスターがいるんだw 藤井竜王・名人の勝ち。 伊藤匠叡王 VS 杉本八段。 ここは想像通り伊藤叡王の勝ち。 ってことで 2-3 でステージ 2 だが... 高見七段 VS 宮嶋四段、宮嶋四段が優勢だったのに高見七段が勝った。 おもしろい。 あれっと思って戻してみると、高見七段は逆転の名手だの何だのと解説があってからの見事な逆転だった。 高見七段 VS 青嶋六段、一時高見七段が優勢だったけど、青嶋六段の勝ち。 伊藤叡王 VS 青嶋六段、じわじわと青嶋六段が優勢になり、青嶋六段の勝ち。 つよ〜。 先週の中国・四国の藤本五段といい、五段や六段の若手が活躍するのは頼もしい。 青嶋六段が負けても、藤井竜王・名人が全部勝っていただろうけどね!w

2025/03/15 のコメントを読む・書く


16 (日)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 5 時間耐久レース。 ハイスピードコース。 3 人チームから参加。 雨! 実際には雨スタートからだんだんと雨量は減っていって、スリックタイヤな我々のクラスはだんだんタイムが上がっていって (速いクラスはウェットタイヤを使っていたのでタイムが変化しなかった)、それでも乾きはせず、そして終盤にまた雨が降ってきた感じ。

予選は 13 番手、結果は 12 位。 同クラスが 21 台出場の中、様々なミスをしたので想像以上の結果だった。 もっとひどいことになっていたチームがたくさんあったんだろう。 自分のミスだけでも、6 コーナーでスピン、8 コーナーの途中でスピン、3 コーナーでコースアウトし芝刈り、4 コーナーの出口でスピンと、久しぶりにやらかしまくった。 まぁ、22 号車ってのが出てきたときに妙に調子が悪いやつで、右コーナーでアクセルが戻るような挙動をしていて少々無理をしてしまったのもあったが、その後に乗った 9 号車が快調で、調子に乗ってしまったのもある。 よく考えるとどれもアクセルを踏んでいた時のミスだ。 ブレーキングでも何度もふらついたりロックさせたりしていたが、スピンやコースアウトするようなミスはブレーキングではしなかった。

%2 行き帰り

車で。 バイクで行くことを数日前まで考えていたが、気温が 5 度ぐらいの予報だったのを見て、車にした。

ルートは朝余裕を持って出られたし、距離が近い東名川崎ルート、大井松田から一般道。 30 分弱で東名川崎で、雨は雨だが快適快適と走っている時に、ふと気づいた。 中央道の冬用タイヤ規制、上野原からって出ているぞ??? てっきり長野らへんの話だと思って 1, 2 回はスルーしていた。 上野原か、マジか。 ラジオの交通情報も上野原と言うし、何なら大月から須走ももちろん規制されていた。 が、東名道は雨。 秦野中井から 50 km/h 規制だったけど、雨だけ。

んで国道 246 号を走っていると、山中湖らへんが通行止めなのも知った。 あっちは雪らしい。 国道 246 号もやや山っぽいけど、あっちに比べれば何でもない。

へぇー、大変なこった、と思いながらもうすぐ到着というところで、あっ! レインスーツを忘れた!! 受付までは時間があるから間に合う! と急いでワークマンまで Google Maps に案内させ移動していると、国道 246 号に出る細い道の交差点の停止線のところに雪らしきものが残っていた。 マジかよ。 その数分後、スケジュールが 1 時間ずらされていたとの情報を知り、余裕ができた。 御殿場のワークマンでレインスーツを買い、戻った。

チームメンバーの 1 人がなんと大月ルートで来ていて、河口湖あたりはもう真っ白でしたーって、前のナンバープレートに雪がついた状態で到着したw 上野原では雨で、大月で少し粒が大きいかな程度だったとのこと。 須走も白かったそうで、本当に雪がすぐそこまで来ていたんだな。 冬用タイヤ規制だけど特にチェックはなかったらしい。

帰りはもう交通規制は解除されていたが、素直に大井松田まで国道、そこから高速、眠くて中井 PA で一休み、川崎で降りて、腹が減ったので味の民芸でばんめし。 皿うどん美味かった。 リンガーハットよりこっちがいいかも知れないw んで給油して帰っていたら、右折時に横断歩道の真っ黒な歩行者を完全に見落としていてめっちゃびびった。 横断歩道を通過した瞬間に、あれ? 今歩行者いたな? ってなって後でドライブレコーダーを確認したら、真っ黒な歩行者が横断していて、その人の通過直後に自分が通っていた。 ちょっと気が早い人の車が通るようなタイミング。 ひやひや。

%3 給油

169 円/L。 燃費計算 19.5 km/L。 燃費表示 18.6 km/L。

%4 にちようび

雨。

F1 オーストラリア GP 決勝。 ウェットコンディションでスタート、途中でドライコンディションに、その後またウェットコンディション。 角田はそのコンディション変化での選択が外れた感じだ。 他も順位はぐちゃぐちゃだったがノリス優勝。 ピアストリは濡れた路面でドライタイヤでコースアウトして、草の上でもう無理かと思ったが、リバースギヤで何とか脱出、ポイント圏内まで戻ってこれたのは見事だった。 ドゥーハン、サインツ、ハジャー、アロンソ、ボルトレート、ローソン、などなど、クラッシュ離脱も多数の中、ルーキーのアントネッリがしれっと 4 位ポイント獲得したのは見事。 ハミルトンも、この大荒れの状況の中、さらに雨の中ドライタイヤで粘る (結果としては) 戦略ミスもありつつ、慣れないマシンでクラッシュせず完走しているのはさすがとしか言いようがない。 特に、ガスリーがミスってルクレールが抜いたときにそれに続いてハミルトンも決めたのはかっこよかった。 濡れた路面でこれはやっぱりブレーキングがうまいなと思ったし、もはや完全に使いこなしているのではとも思えた。

2025/03/16 のコメントを読む・書く


17 (月)

%1 カート雨装備

参加しているスポーツカート耐久レースでは、服装はつなぎの指定があるが、レーシングスーツでなくていい。 作業着で OK。 靴も、サンダルなんかがだめで、かかとが隠れていることが望ましいとされていたと思うけど、スニーカーが許されている。 靴なんかはレンタルカートと同じくらいのルール。 つなぎが必要なのがレンタルカートより少しだけ厳しい程度。

つなぎの上からプロテクターをつけたりカッパを着たりするのは許される。 なのでワークマンやコンビニで急遽買ってきたカッパでも OK。 それってつなぎの意味はあるのか? と思ったけど、中につなぎを着ていれば、万が一でも腹部の肌が露出することを防げるという意味なのだろう。 事故で体が飛んでしまったり横転したりした場合 (めったにないけど)、路面でこすれたり、車両の車輪やチェーンに巻き込まれたりする可能性があるからねぇ。

で、靴が問題で、普通の長靴はちょっとペダル操作にはむかなそうなので、柔らかめの雨靴みたいなのを使っている人がいるんだけど、ホームセンターにいっても見つからなかったんだよな。 聞くとジョイフル本田で買ったというので、あそこかー、あそこにはいろいろありそうではあるな。 自分はいつも靴はそのままにしていたんだけど、ぐっしょぐしょになる。 きのうはホームセンターで買った 20 L のゴミ袋に足を突っ込んでテープで巻いていた。 どうもやってみるとテープの巻き方にコツがあり、ばたばたしていると破けてしまいやすい。 足のところにも巻いてやってばたばたしないようにするとよさそうだった。 たぶんそれでも破けるけど、何もしないよりはずっと濡れない。

バイク用の靴カバーはカートでは役に立たない。 バイク用は靴底が滑るといけないのでそこはカバーされていない。 カートは足がおしりとほとんど同じ高さにあるから、靴底から走行風が当たって完全に濡れる。 地面との距離も近いので雨があがっても前輪や前走車が路面の水を巻き上げて濡れる。 靴にゴミ袋をかぶせる作戦も、レインスーツの上にかぶせてテープを巻いたほうがいい。 それだと立っていたら上から雨水が垂れて入ってしまうけど、走行中は靴底からのぼってくるほうが大きい。

%2

靴屋にカートにも使えそうなそれっぽい雨靴あった。 サイズは L とか LL とかそういう表現、靴屋だから試着がしやすい。 L はちょっときつい、LL はスッと入ったが、甲が痛い... あー...

%3 バーディー 90 現況

エンジンブレーキのききが明確に悪くなった。 アイドリング調整をあげすぎたか? と思って手でねじをゆるめてみたものの、そうするとアイドリングが不安定になるし、それでもシフトアップの時にアクセルを戻してもエンジン回転がなかなか下がってこない。

これは... たぶん開けた時にパイロットジェットにゴミを入れてしまったね。 戻した後にアイドリングしなかったのが、アイドリング調整ねじをいじってしまったのではなくて、パイロットジェットが半分機能していないってことだろうと。

まーしかし相変わらず加速中もたつく、その原因は何だろうか。 一度回してしまえば回るからやっぱりメインジェットの詰まりじゃないように思う。 メインジェットの吸い口は実際にパイロットより低い位置にあるのに、ガス欠の時に先にメインジェットが吸わなくなる感じだったのがなぜなのか。 中の通路がどう通っているのか、そこに何かあるのかなぁ。

%4

歯科。 やっぱり右奥歯で何かを挟んで噛むと痛みが出るのが問題。 これは神経が原因なのではないかという。 しばらく待てば落ち着く可能性はある。 それでもこの痛みが解消しないようだと、やっぱり神経を取る方向になりそうだ。

とにかく、かたいものでも何でも、左右気にせず食事をしてみてくれとのこと。 勝手に意識して避けてしまっていたところもあるが、最近はだいぶ解消してきたんだけど。

%5 休暇

晴れ時々曇り。 昼間は暖かく、夜は北風で冷えた。

カートレース後の筋肉痛を見込んで (笑) の休暇だが、実際筋肉痛はあるものの、今日はアレルギー性鼻炎がひどかった。 午前中ずっとめちゃくちゃ鼻が痛くて、軽く頭痛もして、一度くしゃみも出たし。 鼻の穴周辺に白色ワセリンを塗ったくって、しばらくしたら多少落ち着いてきた。

きのうの F1、ハジャーはフォーメーションラップでクラッシュしていたらしい。 そうだったんだ。 適当にスキップして見たからまさかそんなことがあったとは。

テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』、もう 10 話まで来たが... この作品のギャグは、明らかに無視できないレベルの何かが起きていても、一般の人々が完全に無視していたり、普通のこととしてとらえていたりするところがある。 『シティーハンター』では野上冴子がもみ消しているみたいな雰囲気あったけど、『SAKAMOTO DAYS』ではもみ消すも何もみたいな感じになっている。 物理的にはおかしな何か、冴羽獠だって相手の銃弾に自分の銃弾をぶつけるみたいなことをするし、高いところから落っこちたり 100 トンハンマーを受けたりしても軽い怪我で済むが、『SAKAMOTO DAYS』の物理法則は冴羽獠より遙かにおかしい気がするw まぁ、『ドラゴンボール』みたいなもので、ぶっ飛んでいてもそういうもんだと思えば普通に楽しめる。

2025/03/17 のコメントを読む・書く


18 (火)

%1 かようび

晴れ後雨。

筋肉痛、今回は腕とふくらはぎの筋肉痛が出ている。 日曜日は完全に雨のレースだったのでコーナリングスピードが遅く、首の筋肉はそんなに使わずに済んだ。 しかし、雨のレースだったので、いくつかのコーナーで微妙なステアリング操作やアクセル操作が必要だった。 ステアリングは雨で軽くはなるが、コーナリング中に何度も修正操作をせざるを得ないところがあって、かなりの筋トレ状態だったんだな。 ドライだとステアリングをちょっとだけ動かせばインリフトして曲がれるから、修正もちょっとだけだし、一発で姿勢を決めて曲がれると速いので、できるだけグリップを失わない範囲で操作している。 雨だとどうしてもインリフトが難しく、グリップが低いところでステアリングを大きく回して何とか曲がる力を手に入れようとする、のかな、それに急に大きめのオーバーステアが出ることもあるので、スピンしないように修正するのもよくあって大変。

きのう、書き忘れていたけど、『それぞれの孤独のグルメ』8 話に出てきた店に久しぶりに行ったんだった。 自分の記録が正しければ 5 年ぶり。 今回はハンバーグ、美味かった。 そんなに頻繁に行っていたつもりはなかったが、スタンプカードがあと数個でいっぱいになる状態で、パンデミック前は年に数回ぐらいの頻度で行っていたんだなぁ。

2025/03/18 のコメントを読む・書く


19 (水)

%1 すいようび

雪のち雨、のち晴れ。 朝はさすがにノーマルタイヤじゃ出かけないほうがいいくらいの雪になっていた。 道路はうっすら白いくらいだけど。 車が通るとべちゃべちゃ音がしていた。

午後になったら日が照ってきて外の気温も一気にあがってきた気配とともに、鼻の痛みが...w アレルゲンはやっぱり外にあって換気口から入ってくるんだろうなw

https://x.com/c_nexco_hachi/status/1901036990730301448

上の映像、日曜日の朝 7:25 のポストということは、自分はまだ国道 246 号線を走っていた頃だ。 その 20 分後ぐらいに、レーススケジュールが 1 時間ズレるとの情報を知り、さらにその 30 分後ぐらいに、「雪が降っています気をつけて〜」みたいな連絡を、上の映像のあたりを通って来た人から受けたw なのでたぶん、その人は上の除雪車が通った後を来たんだと思うけど、でも新雪の上を走ってきたみたいな話をしていたんだよな。 あっ。 8.3 キロポスト付近を Google Maps Street View で確認すると、どうもこの映像の除雪車は河口湖方面に向かっているらしい。 須走方面は反対側の真っ白なほうだ。 なるほどね。

カートレースに出るような人は車好きが多いが、関東エリアでは年中ノーマルタイヤという人も多い。 後輪駆動のスポーツカーで雪道は厳しいとか、車高を下げていてタイヤチェーンが付けられないとか、いろんなパターンが。 スタッドレスタイヤにちゃんと変えているのはスキーの趣味もある人くらいかな。 なので、サーキットに雪が降るほどになると参加者が集まれないと思われるw 今回はサーキットからわずか 6 km の道の駅が真っ白だったと言うんだから、そこそこギリギリだった。 御殿場市街地は雨だったけど、サーキットは山に近い。

テレビアニメ『名探偵コナン』104・105 話、1998 年の「盗賊団謎の洋館事件」。 この時のオープニングテーマ曲は ZARD だ。 懐かしい。 オープニングの絵の中にカラオケの場面があり、口の動きが歌に合わせられている。 曲に合わせて場面が切り替わるのはたまによくあるけど、口の動きが歌に合っているのは結構珍しいかも。

%2 鉄道

すっかりたまにしか乗らなくなった鉄道だけど、毎日みっちり乗ったのがつくばエクスプレスで、その後は中央線 (快速) や西武線をそこそこ利用したくらいだ。

つくばエクスプレスは最初から踏切無し・ホーム柵 (プラットフォームで人が並ぶ場所と列車のドアの間にあるドア) あり・ワンマン運転・130 km/h 運転で設計された鉄道路線、だと思う。 運転士は座ったままでドアの開け閉め操作を行う。 安全確認はプラットフォームにもうけられたモニターで行う。 到着案内、発車メロディと「閉まるドアにご注意ください」のアナウンスは自動で流れていたんだと思う。 都内の区間を除けば各駅停車でも 120 km/h 出すようなところがあり都内の過密ダイヤ路線とは違うものの... 朝ラッシュでどうなっていたかというと、6 両しかない列車にたくさんの通勤客が乗ってくるので、流山市に入ったあたりからホーム柵とドアがなかなか閉まらない! ドアの開け閉めの際になるピンポン音が、ドアが閉まった後何度か鳴るのは、他の車両でドアが閉まっていなくて、そこだけ開けて閉めてを繰り返すからだった。

西武線はうってかわって超のんびり路線で、ワンマン運転なのに、ワンマン運転用の車両側設備は案内放送 (と過去にはワンマン運転でのみ設置義務があったデッドマン装置) しかないっぽい代物。 プラットフォーム側にはモニターと、あと始発駅だけは発車メロディとアナウンスがある。 駅に到着すると運転士はブレーキを強めの位置に合わせてから (終点では非常ブレーキをかけてブレーキハンドルを外してから) 立ち上がり、車掌が操作するのと同じドア操作の箱に鍵を差し込み、指差喚呼をしてからドアを開ける。 マスターコントローラーは左側だから、右側のドアのほうがさらに時間がかかる。 時間はかかるけど、この方式は逆のドアを開けてしまうミスの確率がだいぶ低いんじゃないだろうか。 「ドアが閉まります、ご注意ください」の車内アナウンスを流すボタンも箱についている。 ドアを閉めた後の確認は、プラットフォームにもうけられたモニターで後方の確認をし、前方は運転士の直接目視によりしているんじゃないかな、たぶん。 車掌が乗務していると、プラットフォームに降りて笛を吹いてドアを閉めて確認をしてから車掌室に戻るが、さすがに運転士はそこまでしない。 始発駅で駆け込んでくる人がいると普通に待ってからドアを閉めることもあり、それでもダイヤが乱れないほどののんびり路線である。

中央線 (快速) は正確には路線名中央本線 (新宿から西)、ザ・JR 東日本 (元国鉄)、って感じの路線だ。 まわりの地形を完全に無視してあり得ないぐらいまっすぐに引かれた線路を、かなりの本数の列車が走る。 まっすぐなロングレールに初代 E233 系電車で静かで快適な乗り心地。 最近はグリーン車もできたそうで、ワンマン運転になるのはまだ先だろう... 到着案内は自動で流れるんだろうけど、発車メロディは車掌がプラットフォーム上にあるボタンをパチッと押すという、何ともレトロな方式。 数回乗っただけの朝ラッシュ時間帯、押し込み要員は見たことがないが、かなりぎゅうぎゅうになっていた。 今のところは車掌が乗務しているし、まだホームドアもないので、ドアの開け閉めもスムーズ。 欠点は、特急も走る上にまだホームドアもないので、人身事故の数が...

JR 東日本だけは、ドアが全部閉まったことを運転士が運転台で確認できたら即座に発車。 地下鉄乗り入れ車両でも、地下鉄区間は車掌が乗務していれば合図ブザーまで発車しないが、JR 区間ではブザー無しで発車する。 おかげで車掌を置き去りにして次の駅に出発してしまうトラブルが JR 東日本だけはたびたび起きている。

そういえば京王線は確か通過駅で車掌が毎回後方確認をしていたような気がする。 ワンマン運転だとできないよね? 特に踏切での線路内立ち入りが頻繁にある某路線なんて、ワンマン運転だと後ろで何かあってもまったくわからないのでは...?

2025/03/19 のコメントを読む・書く


20 (木)

%1 春分の日

晴れ!

昼は兄者と味の民芸へ。 自分は数日ぶりだが、こないだ来たときに昼ならいろいろたっぷり食えそうだと思ったので。 こないだの店舗と違って注文用タブレット端末が数字入力方式だった。 そんなところに店舗で違いがあるとは。 んで、サガミの株主優待 (20% 割引) が使えると知って 1 枚消費した。

そういえば、こないだ行った味の民芸では JAF の優待でソフトドリンクサービスがあったんだよな。 JAF の優待なのになぜか JAF 会員証の確認されなかったけど。 と思って調べたら他の割引と併用できないっていうからまぁよかったか。 いや待って、「2025年3月18日(火)より、利用方法がクーポン番号を入力する形式に変更となりますのでご注意ください。」って書かれていて変更がタイムリー過ぎるw JAF のアプリ入れていないから今後は使えないのか。 ま、いいやw

『特別番組 TOKYO FM 開局 55 年×NHK 放送 100 年記念「ひとりを思う、みんなの LIFE TIME AUDIO」』。 TOKYO FM と NHK-FM で同時放送という大変珍しい番組。 TOKYO FM の番組表のこの番組のところは NHK のサイトへのリンクになっていた。 この前の日曜日に、車で普通に NHK ラジオを聞いていた時にこれの番組宣伝が流れてきて、NHK にしてはとても民放っぽい宣伝だなと思ったら同時放送というので驚いたんだった。 お昼を食べた帰りに車でちょろっと聞いて、14 時ちょっと前からは自宅で普通に聞いた。 アナウンサーは TOKYO FM 側は住吉美紀、NHK 側は高山哲哉。 ふたりは NHK 入局が同期だったらしい。 100 年の節目に関われる機会はなかなかないだろうし、元 NHK アナウンサーが TOKYO FM で 10 年以上続く番組を持っているというのも、こんな企画につながるきっかけではあったんだろうね、知らんけど。

民放と NHK で同時放送だと民放側の CM が入らない。 時報だけは個別になっていて、民放のほうには時報の前の短い CM が入った。 こういう番組なので SCHOOL OF LOCK! やら JET STREAM やら、TOKYO FM 側の番組名も出てくるし、ラジオ深夜便やら何やらで NHK 側の番組名も出てくるし、何なら小林克也の名前が出たときには NACK5 で金曜日昼間に番組やっていますねという話すらしていた。

%2 GNU Emacs IIIMECF

ATOK for Linux のためだけに 20 年使ってきた IIIMECF なんだけど、ソースコードを眺めていたら JIS かな入力に対応しているらしいことが発覚した。 はー! わざわざ IIIMP のプロトコルを解釈して変換するサーバープログラムを Perl で書いて動かしていたんだぞ。 20 年前に知りたかったよ!w (なお良く読むとドキュメントにも少し書かれていた。)

US 配列の JIS かな入力には対応していないので、iiimcf-kana-keycode-spec-alist を参考に (setq iiimcf-uskana-keycode-spec-alist ほげほげ) で US 配列用のキーコード変換表を作成。 そして以下の方法で差し替え:

(setq iiimcf-current-keycode-spec-alist 'iiimcf-uskana-keycode-spec-alist)
(setq iiimcf-server-control-keyboard-list
  '(("ascii" . iiimcf-ascii-keycode-spec-alist)
    ("uskana" . iiimcf-uskana-keycode-spec-alist)))

JIS 配列も使うことがあるなら iiimcf-kana-keycode-spec-alist も入れておくといいと思われる。 切り替えは、input-method を iiim-server-control にしたら (C-\)、何も入力していない状態で C-c C-\ C-k を入力する。

%3 バーディー 90

パイロットジェットにゴミが入った可能性を考え、一応、キャブレターのドレーンから燃料を排出したら一緒にゴミも出てくるかもと思ってやったんだが、待てど暮らせど燃料が止まらない... 止まらないぞ... おいおい... この前キャブレターを開けた時は大丈夫だったのに、このタイミングで負圧コックもいかれちまったか...!? (負圧コックがいかれてエンジン停止中も燃料を遮断しなくなれば、この前確認したキャブレターのフロートピンが唯一燃料を止める頼みの綱になる。) こういう小さなトラブルの連鎖が旧車らしい感じもするが、まだ 17 年なんだけどな。 まぁ、とにかく、まだあと燃料をがっつり減らさないと大本の燃料コックを交換できないので、それが済むまでは負圧コックをどうにかすることもできないし。 大本の燃料コックを交換したら、燃料コックを OFF にすれば燃料漏れをおさえられる。

キャブレターの調子のほうは相変わらずで、あえてスクリューを回してアイドリングの燃調の調整を試みたんだけど、360 度締めたらめちゃくちゃ回転あがって、スロットルのねじをゆるめてもなんか回転高いし、排気ガスも少し臭う気がする。 やっぱりこれは違うだろうと、180 度までに戻して、そこそこのところにしておいた。 それでも回転落ちは遅いし、アイドリングの回転数が高かったり低かったり少し不安定。

ちょっと思うところは、負圧コックのパッキンも寿命を迎えて、いよいよ YouTube で見たみたいに負圧の管のほうに燃料が漏れる事象が起き始めるのだろうか? なんかこの調整しようがない不安定な感じはもしかしてすでに何かが起きているかもという気がしてくるけど、本格的にそうなったらまともに走れなくなるので早急に負圧コックも交換しなければならないな。

2025/03/20 のコメントを読む・書く


21 (金)

%1 きんようび

晴れ。 花粉はすごそうな日だが、朝の鼻づまりもなかったし、鼻の痛みもなかった。 アレルギー性鼻炎の薬の使用量もいつもと同じだけど。 さっぱりわからん。

久しぶりに FUNKY FRIDAY (NACK5) を聞きながら仕事した。

太陽光発電の発電量が冬の間少なかったのが、今月の最初の頃から回復している。 日照時間がダイレクトにきくねぇ。 春だ。

Qrio Lock のリチウム電池 (CR123A) が片方のサイドだけ切れていたことに気づいて、ビックカメラに行って買ってきた。 2 年前に電子レンジを買ったときに、アンケートみたいなのに答えたらもらえた商品券を消費した。 パナソニックの指定価格制度の商品を買った人にだけあるアンケートみたいなのだったはず。 「値引きなし」パナソニック新戦略…家電価格を指定、量販店は「接客力で勝負」「アピール難しい」 : 読売新聞って記事が 2022-08-13 なので、そこから半年ぐらい、指定価格制度の商品が増えだしてきた頃でビックカメラも手探りだったんだろうね。

テレビでやってた映画『リトル・マーメイド』(原題: The Little Mermaid)。 2023 年のアメリカ映画。 実写映画。 人魚姫の物語。 水中の動きを実写化するのはいったいどんな技術が投入されたのか。 泳ぐだけなら実際に泳げばいいが、それも息をすれば泡が出るから息を止めていないと撮影できないし、しゃべったり歌ったりはいったい。 まさか髪の毛までコンピューターグラフィックスか? ちなみに mermaid は女性の人魚で、男性の人魚は merman というらしい。 両方含めて merperson/merpeople。

%2 X

プロモーションポストを Developer Tools で消すのも面倒になって、bookmarklet を作成した。 document.activeElement から parentNode をたどって article タグを探し、その childNodes[0]removeChild を使って消す。 それだけ。 なので実行前にプロモーションにフォーカスを合わせる必要があるけど、一度やれば再読込されるまではそのままでいい。

%3 F1

F1 中国 GP スプリント予選。 ハジャーが SQ2 アタックをミスったためにバックストレートで角田を引っ張る作戦になったらしい。 SQ3 に進めた角田は 8 番手、悪くない。 ルイスハミルトンが SQ3 で最速、コースレコードも更新! ベッテルの 1:31.095 がこれまでのレコードだったらしい。 いやぁ、しかし、ハミルトンはフェラーリに移籍して 2 戦目。 もう 6 年もフェラーリでやってきた若い (12 個下の) ルクレールにはかなわないんじゃないのと言われてきた中で、この結果はさすがとしか言いようがない。

ハミルトンは前回の初戦は予選でスピンしていたのがやっぱり慣れていないんだろうなという感じがあったし、それでもセカンドドライバーとしてぐらいの仕事は果たしていた。 わずか 1 週間後の今回、スプリントがあるので free practice は 1 回しかなくて、練習できることはあまりない。 前回の悪いコンディションのレース中に新しいマシンをコントロールする術を身につけたんだろうか。 やはり 7 回チャンピオンは伊達じゃない。 チームスタッフも士気が上がるだろうな。 ライコネンが最初にフェラーリに移籍した時はいきなりポールトゥウィンとファステストラップだったなぁ。

2025/03/21 のコメントを読む・書く


22 (土)

%1 マウス

2 月に買ったマウスの動きがここ数日悪くなっており、電池が切れるにしては早いなと思ったが、机を何度か拭いても改善せず、もしや電池切れなのでは? 2 月は古いマウスから電池を移しただけだったのでは? と探すと前回の電池交換が 8 月。 今回は 6 か月ぐらいだが妥当なところだろう。

%2 F1

中国 GP も時差が少ないので、真っ昼間、正午からスプリント。 ハミルトン、タイヤをきっちり管理してポールトゥウィン! かっこいい! 中国にフェラーリファンがやたらいるのが、リザーブドライバーに周がいる影響なのかな? まぁ、ファンからしたらスプリントが最高の盛り上がりだっただろう。 角田は順位を上げて 6 位!

フェラーリに来た、チャンピオンになる/なったドライバー、1996 年シューマッハ、2007 年ライコネン、2010 年アロンソ、2014 年再びライコネン、2015 年ベッテル、そして今回 2025 年ハミルトン。 ベッテルはシューマッハと同郷のドイツ人で勤勉なところがあり、フェラーリを引っ張っていかなきゃという使命感みたいなものがあったのかなと想像する。 ライコネンは常にマイペースで、やることやって様子を見ようって感じの人。 ハミルトンはどうなんだろうな、イギリス人だけど去年まで長くいたメルセデスはドイツのチームだし、中間的な感じだろうか? 勝ち方を知っている、という点でライコネンに似たところを感じる。 勝てるチャンスがやってくると、すべてをコントロールして、勝つ、みたいな。 ライコネンは二度目のフェラーリの時は予選のキレッキレの速さがあまり見られなくなっていて、ハミルトンもここ数年はそんな感じがあったが (年齢もあの頃のライコネンと同じぐらい)、でも今回のスプリントは予選もレースもキレッキレだった。 若者達よ、気を抜くとこの四十路が全部かっさらっていくぞ、って感じだったw

そして予選。 きのうのハミルトンのコースレコードがまた塗り替えられていく。 コンディションの変化が難しかったらしく、ドライバー間の速さの差もアタックのたびに変わる感じで。 今度はピアストリがポールポジション (キャリア初!)、もちろん新たなコースレコード。 マクラーレン 1-3, メルセデス 2-8, レッドブル 4-20, メルセデス 5-6, RB 7-9, ウィリアムズ 10-15。 今回は角田よりハジャーが上に来た。

リアムローソンの遅さは何なんだろうな。 開幕戦も 1 台出走できていない中での予選 18 番手はほぼ最下位だったし、2 戦目予選最下位は、過去成績不振で降ろされたクビアト、ガスリーやアルボンと比べても圧倒的に遅い。

%3 どようび

晴れ。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 24.4 度 (14:24)。 春の陽気。

バーディー 90 の燃料タンクを覗くと、だいぶ減ってきたものの、明らかに燃料コックの位置にはまだ燃料がある。 しかしこれ、もうちょっと、もうちょっととチャレンジしていくとたぶんまたガス欠するなぁw やっぱり燃料携行缶がないとだめか。 というわけで 1 L の携行缶を買ってきた。 ホームセンターよりバイク用品店が安い。 もうリザーブ 1 L に入っていると思うので、これでドレーンから全部出せるんじゃないかな...

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、A リーグ 2 位決定戦、関西 A VS 関西 B。 どっちも関西だからパブリックビューイングが同じ会場じゃないかw また康光九段が勝っている... ステージ 1 で 4-1 になってしまい、関西 A が圧倒的有利な状態でステージ 2。 関西 B は宮本五段一人の戦いに。 そして冨田五段 VS 宮本五段で冨田五段の勝ち、5-1。 関西 A は康光九段だけでなく、みんな強い。 まぁ、この前その関西 A に勝ったのが中国・四国だけどね!

康光九段「関西弁を忘れてしまっている」まさかのw 自分が生まれた頃ぐらいに中学生で関西奨励会に入会した人で、1 年後ぐらいには東京に引っ越したのか。 なるほどね。

2025/03/22 のコメントを読む・書く


23 (日)

%1 バーディー 90 燃料コック交換!

ガス欠ウォーキングから早 2 か月半、いよいよ燃料コックを交換!

負圧コックがいかれているならドレーンから排出で楽勝じゃね? と思って作業を始めたところ、やっぱりちゃんと止まるね! キックすると出てくるから負圧コックは機能している。 一度で出てくる量は少なく、すごく時間がかかった。 一度携行缶を倒してしまってこぼしたし... (汗;

実は、さすがにキックが面倒すぎると思って負圧コックの入口側のホースを外そうとしたんだが、クリップをずらしても、ホースがびくともしなかった。 えぇー。 燃料コック側も外れなかったらどうしよう... と、一筋の不安を抱えつつキックを繰り返した。

メインスタンドを出した状態でほとんど出ないぐらいのところまでキックを繰り返した後、ドレーンを締めて、前輪の下に物を挟んで傾けることで、燃料タンクの中を覗くといい感じに燃料コック部分が露出した状態になった。 それでさっそく燃料コック側のホースを外すと比較的簡単に外れ、燃料が少しぽたぽた。 ああ。 ホースに燃料がたまっている。 もう一度キックしてキャブレターに吸い込ませて。 これで交換いけるぞ!

とボルトをゆるめようとしたら、これ 8 mm じゃなくて 10 mm なのかい。 えぇー。 ソケットだと斜めにしかささらないし。 もういいや、と、モンキーレンチを持ってきてぐりぐり。 簡単にゆるんだ。 そして燃料がにじみ出てきたw 手が燃料まみれww なかなか期待通りにはいかないね。

古い燃料コックはフィルター部分も管の部分もなんだかすごい色になっていた。 これはアッシー交換で正解だな! 新しいコックをさっと取り付け、OFF にして、前輪を降ろし、揺すっても出てこないことを確認。 ホースを戻し、ドレーンを締めてあるのを再確認してから、燃料をタンクに戻し、漏れがないか確認。 ピカピカのコックを RES に切り替えて、燃料がしみこんだゴミを片づけてから、エンジン始動テスト! 何度かキックして始動成功!!

あとはレッグシールドを戻して、ガス欠ウォーキングした時の給油所まで試運転。 よさそう。 給油して ON に戻し忘れて出発w 途中で ON にした後、そうだガス欠テストをしよう、と、公園の横の直線道路に行って、走りながら手探りでコックを OFF に。 そのまま 3 速 40 km/h で走らせていると、30 秒ぐらいだろうか、徐々にガクガクし始めて、そのうち失速し始めた。 また手探りで ON に戻すと復活。 ヨシ、完璧だ!

なお加速のガクガク問題は何も変わっていないし、こないだキャブレターをあけて以降、特に冷えている時にアイドリングが不安定なのも変わらない。 まぁ、それはそうだろうな、って感じで。 とりあえず RES と OFF がちゃんと使えるようになったのと、燃料にじみが解消したに違いないのが良い。

%2 F1

中国 GP 決勝。 ドライで事故がほとんどないクリーンなレース。 アントネッリは開幕戦からある程度実力を見せていたが、今回はベアマンがオーバーテイクショーを披露し、ドゥーハンもいいレースをしていたし、ハジャーも好ペースで、今年の新人達は非常に実力が高いね。 ボルトレートが下位に沈んでいたのはヒュルケンベルグと並んでなので、ザウバーが一番決勝に弱いのか。 新人ではないけどローソンは...

今回は 2 ストップか 3 ストップかと言われていた中で、誰も試せていなかったハードタイヤが実は長持ちで、1 ストップが機能するとレース中に判明みたいな感じ。 角田は 2 ストップだったがなんとメインストレート走行中に突然前ウィングが壊れて 3 ストップ。 上位勢は 1 ストップに切り替え成功、ハミルトンだけ 2 ストップやって 6 位に。 ルクレールがペースがよかったので途中で入れ替えもあったが、結局フェルスタッペンが終盤にペースをあげて 4 位に入り、ルクレールは 5 位に。 ピアストリがポールトゥウィン、ノリスはブレーキのトラブルがあり終盤ペースをあげられずに (最終ラップはほとんどブレーキない感じで) 2 位、ラッセル 3 位。 オコン 7 位、ベアマン 10 位が意外なところ。 ここに来てハースが輝きだした。

この 2 戦の様子からするとマクラーレンはやっぱりぬきんでていて、その次に来るのがラッセルかフェルスタッペンか... ポイント争い的には 2 人のドライバーの成績になるから、メルセデスとフェラーリはどっこいな感じで、レッドブルは追いつけないだろう。 ここから 1 週間あいて、日本、バーレーン、サウジアラビアがまた連続開催になる。 その 1 週間で改善できるチームがあるだろうか? あるいはサウジアラビアあたりに向けて新パーツを準備してくるところがあるか? 来年のレギュレーション変更が大きいのであんまり大がかりな開発はされない可能性もあるけど、今回のノリスのブレーキトラブルだったり、フェラーリの繊細なセッティングだったり、ローソンだったり、細かい問題はつぶしていきたいだろうな。

%3 にちようび

晴れ。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 25.7 度 (14:34)。 春の陽気。

この陽気でバーディー 90 のキックペダルを何十回と踏み込んでいたら体があつくなった。 ガソリン臭くなった手は、石鹸で洗ってもなかなか臭いが落ちないもんだから、水に食器洗い用中性洗剤を入れて超音波洗浄機で指先洗浄したらほぼ落ちたかな。 ねじをゆるめる時に思ったより漏れ出てきたので爪の隙間に入り込んだんだと思う。

またアニメ『名探偵コナン』の昔の回が配信されているんだが、1999 年の「自動車爆発事件の真相」の回だと運転免許証にまだ年が記載されていたw あとオープニングが B'z のギリギリ chop。 一瞬 B'z の本人映像みたいなのもある。 当時のヒット曲でもあり曲自体はよく知っているが、アニメソングという認識なく聴いていたねぇ。 『るろうに剣心』なんかもそうだけどね。

2025/03/23 のコメントを読む・書く


24 (月)

%1 大阪

某 BitVisor Summit に参加のため大阪へ。 発表して何人かでめし食って続きの発表聞いてケーキ食べて帰った。

朝 10 時半開始だったので去年よりだいぶ余裕がある。 今回は会場が大阪駅近くのため、経路もシンプルだ。 乗車券は大阪市内行きになるため、新大阪駅から何に乗っても良い。 ってことで「おおさか東線」なる路線に乗ってみた。 変な地下のプラットフォームに着いて、改札口がガラガラw 東京で言うところの京葉線改札口みたいな存在か?w 出てから地上で迷った。 Google Maps を見ながらウォーキング。

帰りは小雨がちらつく中、雨に降られない通路を次々にクリアして大阪駅にたどり着き、もっとも素直な京都線 (かな?????) で新大阪駅に行って、新幹線でゴー。 最初は通路側に座ったが、名古屋で 3 人席があいたのでそこの端に移った。

経路はシンプルだったのに指定席券売機でまた迷った。 行き先を大阪駅までわざわざ指定して、いざ払おうとしたら投入口がない! 「クレジットカード専用」! おい! 全然気づかなかったぞw 仕方なく隣の券売機でやり直し、どうも大阪市内行きだなと気づいたので今度は新大阪駅指定でそのまま買った。

そして東京駅で乗り換えを間違えたwww 八重洲口、北口、みたいな感じで、新幹線こっちって書いてあるよなと思いながらふらふら来たら、出口に来てしまったw でもすぐ先に新幹線の改札が見えた。 自動改札機に乗車券を突っ込んで「乗り越しです」。 はぁ... 違うだろ... 相変わらずだな... 駅員に言って「途中下車ですか?」「ええ、まぁ新幹線乗るだけなんですけど」「新幹線はあちらに階段が...」「でもそこから乗れるんですよね?」「じゃあ途中下車でいいですね!?」みたいな面倒くさそうな対応をされて途中下車、数十秒後に新幹線改札へw (まぁ、都区内発の乗車券や東北新幹線乗り換えだったら途中下車できないから、いちいち経路を確認するのは面倒くさいんだろうけどね。 自動改札機で途中下車できるように設定しておいてくれたらみんなハッピーだよ。)

東海道新幹線、のぞみ。 なんと自由席車両が 1 号車と 2 号車だけになっている。 たまたま新大阪行きに乗ったため、去年乗った朝イチの博多行きよりずっと空いていた。 帰りは N700S だったのかな、肘掛けの下に電源がついているやつ。

おおさか東線は 221 系電車というやつ。 電流計がついていて、ぴょこぴょこ動くのでこれ抵抗制御か!? いや、回生制動があるのでチョッパ制御? 回生失効がだいぶ早い段階で来る。 Wikipedia を見ると界磁添加励磁制御なんだって。 10 年ちょっと前の南武線と同じやつだ。

そういえば東京の中央線も、12 両編成になってから乗ったのは初めてだったな。 前は停車位置どうなっていたんだっけ? と思っても思い出せるわけもない。 不思議に思ったのは発車メロディ。 途中でスイッチ OFF にしてもワンフレーズ流れるようになっているね? 前はぶちって切れていた記憶があるんだが、たまたまおそらく車いす乗車と思われる扱いがあって発車メロディの ON のタイミングが遅れ、その結果 ON にしてすぐ OFF にするという車掌の操作を目撃することになったんだけど、それでも普通にワンフレーズ流れた。

%2 げつようび

最近はたまにしか列車に乗らないから、毎日死んだ目で乗っている皆様とは違って、ちょっとしたことが新鮮で楽しい。 中央線の E233 系は初期型、車内モニターも 4:3 のまま変わらず。 だけど乗り心地はよく静かで車内スペースも広く、かなり完成度が高い車両と思う。 グリーン車 2 両は 2 階建て、普通に考えてアレにモーターがつくスペースはない。 しかも確か間に挟んだだけだよね? つまり今まで通りのモーター車で運行できる性能がある。 そういえば、扉が閉まってから発車するまで以前よりタイムラグがあるような気もする。 朝ラッシュ時じゃなかったから急いでいなかっただけ?

とまぁ列車運行まわりも楽しいが、客の様子がまた楽しい。 皆様が黙々と使っているスマートフォンが視界に入る。 あれは iPhone か? これも iPhone か?? あのクソダサノッチも iPhone か? (後で調べたら「ダイナミックアイランド」だってw) こっちはたぶんめっちゃ古い iPhone じゃないか? とまぁ iPhone 率は高い。 そしてそれをすいすいと操作していてまぁすごい。 Android もジェスチャーナビゲーションってできたけど、あれ iPhone のパクリみたいなやつだったのか。

あと未だにゲホゲホ咳している人がちょくちょくいる。 くしゃみはわかる、季節柄仕方ないよね。 でも何か咳が出るねぇって人がいて、もはや何かの後遺症なのかもね。

きのうの F1, フェラーリ 2 台とガスリーが失格になってしまったらしい。 ルクレールとガスリーは車両重量 800 kg に届かず 799 kg だったとのこと、そういえば去年のラッセルもそういうのあったっけ。 ハミルトンは車両底のプランクの厚み違反、これもちょくちょく起きることでそれ自体はそんなに珍しい話ではない。 でもフェラーリとアルピーヌはポイント争いでもったいない結果になったな。

2025/03/24 のコメントを読む・書く


25 (火)

%1 かようび

晴れ。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 24.6 度 (13:23)。 春の陽気。 出社した。

お昼は軽い気持ちで松屋に入り、軽い気持ちでチーズ牛めし並盛 豚汁セットを食べたところ、体がぬくもって暑くなったw

今時の新品スマートフォン購入手法、鶴の一声でいろいろな値引きに規制が入ったが、どうも、分割払いと 2 年で買い取りするよという特殊手法が用いられているらしい。 2 年間は格安で最後にドカーンと払うっていう特殊な分割払い、そして 2 年後に返すならいくらで買い取るよっていう、それぞれ規制は難しそうなところ。 それ以外に値引きも存在しているようだけどそれは何扱いなのかよくわからない。 まぁ、でも契約は独立しており、解約しても引き続き分割払いと 2 年で買い取りの選択肢が残るということのようだ。 モバイルナンバーポータビリティーを使うことで割り引きというのもあるらしく、例えば手持ちの 0 円 povo 回線から移行することで値引きの恩恵を受け、その上で少ししたら解約して端末だけ別回線で使う、ということも可能とのこと。 新規・即解約・持ち込み機種変という裏技があった 20 年ちょっと前と比べてよくなったのか悪くなったのかさっぱりわからないw

2025/03/25 のコメントを読む・書く


26 (水)

%1 すいようび

晴れ。 暖かい日。 春の陽気。(n 回目。) 暖かいのはいいが湿度もあがってきて洗濯物を乾かすのにかかる時間が長くなりつつある。

仕事の後でバイクでコストコへ。 なーんか道を知らなそうな走りをする車が増えているな。 時期のせいか。 そして何度も書いているけどバイク 400X のちょうど良さを乗るたびに感じる。 実にちょうどいい。 ちょうどよすぎて原付二種なくてもいいんじゃねくらいの気持ちにもなるが、しかしバーディー 90 よりは乗るのに気合いがいる。 原付二種とは違った筋肉をいろいろ使う。 駐車スペースも大きい。 排気量が大きいと熱もすごいので、下手に狭い自転車置き場なんかに置くと他の人をやけどさせるおそれがある。 そんなわけで単車はやっぱり 3 台持ちが便利!w

なおバイクに乗るときの服装も春らしくなってきた。 やっぱり気温が 16〜20 度ぐらいあると足の冷えもあまり気にしなくてよくなる。

%2 IIIMECF

この前 JIS かな入力の設定を入れた IIIMECF だけど... C-b C-f でのカーソル移動ができなくなっていることに気が付いた。 ほえ。 なんだこれ。 意外な罠だ。

2025/03/26 のコメントを読む・書く


27 (木)

%1 F1!!

来週末が第 3 戦の日本 GP だ。 ほんの数日前の日曜日の第 2 戦でもリアムローソンが最下位付近にとどまったことで、角田とリアムローソンのスワップの噂が熱く盛り上がってきて、だいたいこのパターンは火のないところに煙は立たぬパターンだ。 案の定正式発表された! うぉー! (ここに一番消えなさそうな記事をはる)

角田裕毅選手、F1日本グランプリからオラクル・レッドブル・レーシングでドライブ ホーナー氏「ユウキの経験は現在のクルマの開発に非常に役立つ」 - Car Watch

トップチームから参戦・チームメイトがチャンピオンとなる日本人ドライバーは中嶋悟以来とのことで、楽しみしかない。 ただ、シーズン前テストで乗っていないマシンにいきなり乗ってどこまで乗りこなせるかは未知数だ。 今のローソンよりはマシだろうとは思うが。

角田はあまりレッドブル上層部に気に入られていない感じがあったが、今回はあまりにもローソンがポイントに遠いことと、もはや交代要員として角田しか選択肢がないことで実現したと思われる。 ハジャーは今年デビューしたばかりでローソンよりさらに経験が浅いし、岩佐やその他 F2 のレッドブル育成ドライバーも F1 レース出場経験はない。 他チームでもローソンよりさらに経験が浅いドライバーがリザーブドライバーのケースが多く (コラピントが数戦、くらい?)、F1 経験があっても実績がない (周、バンドーン、ジョビナッツィ) とか、数年 F1 レースから離れている (バンドーン、ジョビナッツィ) とかだと、即戦力は期待できない。 実績があるベテランはメルセデスのボッタスくらいでは。 そのへんは病欠等の理由で貸してくれっていうのはあるかも知れないが、成績不振で貸してくれは断られそうw

チャンピオンも苦労している現マシンに乗るのは外れくじという人もいるだろうが、角田は来年の契約がないんだし、失う物はほとんどないんじゃないかな。 むしろたった 2 戦で降ろされたローソンがかわいそうでもあるが、次の鈴鹿はローソンもよく知っているコースだから、走りやすいマシンで自信を取り戻してほしいな。 SUPER FORMULA でいきなり優勝するような実力があるんだから、走りやすいマシンで free practice 3 回きちんと走れればいいところまでいけるんじゃないだろうか。

%2 もくようび

今日もあったかデー。 明日はもっとあったかくてあさっては寒いんだって!? はぁ?

NHK-FM を聞いていたんだけどいつもと番組構成がいろいろ違った。 ピアノの弾き語りなかったし。 夕方にも歌謡スクランブルやっていたし。 春休みモード?

NHK-FM と言えばミュージックラインの南波志帆がちょうど 10 年になる今週いっぱいで最後らしい。 昔のミュージックスクエアの頃みたいに毎日聞いていたわけではなかったけど、この時間に NHK-FM を選局したら聞ける、みたいな感覚がすっかりついていたので、あぁ。 まぁ、いつの間にか終わっていなくてよかったよ。 明日が最後で生放送らしい。

そうそう、こないだ大阪に行った時には同郷の若者が来ていて、昼を食べに行った時に話をしたんだけど、その店で 1990 年代後半から 2000 年代前半くらいにヒットした邦楽が立て続けに流れていて、完全に我々世代をねらい打ちにした選曲であった。 華原朋美、MISIA、などなど我々はイントロクイズでも当てられるレベルのところ、当然若者は知らないのだが、なぜか槇原敬之だけ「知っています!」へぇぇぇ。

2025/03/27 のコメントを読む・書く


28 (金)

%1 きんようび

朝だけ雨。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 25.9 度 (13:22)。 春の陽気。(n 回目。)

昼間は南風、17 時頃から北風要素が増えてきて... それで明日は冷えるのね。

バーディー 90 のスピードメーターが曇る問題。 雨の後に明らかに中に水分が入った感じで曇ってなかなか取れない。 実は前のアドレス V100 タイプ S でもあって、アドレスではメーター内の文字盤がにじんでしまったので、それ以上悪化させないために、乾いている隙にビニールテープで縁を覆ったのだった。 バーディー 90 のスピードメーターはちっちゃな丸いやつなので、きのう雨が降る前に、食品包装フィルムをかぶせて輪ゴムでとめておくという簡易的な対策を試みたところ、曇っていなさそうだった。 やはり雨水が上のどこからか入り込んでしまうんだな。 スズキ車の持病みたいなものかな。 単純にパッキンがだめなのかも知れないけどw

最近は、アメリカ合衆国トランプ大統領のおかげで、関税の正しい意味を知ることになった。 関税 (tariff) とは、外国からの輸入品に対して課される税金で、輸入した物に支払う。 国外旅行に行くときや、帰ってきた時に、税関で申告しなきゃいけないのの目的のひとつがそれ。 アメリカ合衆国がどんなに関税をかけたって、それを払うのはアメリカ合衆国に輸出する側ではなく、アメリカ合衆国で輸入する側である。 自動車に関税をかける? アメリカ合衆国の自動車会社はどれだけの車をアメリカ合衆国内で製造しているだろうか? もちろん、これからは自国内で製造しろよという圧力にはなるだろうが、そんなすぐに変えられるものではないから、しばらくの間は単なる増税だね、って話みたい。

このところ日本でも山火事が続いていて、隣の大韓民国でも山火事のニュースがあったが、今日はミャンマーの大地震で、しかも震源から 1000 km 離れたタイのバンコクでも被害が出るほどの規模。 日本では東北地方太平洋沖地震の時にかなり離れたところまで大きく揺れたとはいえ、さすがに 1000 km となると震度 2 以下ぐらい。 タイは地震が珍しく、地盤が弱く耐震性が低い建物が多いとのことではあるが、それならミャンマーの震源地付近はどんな被害になっているんだ...

ミュージックライン、南波志帆担当の最終回を聞いた。 普段は生放送じゃないと思うけど、生放送でも聞いていて全く不安はなく、さすがは 10 年やっただけある。 前身のミュージックスクエアが 1990 年 4 月から 19 年続いたらしいが、最初の 5 年でリニューアルがあったのでリニューアル後は 14 年ってことらしい。 自分がよく聞いていたのは 1996 年の途中から何年間かなのでリニューアル後だ。 んでミュージックラインは 2009 年 3 月 30 日からなので実はもう 16 年になる。 放送時間が何度も変更されて、当初よりもずいぶん短くなった関係でゲストトークがメインの番組になったが、よく続いているなぁ。

2025/03/28 のコメントを読む・書く


29 (土)

%1 どようび

雨。 寒い日。

またトーストを食べたい気分だったのできのう買ってきたパンを食べた。 今回はスライスチーズを載せて焼いている。 2 年前に買ったスチームオーブンレンジ NE-BS8A-W のトースト機能は、両面グリルで 2 枚焼いてほぼ 5 分、焦げ目の付き具合も安定していて、さすが、やや高級機に近い機種だけのことはある。 他に使うのは... チルドピザは両面グリルよりオーブンのほうがうまくいく感じだが、これはさすがに時間がかかる。 あとは牛乳を温めるとか、最近の電子レンジ OK のレトルト食品を調理するとか、たまにコンビニ弁当を温めるとかで、他の多くの機能は使ったことがないw まぁガスコンロのグリルでも調理できるものもあるだろうが、楽してきれいにできあがるのはオーブンレンジのいいところだね。

テレビアニメ『青のミブロ』、24 話最終回。 この話は幕末に実在した人物の名が出てくるタイプの作品。 最終回で主人公も一段と進化した。 来冬に第二期があるらしい。

『青のミブロ』でも『薬屋のひとりごと』でもいろんな登場人物の過去を振り返るシーンがあって、特に『青のミブロ』は刀で斬り合うシーンもあるからか『鬼滅の刃』に似たものを感じる。 でも『青のミブロ』には絶対悪がいる世界ではないのでもうちょっと親しみやすいかな。 あと、24 話連続でやって、少しあけてまた続きもやりますよというのも、『薬屋のひとりごと』と共通している。 何もかもを四半期区切りにはせず適度に伸ばしてくれるのが最近のアニメ化なのかも知れない。 まぁ、そんだけやっても微妙だったのが『タイムボカン 24』だけどw 『青のミブロ』はそんなに流行っている感じはしないものの、内容はいい感じだったので、第二期とやらも緩く期待しておこう。

ちなみに『薬屋のひとりごと』は第二期も 25 話からスタートだったので今 36 話まで来ていて、やはり四半期区切りのところ。 これも丁寧に描かれていていい感じだが、最近登場人物の区別がつかなくなってきたw 中国名な上に顔も声も似ている気がしてきて。 『青のミブロ』はそれなりに個性が強いキャラクターばかりなのでわかりやすかったんだけど。 個性が強いのは『SAKAMOTO DAYS』もだな。

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、B リーグ 2 位決定戦、関東 A VS 関東 B。 ステージ 1, 0-1 のところで見始めたら羽生九段 VS 永瀬九段! これはおもしろいぞと見ていたら永瀬九段の勝ち! 静かに戦いが始まって、何を間違えたのかと思っているうちに永瀬九段が優勢になっていった。 羽生九段は先に時間がなくなったのが運の尽きだったかな。 0-2, 1-2, 2-2 ときて、木村九段 VS 伊藤匠叡王、ぱたぱたひっくり返るフィッシャールールらしい展開で 2-3 に。 ステージ 2, 3-3, 3-4 といい感じの接戦。 4-4 に! 最後は三枚堂七段 VS 伊藤叡王。 伊藤叡王、年齢的には藤井七冠と同い年で今回の参加棋士の中ではかなり若いが、去年、藤井七冠が八冠の時に奪い取った叡王の称号を持っているだけあって、やっぱり強い。 いやまぁ、この前青嶋六段に負けていたけど、今回は強かった。 まったく劣勢にならないさすがのかっこいい勝ち方、関東 B が本戦トーナメント進出! これで予選が完了、来週からは決勝トーナメントらしい。

2025/03/29 のコメントを読む・書く


30 (日)

%1 バーディー 90 の古い燃料コック

あけてみた!

表 裏 表の板を外し つまみ外側パッキン 姿を現した心臓部、右はリザーブの位置にしてひっくり返して置いたもの

ねじふたつ外すとあけられる。 シンプルだ。 つまみの外側にもパッキンがあることはあんまり考えていなかった。 なおこのパッキンがくせ者で、どう見てもぺったんこに劣化していて、元に戻そうとしてもうまく閉められなかった。 まぁ、もう使うことはないので、いいけどw

心臓部拡大

右側は OFF の状態でどの向きになるかを確認したもの。 下のへこみが出口部分に来るから、上の平らな部分で燃料が入ってくる穴を両方ともふさぐ位置。 左 側のふたつの小さな穴があいている部分は、右側の穴は ON の通路だが、すさまじい変色っぷり。 左側の RES 通路のほうがきれいなのは何でだろう?

問題の根源ここにあり

このニコチャンマークみたいな部分のゴムが完全に劣化してぼろぼろになっているのがわかる。 左側は破けているし、右側の穴の下は明らかに欠けていて、この先の通路かストレーナーかに詰まっているかもね、かけらが。 まぁいずれにしても破けているのでそこからダバダバと下の出口に流れていたに違いない。 出口部分の縁も浮いた感じになっているから、そこの隙間からあふれた分が外ににじみ出ていたのだろうか? まぁー想像以上にひどい状態かなと。

この色の違いは気になるところで、もしかして ON 側は詰まっていたのかなぁ。 何しろ OFF にしても普通に走れるぐらいにはだだ漏れだったし、ON にしても完全にガス欠するまで走れてしまったわけで、フューエルワンを入れた関係で RES 側と出口側はピカピカになって、ON 側は全然流れていなかったから汚れは落ちなかった、ということか? 詰まった理由が気になるが、ひょっとしたら、長期保存前に燃料を抜くときに、RES にして抜いたために ON の側には燃料が残ったまま長期保存に入ってしまった、みたいなことかも知れない。 とにかく、この部品は新品交換してよかったなと。 残りの負圧コックやらストレーナーやらも交換したほうがいいかもな。

%2 にちようび

晴れ。 寒い日。

最近休みの日に稲城大橋の稲城インターチェンジ入口横の一般道側の渋滞に遭遇することが多い。 稲城大橋は 60 km/h だから、後続車に突っ込まれそうで小さなバイクではあんまり遭遇したくない場面。 なんでここの信号待ちでこんなに車列ができるのかよくわからない。 パンデミック前でもそこまで並ぶことはなかった気がするんだけどな。 そっち方面にある府中スマートインターチェンジができたのはもう 10 年前だしな。

あ、もしかして、よみうりランド・稲城駅間の道がつながったのが関係している? 先月 20 日開通だったか。 つながったことそのものよりも、あのへんの開発が進んで人口が増えているのかも知れないな。 昔住んでいた鹿児島市も山が開発された住宅地だったので、似たような感じで開発が進むのを見るのはちょっと親しみがある。

桜は咲いている。 スタジアム近くはそこそこいい感じになっていて写真を撮っている人がたくさんいた。 8 割ぐらい咲いていた感じ? 公園のほうに少し行くとまだ満開ではないかなという見た目だった。 数日後の雨を乗り切れれば、次の週末あたり満開の桜が見られるかも知れない? 三重県鈴鹿市はどうだろうかねぇ。 去年の F1 日本 GP では本当にきれいな桜が中継映像に入っていたが、今年もそうなるかな。

2025/03/30 のコメントを読む・書く


31 (月)

%1 IIIMECF カーソル移動問題対策

Emacs Lisp はインタープリターだから試すのが楽でいいね。 ということでこの前の設定に少しトリックを入れて、C-b C-f C-g などが使えるようになった。

(setq iiimcf-uskana-keycode-spec-alist
      (mapcar (lambda (x)
		(let ((ascii (assoc (car x) iiimcf-ascii-keycode-spec-alist)))
		  (if ascii
		      (append (list (car x) (nth 1 ascii) (nth 2 x))
			      (if (= (length ascii) 4) (list (nth 3 ascii))))
		    x)))
	      '((?1 0 ?\xff87)		; kana-NU
;以下略

この alist というのはリストのリストになっていて、内側のリストがポイント。 それについて JIS かな配列用の設定はもともと 2 番目の要素が 0 で、すべてが 3 要素になっていた。 しかし ASCII 用の設定 iiimcf-ascii-keycode-spec-alist は大部分 2 要素で、時々 3 番目を nil として 4 要素になっていた。 時々ってのは大文字なんかをシフトキーを押したことにする設定のようだった。 どうもその 2 番目の要素が 0 なのが関係していそうと思って試してみるとビンゴ、上のコードでこねくり回してそれらをくっつけたというわけだ。

Lisp が得意ってわけじゃない勢としては Emacs Lisp のコードを書くのはなかなか腰が重い。 iflist ぐらいはわかるが、上に出てくる mapcarlambdaletassoccarappendlength も、頭に入っていないから何も見ないで書くことができないし (appendlength は、読む分には想像は付く)、ヘルプを参照しようにも car なんてキーワードをどうやったら思いつけるかっていうんだ。 しかし、いい時代になった。 Copilot でも何でも、人工知能に聞いたらこんな書き方があるよって教えてもらえる。

人工知能に聞くのは Pascal のコードを書くときにも何度か頼ったが、時々嘘が混ざっていた。 それに比べて Emacs Lisp はかなりいい感じだ。 これはシンプルな内容だからというのもあるとは思うけど、GNU Emacs は 1980 年代から長年使われてきた人気のプログラムで世界中の web サイトに情報があることと、Emacs Lisp のベースとなっている Lisp 言語は非常に歴史が古く、名前が list processing から来ている通りリスト操作はこの言語の基本中の基本で、上のようなリスト操作は知識さえあればかなりストレートに表現できるってことなんだろうと思う。 そして記号についても聞いたら教えてくれる。 正直 ' が何なのかよくわからずに使っていたが (笑)、ちゃんと教えてもらえた。

同じようなゆるふわ言語 (笑) として JavaScript もいい感じに教えてもらえそうな気がする。 JavaScript ももう 30 年近くなる言語で、ちょうど web の発展とともに進化していったので世界中の web サイトに情報がある。 これだけ経っても互換性が残っていて未だに 2000 年頃のプログラムも動く。 C のようにオペレーティングシステムによる差がないし、Python のように互換性が絶たれるような変更もないし、大量のソースを教科書とするコンピューターにとってはかなり学習しやすい言語なんじゃないかな。

%2 げつようび

休暇。 寒い日。

耳鼻科。 いつもの。 黄砂で症状出た? って聞かれたんだけど、そういえば出なかったな、たぶん。 過去の黄砂の飛散状況って気象庁やら環境省やらも web で公開していないっぽくて調べ方がわからない。 今月 17 日が直近では一番強烈な症状が出ていたが、ニュース記事を検索してみた感じではこの時は黄砂は来てなさそう。

野川公園の桜は、東八道路沿いだけ見ても咲き具合がバラバラ。 ここは道路の両側とも野川公園だから、公園内の橋があるぐらいで、日当たりの差はあまりないはずなんだけどね。 北風のあたり具合には差があるかも知れないけどね。 おもしろい。

2025/03/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 3 月)

Hideki EIRAKU