/var/log/hdk.log

2021 年 2 月下旬

prev, this, next


20 (土)

%1 ディオプトリ

めがねの度数に使われるディオプトリという単位、定義を調べると、メートルの焦点距離の逆数だった。 つまり先週の雑な計算で f2 としてはじき出した矯正用レンズの焦点距離から、100/f2 を求めれば矯正用レンズのディオプトリだ。 係数 C としていたのは、500cm に合わせるとして...

1/f=1/f1+1/f2
1/f=(40/500+20)/(40*C)=(2/500+1)/(2*C)
1/f1=(40/500+20)/40=(2/500+1)/2
(2/500+1)/(2*C)=(2/500+1)/2+1/f2
2/500+1=2*C*((2/500+1)/2+1/f2)
C=(2/500+1)/(2*((2/500+1)/2+1/f2))

となるので、適当に入れてみると...

って感じになって、適当に突っ込んでいた 0.95 は実は自分の遠視の矯正に近い値になっていたことが判明した。 なお、自分の雑な計算の仮定では、遠視や近視は水晶体から網膜までの長さだけが違って、水晶体の焦点距離は全く同じとしていたので、水晶体から網膜までの長さの正視との比が C だった。

%2 Android One S6

重い腰を上げて移行作業を開始。 システム ナビゲーションを、慣れない「ジェスチャー ナビゲーション」から、「3 ボタン ナビゲーション」に変更。 そしてシステムアップデート (やっぱ Android One は頻度高いのか、この 5 か月の間数回しか起動していないのに、起動するたびにアップデートを見ている気がする)、そして一部のプリインストールアプリ無効化:

ZenFone Max Pro (M1) では YouTube アプリを強引に削除した他、以下のアプリを無効化していた:

それでそろそろ Google ログインするかなと思いながら念のためもう一度システムアップデートを開いたら、今度は Android 11 へのバージョンアップが来ていた... 2 月 10 日に出ていたらしい。 それで 1.110BE から 3.120BE になるらしい、のでもう一度アップデート待ちw

それから Google アカウント追加前に自動同期をオフにしてから、追加。 連絡先の同期をオフにしていたみたいなので、今度もオフにする... ために、いったんインターネット接続を切り、自動同期をオンにし、連絡先の同期をオフにしてから、インターネット接続を復活させた。

それでストアのアプリの更新をしつつ、なんか文字が小さいなと思い、フォントサイズ最大・表示サイズデフォルトにしていた ZenFone Max Pro (M1) に合わせて、文字サイズ最大・表示サイズデフォルトに設定してみたがめっちゃ小さい。 文字サイズ最大・表示サイズ特大でちょうどよさそうだ。

そしてあえて Google の機能を使わずに、アプリを整理しながら移していくわけだが... まぁいいや、続きは明日にしよう。

そういえば Android Wear はどうするかな。 今は Wear OS だっけか。 スマートウォッチは最近ほとんど使っていない。 電源も入れていない。 職場では通知が腕時計に来るのは悪くないなと思っていたけど、在宅勤務中心の今、自宅ではスマートフォンが机の上にあるから割とどうでもいい。 一番便利なのはバイクや徒歩で Google Maps のナビゲーションを使う時なんだけど (車ではスマートフォンホルダーを使ったほうが便利)、パンデミックでそんな機会が消滅してしまった。 初めて行くところに約束の時間までに着かないと、みたいなのは皆無だ。 たぶん去年の高校の同窓会の新年会の後は一度も... あっ、鹿児島でレンタカーを借りたのがあったけど。 ふらっとドライブするだけなら、ナビゲーションをあてにしないほうがいろいろ発見があって楽しいし。 しかも Android One S6 や Lenovo YOGA Smart Tab は USB Type-C なので、Micro 端子の充電ケーブルが必要なスマートウォッチは、旅行に持っていくのさえ面倒になることに。

%3 どようび

バイクでコストコ。 チーズ、ARLA H&G PORTION が復活!

コストコの前にふらっと相模原のほうへ回り道をした。 圏央道が山間部を通っていて、その近くをきれいな道が通っていて、さらにその近くに旧道が残っていて、明らかにもともとつながっていたであろう道が途中でぶった切られているところもあった。 上のほうに行くと、高いところからインターチェンジが見えたり、下のほうの橋が見えたり、地形がおもしろいな。 高低差があって開けているところは、場所によって見え方が大きく変わるので楽しい。

Raspberry Pi 4 の音問題は解決していないな。 今日は pulseaudio 再起動が必要になった。

2021/02/20 のコメントを読む・書く


21 (日)

%1 にちようび

いい天気。 暖かい日。

%2 Android One S6

Android One S6 にせっせと移行。 ストレージは USB 経由で転送。 全部は転送せず、ぷにぷにや将皇など必要そうな一部を転送した。 それらは adb backup/restore でも移行を行う。 Microsoft Launcher も移行に成功。 ギャラリーと GPS Viewer は化石のような apk を入れてみたらとりあえず動くみたい。

ポケモン GO や Kyash などは再ログインで OK。 というかまぁそのへんのオンラインアプリのほとんどは再ログインで OK だろうが、強敵は Revolut だ。 電話番号入れて E メールが届いてそれを開いて、その後自撮り写真を送るという手順があり、それを送ったら「自撮り写真を確認中です」という画面になって 100% まで進んだものの、その画面から先に進まない。 フーン。 こりゃ明日朝だめならサポートに連絡か。 と思っていたら 30 分ぐらい経った頃に触ったらまた電話番号入力、今度は SMS 認証になり、通った... ので、Google Pay に追加をしておいた。

ATOK と連絡先はエクスポート/インポートを行った。

ぷにぷにで遊んでみてわかったんだけど、ZenFone Max Pro (M1) よりも動作が遅い。 ZenFone Max に近いだろうか。 2019 年 12 月 19 日発売の端末が、何年も前の ZenFone Max と同じような性能とは予想していなかった。

まだ自宅ネットワークに接続する用の証明書の設定をしていない。

もしかして、音量ボタン同時押しで色補正切り替えるのできなくなった? 色補正のショートカットは出せるようになっているが、これ出すと画面回転ボタンが出なくなるから困るんだよな。 うーん。 いまいちな改悪されているなぁ。 というわけでショートカットを置いて対策するしかない。

2021/02/21 のコメントを読む・書く


22 (月)

%1 休暇

レンタルカート。 飯能。 3 回乗って、ベストタイムは 35.341 秒。

行きは青梅 IC まで高速使うのより 2 分遅いぐらいで八王子 IC から日の出町経由の軍畑ルートが出ていたので、それを使ってみた。 おもしろルート。 最後の山道で後ろをついてきたアルトが速くて、カーブで離れなかった。

緊急事態宣言下ということで、飯能でカートすなわち筋力トレーニングの後はさっさと帰った。 ウォーキング中に発見したコインパーキングを使って弁当屋に寄っただけ。

コンビニで Visa のタッチ決済を初めて使ってみた。 Visa で、などと言うとコンビニの店員さんを混乱させてしまうので、「クレジットで」って言うのがいいのかな。

ゲームボーイアドバンス SP を久しぶりに触ってみたら、バッテリーがかなり放電していたようでやばかった。 しばらく充電したら起動はした。 これだから充電式のデバイスは困る。 ついつい長期間放置してしまう系デバイスは、乾電池で動くやつのほうが強いんだよなぁ。 Wii リモコンは乾電池だから未だに大丈夫だし、ディジタルカメラもそう。

%2 Android One S6

一日使うといろいろ見えてきた。 いいところ:

いまいちなところ:

2021/02/22 のコメントを読む・書く


23 (火)

%1 天皇誕生日

のんびり。

マルエツというスーパーでも Visa のタッチ決済が使えた。 最初は使えないかと思って、クレジットと言って財布からカードを取り出したところで、対応している表示に気づいて、取り出したカードをそのままタッチしたらサクッと決済された。 早いし良い。

ローソンで買ってきた一玉 148 円の白菜、ずっしりと重くていつになったら使い切れるかわからない量だが、冷凍保存という手があるらしい。 なるほど。 まぁ冷凍しなくても結構長く持つけど。 そういえば半分カットの白菜は、カットされて見えている中心の小さなところがだんだん成長してくるんだけど、一玉だと見えないだけでやっぱり成長はするんだろうな。

%2 Android One S6

通話は問題なさそう。 マイク性能は悪くないのかも知れない。 近接センサーが例によって反応が鈍いようなので、耳に近づける時に変な操作をしてしまわないように注意が必要そう。

Bluetooth テザリングで ZenFone Max Pro (M1) を使うのはいい感じ。 ZenFone Max Pro (M1) 側の GPS も問題なさそう。 そういえば Google Fit の連携はどうなるんだろう。 2 台とも連携していていいのかな。 そこはよくわからない。 ZenFone Max Pro (M1) 側の無線 LAN をオンにしていると、帰宅時に無線 LAN につながり、その後無線 LAN が切れると、Bluetooth は引き続きつながっているのに使えない状態になるみたいだ。 どうせ無線 LAN 不安定だし使わないようにしておいたほうがいいかも知れない。 Bluetooth テザリング越しに無線 LAN も使えるし。 遅いけど。

きのう書き忘れたけど、Android One S6 は画面の明るさの自動調整の挙動がかなり怪しい。 まわりの明るさがほとんど変わっていないはずな状況でも、急に明るくなったり暗くなったりすることがある。 これも反応が鈍いのかと最初は思ったが、どうもそういう感じにも見えない。 この点は ZenFone Max Pro (M1) の挙動はとてもまともだったので、不満度合いが大きい。

FeliCa 搭載機ということで、使える非接触決済手段は Google Pay だけでもいくつか種類があるようだ。 自分が現在使用可能なカードとの組み合わせ:

この他、プリペイドで、現金チャージをするなら特に他カードとの連携が必要ないと思われるもの:

これら 7 種類のうち NFC のみの機種で使えるのは Visa のタッチ決済のみ、他は FeliCa 搭載機が必要なので、どっぷりはまると将来の機種選定に響く。

Suica, WAON, nanaco と Edy はスマートフォン本体に残高等の情報が保持されるはずなので、機種変更の際に残高をどうするかが問題になる。 Google Pay だけではどうもその移行ができないらしい。 そこさえ納得するなら、この中では JR 東日本が提供している Suica が知名度が高く、対応店舗が多い上に、鉄道でも使えて最強だろう。 次が WAON かな、自分はイオンカードがあるし、対応店舗もそこそこある。 ただしチャージの時のポイントは付かないらしい。 あとイオンカードのポイントを WAON POINT に変えると結局同じイオンカード内の WAON を活用しないと消化できないのでは? みたいな。 nanaco はセブンアンドアイの店舗に行く機会がほぼないのでメリットがなさすぎる。 Edy はよく知らない。

既存カードとの組み合わせで最強は iD だろうな。 店舗数はかなり多くて、Suica 並み (以上?) に使える。 でも三井住友カードのポイントを一度も活用したことがないから、あんまり魅力を感じない。 QUICPay + Kyash は、登録カードを使った指定金額入金機能が使えていた頃なら結構メリットがあったけど、今となってはメリットないな。 まぁ設定だけしておいてもいいけどね、どうせ普段は使わないけど、という気持ちだけどそれは iD もそう。

怪しさで言ったら Suica のクレジットチャージが一番だな。 本来クレジットカード側のポイントが付かないはずのところ、他カードを経由すると付くというのはいかにも裏技っぽく、将来閉じられても不思議はないところ。 実際に Kyash から Suica チャージも、もともとポイントが付いていたのが途中で付かなくなったらしい。 (ただしそれも Kyash のポイントが付かないだけで、Kyash に入金する時にクレジットカードのポイントは付くんだからアレだけどw)

2021/02/23 のコメントを読む・書く


24 (水)

%1 ラジオ

ラジオパーソナリティの市川美絵という人が、新型コロナウイルス感染により先週と先々週はお休みしていて、かわりに Chigusa という人がやっていた。 Chigusa って名前は TOKYO FM のほうで何か聞いたことがあった気がする。 まぁ突然の代役の割にはまったく番組の雰囲気を変えない見事な感じだった。(最初の 30 分しか聞いていないけど。)

それで今週から市川美絵復活、ただしリモート出演。 昨年 4 月半ばからリモート放送にチャレンジしていた TOKYO FM の Blue Ocean とは対照的に、何も準備がなかったのか、時折トラブルもありつつのリモート生放送をしている様子。 っていうかなんで感染から回復してからのリモートなのか。 最初からリモートにしてりゃ感染の確率も下がっていたのでは。 みたいな気持ちにもなる。 (まぁ、今回は濃厚接触者として検査して発覚とのことではあった。)

まぁでも無事に回復したんだからそれは良かった話として、今日は珍しく 14 時になってもうるさいパートナーなしで音楽かけまくっていたからそのまま聞いていたら、ELT の持田香織と誕生日が全く同じって言っていたな。 確か。 へぇ。 5 つ上か。

ラジオのリモート生放送、聞いている側の印象としては、タイムラグの影響で、複数地点間の出演者同士の会話がかみ合わない感じになっている。 そこはプロの放送屋さんなんだし時間もあったんだからちゃんと対策していてほしい。 具体的には、電話機を別途用意して、出演者同士のやりとりは低音質で遅延が小さい電話回線 (できれば有線の 0AB-J 番号) を使って、同時に放送用は高音質で遅延が大きい別回線 (インターネット可) で送って、局側で遅延を調整してミキシングして流せばいいのでは。 局側に電話会議システムが別途必要になるだろうけど、テレビに比べれば格安で実現できる対策に思える。 欲を言えばインターネット回線のトラブルの際に電話回線で放送を続けられるという制御もあり得るが、そうやっていくとお金かかるんだろうなw

2021/02/24 のコメントを読む・書く


25 (木)

%1 もくようび

そろそろカレーを作ろう、と思って、カレー用の野菜を買いに、昼休みにスーパーに行ったら、かなり空いていた。 そっか。 平日のこの時間帯は空いているのか。

最近カレールウを買う時はだいたい横濱舶来亭 カレーフレーク BLACK 辛口なのだが、そういえばこれ、ルウなんだけど割とさらっとした仕上がりになるな。 こないだラジオでカレーの話をしていて、スパイスから調合だのなんだのと言っていたなと思い出した。 あと BLACK 辛口という名前だけど実際のところはそんなに辛口って感じではない。 最近買っていないけど LEE の 10 倍のほうがもっと辛口なんじゃないかな。

%2 GNU Emacs

最近知ったんだけど、Transient Mark mode で範囲指定した後、DEL で消すと kill されなくて単に範囲が消されるんだな。 数回同じ内容を貼り付けたいけど、貼り付け前に一部を消したいみたいなことはたまによくあって、その時に C-w しちゃうと C-y M-y する羽目になって、その次に C-w すると今度は C-y M-y M-y になって、という感じで不便なので、範囲指定じゃなくて DEL 押しまくるみたいなアレな方法をとっていることがあった。 GNU Emacs 何年使っているんだよ (笑) って話だが、Transient Mark mode が導入されたのが最近じゃないですかー。 (バージョン 23 からだから実はそんなに最近でもない。)

なお、今時の端末エミュレーターを使っていると、Shift + カーソルキーもなにやら専用のコードが伝わっているそうで、なんと、端末エミュレーター上の (--no-window-system の) GNU Emacs でも Shift + カーソルキーによる範囲指定ができるのである...! 高校生の頃に触っていた Meadow (GNU Emacs 20 ベース) なんかの時代からはすっかり変わっていたのだった。 そりゃ 20 年も経てばね。

set-mark-command がデフォルト Transient Mark mode でそこが一番昔とは違うと思えるポイントで、他にも文字幅の扱いが微妙になるなどの微妙な変更がいろいろあったけど、そういえば、半画面スクロールは未だにデフォルトのままだな。 そして自分は未だに半画面スクロールの設定のままで使っている。 昔 Cx486DLC 20MHz (か 16MHz) な PC-98 の FreeBSD(98) でテキスト画面で触った Mule は、チュートリアルを開いて下キーを押しっぱなしにすると、半画面スクロールですら表示が追いつかず、画面更新が止まり、キーを離したところでカーソル位置を中心として画面更新されるという楽しい状態だったので、1 行単位のスクロールなんて夢のまた夢だったが、そんな時代はとうの昔に終わっているんだよな。 Vz や Microsoft の開発環境など、1 行単位スクロールが当たり前の環境で過ごしてきた割には、半画面スクロールには特に抵抗無く慣れてしまったな。

昔 Vim のかんたんモードが (終了できないと) 話題になったことがあるが、ひょっとして GNU Emacs でも似たような魔改造モードが作れるのでは? っていうか今なら GNU nano でも Shift + カーソルキーで範囲指定できるみたいだし、ショートカットキーを Windows 風にして、Alt キーでプルダウンメニューが出せたら Windows Notepad との互換性は完璧では! あっ、もしかして Alt キーでメニュー操作するのも今時使われないのか!?

2021/02/25 のコメントを読む・書く


26 (金)

%1 プレミアムフライデー (笑)

ラジオ以外で聞かないプレミアムw 普通に在宅勤務だったけど。

スマートフォンはやはり、アクションゲームには旧端末を使うのが電池持ち的によさそうだ。 散歩の時にも 2 台持ち歩けば、ポケモン GO をしていても電池は持つし、カメラは新端末で使えばポケモン GO が終了させられることもないし、地味に便利かも。 旧端末の電池も 2 年以上経って劣化していないわけはないが、さすがに容量が 1.6 倍以上あると世界が違うな。 オペレーティングシステムは改良されてきたと思うけど、GPS 受信部や液晶ディスプレイの消費電力はたいして変わらないものだし。

緊急事態宣言も予定では残り 1 週間ちょっと。 区市町村別患者数で見ると、府中や町田は割と順調に減少傾向のようだが、八王子と調布はやや不穏な動きをしている。 まぁでも一時期、八王子や町田は療養中が 500 人超だったことを思えば、かなり良くなった。

猫背を直せば若返る! プロが教える「簡単ストレッチ法」 (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

この股関節全面伸ばしストレッチが気持ちいいという発見。 今年に入ってからというもの、毎日のように散歩してみているが、時々やたら猫背を自覚する日がある。 そしてそういう時は注意していないと、変な姿勢になって頸椎にも悪影響があるらしく、後で調子が悪くなる。

自覚というのは感覚としては、お腹あたりの筋肉が縮んで前屈みになっているような、そんな気がする。 首の負担を軽くすることだけを意識して体を傾けていくと、後ろ側に傾く感じになる。 それでその、縮んでいそうなお腹あたりが、引っ張られるような感覚の状態に持っていくと素直な姿勢になっているような感じがする。 その引っ張られるところを、この股関節全面伸ばしストレッチは伸ばしている感じがする。

2021/02/26 のコメントを読む・書く


27 (土)

%1 どようび

いい天気。

レンタルバイク。 X-ADV を借りたときと同じように、相模湖 IC から道志みちに出て、相模湖駅前に戻るつもりが通行止めがあったため、日帰り温泉のわきの道から日連に戻り、大垂水峠を越えて工科大の前を通って帰還で 120km を超えるコース。 相模湖 IC 近くの橋を渡った先の崖崩れの復旧工事は完了していた。 大垂水峠から高尾側の片側交互通行は 2 箇所あった。

%2 レンタルバイク

カワサキ Ninja 400 を借りた。 なぜか所沢ナンバー。 KeePer コーティングで店内に展示されていたやつw ここらで 2 気筒 400cc を試しておかないとな!

この Ninja 400 は、スポーツタイプのバイク。 だいぶ前に兄弟車の Ninja 250 を借りたことがある。 ミラーがハンドルと一緒には動かないなど同じ特徴がある。 久しぶりにミラーがハンドルについていないタイプのバイクを運転したが、ミラーが前のほうにある分、ミラーに映る視界が広いかな?

排気量 398cc のくせに全長は 2m を切り、質量は 167kg しかない。 GSR250S より 15cm 短く、21kg も少ない。 驚異的な軽さだ。 軽い上にカウルもあるから高速で横風にかなり煽られたし、高速走行時の道路の継ぎ目などでジャンプしているような感覚はグラストラッカーを思い出した。 まぁあそこまで軽くはないんだけど。

Ninja 250 の時は前傾姿勢はきついとは思わなかったが、もしかしたら Ninja 400 のほうがだいぶきついか? ステップの位置もやや後ろっぽいしペダルの角度もやや下っぽくて、ペダルの角度はアキレス腱的には楽だ。 手首は右手が案外きつい。 シートは低く足つきは良い。 乗車姿勢のせいなのか、サスペンションが硬いのか、わからないが、道のでこぼこがめちゃくちゃ体にこたえた。 山道のカーブの手前にある速度抑制の薄いでこぼこが本当にがんがん体に来て、あまりにつらいのでおしりを浮かせて通過した。 レンタルも含めいろいろなバイクで通過したけどこれは初めての経験だった。

バイクの ABS を初体験してしまった。 ABS 付きの車両はレンタルバイクで借りた経験があるが、レンタルバイクでわざと ABS をきかせるなんてことはさすがにやらない。 今日は、たまにありがちな、だろう運転により、前の車が (対向車を待つために) 止まったことに気づくのが遅れ、ブレーキをかけるタイミングが遅くなり、そこに下り坂という条件も合わさって、ABS を発動させてしまった。 まぁ、ABS なくてもぶつかるまではいかないくらいのタイミングだったんだけど、ペダルが振動するような妙な感覚にとまどい、2 回にわけて ABS が働くことになってしまった。 変な感じしたな、ABS ついているかな、時期的についているよな、と。 その後のエンジン始動時に警告灯を見つけて、やっぱりついていたなと。 バイクは、特に前輪をロックさせれば簡単にすっころぶおそれがあるわけだから、ABS は間違いなくあったほうが安心なんだけど、前輪のブレーキはやはり自然と慎重にかけているらしく、ABS 発動したのは後輪側だけだった感じ。 それでもほんのちょっと滑った感じがしたけど、あれはクラッチをつないでいたせいかな? つないでいたかどうかもよく覚えていないけど、エンジン回転が極端に落ちたのでやっぱりつないでいたかな。 まぁともかく、前輪ロックを経験せずに済んでいるのは、たぶん、バイクで本当にやばい状況にはまだ遭遇していないんだと思う。

それはいいとしてエンジンの話。 6 速 20km/h からアクセルを軽く開けるのはガクガクっとなったのでさすがにやめた。 アイドリングは 1500rpm より少し低い。 1250rpm よりは回っている。 そんな感じ。 1 速でアクセルを開けずに進むとスピードメーターで 7km/h。 250cc より速く、750cc より遅い。 高速走行は 6 速 5000〜6000rpm でこなせるため 250cc よりは楽だが、さすがに排気音は聞こえる。 坂道でアクセルを開ければ意外と図太い音がするが、巡航中は比較的静かな感じがする。 Ninja 250 で感じたような低回転時のトルクの細さは、感じる時もあったが、250cc と比べれば余裕。 あとスポーツタイプだからなのか、レスポンスが良いというか、回転落ちが速いのかな。 ギア比もやや近づけてあるのかも知れないけど、変速がサクサク決まる。

エンジンは、期待通りに 250cc よりは余裕があって高速走行も楽なエンジンに違いないのだが、どこか、これじゃない感がある。 最大トルクの回転数が 8000rpm, 最大出力の回転数が 10000rpm で、そこまで回したのは数えるほどしかないと思う、っていうか回したかな? 1 回だけ、1 速で 60km/h 出るんだーって思った時があったからあの時が 10000rpm かな。 まぁでもとにかく、これじゃない感はやっぱり、自分が低回転のトルクを求めているのだろうか。 でも、早めのシフトアップでも特に不満なく加速してくれたんだけどなぁ。

今回の意外な新発見はアシスト & スリッパークラッチだ。 聞いたことはあったが、NC にもついていなかったので初体験かと。 クラッチレバーが軽い、と聞いた時には別にフーンって感じだったんだが、ワインディングを走っている時に気づいた。 やたら変速がサクサク決まるのが、エンジンのレスポンス云々だけではない感じがして。 もしやと思ってブリッピング無しでシフトダウンしてみたら、変速ショックが思っていたよりめちゃくちゃ小さかった。 運転している時の気持ちとしては、車のシンクロメッシュ変速機の、シンクロナイザーリングが回転を合わせ終わるまでは歯がかみ合わないようにできているアレを想像した。 実際の構造はもっと単純みたいで、エンジンブレーキがかかる方向の力の伝達時にクラッチを滑らせる方向に動く部品が、クラッチ関係のところに組み込まれているらしい。 通常のエンジンブレーキではおそらく発動せず、回転数の差が大きい時に働いてクラッチを滑らせるようだ。 なので押し掛けが困難になるというのもそこから来ていて、そりゃ止まっているエンジンを回すには相当大きな力がかかってしまうよな。 まぁともかく、これは確かに MT バイクを楽に楽しませてくれる装備で、特に大型二輪ともなればほしいところだろう。 この前借りた NC750X にはついていなかったが、モデルチェンジした新しい NC750X にはついているらしい。 クラッチレバーの軽さも明らかで、ストロークも短かった。 渋滞での疲れにもきいてくるだろう。

そうそう、この Ninja 400 も前借りた NC750X 同様、ニュートラルに入りづらい車両だった。 ここまで違うと、スズキ車がニュートラルに入りやすすぎるのか? みたいな気持ちにもなる。 まぁニュートラルに入りやすいと、1 速から 2 速のシフトアップを失敗して空ぶかし、というのがありがちである。

燃費は 28km/l くらいかな。 レギュラーガソリンだし悪くはない、というか、やっぱりこのへんがバイクの燃費として標準的だ。 いや、大型二輪はもっと悪くて当然なのだが、NC はなぜかこのゾーンにある。 平均燃費表示が最初 24.9km/l ぐらいで出ていたけど、走っているうちに伸びて 25.1km/l ぐらいになっていた。

やっぱり次は TMAX560 を試してみるべきか? 近くの店舗にあればいいのにな。 今の材料で考えて、バイクを買い換えるとしたら、今のままあと 1 年粘り、NC にクルーズコントロールがつくようになったらそれにするし、つかなくても NC かも知れない。 NC は価格、燃費、荷室、乗りやすさ、など好みに合う点が多すぎる。

2021/02/27 のコメントを読む・書く


28 (日)

%1 にちようび

いい天気。

寒くなってくるとハンドルの動きが硬くなる自転車、朝乗っていたらついに運転操作に支障があるレベルの問題が発生。 自宅を出た時には問題なかったのに、だんだんとふらつくようになり、おかしいなと思っていたら、どうも可動範囲が狭まっていることがわかった。 いやまぁ可動は可動なんだけど、ある範囲を超えるとハンドルの動きにブレーキがかかったようになり、強い力が必要になるためバランスを取りにくくなり、ふらつく。 範囲が狭まってしまうと、左折や右折が困難だ。 自宅を出た後で何度も左折や右折をしていてそれは問題なかったので、走行中に悪化したようだ。 ひとまず油を隙間から突っ込んで、暖かい昼間は乗れる状態だったが、さすがに部品を交換しないと限界かも知れない。 よくわからないんだけどベアリングなんかが死んでいるんじゃなかろうか。

なお、ハンドルをある範囲だけ使って二輪車を走らせる場合、細かくハンドルを左右に揺すって傾きを制御する技術が必要だった。 カーブを曲がる時に、普通にハンドルを動かしたままで曲がると、曲がっている間のバランス補正で傾きが大きくなるとさらに動かすことになるから、範囲を超えてしまいやすい。 なのでカーブの途中でも細かくハンドルを動かして、傾きが大きくならないようにする。 あと超低速走行はハンドルを大きく動かす必要がある場合があるので避ける。 役に立つ場面がなさそうな、無駄な知識が増えたw

そういえば、前に持っていたグラストラッカーも、しばらく走行したらハンドルの動きが硬くなっていたっけ。 あれは寒さはあまり関係がなかったと思うが、どういう原理でそういうことになるのか、よくわからん。 とりあえず自転車のはたぶん、錆びが悪化してどこかがこすれているのではないかとは思っている。

きのうの今日で自分のバイクに乗ってみると、乗車姿勢の楽さに驚くw GSR250S、マジで楽ちんバイクだよなぁ。 サスペンションもいい仕事しているし、回してもさほど力は出ないが回しても回さなくてもいいエンジンで、使うギアの自由度もこの排気量にしては比較的高いと思う。 (NC750X はあまり回らないエンジンで頻繁に変速の必要がある感じ。) 高速走行中のエンジン音を除けば、長距離の楽ちんレベルはかなり高い部類に入ると思う。 一般道を走る分には走行性能に特に不満はない。

ま、GSR250S は例のキーシリンダー接触不良問題が問題である。 最近は、FI エラーではなくて、オンにしてもオフになる問題が再発している。 キーをオンの位置からオフの方向に少し動かしただけでまたチラッとオンになる時もあり、やはり接触不良っぽい。 冬に起きやすいっぽいのは何だろうな、乾燥と結露が関係しているのだろうか。 FI エラーと違って、エラー表示を待つことなく始動できないのが明らかなので、わかりやすいと言えばわかりやすいんだけど、何度もキーをぐりぐりやるのは不便でもある。 某電子掲示板ではハンドルロック原因説が流れているが、ハンドルロックのためにはキーを押し込む必要があり、そこに何かありそうではある。 (接触不良で、押し込む方向の動きと関係がありそうな消え方をした時があった。)

2021/02/28 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 2 月下旬)

Hideki EIRAKU