/var/log/hdk.log

2025 年 2 月中旬

prev, this, next


10 (月)

%1 げつようび

晴れ。

テレビアニメ『ハクション大魔王』、16 話の「職員室」の「職」の文字が、「耺」になっていた。 手書きの機会が減って、そういう略字も見なくなったなぁ。 平成初期はまだああいうプレートは手書きが多かったと思うんだけど、それでもそんなところに略字が使われていた記憶はない。 門構えが簡単になっているのくらいなら、雑に書いた手書き書類なんかでたまに見ていた記憶はある。

謎の筋肉痛。 土曜日の夜ぐらいから肩まわり、左の肩胛骨から真ん中あたりにかけて筋肉痛みたいな痛みが出ているんだけど、本当に筋肉から来ているのか、頸椎から来ている何かなのか、それともその他の内臓なのか、よくわからない... 昼寝の時横向いていたせいかな、ぐらいしか因果関係がありそうな何かがない。 じっとしていたらまったく何もないので内臓ではないと信じたい。 そしてきのうバイクに乗ったせいか足が筋肉痛。 きのう帰りに弁当屋に寄った時に、バイクから降りたらふとももらへんが攣ってうわぁってなった。 これもでもそこまで疲れるような時間乗っていないんだけどな、帰りの高速が渋滞していたとはいえ。

2025/02/10 のコメントを読む・書く


11 (火)

%1 建国記念の日

晴れ。

筋肉痛みたいな痛みはやっぱり筋肉痛だったらしく少しずつ回復している感じがする。 そういえば横になっている時に、こうすれば筋トレみたいなことできるなー、って力を入れたような気もしてきた。 あれで筋肉痛かぁ、よわっ... 車を運転すると、シフトレバーを左手前の 2 速に入れる動きが意外と肩に来てつらいw

ほぼ 1 年ぶりにとん Q。 11 時半に着いたら駐車場が数台あいているだけで、マジかこの時間でも並ぶのかー! と思ったら、カウンター席はあいていたのでよかった。 たぶん、つくば本店だとこうはいかないw ヤマトロース&ぶりカツ定食、2563 円! おいしかった!

ヤマトロース&ぶりカツ定食

あんまり考えていなかったが、ふじみ野市は明日正午までの中川流域下水道使用自粛範囲に含まれていない。 よかった。 ちなみにおととい通った首都高速・八潮出入口の近くが陥没現場らしい。 なんか煙のようなものが見えていたのも、工場か、あるいは陥没現場の作業によるものだったのかも知れない。 同出入口は首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの八潮駅にも比較的近く、八潮って地名は三郷と並んで常磐道やつくばエクスプレス沿線に住んでいた人なら知っている人が多いかと。 下水道使用制限は、埼玉県をかすめているだけの常磐道よりも、国道 4 号のほうがヒットしている感じで、東北道も一部かかっていて、ふじみ野市だと関越道のほうなので全然重ならない。

ふじみ野市まで車で、行きは小金井街道経由。 のんびり行けたが流れはよくなかった。 帰りに、三芳パーキングエリアに入るスマートインターチェンジを使ってみた。 パーキングエリアでのんびり経路検索でもするかと思ったんだけど、なんと車が多すぎて駐車スペースがあいていない! なんじゃこりゃ! 修学旅行か何かの観光バスまでいるし! それでそのまま出て、さらに、数 km 先で右車線事故みたいな表示も見たので、なんだそれ面倒だなとすぐ次の所沢インターチェンジで降りてしまった。 行きに渋滞していたスポットを高速で回避するつもりが、流れが良かったところだけを回避したことになったw それで Google Maps は松郷ってところから行けというので行ったら、行きに渋滞にはまった都県境あたりがやはりひどく渋滞していて。 そんならと柳瀬川通りから市役所通り、清瀬市役所前を抜けていったらあっさり新小金井街道に出たじゃないの、なんで Google Maps はこっちを案内しないんだ!? しかしトイレに行きたくなって、ダイソーによるもトイレ貸し出しなし、漏れそうになりながらコンビニを探すの巻w 開店前のコンビニに入りそうになり、うっかり清瀬駅近くの踏切まで行ってしまって、なんてトイレに困るエリアなんだ。 と、そんなことはあったものの新小金井街道に戻って多少渋滞に巻き込まれつつすんなり帰宅できた。

ダイソーでは、300 円ワイヤレスマウスが買えた。 実は 2023 年 12 月に買ったやつがチャタリングを起こし始めたので、同じ物を買おうとこのところ探していたのに、近所のデカ目なダイソーを 3 店舗回ってもなくて、困っていたんだった。 まさか清瀬の大して大きくもないダイソーにあるとはね。

夜にコストコに行った。 3 か月ぶり。 バーディー 90 で行ってみた。 悪くない。 やっぱり荷物を積むとビジネスバイクの本領発揮って感じがする。 前かごはそんなに耐荷重ないはずだけど、それでも 5 kg 近く積んでもめちゃくちゃ安定して走れる。 こんなのが標準装備なんて、やっぱり新聞配達や郵便配達を最初から想定して作られているんだろうなと。 なんでこう頑丈さを感じるんだろうなと思ったんだけど、学生の頃によく自転車に乗っていたからかも。 当時の数万円クラスの自転車の後ろの荷台や前かごは、そんなに頑丈なものではなくて、ガタガタミシミシと音がしたり、揺れ動いたりするものだった。 ビジネスバイクってやつはそういうのがまるでない。

2025/02/11 のコメントを読む・書く


12 (水)

%1 すいようび

晴れ。

テレビアニメ『ハクション大魔王』、26 話後半が半分振り返り回だ、驚いた。 13 話まででオープニングとエンディングが入れ替わったし、26 話で振り返りってことは、1969〜1970 年にしてすでに四半期ベースで組み立てていたんだなー。

1970 年、テレビはある、電話もある、洗濯機は遠心脱水機がなく手動で絞るやつ... 小型の電卓もない時代だから、計算に使える身近な道具はそろばん。 しかしパーソナルでないコンピューターは存在しており、鉄道の予約システムはあるし、アポロ計画にもコンピューターは使われている時代。 でもアニメの中では何かとトラブルを起こし爆発しがちなのがw

犬が笑っているシーンを見ると何かを思い出すのは、忍たま乱太郎か。 あれはへむへむって笑う犬だったがw

2025/02/12 のコメントを読む・書く


13 (木)

%1 もくようび

晴れ。 風が強かった。 でも日曜日につくば行った時に風強かったからか、またか、みたいな感覚だった。 利根川の橋のあたりもなかなかだったけど、やっぱり大学の 12 階建てのビル風が強烈なんだよw なぜか 1 階に吹き抜けがある研究棟、20 年前はみんなあの吹き抜けあたりに自転車を置いていて、風が強いと全部倒れていたw

オムロンの低周波治療器の、パッドと導子コードの間の端子がだめになってしまっていたので、新しいパッドと導子コードを買った。 だめになる、ってのがね、ずっとはめ込んだままで放置していたら、錆びてしまったみたいで、パッド側の出っ張り部分がもげてしまっていた。 もげた部分がどこにいったかもわからない。 変な黒いプラスチックの土台みたいなのが見えていた。 変色・汚れ具合からして錆びていたのかなーとは思うけど、それもはっきりしない。 まさかこんな壊れ方をするとはね...

『ハクション大魔王』は 1969〜1970 年放送のアニメだけど、同じく 1969 年からの漫画『ドラえもん』と、実は同じようなキャラクターがそろっている。

どちらにもガキ大将がいるし、どちらの主人公も何かといじめられ、笑われる立場にある。 それも、今ならアニメ化は無理だろうというような内容も... 例えば『忍たま乱太郎』は 1993 年放送開始のアニメだけど、さすがにクラスの皆に笑われるようなシーンはあんまりなかったのでは? 体罰も古い作品にはよくある。 廊下に立たせる、おしりをひっぱたく、げんこつ、などなど... 『名探偵コナン』でも現場に首を突っ込みすぎるコナンにげんこつ一発くらいはたまにあるが。

2025/02/13 のコメントを読む・書く


14 (金)

%1 きんようび

晴れ。 出社した。

原付は点火プラグ交換ですっかり絶好調... かと思いきや、方向指示器スイッチの接触不良がw 左だけつかなくなっていることに気づいて、ぐりぐりやっていたら何とかつくようになったけど。 微妙にリレーの音だけ聞こえてつかない、球切れかとも思ったが違うようだ。 この原付の方向指示器はスイッチを入れた直後は消灯状態で、しばらく充電されたら (or 加熱でバイメタルが動いたら?) カチッと光る感じだが、その最初の充電がされきらないような動き。 (車だとスイッチを入れた瞬間は光るので、最初は壊れているのかとも思ったが、アドレス V100 もバーディー 90 もそうなので、まぁそういうものなのであるw) リレーは左右で共通のはずなので、右が正常ならリレーの故障は考えられない。 つまり接触不良だろうと。 接点復活剤... といきたいところだが持っていないし面倒なので 5-56 で乗り切ろうかな!

原付は買ってからオドメーター 2 周を過ぎた、つまり自分がオーナーになってから 2 万 km を超えた。 これまでに所有した二輪車の中で一番長い距離を走っていることになる。 これからその記録を更新するとしたら、400X かな。 原付はもうほとんど通勤にしか使っていないけど、400X は高速に乗ると一気に距離伸びるし、現に 2 年で 8500 km を超えるペースは自己最速記録だ。

テレビでやってた映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(原題: Back to the Future Part II)。 1989 年のアメリカ映画。 現実は 2015 年どころか 2025 年になっても空飛ぶ車もホバーボードも普及していないが、現実は 2015 年時点で FAX もブラウン管テレビもほぼ絶滅していたのである。 テレビのチャネルが増えて好きなのをいろいろ見られるというのはブロードバンド通信のおかげである意味その通りになったけど、映画の中ではチャネル番号で呼ぶのが滑稽だな。 街角に大きなスクリーンで宣伝が流れているのもある意味その通りになったところもあるが、映画の中では街中の人々の手元に情報端末がないね。

2025/02/14 のコメントを読む・書く


15 (土)

%1 虫歯治療

いざ虫歯治療となるとやっかいな虫歯だったもようで、感触からしても奥歯の親知らずに接する側面が虫歯になっていたわけだが、それがかなり根元側というか、歯茎の裏あたりが虫歯になっていたらしい。 なのでけっこうギリギリまで削ってしまって、たぶん上側 (上の歯なので下だけど) にも穴を開けて処置されたものと思われる。 今は薬で仮の詰め物みたいな感じになっているので、これで果たして神経症状が出るのか、という、そんな感じ。 今日は最初の麻酔だけではしみたのですぐに追加の液体の麻酔みたいなのが入った。

実際どうかというと妙にむずむずして今はまだよくわからない。 先々週も消毒やら何やらで何度もしみてその後しばらくむずむずしていたし、たぶん神経が刺激されるとしばらく残るんだと思っている。 思っているんだが、夜に水を飲んでみたらめちゃくちゃしみた。 あああ。 これはー、たぶん、だめだな。 神経抜くコースが避けられないかも。

歯茎の裏? 中? あたりまで、と言っていたから、前に欠けた下の歯よりも深いところなのかも。 欠けた歯でさえも神経が露出するぐらいに達していたわけで、これは厳しいか。

%2 バーディー 90

加速がもたつく問題に対して結局何も対策していないバーディー 90。 やはりキャブレターに燃料がスムーズに入っていかない問題だろうというのは確定的。 ただし燃料コックなのか、キャブレター側の栓の問題なのかはっきりしない。

最近見つけたのは、スターターを引くと加速がよくなるが、それで燃料を流し込んでしまえばすぐにスターターを戻しても後は加速するってところ。 なんでそんなことになるかを考えているんだけど、やっぱり栓のほうに問題ありか? 栓が閉まると吸い付いてしまう的な何か?

そんなことあるのかは知らんけど、どうにも負圧コックの劣化では説明がつかない気がする。 アクセル全開で回転数も同じなら負圧は同じだからねぇ。

%3 どようび

晴れ。

最初の Delphi が launch したのが 1995-02-14 だという情報がまわってきた。 30 年! なお Wikipedia には 1995 年 9 月に発売とあり launch は発売とは違うのか。 最初の Delphi は 16 ビット版だったらしい。 Delphi は Windows 95 の時代に安い開発環境で結構普及していて、1997 年 Visual Basic 5.0 を買ったぐらいの頃に店で見かけた記憶がある。 2002 年 C# が出てくるまではそれなりに使われていたんじゃないかな。

Debian に gjs というパッケージがあり、JavaScript で GNOME アプリが書けるってものらしい。 すごい、すごいけどね、GTK とガッツリ結びついてしまうのが残念なところでもある。 もっとこう気軽に、ポータブルな GUI アプリケーションが書けるといいんだけどね。 まぁ、GTK はポータブルだろと言われると否定もできないんだが。

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、B リーグ 1 回戦、北海道・東北 VS 関東 B。 途中から見たけど北海道・東北の強い広瀬九段が高見七段相手にリードしていたのに、終盤ミスってひっくり返ったのおもしろいし関東 B の強さだろうか。 北海道・東北は山川四段が永瀬九段に勝利したのみで、それはよかったけど、さすがに四段の若手一人で 4 勝しないとチームの勝利がないというのは厳しく、あっさり関東 B の勝ち。

2025/02/15 のコメントを読む・書く


16 (日)

%1 バーディー 90

キャブレター内の問題かなー、と想像しながら走らせても答えはわからん。 症状が出たり出なかったり、ウーン。

ただもし入口の問題なんだとすると、あまりにも燃料の量に敏感過ぎる気もする。 いろいろ試すには燃料コックが使えないとわからんな、と思えてきた。 まずは燃料コックを買って交換すべきか。 そうすればガス欠症状を簡単に何度も繰り返し試すことができる。

そういえばバイク用品店にガソリン携行缶の小さいのがあった。 1 L だと比較的小さくて軽い。 燃料コックを交換するならあれを買っておくべきかな。

%2 にちようび

晴れ時々曇り。

車のバッテリーは 11 年突破して未だに使えているんだけど、今日は少し暖かかったからね。 来週の寒波を乗り切れば (?)、また次の冬まで持つのかも知れないw 原付のバッテリーは 13 年、頻繁に乗っているわけでもないのに不思議なほどの長持ちっぷりでさっぱりわからん。 弱っているのは確かだろうという感じのモーター音がするけど、始動はできる。 バーディーにはスターターモーターがないので、バッテリーが弱っているかどうかの判断が難しい。 バイクはたまに始動にもう 2 回転みたいな感じのことがあるが、手放す前の頃の NC750X よりは軽そうなモーター音である。

ゴダイゴっていうと 1976 年にメジャーデビューでいいのかな、サザンオールスターズが 1978 年メジャーデビューということで 2 年しか違わないが、サザンオールスターズみたいに活動し続けてヒット曲を出しまくったグループではないので、1980 年代生まれの我々は、世代じゃない。 何で聞いたのか「ガンダーラ」ぐらいはなんとなくわかるけど、あとはヒット曲のさびがわかればいいほう、ぐらいのもの。 そんなわけなんだが、ルパン三世の CD に入っていた曲 Super Hero を歌っていたトミー・スナイダーというアメリカ人が、なんとゴダイゴのドラマーなんだって!! へぇぇ! Lovin' You (Lucky) もそうらしい。 まぁ、そのへんの曲が使われたアニメ『ルパン三世』第 2 シリーズも、生まれる前のアニメなんだから、再放送がなければまったく世代じゃないんだが、再放送を見まくった上にテーマコレクションを買って聞きまくったので...w

歌といえば、『ハクション大魔王』の主題歌の「アクビ娘の歌」、歌は堀江美都子、12 才・横浜市、である。 1969 年放送開始のアニメだからね、1957 年生まれらしい。 歌だけ聞いているとまさか中学一年生の声とは思わなかった。 なおこの人は、なんと我々世代の 1988 年開始版のアニメ『ひみつのアッコちゃん』でも主題歌を歌っていたほか、アッコの声も演じていたらしい! へぇぇぇ!

2025/02/16 のコメントを読む・書く


17 (月)

%1 げつようび

晴れ時々曇り、一瞬雨。 出社した。

原付の方向指示器スイッチは 5-56 のおかげで絶好調! あとは 4 速インジケーターがチラチラするのがまた接触不良なんだろうなという感じが。 巡航状態からアクセルを戻してガクッとする瞬間に点滅、みたいなのが多い。

『ハクション大魔王』44 話の後半、「1 ドルは 360 円だから」!!! 45 話前半「世界の皆さん今日わ」は hello, world だな! 大阪万博、太陽の塔も出てくるんだが 1970 年に本当に万博「日本万国博覧会」があったらしい。 後半「ハクション魔法パビリオンの話」もその続きで、当時の放送日は 8 月 9 日だそうで、夏休みに話題ど真ん中の回だったんだな。

テレビアニメ『名探偵コナン』、今 TVer など見逃し配信で見られる回が屋久島のスペシャル回の前編だ。 屋久島の縄文杉を見に行くのは結構大変な山登りと聞いていて、アニメにも登山シーンが出てくる。 富士山登頂みたいなものかな。 標高は全然違うにしても、装備はそのくらいの準備が必要なんじゃないだろうか。 富士山頂にしても縄文杉にしても、20 代のうちに行っておくべきだった感はあるw

2025/02/17 のコメントを読む・書く


18 (火)

%1 かようび

晴れ。

『ハクション大魔王』48 話にも振り返りシーンがあったな。 単に毎週作るのが大変すぎて手を抜いた回があるんだろうか。 50 話後半は電話越しにハクション大魔王が呼び出されるおもしろ回、交換手のシーンが出てくるのがまた時代だ。 いや、回転ダイヤル式の電話だし 1970 年の東京なんだろうから少なくとも近距離通話は機械化されていただろうにw 最終の 52 話まで一気に見た。 普通に 100 年お別れで終了なんだな。 いやぁ、30 年前に見た話も結構あったはずなんだが、52 話全部見ても不思議なほど思い出せなかった。 気持ちとしてはドラえもんを見ているような感じで、定番パターンが多すぎてあんまり印象に残らないんだと思うw 例えば巨人の星だったら、大リーグボール何号ってのを投げてそれが攻略されて、みたいな部分が多少は記憶に残る。

確定申告の申告書と手引きを役所でもらってきたんだが、よくわからんぞw とりあえず、特定口座の株式や、貯金口座の利子や農業協同組合の特別配当金は、源泉分離ってことで完全に無視していいのかな? 問題は農業協同組合の出資配当 (書類に総合と記載されている) と、上場廃止後に端数株処分代金を現金で受け取った分と、あとは大学からの (ふたつ目の) 給与所得だ。 給与所得は源泉徴収票を見て足せばいいんだろうし、あと出資配当は配当金なんだろうけど、端数株処分代金って何になるんだよ??? 譲渡所得か? それで申告分離にしていいんだろうか? Bing Copilot もそうだって言っているし (ぉぃ)、いいんだろうな、もうそういうことにして出してしまえという気がしてきた。 まぁ、それで今回十中八九還付はないわけだから、納付もしなきゃいけないんだな。 住民税は後から来るけど、国税は 3 月に払ってしまうものなのか。 郵送ってのをやってみるかと思っていたけど、納付も必要ともなると面倒だ、やっぱりどこかで税務署に行くか。 それにしてもまずは数字を埋めなければ。

2025/02/18 のコメントを読む・書く


19 (水)

%1 すいようび

晴れ。 寒い日。 北風ぴーぷー、自転車こいでも進まないw

確定申告書等作成コーナーっていうのが国税庁のサイトにあって、スマートフォンだと Google Chrome で開けって怒られて見られないからパソコンで見ているんだけど、うん、わからんぞwww 申告分離はどうすんだ、と思って検索したら「株式等の譲渡所得等の申告のしかた」が見つかった。 書類の「第三表」までいるらしい... はぁー。 そして「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」というのを作成しなければならないらしい。 はぁーーー。 上場廃止のぶんは、いったん一般株式になった上で現金化だから、たぶん、それでいいんだろうな、たぶん。 あ、廃止というか、株式併合だな、今回あった 3 社とも発行株数全部を 1 株にする株式併合が実施されている。 譲渡先はその会社自身でいいのかな? 知らんけど。

それと結局農業協同組合の出資配当は総合課税の配当所得ってことになるとは思うんだけど、それが配当控除の対象になるのかならないのか??? 検索してみると他の地域の農業協同組合の情報が出てきて、どうも対象になるっぽいな? 協同組合に出資している人なんかけっこういそうなものだが、国税庁のサイトを見てもよくわからんのだよな。 それに株式が上場廃止になって現金化されるパターンもけっこうありそうなものだが、そういうのも書いておいてくれればわかりやすいのに。 何かとマイナンバーカード (個人番号カード) を推してくるけど、上場廃止になっちゃった時点で特定口座から外れるから、そんなの役に立たないんだよ...

そうそう、地震保険などの控除で年末調整でお金が戻ってきた上で、確定申告でまた税金を払わなきゃいけないのは、現金が一時的に手元に増えるという意味では理想的だけど、手続き上は面倒くさいところがある。 どれかを年末調整でさぼっておけば確定申告でシンプルに還付になっていたのに... あるいは、やったことないけど、ふるさと納税の制度を使って先に納税をしておけば還付だったな。 ま、いいや。 別に損するわけではないからな。

などと文句をたれつつ確定申告書等作成コーナーでの入力を終えた。 納付する金額 10000 円! 疲れた!

2025/02/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 2 月中旬)

Hideki EIRAKU