晴れ!
昼は兄者と味の民芸へ。 自分は数日ぶりだが、こないだ来たときに昼ならいろいろたっぷり食えそうだと思ったので。 こないだの店舗と違って注文用タブレット端末が数字入力方式だった。 そんなところに店舗で違いがあるとは。 んで、サガミの株主優待 (20% 割引) が使えると知って 1 枚消費した。
そういえば、こないだ行った味の民芸では JAF の優待でソフトドリンクサービスがあったんだよな。 JAF の優待なのになぜか JAF 会員証の確認されなかったけど。 と思って調べたら他の割引と併用できないっていうからまぁよかったか。 いや待って、「2025年3月18日(火)より、利用方法がクーポン番号を入力する形式に変更となりますのでご注意ください。」って書かれていて変更がタイムリー過ぎるw JAF のアプリ入れていないから今後は使えないのか。 ま、いいやw
『特別番組 TOKYO FM 開局 55 年×NHK 放送 100 年記念「ひとりを思う、みんなの LIFE TIME AUDIO」』。 TOKYO FM と NHK-FM で同時放送という大変珍しい番組。 TOKYO FM の番組表のこの番組のところは NHK のサイトへのリンクになっていた。 この前の日曜日に、車で普通に NHK ラジオを聞いていた時にこれの番組宣伝が流れてきて、NHK にしてはとても民放っぽい宣伝だなと思ったら同時放送というので驚いたんだった。 お昼を食べた帰りに車でちょろっと聞いて、14 時ちょっと前からは自宅で普通に聞いた。 アナウンサーは TOKYO FM 側は住吉美紀、NHK 側は高山哲哉。 ふたりは NHK 入局が同期だったらしい。 100 年の節目に関われる機会はなかなかないだろうし、元 NHK アナウンサーが TOKYO FM で 10 年以上続く番組を持っているというのも、こんな企画につながるきっかけではあったんだろうね、知らんけど。
民放と NHK で同時放送だと民放側の CM が入らない。 時報だけは個別になっていて、民放のほうには時報の前の短い CM が入った。 こういう番組なので SCHOOL OF LOCK! やら JET STREAM やら、TOKYO FM 側の番組名も出てくるし、ラジオ深夜便やら何やらで NHK 側の番組名も出てくるし、何なら小林克也の名前が出たときには NACK5 で金曜日昼間に番組やっていますねという話すらしていた。
ATOK for Linux のためだけに 20 年使ってきた IIIMECF なんだけど、ソースコードを眺めていたら JIS かな入力に対応しているらしいことが発覚した。 はー! わざわざ IIIMP のプロトコルを解釈して変換するサーバープログラムを Perl で書いて動かしていたんだぞ。 20 年前に知りたかったよ!w (なお良く読むとドキュメントにも少し書かれていた。)
US 配列の JIS かな入力には対応していないので、iiimcf-kana-keycode-spec-alist
を参考に (setq iiimcf-uskana-keycode-spec-alist ほげほげ)
で US 配列用のキーコード変換表を作成。
そして以下の方法で差し替え:
(setq iiimcf-current-keycode-spec-alist 'iiimcf-uskana-keycode-spec-alist)
(setq iiimcf-server-control-keyboard-list
'(("ascii" . iiimcf-ascii-keycode-spec-alist)
("uskana" . iiimcf-uskana-keycode-spec-alist)))
JIS 配列も使うことがあるなら iiimcf-kana-keycode-spec-alist
も入れておくといいと思われる。
切り替えは、input-method を iiim-server-control
にしたら (C-\
)、何も入力していない状態で C-c C-\ C-k
を入力する。
パイロットジェットにゴミが入った可能性を考え、一応、キャブレターのドレーンから燃料を排出したら一緒にゴミも出てくるかもと思ってやったんだが、待てど暮らせど燃料が止まらない... 止まらないぞ... おいおい... この前キャブレターを開けた時は大丈夫だったのに、このタイミングで負圧コックもいかれちまったか...!? (負圧コックがいかれてエンジン停止中も燃料を遮断しなくなれば、この前確認したキャブレターのフロートピンが唯一燃料を止める頼みの綱になる。) こういう小さなトラブルの連鎖が旧車らしい感じもするが、まだ 17 年なんだけどな。 まぁ、とにかく、まだあと燃料をがっつり減らさないと大本の燃料コックを交換できないので、それが済むまでは負圧コックをどうにかすることもできないし。 大本の燃料コックを交換したら、燃料コックを OFF にすれば燃料漏れをおさえられる。
キャブレターの調子のほうは相変わらずで、あえてスクリューを回してアイドリングの燃調の調整を試みたんだけど、360 度締めたらめちゃくちゃ回転あがって、スロットルのねじをゆるめてもなんか回転高いし、排気ガスも少し臭う気がする。 やっぱりこれは違うだろうと、180 度までに戻して、そこそこのところにしておいた。 それでも回転落ちは遅いし、アイドリングの回転数が高かったり低かったり少し不安定。
ちょっと思うところは、負圧コックのパッキンも寿命を迎えて、いよいよ YouTube で見たみたいに負圧の管のほうに燃料が漏れる事象が起き始めるのだろうか? なんかこの調整しようがない不安定な感じはもしかしてすでに何かが起きているかもという気がしてくるけど、本格的にそうなったらまともに走れなくなるので早急に負圧コックも交換しなければならないな。
晴れ。 花粉はすごそうな日だが、朝の鼻づまりもなかったし、鼻の痛みもなかった。 アレルギー性鼻炎の薬の使用量もいつもと同じだけど。 さっぱりわからん。
久しぶりに FUNKY FRIDAY (NACK5) を聞きながら仕事した。
太陽光発電の発電量が冬の間少なかったのが、今月の最初の頃から回復している。 日照時間がダイレクトにきくねぇ。 春だ。
Qrio Lock のリチウム電池 (CR123A) が片方のサイドだけ切れていたことに気づいて、ビックカメラに行って買ってきた。 2 年前に電子レンジを買ったときに、アンケートみたいなのに答えたらもらえた商品券を消費した。 パナソニックの指定価格制度の商品を買った人にだけあるアンケートみたいなのだったはず。 「値引きなし」パナソニック新戦略…家電価格を指定、量販店は「接客力で勝負」「アピール難しい」 : 読売新聞って記事が 2022-08-13 なので、そこから半年ぐらい、指定価格制度の商品が増えだしてきた頃でビックカメラも手探りだったんだろうね。
テレビでやってた映画『リトル・マーメイド』(原題: The Little Mermaid)。 2023 年のアメリカ映画。 実写映画。 人魚姫の物語。 水中の動きを実写化するのはいったいどんな技術が投入されたのか。 泳ぐだけなら実際に泳げばいいが、それも息をすれば泡が出るから息を止めていないと撮影できないし、しゃべったり歌ったりはいったい。 まさか髪の毛までコンピューターグラフィックスか? ちなみに mermaid は女性の人魚で、男性の人魚は merman というらしい。 両方含めて merperson/merpeople。
プロモーションポストを Developer Tools で消すのも面倒になって、bookmarklet を作成した。
document.activeElement
から parentNode
をたどって article
タグを探し、その childNodes[0]
を removeChild
を使って消す。
それだけ。
なので実行前にプロモーションにフォーカスを合わせる必要があるけど、一度やれば再読込されるまではそのままでいい。
F1 中国 GP スプリント予選。 ハジャーが SQ2 アタックをミスったためにバックストレートで角田を引っ張る作戦になったらしい。 SQ3 に進めた角田は 8 番手、悪くない。 ルイスハミルトンが SQ3 で最速、コースレコードも更新! ベッテルの 1:31.095 がこれまでのレコードだったらしい。 いやぁ、しかし、ハミルトンはフェラーリに移籍して 2 戦目。 もう 6 年もフェラーリでやってきた若い (12 個下の) ルクレールにはかなわないんじゃないのと言われてきた中で、この結果はさすがとしか言いようがない。
ハミルトンは前回の初戦は予選でスピンしていたのがやっぱり慣れていないんだろうなという感じがあったし、それでもセカンドドライバーとしてぐらいの仕事は果たしていた。 わずか 1 週間後の今回、スプリントがあるので free practice は 1 回しかなくて、練習できることはあまりない。 前回の悪いコンディションのレース中に新しいマシンをコントロールする術を身につけたんだろうか。 やはり 7 回チャンピオンは伊達じゃない。 チームスタッフも士気が上がるだろうな。 ライコネンが最初にフェラーリに移籍した時はいきなりポールトゥウィンとファステストラップだったなぁ。
2 月に買ったマウスの動きがここ数日悪くなっており、電池が切れるにしては早いなと思ったが、机を何度か拭いても改善せず、もしや電池切れなのでは? 2 月は古いマウスから電池を移しただけだったのでは? と探すと前回の電池交換が 8 月。 今回は 6 か月ぐらいだが妥当なところだろう。
中国 GP も時差が少ないので、真っ昼間、正午からスプリント。 ハミルトン、タイヤをきっちり管理してポールトゥウィン! かっこいい! 中国にフェラーリファンがやたらいるのが、リザーブドライバーに周がいる影響なのかな? まぁ、ファンからしたらスプリントが最高の盛り上がりだっただろう。 角田は順位を上げて 6 位!
フェラーリに来た、チャンピオンになる/なったドライバー、1996 年シューマッハ、2007 年ライコネン、2010 年アロンソ、2014 年再びライコネン、2015 年ベッテル、そして今回 2025 年ハミルトン。 ベッテルはシューマッハと同郷のドイツ人で勤勉なところがあり、フェラーリを引っ張っていかなきゃという使命感みたいなものがあったのかなと想像する。 ライコネンは常にマイペースで、やることやって様子を見ようって感じの人。 ハミルトンはどうなんだろうな、イギリス人だけど去年まで長くいたメルセデスはドイツのチームだし、中間的な感じだろうか? 勝ち方を知っている、という点でライコネンに似たところを感じる。 勝てるチャンスがやってくると、すべてをコントロールして、勝つ、みたいな。 ライコネンは二度目のフェラーリの時は予選のキレッキレの速さがあまり見られなくなっていて、ハミルトンもここ数年はそんな感じがあったが (年齢もあの頃のライコネンと同じぐらい)、でも今回のスプリントは予選もレースもキレッキレだった。 若者達よ、気を抜くとこの四十路が全部かっさらっていくぞ、って感じだったw
そして予選。 きのうのハミルトンのコースレコードがまた塗り替えられていく。 コンディションの変化が難しかったらしく、ドライバー間の速さの差もアタックのたびに変わる感じで。 今度はピアストリがポールポジション (キャリア初!)、もちろん新たなコースレコード。 マクラーレン 1-3, メルセデス 2-8, レッドブル 4-20, メルセデス 5-6, RB 7-9, ウィリアムズ 10-15。 今回は角田よりハジャーが上に来た。
リアムローソンの遅さは何なんだろうな。 開幕戦も 1 台出走できていない中での予選 18 番手はほぼ最下位だったし、2 戦目予選最下位は、過去成績不振で降ろされたクビアト、ガスリーやアルボンと比べても圧倒的に遅い。
晴れ。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 24.4 度 (14:24)。 春の陽気。
バーディー 90 の燃料タンクを覗くと、だいぶ減ってきたものの、明らかに燃料コックの位置にはまだ燃料がある。 しかしこれ、もうちょっと、もうちょっととチャレンジしていくとたぶんまたガス欠するなぁw やっぱり燃料携行缶がないとだめか。 というわけで 1 L の携行缶を買ってきた。 ホームセンターよりバイク用品店が安い。 もうリザーブ 1 L に入っていると思うので、これでドレーンから全部出せるんじゃないかな...
ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、A リーグ 2 位決定戦、関西 A VS 関西 B。 どっちも関西だからパブリックビューイングが同じ会場じゃないかw また康光九段が勝っている... ステージ 1 で 4-1 になってしまい、関西 A が圧倒的有利な状態でステージ 2。 関西 B は宮本五段一人の戦いに。 そして冨田五段 VS 宮本五段で冨田五段の勝ち、5-1。 関西 A は康光九段だけでなく、みんな強い。 まぁ、この前その関西 A に勝ったのが中国・四国だけどね!
康光九段「関西弁を忘れてしまっている」まさかのw 自分が生まれた頃ぐらいに中学生で関西奨励会に入会した人で、1 年後ぐらいには東京に引っ越したのか。 なるほどね。
ガス欠ウォーキングから早 2 か月半、いよいよ燃料コックを交換!
負圧コックがいかれているならドレーンから排出で楽勝じゃね? と思って作業を始めたところ、やっぱりちゃんと止まるね! キックすると出てくるから負圧コックは機能している。 一度で出てくる量は少なく、すごく時間がかかった。 一度携行缶を倒してしまってこぼしたし... (汗;
実は、さすがにキックが面倒すぎると思って負圧コックの入口側のホースを外そうとしたんだが、クリップをずらしても、ホースがびくともしなかった。 えぇー。 燃料コック側も外れなかったらどうしよう... と、一筋の不安を抱えつつキックを繰り返した。
メインスタンドを出した状態でほとんど出ないぐらいのところまでキックを繰り返した後、ドレーンを締めて、前輪の下に物を挟んで傾けることで、燃料タンクの中を覗くといい感じに燃料コック部分が露出した状態になった。 それでさっそく燃料コック側のホースを外すと比較的簡単に外れ、燃料が少しぽたぽた。 ああ。 ホースに燃料がたまっている。 もう一度キックしてキャブレターに吸い込ませて。 これで交換いけるぞ!
とボルトをゆるめようとしたら、これ 8 mm じゃなくて 10 mm なのかい。 えぇー。 ソケットだと斜めにしかささらないし。 もういいや、と、モンキーレンチを持ってきてぐりぐり。 簡単にゆるんだ。 そして燃料がにじみ出てきたw 手が燃料まみれww なかなか期待通りにはいかないね。
古い燃料コックはフィルター部分も管の部分もなんだかすごい色になっていた。 これはアッシー交換で正解だな! 新しいコックをさっと取り付け、OFF にして、前輪を降ろし、揺すっても出てこないことを確認。 ホースを戻し、ドレーンを締めてあるのを再確認してから、燃料をタンクに戻し、漏れがないか確認。 ピカピカのコックを RES に切り替えて、燃料がしみこんだゴミを片づけてから、エンジン始動テスト! 何度かキックして始動成功!!
あとはレッグシールドを戻して、ガス欠ウォーキングした時の給油所まで試運転。 よさそう。 給油して ON に戻し忘れて出発w 途中で ON にした後、そうだガス欠テストをしよう、と、公園の横の直線道路に行って、走りながら手探りでコックを OFF に。 そのまま 3 速 40 km/h で走らせていると、30 秒ぐらいだろうか、徐々にガクガクし始めて、そのうち失速し始めた。 また手探りで ON に戻すと復活。 ヨシ、完璧だ!
なお加速のガクガク問題は何も変わっていないし、こないだキャブレターをあけて以降、特に冷えている時にアイドリングが不安定なのも変わらない。 まぁ、それはそうだろうな、って感じで。 とりあえず RES と OFF がちゃんと使えるようになったのと、燃料にじみが解消したに違いないのが良い。
中国 GP 決勝。 ドライで事故がほとんどないクリーンなレース。 アントネッリは開幕戦からある程度実力を見せていたが、今回はベアマンがオーバーテイクショーを披露し、ドゥーハンもいいレースをしていたし、ハジャーも好ペースで、今年の新人達は非常に実力が高いね。 ボルトレートが下位に沈んでいたのはヒュルケンベルグと並んでなので、ザウバーが一番決勝に弱いのか。 新人ではないけどローソンは...
今回は 2 ストップか 3 ストップかと言われていた中で、誰も試せていなかったハードタイヤが実は長持ちで、1 ストップが機能するとレース中に判明みたいな感じ。 角田は 2 ストップだったがなんとメインストレート走行中に突然前ウィングが壊れて 3 ストップ。 上位勢は 1 ストップに切り替え成功、ハミルトンだけ 2 ストップやって 6 位に。 ルクレールがペースがよかったので途中で入れ替えもあったが、結局フェルスタッペンが終盤にペースをあげて 4 位に入り、ルクレールは 5 位に。 ピアストリがポールトゥウィン、ノリスはブレーキのトラブルがあり終盤ペースをあげられずに (最終ラップはほとんどブレーキない感じで) 2 位、ラッセル 3 位。 オコン 7 位、ベアマン 10 位が意外なところ。 ここに来てハースが輝きだした。
この 2 戦の様子からするとマクラーレンはやっぱりぬきんでていて、その次に来るのがラッセルかフェルスタッペンか... ポイント争い的には 2 人のドライバーの成績になるから、メルセデスとフェラーリはどっこいな感じで、レッドブルは追いつけないだろう。 ここから 1 週間あいて、日本、バーレーン、サウジアラビアがまた連続開催になる。 その 1 週間で改善できるチームがあるだろうか? あるいはサウジアラビアあたりに向けて新パーツを準備してくるところがあるか? 来年のレギュレーション変更が大きいのであんまり大がかりな開発はされない可能性もあるけど、今回のノリスのブレーキトラブルだったり、フェラーリの繊細なセッティングだったり、ローソンだったり、細かい問題はつぶしていきたいだろうな。
晴れ。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 25.7 度 (14:34)。 春の陽気。
この陽気でバーディー 90 のキックペダルを何十回と踏み込んでいたら体があつくなった。 ガソリン臭くなった手は、石鹸で洗ってもなかなか臭いが落ちないもんだから、水に食器洗い用中性洗剤を入れて超音波洗浄機で指先洗浄したらほぼ落ちたかな。 ねじをゆるめる時に思ったより漏れ出てきたので爪の隙間に入り込んだんだと思う。
またアニメ『名探偵コナン』の昔の回が配信されているんだが、1999 年の「自動車爆発事件の真相」の回だと運転免許証にまだ年が記載されていたw あとオープニングが B'z のギリギリ chop。 一瞬 B'z の本人映像みたいなのもある。 当時のヒット曲でもあり曲自体はよく知っているが、アニメソングという認識なく聴いていたねぇ。 『るろうに剣心』なんかもそうだけどね。
某 BitVisor Summit に参加のため大阪へ。 発表して何人かでめし食って続きの発表聞いてケーキ食べて帰った。
朝 10 時半開始だったので去年よりだいぶ余裕がある。 今回は会場が大阪駅近くのため、経路もシンプルだ。 乗車券は大阪市内行きになるため、新大阪駅から何に乗っても良い。 ってことで「おおさか東線」なる路線に乗ってみた。 変な地下のプラットフォームに着いて、改札口がガラガラw 東京で言うところの京葉線改札口みたいな存在か?w 出てから地上で迷った。 Google Maps を見ながらウォーキング。
帰りは小雨がちらつく中、雨に降られない通路を次々にクリアして大阪駅にたどり着き、もっとも素直な京都線 (かな?????) で新大阪駅に行って、新幹線でゴー。 最初は通路側に座ったが、名古屋で 3 人席があいたのでそこの端に移った。
経路はシンプルだったのに指定席券売機でまた迷った。 行き先を大阪駅までわざわざ指定して、いざ払おうとしたら投入口がない! 「クレジットカード専用」! おい! 全然気づかなかったぞw 仕方なく隣の券売機でやり直し、どうも大阪市内行きだなと気づいたので今度は新大阪駅指定でそのまま買った。
そして東京駅で乗り換えを間違えたwww 八重洲口、北口、みたいな感じで、新幹線こっちって書いてあるよなと思いながらふらふら来たら、出口に来てしまったw でもすぐ先に新幹線の改札が見えた。 自動改札機に乗車券を突っ込んで「乗り越しです」。 はぁ... 違うだろ... 相変わらずだな... 駅員に言って「途中下車ですか?」「ええ、まぁ新幹線乗るだけなんですけど」「新幹線はあちらに階段が...」「でもそこから乗れるんですよね?」「じゃあ途中下車でいいですね!?」みたいな面倒くさそうな対応をされて途中下車、数十秒後に新幹線改札へw (まぁ、都区内発の乗車券や東北新幹線乗り換えだったら途中下車できないから、いちいち経路を確認するのは面倒くさいんだろうけどね。 自動改札機で途中下車できるように設定しておいてくれたらみんなハッピーだよ。)
東海道新幹線、のぞみ。 なんと自由席車両が 1 号車と 2 号車だけになっている。 たまたま新大阪行きに乗ったため、去年乗った朝イチの博多行きよりずっと空いていた。 帰りは N700S だったのかな、肘掛けの下に電源がついているやつ。
おおさか東線は 221 系電車というやつ。 電流計がついていて、ぴょこぴょこ動くのでこれ抵抗制御か!? いや、回生制動があるのでチョッパ制御? 回生失効がだいぶ早い段階で来る。 Wikipedia を見ると界磁添加励磁制御なんだって。 10 年ちょっと前の南武線と同じやつだ。
そういえば東京の中央線も、12 両編成になってから乗ったのは初めてだったな。 前は停車位置どうなっていたんだっけ? と思っても思い出せるわけもない。 不思議に思ったのは発車メロディ。 途中でスイッチ OFF にしてもワンフレーズ流れるようになっているね? 前はぶちって切れていた記憶があるんだが、たまたまおそらく車いす乗車と思われる扱いがあって発車メロディの ON のタイミングが遅れ、その結果 ON にしてすぐ OFF にするという車掌の操作を目撃することになったんだけど、それでも普通にワンフレーズ流れた。
最近はたまにしか列車に乗らないから、毎日死んだ目で乗っている皆様とは違って、ちょっとしたことが新鮮で楽しい。 中央線の E233 系は初期型、車内モニターも 4:3 のまま変わらず。 だけど乗り心地はよく静かで車内スペースも広く、かなり完成度が高い車両と思う。 グリーン車 2 両は 2 階建て、普通に考えてアレにモーターがつくスペースはない。 しかも確か間に挟んだだけだよね? つまり今まで通りのモーター車で運行できる性能がある。 そういえば、扉が閉まってから発車するまで以前よりタイムラグがあるような気もする。 朝ラッシュ時じゃなかったから急いでいなかっただけ?
とまぁ列車運行まわりも楽しいが、客の様子がまた楽しい。 皆様が黙々と使っているスマートフォンが視界に入る。 あれは iPhone か? これも iPhone か?? あのクソダサノッチも iPhone か? (後で調べたら「ダイナミックアイランド」だってw) こっちはたぶんめっちゃ古い iPhone じゃないか? とまぁ iPhone 率は高い。 そしてそれをすいすいと操作していてまぁすごい。 Android もジェスチャーナビゲーションってできたけど、あれ iPhone のパクリみたいなやつだったのか。
あと未だにゲホゲホ咳している人がちょくちょくいる。 くしゃみはわかる、季節柄仕方ないよね。 でも何か咳が出るねぇって人がいて、もはや何かの後遺症なのかもね。
きのうの F1, フェラーリ 2 台とガスリーが失格になってしまったらしい。 ルクレールとガスリーは車両重量 800 kg に届かず 799 kg だったとのこと、そういえば去年のラッセルもそういうのあったっけ。 ハミルトンは車両底のプランクの厚み違反、これもちょくちょく起きることでそれ自体はそんなに珍しい話ではない。 でもフェラーリとアルピーヌはポイント争いでもったいない結果になったな。
晴れ。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 24.6 度 (13:23)。 春の陽気。 出社した。
お昼は軽い気持ちで松屋に入り、軽い気持ちでチーズ牛めし並盛 豚汁セットを食べたところ、体がぬくもって暑くなったw
今時の新品スマートフォン購入手法、鶴の一声でいろいろな値引きに規制が入ったが、どうも、分割払いと 2 年で買い取りするよという特殊手法が用いられているらしい。 2 年間は格安で最後にドカーンと払うっていう特殊な分割払い、そして 2 年後に返すならいくらで買い取るよっていう、それぞれ規制は難しそうなところ。 それ以外に値引きも存在しているようだけどそれは何扱いなのかよくわからない。 まぁ、でも契約は独立しており、解約しても引き続き分割払いと 2 年で買い取りの選択肢が残るということのようだ。 モバイルナンバーポータビリティーを使うことで割り引きというのもあるらしく、例えば手持ちの 0 円 povo 回線から移行することで値引きの恩恵を受け、その上で少ししたら解約して端末だけ別回線で使う、ということも可能とのこと。 新規・即解約・持ち込み機種変という裏技があった 20 年ちょっと前と比べてよくなったのか悪くなったのかさっぱりわからないw
晴れ。 暖かい日。 春の陽気。(n 回目。) 暖かいのはいいが湿度もあがってきて洗濯物を乾かすのにかかる時間が長くなりつつある。
仕事の後でバイクでコストコへ。 なーんか道を知らなそうな走りをする車が増えているな。 時期のせいか。 そして何度も書いているけどバイク 400X のちょうど良さを乗るたびに感じる。 実にちょうどいい。 ちょうどよすぎて原付二種なくてもいいんじゃねくらいの気持ちにもなるが、しかしバーディー 90 よりは乗るのに気合いがいる。 原付二種とは違った筋肉をいろいろ使う。 駐車スペースも大きい。 排気量が大きいと熱もすごいので、下手に狭い自転車置き場なんかに置くと他の人をやけどさせるおそれがある。 そんなわけで単車はやっぱり 3 台持ちが便利!w
なおバイクに乗るときの服装も春らしくなってきた。 やっぱり気温が 16〜20 度ぐらいあると足の冷えもあまり気にしなくてよくなる。
この前 JIS かな入力の設定を入れた IIIMECF だけど... C-b C-f でのカーソル移動ができなくなっていることに気が付いた。 ほえ。 なんだこれ。 意外な罠だ。
来週末が第 3 戦の日本 GP だ。 ほんの数日前の日曜日の第 2 戦でもリアムローソンが最下位付近にとどまったことで、角田とリアムローソンのスワップの噂が熱く盛り上がってきて、だいたいこのパターンは火のないところに煙は立たぬパターンだ。 案の定正式発表された! うぉー! (ここに一番消えなさそうな記事をはる)
角田裕毅選手、F1日本グランプリからオラクル・レッドブル・レーシングでドライブ ホーナー氏「ユウキの経験は現在のクルマの開発に非常に役立つ」 - Car Watch
トップチームから参戦・チームメイトがチャンピオンとなる日本人ドライバーは中嶋悟以来とのことで、楽しみしかない。 ただ、シーズン前テストで乗っていないマシンにいきなり乗ってどこまで乗りこなせるかは未知数だ。 今のローソンよりはマシだろうとは思うが。
角田はあまりレッドブル上層部に気に入られていない感じがあったが、今回はあまりにもローソンがポイントに遠いことと、もはや交代要員として角田しか選択肢がないことで実現したと思われる。 ハジャーは今年デビューしたばかりでローソンよりさらに経験が浅いし、岩佐やその他 F2 のレッドブル育成ドライバーも F1 レース出場経験はない。 他チームでもローソンよりさらに経験が浅いドライバーがリザーブドライバーのケースが多く (コラピントが数戦、くらい?)、F1 経験があっても実績がない (周、バンドーン、ジョビナッツィ) とか、数年 F1 レースから離れている (バンドーン、ジョビナッツィ) とかだと、即戦力は期待できない。 実績があるベテランはメルセデスのボッタスくらいでは。 そのへんは病欠等の理由で貸してくれっていうのはあるかも知れないが、成績不振で貸してくれは断られそうw
チャンピオンも苦労している現マシンに乗るのは外れくじという人もいるだろうが、角田は来年の契約がないんだし、失う物はほとんどないんじゃないかな。 むしろたった 2 戦で降ろされたローソンがかわいそうでもあるが、次の鈴鹿はローソンもよく知っているコースだから、走りやすいマシンで自信を取り戻してほしいな。 SUPER FORMULA でいきなり優勝するような実力があるんだから、走りやすいマシンで free practice 3 回きちんと走れればいいところまでいけるんじゃないだろうか。
今日もあったかデー。 明日はもっとあったかくてあさっては寒いんだって!? はぁ?
NHK-FM を聞いていたんだけどいつもと番組構成がいろいろ違った。 ピアノの弾き語りなかったし。 夕方にも歌謡スクランブルやっていたし。 春休みモード?
NHK-FM と言えばミュージックラインの南波志帆がちょうど 10 年になる今週いっぱいで最後らしい。 昔のミュージックスクエアの頃みたいに毎日聞いていたわけではなかったけど、この時間に NHK-FM を選局したら聞ける、みたいな感覚がすっかりついていたので、あぁ。 まぁ、いつの間にか終わっていなくてよかったよ。 明日が最後で生放送らしい。
そうそう、こないだ大阪に行った時には同郷の若者が来ていて、昼を食べに行った時に話をしたんだけど、その店で 1990 年代後半から 2000 年代前半くらいにヒットした邦楽が立て続けに流れていて、完全に我々世代をねらい打ちにした選曲であった。 華原朋美、MISIA、などなど我々はイントロクイズでも当てられるレベルのところ、当然若者は知らないのだが、なぜか槇原敬之だけ「知っています!」へぇぇぇ。
朝だけ雨。 暖かい日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 25.9 度 (13:22)。 春の陽気。(n 回目。)
昼間は南風、17 時頃から北風要素が増えてきて... それで明日は冷えるのね。
バーディー 90 のスピードメーターが曇る問題。 雨の後に明らかに中に水分が入った感じで曇ってなかなか取れない。 実は前のアドレス V100 タイプ S でもあって、アドレスではメーター内の文字盤がにじんでしまったので、それ以上悪化させないために、乾いている隙にビニールテープで縁を覆ったのだった。 バーディー 90 のスピードメーターはちっちゃな丸いやつなので、きのう雨が降る前に、食品包装フィルムをかぶせて輪ゴムでとめておくという簡易的な対策を試みたところ、曇っていなさそうだった。 やはり雨水が上のどこからか入り込んでしまうんだな。 スズキ車の持病みたいなものかな。 単純にパッキンがだめなのかも知れないけどw
最近は、アメリカ合衆国トランプ大統領のおかげで、関税の正しい意味を知ることになった。 関税 (tariff) とは、外国からの輸入品に対して課される税金で、輸入した物に支払う。 国外旅行に行くときや、帰ってきた時に、税関で申告しなきゃいけないのの目的のひとつがそれ。 アメリカ合衆国がどんなに関税をかけたって、それを払うのはアメリカ合衆国に輸出する側ではなく、アメリカ合衆国で輸入する側である。 自動車に関税をかける? アメリカ合衆国の自動車会社はどれだけの車をアメリカ合衆国内で製造しているだろうか? もちろん、これからは自国内で製造しろよという圧力にはなるだろうが、そんなすぐに変えられるものではないから、しばらくの間は単なる増税だね、って話みたい。
このところ日本でも山火事が続いていて、隣の大韓民国でも山火事のニュースがあったが、今日はミャンマーの大地震で、しかも震源から 1000 km 離れたタイのバンコクでも被害が出るほどの規模。 日本では東北地方太平洋沖地震の時にかなり離れたところまで大きく揺れたとはいえ、さすがに 1000 km となると震度 2 以下ぐらい。 タイは地震が珍しく、地盤が弱く耐震性が低い建物が多いとのことではあるが、それならミャンマーの震源地付近はどんな被害になっているんだ...
ミュージックライン、南波志帆担当の最終回を聞いた。 普段は生放送じゃないと思うけど、生放送でも聞いていて全く不安はなく、さすがは 10 年やっただけある。 前身のミュージックスクエアが 1990 年 4 月から 19 年続いたらしいが、最初の 5 年でリニューアルがあったのでリニューアル後は 14 年ってことらしい。 自分がよく聞いていたのは 1996 年の途中から何年間かなのでリニューアル後だ。 んでミュージックラインは 2009 年 3 月 30 日からなので実はもう 16 年になる。 放送時間が何度も変更されて、当初よりもずいぶん短くなった関係でゲストトークがメインの番組になったが、よく続いているなぁ。
雨。 寒い日。
またトーストを食べたい気分だったのできのう買ってきたパンを食べた。 今回はスライスチーズを載せて焼いている。 2 年前に買ったスチームオーブンレンジ NE-BS8A-W のトースト機能は、両面グリルで 2 枚焼いてほぼ 5 分、焦げ目の付き具合も安定していて、さすが、やや高級機に近い機種だけのことはある。 他に使うのは... チルドピザは両面グリルよりオーブンのほうがうまくいく感じだが、これはさすがに時間がかかる。 あとは牛乳を温めるとか、最近の電子レンジ OK のレトルト食品を調理するとか、たまにコンビニ弁当を温めるとかで、他の多くの機能は使ったことがないw まぁガスコンロのグリルでも調理できるものもあるだろうが、楽してきれいにできあがるのはオーブンレンジのいいところだね。
テレビアニメ『青のミブロ』、24 話最終回。 この話は幕末に実在した人物の名が出てくるタイプの作品。 最終回で主人公も一段と進化した。 来冬に第二期があるらしい。
『青のミブロ』でも『薬屋のひとりごと』でもいろんな登場人物の過去を振り返るシーンがあって、特に『青のミブロ』は刀で斬り合うシーンもあるからか『鬼滅の刃』に似たものを感じる。 でも『青のミブロ』には絶対悪がいる世界ではないのでもうちょっと親しみやすいかな。 あと、24 話連続でやって、少しあけてまた続きもやりますよというのも、『薬屋のひとりごと』と共通している。 何もかもを四半期区切りにはせず適度に伸ばしてくれるのが最近のアニメ化なのかも知れない。 まぁ、そんだけやっても微妙だったのが『タイムボカン 24』だけどw 『青のミブロ』はそんなに流行っている感じはしないものの、内容はいい感じだったので、第二期とやらも緩く期待しておこう。
ちなみに『薬屋のひとりごと』は第二期も 25 話からスタートだったので今 36 話まで来ていて、やはり四半期区切りのところ。 これも丁寧に描かれていていい感じだが、最近登場人物の区別がつかなくなってきたw 中国名な上に顔も声も似ている気がしてきて。 『青のミブロ』はそれなりに個性が強いキャラクターばかりなのでわかりやすかったんだけど。 個性が強いのは『SAKAMOTO DAYS』もだな。
ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、B リーグ 2 位決定戦、関東 A VS 関東 B。 ステージ 1, 0-1 のところで見始めたら羽生九段 VS 永瀬九段! これはおもしろいぞと見ていたら永瀬九段の勝ち! 静かに戦いが始まって、何を間違えたのかと思っているうちに永瀬九段が優勢になっていった。 羽生九段は先に時間がなくなったのが運の尽きだったかな。 0-2, 1-2, 2-2 ときて、木村九段 VS 伊藤匠叡王、ぱたぱたひっくり返るフィッシャールールらしい展開で 2-3 に。 ステージ 2, 3-3, 3-4 といい感じの接戦。 4-4 に! 最後は三枚堂七段 VS 伊藤叡王。 伊藤叡王、年齢的には藤井七冠と同い年で今回の参加棋士の中ではかなり若いが、去年、藤井七冠が八冠の時に奪い取った叡王の称号を持っているだけあって、やっぱり強い。 いやまぁ、この前青嶋六段に負けていたけど、今回は強かった。 まったく劣勢にならないさすがのかっこいい勝ち方、関東 B が本戦トーナメント進出! これで予選が完了、来週からは決勝トーナメントらしい。
あけてみた!
ねじふたつ外すとあけられる。 シンプルだ。 つまみの外側にもパッキンがあることはあんまり考えていなかった。 なおこのパッキンがくせ者で、どう見てもぺったんこに劣化していて、元に戻そうとしてもうまく閉められなかった。 まぁ、もう使うことはないので、いいけどw
右側は OFF の状態でどの向きになるかを確認したもの。 下のへこみが出口部分に来るから、上の平らな部分で燃料が入ってくる穴を両方ともふさぐ位置。 左 側のふたつの小さな穴があいている部分は、右側の穴は ON の通路だが、すさまじい変色っぷり。 左側の RES 通路のほうがきれいなのは何でだろう?
このニコチャンマークみたいな部分のゴムが完全に劣化してぼろぼろになっているのがわかる。 左側は破けているし、右側の穴の下は明らかに欠けていて、この先の通路かストレーナーかに詰まっているかもね、かけらが。 まぁいずれにしても破けているのでそこからダバダバと下の出口に流れていたに違いない。 出口部分の縁も浮いた感じになっているから、そこの隙間からあふれた分が外ににじみ出ていたのだろうか? まぁー想像以上にひどい状態かなと。
この色の違いは気になるところで、もしかして ON 側は詰まっていたのかなぁ。 何しろ OFF にしても普通に走れるぐらいにはだだ漏れだったし、ON にしても完全にガス欠するまで走れてしまったわけで、フューエルワンを入れた関係で RES 側と出口側はピカピカになって、ON 側は全然流れていなかったから汚れは落ちなかった、ということか? 詰まった理由が気になるが、ひょっとしたら、長期保存前に燃料を抜くときに、RES にして抜いたために ON の側には燃料が残ったまま長期保存に入ってしまった、みたいなことかも知れない。 とにかく、この部品は新品交換してよかったなと。 残りの負圧コックやらストレーナーやらも交換したほうがいいかもな。
晴れ。 寒い日。
最近休みの日に稲城大橋の稲城インターチェンジ入口横の一般道側の渋滞に遭遇することが多い。 稲城大橋は 60 km/h だから、後続車に突っ込まれそうで小さなバイクではあんまり遭遇したくない場面。 なんでここの信号待ちでこんなに車列ができるのかよくわからない。 パンデミック前でもそこまで並ぶことはなかった気がするんだけどな。 そっち方面にある府中スマートインターチェンジができたのはもう 10 年前だしな。
あ、もしかして、よみうりランド・稲城駅間の道がつながったのが関係している? 先月 20 日開通だったか。 つながったことそのものよりも、あのへんの開発が進んで人口が増えているのかも知れないな。 昔住んでいた鹿児島市も山が開発された住宅地だったので、似たような感じで開発が進むのを見るのはちょっと親しみがある。
桜は咲いている。 スタジアム近くはそこそこいい感じになっていて写真を撮っている人がたくさんいた。 8 割ぐらい咲いていた感じ? 公園のほうに少し行くとまだ満開ではないかなという見た目だった。 数日後の雨を乗り切れれば、次の週末あたり満開の桜が見られるかも知れない? 三重県鈴鹿市はどうだろうかねぇ。 去年の F1 日本 GP では本当にきれいな桜が中継映像に入っていたが、今年もそうなるかな。
Emacs Lisp はインタープリターだから試すのが楽でいいね。 ということでこの前の設定に少しトリックを入れて、C-b C-f C-g などが使えるようになった。
(setq iiimcf-uskana-keycode-spec-alist
(mapcar (lambda (x)
(let ((ascii (assoc (car x) iiimcf-ascii-keycode-spec-alist)))
(if ascii
(append (list (car x) (nth 1 ascii) (nth 2 x))
(if (= (length ascii) 4) (list (nth 3 ascii))))
x)))
'((?1 0 ?\xff87) ; kana-NU
;以下略
この alist
というのはリストのリストになっていて、内側のリストがポイント。
それについて JIS かな配列用の設定はもともと 2 番目の要素が 0 で、すべてが 3 要素になっていた。
しかし ASCII 用の設定 iiimcf-ascii-keycode-spec-alist
は大部分 2 要素で、時々 3 番目を nil として 4 要素になっていた。
時々ってのは大文字なんかをシフトキーを押したことにする設定のようだった。
どうもその 2 番目の要素が 0 なのが関係していそうと思って試してみるとビンゴ、上のコードでこねくり回してそれらをくっつけたというわけだ。
Lisp が得意ってわけじゃない勢としては Emacs Lisp のコードを書くのはなかなか腰が重い。
if
や list
ぐらいはわかるが、上に出てくる mapcar
も lambda
も let
も assoc
も car
も append
も length
も、頭に入っていないから何も見ないで書くことができないし (append
や length
は、読む分には想像は付く)、ヘルプを参照しようにも car
なんてキーワードをどうやったら思いつけるかっていうんだ。
しかし、いい時代になった。
Copilot でも何でも、人工知能に聞いたらこんな書き方があるよって教えてもらえる。
人工知能に聞くのは Pascal のコードを書くときにも何度か頼ったが、時々嘘が混ざっていた。
それに比べて Emacs Lisp はかなりいい感じだ。
これはシンプルな内容だからというのもあるとは思うけど、GNU Emacs は 1980 年代から長年使われてきた人気のプログラムで世界中の web サイトに情報があることと、Emacs Lisp のベースとなっている Lisp 言語は非常に歴史が古く、名前が list processing から来ている通りリスト操作はこの言語の基本中の基本で、上のようなリスト操作は知識さえあればかなりストレートに表現できるってことなんだろうと思う。
そして記号についても聞いたら教えてくれる。
正直 '
が何なのかよくわからずに使っていたが (笑)、ちゃんと教えてもらえた。
同じようなゆるふわ言語 (笑) として JavaScript もいい感じに教えてもらえそうな気がする。 JavaScript ももう 30 年近くなる言語で、ちょうど web の発展とともに進化していったので世界中の web サイトに情報がある。 これだけ経っても互換性が残っていて未だに 2000 年頃のプログラムも動く。 C のようにオペレーティングシステムによる差がないし、Python のように互換性が絶たれるような変更もないし、大量のソースを教科書とするコンピューターにとってはかなり学習しやすい言語なんじゃないかな。
休暇。 寒い日。
耳鼻科。 いつもの。 黄砂で症状出た? って聞かれたんだけど、そういえば出なかったな、たぶん。 過去の黄砂の飛散状況って気象庁やら環境省やらも web で公開していないっぽくて調べ方がわからない。 今月 17 日が直近では一番強烈な症状が出ていたが、ニュース記事を検索してみた感じではこの時は黄砂は来てなさそう。
野川公園の桜は、東八道路沿いだけ見ても咲き具合がバラバラ。 ここは道路の両側とも野川公園だから、公園内の橋があるぐらいで、日当たりの差はあまりないはずなんだけどね。 北風のあたり具合には差があるかも知れないけどね。 おもしろい。