/var/log/hdk.log

2025 年 2 月下旬

prev, this, next


20 (木)

%1 確定申告の計算内容

国税庁の確定申告書等作成コーナーがはじき出した PDF をそのまま印刷して、個人番号通知カードとパスポートのコピーを用意して提出すればいいのだけど、ひとまず、どうはじき出されたのか見てみよう。

  1. 収入金額等
    1. 配当 (エ): 農業協同組合の出資配当の「配当金額」
    2. 給与 (オ): 給与の源泉徴収票に書かれた「支払金額」の合計
  2. 所得金額等
    1. 配当 (5): 農業協同組合の出資配当の「配当金額」
    2. 給与 (6): 区分は空欄、金額は、年末調整済み源泉徴収票に書かれた「給与所得控除後の金額 (調整控除後)」と、もうひとつの給与の源泉徴収票に書かれた「支払金額」の合計
    3. 合計 (12) は (5) と (6) の合計 (他の所得がないため)
  3. 所得から差し引かれる金額
    1. 社会保険料控除 (13), 地震保険料控除 (16) などは年末調整済み源泉徴収票に書かれた「社会保険料の金額」や「地震保険料の控除額」そのまま
    2. 基礎控除 (24) は 480000
    3. (13) から (24) までの計 (25) はその通りの合計
    4. 合計 (29) も (25) と同じ (医療費控除や寄附金控除がないため)
  4. 税金の計算
    1. 課税される所得金額 (30) は空欄のまま
    2. 上の (30) に対する税額又は第三表の (95) (31) は、第三表の (95)
    3. 配当控除 (32) は農業協同組合の出資配当の「配当金額」の 1/10
    4. 住宅借入金云々 (34) が、区分 2 が 1 で金額は年末調整済み源泉徴収票に書かれた「住宅借入金等特別控除の額」
    5. 差引所得税額 (41) はそこに式が書いてあるけど (31) から控除を引いたもの
    6. 再差引所得税額 (43) は (41) と同じ (災害減免額がないため)
    7. 令和 6 年分特別税額控除 (44) は 3 万円かける人数 1
    8. 再々差引所得税額 (基準所得税額) (45) は (43) から (44) を引いたもの
    9. 復興特別所得税額 (46) は (45) かける 2.1 パーセント (小数点以下は切り捨てか四捨五入か?)
    10. 所得税及び復興特別所得税の額 (47) は (45) と (46) の合計
    11. 源泉徴収税額 (50) は給与の源泉徴収票に書かれた「源泉徴収税額」の合計と農業協同組合の出資配当の「源泉徴収税額」
    12. 申告納税額 (51) は (47) から (50) を引いて一の位を切り捨てた値??? いや、調べるとこれは十の位を切り捨てかな?
    13. 第 3 期分の税額の納める税金 (53) も (51) と同じ
  5. その他
    1. 公的年金以外の合計所得金額 (57) は、(12) に、第三表で計算した所得額を加えたもの

第一表だけではわからんところがある。 第二表を見る。

  1. 所得の内訳の表は出資配当と給与。取得の種類は配当と給与で、種目は自分が適当に入れた出資配当がそのまま書かれている。収入金額と源泉徴収額はそれぞれ配当金計算明細書や源泉徴収票に書かれた数字そのまま。(50) はここではじき出される。
  2. 右側 (13) 社会保険料控除などと書かれているところは、「源泉徴収票のとおり」という種類で源泉徴収票の数字がそのまま。
  3. 地震保険料 (16) も源泉徴収票の数字がそのまま。
  4. 特例適用条文等に「平成○年○月○日居住開始 (特)」という文言

なんかわかりにくいねw 第三表は?

  1. 収入金額
    1. 分離課税、一般株式等の譲渡 (チ) には端数株処分代金計算書に書かれた「支払金額」の合計
  2. 所得金額
    1. 分離課税、一般株式等の譲渡 (73) には、(チ) から株式購入時の金額を引いて、いくら儲かったか
  3. 税金の計算
    1. 総合課税の合計額 (12) は第一表の (12)
    2. 所得から差し引かれる金額 (29) は第一表の (29)
    3. 課税される所得金額
      1. (79) は (12) から (29) を引いて、どうやら百の位を切り捨てた数字 (下 3 桁が 0)
      2. (82) は (73) の百の位を切り捨てた数字
    4. 税額
      1. (87) は???
      2. (90) は (82) の 15 パーセント
    5. (95) が税額合計で、これが第一表 (31) に記載される

この税額 (90) は分離課税なので一定の税率になる。 (87) は総合課税の分なので所得に応じて変化するし、それに応じた税率を掛けた上で引く数字があるのだ。 言われればなるほどだが、この税率ですみたいなのは書く欄はないから面食らう。

そしてさらに株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書があるのだ... ここには収入金額、取得費、差引金額、所得金額を書き、さらに、「【参考】 特定口座以外で譲渡した株式等の明細」(参考???) に明細を書く。 参考というだけあって、年月日が平成とも令和とも書かないで書かれているのはちょっと適当すぎやしないかと違和感がある。 まぁ、譲渡日はいつの確定申告になるかにかかわってくるけど、取得日は税額に関係はないので、本当に参考情報なのかも知れない。 (個人はどんな手段で株式を買っても手放すまでは税金かからないはず。法人は毎年決算でその時点の評価額に応じて法人税を課されるらしい。)

ってなわけで何とか理解できた。 1 万円のうち、半分は分離課税の株式の利益によるものだ。 (ビジョナリーホールディングスは損失だけど、シダックスと東芝は利益が出て、トータルはプラスだった。) そして残りの半分は、総合課税の、大学からの給与と出資配当によって増える分。 所得税の税率のゾーンは変わっていないから、それらに単に税率をかけた分ぐらいになる。 あとは計算に使った書類は出すものかと思いきや、出さないらしい。 でもあとで詳細を聞かれたら答えられるように取っておけって? 面倒なやつだな... まぁ 1 万円ぽっちの税金につべこべ言われやしないとは思うけど。

複数箇所からの給与や出資配当の処理だけでいいなら第三表は出てこない。 総合課税なので。 株式は基本的には源泉徴収ありの特定口座で取引しているから触れなくていい (はず)。 たまに資本の払い戻しにあたる配当もあるが、今まで見たものは特定口座で取得単価が調整されるので気にしなくていい (はず)。

しかしこれに扶養親族がいたり医療費控除があったりすればますます調べることは増えるね。 まぁ扶養親族は年末調整でもできるだろうが、医療費控除は確定申告するしかないもんな。

%2 もくようび

晴れ。 寒い日だったが風は落ち着いた。

世間では新しい iPhone 16e が発表されたとの話題がある。 iPhone 買ったことないし買う気もないけど、みんなが 10 万円弱の値段を高い高いと言っていると、別にあのスペックならそんな高くなくない? 買おうかな? みたいな気持ちにもなる。 USB Type-C になったし、ATOK もあるし、TLS のクライアント証明書のインストールもできるらしいので、一応、ろくに Android プログラミングしていない最近の自分の使い方なら iPhone でも何とかなるような気はする。 でもいろいろ面倒くさいからな、ゲーム用ならそんな面倒でもないけど、ゲーム用に 10 万払うのか、ってのもあるし。

まぁ、それはいいとして、発表で newest って言っているのが興味深くて、人工知能にチャットで聞いた。 ソフトウェアでは latest って良く言うじゃん、どういうことなのってね。 なんか、こう継続的に新しくなっていくようなものは latest で、ででーんとこれがすっかり新しくなった製品です、みたいなのだと newest みたいな、そういう違いがあるらしい。 日本語だと「最新」と言ってしまってわからなくなるけどね。

2025/02/20 のコメントを読む・書く


21 (金)

%1 きんようび

晴れ。 寒い日。 出社した。

点火プラグ交換後の原付、前に調子が悪くなりやすかったルートを何度か走ってみて、やっぱり、アイドリング回転数が下がる傾向はあることがわかった。 でも、ストールしない。 なるほど、ここ 10 年のうちの半分以上はこんな感じだったかも。 少し置いて再始動した時もそうで、少し低い回転数だがストールしない。 つまり燃調のせいかエンジンそのものがくたびれているのか CDI の劣化かはともかく、若干バランスが崩れるのは崩れるけど、点火プラグが元気なら耐えるんだな。

もうひとつ、4 速インジケーター問題。 アクセルオフにした瞬間にちかっと点滅するが、アクセルそのままでブレーキをかけても点滅しない。 これは... ギヤボックス側のスイッチの接触不良では??? ヒューズボックスとかそこに至る配線とかいろいろ疑えるので全然わからんなと思っていたけど、ブレーキでガクッと動いても反応せず、アクセルに敏感に反応するのは、ギヤボックスの中でドグクラッチがエンジンブレーキ側に動く瞬間、もっともエンジンに近い側な感じがする。 スーパーカブの例を探すとエンジン側のスプロケットのすぐ前・上ぐらいの位置にふたつスイッチが並んでいて、上が 4 速で下がニュートラルなんだと。 これはチェックするべきなんだろうけど、ジョルカブでエンジン側のスプロケットにアクセスするの、めっっちゃ面倒くさくない...? 一応カウル外さずにいけるっぽいのだけど、下からのぞき込むような形になりそうだ。

テレビでやってた映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』(原題: Back to the Future Part III)。 1990 年のアメリカ映画。 コンピューターグラフィックスはあまり多くは使われていないであろう当時の作品、模型を駆使して撮影されたらしい。 アメリカ合衆国なら、本当に機関車をドカンとやっても不思議じゃないような気がするけど、さすがに模型らしい。 とはいえその迫力は見事。 『新幹線大爆破』になんかいかにもミニチュアをドカンとやりましたみたいなシーンがあったのが思い出される。 まぁ 15 年も違うからその分の進化があるか。

源泉徴収票を眺めていたけど源泉徴収税額の計算方法がわからないw あのいろんな税額の計算式、Ruby か何かのソースコードにして公開してくれないかな?w

2025/02/21 のコメントを読む・書く


22 (土)

%1 虫歯治療

神経を取る前にもう少し、粘りの治療が... しみるのはそれはそうとのことだったが、噛んでいたいかのテスト、ちょっと痛かったんだよな。 それが気になるらしく、今回の詰め物はガッツリ歯を覆う形に。

んで麻酔が切れた頃に、何もしなくてもじんわりとした痛みが出てきて、連休前ということもあり電話して聞いてみると、痛み止めで様子を見るのも手、今から神経をとってもいいですけどみたいな。 確かに治療時に神経が刺激されてしばらくは痛みが出ても不思議はないみたいだ。 抜歯の時の頓服ボルタレンが余っていたので様子見中。 薬飲んで 4 時間ぐらいするとちょっとむずむずしてきたけど、じんわり痛みは 5 時間経っても出てこない。 このまま神経が落ち着いてくれれば。

%2 どようび

晴れ。 なんか雪が降ったという説があったが? 確かに、朝内科に行った時よりも、昼過ぎに歯科に行った時のほうが体感は寒かった... バーディー 90 のレッグシールドがあっても、やっぱりこう寒いとムートンブーツのほうが体温維持できるな。

片側二車線の国道に左折で出る時に、朝日に向かって曲がるのと、対向の右折車がどう出てくるかが気になったのと、少し急ぎ気味だったのが重なり、少し離れた位置にある横断歩道の存在を失念し、しかも横断歩道にいた自転車を完全に見落として加速して、自転車が目の前に来たところで気づいて急ブレーキをかけてしまった。 バーディー 90 の後輪を 0.5 秒ぐらいロックさせ、わずかに横に滑った。 自転車があの位置で止まっていたら突っ込んでいただろうが、自転車も動いていたのでその 0.5 秒ロックだけで回避できた。 自転車が進行方向から外れたあたりでブレーキをゆるめたが、そこでもう一度踏み直したところで横断歩道までに止まれる勢いではなかった。 右左折は徐行、道路交通法で決められた基本中の基本だが、慣れている道では特に意識しておかないとだ。

まぁそんなうっかりヒヤリハットだったけどバーディー 90 のバランスの良さにも助けられている感じがする。 アドレス V100 だったら前が軽いから、あんなとっさの急ブレーキでは前輪ロックの確率が高かったかも。 いやしかし小型バイクで前輪ロックさせたことないんだよな... 400X で前輪 ABS 発動させたことはあったけど。

内科。 胃痛の件。 2 週間ぐらいは変わらない感じがしたけどその後良くなってきた気がしていますみたいな話をして。 お腹を押してみるテスト (?) を受け。 薬は同じで少し長めに。 そろそろ次の健康診断の季節だしな。

テレビドラマ『プライベートバンカー』に出ている、声が低くてとてもインパクトがある女性の役者が土屋アンナだ。 土屋アンナといえば深田恭子と共演の『下妻物語』だけどもう 20 年以上前の作品だ。 深田恭子は自分と同学年世代で土屋アンナはひとつ下、どちらにしても 20 年以上前ならストレートにいって大学生ぐらいの年齢だったわけだ。 『下妻物語』の土屋アンナはヤンキー役というか... 暴走族って設定か。 まぁとにかく、ドスの効いた声でしゃべるのがヤンキー役にぴったりではあった。 『プライベートバンカー』では資産家一族の長女役で別にヤンキーではないが、強い個性となっていてドラマが楽しみやすくなっている。

土屋アンナ「本当は高い声になりたかった」 本音吐露も低音ボイスが女優・歌手活動において武器に | マイナビニュース

この記事で「中学から声変わりして低くなりました」と書かれているのがおもしろい。 と思ったのは、2005 年のテレビドラマ『女王の教室』に出ていた伊藤沙莉は、当時 11 歳の子役だったがすでにハスキーボイスだった。 その時の印象が強くて、去年の NHK ドラマを帰省先で見たときにも、あ、あの人だ、とすぐにわかったところがある。

テレビアニメ『名探偵コナン』、屋久島回後編。 小五郎のおじさんの背負い投げ決着! 4 月から『名探偵コナン』の前の新番組が同じ原作者の『真・侍伝 YAIBA』になるそうで、つまり今その時間にやっているテレビアニメ『青のミブロ』は 24 話まででいったん終了だな。

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選、A リーグ 2 位決定 1 回戦、関西 B VS 九州。 関西 B が次々に勝ちを決めていく。 九州は、佐藤天彦九段、佐々木大地七段、深浦九段までも負けてしまい、ストレート負け。 あんなに強いメンツがそろっていたのにみんな負けちゃうとはなぁー!

2025/02/22 のコメントを読む・書く


23 (日)

%1 天皇誕生日

晴れ。 少し暖かくなった。

虫歯治療中のところは詰め物をたっぷり覆うように入れてくれたおかげでしみにくくはなっているけど、時折むずむずする。 コツンと噛んだときの痛みも出たり出なかったりでよくわからない。 何とか追加のボルタレンは消費せずに済んでいる。

映画を見た後で確定申告、適当に税務署前の箱に投函して完了。 投函前にコンビニで納税してよかったのかは知らないが、いつ以降にとは書かれていなかったのでいいんだろ。 通知カード、裏に住所手書きした状態の両面コピーでよかったのかよくわからんけど、ま、いいだろう。 そもそも国の機関だろ? 前の住所だろうがパスポートのコピーからだろうが何でも紐付けできるだろ?? (そういうわけでもないのかも知れないが。)

弁当屋で聞いた話。 団塊の世代で子供の頃に近隣に住んでいた人の話によれば、当時も映画館があったらしいんだが、映画 20 円、パンにコロッケ挟んだみたいなやつ 15 円を買って持ち込んで食べて、電車賃 5 円をケチって乗らずに、みたいな感じだったらしい... 値段の感覚が違いすぎてわからないw 今や映画が片道電車賃の 10 倍以上するからなw

この四半期のアニメ・ドラマで毎週一番楽しみにしているのがテレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』とテレビアニメ『薬屋のひとりごと』かな。 テレビドラマ『プライベートバンカー』とテレビアニメ『青のミブロ』も見ているけど、それらもまぁ先が気になるので見てはいるんだけどそこまで集中力がいらない感じ。 テレビドラマ『それぞれの孤独のグルメ』とあとコナンも見ているけどそのへんはマンネリ作品らしくテキトーにw 『SAKAMOTO DAYS』のあのちょっと雑にいろいろぶっ壊して何で警察来ないんだろみたいな、『シティーハンター』にも似たようなテキトーさと派手さが好き。 『呪術廻戦』みたいな暗さもなく、ギャグももりもりで、主人公は強くて。 『薬屋のひとりごと』は静かな謎解き話が続くが、謎解きって意味ではコナンみたいなもの。 それよりも主人公の思考、立場がどうなるのかの展開が気になる。 下女、下女と言っているけど、下女がいろんな方面に首を突っ込みすぎでは?w まぁ、コナンは小学生がいろんな事件に首を突っ込むんだけどw

2025-02-24 追記: テレビアニメ『天久鷹央の推理カルテ』も見ているんだった。 これも事件に首を突っ込む系。 薬屋と違って立場は特に問題ない気がするけど、謎解きに関しては、薬屋は現代的な科学の知見を昔の世界で活躍させていくのに対して、天久は現代らしく使っていくのが違いかな? あと「天久鷹央はサヴァン症候群を併発している、高IQの自閉スペクトラム症」だと原作者 (兼業医師) が言及しており、そういう医学的な知見が入っているおもしろさがある。

%2 映画

映画『映画 先輩はおとこのこ あめのち晴れ』。 2000 円。 14 日公開の映画。 アニメーション。 去年放送のテレビアニメ『先輩はおとこのこ』の続編。

2000 円なのは上映館が少なく、越谷レイクタウンまで行けば 1000 円だったんだが、遠すぎワロスwww ってことで、いやしかし都区内やら中央線沿線やらは人多いだろう? と思うと結局は近所の TOHO で見ればいい気がして。 TOHO なんてずいぶん久しぶりだなー、なんて思っていたが、前回からまだ 3 年経っていないことが帰宅後わかってびっくり。 今回はバイク駐車場に 250 円という無駄金を払った。 クソみたいなエリアだ。

TOHO が一般 2000 円になってから来たのは初めてかな、たぶん。 何々するとお得ですよ系の宣伝が多いし (au スマートパスと、日曜日の何とか割引と、他にも何かあったかも?)、販売機でチケット買おうと操作を始めたところで宣伝の人に声を掛けられたし... いかがですか、じゃないんだよ、黙っているけど絶対何かの契約あるんだろ、こちとら開始まで 10 分しかないんだよ、邪魔すんじゃねぇ、という心の声は押し殺して、いらないです、って答えたらあっさり引いてくれたけど。 ちょっとさ、高くなった上に宣伝が増えているのはいただけないね? イオンシネマでも多少はお得です宣伝は流れるのはあるけど (イオンカードで何チャラみたいなの?)、さすがに声掛けまでは経験したことがない。

映画はテレビアニメの続編そのもので、株主優待 ABEMA プレミアムのパワーを使ってアニメの後半をきのう視聴しておいたから予習はばっちりだ。 アニメで主人公 1 年生・先輩 2 年生だったのから、学年が進む。 高校生の進路の悩みの話はこの手の学園物あるあるか。 いや、学園物じゃなくても『頭文字 D』もそうだったな。 ま、それはそれとして。 アニメを見ていたときは先輩のほうが主人公のような感じがしていたが、映画ではちゃんと後輩のほうが主人公している。 何が好きかわからない、何が特別がわからない、みたいな悩みをそのまま引きずってこじらせて...

唐突にハワイが出てきたな。 予告編ちゃんと見ていなかったのでちょっと意外だった。 鯨の調査だの何だのと言っていたけど鹿児島の離島とか沖縄とかぐらいの距離感かと思っていた。

「あめのち晴れ」とタイトルに入っていただけあって、ある程度予想できる流れにはなったが、ちゃんと感動もさせてくれた。 主人公とその両親・祖母・おばとの関係、何とも複雑で難しそうに見えるが現実にはもっとやっかいなことになっている人もいるんだろうね。

原作者はこの漫画がたぶん初めてのヒット作で、それがアニメ化から映画までできちゃって、ソーシャルメディアでだいぶ嬉しそうなポストが見られてほほえましい。 主題歌を歌うくじらといい、先輩役の役者といい、いろいろタイミング良くいい人が集まってアニメ化がうまくいったようなそんな感じに見える。

2025/02/23 のコメントを読む・書く


24 (月)

%1 振替休日

晴れ。

レンタルカート。 あきる野 U-KART。 12 月以来のあきる野。 そもそもレンタルカート自体、昨年末のラー飯能の最後のレンタル営業日に乗ったのが最後だった。 4 回乗ってベストタイムは 25.561 秒。 久しぶりにしてはまあまあ乗れたんじゃないかな?

去年の今頃と比べるとタイムは 0.5 秒ぐらい大きく落ちているが、常連さんの話によれば、タイヤのブランドが変わって、横浜タイヤのカート用タイヤを作っていた人が独立して、そこで作ったタイヤ、みたいなことを言っていた。 前のものよりもタイヤそのものが重いらしい。 なるほどね。 まぁ、でも、ブリヂストンと横浜アドバンがカート用タイヤから撤退してしまって、ダンロップしか (国内に?) 残っていないという状況の中に、新たなブランドが参入してくれたのはありがたい話ではある。

最近のカートで自分なりに手探りしているのはタイヤの温め方で、前輪をアンダーステアにしてもたいして温まらないのではないか、という感触をいつだったかに感じたことから、冷えたタイヤでもできるだけアンダーステアを出さずに負荷をかけていく、というのを試している。 できるだけ滑らない範囲で淡々と走り徐々にタイムをあげていくわけだ。 今日乗った感じでもそれなりにうまくいっているような気がする。 レンタルカートの前輪はブレーキもなければ駆動もなく、ただ受動的に転がるだけだ。 それをハンドルを切りすぎて滑らせた場合、転がる量は減ってしまうのではないか、という仮説を自分の中で立てた。 滑らせずきちんと転がらせて、地面に接するところをへこませるのを、車輪全体にたくさん繰り返すことで、温まるのではないか、と。

あきる野へはバイクで行った。 道は比較的空いていたが、風が強くて寒くて... うっかり短い靴下で出てしまって、こりゃあたまらん、と途中でスポーツ用品店に寄って靴下を買って履き替えたw バイクは、12 月に東京国際空港に赤福を買いに行った帰りに給油してから、2 週間前のつくば往復でも給油していなくて、今日の帰りにエンプティ表示になった。

キャブレターの話を雑談でしたんだけど、やっぱりバーディー 90 のあの症状はフロートが怪しいんじゃないのという話に... フロート自体に穴が開いているみたいなのよりは、フロートの動きがぎこちなくなっている可能性ね。 ありそうなんだよなー。 とにかく、怪しいゾーンを抜けてしまえば後は回る、っていうのがあるので、詰まり系じゃないでしょ、と。 どうせキャブレターを開けるなら、O リングと一緒にフロートとピンも部品注文してしまって、一緒に交換してしまえばいいな。 下側の燃料が溜まる部分だけ外して作業できたらいいな。 まぁ、でも、まずは燃料コックでしょ、という話もあるw

%2 TOHO 一般料金

ムビチケオンラインというのは TOHO とは独立した前売り券販売サービスらしい。 そっちにも特典で割り引きが存在するらしい。 はぁ。

%3 イオンシネマ 一般料金

全体的に TOHO より安いが、株主優待が圧倒的すぎて...

2025/02/24 のコメントを読む・書く


25 (火)

%1 かようび

晴れ。

今年の F1 はプレシーズンテストが明日から 3 日間、開幕戦はそこから 2 週間あいて 3 月 14 日にオーストラリアでスタート、らしい。 ということでそろそろ新しいマシンのニュースがいろいろ出てくるはずだ。 去年は天皇誕生日の頃にテストで、3 月 2 日の土曜日にはバーレーンの決勝があったが、あれはバーレーンのレースをいつもの時期にするとラマダーンと重なるための特別スケジュールだった。 まぁ、テストから 1 週間後の開幕よりは 2 週間後のほうがいいだろうが、テストの結果が反映されるのは開幕戦より後になるのは変わらないだろう。

なお今年は SUPER FORMULA も DAZN でも配信があるんだそうで、povo の DAZN トッピングがなくなった今、どうせ 1 年分払うなら SUPER FORMULA も DAZN で見てしまったほうが快適な可能性ある。

フジテレビのバラエティ番組『国民が選ぶ! 志村けんの爆笑ベストコント 30』の見逃し配信を見た。 昔のコントだけど普通に笑ってしまうものがある。 暴力的なのは今の時代に合わず笑えないものもあるんだが、だるまさんが転んだって遊びみたいなアクションを取る繰り返しネタはじわじわ来るし、雪が降ってきたねー、からの、雪 (みたいな粉) が頭の上からドサッと大量に降って埋もれる、みたいな全然痛くもなさそうな不意打ちは自然と笑ってしまう。 西田敏行の車掌コントもあった。 あと志村けんも柄本明もばあさん役多い。

2025/02/25 のコメントを読む・書く


26 (水)

%1 すいようび

晴れ。 気温の数字的にはだいぶ暖かくなったっぽいんだけど服装はいつもと変わらずで... (確かに寒くはなかった。)

スギ花粉はだいぶ飛び始めたらしい。 来週は雪予報の日があるので (えっ!?) そこはあまり飛ばないみたいだが、週末は非常に多い予報だ。

体を洗うのに使う石けん、以前は液体のものを使っていて、ここ 5 年ぐらいはスーパーで売っている安い固形石けんを使っていて、最近はコストコで調達した花王のホワイトという固形石けんを使っている。 固形石けんなんてどれも同じだろ、と思っていたけど、明らかに花王のホワイトは使いやすい。 お湯ですぐ溶けてよく泡が立つ。 肌にやさしそうな気がするのは気のせいだろうが、そんな気もしてくる。 そう思ってレビューを見るとやっぱり高評価だ。 知らなかった。 まぁ、使いやすさがどうであれ、コストコで調達した以上は大量にあるので、たぶん年単位で持つと思う。

一人暮らしを始めた頃に液体のボディーソープを使っていたのはあまり深い理由はなく、単にナウい (死語) から、というのと、石けんカスがついて面倒かな、という印象によるものだったかな。 良く覚えていない。 シャンプーやらボディーソープやらを毎日は使わなくなって、お湯だけで済ませる日も混ぜるようになり (それでも週に 2 回以上は必ず使うけど)、なかなか減らない液体石けんにカビでも生えそうな気がしてきて、固形石けんなら年単位で放置しても大丈夫だろ、という安直な考えにより...w

2025/02/26 のコメントを読む・書く


27 (木)

%1 もくようび

晴れ。 ちょっと暖かい日。

F1 テストは 2 日目 (今日) 午前 (現地時間) にルイスハミルトンがトップタイムを出した! 40 歳を迎えフェラーリに移籍しても相変わらず速そうで安心した。 サインツも午後にトップタイムを出しているので、ウィリアムズに移籍してもうまくいっていそう。 結局はマシンとの相性次第なんだろうけどね、とにかく楽しみだ。

ABEMA 将棋を開くと順位戦、佐々木勇気八段と佐藤天彦九段の対局。 後手の佐藤九段が残り時間が少なく形勢も苦しい展開。 じわじわと佐々木八段が力をためて、佐藤九段の残り時間がわずかのところで佐々木八段もあまり時間を使わずに指すから佐藤九段はますます苦しく... 佐々木八段がきっちり勝った。 日付が変わる対局も珍しくない順位戦だけど、今回は 23 時過ぎには終わった。 インタビューやら何やらの後、感想戦で熱くなる二人、佐々木八段「全然見たことがなかったので...」っていうのも本音なんだろうし佐藤九段からすれば完全に負けだな。 しかし気づくと日付が変わっていてw

将棋の解説の雑談で順位戦 A 級はストップウォッチで B 級はチェスクロックなんだというような話をしていた。 調べると B 級 1 組までストップウォッチで、B 級 2 組以下がチェスクロックらしい。 持ち時間の数え方の話で、ストップウォッチ方式は 1 個のストップウォッチで 1 手指すごとに計測し、1 分未満を切り捨てて分単位で消費していく感じ。 残り時間 1 分で 1 分将棋、持ち時間を使い切ったら負け。 チェスクロック方式は専用のチェスクロックを使用し、1 分未満の切り捨てなしではかる。 持ち時間を使い切ったら 1 分将棋、1 分以内に指さないと負け。 らしい。 子供の頃にテレビで見た NHK 杯は特殊な方式で、最初は持ち時間 10 分のチェスクロック、持ち時間を使い切った後は、30 秒以内に指さないと、10 回分の 1 分ずつの考慮時間を消費する。

2025/02/27 のコメントを読む・書く


28 (金)

%1 きんようび

晴れ。 割と暖かいと調子に乗ったら原付で走ると冷えるけど、それにしても春っぽい日。 出社した。

Gemini ってのは、いすゞ... じゃなくて、Gemini って名前の Google の chatbot があって、コイツは Google アカウントでログインしないと使えない代物ではあるが、Workspace アカウントだと、前は有料契約しないといろいろできなかったのがなんか最近いろいろ変更があって、標準で使えるようになっている、らしい。 しかも Workspace のほうは会話が「生成的機械学習モデルのトレーニングに使用されることはありません」、みたいな説明を信じるとまぁ実際にお仕事に使うのが想定されているんだろう。 へぇ。 ドキュメントを見てもらうみたいなのもできるらしいが、まぁ、自分が個人で使っている Workspace は一番安い契約なので、アプリとの連携はメールしかしてくれないみたい。

Microsoft の Copilot も今は 365 とくっついて、やはりドキュメントを云々みたいなのもついているみたい。 ログイン不要で使える Bing 検索の Copilot はいつの間にか音声でやりとりできるようになっている。

DuckDuckGo の duck.ai はチャットモデルの種類がいつの間にか増えていた。 GPT-4o mini, Llama 3.3 70B, Claude 3 Haiku, o3-mini と Mistral Small 3 の 5 つの選択肢が出るようになっている。

文字ベースの chatbot もいろいろと役に立つこともあるが、音声のやりとりができるようになるのは夢があるというか、歳を取って認知症になって同じ話を繰り返すようになっても、コンピューターが話し相手をしてくれる、みたいな世界がもうすぐそこまで来ていそう。

人工知能が我々 IT 業界の人間の仕事を奪う、みたいな話をする人もいるけど、それはそれでありがたいものだな。 例えば今の web ブラウザーってのは、てんこ盛りの HTML 仕様が実装されている巨大プログラムで、全部把握できている人なんてたぶん世界中探してもめちゃくちゃ少ない。 そういうのを人工知能が把握して脆弱性を見つけて修正してくれるとありがたいし、何なら仕様に沿って新しい web ブラウザーエンジンを作ってくれたらとても嬉しい。 現状ではまだまだだけど、それが本当に可能なところまで進化したら、その時はプログラミングはもう仕事ではなくなっているかもね。

2025/02/28 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 2 月下旬)

Hideki EIRAKU