/var/log/hdk.log

2021 年 2 月

prev, this, next


01 (月)

%1 休暇

さて PHS なのだが、1 時 3 分頃につながっていた 116 は、今朝 6 時過ぎ時点ではつながらなくなっていた。 0 時 10 分頃につながっていた PRIN は、7 時 40 分頃時点ではつながらなくなっていた。 別にずっと試していたわけではないので具体的な停止時刻は不明だが、そんな感じ。

それで、夕方頃ふと思いついてフリーダイヤルにかけてみたがそれもつながらなかった。 つまり発呼は明確に止められている。 しかし着呼については 21 時 28 分現在も止まっていない。 もうそこだけを止める気はないのかな。 通常の機種変更時に古い端末の番号が消える (点滅する) までしばらく (1 週間ぐらい?) かかるけど、そんな感じで放置なのかも知れないな。 料金も発生しないわけだし。 なんてことを言っていたら明日ぐらいにしれっと着呼しなくなっていても不思議はないけどねw

おととい書いた話で、そう、この手の通信機器や通信サービスは、古いパソコン以上に体験が不可能になったものばかりだ。 サービスが終了したオンラインビデオゲームではもう遊ぶことはできない。 Wii や PS2 はもうオンラインサービスにアクセスできない。 パソコン通信はもうない (サービス自体を立ち上げることは不可能ではないがユーザーがいない)。 古いアナログ方式や PDC の携帯電話の電源を入れても、基地局との通信はもうできない。 ファミコンで馬券を買うサービスももうない。 キャプテンシステムももうない。 もっと昔だと、磁石式電話機を持ってきて電話線をつないでも、もう使えない (交換手はいない)。 まぁ、磁石式電話機なら、博物館みたいなところに体験コーナーを作るぐらいは可能かも知れないけど、この中で他にそんなことができそうなのはせいぜいパソコン通信ぐらいか?

スクーターは、やっぱりオートチョークの接触不良が起きていた。 またアイドリングの回転数が低くて、発進時アクセルを開けたときにちょっともたつくような感じと、やや排気ガスが臭いのとで、例によってコネクターをさしなおしたら復活!

そんなわけで (?) 国際運転免許証を返してきたw 有効期限を過ぎたら速やかに返納する決まりになっているが、感染症流行につき半年遅れたということにしておこう。 (返納時に特に理由を聞かれるわけではない。) 運転免許試験場は意外と人がいた感じだった。 喫煙所の場所が変わったみたいで、駐輪場の一部が喫煙者のたまり場みたいになっていたw 中は 2 階だったかなとうろうろしたら、2 階は講習会場だったか。 ドアが開いていたのは換気のためか。 3 階に行くと間隔が開けられた座席に結構人が座っていて、ここは何待ちの人達だったかな、と思いつつ、暇そうにしている担当窓口の人に渡して完了。 何も挟まっていませんよねと、パラパラ確認だけされた。

平日だというのに、運転免許試験場の入口付近で献血をやっていた。 ニュースなどでも時々出ているが、かなり足りていなくて深刻な状況らしい。 コミックマーケット等の大型集客イベントが軒並み中止になっているのも不足原因にあるみたいだ。 自分は、web 検索したところ泌尿器科から処方されている薬がアウトらしいので、献血はしていない。 70 歳未満で服薬状況等大丈夫な皆さんはぜひ献血を。

2021/02/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 PHS 終了

今朝になったら着呼もしなくなっていた。 発信側キャリアから流れる、「おかけになった電話番号は現在使われておりません」だ。 挙動から言えばたぶん解約時に近い。 自分は本当の意味の解約はこれまで W-SIM の時しか経験がなくて、どんなだったかあんまり覚えていないけど。 いやちゃんと書いていた。 お客様都合により云々っていうのは今回は聞かなかったな。

ともかくこれで、個人向けサービス終了という感じか。 端末のほうは、そのうち電話番号が点滅してアンテナピクトも表示されなくなると思うが、今のところは出ているのでとりあえず電源を切っておくことにした。 時々電源を入れてパソコンにつないで電界強度測定をしてみるとしよう。 現状は 13 個の CS 情報が取れている。 減るかな? まぁ番号点滅しても、何か押しながら電源を入れたら復活みたいなのもありそうではあるけど。

%2 暖房

今朝は雨が降っていたので、湿度が高いかなと思ってリビングのエアコンを起動。 あんまり暖かくならないので、室温 30 度パワフル設定にしてみたところ... 風が強くなったのは 15 分ほど。 結局風が当たる位置にいないと暖かくない。 消費電力は 1kW ほど、それを 2 時間ぐらい続けて、室温は 28 度ぐらいまでは上がったが、それでもなんか暖かくないのは足下が冷えているのか?

というわけでそこからはガスストーブにしたw

2021/02/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 PHS

夜になって電源を入れたらさっそく番号点滅状態になってしまった。 アチャー。 早い。 それで懐かしの 35* 電源投入をやったところ登録モードになり、登録失敗になるが電源を入れ直したらまた復活して電界強度測定もできた。 それからまた電源を入れ直すと番号点滅、また同じ手順で復活。 へー。

この登録モードは確か、昔のショップで魔法の箱で番号を書き込んだり消したりしていた時の操作だ。 ぼんやりとした記憶を頼りに試したらこれだった。 ここ 10 年以上、AIR 発番というやつで魔法の箱なしで番号が書き込めるようになっていた。 AIR 発番の場合は 86* かな。

なんでこれで復活すると知っていたんだろうと思ったら、これだ。 まさかの通常契約中にこの動作になってしまったことがあったんだ。

%2 英語

イギリス英語でも four はちゃんと r の発音っぽい感じがする。 今の The Guy Perryman Show は zone が 4 つにわかれていて (radiko のタイムフリーは 3 つにしかなっていなくて、どうやら 6 時 29 分の CM を含めて zone two と zone thrii が一緒にしてあるらしい)、7 時になると zone four と言うんだが、その four が foh ではないように聞こえる。 Centre の最後みたいにならない。

でもやっぱりしゃべるならアメリカ英語だな、深く考えずに r は r で発音しちゃえばいいんだからw

2021/02/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 新型ウイルス

東京都の感染者数の情報を例によって多摩地区中心に見ていると、八王子は累計 2000 人を突破したものの、累計人数の増加以上に療養期間経過の人数が増えていて、引くと 300 人ぐらいになってきた。 その他も減りつつあって良い傾向なのだが、町田は減りが遅くて、引くと未だに 500 人近い。 町田市は、お隣神奈川県の川崎市やら横浜市やら相模原市やらとごちゃごちゃと絡み合っているから、おそらく都県境を日常的にこえないわけにはいかない人達が多数いて、少し他とは傾向が違うのかも知れない。 というか、神奈川県の状況が良くないということなのか?

鹿児島県も数は減少してきているようで、感染拡大警報を 7 日に解除する方向のようだ。 こうやって何とか病院が患者を診られる範囲にとどめていければ、自治体としては成功だろう。 宮崎県も落ち着きつつあるようだけど新たな感染者クラスター発生というニュースもあって、なかなか大変だなぁ。

結局のところ、適切な治療ができれば死亡率は低いが、広がると重症化事例も増えて人工呼吸器や医療スタッフが不足し適切な治療ができなくなり、死亡率が高まるというとんでもないウイルス。 感染症の指定がどうのこうのは一切関係なく、感染者数を抑えて適切な治療を維持するか、感染を野放しにして高齢者や重症化事例を見捨て、院内感染例も増えて一般の医療も厳しくなるか、そんな感じのウイルス。 病床数を増やすの何のというのは、増えれば不足するまでの時間稼ぎにはなるが、いずれは不足するわけで結論は変わらない。 外国の一部ではその適切な治療のレベルを落として (死亡率が上がるのを受け入れて、というか受け入れざるを得ない状況となって) 病床を確保したようにも見える。 指数関数的に増加することを考えると、下手に病床が多い都市部のほうが、いざ増え始めると手遅れという厳しい結果になってしまうのかも知れない。

%2 春一番

なんか春一番が吹いたとラジオでは言っていたが、風が強かったのって昼過ぎのちょっとだけだったような。 なんか風の音がするなーって思っていたらしばらくしたらもう静かになっていた。 まぁあれが春一番だったと言うんだな。 昼休みに弁当を買いに行った時でなくてよかった。

%3 スクーター

朝スーパーまでスクーターで行ったんだけど、またオートチョークが戻っていなかったw だいぶ接触不良がご機嫌斜めだなw スーパーの駐輪場でがさごそとコネクターを差し込み直し、その後は大丈夫だった。

まぁもし本当のチョークだったら全く吹けなくなって走れていないところだ。 バイスターターだからスロットルを開けている間は影響ないんだよな。 アイドリングだけおかしいので気づきにくいとも言えるけど。 とはいえこういうトラブルに遭遇すると、手動チョークのほうが何かと便利な気はするw 車のオートチョークとは違って、エンジンの温度を見ているわけではないというずいぶんちゃちなものだしなぁ。

2021/02/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 きんようび

テレビでやってた映画『名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』。 1997 年の邦画。 名探偵コナンの劇場版第 1 作目。 見たことあるやつ。 携帯電話があるのに、公衆電話から探偵事務所の固定電話に電話をしているあたり、携帯電話の通話料金が高かった時代ならではだな。 病院での電子機器の制限も今は当時よりは緩くなっているだろうし。 電車の 2 ハンドルマスコンはまぁ、今でも使っているところはあるかw 待合室の受付に電話して待ち人と連絡を取る手段も、もう見なくなったよなぁ。

VoLTE-PHS の通話は、ノイズの途切れが気になったと書いている。 VoLTE-3G の通話はというと、ノイズが皆無だ... 背景の雑音が全部消えていて、電話がつながっているのかどうかさえ不安になるレベルだ。 まぁ昔の PDC ハーフレートみたいに、誰の声だかわからないみたいなことはないからいいけど、それでもやっぱり 3G は音質が悪いな。 ひとまず早いとこ VoLTE が普及してほしいな。

2021/02/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 どようび

泌尿器科。 前回ずいぶん待ったので、今回は原付を無料駐輪場に駐めてから 500ml の水分補給を開始。 すると今日はなぜかかなり空いていたw 結局順番を後回しにしてもらって 30 分ほど経ってから排尿量計測。 200ml 近く出て、残尿 37ml。 残尿はちょっと多いが排尿量グラフは良い感じらしい。

今は朝トイレに行くといっても 5 時間弱から 6 時間程度は眠れているので、悪くはないでしょうと。 薬は、前立腺のむくみを取る薬 (セルニルトン錠) と、膀胱をゆるめる薬 (ベタニス錠) が処方されていたのが、今回は後者のみに。 期間は長めのまま、よっぽど悪化するようなら (夜中 3 時間でトイレに行くなど) 早めに来てねという話だった。 1 年前は明らかに異常だったからな... 今思えば、尿の濃さ (比重) も 1 年前に比べてずいぶん良くなってはいる。

泌尿器科の待合室、入口付近で漫画読みながら待っていたらちょっと暑くなってきて、上着を 2 枚脱いでいたんだけど、残尿測定後待合室の奥のほうで待っていたらちょっと寒くて、上着を 1 枚着た。 室温にムラがあるのか、排尿のせいなのかはよくわからない。 よくわからないけど自分の体の温度調節があんまりいけてないのは間違いないw (そもそも、良か天気な屋外を白湯飲みながら 10 分ぐらいかけて歩いて来たのに暑くなかったっていうところからしてw)

眼鏡屋さんに寄ってめがねをきれいにしてもらった。 ついでで JINS めがねまできれいにしてくれて申し訳ない感じ。 他にお客さんがいなかったから少し話をしたが、やっぱり遠近両用はちょっと顔を上に向けることはあると言っていた。 やっぱりね... 遠視はやっぱり老眼の自覚が早いのはやっぱり裸眼で早く見えなくなるからなんだと思う。 まぁしばらくは複数のめがねを使い分ける日々が続きそう。

そういえば 100 円ショップに老眼鏡があって、裸眼で覗いてみると +3.0 でもゆがんでいてまともに見えない。 じゃあレンズがおかしいのかと言えば、自分のめがねと重ねて +1.0 の老眼鏡を覗いてみるときれいに見える。 やっぱり乱視の影響なのだろうか。

ちなみに近視の度数 -2.75 だと裸眼では 36cm までしかピントが合わないって計算っぽい。 近視の人がピントを合わせられる距離は 1m/度数ってことなんだな。 へぇ。 そう考えるとだいぶ強い遠視のような気がしてくる。 逆に言うと遠視の自分が裸眼で遠くを見る時は、正視の人が 36cm のところを見ている時ぐらい力を入れないとピントが合わないってことか? 本当か? 普段使っている近く用めがねは +3.00 にしているんだったかな、度数はよく覚えていないのだが、-0.25 の近視と同じなら 4m までピントが合うってことかな。 仕事用に使っているもっと近く用めがねは +3.25 だったかな、これも覚えていないのだが、-0.50 の近視と同じなら 2m までピントが合うってことかな。

2021/02/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 にちようび

のんびり。

暖かくていい天気。 花粉も飛んでいるらしい。 先月ぐらいからマスク無しで外を歩くと鼻水が垂れるので、マスクをするようにしていて花粉対策ばっちり! ただ例年の感じで言うとたぶん、4 月ぐらいに鼻の痛みが悪化するんだろうな。

まぁマスクして昼間に外をうろうろすると変な日焼けをしてしまうと思って、弁当を買いに行く以外は昼間徒歩で外出するのは控えることにしている。 でも体を動かしたいなと思った午後、室温 22 度前後の部屋でプランクもどきとスクワットを適当に繰り返していたら微妙に汗をかき始めたw しかも早くも筋肉痛の気配w

そうそう、この前の水曜日あたり、Raspberry Pi の Ubuntu MATE のアップデートで再起動が必要ですと出ていたので再起動したのだが、その後 uname -a をやって、あれカーネルがだいぶ古いんじゃないか、ということに気づいてしまい、パッケージを見たら linux-image-raspi が入っていなかったので、インストールして再起動、だいぶ新しくなった。 なんだろう、標準で入っていなかったのは何か理由があるんだろうか。 それで、数日使っているが、オーディオのトラブルが発生しなくなっているように見える。 今まで時々音がめちゃくちゃスローになってしまい、元に戻すのに killall pulseaudio して出力先を再選択するというのが必要だったけど、カーネルの問題だったのか。 まぁ Built-in Audio がなぜかふたつ見えていて、最初にふたつ目が選択されていて音が鳴らないというのは前と変わりなさそうだけど。

2021/02/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 話題の情熱大陸

#1140「サイバー技術開発集団 統括・登大遊」/ 情熱大陸|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」 - 無料で動画見放題

今週いっぱいまで見られるけしからんやつ。 IPA のシーンが多いかな? 大学の後輩が中心に出ているが、他にも大学の先生やらいろいろ知っている顔が出てくる (笑)

つくば市のシーンも出てくるが、大学が出てくるわけではないし、市役所は昔とは違うから知らないし、山登りは行かないから知らないし... つくばの共同溝が出てきたらおもしろいところだったが、東京の地下 12 階? だった。

%2 筋肉痛

きのうの予想通り筋肉痛だが、いや、腹筋の筋肉痛は予想以上だ。 ベッドから起きあがろうとしてイテーとなったw

最近あんまりやっていないけど、リングフィットアドベンチャーでもやっぱり下半身と腹筋は明確に弱くて、反対に胸筋あたりは比較的負荷に耐えられるんだよな。 毎日ちょっとずつ違う部位に負荷をかけていけば全体的に鍛えられるのかな。 しらんけど。

2021/02/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 ラジオ

古いおもちゃスマートフォン ChaCha の FM ラジオの感度はどうかなと試してみたんだが、なんかこれステレオにならなくない? みたいな感じで微妙だった。

それでヨドバシ.com を開いてみると、どうやらポータブルラジオはピンキリだ。 っていうかとても信じられないことに、せっかく液晶画面まで搭載しておいてモノラル受信なんてのがあるんだ。 もう 2021 年だぞ! ディジタル制御の FM ラジオチューナーなんてこの 20 年たいして変わってないだろ! スマートフォンに搭載されていることも多いし、大量生産でとっくに安くなっていていい頃だろ! 1996 年の「デュアルスピーカー」搭載のモノラルテレビじゃないんだからさー。

とまぁ驚きはしたものの、評価が悪くなさそうな東芝のをポチッてみた。 感度がいいかどうかは後日のお楽しみ。 スピーカーはいらないけど、軽そうだからいいだろう。 っていうかスピーカーがついているけど FM アンテナを内蔵していないあたりが、何かを妥協した感じの製品だ。

あっ、結局買うことにした理由は、スマートフォンの FM ラジオの受信感度がいまいちなのと、アイワのヘッドホンステレオがごつくて邪魔でアナログチューニングが面倒くさいのと、それと AM ラジオだな。 散歩中に聞くにはヘッドホンステレオしかなかったので、あればいいかなと。

ポータブルラジオのレビューを見ると、防災用にという人も多いようだ。 まぁ気持ちはわからないでもないが、普段から使っていないものをいざという時に使えるのだろうか? 自分の場合は、商用電源がだめでも使えるのが、そのヘッドホンステレオだけでなく、風呂場に置いてある防滴ラジオや、カーステレオもあるので、いざというときはそのへん使えればいいかな、ぐらいの感覚でいる。

2021/02/09 のコメントを読む・書く


10 (水)

%1 ラジオ

TY-SPR4(W) が届いた。 とりあえず動作確認して初期設定。 説明書を見なくても手探りで一通り設定できた。 アラーム機能だけは説明書見ないと存在すらわからないレベルだが。 AM/FM 切り替えやスピーカー/イヤホン切り替えがスライドスイッチなのが潔くて良い。 電源とライトもスライドスイッチでいいような気がする。

単四電池はずいぶん前に買ったマンガン乾電池が大量に余っていたのでそれを突っ込んだ。 (単三電池はすぐ使ったが単四電池は全然減らなかった。) 説明書を見てもアルカリ乾電池がおすすめというだけで、マンガン乾電池がだめだとは書かれていない。 消費電力からしてマンガン乾電池でいいだろうし、液漏れもマンガン乾電池のほうがしにくいと思うし、有効期限が切れているのがまだたくさん余っているので使い切るまではこれでいこう。

ひとまず玄関付近で InterFM をステレオ受信できているので、感度は悪くなさそう。 スマートフォンだとモノラルっぽいんだよな。 乾電池だけど非常に軽い。 ヘッドホンステレオが単三電池仕様なのもあるけど、まぁやっぱりカセットデッキがついているかどうかはでかいよな...

FM 受信はイヤホンがアンテナになるというやつだが、スマートフォンのラジオとは違って、イヤホンを差し込んでいなくてもチューナーの電源は入る。 それでスピーカーで聞けるチャネルが少しはあるみたいだ。 送信場所が比較的近くにあるコミュニティ FM はともかくとして、J-WAVE も入ったから驚いた。 もちろんイヤホンを接続した瞬間にめちゃくちゃ入りは良くなる。

%2 PHS

PHS の最後の料金請求が確定したらしい。 最終日に端末の web ブラウザーで少しブラウジングした分が、14773 パケットあり、それが 1477 円の「サイト」料金として出ていた。 そんなに使ったかw それ以外の、おそらく PRIN で使った分が 3189 パケットで 318 円。 メールが 71 パケットで 0 円。 PRIN の接続料 (1 分 5 円) が 60 円。 このへんはそんなもんかな。

請求書は「パケット定額料」として上の 1477+318=1795 円が入っていて、パケット割引として -1795 円が入っているからなんだかカオスだ。 よく考えたら従量課金で使っていたのは 2010 年頃が最後なんだ。 前日に「パケコミネットの A&B 割と長期割と年契でおよそ 3,000 円」と書いている。 パケコミネット、A&B 割、長期割、年契と、すべてが懐かしい響きである。 そしてこの時に 2 回線目を契約して、「新ウィルコム定額プラン S」に移行したらしい。 長期ユーザーだったために当時存在した年齢制限を回避して移行できたということらしい。 そしてその時から A&B 割、長期割がなくなった、んじゃないかな。(よく覚えていない。) 2 回線目のデータ用の契約は、このときの PHS の新つなぎ放題から、b-mobile イオン SIM, IIJmio, UQ mobile を経て、PHS からスマートフォンに移行した 1 回線目に統合したってわけである。

何なのかと言うと、パケコミネットは基本料金に 20 万パケットまでを含み、超えた分が 0.03 円/パケットの従量課金だったので、上限はなかった、いや、一応あった。 パケット安心サービスというので 2 万円までになるんだった。 京セラの AirH"PHONE 端末発売前のか。 懐かしいな... まぁとにかくパケコミネットで 20 万パケット突破したことがそもそもなかったんじゃないかと思う。

それで 2 回線目を契約した時以来、音声端末の web 機能を使うのを封印しており、PHS の E メールは無料だったため、0.1 円/パケットで上限金額 2667 円のパケット通信料を払ったことが一度もなかったのだった。 おそらくなんだが、上限まで使うと、「パケット定額料」のところに 2667 円が出て、その下に 0.1 円/パケット換算の料金が出た上で全額「パケット割引」になるんだと思う。

この最後の請求の口座振替が無事に済めば、2003 年から続いた PHS 契約がすべて終了だな。 後は手元の PHS 端末でしばらく電界強度測定をして遊ぶぐらい。

2021/02/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 建国記念の日

のんびり。 いい天気。

新しいラジオ受信機は評判通り良い感じ。 やはり電波が弱い場所はあって、そういうところではノイズ混じりになるけど、スマートフォンよりステレオ受信できる範囲は広そうだし、ノイズ混じりになるようなところでもあまり音量が下がらず聞こえる感じがする。 それに AM も選べるし、それで NHK と AFN を切り替えるのも簡単だ。 土日の朝に何かいい番組がないか、今度探してみよう。

そういえば茨城県はラジオ不毛の地だったなぁ。 県南はマシなほうだが、基本的に 50km 以上離れた東京タワーからの放送を受信せざるを得なかったため (住んでいた頃は東京スカイツリーはまだなかった)、車で移動中にラジオの入りが悪くなることはよくあった。 霞ヶ浦の東側とか、県北方面とかに行くとほとんど選択肢がなくなっていた。 iriver S7 でもつくばでステレオ受信が難しいというようなことを書いた跡がある。 鹿児島県も大隅半島だとかなり選択肢が減る場所がある。 あれを思うと、東京は AM も FM もにぎやかで大変恵まれている。 埼玉や横浜の FM 放送も受信できるし。 まぁ、今時のラジオはインターネット上のサイマル放送があるので、通信費さえ負担すれば広範囲でノイズ無しで聞ける。 良い時代。

バイク日和。 例のランド坂につながるトンネルの、ランド坂と反対側のほうを見に行ってみた。 稲城駅って来たことなかったけど、冷静に考えると京王相模原線だよな、駅がこれで、線路はどこだ? みたいなことを走りながら考えていた。 どうやら駅が丘 (山?) の上にあり、丘の中を線路が突き抜けているようだ。 へぇ。 そうなっていたんだ。 それで、駅の先はいかにもなきれいな道路が行き止まりになっている。 奥の方まで行ってみるときれいな住宅地や小学校や給食センターらしきものがあった。 工事予定図を見ればこの給食センターらしきところも突き抜けるようだが、メインはもっと下のヤオコーというスーパーの先をぶち抜いて新ランドの上のところにつなぐらしい。 トンネルはその途中で分岐して、旧ランドの下のほうとつながると。 へぇ。 なるほどね。 やっぱりこういうのは、百聞は一見にしかずだな。 ここが山になっているんだと、いくらわかっているつもりでもやっぱり、実際に来てみると新たにわかることはある。 こうして見ると、稲城大橋からのよみうりランド方面へのアクセスは新ランドを使えってことだろうな。 バイクは時間帯交通規制があるからやっかいだけど。

多摩3・4・12号読売ランド線 進捗状況2020.12 | 俺の居場所-まち記録サイト

なるほどなー、あと 1 年以内ぐらいで旧ランドの一部が閉鎖されて、ヘアピンだけ現行のを使って暫定開通する予定なのか。 確かに旧ランドのヘアピン付近は勾配が急で、ヘアピンからさらにのぼった先のところにつなぐのなら、今の道路を何とかしないと工事ができないよな。

2021/02/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 また遠視の話

この前の考察の続きなんだが、2 種類の凸レンズを組み合わせる話って、どうやら高校物理であったらしい? レンズ間の距離 d と、それぞれの焦点距離 f1, f2 から、合計焦点距離を求める式があるらしく (何も記憶にない)、d が 0 に近づくと、詳しいことはわからんが f=(f1*f2)/(f1+f2) になるらしい。 ほぉー。

これは、今までの疑問をとく大きなヒントだ。 凸レンズのコンタクトレンズをつけた状態は、ほとんど d が 0 に近い状態で、コンタクトレンズの焦点距離は一定で、眼球の水晶体は厚みが変わると焦点距離が変化する。 厚みが厚くなると焦点距離は短くなるわけで、計算してみると焦点距離が短くなるにつれてコンタクトレンズの影響が小さくなる... ように見える。

見えるのだがそこで実際の焦点距離の感覚がよくわからないので、前の前の話の計算を考える。 前回右側 2cm で下に 0.2cm の位置に来る計算だった。 x=0 で y=20, x=2 で y=-0.2 とすれば y=-10.1*x+20 で、えっと、y=0 になるのは x=20/10.1 の時で、それが焦点距離か。 えっと、これは左側の d=200cm の話だった。 20/-200*2=-0.2 って話だった。 d を持ってくれば x=2 の時 y=-40/d で、えっと。

  1. y=?*x+20
  2. -40/d=?*2+20
  3. ?=-20/d-10
  4. y=(-20/d-10)*x+20
  5. y=0の時(-20/d-10)*x=-20
  6. x=20/(20/d+10)

こうか。 前の前の時と同じように代入しまくってみる。

ふーん。 このくらいの変化なのか。

%2 きんようび

テレビでやってた映画『カイジ ファイナルゲーム』。 2020 年の邦画。 なんか、勝っちゃうんだろうな、って感じで勝っちゃう流れで進むストーリー。 首相首席秘書官というのが典型的な頭の悪いエリートでスカッとする映画だ。 底辺にケチつけてりゃそのうち自分が底辺になるのが現実さ。 緊縮財政なんてバカやってるほうが未来は真っ暗なんだよ。 まぁそういうちょっと前半イライラする映画でもあった。 シリーズとして見るとこれちょっとハラハラ感が足りないんだよな。 じゃんけん勝負ってなんか物足りないし... あんまりひねりもなくて展開読めちゃったし... 前のあのカードだっけ? 奴隷と何々みたいな、あれはよくできていたと思う。 俳優さんは若手が多かったが、じいさん役の伊武雅刀、本当に自分の祖父を見ているかのようで良かった。(歳は 20 以上違うけどw)

ZenFone Max に久々に通電してみたらブートエラーになり電源が切れなくて焦ったw バッテリーが外せないか、シールを少し剥がしてみたが、取れそうになくて、検索してみるとどうもねじを外してカバーを取ってからコネクターを外さないといけないらしい。 放っておいたら 5 時間半ぐらいで電源が落ちてくれた。 よかった。 工場出荷時リセットで復旧手段があるという噂なので後日試してみる。 しかしなぁ、電源ボタン長押しの強制リセットは CPU が関与しないもっと低レベルなところで実装されているとばかり思っていたが...w

2021/02/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 遠視の話の続き

きのう焦点距離を考えたところで終わっていた。 知りたいのは、遠視矯正時に距離によって目の負担がどう違うのかって話である。 きのうのは網膜が 2cm にあるとしてそこにピントを合わせる場合の焦点距離。 遠くを見ている時に 1.99996 cm, 10cm まで見えるとしたら 1.66667 cm まで調節可能ということ。 これを例えば網膜が 1.9cm にある (のに水晶体の焦点距離が変わらない) とすると遠視の状態であり、ピントを合わせるのに必要な焦点距離は...

  1. y=?*x+20
  2. -40/d=?*1.9+20
  3. ?=(-40/d-20)/1.9
  4. y=(-40/d-20)/1.9*x+20
  5. y=0 の時 x=38/(40/d+20)

まぁつまりきのうの結果に 38/40=0.95 を掛ければいいんだな。 そうするとだ、矯正ってのは遠くを見ている時に 1.99996 cm になっている焦点距離を、1.899962 cm まで持っていくことになって。 20/(20/100000+10)=20/10.0002=10/5.0001, 10/5.000110/5.0001*0.95f=(f1*f2)/(f1+f2) に当てはめて f2 を矯正用レンズの焦点距離とすると:

  1. 10/5.0001*0.95=(10/5.0001*f2)/(10/5.0001+f2)
  2. 10/5.0001*0.95*(10/5.0001+f2)=10/5.0001*f2
  3. 0.95*(10/5.0001+f2)=f2
  4. 0.05*f2=0.95*10/5.0001
  5. f2=0.95*10/5.0001/0.05=190/5.0001=37.99924

出た。 それで今度は水晶体のほうの焦点距離をどう合わせるといいかだから...

  1. f=(f1*f2)/(f1+f2)
  2. f*(f1+f2)=f1*f2
  3. f*f1+f*f2=f1*f2
  4. f1*(f2-f)=f*f2
  5. f1=f*f2/(f2-f)
  6. f1=(20/(20/d+10)*0.95)*(190/5.0001)/(190/5.0001-(20/(20/d+10)*0.95))

こうだな。(適当。) これで水晶体の焦点距離が出せるから、後はこれが正視の人で言うところのどの距離にあたるかも計算しよう。

  1. x=20/(20/d+10)
  2. (20/d+10)*x=20
  3. x*20/d+x*10=20
  4. x*20/d=20-x*10
  5. d=x*20/(20-x*10)

これでよし。

出た出た。 これや。 矯正していても遠方以外は正視の人より不利な状況、でも近くになればなるほど、その差は小さい。 へぇ?

これをさ、近く用に矯正、例えば 200cm までしか見えないようにしたら、遠くを見ている時に 200cm の焦点距離に持っていくんだから...

  1. f1=10/5.0001 // 遠くを見ている時の焦点距離
  2. f=20/(20/200+10)*0.95=19/10.1 // 遠視で 200cm を見るのに必要な焦点距離
  3. f2=f*f1/(f1-f)=19/10.1*10/5.0001/(10/5.0001-19/10.1)=190/50.50101/(10/5.0001-19/10.1) // 矯正レンズの焦点距離
  4. f1=f*f2/(f2-f)=(20/(20/d+10)*0.95)*(190/50.50101/(10/5.0001-19/10.1))/(190/50.50101/(10/5.0001-19/10.1)-(20/(20/d+10)*0.95)) // その矯正レンズを通して見る時の水晶体の焦点距離

これだ。 正視の人で言うところの遠方にピントが合う状態 (力が抜けた状態) で 200cm にピントが合う、そういう矯正をすれば擬似的に近視になったように思えるが、実は違う。 そのアドバンテージは近くの物にピントを合わせる時にはかなり小さくなっていて、なんと 10cm では逆転している!?

ちょっとまぁこれパラメーターがいろいろといい加減なので、実際の遠視の矯正について言うのはアレなんだけど、他人に伝わりづらい遠視のつらさっていうのがこのあたりにあるのかな。 裸眼では、遠方を見ても目が休まらないんだから厳しいとか、老眼が早く出るとかは、比較的簡単に納得してもらえるのではないかと思うんだけど、じゃあめがねなりコンタクトレンズなりで矯正すればいいじゃんってことになると、それでも遠く用の通常の矯正では、近くを見る時には正視の人より負担がかかっているわけで、老眼はやっぱり早く出る。 自分みたいに近く用のめがねを使っている場合は緩和されるが、それでも至近距離では正視の人に負けるということになる。

近視もこういう計算をすればいろいろ見えてくるものがありそうだけど、近視の場合はめがねを外したほうが近くが見えるということでそれはそうだろうなと、単純にわかりやすいんだよな。 乱視は... どう考えればいいのかさっぱりわからん。 けどやっぱり近くと遠くで差がありそうな気はする...

%2 どようび

土曜日の朝のラジオは、7 時頃はコミュニティ FM で音楽が流れているみたいで、散歩のお供によさそう。 今朝はディズニー映画絡みの Let It Go やら Remember Me やら流れていた。 6 時台 J-WAVE もいいかなと思ったが、少しお手紙読んでいる時間が長い。 AFN は音楽多めで悪くはないが AM はモノラルだから寂しいな。

噂の Revolut カードを手に入れた。 外国の企業のサービスだけあって、利用規約が変更される時の通知の話はちゃんとしている。 カードの有効化のため? に本人確認が必要で、マイナンバーカードはないので運転免許証を使うしかなかった。(ここでパスポートは使用できない。) 送金等の機能を使うならさらに個人番号を提出しないといけないらしい。 プリペイドなデビットカード (プリペイドカードじゃないの?) で、Kyash (こっちはプリペイドカード) からチャージできている。 Kyash はクレジットカードからのチャージがオートチャージのみにされてしまったので、そんな Kyash から Revolut にチャージすることで任意のタイミングでのチャージを実現する。 Revolut には特にポイント還元機能はないが、これで Kyash の 0.2% ポイント還元とクレジットカードの 1% ポイント還元 (通常 0.5% が毎月 10 日だけ倍) を活用する。 あっちゃこっちゃ回すだけでなぜか割引になる現代の謎システムである。 この手の話で肝心なはずの売り上げ情報も末端にしか残らないんだから本当に謎。

Revolut は非接触決済にも対応しているらしい。 非接触 Visa はスマートフォンの NFC (FeliCa でないやつ) でもいけるらしい... いいかもと思ったが、FeliCa 搭載の Android One S6 も控えているからな... と思ってそのへんはまだ設定していない。

夜ちょっとドライブしてきた。 スーパーに寄ってお菓子を買い、セルフ支払機で Revolut を試してからw 決済にちょっと時間が掛かるかな? と思ったが、磁気ストライプしかない Kyash と違い、IC カードリーダーを使うのでそれで時間が掛かっているのかも? それからお菓子を食べながら八王子方面まで一般道でぐるっと。 夜は道が空いていて快適だし、地図を見ないでこっちだったかな〜と走るのはやっぱり楽しい。 八王子 IC の近くの国道なんて、片側 2 車線で少し坂があってトラックが走っていて高速道路につながるというだけで、なんか日本中どこにでもありそうな景色に感じられるのがまたおもしろい。

20 時過ぎたので、緊急事態宣言に伴い、飲食店やカラオケ店の多くが閉まっている様子が見えた。 チェーン店のファミリーレストランが電気を消しているのが印象に残った。 マクドナルドのように店内飲食のみ早く終了する店舗もある。 スポーツジムなんかは普通にやっているようだったし、バイクショップなどは片づけ中の様子だった。 やっぱり今回のパンデミックでは、飲食店は一番厳しいなぁと。 ホテルやらエンターテインメントやらも大変に違いないけど、飲食店は数が多くて、宿泊客やら観光客やらが立ち寄っていたのも含んでいるし、感染者が増えているから店内飲食を提供しないでと言われたら、持ち帰りサービスぐらいしかできることはないだろうし。 国道沿いのファミリーレストランなんて、20 時台でもぽんぽん客が入っていたのが普通だったわけで。 でもそれで実際に感染者数の急増が落ち着いてきたのを見ると、やはり飲食の規制は正しかったということになりそう。 車から見える景色でこれだから、居酒屋が多い駅前なんかは本当に様変わりしているところもあるのかも。

2021/02/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 にちようび

きのうの夜、東北地方で大きめの地震があった。 たまたまスマートフォンで Twitter を開いた直後に軽い揺れが来たので、即座に tweet をし (身の安全の確保は?)、その tweet の時刻が 23:08:42。 たぶん 23:08:30 ぐらいには揺れ始めていたんだと思う、都内は。 その後徐々に大きくなりなかなか揺れが収まらない揺れ方は、まさに 10 年前の東北地方太平洋沖地震を思い出す嫌な感じだったが、超不安定な置き方をしていた軽いものがパタッと倒れたぐらいで被害はなく、普通に屋外にいたら気づかないだろうな、というレベルの揺れだったので、震度 3 と予想、予想通りだった。 なお、震度 4 でも屋外では気づかないこともある

今回の地震、最大震度は福島県と宮城県で 6 強が観測されているとのことだが、津波は発生せず、今日になっても死者は確認されていないみたい。 そこは幸いなところ。 深夜の地震は、熊本地震もそうだったが、被害の確認にしても避難にしても大変そうだし、まだ寒い季節なので余計に心配なところだった。 大きな被害は、常磐道の土砂崩れ、東北新幹線の設備損傷あたりか。 それと車好きにとっては、エビスサーキットの土砂崩れはなかなかショッキングなニュースだった。 エビスサーキットには行ったことはないんだけど、非常に有名なサーキットで、映像コンテンツを見たことはあるし、レンタルカートの時にエビスサーキットによく行っているという人に会ったこともある。

あっ、あと、割と広範囲で停電があったらしい。 地震が大きかったために一部の発電所が切り離されたらしいのに加え、緊急速報が流れた地域ではおそらく、寝ていた人も起き出して照明をつけてテレビをつけてと、いうことで一気に負荷が高まったのが原因なのではないか。 知らんけど。 特に横浜方面で緊急地震速報が出たところもあったっぽいから、人口の多さから言うとかなり厳しい状態になったんだろう。 自分だったら、寝ている時の震度 4 ぐらいなら、ラジオを聞いて、まぁいいか、ってそのまま寝ちゃいそうだけど...

ラジオ。 日曜朝は 6 時台が InterFM で MORNING VIEW SUNDAY というひたすら音楽が流れている番組。 良い。 7 時以降はコミュニティ FM がいいかな。 コミュニティ FM、隣の自治体のは自宅では受信困難なんだけど、屋外にいるとそれなりに聞けることがわかった。

このラジオ受信機 TY-SPR4(W) だが、周波数切り替えがめちゃ速い気がする。 あと AM の周波数の範囲が 1710kHz まであるの、なんか広くない? そんなもん? 適当にパナソニックのラジオのスペックをピックアップして見てみると 1629kHz までだな。 ちなみに放送法の中波放送としては、526.5kHz から 1606.5kHz までらしい。 なんと道路情報の 1620kHz は、通信の一種で、放送ではなかったらしい。

チョコレートは食べていない。

%2 遠視の話の続き

きのうのでだいたい見えてきたが式がごちゃごちゃしていたので整理した。

みたいな感じにすると、de=1/(1/(C*dt)-1/(C*dc)+1/df) というそこそこシンプルな式が現れた。 この同じ式から近視の場合まで出せるのでは? と思って出してみたのがこれ (画像):

計算結果

係数のところには、遠視を想定した 0.95 と、近視を想定した 1.05 と、強い近視を想定した 1.1 を入れ、遠方とみなす距離はきのうのは長すぎるかもと思ったので、視力測定の時に使われている距離 500cm とし、矯正して見える距離は、500cm は通常の遠方視力改善を目指した数字で、400cm がちょっと近め、200cm はコンピューター作業用にさらに近くにしたもの。 それで、老眼の自覚という意味では 10cm, 20cm などの近くで見えないというやつだと思うんだけど、近視のほうが有利なのは予想通りなものの、思ったほど距離に違いが出ないなぁというところ。 9.5cm と 11cm じゃ、正視でもそこまで老眼を意識するような差ではないのではないか。 それとも意外と敏感なのかな、近くになると。 あるいは、正視の網膜 2cm に対して 2.2cm はだいぶ強い近視かなと思ったが、そうでもない? というかやっぱなんかパラメーターか考え方が雑過ぎるんだろうなぁ...

っていうか、まぁ、水晶体の厚みを変えるのも筋肉だから、個人差はあるし、同じ生活でも遠視のほうが負担が掛かっているのは間違いないしで、あれ、でも筋肉ってことは負担が掛かっているほうが鍛えられるのか? いや、近くばかり見ている生活は、別の筋肉で考えれば、腰が曲がったまま生活しているようなものか。 近視でめがね生活の人は、めがねを外せば簡単に目を休められるんだから、やっぱり強いな。

2021/02/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 げつようび

昼過ぎまで結構な雨。 ということで、今日は昼休みに自炊して、夜に弁当屋に行った。 こういう天気の日は在宅勤務最高!

結局、在宅勤務は、会社のノートパソコン ThinkPad X200 に、私物のウルトラベースと私物の液晶ディスプレイ (1280x1024) をつないで使っている感じ。 それと動作確認用に持ってきた会社のノートパソコン ThinkPad X240s からリモートデスクトップ接続やオンライン会議システムもよく使っている。 キーボードとマウスは、私物で余っているものもあるけど、それは使わず、普通に ThinkPad の内蔵のものを使っている。 オンライン会議の時は、私物のオーバーイヤー型の有線ヘッドフォンと ThinkPad X240s の内蔵マイクを使っている。 たまーになぜかマイクが入らないことがあるのでその時はヘッドフォンを外す。

そうだなぁ、もし今の場所に引っ越していなかったら、やっぱりオンライン会議は気を遣ったかな。 近所の人に話が筒抜けになりそうだもんな。 っていうか作業場所もどこに確保していただろうか。 想像が付かない。 引っ越す時にはパンデミックなんて想像もしていなかったけど、結果としては在宅勤務の満足度に大きく影響していそう。

とはいえ一人暮らしってのも大きくて、やっぱり家族が何人もいる世帯は大変だろうと思う。 昔住んでいた実家のことを考えてみても、親が同じ部屋で仕事をしていることはあったけど、電話をしていることはなかった。 もしあの部屋でビデオ会議なんぞすることになると... やっぱり、会議中に家族がうろちょろすることになりそうだ。 しかも今みたいな状況だと、下手すりゃ家族 2 人以上が別々のビデオ会議あるいは授業に同時に参加っていうのもあり得るわけでしょ? アメリカ合衆国の家みたいに、地上 1 階建てでもめちゃ広くて、地下にも部屋があるようなところならいいだろうけど、でも apartment だと日本と同じようなことになりそうだな。

2021/02/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 ZenFone Max

前に使っていたスマートフォン。 Invalid boot image からの復活方法を調べて、ファームウェアのファイルを書き込んだメモリーカードをセットしてボリューム下キーと電源ボタンを押しながら電源を入れて、メニューからファームウェアのフラッシュをすればいいとのことなので、さっそく試した。 が、失敗! 充電器につないでしばらく待って、充電中の画面が出る時にエラーが出ており、電源ボタンを押して電源を入れるという手順以前の問題であり、キーを押しながら充電器につないで待ってみたもののだめ。

画像検索で探すと、POWERED BY なんちゃらというような表示が出ている時に Invalid boot image が出るケースがあるようだ。 ウチのは充電マークだけが出た画面でエラーが出ているので、ステージが違うのかも知れない。 厳しい。

あとできることがあるとすれば、ねじ外して基板むき出しにして、バッテリーのケーブルに触れる状態にしておいて充電し、ある程度充電されたとおぼしきところで充電をやめて、バッテリーのケーブルを外すことくらい? これならケーブルをつなぎ直した時点ではまだ起動はしないだろうから、電源ボタンを押して電源を入れる操作が行える。

%2 Nexus 10

ZenFone Max を見ていたら急に不安になってきたので、Nexus 10 をリセットした。 これはもうバッテリーが本当に寿命間近で、しかもスッカラカンになると少し充電しないと起動しないタイプのデバイスなので、寿命を迎えてしまうとおそらく起動できなくなり、データ消去手段がなくなってしまう。 すごく時間が掛かったがリセットはできた。

%3 ZenFone Max Pro (M1)

無線 LAN が不安定な ZenFone Max Pro (M1)。 ノートパソコンが大丈夫なので端末のせいだと思っているのだが、確認のため ZenFone Max を起動しようとした結果が上の話だ。 そういえば ZenFone Max は 2 年 3 か月使った。 ZenFone Max Pro (M1) ももう 2 年 2 か月は使っている。 手持ちの SIM フリー端末の中では対応周波数が多く、海外旅行でも役に立ちそうな端末だから、使える状態にはしておきたいし、無線 LAN がぶちぶち切れるのはストレスでもあるし、そろそろ Android One S6 に移ったほうがいいかな。

2021/02/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 すいようび

あれれ? ZenFone Max もう充電器つないでもエラー画面すら出なくなっているような... 終わった... \(^o^)/

例のポータブルラジオなんだが、FM の周波数切り替えがめちゃ早。 感覚的には 0.2 秒ぐらいで切り替わっているのでは? AM はそうでもないし、AM と FM の間の切り替えもそうでもない。 それも遅いわけではなく、普通ぐらい。

NHK-FM で 19 時の NHK ニュースがつぶれていたので、試しにポータブルラジオにスピーカーをつないで AM の NHK 第一を聞いてみたら、結構いい感じ。 内蔵スピーカーはちょっとしょぼいけど、まぁ小さいし仕方ないか。 AM の感度も悪くはなさそう、まぁ比較対象が少なすぎてわからんけど。

3 週間ぶり整形外科。 やっぱり本当は先週行っておくべきだった... 変なところに祝日があるから今週でいいやと思ったけど、週末は若干きつかった。

スクーターで微妙にアクセルを動かしながらスピードを保つ技 (?) を使ってみた。 おもりのバランスで自動変速する無段変速機構はかなり敏感で、わずかなアクセル開閉でもそれに応じて微妙にシフトダウン・シフトアップをする感じになる。 おかげでエンジン音としては結構変化している感じがするのだが、実際の加速度はそこまで変わらない。 MT でこれだけ音が変化するぐらいの操作をすればかなりガクガクになってしまうw それでまぁ微妙にスピードを揺らしながら走るほうが、一定スピードを保ちやすいかも知れないと思ったわけだが、よくわからなかったw

ZenFone Max Pro (M1) の無線 LAN 不安定問題だが、詳細ログを設定したところどうもアクセスポイントのビーコンが 10 秒間隔らしいことが判明した。 アクセスポイントの DTIM Period は 1 になっている。 なんだこれ。 どうしようもないのか? BUFFALO を窓から投げ捨てて NEC Aterm を買ってくるべきなのか? まぁ何年か使ったからそろそろ売って買い換えてもいい頃かも知れないけど。 クライアントの数が多すぎて設定がめんどくさいけど SSID を引き継ぐ手もあるか。

2021/02/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 近視と遠視の話の続き

この前のいい加減な計算の続きで、正視の人で d cm にピントが合っている時の水晶体で、近視や遠視の人が (裸眼で) 何 cm にピントが合うのかを計算。 式は 2*d/(2*C+d*C-d) となった。 適当に値を放り込んでみたのがこれ (画像):

計算結果

超適当に決めたパラメーターだからいろいろおかしいんだろうとは思うけど、係数を 0.95 にすると 40cm より近くに相当するぐらい力を入れていないとどこにもピントが合わない。 逆に 1.05 にするとどんなに遠くを見ようとしても 40cm にはピントが合わない。 1.1 なら 20cm にピントが合わない。 という感じで、遠視や近視っぽさがそれっぽく現れているし、もっと前にボケッと考えていたように、近視の度数 -2.75 で 36cm までしかピントが合わないのに対して、遠視の +2.75 は裸眼では 36cm のところを見ている時ぐらい力を入れないとピントが合わないのか? という話も本当にそうなのかも知れない。

疲れ目? いやいや初期老眼かも 早い人は30代から|NIKKEI STYLE

これは 4 年前の記事だが、2 つめの近点距離のグラフ、視覚の科学;29,3:99-102,2008 のところが衝撃的だった。 自分の遠視のめがねの度数は +2.75D となっていたから、このグラフでは +3D に近い。 +3D では 30 代半ばから顕著に角度が変わり、40 代になると 40cm を超えさらに急な角度になっていて、40 代の間に 200cm が見えなくなるという。 もちろん裸眼の話であって、矯正すれば見えるんだが、200cm じゃあ腕を伸ばすどころの騒ぎではない。 自分は乱視もあるから、あと 10 年ぐらいの間に遠視の度数が変わらなければ、本当に裸眼では文字が (かなも含めて) 読めなくなるんだと思う。 現時点で裸眼で試してみると、がんばってピントが合わせられそうなのは 25cm ほど。 +3D より少しマシなんだろうがそれでも後 2 年で 30cm は突破しそうだな。

まぁ、200cm でもめがねを掛けていれば別に困ることはないと思うけど、問題は風呂だな。 特に、大浴場、温泉やプールみたいなところに行った時に、注意書きや能書きは読めなくなってくるわけだし、ロッカーの番号も見えるかどうか怪しいもんだし、200cm にピントが合わないなら足下もぼやけているはずで、段差に躓くのもあり得るだろう。 あとひげを剃る時なんか... まぁ、ひげそりは最悪、洗面台でめがねを掛けてやってもいいか。 よく考えると、メイクをする人は遠視に老眼が入ってくると大変だろうな。

2021/02/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 きんようび

2 週間ぶりに原付のエンジンを始動。 やっぱり、モーターの回り始め、シュっと鳴ったところで電圧降下で一瞬止まりそうになるが、そこを持ちこたえてシュルシュルと回って始動した。 中古で 9 年経ってもまだ使える、このバッテリーの寿命の長さの要因は何だろうか。 原付の発電機はあまりにも能力が低く、アイドリングではほとんど充電はできていないみたいだが、かえってそれがいいのだろうか。

毎日のように散歩すると、ポケモン GO が大変捗るということがわかってきた。 この前、週 25km のご褒美を初めてもらった。 散歩の間中スマートフォンとにらめっこするのは、危ないし、手が冷えるし、モンスターボールが一気になくなるし、かなり姿勢に気をつけていないとすぐ首や肩が痛くなるのでやらないものの、ポケストップやジムの周辺まで来たところで起動して、ちょいちょいとやって、近くに他のジム等があれば立ち寄って、またポケットに突っ込んで、ぐらいで良い感じ。 数カ所のジムだけでも毎日見ていればポケモンを置いてこれることもあって、無課金でもコインが貯まってきた。 置いてもだいたい一日以内に帰ってくるし、置けない時も多いところを見ると、アクティブユーザーはそこそこいるみたいだ。

ポケモン GO のために散歩をする、っていうのは個人的には続かない気がする。 やっぱり、散歩のついででポケモン GO 程度がいい。 そんななのでゆるゆるとちょっとずつ、図鑑が埋まってきている。 人が多い駅の近くに住んでいる人なんかは、駅前のジムのレイドバトルなどで結構がんばってしまうところがあるのかも知れない。 ウチの近所ではレイドバトルは 1 人がほとんどなので、倒せる相手は限られており、そこまでがんばる気にならない。 わざわざ人がいそうな時間に行こうとも思わなくて、たまたま近くにいたからやってみた、ぐらいでいい。

2021/02/19 のコメントを読む・書く


20 (土)

%1 ディオプトリ

めがねの度数に使われるディオプトリという単位、定義を調べると、メートルの焦点距離の逆数だった。 つまり先週の雑な計算で f2 としてはじき出した矯正用レンズの焦点距離から、100/f2 を求めれば矯正用レンズのディオプトリだ。 係数 C としていたのは、500cm に合わせるとして...

1/f=1/f1+1/f2
1/f=(40/500+20)/(40*C)=(2/500+1)/(2*C)
1/f1=(40/500+20)/40=(2/500+1)/2
(2/500+1)/(2*C)=(2/500+1)/2+1/f2
2/500+1=2*C*((2/500+1)/2+1/f2)
C=(2/500+1)/(2*((2/500+1)/2+1/f2))

となるので、適当に入れてみると...

って感じになって、適当に突っ込んでいた 0.95 は実は自分の遠視の矯正に近い値になっていたことが判明した。 なお、自分の雑な計算の仮定では、遠視や近視は水晶体から網膜までの長さだけが違って、水晶体の焦点距離は全く同じとしていたので、水晶体から網膜までの長さの正視との比が C だった。

%2 Android One S6

重い腰を上げて移行作業を開始。 システム ナビゲーションを、慣れない「ジェスチャー ナビゲーション」から、「3 ボタン ナビゲーション」に変更。 そしてシステムアップデート (やっぱ Android One は頻度高いのか、この 5 か月の間数回しか起動していないのに、起動するたびにアップデートを見ている気がする)、そして一部のプリインストールアプリ無効化:

ZenFone Max Pro (M1) では YouTube アプリを強引に削除した他、以下のアプリを無効化していた:

それでそろそろ Google ログインするかなと思いながら念のためもう一度システムアップデートを開いたら、今度は Android 11 へのバージョンアップが来ていた... 2 月 10 日に出ていたらしい。 それで 1.110BE から 3.120BE になるらしい、のでもう一度アップデート待ちw

それから Google アカウント追加前に自動同期をオフにしてから、追加。 連絡先の同期をオフにしていたみたいなので、今度もオフにする... ために、いったんインターネット接続を切り、自動同期をオンにし、連絡先の同期をオフにしてから、インターネット接続を復活させた。

それでストアのアプリの更新をしつつ、なんか文字が小さいなと思い、フォントサイズ最大・表示サイズデフォルトにしていた ZenFone Max Pro (M1) に合わせて、文字サイズ最大・表示サイズデフォルトに設定してみたがめっちゃ小さい。 文字サイズ最大・表示サイズ特大でちょうどよさそうだ。

そしてあえて Google の機能を使わずに、アプリを整理しながら移していくわけだが... まぁいいや、続きは明日にしよう。

そういえば Android Wear はどうするかな。 今は Wear OS だっけか。 スマートウォッチは最近ほとんど使っていない。 電源も入れていない。 職場では通知が腕時計に来るのは悪くないなと思っていたけど、在宅勤務中心の今、自宅ではスマートフォンが机の上にあるから割とどうでもいい。 一番便利なのはバイクや徒歩で Google Maps のナビゲーションを使う時なんだけど (車ではスマートフォンホルダーを使ったほうが便利)、パンデミックでそんな機会が消滅してしまった。 初めて行くところに約束の時間までに着かないと、みたいなのは皆無だ。 たぶん去年の高校の同窓会の新年会の後は一度も... あっ、鹿児島でレンタカーを借りたのがあったけど。 ふらっとドライブするだけなら、ナビゲーションをあてにしないほうがいろいろ発見があって楽しいし。 しかも Android One S6 や Lenovo YOGA Smart Tab は USB Type-C なので、Micro 端子の充電ケーブルが必要なスマートウォッチは、旅行に持っていくのさえ面倒になることに。

%3 どようび

バイクでコストコ。 チーズ、ARLA H&G PORTION が復活!

コストコの前にふらっと相模原のほうへ回り道をした。 圏央道が山間部を通っていて、その近くをきれいな道が通っていて、さらにその近くに旧道が残っていて、明らかにもともとつながっていたであろう道が途中でぶった切られているところもあった。 上のほうに行くと、高いところからインターチェンジが見えたり、下のほうの橋が見えたり、地形がおもしろいな。 高低差があって開けているところは、場所によって見え方が大きく変わるので楽しい。

Raspberry Pi 4 の音問題は解決していないな。 今日は pulseaudio 再起動が必要になった。

2021/02/20 のコメントを読む・書く


21 (日)

%1 にちようび

いい天気。 暖かい日。

%2 Android One S6

Android One S6 にせっせと移行。 ストレージは USB 経由で転送。 全部は転送せず、ぷにぷにや将皇など必要そうな一部を転送した。 それらは adb backup/restore でも移行を行う。 Microsoft Launcher も移行に成功。 ギャラリーと GPS Viewer は化石のような apk を入れてみたらとりあえず動くみたい。

ポケモン GO や Kyash などは再ログインで OK。 というかまぁそのへんのオンラインアプリのほとんどは再ログインで OK だろうが、強敵は Revolut だ。 電話番号入れて E メールが届いてそれを開いて、その後自撮り写真を送るという手順があり、それを送ったら「自撮り写真を確認中です」という画面になって 100% まで進んだものの、その画面から先に進まない。 フーン。 こりゃ明日朝だめならサポートに連絡か。 と思っていたら 30 分ぐらい経った頃に触ったらまた電話番号入力、今度は SMS 認証になり、通った... ので、Google Pay に追加をしておいた。

ATOK と連絡先はエクスポート/インポートを行った。

ぷにぷにで遊んでみてわかったんだけど、ZenFone Max Pro (M1) よりも動作が遅い。 ZenFone Max に近いだろうか。 2019 年 12 月 19 日発売の端末が、何年も前の ZenFone Max と同じような性能とは予想していなかった。

まだ自宅ネットワークに接続する用の証明書の設定をしていない。

もしかして、音量ボタン同時押しで色補正切り替えるのできなくなった? 色補正のショートカットは出せるようになっているが、これ出すと画面回転ボタンが出なくなるから困るんだよな。 うーん。 いまいちな改悪されているなぁ。 というわけでショートカットを置いて対策するしかない。

2021/02/21 のコメントを読む・書く


22 (月)

%1 休暇

レンタルカート。 飯能。 3 回乗って、ベストタイムは 35.341 秒。

行きは青梅 IC まで高速使うのより 2 分遅いぐらいで八王子 IC から日の出町経由の軍畑ルートが出ていたので、それを使ってみた。 おもしろルート。 最後の山道で後ろをついてきたアルトが速くて、カーブで離れなかった。

緊急事態宣言下ということで、飯能でカートすなわち筋力トレーニングの後はさっさと帰った。 ウォーキング中に発見したコインパーキングを使って弁当屋に寄っただけ。

コンビニで Visa のタッチ決済を初めて使ってみた。 Visa で、などと言うとコンビニの店員さんを混乱させてしまうので、「クレジットで」って言うのがいいのかな。

ゲームボーイアドバンス SP を久しぶりに触ってみたら、バッテリーがかなり放電していたようでやばかった。 しばらく充電したら起動はした。 これだから充電式のデバイスは困る。 ついつい長期間放置してしまう系デバイスは、乾電池で動くやつのほうが強いんだよなぁ。 Wii リモコンは乾電池だから未だに大丈夫だし、ディジタルカメラもそう。

%2 Android One S6

一日使うといろいろ見えてきた。 いいところ:

いまいちなところ:

2021/02/22 のコメントを読む・書く


23 (火)

%1 天皇誕生日

のんびり。

マルエツというスーパーでも Visa のタッチ決済が使えた。 最初は使えないかと思って、クレジットと言って財布からカードを取り出したところで、対応している表示に気づいて、取り出したカードをそのままタッチしたらサクッと決済された。 早いし良い。

ローソンで買ってきた一玉 148 円の白菜、ずっしりと重くていつになったら使い切れるかわからない量だが、冷凍保存という手があるらしい。 なるほど。 まぁ冷凍しなくても結構長く持つけど。 そういえば半分カットの白菜は、カットされて見えている中心の小さなところがだんだん成長してくるんだけど、一玉だと見えないだけでやっぱり成長はするんだろうな。

%2 Android One S6

通話は問題なさそう。 マイク性能は悪くないのかも知れない。 近接センサーが例によって反応が鈍いようなので、耳に近づける時に変な操作をしてしまわないように注意が必要そう。

Bluetooth テザリングで ZenFone Max Pro (M1) を使うのはいい感じ。 ZenFone Max Pro (M1) 側の GPS も問題なさそう。 そういえば Google Fit の連携はどうなるんだろう。 2 台とも連携していていいのかな。 そこはよくわからない。 ZenFone Max Pro (M1) 側の無線 LAN をオンにしていると、帰宅時に無線 LAN につながり、その後無線 LAN が切れると、Bluetooth は引き続きつながっているのに使えない状態になるみたいだ。 どうせ無線 LAN 不安定だし使わないようにしておいたほうがいいかも知れない。 Bluetooth テザリング越しに無線 LAN も使えるし。 遅いけど。

きのう書き忘れたけど、Android One S6 は画面の明るさの自動調整の挙動がかなり怪しい。 まわりの明るさがほとんど変わっていないはずな状況でも、急に明るくなったり暗くなったりすることがある。 これも反応が鈍いのかと最初は思ったが、どうもそういう感じにも見えない。 この点は ZenFone Max Pro (M1) の挙動はとてもまともだったので、不満度合いが大きい。

FeliCa 搭載機ということで、使える非接触決済手段は Google Pay だけでもいくつか種類があるようだ。 自分が現在使用可能なカードとの組み合わせ:

この他、プリペイドで、現金チャージをするなら特に他カードとの連携が必要ないと思われるもの:

これら 7 種類のうち NFC のみの機種で使えるのは Visa のタッチ決済のみ、他は FeliCa 搭載機が必要なので、どっぷりはまると将来の機種選定に響く。

Suica, WAON, nanaco と Edy はスマートフォン本体に残高等の情報が保持されるはずなので、機種変更の際に残高をどうするかが問題になる。 Google Pay だけではどうもその移行ができないらしい。 そこさえ納得するなら、この中では JR 東日本が提供している Suica が知名度が高く、対応店舗が多い上に、鉄道でも使えて最強だろう。 次が WAON かな、自分はイオンカードがあるし、対応店舗もそこそこある。 ただしチャージの時のポイントは付かないらしい。 あとイオンカードのポイントを WAON POINT に変えると結局同じイオンカード内の WAON を活用しないと消化できないのでは? みたいな。 nanaco はセブンアンドアイの店舗に行く機会がほぼないのでメリットがなさすぎる。 Edy はよく知らない。

既存カードとの組み合わせで最強は iD だろうな。 店舗数はかなり多くて、Suica 並み (以上?) に使える。 でも三井住友カードのポイントを一度も活用したことがないから、あんまり魅力を感じない。 QUICPay + Kyash は、登録カードを使った指定金額入金機能が使えていた頃なら結構メリットがあったけど、今となってはメリットないな。 まぁ設定だけしておいてもいいけどね、どうせ普段は使わないけど、という気持ちだけどそれは iD もそう。

怪しさで言ったら Suica のクレジットチャージが一番だな。 本来クレジットカード側のポイントが付かないはずのところ、他カードを経由すると付くというのはいかにも裏技っぽく、将来閉じられても不思議はないところ。 実際に Kyash から Suica チャージも、もともとポイントが付いていたのが途中で付かなくなったらしい。 (ただしそれも Kyash のポイントが付かないだけで、Kyash に入金する時にクレジットカードのポイントは付くんだからアレだけどw)

2021/02/23 のコメントを読む・書く


24 (水)

%1 ラジオ

ラジオパーソナリティの市川美絵という人が、新型コロナウイルス感染により先週と先々週はお休みしていて、かわりに Chigusa という人がやっていた。 Chigusa って名前は TOKYO FM のほうで何か聞いたことがあった気がする。 まぁ突然の代役の割にはまったく番組の雰囲気を変えない見事な感じだった。(最初の 30 分しか聞いていないけど。)

それで今週から市川美絵復活、ただしリモート出演。 昨年 4 月半ばからリモート放送にチャレンジしていた TOKYO FM の Blue Ocean とは対照的に、何も準備がなかったのか、時折トラブルもありつつのリモート生放送をしている様子。 っていうかなんで感染から回復してからのリモートなのか。 最初からリモートにしてりゃ感染の確率も下がっていたのでは。 みたいな気持ちにもなる。 (まぁ、今回は濃厚接触者として検査して発覚とのことではあった。)

まぁでも無事に回復したんだからそれは良かった話として、今日は珍しく 14 時になってもうるさいパートナーなしで音楽かけまくっていたからそのまま聞いていたら、ELT の持田香織と誕生日が全く同じって言っていたな。 確か。 へぇ。 5 つ上か。

ラジオのリモート生放送、聞いている側の印象としては、タイムラグの影響で、複数地点間の出演者同士の会話がかみ合わない感じになっている。 そこはプロの放送屋さんなんだし時間もあったんだからちゃんと対策していてほしい。 具体的には、電話機を別途用意して、出演者同士のやりとりは低音質で遅延が小さい電話回線 (できれば有線の 0AB-J 番号) を使って、同時に放送用は高音質で遅延が大きい別回線 (インターネット可) で送って、局側で遅延を調整してミキシングして流せばいいのでは。 局側に電話会議システムが別途必要になるだろうけど、テレビに比べれば格安で実現できる対策に思える。 欲を言えばインターネット回線のトラブルの際に電話回線で放送を続けられるという制御もあり得るが、そうやっていくとお金かかるんだろうなw

2021/02/24 のコメントを読む・書く


25 (木)

%1 もくようび

そろそろカレーを作ろう、と思って、カレー用の野菜を買いに、昼休みにスーパーに行ったら、かなり空いていた。 そっか。 平日のこの時間帯は空いているのか。

最近カレールウを買う時はだいたい横濱舶来亭 カレーフレーク BLACK 辛口なのだが、そういえばこれ、ルウなんだけど割とさらっとした仕上がりになるな。 こないだラジオでカレーの話をしていて、スパイスから調合だのなんだのと言っていたなと思い出した。 あと BLACK 辛口という名前だけど実際のところはそんなに辛口って感じではない。 最近買っていないけど LEE の 10 倍のほうがもっと辛口なんじゃないかな。

%2 GNU Emacs

最近知ったんだけど、Transient Mark mode で範囲指定した後、DEL で消すと kill されなくて単に範囲が消されるんだな。 数回同じ内容を貼り付けたいけど、貼り付け前に一部を消したいみたいなことはたまによくあって、その時に C-w しちゃうと C-y M-y する羽目になって、その次に C-w すると今度は C-y M-y M-y になって、という感じで不便なので、範囲指定じゃなくて DEL 押しまくるみたいなアレな方法をとっていることがあった。 GNU Emacs 何年使っているんだよ (笑) って話だが、Transient Mark mode が導入されたのが最近じゃないですかー。 (バージョン 23 からだから実はそんなに最近でもない。)

なお、今時の端末エミュレーターを使っていると、Shift + カーソルキーもなにやら専用のコードが伝わっているそうで、なんと、端末エミュレーター上の (--no-window-system の) GNU Emacs でも Shift + カーソルキーによる範囲指定ができるのである...! 高校生の頃に触っていた Meadow (GNU Emacs 20 ベース) なんかの時代からはすっかり変わっていたのだった。 そりゃ 20 年も経てばね。

set-mark-command がデフォルト Transient Mark mode でそこが一番昔とは違うと思えるポイントで、他にも文字幅の扱いが微妙になるなどの微妙な変更がいろいろあったけど、そういえば、半画面スクロールは未だにデフォルトのままだな。 そして自分は未だに半画面スクロールの設定のままで使っている。 昔 Cx486DLC 20MHz (か 16MHz) な PC-98 の FreeBSD(98) でテキスト画面で触った Mule は、チュートリアルを開いて下キーを押しっぱなしにすると、半画面スクロールですら表示が追いつかず、画面更新が止まり、キーを離したところでカーソル位置を中心として画面更新されるという楽しい状態だったので、1 行単位のスクロールなんて夢のまた夢だったが、そんな時代はとうの昔に終わっているんだよな。 Vz や Microsoft の開発環境など、1 行単位スクロールが当たり前の環境で過ごしてきた割には、半画面スクロールには特に抵抗無く慣れてしまったな。

昔 Vim のかんたんモードが (終了できないと) 話題になったことがあるが、ひょっとして GNU Emacs でも似たような魔改造モードが作れるのでは? っていうか今なら GNU nano でも Shift + カーソルキーで範囲指定できるみたいだし、ショートカットキーを Windows 風にして、Alt キーでプルダウンメニューが出せたら Windows Notepad との互換性は完璧では! あっ、もしかして Alt キーでメニュー操作するのも今時使われないのか!?

2021/02/25 のコメントを読む・書く


26 (金)

%1 プレミアムフライデー (笑)

ラジオ以外で聞かないプレミアムw 普通に在宅勤務だったけど。

スマートフォンはやはり、アクションゲームには旧端末を使うのが電池持ち的によさそうだ。 散歩の時にも 2 台持ち歩けば、ポケモン GO をしていても電池は持つし、カメラは新端末で使えばポケモン GO が終了させられることもないし、地味に便利かも。 旧端末の電池も 2 年以上経って劣化していないわけはないが、さすがに容量が 1.6 倍以上あると世界が違うな。 オペレーティングシステムは改良されてきたと思うけど、GPS 受信部や液晶ディスプレイの消費電力はたいして変わらないものだし。

緊急事態宣言も予定では残り 1 週間ちょっと。 区市町村別患者数で見ると、府中や町田は割と順調に減少傾向のようだが、八王子と調布はやや不穏な動きをしている。 まぁでも一時期、八王子や町田は療養中が 500 人超だったことを思えば、かなり良くなった。

猫背を直せば若返る! プロが教える「簡単ストレッチ法」 (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

この股関節全面伸ばしストレッチが気持ちいいという発見。 今年に入ってからというもの、毎日のように散歩してみているが、時々やたら猫背を自覚する日がある。 そしてそういう時は注意していないと、変な姿勢になって頸椎にも悪影響があるらしく、後で調子が悪くなる。

自覚というのは感覚としては、お腹あたりの筋肉が縮んで前屈みになっているような、そんな気がする。 首の負担を軽くすることだけを意識して体を傾けていくと、後ろ側に傾く感じになる。 それでその、縮んでいそうなお腹あたりが、引っ張られるような感覚の状態に持っていくと素直な姿勢になっているような感じがする。 その引っ張られるところを、この股関節全面伸ばしストレッチは伸ばしている感じがする。

2021/02/26 のコメントを読む・書く


27 (土)

%1 どようび

いい天気。

レンタルバイク。 X-ADV を借りたときと同じように、相模湖 IC から道志みちに出て、相模湖駅前に戻るつもりが通行止めがあったため、日帰り温泉のわきの道から日連に戻り、大垂水峠を越えて工科大の前を通って帰還で 120km を超えるコース。 相模湖 IC 近くの橋を渡った先の崖崩れの復旧工事は完了していた。 大垂水峠から高尾側の片側交互通行は 2 箇所あった。

%2 レンタルバイク

カワサキ Ninja 400 を借りた。 なぜか所沢ナンバー。 KeePer コーティングで店内に展示されていたやつw ここらで 2 気筒 400cc を試しておかないとな!

この Ninja 400 は、スポーツタイプのバイク。 だいぶ前に兄弟車の Ninja 250 を借りたことがある。 ミラーがハンドルと一緒には動かないなど同じ特徴がある。 久しぶりにミラーがハンドルについていないタイプのバイクを運転したが、ミラーが前のほうにある分、ミラーに映る視界が広いかな?

排気量 398cc のくせに全長は 2m を切り、質量は 167kg しかない。 GSR250S より 15cm 短く、21kg も少ない。 驚異的な軽さだ。 軽い上にカウルもあるから高速で横風にかなり煽られたし、高速走行時の道路の継ぎ目などでジャンプしているような感覚はグラストラッカーを思い出した。 まぁあそこまで軽くはないんだけど。

Ninja 250 の時は前傾姿勢はきついとは思わなかったが、もしかしたら Ninja 400 のほうがだいぶきついか? ステップの位置もやや後ろっぽいしペダルの角度もやや下っぽくて、ペダルの角度はアキレス腱的には楽だ。 手首は右手が案外きつい。 シートは低く足つきは良い。 乗車姿勢のせいなのか、サスペンションが硬いのか、わからないが、道のでこぼこがめちゃくちゃ体にこたえた。 山道のカーブの手前にある速度抑制の薄いでこぼこが本当にがんがん体に来て、あまりにつらいのでおしりを浮かせて通過した。 レンタルも含めいろいろなバイクで通過したけどこれは初めての経験だった。

バイクの ABS を初体験してしまった。 ABS 付きの車両はレンタルバイクで借りた経験があるが、レンタルバイクでわざと ABS をきかせるなんてことはさすがにやらない。 今日は、たまにありがちな、だろう運転により、前の車が (対向車を待つために) 止まったことに気づくのが遅れ、ブレーキをかけるタイミングが遅くなり、そこに下り坂という条件も合わさって、ABS を発動させてしまった。 まぁ、ABS なくてもぶつかるまではいかないくらいのタイミングだったんだけど、ペダルが振動するような妙な感覚にとまどい、2 回にわけて ABS が働くことになってしまった。 変な感じしたな、ABS ついているかな、時期的についているよな、と。 その後のエンジン始動時に警告灯を見つけて、やっぱりついていたなと。 バイクは、特に前輪をロックさせれば簡単にすっころぶおそれがあるわけだから、ABS は間違いなくあったほうが安心なんだけど、前輪のブレーキはやはり自然と慎重にかけているらしく、ABS 発動したのは後輪側だけだった感じ。 それでもほんのちょっと滑った感じがしたけど、あれはクラッチをつないでいたせいかな? つないでいたかどうかもよく覚えていないけど、エンジン回転が極端に落ちたのでやっぱりつないでいたかな。 まぁともかく、前輪ロックを経験せずに済んでいるのは、たぶん、バイクで本当にやばい状況にはまだ遭遇していないんだと思う。

それはいいとしてエンジンの話。 6 速 20km/h からアクセルを軽く開けるのはガクガクっとなったのでさすがにやめた。 アイドリングは 1500rpm より少し低い。 1250rpm よりは回っている。 そんな感じ。 1 速でアクセルを開けずに進むとスピードメーターで 7km/h。 250cc より速く、750cc より遅い。 高速走行は 6 速 5000〜6000rpm でこなせるため 250cc よりは楽だが、さすがに排気音は聞こえる。 坂道でアクセルを開ければ意外と図太い音がするが、巡航中は比較的静かな感じがする。 Ninja 250 で感じたような低回転時のトルクの細さは、感じる時もあったが、250cc と比べれば余裕。 あとスポーツタイプだからなのか、レスポンスが良いというか、回転落ちが速いのかな。 ギア比もやや近づけてあるのかも知れないけど、変速がサクサク決まる。

エンジンは、期待通りに 250cc よりは余裕があって高速走行も楽なエンジンに違いないのだが、どこか、これじゃない感がある。 最大トルクの回転数が 8000rpm, 最大出力の回転数が 10000rpm で、そこまで回したのは数えるほどしかないと思う、っていうか回したかな? 1 回だけ、1 速で 60km/h 出るんだーって思った時があったからあの時が 10000rpm かな。 まぁでもとにかく、これじゃない感はやっぱり、自分が低回転のトルクを求めているのだろうか。 でも、早めのシフトアップでも特に不満なく加速してくれたんだけどなぁ。

今回の意外な新発見はアシスト & スリッパークラッチだ。 聞いたことはあったが、NC にもついていなかったので初体験かと。 クラッチレバーが軽い、と聞いた時には別にフーンって感じだったんだが、ワインディングを走っている時に気づいた。 やたら変速がサクサク決まるのが、エンジンのレスポンス云々だけではない感じがして。 もしやと思ってブリッピング無しでシフトダウンしてみたら、変速ショックが思っていたよりめちゃくちゃ小さかった。 運転している時の気持ちとしては、車のシンクロメッシュ変速機の、シンクロナイザーリングが回転を合わせ終わるまでは歯がかみ合わないようにできているアレを想像した。 実際の構造はもっと単純みたいで、エンジンブレーキがかかる方向の力の伝達時にクラッチを滑らせる方向に動く部品が、クラッチ関係のところに組み込まれているらしい。 通常のエンジンブレーキではおそらく発動せず、回転数の差が大きい時に働いてクラッチを滑らせるようだ。 なので押し掛けが困難になるというのもそこから来ていて、そりゃ止まっているエンジンを回すには相当大きな力がかかってしまうよな。 まぁともかく、これは確かに MT バイクを楽に楽しませてくれる装備で、特に大型二輪ともなればほしいところだろう。 この前借りた NC750X にはついていなかったが、モデルチェンジした新しい NC750X にはついているらしい。 クラッチレバーの軽さも明らかで、ストロークも短かった。 渋滞での疲れにもきいてくるだろう。

そうそう、この Ninja 400 も前借りた NC750X 同様、ニュートラルに入りづらい車両だった。 ここまで違うと、スズキ車がニュートラルに入りやすすぎるのか? みたいな気持ちにもなる。 まぁニュートラルに入りやすいと、1 速から 2 速のシフトアップを失敗して空ぶかし、というのがありがちである。

燃費は 28km/l くらいかな。 レギュラーガソリンだし悪くはない、というか、やっぱりこのへんがバイクの燃費として標準的だ。 いや、大型二輪はもっと悪くて当然なのだが、NC はなぜかこのゾーンにある。 平均燃費表示が最初 24.9km/l ぐらいで出ていたけど、走っているうちに伸びて 25.1km/l ぐらいになっていた。

やっぱり次は TMAX560 を試してみるべきか? 近くの店舗にあればいいのにな。 今の材料で考えて、バイクを買い換えるとしたら、今のままあと 1 年粘り、NC にクルーズコントロールがつくようになったらそれにするし、つかなくても NC かも知れない。 NC は価格、燃費、荷室、乗りやすさ、など好みに合う点が多すぎる。

2021/02/27 のコメントを読む・書く


28 (日)

%1 にちようび

いい天気。

寒くなってくるとハンドルの動きが硬くなる自転車、朝乗っていたらついに運転操作に支障があるレベルの問題が発生。 自宅を出た時には問題なかったのに、だんだんとふらつくようになり、おかしいなと思っていたら、どうも可動範囲が狭まっていることがわかった。 いやまぁ可動は可動なんだけど、ある範囲を超えるとハンドルの動きにブレーキがかかったようになり、強い力が必要になるためバランスを取りにくくなり、ふらつく。 範囲が狭まってしまうと、左折や右折が困難だ。 自宅を出た後で何度も左折や右折をしていてそれは問題なかったので、走行中に悪化したようだ。 ひとまず油を隙間から突っ込んで、暖かい昼間は乗れる状態だったが、さすがに部品を交換しないと限界かも知れない。 よくわからないんだけどベアリングなんかが死んでいるんじゃなかろうか。

なお、ハンドルをある範囲だけ使って二輪車を走らせる場合、細かくハンドルを左右に揺すって傾きを制御する技術が必要だった。 カーブを曲がる時に、普通にハンドルを動かしたままで曲がると、曲がっている間のバランス補正で傾きが大きくなるとさらに動かすことになるから、範囲を超えてしまいやすい。 なのでカーブの途中でも細かくハンドルを動かして、傾きが大きくならないようにする。 あと超低速走行はハンドルを大きく動かす必要がある場合があるので避ける。 役に立つ場面がなさそうな、無駄な知識が増えたw

そういえば、前に持っていたグラストラッカーも、しばらく走行したらハンドルの動きが硬くなっていたっけ。 あれは寒さはあまり関係がなかったと思うが、どういう原理でそういうことになるのか、よくわからん。 とりあえず自転車のはたぶん、錆びが悪化してどこかがこすれているのではないかとは思っている。

きのうの今日で自分のバイクに乗ってみると、乗車姿勢の楽さに驚くw GSR250S、マジで楽ちんバイクだよなぁ。 サスペンションもいい仕事しているし、回してもさほど力は出ないが回しても回さなくてもいいエンジンで、使うギアの自由度もこの排気量にしては比較的高いと思う。 (NC750X はあまり回らないエンジンで頻繁に変速の必要がある感じ。) 高速走行中のエンジン音を除けば、長距離の楽ちんレベルはかなり高い部類に入ると思う。 一般道を走る分には走行性能に特に不満はない。

ま、GSR250S は例のキーシリンダー接触不良問題が問題である。 最近は、FI エラーではなくて、オンにしてもオフになる問題が再発している。 キーをオンの位置からオフの方向に少し動かしただけでまたチラッとオンになる時もあり、やはり接触不良っぽい。 冬に起きやすいっぽいのは何だろうな、乾燥と結露が関係しているのだろうか。 FI エラーと違って、エラー表示を待つことなく始動できないのが明らかなので、わかりやすいと言えばわかりやすいんだけど、何度もキーをぐりぐりやるのは不便でもある。 某電子掲示板ではハンドルロック原因説が流れているが、ハンドルロックのためにはキーを押し込む必要があり、そこに何かありそうではある。 (接触不良で、押し込む方向の動きと関係がありそうな消え方をした時があった。)

2021/02/28 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 2 月)

Hideki EIRAKU