/var/log/hdk.log

2021 年 2 月中旬

prev, this, next


10 (水)

%1 ラジオ

TY-SPR4(W) が届いた。 とりあえず動作確認して初期設定。 説明書を見なくても手探りで一通り設定できた。 アラーム機能だけは説明書見ないと存在すらわからないレベルだが。 AM/FM 切り替えやスピーカー/イヤホン切り替えがスライドスイッチなのが潔くて良い。 電源とライトもスライドスイッチでいいような気がする。

単四電池はずいぶん前に買ったマンガン乾電池が大量に余っていたのでそれを突っ込んだ。 (単三電池はすぐ使ったが単四電池は全然減らなかった。) 説明書を見てもアルカリ乾電池がおすすめというだけで、マンガン乾電池がだめだとは書かれていない。 消費電力からしてマンガン乾電池でいいだろうし、液漏れもマンガン乾電池のほうがしにくいと思うし、有効期限が切れているのがまだたくさん余っているので使い切るまではこれでいこう。

ひとまず玄関付近で InterFM をステレオ受信できているので、感度は悪くなさそう。 スマートフォンだとモノラルっぽいんだよな。 乾電池だけど非常に軽い。 ヘッドホンステレオが単三電池仕様なのもあるけど、まぁやっぱりカセットデッキがついているかどうかはでかいよな...

FM 受信はイヤホンがアンテナになるというやつだが、スマートフォンのラジオとは違って、イヤホンを差し込んでいなくてもチューナーの電源は入る。 それでスピーカーで聞けるチャネルが少しはあるみたいだ。 送信場所が比較的近くにあるコミュニティ FM はともかくとして、J-WAVE も入ったから驚いた。 もちろんイヤホンを接続した瞬間にめちゃくちゃ入りは良くなる。

%2 PHS

PHS の最後の料金請求が確定したらしい。 最終日に端末の web ブラウザーで少しブラウジングした分が、14773 パケットあり、それが 1477 円の「サイト」料金として出ていた。 そんなに使ったかw それ以外の、おそらく PRIN で使った分が 3189 パケットで 318 円。 メールが 71 パケットで 0 円。 PRIN の接続料 (1 分 5 円) が 60 円。 このへんはそんなもんかな。

請求書は「パケット定額料」として上の 1477+318=1795 円が入っていて、パケット割引として -1795 円が入っているからなんだかカオスだ。 よく考えたら従量課金で使っていたのは 2010 年頃が最後なんだ。 前日に「パケコミネットの A&B 割と長期割と年契でおよそ 3,000 円」と書いている。 パケコミネット、A&B 割、長期割、年契と、すべてが懐かしい響きである。 そしてこの時に 2 回線目を契約して、「新ウィルコム定額プラン S」に移行したらしい。 長期ユーザーだったために当時存在した年齢制限を回避して移行できたということらしい。 そしてその時から A&B 割、長期割がなくなった、んじゃないかな。(よく覚えていない。) 2 回線目のデータ用の契約は、このときの PHS の新つなぎ放題から、b-mobile イオン SIM, IIJmio, UQ mobile を経て、PHS からスマートフォンに移行した 1 回線目に統合したってわけである。

何なのかと言うと、パケコミネットは基本料金に 20 万パケットまでを含み、超えた分が 0.03 円/パケットの従量課金だったので、上限はなかった、いや、一応あった。 パケット安心サービスというので 2 万円までになるんだった。 京セラの AirH"PHONE 端末発売前のか。 懐かしいな... まぁとにかくパケコミネットで 20 万パケット突破したことがそもそもなかったんじゃないかと思う。

それで 2 回線目を契約した時以来、音声端末の web 機能を使うのを封印しており、PHS の E メールは無料だったため、0.1 円/パケットで上限金額 2667 円のパケット通信料を払ったことが一度もなかったのだった。 おそらくなんだが、上限まで使うと、「パケット定額料」のところに 2667 円が出て、その下に 0.1 円/パケット換算の料金が出た上で全額「パケット割引」になるんだと思う。

この最後の請求の口座振替が無事に済めば、2003 年から続いた PHS 契約がすべて終了だな。 後は手元の PHS 端末でしばらく電界強度測定をして遊ぶぐらい。

2021/02/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 建国記念の日

のんびり。 いい天気。

新しいラジオ受信機は評判通り良い感じ。 やはり電波が弱い場所はあって、そういうところではノイズ混じりになるけど、スマートフォンよりステレオ受信できる範囲は広そうだし、ノイズ混じりになるようなところでもあまり音量が下がらず聞こえる感じがする。 それに AM も選べるし、それで NHK と AFN を切り替えるのも簡単だ。 土日の朝に何かいい番組がないか、今度探してみよう。

そういえば茨城県はラジオ不毛の地だったなぁ。 県南はマシなほうだが、基本的に 50km 以上離れた東京タワーからの放送を受信せざるを得なかったため (住んでいた頃は東京スカイツリーはまだなかった)、車で移動中にラジオの入りが悪くなることはよくあった。 霞ヶ浦の東側とか、県北方面とかに行くとほとんど選択肢がなくなっていた。 iriver S7 でもつくばでステレオ受信が難しいというようなことを書いた跡がある。 鹿児島県も大隅半島だとかなり選択肢が減る場所がある。 あれを思うと、東京は AM も FM もにぎやかで大変恵まれている。 埼玉や横浜の FM 放送も受信できるし。 まぁ、今時のラジオはインターネット上のサイマル放送があるので、通信費さえ負担すれば広範囲でノイズ無しで聞ける。 良い時代。

バイク日和。 例のランド坂につながるトンネルの、ランド坂と反対側のほうを見に行ってみた。 稲城駅って来たことなかったけど、冷静に考えると京王相模原線だよな、駅がこれで、線路はどこだ? みたいなことを走りながら考えていた。 どうやら駅が丘 (山?) の上にあり、丘の中を線路が突き抜けているようだ。 へぇ。 そうなっていたんだ。 それで、駅の先はいかにもなきれいな道路が行き止まりになっている。 奥の方まで行ってみるときれいな住宅地や小学校や給食センターらしきものがあった。 工事予定図を見ればこの給食センターらしきところも突き抜けるようだが、メインはもっと下のヤオコーというスーパーの先をぶち抜いて新ランドの上のところにつなぐらしい。 トンネルはその途中で分岐して、旧ランドの下のほうとつながると。 へぇ。 なるほどね。 やっぱりこういうのは、百聞は一見にしかずだな。 ここが山になっているんだと、いくらわかっているつもりでもやっぱり、実際に来てみると新たにわかることはある。 こうして見ると、稲城大橋からのよみうりランド方面へのアクセスは新ランドを使えってことだろうな。 バイクは時間帯交通規制があるからやっかいだけど。

多摩3・4・12号読売ランド線 進捗状況2020.12 | 俺の居場所-まち記録サイト

なるほどなー、あと 1 年以内ぐらいで旧ランドの一部が閉鎖されて、ヘアピンだけ現行のを使って暫定開通する予定なのか。 確かに旧ランドのヘアピン付近は勾配が急で、ヘアピンからさらにのぼった先のところにつなぐのなら、今の道路を何とかしないと工事ができないよな。

2021/02/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 また遠視の話

この前の考察の続きなんだが、2 種類の凸レンズを組み合わせる話って、どうやら高校物理であったらしい? レンズ間の距離 d と、それぞれの焦点距離 f1, f2 から、合計焦点距離を求める式があるらしく (何も記憶にない)、d が 0 に近づくと、詳しいことはわからんが f=(f1*f2)/(f1+f2) になるらしい。 ほぉー。

これは、今までの疑問をとく大きなヒントだ。 凸レンズのコンタクトレンズをつけた状態は、ほとんど d が 0 に近い状態で、コンタクトレンズの焦点距離は一定で、眼球の水晶体は厚みが変わると焦点距離が変化する。 厚みが厚くなると焦点距離は短くなるわけで、計算してみると焦点距離が短くなるにつれてコンタクトレンズの影響が小さくなる... ように見える。

見えるのだがそこで実際の焦点距離の感覚がよくわからないので、前の前の話の計算を考える。 前回右側 2cm で下に 0.2cm の位置に来る計算だった。 x=0 で y=20, x=2 で y=-0.2 とすれば y=-10.1*x+20 で、えっと、y=0 になるのは x=20/10.1 の時で、それが焦点距離か。 えっと、これは左側の d=200cm の話だった。 20/-200*2=-0.2 って話だった。 d を持ってくれば x=2 の時 y=-40/d で、えっと。

  1. y=?*x+20
  2. -40/d=?*2+20
  3. ?=-20/d-10
  4. y=(-20/d-10)*x+20
  5. y=0の時(-20/d-10)*x=-20
  6. x=20/(20/d+10)

こうか。 前の前の時と同じように代入しまくってみる。

ふーん。 このくらいの変化なのか。

%2 きんようび

テレビでやってた映画『カイジ ファイナルゲーム』。 2020 年の邦画。 なんか、勝っちゃうんだろうな、って感じで勝っちゃう流れで進むストーリー。 首相首席秘書官というのが典型的な頭の悪いエリートでスカッとする映画だ。 底辺にケチつけてりゃそのうち自分が底辺になるのが現実さ。 緊縮財政なんてバカやってるほうが未来は真っ暗なんだよ。 まぁそういうちょっと前半イライラする映画でもあった。 シリーズとして見るとこれちょっとハラハラ感が足りないんだよな。 じゃんけん勝負ってなんか物足りないし... あんまりひねりもなくて展開読めちゃったし... 前のあのカードだっけ? 奴隷と何々みたいな、あれはよくできていたと思う。 俳優さんは若手が多かったが、じいさん役の伊武雅刀、本当に自分の祖父を見ているかのようで良かった。(歳は 20 以上違うけどw)

ZenFone Max に久々に通電してみたらブートエラーになり電源が切れなくて焦ったw バッテリーが外せないか、シールを少し剥がしてみたが、取れそうになくて、検索してみるとどうもねじを外してカバーを取ってからコネクターを外さないといけないらしい。 放っておいたら 5 時間半ぐらいで電源が落ちてくれた。 よかった。 工場出荷時リセットで復旧手段があるという噂なので後日試してみる。 しかしなぁ、電源ボタン長押しの強制リセットは CPU が関与しないもっと低レベルなところで実装されているとばかり思っていたが...w

2021/02/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 遠視の話の続き

きのう焦点距離を考えたところで終わっていた。 知りたいのは、遠視矯正時に距離によって目の負担がどう違うのかって話である。 きのうのは網膜が 2cm にあるとしてそこにピントを合わせる場合の焦点距離。 遠くを見ている時に 1.99996 cm, 10cm まで見えるとしたら 1.66667 cm まで調節可能ということ。 これを例えば網膜が 1.9cm にある (のに水晶体の焦点距離が変わらない) とすると遠視の状態であり、ピントを合わせるのに必要な焦点距離は...

  1. y=?*x+20
  2. -40/d=?*1.9+20
  3. ?=(-40/d-20)/1.9
  4. y=(-40/d-20)/1.9*x+20
  5. y=0 の時 x=38/(40/d+20)

まぁつまりきのうの結果に 38/40=0.95 を掛ければいいんだな。 そうするとだ、矯正ってのは遠くを見ている時に 1.99996 cm になっている焦点距離を、1.899962 cm まで持っていくことになって。 20/(20/100000+10)=20/10.0002=10/5.0001, 10/5.000110/5.0001*0.95f=(f1*f2)/(f1+f2) に当てはめて f2 を矯正用レンズの焦点距離とすると:

  1. 10/5.0001*0.95=(10/5.0001*f2)/(10/5.0001+f2)
  2. 10/5.0001*0.95*(10/5.0001+f2)=10/5.0001*f2
  3. 0.95*(10/5.0001+f2)=f2
  4. 0.05*f2=0.95*10/5.0001
  5. f2=0.95*10/5.0001/0.05=190/5.0001=37.99924

出た。 それで今度は水晶体のほうの焦点距離をどう合わせるといいかだから...

  1. f=(f1*f2)/(f1+f2)
  2. f*(f1+f2)=f1*f2
  3. f*f1+f*f2=f1*f2
  4. f1*(f2-f)=f*f2
  5. f1=f*f2/(f2-f)
  6. f1=(20/(20/d+10)*0.95)*(190/5.0001)/(190/5.0001-(20/(20/d+10)*0.95))

こうだな。(適当。) これで水晶体の焦点距離が出せるから、後はこれが正視の人で言うところのどの距離にあたるかも計算しよう。

  1. x=20/(20/d+10)
  2. (20/d+10)*x=20
  3. x*20/d+x*10=20
  4. x*20/d=20-x*10
  5. d=x*20/(20-x*10)

これでよし。

出た出た。 これや。 矯正していても遠方以外は正視の人より不利な状況、でも近くになればなるほど、その差は小さい。 へぇ?

これをさ、近く用に矯正、例えば 200cm までしか見えないようにしたら、遠くを見ている時に 200cm の焦点距離に持っていくんだから...

  1. f1=10/5.0001 // 遠くを見ている時の焦点距離
  2. f=20/(20/200+10)*0.95=19/10.1 // 遠視で 200cm を見るのに必要な焦点距離
  3. f2=f*f1/(f1-f)=19/10.1*10/5.0001/(10/5.0001-19/10.1)=190/50.50101/(10/5.0001-19/10.1) // 矯正レンズの焦点距離
  4. f1=f*f2/(f2-f)=(20/(20/d+10)*0.95)*(190/50.50101/(10/5.0001-19/10.1))/(190/50.50101/(10/5.0001-19/10.1)-(20/(20/d+10)*0.95)) // その矯正レンズを通して見る時の水晶体の焦点距離

これだ。 正視の人で言うところの遠方にピントが合う状態 (力が抜けた状態) で 200cm にピントが合う、そういう矯正をすれば擬似的に近視になったように思えるが、実は違う。 そのアドバンテージは近くの物にピントを合わせる時にはかなり小さくなっていて、なんと 10cm では逆転している!?

ちょっとまぁこれパラメーターがいろいろといい加減なので、実際の遠視の矯正について言うのはアレなんだけど、他人に伝わりづらい遠視のつらさっていうのがこのあたりにあるのかな。 裸眼では、遠方を見ても目が休まらないんだから厳しいとか、老眼が早く出るとかは、比較的簡単に納得してもらえるのではないかと思うんだけど、じゃあめがねなりコンタクトレンズなりで矯正すればいいじゃんってことになると、それでも遠く用の通常の矯正では、近くを見る時には正視の人より負担がかかっているわけで、老眼はやっぱり早く出る。 自分みたいに近く用のめがねを使っている場合は緩和されるが、それでも至近距離では正視の人に負けるということになる。

近視もこういう計算をすればいろいろ見えてくるものがありそうだけど、近視の場合はめがねを外したほうが近くが見えるということでそれはそうだろうなと、単純にわかりやすいんだよな。 乱視は... どう考えればいいのかさっぱりわからん。 けどやっぱり近くと遠くで差がありそうな気はする...

%2 どようび

土曜日の朝のラジオは、7 時頃はコミュニティ FM で音楽が流れているみたいで、散歩のお供によさそう。 今朝はディズニー映画絡みの Let It Go やら Remember Me やら流れていた。 6 時台 J-WAVE もいいかなと思ったが、少しお手紙読んでいる時間が長い。 AFN は音楽多めで悪くはないが AM はモノラルだから寂しいな。

噂の Revolut カードを手に入れた。 外国の企業のサービスだけあって、利用規約が変更される時の通知の話はちゃんとしている。 カードの有効化のため? に本人確認が必要で、マイナンバーカードはないので運転免許証を使うしかなかった。(ここでパスポートは使用できない。) 送金等の機能を使うならさらに個人番号を提出しないといけないらしい。 プリペイドなデビットカード (プリペイドカードじゃないの?) で、Kyash (こっちはプリペイドカード) からチャージできている。 Kyash はクレジットカードからのチャージがオートチャージのみにされてしまったので、そんな Kyash から Revolut にチャージすることで任意のタイミングでのチャージを実現する。 Revolut には特にポイント還元機能はないが、これで Kyash の 0.2% ポイント還元とクレジットカードの 1% ポイント還元 (通常 0.5% が毎月 10 日だけ倍) を活用する。 あっちゃこっちゃ回すだけでなぜか割引になる現代の謎システムである。 この手の話で肝心なはずの売り上げ情報も末端にしか残らないんだから本当に謎。

Revolut は非接触決済にも対応しているらしい。 非接触 Visa はスマートフォンの NFC (FeliCa でないやつ) でもいけるらしい... いいかもと思ったが、FeliCa 搭載の Android One S6 も控えているからな... と思ってそのへんはまだ設定していない。

夜ちょっとドライブしてきた。 スーパーに寄ってお菓子を買い、セルフ支払機で Revolut を試してからw 決済にちょっと時間が掛かるかな? と思ったが、磁気ストライプしかない Kyash と違い、IC カードリーダーを使うのでそれで時間が掛かっているのかも? それからお菓子を食べながら八王子方面まで一般道でぐるっと。 夜は道が空いていて快適だし、地図を見ないでこっちだったかな〜と走るのはやっぱり楽しい。 八王子 IC の近くの国道なんて、片側 2 車線で少し坂があってトラックが走っていて高速道路につながるというだけで、なんか日本中どこにでもありそうな景色に感じられるのがまたおもしろい。

20 時過ぎたので、緊急事態宣言に伴い、飲食店やカラオケ店の多くが閉まっている様子が見えた。 チェーン店のファミリーレストランが電気を消しているのが印象に残った。 マクドナルドのように店内飲食のみ早く終了する店舗もある。 スポーツジムなんかは普通にやっているようだったし、バイクショップなどは片づけ中の様子だった。 やっぱり今回のパンデミックでは、飲食店は一番厳しいなぁと。 ホテルやらエンターテインメントやらも大変に違いないけど、飲食店は数が多くて、宿泊客やら観光客やらが立ち寄っていたのも含んでいるし、感染者が増えているから店内飲食を提供しないでと言われたら、持ち帰りサービスぐらいしかできることはないだろうし。 国道沿いのファミリーレストランなんて、20 時台でもぽんぽん客が入っていたのが普通だったわけで。 でもそれで実際に感染者数の急増が落ち着いてきたのを見ると、やはり飲食の規制は正しかったということになりそう。 車から見える景色でこれだから、居酒屋が多い駅前なんかは本当に様変わりしているところもあるのかも。

2021/02/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 にちようび

きのうの夜、東北地方で大きめの地震があった。 たまたまスマートフォンで Twitter を開いた直後に軽い揺れが来たので、即座に tweet をし (身の安全の確保は?)、その tweet の時刻が 23:08:42。 たぶん 23:08:30 ぐらいには揺れ始めていたんだと思う、都内は。 その後徐々に大きくなりなかなか揺れが収まらない揺れ方は、まさに 10 年前の東北地方太平洋沖地震を思い出す嫌な感じだったが、超不安定な置き方をしていた軽いものがパタッと倒れたぐらいで被害はなく、普通に屋外にいたら気づかないだろうな、というレベルの揺れだったので、震度 3 と予想、予想通りだった。 なお、震度 4 でも屋外では気づかないこともある

今回の地震、最大震度は福島県と宮城県で 6 強が観測されているとのことだが、津波は発生せず、今日になっても死者は確認されていないみたい。 そこは幸いなところ。 深夜の地震は、熊本地震もそうだったが、被害の確認にしても避難にしても大変そうだし、まだ寒い季節なので余計に心配なところだった。 大きな被害は、常磐道の土砂崩れ、東北新幹線の設備損傷あたりか。 それと車好きにとっては、エビスサーキットの土砂崩れはなかなかショッキングなニュースだった。 エビスサーキットには行ったことはないんだけど、非常に有名なサーキットで、映像コンテンツを見たことはあるし、レンタルカートの時にエビスサーキットによく行っているという人に会ったこともある。

あっ、あと、割と広範囲で停電があったらしい。 地震が大きかったために一部の発電所が切り離されたらしいのに加え、緊急速報が流れた地域ではおそらく、寝ていた人も起き出して照明をつけてテレビをつけてと、いうことで一気に負荷が高まったのが原因なのではないか。 知らんけど。 特に横浜方面で緊急地震速報が出たところもあったっぽいから、人口の多さから言うとかなり厳しい状態になったんだろう。 自分だったら、寝ている時の震度 4 ぐらいなら、ラジオを聞いて、まぁいいか、ってそのまま寝ちゃいそうだけど...

ラジオ。 日曜朝は 6 時台が InterFM で MORNING VIEW SUNDAY というひたすら音楽が流れている番組。 良い。 7 時以降はコミュニティ FM がいいかな。 コミュニティ FM、隣の自治体のは自宅では受信困難なんだけど、屋外にいるとそれなりに聞けることがわかった。

このラジオ受信機 TY-SPR4(W) だが、周波数切り替えがめちゃ速い気がする。 あと AM の周波数の範囲が 1710kHz まであるの、なんか広くない? そんなもん? 適当にパナソニックのラジオのスペックをピックアップして見てみると 1629kHz までだな。 ちなみに放送法の中波放送としては、526.5kHz から 1606.5kHz までらしい。 なんと道路情報の 1620kHz は、通信の一種で、放送ではなかったらしい。

チョコレートは食べていない。

%2 遠視の話の続き

きのうのでだいたい見えてきたが式がごちゃごちゃしていたので整理した。

みたいな感じにすると、de=1/(1/(C*dt)-1/(C*dc)+1/df) というそこそこシンプルな式が現れた。 この同じ式から近視の場合まで出せるのでは? と思って出してみたのがこれ (画像):

計算結果

係数のところには、遠視を想定した 0.95 と、近視を想定した 1.05 と、強い近視を想定した 1.1 を入れ、遠方とみなす距離はきのうのは長すぎるかもと思ったので、視力測定の時に使われている距離 500cm とし、矯正して見える距離は、500cm は通常の遠方視力改善を目指した数字で、400cm がちょっと近め、200cm はコンピューター作業用にさらに近くにしたもの。 それで、老眼の自覚という意味では 10cm, 20cm などの近くで見えないというやつだと思うんだけど、近視のほうが有利なのは予想通りなものの、思ったほど距離に違いが出ないなぁというところ。 9.5cm と 11cm じゃ、正視でもそこまで老眼を意識するような差ではないのではないか。 それとも意外と敏感なのかな、近くになると。 あるいは、正視の網膜 2cm に対して 2.2cm はだいぶ強い近視かなと思ったが、そうでもない? というかやっぱなんかパラメーターか考え方が雑過ぎるんだろうなぁ...

っていうか、まぁ、水晶体の厚みを変えるのも筋肉だから、個人差はあるし、同じ生活でも遠視のほうが負担が掛かっているのは間違いないしで、あれ、でも筋肉ってことは負担が掛かっているほうが鍛えられるのか? いや、近くばかり見ている生活は、別の筋肉で考えれば、腰が曲がったまま生活しているようなものか。 近視でめがね生活の人は、めがねを外せば簡単に目を休められるんだから、やっぱり強いな。

2021/02/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 げつようび

昼過ぎまで結構な雨。 ということで、今日は昼休みに自炊して、夜に弁当屋に行った。 こういう天気の日は在宅勤務最高!

結局、在宅勤務は、会社のノートパソコン ThinkPad X200 に、私物のウルトラベースと私物の液晶ディスプレイ (1280x1024) をつないで使っている感じ。 それと動作確認用に持ってきた会社のノートパソコン ThinkPad X240s からリモートデスクトップ接続やオンライン会議システムもよく使っている。 キーボードとマウスは、私物で余っているものもあるけど、それは使わず、普通に ThinkPad の内蔵のものを使っている。 オンライン会議の時は、私物のオーバーイヤー型の有線ヘッドフォンと ThinkPad X240s の内蔵マイクを使っている。 たまーになぜかマイクが入らないことがあるのでその時はヘッドフォンを外す。

そうだなぁ、もし今の場所に引っ越していなかったら、やっぱりオンライン会議は気を遣ったかな。 近所の人に話が筒抜けになりそうだもんな。 っていうか作業場所もどこに確保していただろうか。 想像が付かない。 引っ越す時にはパンデミックなんて想像もしていなかったけど、結果としては在宅勤務の満足度に大きく影響していそう。

とはいえ一人暮らしってのも大きくて、やっぱり家族が何人もいる世帯は大変だろうと思う。 昔住んでいた実家のことを考えてみても、親が同じ部屋で仕事をしていることはあったけど、電話をしていることはなかった。 もしあの部屋でビデオ会議なんぞすることになると... やっぱり、会議中に家族がうろちょろすることになりそうだ。 しかも今みたいな状況だと、下手すりゃ家族 2 人以上が別々のビデオ会議あるいは授業に同時に参加っていうのもあり得るわけでしょ? アメリカ合衆国の家みたいに、地上 1 階建てでもめちゃ広くて、地下にも部屋があるようなところならいいだろうけど、でも apartment だと日本と同じようなことになりそうだな。

2021/02/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 ZenFone Max

前に使っていたスマートフォン。 Invalid boot image からの復活方法を調べて、ファームウェアのファイルを書き込んだメモリーカードをセットしてボリューム下キーと電源ボタンを押しながら電源を入れて、メニューからファームウェアのフラッシュをすればいいとのことなので、さっそく試した。 が、失敗! 充電器につないでしばらく待って、充電中の画面が出る時にエラーが出ており、電源ボタンを押して電源を入れるという手順以前の問題であり、キーを押しながら充電器につないで待ってみたもののだめ。

画像検索で探すと、POWERED BY なんちゃらというような表示が出ている時に Invalid boot image が出るケースがあるようだ。 ウチのは充電マークだけが出た画面でエラーが出ているので、ステージが違うのかも知れない。 厳しい。

あとできることがあるとすれば、ねじ外して基板むき出しにして、バッテリーのケーブルに触れる状態にしておいて充電し、ある程度充電されたとおぼしきところで充電をやめて、バッテリーのケーブルを外すことくらい? これならケーブルをつなぎ直した時点ではまだ起動はしないだろうから、電源ボタンを押して電源を入れる操作が行える。

%2 Nexus 10

ZenFone Max を見ていたら急に不安になってきたので、Nexus 10 をリセットした。 これはもうバッテリーが本当に寿命間近で、しかもスッカラカンになると少し充電しないと起動しないタイプのデバイスなので、寿命を迎えてしまうとおそらく起動できなくなり、データ消去手段がなくなってしまう。 すごく時間が掛かったがリセットはできた。

%3 ZenFone Max Pro (M1)

無線 LAN が不安定な ZenFone Max Pro (M1)。 ノートパソコンが大丈夫なので端末のせいだと思っているのだが、確認のため ZenFone Max を起動しようとした結果が上の話だ。 そういえば ZenFone Max は 2 年 3 か月使った。 ZenFone Max Pro (M1) ももう 2 年 2 か月は使っている。 手持ちの SIM フリー端末の中では対応周波数が多く、海外旅行でも役に立ちそうな端末だから、使える状態にはしておきたいし、無線 LAN がぶちぶち切れるのはストレスでもあるし、そろそろ Android One S6 に移ったほうがいいかな。

2021/02/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 すいようび

あれれ? ZenFone Max もう充電器つないでもエラー画面すら出なくなっているような... 終わった... \(^o^)/

例のポータブルラジオなんだが、FM の周波数切り替えがめちゃ早。 感覚的には 0.2 秒ぐらいで切り替わっているのでは? AM はそうでもないし、AM と FM の間の切り替えもそうでもない。 それも遅いわけではなく、普通ぐらい。

NHK-FM で 19 時の NHK ニュースがつぶれていたので、試しにポータブルラジオにスピーカーをつないで AM の NHK 第一を聞いてみたら、結構いい感じ。 内蔵スピーカーはちょっとしょぼいけど、まぁ小さいし仕方ないか。 AM の感度も悪くはなさそう、まぁ比較対象が少なすぎてわからんけど。

3 週間ぶり整形外科。 やっぱり本当は先週行っておくべきだった... 変なところに祝日があるから今週でいいやと思ったけど、週末は若干きつかった。

スクーターで微妙にアクセルを動かしながらスピードを保つ技 (?) を使ってみた。 おもりのバランスで自動変速する無段変速機構はかなり敏感で、わずかなアクセル開閉でもそれに応じて微妙にシフトダウン・シフトアップをする感じになる。 おかげでエンジン音としては結構変化している感じがするのだが、実際の加速度はそこまで変わらない。 MT でこれだけ音が変化するぐらいの操作をすればかなりガクガクになってしまうw それでまぁ微妙にスピードを揺らしながら走るほうが、一定スピードを保ちやすいかも知れないと思ったわけだが、よくわからなかったw

ZenFone Max Pro (M1) の無線 LAN 不安定問題だが、詳細ログを設定したところどうもアクセスポイントのビーコンが 10 秒間隔らしいことが判明した。 アクセスポイントの DTIM Period は 1 になっている。 なんだこれ。 どうしようもないのか? BUFFALO を窓から投げ捨てて NEC Aterm を買ってくるべきなのか? まぁ何年か使ったからそろそろ売って買い換えてもいい頃かも知れないけど。 クライアントの数が多すぎて設定がめんどくさいけど SSID を引き継ぐ手もあるか。

2021/02/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 近視と遠視の話の続き

この前のいい加減な計算の続きで、正視の人で d cm にピントが合っている時の水晶体で、近視や遠視の人が (裸眼で) 何 cm にピントが合うのかを計算。 式は 2*d/(2*C+d*C-d) となった。 適当に値を放り込んでみたのがこれ (画像):

計算結果

超適当に決めたパラメーターだからいろいろおかしいんだろうとは思うけど、係数を 0.95 にすると 40cm より近くに相当するぐらい力を入れていないとどこにもピントが合わない。 逆に 1.05 にするとどんなに遠くを見ようとしても 40cm にはピントが合わない。 1.1 なら 20cm にピントが合わない。 という感じで、遠視や近視っぽさがそれっぽく現れているし、もっと前にボケッと考えていたように、近視の度数 -2.75 で 36cm までしかピントが合わないのに対して、遠視の +2.75 は裸眼では 36cm のところを見ている時ぐらい力を入れないとピントが合わないのか? という話も本当にそうなのかも知れない。

疲れ目? いやいや初期老眼かも 早い人は30代から|NIKKEI STYLE

これは 4 年前の記事だが、2 つめの近点距離のグラフ、視覚の科学;29,3:99-102,2008 のところが衝撃的だった。 自分の遠視のめがねの度数は +2.75D となっていたから、このグラフでは +3D に近い。 +3D では 30 代半ばから顕著に角度が変わり、40 代になると 40cm を超えさらに急な角度になっていて、40 代の間に 200cm が見えなくなるという。 もちろん裸眼の話であって、矯正すれば見えるんだが、200cm じゃあ腕を伸ばすどころの騒ぎではない。 自分は乱視もあるから、あと 10 年ぐらいの間に遠視の度数が変わらなければ、本当に裸眼では文字が (かなも含めて) 読めなくなるんだと思う。 現時点で裸眼で試してみると、がんばってピントが合わせられそうなのは 25cm ほど。 +3D より少しマシなんだろうがそれでも後 2 年で 30cm は突破しそうだな。

まぁ、200cm でもめがねを掛けていれば別に困ることはないと思うけど、問題は風呂だな。 特に、大浴場、温泉やプールみたいなところに行った時に、注意書きや能書きは読めなくなってくるわけだし、ロッカーの番号も見えるかどうか怪しいもんだし、200cm にピントが合わないなら足下もぼやけているはずで、段差に躓くのもあり得るだろう。 あとひげを剃る時なんか... まぁ、ひげそりは最悪、洗面台でめがねを掛けてやってもいいか。 よく考えると、メイクをする人は遠視に老眼が入ってくると大変だろうな。

2021/02/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 きんようび

2 週間ぶりに原付のエンジンを始動。 やっぱり、モーターの回り始め、シュっと鳴ったところで電圧降下で一瞬止まりそうになるが、そこを持ちこたえてシュルシュルと回って始動した。 中古で 9 年経ってもまだ使える、このバッテリーの寿命の長さの要因は何だろうか。 原付の発電機はあまりにも能力が低く、アイドリングではほとんど充電はできていないみたいだが、かえってそれがいいのだろうか。

毎日のように散歩すると、ポケモン GO が大変捗るということがわかってきた。 この前、週 25km のご褒美を初めてもらった。 散歩の間中スマートフォンとにらめっこするのは、危ないし、手が冷えるし、モンスターボールが一気になくなるし、かなり姿勢に気をつけていないとすぐ首や肩が痛くなるのでやらないものの、ポケストップやジムの周辺まで来たところで起動して、ちょいちょいとやって、近くに他のジム等があれば立ち寄って、またポケットに突っ込んで、ぐらいで良い感じ。 数カ所のジムだけでも毎日見ていればポケモンを置いてこれることもあって、無課金でもコインが貯まってきた。 置いてもだいたい一日以内に帰ってくるし、置けない時も多いところを見ると、アクティブユーザーはそこそこいるみたいだ。

ポケモン GO のために散歩をする、っていうのは個人的には続かない気がする。 やっぱり、散歩のついででポケモン GO 程度がいい。 そんななのでゆるゆるとちょっとずつ、図鑑が埋まってきている。 人が多い駅の近くに住んでいる人なんかは、駅前のジムのレイドバトルなどで結構がんばってしまうところがあるのかも知れない。 ウチの近所ではレイドバトルは 1 人がほとんどなので、倒せる相手は限られており、そこまでがんばる気にならない。 わざわざ人がいそうな時間に行こうとも思わなくて、たまたま近くにいたからやってみた、ぐらいでいい。

2021/02/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 2 月中旬)

Hideki EIRAKU