/var/log/hdk.log

2021 年 1 月下旬

prev, this, next


20 (水)

%1 Lenovo YOGA Smart Tab

ビッグコミックオリジナル最新刊を買って、ダウンロードしておこうと YOGA Smart Tab をインターネットにつなぎ、とりあえずアップデートを実行していたところ、システムアップデートが降ってきた。 ほんの 2GB ぐらいしかない割にはやたらダウンロードが遅くて、何だろうと思ったが、説明をよく読むと、Android 10 になるらしいことに気づいた。 ほー。

まぁそれでほいほいと Android 10 になってしまった結果、画面端のおでんボタンが表示されなくなって操作にとまどっているw 下からスワイプと横からスワイプか? アプリ一覧はどれだ? 画面の向きの手動切り替えはどれだ? マジで操作わからんな... おでんボタン結構良かったのにな...

設定を探したら、ディスプレイのところのシステム ナビゲーションで変更できた。 3 ボタン ナビゲーションにして、解決、かと思いきや、画面の向きを変えるアイコンが出ないんだけど... どういうこと... えっ、Android 10 であの機能 (Rotate Suggestions) 削除された? クソなの?? ZenFone Max Pro (M1) でもめちゃめちゃ使っているんだけど... あっ、ユーザー補助の拡大機能とぶつかるのか、なるほど微妙...

あとホーム画面のアプリ名の文字サイズが小さくなってしまった。 文字サイズの設定は、フォントサイズが最大、表示サイズが大のままで変わっていないのに。 謎すぎる。 開発者はこんな小さい字で使いづらいと思わないのだろうか。 あっ、使っていないのか。 なるほどね。

2021/01/20 のコメントを読む・書く


21 (木)

%1 テレビアニメの髪の色

この前見た『ゆるキャン△』で、ドラマ版と髪の色が違うっていうのが気になったわけだが、言われてみるとアニメ (あるいは漫画) で髪の色が派手派手なのって結構昔から多いんだな。

歴史が長い『サザエさん』とか『ドラえもん』とかは全体的に黒系か白髪か。

濃いめの色が多いのは、『タッチ』とか『シティハンター』とか『ちびまる子ちゃん』とか『名探偵コナン』とか、でも主要なキャラクターが黒くても、それぞれ少し目立つ色になっているキャラクターは存在する。 日本人・東アジア人でも黒髪だけでなくちょっと色がついている人はいるが、そのくらいの色の範囲にとどまっている感じか。

青やら黄色やら派手な色があったのは『Dr.スランプ アラレちゃん』、『ひみつのアッコちゃん』、『クレヨンしんちゃん』、『忍たま乱太郎』などなど。 まぁ適当に画像や動画を検索してみただけで、ほとんど見たことないのもあるけど。 それこそ今はやりの『鬼滅の刃』だってド派手な髪色のキャラクターがいる。

こうして見てみると、新しいかどうかというよりは、作者の好みなのかな。 原作が漫画の場合、漫画自体は表紙と一部のカラーページを除いてたいてい白黒だと思うので、おそらくその一部のカラーの部分にたいしてそういう色を使っていて、それがテレビアニメにも引き継がれている感じなのかな。

おもしろいのは、自分達の世代はこういうテレビアニメを小さな頃から見慣れているのに、学校で髪の色云々でいじめがあるとかないとか、さらには学校の先生になった人が髪は黒くしろとか訳のわかんない指導をしているのなら、よっぽど理不尽な教育を受けてきたのかなという気がしないでもない。 自分達の世代でも外国人の親を持つ人は同級生にもいたわけで、今はもっと増えているだろうし。 髪を染めるなというなら染めるなというだけでいいはず。 染めたらたいていプリンになるからその時点で指導はできるだろうし。 まぁでも若白髪の白髪染めもだめなのかとかいろいろ出てくるよな。

日本の女子高生、学校から「髪を黒く染めるよう強要」 賠償請求 - BBCニュース

2021/01/21 のコメントを読む・書く


22 (金)

%1 英語

年明けからリニューアルした The Guy Perryman Show を平日毎日のように聞いていると、イギリス英語の聞き取り練習みたいになるわけだがw、今朝は Ireland の island の話をしていたっけな? 日本向けだからか、すごく丁寧に発音してくださっているので、区別は付くんだが、聞きながら island のスペルがわからなくなっていたwww 島のことだよな、と思いながら、ireland、いやそれは違うだろ、ailand、いやなんかおかしいな、みたいな感じだったw

1997 年頃に聞いていた基礎英語 3 がイギリス英語だったおかげで (当時イギリス英語を聞くのは嫌いだったけど) ある程度イギリス英語っぽい発音がどうなのか知ってはいるが、やっぱ典型的なのは not や can't みたいな単語の発音の違いと、er で終わる単語が巻き舌にならないというか、r が抜けたような音に聞こえるやつかな。 だけどやっぱいまいち法則がよくわかっていないw 何だったか忘れたが巻き舌っぽくなるのもあった気がする。 そのへんの発音にしてもスペルにしてもアメリカ英語のほうがシンプルだと思うんだが、聞く分には中学生の頃と比べると たいして差はない ような気がしている。

東京では InterFM の英語番組だけでなく AFN の英語放送など以前から聞けたんだろうが、今はいい時代で、インターネット接続があれば、InterFM はちょっとお金を払えば全国で聞けるらしいし (ただし英語番組は激減している、洋楽は今でも多いほうかな)、AFN は無料で全国で聞ける。 意外と洋楽も役に立ちそうというか、有名どころの曲や新曲みたいなのは何度も流れるので、そのうち言葉の意味はわかっていなくても音として認識できるようになって、後で歌詞を調べるなどした時につながるというようなことがありそう。 Let Me Reintroduce Myself みたいに re のところで言葉が切られていて何て言っているのか全然認識できなかったみたいなのもあるけどw もちろん YouTube で英語の動画を視聴するのもいいし、何というか、本当に英語に触れやすい時代で、世界中で英語力が向上しているのでは? ...なんて思っているけど、別に触れようとしなければ触れずに生活できるからなぁ... ある意味では格差がより広がっている?

2021/01/22 のコメントを読む・書く


23 (土)

%1 どようび

一日中雨。

雨の中コストコへ行った。 スクーターで 。 コストコ渋滞は緊急事態宣言かつ雨だというのに相変わらずだが、駐輪場には自転車が数台程度w 前に即席みそ汁 75 食分買ったのがそろそろなくなりそうなので新しいのをと思ったんだが、無かった。 チーズもいろいろ商品が変わってなかなか... ストロベリー味の甘いデザート風なやつが結構おいしかったのでそれは買い足した。

そのスクーターなんだが何度かエンジンストールした。 アイドリングが低かった時もあって、またオートチョークかな、なんて思っていたが、オートチョークが引かれてしまうと発進時の吹け上がりがガクガクするのに、今回それはなし。 なんかタイミングがよくわからないがあんまりアクセル開けずに走った後で起きやすく、エンジン再始動はすぐできるのだが直後はアクセルを開けても回転が上がらずストールするような感じ。 数秒アイドリングさせてやると復活する感じ。 キャブレターにゴミが入ったならもはや走れないだろうし、雨を吸い込んだか、何か... 強制空冷が機能しなくなったらさすがに冬でもだめだろうな、なんて思いながら信号待ちで空冷ファンのあたりを見ると湯気がもわ〜ってw 熱々の排気管が雨水を蒸発させていたw 帰って web 検索してみると、エアクリーナーからキャブレターにつながるダクトから水を吸った事例が見つかった。 なるほどね、それかも知れない。 帰ってから見たときエアクリーナーボックスは泥だらけになっていたしw 雨を吸い込んでエンジンストールはレンタルカートで時々あるらしいと聞いたことはある。 そのため雨天カート走行の際はよく吸気部分に簡単な雨対策が行われる。 水吸ってエンジン壊れないの? と最初聞いた時は思ったが、大量に吸い込まない限り、そこまでひどいことにはならないようだ。

そういえば、アドレス V100 に比べて、というか、ほとんどの小型スクーターと比べても、ジョルカブのキャブレターの雨対策は完璧だな。 ジョルカブは、エアクリーナーがシート下のメットイン (半キャップ用) の下、つまり地面からかなり離れた位置にある。 そしてキャブレターもカウルの内側だし、エンジンは自然空冷だし、まぁ、点火プラグは比較的交換しやすい位置にあるから電気系には注意が必要かも知れないけど、そのくらいか。 後輪のまわりに、吸気もエンジンもトランスミッションも詰まっている小型スクーターは、安いんだけど、いろいろ弱点も多いのかも知れないな。

いつものように雨の中の二輪走行は我ながらかなり慎重で、片道 15km 以上の往復で一度もスリップしなかった。 レンタルカートで雨の中のスリックタイヤ走行がめちゃくちゃ滑るのとか、徒歩でも白線やマンホールやコンクリート舗装で滑ったことがあるのが頭にあるせいでもあるが、橋のつなぎ目やら白線の上やらで加速も減速もターンもなるべくしないよう気をつけて、ブレーキもかなりマージンを取っている。 まぁそんななので限界を知らないわけで、緊急時のブレーキングはやばい気がする。 バイクはやっぱり ABS あるといいよなー。

2021/01/23 のコメントを読む・書く


24 (日)

%1 にちようび

雨時々曇り。

市の美術館でやっている「ちはやふるの世界」という複製原画展を見に行った。 まぁ原作は読んだことないので、散歩がてら。 無料だし。 近いし。 何も考えずに入ってから気づいたんだけど、そういえば、『ちはやふる』って少女漫画だったんだよな。 唯一全部見た実写映画が、割と少女漫画っぽさを醸し出さない (?) 出来映えだったせいか、忘れていたが、漫画の絵はいかにも少女漫画っぽい。 全体的におおざっぱにストーリーに沿って絵が抜粋されて展示されているのと、あと市の関連の展示があって、残りがその複製原画展、それはどうやら、漫画として実際に出版された絵と、その漫画を描く時に使った原画の複製を並べて展示しているようだ。 なるほど原作を知らないからいまいち見所がわからない (汗;

漫画では分倍河原駅が出てきていたんだな。 あと大國魂神社も。 実写映画では京王線はたくさん出てきたけど、微妙に違うところを使っていたのがあったよな、確か。 漫画の絵、ほんわかしてかわいいけど、実写映画の広瀬すずや上白石萌音も良かったなぁ。 なおどデカい展示はディジタルのビットマップソースの拡大っぽかった。

%2 スクーター

今日は確認していないが、きのうの雨水吸った疑惑で、ふと思い出したことがある。 一昨年トラブルが出ていろいろ試した時に、エアクリーナーボックスを外してエンジンを始動し、パーツクリーナーを吹きかけてみたことがあって、その時エンジンは即座にストールした。 なんでかというと吹きかけた位置が問題で、キャブレターの吸い込み口にはエアジェットだか何かという口が存在し、強制開閉のスロットルがある側とは別経路で空気を取り込んで、燃料を吸い上げて機能しているらしいのだ。 そこをパーツクリーナーでふさいでしまったからストールしたわけだ。

で、雨水吸って止まるのって、そこなのでは!? おそらくスロットル側に多少水滴が入ったところで、一瞬失火するかも知れないが、あっという間に出ていくだろう。 アイドリングといってもこの手の小排気量エンジンならおそらく 1500rpm は回っているはずで、水滴がちょっと混じったぐらいで、ストールして再始動後もしばらく吹け上がらない、というほどの症状が出るとは考えにくいと思う。 でもその空気取り込み穴に水滴が入ってしまうと、それが抜けるまでは燃料が上がって来なくなるわけだ。

って考えると、エアクリーナーボックスを外してみて、エアクリーナーボックスの中に汚れがたまっていたり、キャブレターのその入り口付近が汚れていたりするようだと、雨水吸い込んでいるかなと考えるべきかな。 という風に思っているんだけど、今日は天気が悪かったから特に触っていない。

あとしばらく置いた後でエンジンがなかなか始動しないのにもこのへんが関係しているのかな。 そういう時ってなんか燃料が来ていないような感じなんだよな。 あるいは同じ理由でスタータージェットが機能していないか。 まだバッテリーが元気だから、スターターモーターを回し続けて強引に始動しているけど。 ジョルカブとは違うところ。 キャブレター内の燃料が蒸発して、って説もあるけど、そんなの 5 秒以内に十分溜まると思うんだよな... っていうかジョルカブが大丈夫なのの説明がつかない。

2021/01/24 のコメントを読む・書く


25 (月)

%1 また近視と遠視の話

去年しょぼい知識でしょうもない考察をして、この時わかったのは、遠くを見ている時の目の中の実像の位置は、距離であまり変わらず、近くのものだと距離で大きく変化するということだった。 まぁそれはいいとして、じゃあ歳を取った時に近くが見えるのか見えないのか、ってことでその後考えたのは何かつじつまが合わない内容だった。

ってのをまたぼんやり考えていたのだけど、老眼は調整力の衰えの話なので、やっぱり、近くが見えるかどうかは、裸眼では近視のほうが有利で、正視に合わせて矯正した状態では、遠視のほうが有利なはずだ。 ただ、眼球の奥行きの長さが違うんだとしたら、去年のレンズの考察の絵を考えると、矯正すれば焦点の位置が変わってくるわけで、遠視の場合はよりレンズに近くなる。 ということは... 物の距離がズレた時のぼやけ具合は、近視より遠視のほうが激しいことになる。 つまりあれだ、被写界深度ってやつだな? 絞りや距離が同じなら、近視を矯正しているほうが、よりパンフォーカスに近い感じになっているはずだ。

まぁ被写界深度は違うとしても、遠視だと老眼の自覚が早いことの理由にはならなそう? やっぱり、裸眼で見えないのが一番大きいんだろうなぁー。 めがねを外して行動する風呂場では、ここ数年は、シャンプーや洗顔フォームなどの説明書きがまともに読めなくなってきている。 めがねを掛ければ普通に読めるから、目が悪くなったというより単なる老眼だろう。 15 年ぐらい前は風呂で裸眼で新聞を読んでいた時もあったけど、今はもうできないと思う。

後は乱視がだな、乱視がどう影響するものなのか。 乱視と近視がある人が、めがねを外して近くを見る時に乱視が気にならないというのはなぜなのか、そこがわからない。 自分の場合は遠くでも近くでも細かい漢字はまるで読めない。 もしかして、遠くは乱視の問題で、近くは遠視の問題か? 厳しいなw この歳で +2.75D は弱い遠視ではないんだなぁ。

2021/01/25 のコメントを読む・書く


26 (火)

%1 ウイルス

朝ほげーっと Twitter を見ていたら、36 歳の人が新型コロナウイルスの肺炎を発症し ECMO までいっても回復できなかったらしい話を見かけて、悲しい気持ちになった。 小学生のお子さんもいるようで、隔離期間で学校行っていないんだろうけど続けて忌引きかな、かわいそうすぎる。 Twitter アカウントを見ると 4 年前に肺炎を患っていたようだが、それにしても、やはりなかなかに厳しいウイルスだな... 去年 5 月には 28 歳の力士も亡くなっていたが、今は治療のほうも相当知見が溜まっているはずなのに...

都内新規感染者数は先々週に比べたら先週は減っており、この調子で減ってくれるといいのだが。 とにかく病院が耐えられる程度に、引き締めと緩和を繰り返す、ってそういえば感染症の専門の人が去年そういうことを言っていたっけ。 全員が全員、適切な対策ができているならかなりのところまで緩和でいいのだが、現実はそうじゃない。 対策をしていたって病院内や施設内での感染拡大が時折発生している。 対策をせずにゆるゆるで集会をやった場合でも、そこに感染者が一人もいなければ何も起きないが、いるとドカーンと行く。 潜伏期間も無症状もあるから全くわからない。 適切な対策を全員ができていない以上は、緩和していくとどこかでそのドカーンが必ず来る。 そこで見事に引き締め損ねたのが去年の年末で、至る所でドカーンとなってしまった。

まぁ、病院が耐えられる程度であれば感染が止まらないのは仕方がない、そんな風に政府は考えているとは思う。 それで後遺症が残ろうが回復できなかろうが、政府にとってはどうでもいいのだ。 料理人やバーテンダーが嗅覚を失えば仕事なんかできやしないだろうが、政府にとっては他人事だ。

やはり政府の反省点があるとすれば、一番は基準を決めていなかったことなんだろうな。 Go To トラベル/イートのキャンペーンにしても、ふんわり始めてしまって、まずい状況になっても止まらなかった感じ。 東京アラートのような自治体の注意喚起方法もあいまいなまま使われなくなったし。 まぁ、基準をどう決めるかは難しいところだけど、先に基準を決めてあれば、そこに達したから停止/再開ね、という運用ができるから、あんなにだらだらはしなかったんだろうな。

2021/01/26 のコメントを読む・書く


27 (水)

%1 すいようび

曇り空の中、整形外科に行くのにスクーターを動かしてみたが、予想通り全くトラブルなく動いた。 やはり雨の日に走ると水がどこかから入り込むのが、先日のエンジンストールの軽微なトラブルの原因と思われる。 生産終了から 15 年も経っている小型スクーターだから、まぁこんなものだろう。 むしろこの程度で済んでいるのはいいほうかも。

ちょっと腸の調子をリセットしようと思って、今日は朝晩おかゆ、昼は少し軽めの弁当にした。 ガスが溜まる感じがあるのが解消したらいいな、程度の軽い気持ちで。 さすがにおかゆだけだと少なくて、ちょいとお腹が空くw 間食も少し食べたけど。 やっぱりおかゆ食べるとちょっとトイレが近くなる。 明日は普通に戻す。

2021/01/27 のコメントを読む・書く


28 (木)

%1 Windows Terminal

1 年以上前に試した Windows Terminal (Preview) は絶望的なできばえだったが、(Preview) がとれた現在の Windows Terminal はどんなものかと思って試しにインストールしてみた。 コマンド プロンプトはほとんど試さず、最初から Windows Subsystem for Linux で試したところ、少なくとも Ctrl+Space はちゃんと入力できるようになっているし、少し触った程度で異常終了にもならなかった。 相変わらず設定は json 手入力方式で、端末サイズの初期設定など項目名がわからず web 検索する羽目に。

問題はフォントまわりかな。 デフォルトの "Cascadia Mono" だと日本語が間延びして読みづらい。 FixedSys とか Terminal とか、長年親しまれているビットマップフォントはそもそも指定が無視される。 日本語フォントにすると ambiguous width が全角幅になってしまい都合が悪い。 Ambiguous width を設定で選べたらいいのに、それもない。 これは、各種記号が全角になるのはもちろん、VT100 の罫線文字 (graphics charset) を使うと、半角にもかかわらず、全角の罫線文字が半角の位置に重なるように表示されて、罫線の位置もズレてしまい、見苦しいことになる。 まぁ罫線ズレは他の端末エミュレーターでも起きがちではあるが、世の中の皆さんは気にならないのだろうか。 どれだけ鈍感なら気にならないのか。

で、Courier にしたら日本語の間延びがマシに見えたので、それにしておくことにした。 最近活用している改造版 luit もいい感じに使えそう。 コマンド プロンプトの表示の崩れが特に最新の 20H1 とか 20H2 になってからあまりにひどいので、それよりはまともに使えそうな気がする。 あと、コマンド プロンプトは ambiguous width の扱いも何かおかしくて、混ざっている気がする。

2021/01/28 のコメントを読む・書く


29 (金)

%1 プレミアムフライデー

(笑)

Twitter で「あと 2 日で、PHS 開始から 25 年の歴史が終了いたします。」などと書かれたメールが届いたというのを見かけて、手元の端末を確認するも来ておらず。 主回線に届くのか? と思いながら検索してみると、どうも E メールで届いている様子だ。 主回線は SMS は受信できるものの E メール非対応機だし、手元の副回線はオンラインサインアップをしていないので E メールアドレスがない上に SMS 非対応機だ。 ま、いいかw

なお PHS はテレメタリングプランだけは 2023 年 3 月末まで残るそうなので、PHS 基地局についてはもうしばらくの間拝めるかも知れない。 そういう意味では歴史はまだ終わっていないねw

PHS 3 社の中で、基地局を建てる場所の確保で不利だった DDI ポケットが、高性能基地局を投入したおかげで、後々パケット通信も導入され、25 年も生き延びた PHS。 元は PDC と同世代 (PDC から 2 年遅れてサービス開始) の規格なので、普通に考えれば、ドコモ PHS が終了した 2008 年、12 年間ぐらいが規格としての寿命だったんだろうけど、その倍以上だもんな。 パケット通信を導入できていなかったら、とっくの昔に消滅していたんだろうなぁ。

楽天モバイル、1GB未満は無料、20GB未満1980円に。新料金プラン - Impress Watch

今日はこんなニュースもあってさ。 なんかその、昔の PHS 3 社の競争の話を思い出したんだよな。 端末をタダで配りまくっていて、新規即解約機種変更みたいなのが流行っただとか、一瞬は盛り上がったけどあっという間に携帯電話に移行していっただとか。 鹿児島だとちょっと東京とは時期がズレていて、高校で使っている人が多かったのは、1998 年はページャー、1999 年は PHS, 2000 年は携帯電話だったんだけど、それも一瞬の盛り上がりだったという意味では同じか。 最初は PHS が安いということで普及したものの、結局携帯電話の基本料金などが安くなって、エリアの差もあって移行、みたいなね。 その後の PHS はデータ通信が安いというのが売りで、その点は携帯電話が 3G になってもしばらくの間 (10 年ぐらい?) は変わらなかった。

今の楽天モバイルを見ているとそういうのを思い出してしまうが、この先エリア展開もまだまだ大変なのに、安かろう悪かろうで終わってしまうのか、イーモバイル (現ワイモバイル) のように生き残れるか、果たして。 イーモバイルは、最初の頃はデータ通信特化でエリアの狭さをごまかしつつ、PHS より速く他社携帯電話より安いということで売りつつ、地道にエリア拡大していった感じだったよなぁ。 イーモバイル参入の数年後には MVNO がぽこぽこ増え始めて、単に料金を抑えるだけの需要はそっちに移ったので、本当にタイミングが良かったと思うし。 それに比べて、エリアが広い MVNO が勢揃いしている上に、総務省のごたごたで競合 MNO が安めの料金プランを発表し始めてしまった今は、楽天モバイルにとってはなかなかつらそうに思えるけど。

2021/01/29 のコメントを読む・書く


30 (土)

%1 どようび

軽い気持ちで、スクーターのエアクリーナーボックスを外そうと思い、寒い中、ねじを外してゆるめてとやり始めたのだが、最後のところで外れない! ウーン。 強制空冷ファンもむき出しにして、10 分ぐらい格闘していたものの、どうにも外れないので、諦めて元に戻した。 おかしいな、2 年前に何度も同じような手順で外したのに... 寒いとゴム部品がかたくなってだめとか? あるいはゴム部品が劣化してくっついている?

なお、連結部分に隙間があるかどうかの確認は、汚れていたこともあって、外からパーツクリーナーを吹きかけてみたところ、中のほうにわずかににじんでいる感じがするので、やっぱりあるんだろうと思う。 だばだば出てくるわけじゃないから、晴れの日はまず問題はないと思うけど、この前みたいな雨の日はタイヤで巻き上げた水ががんがんかかることになるだろうから、注意したほうが良さそうだ。 まぁ一応フェンダーもあるんだけどね、どれだけ効果があるのやら。

元に戻してエンジン始動してしばらくアイドリングで様子を見て、チョークが戻っていないような感じだなと、軽くアクセルを開けて戻したらエンジンストールした。 こりゃいろいろ触ったからまたオートチョークの接触不良コネクターが切れたか。 コネクターを差し込み直し、その確認と点火プラグを乾かすため試運転 (試走)。 最初のうちはボボボボと怪しい吹け上がり方だったが、数分後にはいい感じになってきた。 40km/h 走行もしていたらアイドリングも安定するようになったので、これで点火プラグも大丈夫だろう。

午後はバイクもバッテリー充電のため動かしておいた。 ランド坂まで。 しばらく FI エラーは出ていないな。 よくわからん。

Twitter でメモリースティックのフロッピーディスクアダプターの写真を見た。 なんかそんなようなものが存在したことは何となく知っていた気がするが、よく考えたらこれどうなっているんだ。 カセットデッキにオーディオプレイヤーをつなぐカセットテープ型のアダプターと同じようなものだろうから、電池がいるのはわかるが、フロッピーディスクとメモリースティックでは容量も違うし。 裏面見ると回りそうに見えないし、専用デバイスドライバーが必要なところを見るに、フロッピーディスクドライブの磁気ヘッドを使った通信機構が組み込まれていたのではないか...

そして今の若者達にはこれの存在意義が伝わらないんだな... そりゃそうだ。 USB のメモリーカードリーダーのほうが遙かに便利だ。 基本的にこの手のやつは USB が登場する前の機種向けだ。 外付けのハードディスクドライブや光学ドライブには SCSI があったが、メモリーカードリーダーのために SCSI 環境を準備するというのは敷居が高すぎただろう。 となるとシリアルポートかパラレルポートか、フロッピーディスクドライブぐらいしかなかったわけだ。 シリアルポートは普通はせいぜい 115.2kbps, 1 分かかっても 1MB も転送できない、つまりフロッピーディスクより遅い。 それでフロッピーディスクアダプターなんだろうと思う。

メモリースティックが登場した当初は USB はまだなかったかな。 直後ぐらいに USB 搭載の PC98-NX が出ているが、Windows 95 OSR2.1 という、USB 対応のごくごく初期の時代。 Windows 98 までは USB マスストレージは追加のデバイスドライバーが必要だった。 そしてあの頃でも 5 年ぐらいは同じパソコンを使い続けるのが珍しい話ではなくて、つまり 2002 年あたりになってもまだ USB 非搭載のパソコンを使っている人がいて、そのためにフロッピーディスクアダプターも残っていたんじゃないかな。

こういうのがその時代を生きた人の記憶ってことなのかな。 車やバイクなら、数十年程度ならまだ手に入るものがあるし、それを買ってきて乗り回してみることである程度体験できるものがある。 そこら中を 2 ストロークエンジンのバイクが走り回っていた時代には戻れないけど、2 ストロークエンジンのバイクを走らせる経験ならまだできるんだ。 中古市場で流通しているし、必要なエンジンオイルも新品が手に入る。 20 年前に実家にあった原付のエンジン始動に、なぜ時々やたら苦労していたのか、当時は何も考えていなかったけど、実際に 2 ストロークエンジンのスクーターを所有している今なら少しはわかる。 百聞は一見にしかずで、本当にいろんな経験ができる。 でもさすがに、カブ F みたいな後付けエンジンや、360cc 時代の軽自動車ともなると、体験するのは一気に難しくなる。 パソコンは、周辺機器がいっぱいあったし、今となっては入手困難なアプリケーションもいっぱいあったし、20〜30 年前のパソコン本体は入手できても、今あの感覚に触れるのはもう難しいかも知れない。

2021/01/30 のコメントを読む・書く


31 (日)

%1 にちようび

のんびり。

買い物行くのに車を動かしてみたらややエンジン始動が重そうだった。 バッテリーがやばいやばいといいつつもう 2 年ぐらい経っているが、最近あんまり長距離乗っていないこともあって、7 年は突破したこのバッテリーもさすがに寿命が近いかも知れない。 電圧は最初の始動前 11.7V, 買い物帰りの始動前に 12.4V だった。 前者は間隔があいたのでまぁいいんだが、後者が本来なら 12.6V ぐらいは出ているはずだった。 充電させるつもりでランド坂まで回ってから買い物に行ったんだけど、まだ足りなかったかも知れない。

%2 PHS 終了祭り

祭りというほど盛り上がってもいないと思うが、せっかく最終日なので 8 年ぶりぐらいに公式サイトにアクセス、しようとしたらまずオンラインサインアップからだw 残り 3 時間というのにメールアドレスを取得するところからw それでちょろちょろ見てみたのだけど、最低限のコンテンツが維持されている様子で感心した。 着信メロディもちゃんと MIDI の有料コンテンツが置いてあるっぽかったし、無料壁紙も最新の 2 月カレンダーまで載っていた。 他社提供の地図サイトも生きていて、現在地の地図表示もできた。 (GPS じゃないのでズレているけど。)

久しぶりに PC からのダイヤルアップを試みる。 @nifty の接続サービスは 2012 年に終わっていたらしい。 手元の ThinkPad X201 に 2011 年頃に最後に使ったらしき設定が残っていた。 それは使わず PRIN に 4x パケット通信で接続。 OK。 CLUB AIR-EDGE for PC はもうつながらないっぽかった。

で。 日付が変わる頃に PRIN に接続。 そのまま日付が変わるも接続はそのまま。 電子掲示板でメールが送れなくなったというのを見て、telnet で POP3 につないでみたらつながった。 12 時 2 分か 3 分か。 それから SMTP を試したらつながらず、POP3 をもう一度試したらもうつながらなかった。 まず SMTP を落として、次に POP3 を落としたのかな。 PRIN は切れていない。

それで、PRIN を切って端末で web 接続を試すとこれはもうだめそうだ。 パケット通信は確立するが「接続できません」とエラーが出て閉じると切られてしまう。 PRIN はまだつながる。 電話も着呼や 116 にかけるのは OK だった。 116 で契約案内させると普通に契約期限が 2023 年の云々というのがおもしろいw

このぶんだとしばらくはつながるんだろうな。 ひとまず E メールと端末の web サービスが停止したのがサービス終了っぽい体験だった。

2021/01/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 1 月下旬)

Hideki EIRAKU