/var/log/hdk.log

2025 年 1 月

prev, this, next


01 (水)

%1 元旦

晴れ。 昭和 100 年。 あけましておめでとうございます。

2025 は 45 の 2 乗だとは聞いていた。 その 45 は 20+25 だそうだ。 他に、1 から 9 の整数 i について i の 3 乗の合計値も 2025 だそうだ。 それに、81 通りある九九の総和も 2025 だそうだ。 さらに、999+999+9+9+9 も 2025 だそうだ。 よく見つけるなぁ、そんなの。

初日の出はまったく間に合わず。 気が付いたら寝室に日が差し込んでいたw きのう、おとといと、休みにしてはめずらしく昼寝もせずに活動していたからね、ぐっすり眠れたのかもね。 いや、単に就寝が遅かっただけかw

数十年ぶりに、1 日午前中から初詣に。 バーディーを適当に駐輪場に駐めて、大國魂神社! 人多し! それはそう! お賽銭箱の前で、待ち行列が 10 列以上ぐらいにわけられて、それぞれ 15 人ぐらいずつ並んでいるというおもしろ光景。 普段のお賽銭箱と違う、ただ単に仕切られただけのお賽銭スペースみたいなのもあり。 ははは。 それと数十年ぶりな気がするが 100 円のおみくじを買ってみた。 自分でガシャガシャ振るやつ! 昔 Ray で見て、そんなのあるんだー、くらいに思っていたやつ。

Ray おみくじシステム 引く前 引いた後

実際は箱をガシャガシャ振ってひっくり返すと番号が書かれた棒が出てきて、そこまでは無料。 棒は箱から外れない仕組み。 番号を見たら棒を戻して巫女のところに行って番号を申告し 100 円を払って受け取る。

なお去年・今年行った乃木神社にあったような、引き出しが並んでいるおみくじコーナーもあった。 あれはどうするんだったっけな? 人がやるのを見ただけで自分でやらないと忘れてしまうな。

大國魂神社は多摩地域では割と大きめな神社なので、露店も多数出ており、何となくじゃがバターを食べたくなって買った。 店の人は 2 人いて、中国語っぽい言葉で会話していたな。

高校生まで住んでいた鹿児島市だと照国神社というのが有名初詣スポットだ。 鹿児島県で見ると今は霧島市になっているところに霧島神宮と鹿児島神宮という「神宮」がある。 東京で言うと府中市にある大國魂神社に対して渋谷区にある明治神宮みたいなもの (超適当)。 でも明治神宮は大正時代にできたのでかなり新しいらしい。 明治神宮は人口が多い都内・都心部にあって鉄道アクセスもいいので参拝者がべらぼうに多い。 大國魂神社も都心からの鉄道アクセスは良く、初詣だけで 50 万人規模らしい。 照国神社は鹿児島中央駅から起伏がほとんどない道で行けるし路面電車で天文館まで来れば近いのでまだいいけど、霧島神宮と鹿児島神宮は単線で運行本数が少ない日豊本線の沿線、しかも特に霧島神宮はその名を名乗る霧島神宮駅から 6 km 以上あるので、車かバスがメインになる。

%2 きのうの紅白歌合戦

紅組で目立っていたのはどのアーティストだっただろうか。 tuki. という高校生歌手は顔を出さずに出演。 学生服姿だったが本人のものかは不明。 坂本冬美は能登で握手しながら。 椎名林檎ともも「ほぼ水の泡」は歌詞はわけがわからなかったけど、二人で顔を見ながら息を合わせて歌うのがおもしろかったな。 直接顔を見ながらというのが情報量が多いんだろうね。 aiko は aiko で Superfly は Superfly であいみょんはあいみょんで MISIA は MISIA で、そのへんは安心の歌唱力で。 イルカ「なごり雪」は曲はどこかで聴いたことがあるけど自分が生まれるより前の曲で声がどうなのかはわからない。 西野カナはしばらく休止していて再開したみたいなことを言っていたけどちゃんと歌っていたと思う (当たり前)。

白組は郷ひろみとか GLAY とか南こうせつとか、南こうせつはずいぶん老けたようにも思ったけど歌声はさすがだし。 THE ALFEE は髪型で有名な高見沢俊彦の派手派手 & 凄腕ギターに桜井賢のきれいな歌声でとても 69〜70 歳には見えなかった。 そして安定の福山雅治、福山雅治ももう 55 歳だけど。

特別企画に B'z「イルミネーション」、玉置浩二「悲しみにさよなら」があり... B'z は連続テレビ小説の主題歌なんだけど、録画出演でそれを歌って終わり、と出演者や観客にすら思われていたみたいだ。 確かにたくさんのヒット曲を出しながらこれまで紅白歌合戦に出たことがないから、今回は NHK のドラマの主題歌だから録画出演してくれた、ってだけでも十分よかったのかも。 それが続けて 1990 年代のヒット曲「LOVE PHANTOM」と 2000 年代のヒット曲「ultra soul」を歌い始めたので大盛り上がりで、しかもライブを頻繁にやってきたベテランだけあってライブがうまい。 リハーサルでも隠されていたと思われ、マイク (ミキサー?) トラブルもあったがかまわず続けるし、LOVE PHANTOM は X ファイルを見ていた世代じゃないとピンと来ないだろうけど、ultra soul は水泳大会やその中継番組のテーマソングでもあり知っている人が多く、B'z ファンでないと思われる観客も巻き込んでの盛り上げ方は見事だった。 今回特別企画なので白組紅組じゃなかったけど、白組の票数に影響した可能性は高いと思う。

B’z 独占インタビュー バブル崩壊・災害・コロナ禍…見つめてきた時代を語る - クローズアップ現代 - NHK

こんなインタビュー記事があった。 ultra soul の話も出ている。

2025/01/01 のコメントを読む・書く


02 (木)

%1 冬休み 3 日目

晴れ。

テレビアニメ『MF ゴースト』2nd Season 24 話 (Turn24)、なんか盛り上がりそうな予告とともに "To be Continued!!" "Continued in The 3rd Season..." で終わった。 H パターンでもギヤボックスが壊れることはあるんだよな、壊れないようなことを言っていたけど。

%2 バーディー 90

エンジン始動のキックは、別に力一杯蹴り飛ばす必要はないみたいだ。 圧縮の上死点まで持ってきたら、ぐっと静かに力をかけていって、動き始めたところでその勢いを増すように力を加えれば OK。 最近は冷間時にアクセルを開けるとストールするようになって微妙に気になっている。 まぁそのほうが普通とも言えるが、よたよたしているなと思ってスターターを引いてもストールするのは困るw

燃調薄い問題、ひょっとしてエアクリーナーボックスのガスケットがないのが影響しているのかね。 隙間から吸い込んで吸気抵抗が小さくなれば薄くなってしまうよな。 そして勢いが弱いアイドリング時より、勢いが増してきた中間ぐらいが怪しくなりそう。

レッグシールドはスーパーカブより小さめだと言われているが、スーパーカブには乗ったことがないので比較できない... でもその小さなレッグシールドがなかなかに効果抜群な代物で、バイク乗りらしく (?) やや内股で乗ればより効果が高い。 靴も冷えない。 スクーターよりも風を防いでくれている感じがするのが不思議。

タイヤ空気圧は前 175 kPa 後ろ 225 kPa でスクーターより 50 kPa ずつ高い。 後ろのサスペンションは荷物を積む想定でかためになっているかも。 バンと同じだな。

止まるときに 2 速から 1 速に入れるペダルの踏み込みをそのまま離さず、停車してから離すと少しガクッと動く感じがする。 アイドリングになっているから発進用の遠心クラッチは切れており、しかしオイルに浸かっているから多少回ってしまう部分はあるだろう。 スタンドでタイヤを浮かせておけばアイドリングでもタイヤが回るからね。 そのくらいの力は伝わっている。 変速用のクラッチはペダルを踏んでいる間は切れているから、離したときにニュートラルから 1 速に入れた時と同様にガクッとしてしまうんだな。 ジョルカブはクラッチがひとつしかないのでそうはならず、1 速に入れた瞬間に (ペダルを踏んだままでも) チェーンに伝わる衝撃があり (MT のバイクと同じ)、停車してからペダルを離してもクラッチは切れたままなので何も起きない。 そういう違いはあるが確かにクラッチがふたつあるほうが変速はスムーズだ。 ペダルを踏んだ瞬間にチェーンが暴れるガシャコンがなく、回転を合わせてからそっとクラッチをつなげられるのは、普通のバイクでも採用してほしいぐらいだ。 ホンダがスーパーカブにも (だいぶ後になってからだけど) 全面採用したのも納得だ。

とはいえ... 空転している部分の重さがそんなに違うのか? 変速用のクラッチは湿式多板クラッチで、MT のバイクとほとんど同じ物のはず。 いろいろ調べると、旧式のスーパーカブにはプライマリードリブンギヤーっていうパーツがあって、この辺が重さの正体だろうか。 バイクはスペースが窮屈なので、エンジンの出力軸上にクラッチがあり、その出力は同じ軸上で空転している小さな歯車に伝わり、それが隣の大きなプライマリードリブンギヤーに伝わって、そこから変速機に伝わる、ってものらしい。 エンジンカバーを開けて手前のクラッチを外すとその小さな歯車がある、みたいな順番で。

クラッチがふたつあるバーディー 90 は (おそらく最近のスーパーカブも)、エンジンの出力軸の側に遠心クラッチがついて、その出力が隣にある変速用のクラッチにつながるわけ。 バーディー 90 では小さいのが「ギヤ, プライマリドライブ, NT:17」、大きいのが「ギヤ, プライマリドリブン, NT:65」というパーツで、そこからクラッチを介して変速機へとつながる。 ははーん。 なので変速用のクラッチを切るとプライマリードリブンギヤが浮くのが違いだ。 大きな歯車なので慣性も大きいんだろう。 旧式のスーパーカブ・ジョルカブや普通の MT のバイクではプライマリードリブンギヤは変速機直結ということなので、重さの正体はこれか。 逆に言うとクラッチふたつタイプはシフトアップ時の回転落ちが遅いってことになるかもね。 おもしろいなぁ。

2025/01/02 のコメントを読む・書く


03 (金)

%1 冬休み 4 日目

曇り時々晴れ。

兄者とめしを食った。 予想以上に曇っている中をバーディーで移動、寒かったw 前回給油から 160 km を突破し、40 km/L なら 4 L 消費というところ。 燃料コックは ON のままなので、これでさらに 30 km ぐらい走ってもガス欠しないようなら、不良の燃料コックはリザーブ側が素通しになっていると言えるw

アドレス V100 タイプ S は燃料タンクは 6 L あったはずなんだが、燃費が悪すぎて 100 km ちょっとで 4 L 前後の給油をしていた。 グラストラッカーは高速に乗れる 250 cc のくせにやはり 6 L (笑) で、おまけに燃料計もトリップメーターもない (笑) ため、100 km を目安に給油していた。 燃費はそこそこよかったが、30 km/L はこえて 40 km/L にはいかないくらい、燃料コック ON だと 150〜160 km ぐらいでガス欠し、RES に切り替える感じだった。 バーディー 90 は 5 L なのでそれで 200 km 以上走れそうな燃費なのは悪くはない。 それでも燃料コックが正常なら 160 km ぐらいでいったんガス欠になりそうな気はする。

NHK ラジオの聞き逃し配信で紅白歌合戦の B'z のところをもう一度聞いてみると、ウルトラソウル→ハイ! のところは一発目から観客の声が入っている感じだな。 観客みんなが B'z ファンなわけないのに。 いや、もうあの瞬間から B'z ファンなのかも知れないw あらためて聞くと音量調整はマイクトラブル以外にも何かミスっている感じがあって、観客の声を入れようとしたためかもと思った。 まぁ、NHK らしからぬミスではある。

なお、PulseAudio でオーディオ出力を録音するには、pactl list sinks short として出力先の sink を見つけ、その番号を使って、例えば 1 だったら parecord -d 1 /path/to/output.wav みたいなコマンドを実行すると録音できる。 parec だとデフォルトで raw format になり、pacat で再生できる。 parec にフォーマットを指定するオプションもあるが parecord が手っ取り早い。

テレビでやってた映画『ライオン・キング』(原題: The Lion King)。 2019 年のアメリカ映画。

%2 シーリングライト

15 年使った蛍光灯シーリングライトを LED シーリングライトに買い換えた。 同じ Panasonic の現行機に狙いを定め (寝室ですでに HH-CC0616A を使用しており、蛍光灯時代のツイン Pa シーリングライト HHFZ4310 に付属のるすばんタイマーリモコンが引き続き使えることを知っていたため)、ホームセンターに在庫がふたつあるのを見つけてあった。 そしてそこで買えば無料引き取りがある。 しかし、エアコン買い換えに伴う LED 割引券があったのを思い出した。 そのホームセンター D は対応していなかった。

ということで、今は系列になっているホームセンター、元 K (D2) に行ってみた。 ここは割引券が使えるが、Panasonic のシーリングライトがない。 ふーむ。 続いて家電量販店 N に行ってみた。 Panasonic のは何種類もあったが、お高い広い部屋向けのものばかり。 お手頃なやつは在庫切れ。 N は無料引き取りもするし、会員アプリからの登録で買い換えだとさらに数千円の割引があるとのことだったが、そもそもホームセンターのより 1 万円以上高いものしか在庫がないんじゃねぇ。 そしてホームセンター K。 ここも Panasonic のシーリングライトがない。 さらに大型家電量販店 B に向かおうとしたが、長い信号待ちに引っ掛かった間に検索してみると、ここは「無料下取り」といいながら蛍光管は「外した状態で下取りします」ってなめてんのか。 蛍光管の処分が面倒くさいから持ち込もうってのにさ。 それなら丸ごとオフハウスにでも持っていったほうがマシだろ。

実はまるまる引き取ってくれるのかも知れないけど、駅前で混雑もするし、万が一買えなかったら駐車場代も取られるしということで完全に寄る気を無くし、渋滞に巻き込まれながら最初のホームセンター D に戻ってきた。 ただくるくると近隣ドライブしただけになった。 念のため聞いてみたがここはやはり LED 割引券は使えないとのこと。 まぁどうせ 1000 円分だしいいや。 Panasonic HH-CE0819AH を購入、14080 円。 帰ってから、取扱説明書を 1 文字も読まずに取り付け。 どう見ても 15 年前のモデルと同じ形のアダプターとコネクターで、ガチャン、ガチャンとはめてつないで終わりだ。 あとは旧リモコンの「チャンネル」を同じものに合わせて完了。 色合い調整は新リモコンでしかできず、るすばん機能は旧リモコンにしかない。 寝室のと同じパターン。 寝室のは 7 年前のモデルなので、リモコンのデザインは少し変わっている。

劣化した蛍光灯と比較するのもアレだが、全灯はめちゃくちゃ明るい。 蛍光灯も最初はこんなだったのかな。 蛍光灯も暗めにして使っていたので長持ちしたほうかも知れないけど、それでも劣化はしていたんだろうね。 などと考えつつ仕様上の明るさ比較。 古いのは消費電力と別のおそらく白熱電球相当の W 表示 (検索で出てくるのは 100 W, 本体記載は 97 W)、今はルーメン表示でよくわからないのだが、100 W 相当は 1520 ルーメン相当だとの情報があり、今回買ったモデルは 3950 ルーメンとのことで、マジかよ圧倒的じゃん。 でもエネルギー消費効率としては、古いのは 109.8 lm/W で新しいのが 123.4 lm/W になっていて、消費電力は古いのが 89 W で新しいのが 32 W だ、っていうんだから何か計算が合わないのだけどね。

2025/01/03 のコメントを読む・書く


04 (土)

%1 どようび

晴れ。

バーディー 90 のハンドルの端っこについているバランサーが左側だけ外れてしまうようになったので、なんだこりゃと思って見てみた。 かなりずっしりとしていて外から見るとねじがついていて、内側にはゴムな感じの滑らないパーツとナットがついていて、そのままグリップに押し込もうとすると途中までしか押し込めない。 どうなっているんだ、と思ったが、ねじをゆるめるとゆるゆるになる。 ねじを締めることでこのゴムパーツが少しゆがんで膨らんで、グリップの内側に食い込むってこと?

で、外側に見える銀色の重しのようなところを手で回せばねじが締められるっぽいことに気づいて。 ちょっときついくらいで押し込める程度にゆるめて、適度な位置まで入れたら、グリップの内側に押しつけて滑らないようにして締めてやると、いい感じに取り付けられた。 へぇぇ。

バーディー 90 って、バランサーの重さといい、めちゃくちゃ頑丈そうなスタンドやキャリアといい、全然軽くする気がなさそうなところに、以前乗っていた GSR250S を思い出し、スズキっぽさを感じる。 バランスがよく低速走行でもめちゃくちゃ安定しているのも共通している。 GSR250 シリーズも頑丈なバイクで、中華人民共和国では GW250 として売られ、荷物入れがたくさんついた警察車両としても使われていたとのこと。 もちろん、チョイノリとかグラストラッカーとか、同じ排気量の他の車種と比べ異様に軽いバイクもスズキは出しているけど、頑丈さを重視するかコストを重視するか、みたいなのをとことんやる感じがスズキらしさかな。

ホンダのバイクは全体的に性能のバランスが取れているものが多い気がするけど、とにかく車種が多くて、ジョルカブ、ジャイロ、モトコンポみたいな妙な車種も時折出しているのがおもしろい。 カワサキはスクーターなんて一切やらないという潔さ、スズキなんか比べものにならないほどとんがっている。 ヤマハはよくわかんないんだよな、ホンダと並ぶ二大バイクメーカーで、最近はトライクに力を入れているけど、ドラッグスターやセローや SR みたいな定番モデルをやめちゃったし、ホンダほどは車種が多くないような。 ちょっとスポーティーな車種が多くて、結構軽い車種も多い印象。

テレビアニメ『青のミブロ』、12 話で将軍様助けて一段落かな? と思っていたらまだ次回予告はあった。

2025/01/04 のコメントを読む・書く


05 (日)

%1 ガス欠ウォーキングwww

だいぶ燃料を使ったよな、と思いつつバーディー 90 を走らせたところ、いつにも増して調子が悪かった。 スターターを引いていないと吹けないし。 もしかしてガス欠かな? まだ前回給油から 180 km には達していない。

適当に近所を試運転していると、どんどん吹けなくなってきた。 コイツはメインジェットが先に吸えなくなるようで、アイドリングはする。 グラストラッカーは先にアイドリングしなくなっていたから逆だね。 スターターを引けば走れるというのが、まるでメインジェットが詰まっているかのようでもある。 ほとんど走行できない状態になってから、燃料タンクを覗いたら、タンクの底が見えてはいるが燃料も見えている、そんな感じ。 燃料計は E よりわずかに入っているあたりを指しているような気がする...

さて、燃料コックを ON から RES に切り替え、何とかエンジン始動するも、やっぱり走れない。 ウーン??? とやっていたら、ついに始動できなくなった。 あっ...www

近所の給油所まで押していったら閉まっていた。 Google Maps では営業中の表示になっている。 はぁー。 近いのは京王線の向こうの ENEOS なんだが、Google Maps でお休み表示になっている。 本当に閉まっていたら困る。 スマートインターチェンジの近くの ENEOS も近いんだけど、そっちは途中に坂があって下っていくので、万が一キャブレターが詰まっていて押して帰ることになったら厳しい。 平坦で行くならインターチェンジの近くの apollostation で、場所柄営業している可能性も高い。

と、いうわけで、バーディーを押して 3.3 km のウォーキングとなった。 疲れたーw apollostation には道路上に給油待ち車列ができていて、仕方がないからそこにバーディーを押して並ぶっていうw どう見てもガス欠です、本当に (以下略) 給油後は 2, 3 回のキックで燃焼の音を感じ、そこから数回のキックで無事に始動でき、絶好調とは言えないが不調とも言えないいつも通りの微妙な感じで帰宅できた。

給油量は 4.44 L。 サイドスタンドで傾いた状態で給油口の金属板に半分燃料がつかるくらいまで入れてそれ。 つまりもう少し入れられそうではあるが、5 L は入らないんじゃないかな、というか底に見えていたのが 0.3 L ぐらいはあるのでは。 4 L 超えた時点でリザーブ側から消費していたと言えると思うし、燃料コックは完全に無意味な状態になっていることがはっきりした。 本当の限界が 4.5 L と思っておいたほうがよさそう。 計算上で 4 L を超えたらすぐに給油すべき。 普通には 140 km ぐらいまでに給油しておくべきで、160 km はもう直ちにレベルで、180 km はたぶんすでにガス欠している、くらいのつもりじゃないとね。 燃料計的にはやはり E のゾーンに入った時点でリザーブと思っておくのがよさそう。

フューエルコックは機会があったら交換したいねぇ。 パーツそのものはねじで止まっているだけで簡単そうだが、そのねじはタンクを外さずに回せるのかどうか、というのと、中の燃料をどうにかしないといけないのが課題だ。 ある程度エンプティ近くまで使ってから、エンジンかけたままドレンボルトを開ければ燃料を取り出せると思うが、スッカラカンになるまで使ってもちょっぴり残ることがわかったし。

%2 にちようび

晴れ。

のんびりごろごろ。

引っ越しの時に買った照明は 6 畳用 (畳ってなんやねん)、今回買ったリビング用は 8 畳用 (畳って)、前に使っていたリビング用は 8〜12 畳用 (畳っ)。 思い出してきたけど、自分で書いている通り、古い調光機能付き蛍光灯シーリングライトを寝室につけるつもりが、傾斜天井にはつけられない、ということで、寝室用を購入して、リビングに古いのを持ってきたってわけだった。 検索すると製品図面みたいなのが「仕様書」として出てくるんだけど、そこには「注意: 製品には寿命があります。詳細はCLX2021AAをご参照ください。」とあり、CLX2021AA を検索すると、照明器具は約 10 年がリニューアルの目安だよってサイトが出てくる。 そして、8 年から 15 年が点検交換時期、15 年以降は全数交換時期、という目安が示されている。 今回買い換えた古いのは検討・購入から 16 年弱経過していて、しかもほぼ毎日のように使っていたので、交換時期としては遅すぎたぐらいか。

古いほうの蛍光灯ランプの型番は FHD100EL/H となっている。 検索するとパッケージの絵が出てきて、定格寿命 12000 時間、とある。 16 で割れば 1 年あたり 750 時間、そんなの余裕で超えていただろうなw もちろん明るさを暗めにしていたのは寿命を延ばす方向にきいただろうけど、たぶん 2 倍以上使っていたんじゃない? そして、全光束がランプ周囲温度 40 度で 9850 lm, 25 度で 9240 lm という表記があった。 おおっ。 エネルギー消費効率 109.8 lm/W はここから来ていたのかも。 蛍光灯だから光は蛍光管から放射状に放たれていたと思われ、それ全部でこの光量だったのかもね。 LED になると必要な方向にのみ放たれるから無駄が少なくなっている。

2025/01/05 のコメントを読む・書く


06 (月)

%1 冬休み 5 日目

曇りのち雨。

泌尿器科。 いつもの。 残尿なし。

天気が悪そうだったので列車と徒歩で。 JR の 1 駅分は徒歩にしたので往復でまた 3.3 km ぐらいは歩いたやつだな。 午前中だったから雨にはそんなに降られなくて済んだ。 夕方頃は結構ザーザーと雨が降った。

テレビドラマ『孤独のグルメ 大晦日スペシャル』、昨年末版。 ネットもテレ東の見逃し配信。 まず八王子に向かうって言って日野でイタリアン。 豊田駅の近く、多摩地区住民には親しみが持てるエリアだ。 そこから長野県、飯田市で焼肉。 飯田市は静岡県に隣接し、木曽郡南木曽町あたりを挟んで岐阜県にも近い。 そして石川県七尾市、ナナオで有名な。 泉谷しげるがおじいちゃんの顔になっていた。 そこは温泉だけで、それから隣の鳳珠郡穴水町でちゃんこ鍋。 Google Street View を見るとまだ足場を組んで修復中の様子が。 映画上映会で終わり。 『劇映画 孤独のグルメ』の公開も近い。

紅白歌合戦が石川県の地震からの復興の話や能登の歌を多く入れていたが、孤独のグルメもだったのね。 地震は去年の元日だった。 あんな災害がなければ、翌日の東京国際空港での飛行機衝突事故もなかったわけで... 能登半島の地形の関係で使える道路が限られているのと、海岸線のとんでもない隆起で港も使えなくなっているので、修復どころかがれき撤去にも時間を要しているんだねぇ。 穴水町はその中ではマシなエリアだろうと地図を見たら思うけど、実際はドラマに出てくる映像でもなかなか。

テレビドラマ『ゆるキャン△ スペシャル』、配信にあった。 2023 年放送分と出ていて、実際の放送は 2021 年、第 2 期の前だったらしいが見ていなかった気がする。 年越し回だった。 身延山の日の出が 7 時で富士川町高下の日の出 (ダイヤモンド富士) が 7 時 50 分で初日の出を 2 回楽しめるはずが、後者が 7 時 20 分だったw 『ゆるキャン△ 2』の 1 話につながる終わり方。 なるほどな。 その 1 話に出てくる整理券は 2020 年 1 月 2 日。 久しぶりに 1 話も見てみたが、そうだ、孤独のグルメほどではないにしろ、これもかなり飯テロドラマなんだった。

2025/01/06 のコメントを読む・書く


07 (火)

%1 かようび

昼前まで雨。 仕事始め。

夜なんとなく ABEMA の将棋チャネルを覗いたら順位戦の生中継だ。 中村八段と佐藤九段の対局。 A 級 7 回戦。 勝った方が藤井七冠に挑戦? 佐藤九段優勢で進んでいくんだけど、コンピューターの評価は 63 % ぐらいから徐々にあがって 73 % という感じで、こう明らかに佐藤九段の勝ち〜って感じにならない。 実際、解説も佐藤九段優勢っぽいつもりで進めていって、あれ? これだと勝てない? みたいなシーンもあり、まさしく難しいんだろうなぁ。 日付が変わるまで 10 分ぐらいの頃にやっと、中村八段が 1 分将棋突入。 そんな時間まで、対局者も記録も解説も中継担当も大変だな。

終わりそうと思って見ていたけどなかなか終わらない。 日付変わって 6 分ぐらい、直前の手は間違いでしたと言わんばかりの手がベストの候補手に出ていて、これは指しにくいですね、と解説が言っているところで佐藤九段もかなり時間を消費した。 24:33 でもまだ終わらず、記録の人もうっかりまだ 1 分将棋じゃない佐藤九段のほうで 51 秒を読んじゃったよw さすがに寝ぼけてくるよなぁ。 その後は丁寧につめていって、24:42 に 99 % からの必至の表示、24:45, 132 手で中村八段が投了。 感想戦でも何でもないのに終了後すぐにふたりで内容を話し始めておもしろい。 そして待機していた取材陣もぞろぞろと入ってきて、いやいや大変だな...

%2 バーディー 90

おとといのガス欠でちょっと気になったことがあって、燃料供給が途絶えたときにメインジェットが先に燃料を吸い上げられなくなるなったわけ。 そのガクガクっぷりは 30〜40 km/h で起きている加速不良問題と似ていて、当然のことながらもっとひどかった。 で、その加速不良、キャブレターの内部の問題を疑っていたが、ひょっとして燃料系統もあり得るか?

少なくとも、あるゾーンを越えてしまえば普通に加速できるから、燃料供給が詰まっている可能性は否定できる。 手動の燃料コックの不良はわかっているが、それとは別だろうと。 負圧コックのほうの不良の可能性。 つまり、走れるぐらいには動作しているが、負圧に対して適切にコックが開いていない可能性。 普通は負圧コックってのは低い負圧でもガッと開くものだと思うけど、もし中途半端に開いているとしたら... でもそんな壊れ方するかな...

もうひとつはキャブレターの燃料が溜まる部分のフロートまわりの可能性。 フロートが劣化してフロート内に燃料が入り込むような状況であれば、フロートが浮かなくなるので、水が止まらないタンク式トイレと同じで、オーバーフローを起こすのでわかりやすい。 そうではない。 フロートそのものは無事だけど、その動きが渋くなっていて、すぐに開かない、みたいなのはあり得そうかな。

30〜40 km/h 道路を周回して試した。 2 速でばーっと加速して 30 km/h ぐらいで 3 速にぱっと入れてアクセルをガバッと開けると症状が出る。 だらだらと加速してからだとそうでもない。 3 速で 40 km/h からアクセルを閉じて、30 km/h でアクセルを開け直すと、そうでもない。 30 km/h からアクセルをじんわり開けて、35 km/h からガバッと開けると症状が出る。 みたいな。

負圧はキャブレターの出口とエンジンの吸気バルブの間のところから取られているので、アクセルを閉じていれば負圧は高い。 回転数が高い時は吸気の頻度が高い。 中途半端なところが低い。 だらだらと加速とか、じんわり開けるとかはそこを狙った。 そういう風に考えると負圧コックあるいは負圧の管に問題があるような気もするし、フロートの問題も否定はできない気がする。

一度の吸気で燃料はどれだけ使うんだろう。 排気量は 88 cc。 単純に考えれば 2 回転ごとに 88 cc の混合気を吸い込む。 空燃比は 14.7 だっけ。 単純に計算して 5.6 cc? いや、空燃比は質量で考えるらしいぞ。 ガソリンが 750 g で 1 L? 空気が 20 度で 1.2 g で 1 L? 気温は見なかったことにして、88 cc の空気が 0.1056 g っと。 そこに 1/14.7 のガソリン 0.0072 g を混ぜたら 0.0096 cc あるから足したら 88 cc 超えるけど、まぁ誤差かw つまり 2 回転で 0.0096 cc 消費する、と思えば、6000 rpm だと毎秒 100 回転で、毎秒 0.48 cc 消費することになる。 本当か? 確かに、おとといのガス欠やらかした時にしばらく走れた状況と矛盾はないかも。 でもそこまで少ないと症状出ない気もするけどなぁ。 ウーン。

あと燃料のストレーナーがあるけどねぇ。 見てみてもいいけど、詰まっていたらやっぱりスピード出ないと思うんだよな...

2025/01/07 のコメントを読む・書く


08 (水)

%1 すいようび

晴れ。

テレビアニメ『天久鷹央の推理カルテ』。 「あめくたかお」。 テレビドラマ『祈りのカルテ』と原作者が同じ兼業医師、今度はアニメ。 舞台は久留米、東京と言うから福岡じゃなくて東久留米の想定だろうか。 "Famoly Mart" ってまた露骨なw

歯科。 下の歯石除去・お掃除。 やっぱり下は時間がかかった。 特に前歯は歯石がたくさん溜まっていたのでフロス等を念入りに使ってくださいとのこと。 噛んだときの歯の痛みの件はやっぱりわからず。 見た目はきれいらしい。 様子を見つつ、次回は去年の親知らずの抜歯の続きの予定。

%2 バーディー 90

キャブレターの画像を検索するとオークションに出ていたらしいのが出てきて、見ているとメインジェットのほうがパイロットより下にあるように見えるんだな。 それでどうしてガス欠時に先にメインジェットから吸えなくなるんだろうか? 実際には見えている口よりも奥の位置から吸い上げている? そうじゃないと説明がつかないよなぁ。 そして、スターター用の通路がどこにあるのかは... あー、燃料が溜まるところの外の角っこに謎の通路があるぞ、これかぁ。 なんで外側なんだw

やっぱり負圧コックが疑わしいと思っているけどいろいろ調べてみないとわからないな。 どうやって調べるかも難しいが。 ホースに亀裂みたいな事例は他車種ではあるみたいなので、点検の必要がある。 歯科から帰るときに少しだけ遠回りしていろいろ試してみたけど、30〜40 km/h の間で 3 速のままスピードだけあげたりさげたりだと案外調子がよくて。 ギヤを変えるとか加速減速とかなんかちょうどうまいことハマッた時にめちゃくちゃガス欠症状が出ることがある。 点火系だとスターターを引いてもよくなるはずがないからな、やっぱりガス欠症状だと思う。

このバイク、前のオーナーが手放した理由はどこにあっただろうか。 前後タイヤは新品同様 (とげとげ付き)、それはまぁ自分が手放したアドレス V100 タイプ S も前タイヤは 4 月にかえたばかりだった。 さすがに 7 か月乗ってとげは残っていなかったはずだが、命にかかわることなので、ヤバいタイヤをかえるのは理解できる。 ただ前後同時となると、眠っていた車両を復活させようとした可能性もありそう。 手動の燃料コックが故障しているのも、放置して中のパッキンがだめになったってことじゃないのかな。 外に漏れていないだけマシだが、車体のカバーを外すと見えるフレームについているパーツに何かが漏れたような跡も残っているので、一度外したことがあるのかもね。 ドラムブレーキも見た感じはかなり残っているけど、スクーターと違ってエンジンブレーキもよくきくし、速いバイクじゃないからそんなものかも。 まぁ、しかしドライブチェーンはぐでんぐでんだったし、よくわからないところはある。(小型バイクはノンシールチェーンなので安くて、あそこまでなってかえない理由は普通はない。) 復活させようとしたけどどうにもエンジンの吹けが悪いから手放した、くらいかなー? バイク屋も入ってきたそれをちゃちゃっとキャブレターの掃除ぐらいはして売った、ってところだろうか。

2025/01/08 のコメントを読む・書く


09 (木)

%1 もくようび

晴れ。

在宅勤務中、ラジオをつけていて、たまたま、本当にたまたま、どローカルなコミュニティー FM を聞いていたところ、突然の日向坂 46 生出演で笑った。 DIGITAL J-WAVE じゃなくてどローカル番組だよ。 どうもその前に茨城とか八王子とかのコミュニティー FM にもおじゃましていたらしい。 大学卒業が目前というふたり (男性と女性) のパーソナリティーの前に、日向坂 46 の 4 人のメンバーが予告なく登場し、『卒業写真だけが知ってる』という新曲の宣伝をしていくんだから、年齢も近いふたりの興奮っぷりといったらもうね... かわいい、顔小さい、いいにおい、みたいなよくわからない言葉がたくさん発せられていた (笑) しかも男性のほうはなんと今回は代打出演だったんだそうで、代打で来てみたらアイドルに会えるという強運の持ち主だ。 その時間までは、何かの展示がよかった、19 日までです、みたいなのんびりした話を女性がしていて、いかにもローカル局っぽい雰囲気で、なんかそういうのを流していたい気分だったのでそのままかけていたんだが、1 曲流した後に雰囲気が一変していた。 19 日までの展示、何だったんだろう。 森美術館のルイーズ・ブルジョワ展の話だっただろうか。

全国のコミュニティー FM を聞くのは FM++ がシンプルでお気に入り。 鹿児島は 5 局、栃木は 6 局が web 上で再生できる。 時報がある時はそれもまるまる入っている。 遅延は 6 秒ぐらいかな。 電波で J-WAVE が聞けるエリアにいるから、DIGITAL J-WAVE のどこかのチャネルを同時に聞けばすぐに遅延がわかる。 ListenRadio っていうサイトを使っているコミュニティー FM 局もあるが、こっちは何かごちゃごちゃしているしオーディオ自動再生を許可しないと再生できないしで面倒くさい。 近所のコミュニティー FM の配信は一昨年 ListenRadio から FM++ に移った。

NHK ラジオは NHK がやっているらじる★らじるがシンプルで使いやすく実用的だ。 全国主要都市の選択もできるし、聴き逃し配信もある。 radiko? radiko は位置情報だの利用規約だの何だのと一番面倒くさいよね。 TVer と同様にどうしてもという時しか開かないのが radiko だ。

%2 負圧コックの仕組み

バーディー 90 の負圧コックには TAIYOGIKEN の文字が入っていて、大洋技研の負圧コックと思われる。 分解できる構造ではないようだが、他のバイクで同メーカーの負圧コックを分解した事例は web 上で見つかった。 負圧が来る側には、いかにもダイヤフラム (diaphragm) という感じの、大きな丸い膜みたいなのがついているらしい。 それがバネで押しつけられている。 その裏側には小さな円柱状のパーツとその先っぽに O リングがついている。 反対側は燃料が来る穴と出る穴がある。 その円柱パーツが燃料入口側の穴に押しつけられて、燃料をせき止めるようだ。 負圧が掛かるとダイヤフラムが動き、円柱パーツが穴から離れて、燃料が流れる。 シンプルだ。

故障パターンその 1 は、O リングの劣化だそうだ。 円柱パーツを燃料入口側に押しつけても、O リングが劣化してしまえば、隙間から燃料が流れてしまう。 燃料が止まるのではなくて、出るほうに故障するんですよとバイク屋で聞いたことがあるのはこれのようだ。 キャブレターのドレンボルトをゆるめた時に、いつまで経っても燃料が止まらないならここがだめということだろう。

故障パターンその 2 は、ダイヤフラム部分の劣化だ。 ダイヤフラムそのものが破れるか、周囲のパッキンがだめになれば、負圧で燃料を吸い込んでしまう。 想定外の場所からよけいに燃料を吸い込むので、空燃比が大きくズレてしまい、まともに走れなくなる。 出先でそうなると帰れなくなるやつだ。

故障パターンその 3 は、錆などで動きが悪くなることだ。 ぎこちない動きになれば、なんか大丈夫だったりだめだったりする、というようなことになるのか。

燃料コックそのものではない故障パターンが、負圧ホースのトラブルで。 負圧ホースが負圧を伝えられなければ負圧コックは当然機能しない。

バーディー 90 が微妙な調子なのが、負圧コックまわりの要因だとすると、故障パターンその 3 なのか、負圧ホースなのか。 負圧ホースに亀裂があるならエンジンに余計に空気が取り込まれてしまい、アイドリング含め全体に影響がありそうだけど。 アドレス V100 は確かキャブレターから負圧とっていたんだよな。 バーディー 90 はなんで吸気弁の手前からなんだろうね。

2025/01/09 のコメントを読む・書く


10 (金)

%1 きんようび

晴れ。 出社した。

最近は主に職場近くに行くのにしか使っていない原付 (ジョルカブ) だが、これは 20 年選手なのでいろいろガタが来ていてもおかしくない。 今日は 4 速ギヤのインジケーターがたまに点滅することに気づいた。 球切れか、接触不良か... まぁ、ジョルカブやスーパーカブにある 4 速インジケーターっていうのは、単に 4 速の時に回転数リミッターが発動して 60 km/h 以上出ないように点火タイミングが調整される信号の元なだけなので、接触不良でも何も困ることはないんだけどw しかし、もし接触不良なら、隣のニュートラルインジケーターも同様に接触不良になる可能性があるわけで、ニュートラルはスターターモーターのインターロックに関係するので実用上の影響があるし、点火系は CDI っていう電気回路でできているので、そのへんが不良になると動かなくなる。 などと余計なことを考えるけど、素直に考えれば球が切れかけているんだろうねぇ。 自動遠心クラッチなので信号待ちなどでいちいちニュートラルにすることはあまりなくて、ニュートラルより 4 速のほうが光っている時間が長くなるし、メーター球も前に同じような感じでついたり消えたりするようになった後に切れて交換したわけだし。

ジョルカブもバーディーと同様に負圧コックが怪しくなっていても不思議はないんだよな。 4 速でトコトコ走って停車した時にたまにストールすることがあるのも、もしかするとそのへんの問題の可能性も、 っていうか燃料ホースなんかも本当は点検したほうがいいだろうけど。 点検というか交換すべきなんだろうか、でも部品出ないよな、こんな古いの...

新しいシーリングライトを古いるすばんリモコンの留守番機能で制御させてみるテストをした。 リモコンの時計がリセットされているなぁと思ってはいたが、いい感じにこのタイミングで電池が切れており (笑)、普通に消灯操作もできなくて、時計表示を見たら点滅しているのが消灯操作で消えるというので、ああ、電池切れか、と。 電池交換して時計セットして、留守番セットして消灯させて、仕事から帰ってきたら点灯していたので、ヨシ!

テレビでやってた映画『ハウルの動く城』。 2004 年の邦画。 主人公のソフィーの声は倍賞千恵子、『幸福の黄色いハンカチ』で大量の黄色いハンカチをあげて待っていた役の人。 ハウルの声は木村拓哉、男性アイドルグループ SMAP のメンバーだった人。 荒地の魔女の声は美輪明宏、美輪明宏の人。 マルクルの声は神木隆之介、声変わり前の子役時代で、『千と千尋の神隠し』では坊の役の人。 カルシファーの声は我修院達也、『千と千尋の神隠し』では青蛙の役の人。

2025/01/10 のコメントを読む・書く


11 (土)

%1 どようび

晴れ。

耳鼻科。 激込み。 予約時間から診察まで 45 分を超え、滞在時間は 1 時間を超えた。 診察はいつもの。 点鼻薬を 1 本にするか 2 本にするか、まぁ、来月あたりからちょっと症状が強まることがありそうなので一応 2 本で...

耳鼻科で、年末はどうでした? みたいに聞かれた。 何かと思えばあまり調子が良くない人が多かったらしい。 へぇー。 あんまりそういうのはなかったな。 そもそも 12 月の最初の頃からずっと花粉か何かが飛んでいるような感じで...

それで予想以上に時間があとになり、薬局も結構人がいたので、処方箋を預けてレストランへ。 ここも 11:30 開店からまさかの 4 グループほどの待ち行列 (初めて見た)、入店まで 8 分ほど、注文して 20 分待ち、みたいな感じで。

職場近くの耳鼻科なので原付で行って、バイク駐車場の 2 時間無料の時間内には出られた。 給油したのでフューエルワン投入。 原付も、下からのぞき込むとエンジン近くの排気管にはけっこうサビが出ているかな。 普通のスクーターと違ってステップのところにエンジンがあるから、排気管が長くて、そのぶんの余裕はあると思うけど。 あと 4 速インジケーターの問題、ペダルをかちゃかちゃやってみると、少し踏んだぐらいのところでチカチカするんだよな。 もしかして球切れじゃなくて接触不良のほうなのか...?

テレビアニメ『名探偵コナン』1148・1149 話、「探偵団と二人の引率者」は普通に最新話のはずなんだけど、この季節に真夏の海水浴場の話であるw 特に前回 1148 話は「あけましておめでとうございます」から始まっていたので、正月スタートから突然真夏の話になったw

テレビアニメ『青のミブロ』は 13 話でテーマ曲が変わったので、四半期単位らしい。 最近のアニメは黙って四半期単位で変えてくるものがある。 『名探偵コナン』なんかは違うけど。

%2 バーディー 90

もう一度レッグシールドを外していろいろチェックしたけど...

症状は変わらない。 最悪パターンは 2 速発進みたいなのを試したときにストールするケースがある。 回転数が低いときにアクセル全開でガス欠症状が出てもアクセルを開け続けたらという話なので、キャブレターが負圧式でない以上はそういうことはするべきではないとは思う。 まぁ、でも、少なくとも故障が確定している燃料コックに加え、負圧コック、ストレーナーと、燃料・負圧のホースもまとめて変えたほうがいい気がしてきた。 とりあえずパーツを注文しないとだな。

%3 WorstFit

Windows の脆弱性のおもしろいのが出てきた。

WorstFit: Unveiling Hidden Transformers in Windows ANSI! | Orange Tsai

Windows API に wide バージョンと ANSI バージョンがあるが、ANSI バージョンを使っている時に内部で wide から変換するところに、想定外の話があるという。 C 標準規格互換 (?) の main 関数を使用したプログラムは CRT というライブラリとリンクされていて、そのライブラリが ANSI バージョンの API を利用して文字コード変換を行い main 関数の引数や環境変数をメモリー上に準備するということで、Windows 以外の環境で主に使われているプログラムは main 関数を使用して作られているものが多くて影響が出てしまうってことみたい。

んでその想定外っていうのが、例えば JIS 由来の半角にも全角にもあるような記号を、1 バイトの文字コードでは半角に置き換えてしまうとか、その他の記号では無限大が 8 になるとか、何ともおもしろい変換がされてしまうようで... 日本語環境でも円記号とバックスラッシュの残念な関係が影響してしまう。 コマンドライン引数は内部的には wide 文字で渡されるから、渡される側が変換するかどうかは、渡す側からはわからないことになり、大丈夫だと思って渡したらその先で ANSI で処理されて、っていうことになるのと、Windows API では MS-DOS 時代の名残なのか引数がひとつの文字列で渡されるので、それを分解するのが CRT のライブラリ内にあり、その分解が ANSI で行われるのでよりまずいことになっているらしい。 とりあえず分解は wide のままするべきだとは思うけどね、互換性の問題にもなるので Windows としては対処が難しいのかも。

2025/01/11 のコメントを読む・書く


12 (日)

%1 にちようび

曇り。

ABEMA で『頭文字 D』のテレビアニメの一部と劇場版の配信があって、きのう Fourth Stage の一部を見て、今日は Second Stage の一部と Third Stage と、Fourth Stage のカプチーノを追い抜く回を見た。 やっぱりアニメを立て続けに見るより、劇場版のほうが話としてまとまっていて楽しみやすいけど、Fourth Stage は有料放送のみだった作品なので、地上波みたいにわざと先が気になるようなところで区切るというのは少ないかも。

まぁ、そんなことより、『頭文字 D』は車やレースの知識に応じて違った見え方になるのがおもしろい。 夜の山道がどのぐらい真っ暗で見えないものなのか、アニメではさすがに何も見えないようには描かれないから、いくら見えないと口では言っていても、実際に行ったことがないと想像つかないだろう。 ABS がない車でのシビアなブレーキング、口で言うのは簡単だが、実際に自転車でもカートでも何でもいいからギリギリのブレーキングを体験しているかどうかで、その言葉から伝わる重さが違う。 後ろについて走れば多くの情報が得られる、それはそう、カートレースに出ていると速い人との差を嫌と言うほど思い知らされる。 前の車と同じラインで走ればいい、それ、言うのは簡単だけど、実際カートレースでやろうとするとめちゃくちゃ難しい。 操作に対して、どういう反応が返ってくるかに応じて次の操作を決める、フィードバック制御みたいなことをしていて、自分のリズムの時はある程度予測の範囲内だけど、人の操作をまねるというのはそこからズレるから。 真後ろにつけているのは相手を信頼しているから、それはカートレースでも基本的にそう。 相手が間違いなく腕はあるんだけど、コースをよく知らなそうとか、カートがあまり速くなさそうとか、そういう時にはこちらは安心してべたべたにつけて追いかけられる。 格下に舐めた態度でかかる人達、確かにそういうのもいるんだよなぁ...

我々は情報処理技術者 (???) なので専門分野はそこで、レースと違ってタイムリミットが緩いのでそこまで明確に技術力の差が目に見えるわけではない。 それでも 10 を話して 5 が伝わる人と 20 が伝わる人がいるのは確かで、普通に話をしているだけで透けて見えることは多々ある。 さらに、大学や専門学校などの教育を受けて初めて身につけた人と、独学で身につけた後で教育を受けて整理した人がいて、特に後者には子供の頃から親しんでいた人が存在し、それらの差も見えてしまうことがある。 どちらも同じ言葉を使っているのに伝わる情報量が異なる。 まるで、母国語と外国語の違いのようにね。 みたいな話は、世の中いろんな分野にあるはずで、特にスポーツの世界にはね。

なお、20 年以上前の作品ということで別な視点もあり、高校生〜卒業したばかりの主人公達はともかく、「せんぱい」である池谷が 21 歳だとか、啓介も 21 歳で涼介は 23 歳だとか、みんな若い... 文太が 43 歳だとか、祐一が 42 歳だとかで、自分が文太や祐一の年齢に近づいているっていうね。 『名探偵コナン』も、事件が起きるたびに疑わしい人の名前と年齢が出てくるけど、それが年下なケースが増えてきたしな。

テレビドラマ『それぞれの孤独のグルメ』というのが配信されていて、これは去年放送だったのか。 テレビ東京の配信の表示はよくわからん。 1 話は去年の日付になっているけど、後は今の日付になっている。 映画に合わせての再放送みたいな扱いかな。 五郎がおまけになっているバージョン。 Wikipedia に一通りサブタイトルが出ていて、...おおおおっ、行ったことある近所の店があるじゃないかw これは楽しみw

2025/01/12 のコメントを読む・書く


13 (月)

%1 成人の日

晴れ。

テレビドラマ『プライベートバンカー』。 ABEMA 配信。

テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』。 ABEMA 配信。 冴羽獠か次元か、みたいなスリムな見た目でつよつよだった "伝説の殺し屋" が、引退し太ったおじさん的風貌になる出だしで、ギャグマンガっぽくてつかみがいい。

テレビドラマ『となりのナースエイド SP 2025』。 日テレ無料配信。 去年の始め頃にやっていた『となりのナースエイド』のスペシャルドラマ。 わざわざスペシャルドラマを作るくらいには人気があったんだな。 きのこの山、Mrs. GREEN APPLE はそのままの出演。 脳死からの移植先患者の指定は家族だけ! 検索してみると指定というよりは親族に優先的に提供する意志を示せるらしい。

見たいと思ったけど見ていなかったのはテレビアニメ『薬屋のひとりごと』かな。 話題になった時にはすでに数話進んでいたので見なかったやつだ。 第 2 期開始のおかげか無料配信されているみたいなので見てみようかな。 そもそも株主優待のおかげで ABEMA プレミアム会員だから無料期間過ぎても見られるんだろうけど。 第 1 期だけで 24 話あるらしくて、だいぶ時間かかるな。

2025/01/13 のコメントを読む・書く


14 (火)

%1 かようび

晴れ。

エアコンと扇風機のリモコン干渉の件、結局 C でも起きて D でも起きたので、どうしようもなかったw

アドレス V100 の自動車損害賠償責任保険の解約後の払い戻しが済んだというはがきがこの前届いていた。 2210 円。 今の保険料は 24 か月 8560 円と 12 か月 6910 円なので単純に 1 年分返されただけなら 2000 円もない。 24 か月の契約から、5 月から 12 月までの 8 か月分だけを使ったことになって日割り計算みたいなのがありそう。 例えば 16 か月分を戻すとして、1 年分の 1650 円を 16/12 倍すれば 2200 円になって近いものがある。 詳しい計算方法は知らないけど。

卵 (10 個) や牛乳 (1 L) をコンビニで買うことが増えているが... 卵は、2020 年頃は 238 円で買っていたらしい。 2021 年に 246 円、2022 年の後半頃には 257 円、そして 2023 年に 343 円、さらに 2023 年は 397 円 (!) とか 368 円ってこともあったが、2024 年の最初の頃に 343 円に戻っている。 牛乳はというと、2020 年頃は 208 円で買っていたらしいが、2023 年から現在は 257 円で買っている。 卵と牛乳を合わせて買うと 600 円なのだ。 もちろん高い。 今でもスーパーとかドラッグストアとかに行けば牛乳は 210 円前後で買える。 それも一時期は 160 円前後で買えていたから、物価高かと言われれば物価高なんだろうけど、自分の場合は困るほどではないというか、もはやまともに価格を見ていない... コンビニで高くなるのは昔からだし、エンゲル係数はあがったといえばあがったんだろうけど。

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』。 仕事前と昼休みと仕事後にひとまず 1〜12 話を見たがおもしろそうだ。 オープニングは 1 話から最初で、エンディング後の次回予告は絵と、「次回○○」の読み上げだけ。 花街 (はなまち、かがい)、後宮 (こうきゅう)、下女 (げじょ)、宦官 (かんがん)、武官 (ぶかん)、侍女 (じじょ)、妓女 (ぎじょ)、妓楼 (ぎろう)、薬師 (くすし) といった言葉が勢揃いしている世界で、言葉を聞いても漢字が思い浮かばない。 主人公が猫猫 (マオマオ) っていうのと建物の雰囲気からして昔の中国っぽい設定なんだと思うけど、和服か漢服かみたいな服の下をスカートとよんでいたり、筆で書くのは漢字かな交じりの文だったり、蜂蜜が乳児には危険という最近の知識も出てきたりして、見事に混ざっている。 別に悪い意味ではなくて、時代劇みたいなもので、これはこれでいい。

2025/01/14 のコメントを読む・書く


15 (水)

%1 すいようび

晴れ。

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』は第 2 期は週一で進むんだから、あんまりあわてて追いかけなくてもいいか、ABEMA プレミアムも使えることだし、って感じで 13 話からはのんびりペースで。 この話の主人公は、出だしは自身の能力を隠すことで無難に乗り切ろうとしていたタイプ、そういうの何か他の物語でもあったような気がするな。 まぁ、次々にバレていくので本当に隠せていたのは最初だけw 後は薬屋といいつつ『名探偵コナン』みたいな謎解き話になっていて楽しい。 時々声が聞き取れなくて巻き戻す羽目になるのは今時のアニメっぽい。

%2 FR の CVT

軽トラックにはエアコン・パワステレスモデルが残っているんだと驚いたのは 2014 年の話。 当時、ダイハツはトルクコンバーター式 4 速自動変速機に電子制御を搭載 (!) し、スズキはオートギヤシフトなる中身がマニュアルトランスミッションの電子制御自動変速機を出していた。 あれから 10 年。 最新の軽トラックはどうなっているのかと調べてみると、すっかり変わっていた。

なんと、スズキもダイハツも、自動変速機が無段変速機 (CVT) になっている! FR 用の CVT がついにできていたんだ!! そしてエアコン・パワステレスも見当たらない。 やっと 21 世紀らしくなってきた。

小型スクーターをしばらく所有したことで、今は小排気量車と CVT の相性の良さを実感していて、軽トラックに CVT は理にかなっていると考える。 もちろん手動変速機 (MT) も、軽量で伝達効率が高いので、小排気量車との組み合わせは理にかなっている。 ハイゼット トラックのスペックを見ると、5MT は CVT よりも FR で 20 kg、四輪駆動では 30 kg 軽い。 重量差が結構大きいな。 燃費は数字上は CVT がいいことになっているが、実際は 5MT でも慣れた人が乗ればそこまでの差はつかないだろう。

なおスバルのサンバーは以前は RR だったが、2012 年からダイハツ製の FR になってしまったし、ホンダのアクティは MR でがんばっていたが 2021 年になくなってしまった。 ホンダは代わりになのかはわからないが今は N-VAN という FF のバンを出していて、それが他社との差別化なのかも知れない。

2025/01/15 のコメントを読む・書く


16 (木)

%1 もくようび

晴れ。

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』の主人公の声、『ゆるキャン△』の主人公に似ているような気がしたが別人だった。 『逆転裁判』の真宵の声らしい。 えー、そうだっけ... アニメを見た時に声に違和感があると書いていて、脳内イメージが混乱しているかな。

ABEMA でやっていたテレビアニメ『頭文字 D Fourth Stage』は、どこで見たのか、一通り見覚えがあった。 テレビアニメ『頭文字 D Fifth Stage』の無料配信が始まったタイミングで、こっちは見覚えがない! 『頭文字 D』の原作漫画は TSUTAYA のレンタルで最終回まで読んだので、それでアニメも見た気になっていたかもw あの最終巻がもう 10 年以上も前だったか。 テレビアニメ『頭文字 D Fifth Stage』では、涼介がスマートフォンらしきものを使っているし、最初の頃のごついデスクトップパソコンとはまるで別物のスリムなノートパソコンを使っている。

%2 バーディー 90

バーディー 90 のいいところ、バランスがいいのと、やっぱり静かなところだな。 夜ゆっくり走らせると、なんでこんなに静かなのか、よくわからないぐらい静か。 だって、エンジンはむき出しなんだよね。 横から見ればクランクケースはここだなってばっちり見えるし、前から見ればヘッド側が見える。 自然空冷だからあんまり隠すわけにもいかないしな。 車だって、アイドリングさせたままボンネットを開ければ明らかにうるさくなるわけで、こんなにむき出しなのにこんなに静かなんだ、っていうちょっとした違和感がある。 もちろん、自動変速じゃないのでエンジンを無駄に回さなくていいというのはあるけど、それにしてもね。

まぁ、スーパーカブが静かなのも同じ理屈か。 ジョルカブが静かなのはそりゃースクーターの皮をかぶっているからと思っているけど、エンジンむき出しのスーパーカブが、昔は早朝に新聞配達なんかをやっていたもんなぁ。

あと排気量か。 最近は原付二種でも 125 cc ギリギリの車種が多くて、それらは音の点で言えば不利だろうな。 でも 88 cc も 50 cc と比べればだいぶデカいんだが...

2025/01/16 のコメントを読む・書く


17 (金)

%1 あれから 30 年!

30 年前の今日、自分は小学校卒業まで 2 か月ちょっとという時に阪神淡路大震災が起きた。 っつってもその時は鹿児島市にいたので何も被害はなかったけど。 その時に兵庫県や大阪府に住んでいた人から経験談を聞いたことはある。 大阪の新興住宅地は、建物は無事でも停電したとか学校に行ったけど教師が来れなくて休みになったとか、震源に近い兵庫だと列車は動かないし何もかもぐちゃぐちゃで... みたいな。 自分が大学生の間にも新潟で大きな地震があったけど、阪神淡路大震災は新潟に比べ遙かに大きな都市を直撃していて、おまけに、耐震性やらガスメーターの高度化やらがまだ普及していなくて、大都市らしい大きなビルがボコボコ倒れ、都市高速の高架道も倒れ、戸建ても倒壊して火災もひどかったというのは強烈に印象に残っていて、あんな震災はもう起きてほしくない。 って思っていたら 2011 年は、建物は無事でも津波が、っていう...

%2 きんようび

晴れ。

テレビアニメ『頭文字 D Fifth Stage』は神奈川遠征のシリーズで、死に神が出てくる。 原作漫画で読んだ話だ。 基本的に原作に沿っているように見えるが、色がついている! 死に神バトルの車に各ドライバーの意志を表すような色が付いているのは、漫画とは違ったインパクトがある。 なお、Fourth Stage が 2006 年 2 月までの放送、Fifth Stage は 2013 年 5 月までの放送とのことで、コンピューターグラフィックスとアニメーションの融合もどんどん進化していった感じがある。 まぁ、パソコンも Pentium 4 と第 3 世代 Core i7 ぐらい違うからな。 1920x1080 の動画でも後者なら楽に扱えただろう。

2025/01/17 のコメントを読む・書く


18 (土)

%1 どようび

朝から空港に行って駐車場入り口に迷いつつ駐車して、カフェがあいていたので朝食をとって、懐かしスタイルの保安検査場を抜けて、搭乗!

というわけで鹿児島にいる。 高校の同級生の店で飯食べて、国道で戻ろうとしたら渋滞にはまって、なんとなく吉田に抜けて、...

CVT の車、スクーターのような感覚になる領域と、だいぶ違いを感じる領域があり、違いのひとつがロックアップクラッチが切れている時。 遠心クラッチじゃなくてトルクコンバーターなので、回転があがっても滑りがある。 クラッチがつながってしまえば同じだけど、つながり方が違って、遠心クラッチはだんだん滑りがなくなっていくけど、トルクコンバーターは回転数の差が残っているのをコンピューター制御でなんとかしてロックアップさせるみたいで、ロックアップするかどうかのところを行き来すると妙にギクシャクすることがある。

川商ハウスってまだあのテレビコマーシャルやっているんだ (笑)

Android TV で ABEMA 見ると、パソコンで ABEMA ロゴが入るあたりのタイミングで絵だけ飛んで音がずれるなぁ、広告がなかった時に。 なんだこれ。

2025/01/18 のコメントを読む・書く


19 (日)

%1 にちようび

のんびり。

財部までドライブ。 鹿児島も野菜はだいぶ高くなっているが、肉は安い...!

桜島ドカーン! 音がしたw

偶然、朝日杯将棋オープン戦準々決勝の▲藤井聡太名人竜王―△服部慎一郎六段戦のライブ中継 (ABEMA) を発見、残り時間が藤井七冠がなくて 1 分将棋、服部六段が 5 分だった。 服部六段が優勢の状況、というか素人目に見ると、コンピューターの評価値以上に、藤井七冠に勝ち目はないのでは? みたいなところで藤井七冠も悩ましい顔を見せながら粘ってはいたものの、服部六段がミスなく進めて勝ち。

スカイマークエアラインズの鹿児島発東京行きは 1 日 4 便で、そのうち 3 便は午前中発、最終便が 19:50 発という偏りっぷり。 その最終便に搭乗したんだけど搭乗手続き時点で座席変更が選択できず、つまり満席だった...!? 朝イチ便とは異なり飛行機に不慣れな皆様も乗っておられたと見えて、自分の座席に間違えて別の人が座っていたし... すぐ近くの席にもひとつ前に座ってしまっていた人がいたし、荷物の収納も何かと手こずっている感じで...

うっかり漫画雑誌の続きの電子書籍を買い忘れたままだったので、空港でどうでもよさそうな本を買って機内で少し読んでいた。 MEGUMI 著、キレイはこれでつくれます、という美容本で、1500 円もしたのはたぶんカラー印刷だからだろうな。 執筆がメインの仕事の人ではないけど、かなりきれいにまとめられている。 こういう本は自分事ではない話が多いのでフーンって感じで気軽に読める。 化粧水だのクリームだのパックだの何だのというのは、いまいち根拠がはっきりしない話も多くて、そういう話がたっぷり載っているんだけど、基本的にはこの人はこれがよかった、という経験話のまとめであって、それはそれでいいというか。 自分が pdc の化粧水 + 乳液をずっと使っているのも、何となくそれで肌が安定している気がするから、みたいなのだもんな。 (他を試していまいちな気がしたという経験もあり。) メイクの話は全然わからんから、へぇー、って感じだけど、日焼けしまくって肌がぼろぼろになってしまったところからの復活体験記みたいなのは実感がこもっていてよい。 これを自分事として読む人は結構大変そうというか、最初のほうは本当にコストパフォーマンスがよさそうな話が続くんだけど、何々エステやらサウナやら美容皮膚科やらとどんどん進んでいって笑えてくる。

本を読んでいるとだんだん眠くなってきて途中から目を閉じてうとうとしながら。 降下中多少揺れたがたいしたことはなかった。 そういえば飛行機の加速・減速って昔はだいぶ強烈に感じたよなぁ。 レーシングカートに比べたらあんまりたいしたことがない気がする。 21:25 定刻にドアが開き駐車場の連絡通路先で精算し 21:35, 空港の国内線ターミナルの周回道路を間違えて (わかりにくくていつも間違える) 1 周してから首都高に乗ったのが 21:47, 日曜夜のガラガラな道をすいすい帰って 22:30 ぐらいだったかな。 車の多さが東京だね! 鹿児島も鹿児島中央駅前とか国道 3 号線とかは結構ごちゃごちゃしているけど、九州自動車道は本当にいつも空いている印象がある。

今回の弾丸帰省ではパソコンを持ち帰らなかった。 何しろ ThinkPad E595 がデカくてバッグに入れづらくて (笑) ダイキンのエアコン制御が ECHONET Lite なのかどうか試してみたかったのを思い出したが、パソコンを持って帰らなかったので次回で。

ピカチュウ充電器はポーチに入れてみるとギリギリサイズで、USB ケーブルまでわらわらと入れる余裕はなさそうだった。

2025/01/19 のコメントを読む・書く


20 (月)

%1 げつようび

雨・晴れ・ちょっと雨。 午後出社した。

テレビアニメ『頭文字 D Final Stage』、最後の AE86 バトルしかない。 それなのに、4 話もある。 同じ絵を何度も何度も使い回して... ああ、これはあえて初期のテレビアニメ『頭文字 D』のスタイルに戻しているというのかw 10 分を切る一度のバトルを、3 話ぐらいに分割して引っ張っていたのが初期だ。 このシーンさっきも見たような? っていうのが何度も出てくるやつ。 Third, Fourth とそのスタイルはすっかりやめたものと思っていたが、最後に絵はきれいなままでそこに戻ってくるとはねぇw オープニングは豆腐の配達と Fourth Stage のバトルか何かで構成されて、エンディングは初期のバトルの振り返りシーンみたいなので、4 話目・最終回は懐かしの Rage your dream とともに、各ドライバー達の続きのシーンがちょろちょろと描かれていて、いい感じの締めだった。

なお『頭文字 D』の最後のバトルは、ネタバレだけど、最後にエンジンブローでスピンして後ろ向きにゴールする。 っていうのは漫画で読んだのを覚えていた。 あれって、主人公にとって二度目のエンジンブローだったのでうまく対処できた、と勝手に思っていたけど、主人公自身、最初のエンジンブロー時は車を走らせること以外は何もわからないみたいな知識だったところから、様々なことを学んで知識が付いたことも関係があるのかもね。

そうそう、きのうの航空券料金を書いていなかった。 2 週間前に「いま得」で予約して、往復 29340 円だった。 10 年前にも 1 日違いの 1 泊 2 日帰省 (?) をしたけど、この時はパック旅行を使って 28100 円という格安旅行だった。 繁忙期を避けたからといっても、今は物価があがってきたのでそんな値段は無理そうだが、宿泊を除いた航空券だけなら案外安い航空券が買えるチャンスはある。 まぁ、その宿泊が問題なわけだが... 2 年前は腰を痛めたために 2 月に飛んでいて、3 泊 4 日のビジネスホテルにレンタカーを加えても 50200 円という、それはそれで驚異的な安さだったが (Go To トラベルなしで)、あれはパンデミックの影響がまだ強く残っていたしなぁ。

2025/01/20 のコメントを読む・書く


21 (火)

%1 かようび

晴れ。 暖かい日。

噂通りに花粉か何かが飛んでいる感触がある。 鼻の痛みが教えてくれる。 そもそも先月ぐらいから少しそんな感触があって外ではマスクをつけているけど、自宅ではマスクをつけていないので、室内に入り込むとね...

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』24 話まで見終わって、続きは 25 話... シーズン 2 も番号は続きになっている。 薬屋、薬師で身分が低い主人公だけど、謎解きはまったく薬に限らず、火事の原因から殺人未遂事件、彫金細工師が遺した細工の謎解きまで、何でもあり。 このアニメ、主人公の声はけだるい感じのしゃべり方で、それ以外は割とはきはきとしゃべるのが多くて明暗 (?) がはっきり... 今時のアニメらしい声がそろってはいるけど、あんまり気にならないな。 ちょっと絵の雰囲気が変わるおふざけシーンが混ざるのは鬼滅やら何やら今時のアニメあるあるだが、そういえば、『シティーハンター』だとカラスやトンボが出ていたな。 あんなにカラスやトンボがしょっちゅう出てくるアニメもなかなかないよなw

2025/01/21 のコメントを読む・書く


22 (水)

%1 すいようび

晴れ。

FM++ で楽しむコミュニティ FM。 フレンズ FM 76.2 はこの前鹿児島で車を運転していた時に聞いた。 J-WAVE 番組も多いが、鹿児島テレビとの関係が深く、鹿児島テレビ系のニュースなんかが入る時もあって、コミュニティ FM にしては立派なほうだ。 FM ぎんが 78.6 もこの前車で聞いた。 これ、送信所が吉野にあるらしい。 へぇ。 それで吉田に向かう時にもきれいに受信できたんだ。

そして鹿児島市でもうひとつ何か入ったんだよな、と調べると FM たるみず 77.7 だろうか、これは FM++ にはない。 それとも FM かのや 77.2 かなぁ、いずれにしても鹿児島市まで届くものなんだろうか。 FM きりしま 76.9 は霧島市と FM++ で聞ける。 ローカル番組と音楽が流れているぐらいだが楽しい。

で、前に宮崎空港からレンタカー移動をした時に聞いた宮崎のコミュニティ FM, シティエフエム都城 76.4 はなんと、去年の 3 月いっぱいで閉局していた... これも、J-WAVE 番組を流している時もあって、FM++ でも聞けたんだよな。 災害時の活用だの何だのといっても、普段の維持が大変なんだろうな。 鹿児島市のフレンズ FM ぐらいの規模がないとね... そのフレンズ FM も元はといえば 1993 年 8.6 水害の時に情報発信できなかったのがきっかけらしいからね。 がんばってほしいところだが、主要株主の鹿児島テレビは今話題のフジテレビ系列なのだった。

将棋の女流棋士の棋士編入試験は、今日の 5 戦目を勝てばというところまで引っ張ったものの負けてしまったため、新たなプロ棋士誕生とはならなかった。 ならなかったが、試験官の役目をした新人棋士も時間をギリギリまで使い、かなり頭を使った対局ではあったようだ。

成長を阻む無意識バイアス 囲碁ではAIの指導で女子上達 多様性 私の視点(山口慎太郎・東京大学教授) - 日本経済新聞

囲碁の世界ではこんな話もあった。 将棋の世界にも同じような話はあるとみてもいいんじゃないかと思うし、近年の将棋界は男女問わずコンピューターを活用して研究をするというのが当たり前になっているから、今後はもっとこんな機会 (女流棋士の棋士編入試験や、奨励会からプロ棋士を目指す女性) が増えるのかも。 (今回挑戦した西山朋佳は過去に奨励会にも所属していて、四段昇段してプロ棋士になるチャンスが過去にもあった人だ。)

2025/01/22 のコメントを読む・書く


23 (木)

%1 休暇

晴れ。

内科。 胃痛の件。 今回は潰瘍を治す (?) 強め (?) の薬が登場。 ガストローム顆粒 66.7 % (胃の粘膜を保護する薬・胃粘膜の修復を促進する薬) は前回に引き続き同じ。 マナミン GA 配合顆粒 (胃の粘膜を保護する薬・胃炎の症状を改善する薬) が変更されて、タケキャブ錠 20 mg (胃酸の分泌を抑える薬) になった。

映画を見に行こうと思って、新百合ヶ丘がちょうどいいかなと思って少し昼寝をしてから出発したら割とギリギリで、到着時点で上映時刻から 6 分過ぎ。 後でチケットの売上票を見ると上映時刻から 10 分 30 秒過ぎていたw チケットを買ってささーっと行くと、照明が落ちて映画泥棒が始まる直前ぐらい、つまり本編まだ。 暗くて席のアルファベットがほとんど見えず、ここが N だから M, L でいいんだっけか (アルファベットを逆にたどるの難しいな、頭の中には QWERTY キーボードが浮かんでいた)、お、あそこが J だから K, L かな、みたいな感じだった。 着席して急いでスマートフォンを無音に変更して、それから本編スタート、セーフ! 宣伝は見られなかったけど!

アニメやドラマで主人公がその能力や地位を隠している話、元はといえば 7 歳ぐらいの頃に好きでよく見ていた遠山の金さんな気がしてきたw

まぁ、もっと言えば児童文学の『ごん狐』も印象に残っている。 小さい頃に読んだ・見た何かが好みに影響した、というよりは、好みのものだから印象に残っているのか。

%2 バーディー 90

上り坂を 40 km/h 3 速アクセル全開でちゃんと走り続けられるんだよな。 加速のギクシャク感問題が不思議に思えてくる。 やっぱり燃料系に空気が入っちゃうことがあるのかな? 角度的に負圧コックからキャブレターに向かって少しあがっているから、上り坂のほうがよりつらそうなものだけど、連続で燃料が流れていれば、サイフォンで何とかなるのかも、っていう。

でも、負圧コックが使うのは負圧なので空気が外から圧力をかけて入り込むのは変だし、その先のストレーナーにしても、燃料がにじみ出ているわけでもないのに空気が入り込むとは思えず... 燃料タンクから入っていたら笑うけど満タンでも起きるしな。

%3 映画

新百合ヶ丘で、『劇映画 孤独のグルメ』。 1 月 10 日公開の方が。 1000 円。 車いすスペースを合わせ 239 席、Q まである大きめスクリーン。 出入り口に近い後ろ側にぱらぱらと人がいて、G あたりから前の方は一人もいないぐらい。

テレビドラマ『孤独のグルメ』シリーズで初の映画。 フランス共和国と大韓民国の海外シーンがあり、国内は東京の他に長崎の五島列島がある。 五島列島の方言がそのままだったかは知らないけど、どことなく鹿児島弁にも似た発音に、福岡かどこかっぽいような語尾の変化があり、へぇー。 ちょっとした (ちょっと?) 事件はあったが、ゆるいドラマは変わらず。 耳栓がほしくなるほどうるさかったのはまともに音楽が流れたオープニングと中盤に一度あっただけだ。 事件があっても、この主人公だから何とかなるだろ? みたいな安心感がある。 いつ洗濯したんだろう、などと突っ込むのはなしで。 実在する店がいくつか出ているが、実在しない店 (?) も出てくるのはドラマと違うところ?

2025/01/23 のコメントを読む・書く


24 (金)

%1 きんようび

晴れ。 夜ちょっと雨が降った。

たまにトーストを食べたくなってパンを買って来るも、マーガリン買うと多すぎるから困るんだけど、イチゴ & バター風味クリームってのがちょうどホテルの朝食にあるようなパキッと出すやつで多すぎなくて悪くなかった。 とはいえマーガリンで食べたいなw まぁマーガリンってそんな高くないから、ちょいと使ってあと捨てるってのもありなのかも知れないけど。

しかし、たまに食べると、パンは腹持ちが悪いのがわかる。 大学生の頃に何年か朝食を 6 枚切りの食パン 2 枚にしていたけど、普通に卵かけご飯でも食べるほうが持つね。

卵かけご飯に粉チーズっていうのが意外といけることに気づいたのが最近。 牛丼屋のチーズ牛丼がヒントだ。

ガスコンロの電池を持たせる方法。 電池残量が少なくなると通知ランプが点滅するが、3 口あるうちの真ん中の小さなところだけを使えば点滅しないことが最近わかったw 前回交換してから 5 年以上経っているのにまだ使えるのは、圧力鍋を買い換えてからというもの、取っ手を溶かさない火力調節が面倒で、その小さな口ばかり使っていたからじゃないかと。 もう、他の口やグリルを点火すればランプが点滅するくらいには電池が減っているけど、ランプを点滅させなければ電池の消耗はかなり抑えられるってわけだ。

2025/01/24 のコメントを読む・書く


25 (土)

%1 親知らず抜歯

2016 年と同じパターンの、2 回に分けた抜歯で、去年 3 月の 1 回目に続く 2 回目だが、今回は X 線写真撮影なし。 時間に余裕を持っての予約だったが、途中麻酔追加もあったのに 30 分かからずに完了! 歯の痛みの前にまず唇が痛くなって (笑)、申告したらワセリンを塗ってもらえた。 例によって抜歯は力業だから、器具がゴリゴリと唇とこすれて痛いんだ。 半分ぐらい取れて (?) あと何かを抜けば OK みたいなことを言っている時に麻酔追加で、その後数分で完了。

例によってガーゼ圧迫止血、帰宅の時間がかかったので 30 分ぐらい噛んでいた。 ガーゼを外すときに吐き気がするのはおもしろいよね。 そして帰ったらボルタレンを 1 錠飲んでおいてくれと言われていたので飲んだ。 残りは頓服。 後は抗生剤を食後に服用する必要がある。

%2 どようび

晴れ。

抜歯後は出血防止のため激しい運動や血流がよくなるような入浴は避けることとなる。 つまりカートには乗れないし温泉にも行けない...

ABEMA 将棋、地域対抗戦予選スタート、A リーグ 1 回戦! 関西 A VS 九州。 佐藤康光九段 VS 古賀悠聖六段だけ見た。 佐藤九段優勢だったのにあっという間にひっくり返る、またひっくり返って、またひっくり返って、またひっくり返って、佐藤九段の勝ち、さすがフィッシャールール! コンピューターがものの数秒で詰み筋を見つけたと思ったらそれが逆になるんだから、どっちが勝つかまったくわからずでおもしろい。 しかしこれで九州は負け! 残念!!

テレビアニメ『名探偵コナン』、安室透の声が変わった。 前の声の人は古谷徹で、不倫相手への暴力と妊娠・中絶させたという不祥事で降板となっていた。 それとは別に、屋久島が舞台のアニメオリジナル回が来月 15 日・22 日にあるらしい。

名探偵コナン「屋久島の山姫」放送記念!鹿児島弁CM|2月15日【前編】・2月22日【後編】 - YouTube

屋久島って鹿児島市と同じような方言なんだっけ? この宣伝動画、ゆっくりしゃべっているからか、「っ」と音程にちょっぴり違和感ある感じだけど、上手だw なお、祖母はこういう言い回しを使っていたなぁと思う程度で、自分は唐芋共通語しかしゃべれない。 「っせぇ」みたいなのは、口から出てこないな。 あと、「放送」で言い切る時は反対のアクセントを使うかな。

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』は原作が小説で、漫画版は 2 種類あるらしい。 へぇぇ。 小説から、漫画と漫画とアニメが出てきた、というパターンで、漫画とアニメの間につながりがない。 小説にイラストが使われているらしく、アニメのキャラクターもそれがベースとのこと。 去年、脱税が報道されたのは片方の漫画の作者とのことで、アニメとは無関係ってわけだ。

そういえば『劇映画 孤独のグルメ』では実に美味そうなめしがたくさん出てきたんだけど、別に上映後にめしを食べに行こうという気にはならなかったな。 いろんな飯テロ系ドラマを見たせいで慣れてしまったかw

2025/01/25 のコメントを読む・書く


26 (日)

%1 GNU Emacs

GNU Emacs 使用歴は 25 年ぐらいになっていて、一番最初に触ったと思われる Mule (MS-DOS, GO32) とか、その後 FreeBSD(98) で触った Mule とか、あるいは Windows で触った Mule for Win32 とか Meadow とか、記憶では Meadow が一番まともに使い始めたやつなんだけど、チュートリアルはたぶん MS-DOS 版でやったんじゃないか、という気がしている。 つまり多言語化が GNU Emacs に統合される前の、Mule のバージョン 19 ぐらいの頃だ。

で、その頃のチュートリアルでは、C-SPC や C-w といった mark を使うキー操作は紹介されていなかった。 最初に Mule を触った頃はすでに VZ Editor なんかを十分使っていたので、範囲指定の方法が書かれていないのは違和感があって、何をどうして知ったんだったか後で C-SPC などの操作を知るまでは使いにくさを感じていた気がする。 今のチュートリアルには入っている。

TUTORIAL.ja の変更履歴を探すと 2002 年 9 月に C-w の話が追加されていた。 バージョン 21.3 ぐらいから反映されているらしい。 その 2002 年の変更がかなり大きく、その後は細かな修正がいくつかされている程度みたいだ。 今は Shift キーを押しながらカーソルキーを押しての範囲指定も可能になっているけど、その辺の記述が追加された気配はない。

大学の計算機システムが入れ替えられたのが 2002 年 4 月だった。 3 月 1 日まで SGI IRIX で Mule を使っていて、4 月から Red Hat Linux 7.1 で GNU Emacs になったが、少し古いのが入っていたのでバージョン 20 ぐらいだっただろうか。 まだその頃は古いチュートリアルだったんだな。 そのシステムが 2006 年 3 月まで使われた。 学生管理者をやっていたので、今思えば、新しいバージョン (といっても当時はずっと 21.x だが) に一度ぐらい更新したって罰は当たらなかったと思うが、ずっと放置していた気がする。

X-Mailer: Mew version 2.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 3.1 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 3.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 3.3 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 4.1 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 21.2 / Mule 5.0 (SAKAKI)

電子メールの送受信に Mew を使っていたので、自分が管理者メーリングリストに送った電子メールの記録をたどればこういうのが得られる。 途中で Mew のバージョンだけ変わっているが、これはホームディレクトリに入れて自分だけ新しいのを使っていたらしい。 最後に GNU Emacs が新しくなっているのは 2006 年に入った PowerPC iMac じゃないかな。 新しくといっても 21.4 はあったはずのその頃に 21.2 と古いのは、Mac OS X に付属のバージョンじゃないだろうか。

なお 1 年の時は管理者メーリングリストに何も送ったあとがなく...w 手引きの作成なんかも手伝ったのにな。 別のメールを探したらこれだった:

X-Mailer: Mew version 1.94 on Emacs 19.34 / Mule 2.3 (SUETSUMUHANA)

%2 にちようび

晴れ。

きのうは風呂をスキップして今朝シャワーを浴びたところ、口からかさぶたみたいな何かや、ゴリッとした感触のかけらか何かが出てきたが、唾液に血が混じるようなことはなく、血は止まっていそうだ。 まだ抜歯したところがへこんでいるので違和感はあるけど強い痛みはない。 このまま治ってくれよ...!

バイクのバッテリー充電をかねてちょっと買い物に行くなどした。 誰かがどこかの評価に書いていたんだか言っていたんだか、詳しくは忘れてしまったが、400X や GSR250S みたいなバイクは、バイクの自己主張が少ないというか、優等生というか、存在感が薄いというか、エンジンにもっと回せとせかされる感じもないし、癖もないし、振動も少なくて常に安定している、そういうたぐいのバイクで、好みがわかれるものらしいが、自分はそういうのが好きだ。 バイクを楽しむんじゃなくて、景色を楽しむ、みたいなことを言っていた人もいたっけ。 まぁ、バーディー 90 もなぜか同じ系統の香りがするのは、ビジネスバイクだからか? アドレス V100 は小さく軽い車体にパワフルなエンジンで、直線番長通勤快速な感じが強かった。 NC750X は、ドコドコと振動するエンジンに存在感があった。

%3 給油

177 円/L。 燃費計算 18.8 km/L。 燃費表示 19.0 km/L。

タイヤの空気圧をチェックしたら全部低かったw 10 月末の点検以降空気圧チェックを忘れていたかな。

2025/01/26 のコメントを読む・書く


27 (月)

%1 げつようび

晴れ。 午前出社した。

原付がちょくちょくアイドリングからストールすることがあるような、まぁこれも何かがくたびれているのかも知れないがわからんな。 ものすごく素直に点火プラグなのかも知れないし。 発電用のコイルが劣化してみたいな話だと困るが、点火は交流のはずだから、普段アイドリングできているってことは大丈夫だろう。 負圧コックの劣化で燃料が変なところから吸い込まれているみたいな話だともっとひどいことになりそうだし。

フジテレビの会見が話題。 最初の部分は NHK-FM でさえも中継しており、オンラインではニコニコ生放送で映像付きで配信されている。 事象としては、フジテレビ側の幹部とアナウンサーと、タレントによる会食のはずが、幹部がキャンセルしてふたりのみとなり、そのタレントによるアナウンサーへの加害行為 (or トラブル) があった、という話から始まっていて... 幹部がキャンセルしたのはわざとなのか? その 3 人による会食が設定されたのは裏の意図があったのか? みたいなことをいろいろ想像させられているわけだけど、まぁ、偉い人が長々と記者会見をしてもその謎が解けるわけはない。 それよりも事象に対するフジテレビ側の態度が追求されている感じね。

ま、中身はともかく、上場企業の株主総会も結構こういう感じで偉い人が並んで開催されるケースが多い。 訳わからんことを言い立てる質問者で変に盛り上がってしまうのも、不祥事があった後の株主総会なんかでありがち。 今回の会見では後ろに幕が引かれているが、おそらくその向こうには何人もの裏方がいるはずだ。 その仕事は想像だけど、質問項目を文字に起こして、必要に応じて追加情報を表に立つ人に示す (たぶん表の人に伝えるモニターか何かがある)、そういうことと思う。

宴会の場におけるハラスメントというのは、アルコールが入りすぎてあぶない言動をする人は見たことがあるけど、そういうのはだいたい先輩方で、我々から下の世代では一線を引いている気はするんだよな。 たまたまそういう環境にいただけかも知れないし、気づいていなかっただけな可能性もある。 そしてパンデミックのおかげで宴会の場そのものが激減して、さらに平和になっている感覚もある。

%2 奨学金のやつ

先月最後の返還をした奨学金、「奨学金返還完了通知書」が先週届いた。 届いたのは先週だが本文には「(令和07年01月17日)」の日付記載もある。 2,304,000 円の返還は間違いなく完了! 「今後の御活躍,御発展をお祈りいたします。」っていう締めが、どこかお祈りメールのようでもあるw

2025/01/27 のコメントを読む・書く


28 (火)

%1 かようび

晴れ。 昼間は暖かめ。

暖かかったり寒かったりが難しい。 こんなもんかなと厚着して出たら暑いし... でもなんか次の日曜日には雪マークが出ている。

フジテレビって言ったら何かな。 昔はめざましテレビをよく見ていた気がする。 印象に残っているのは軽部さんのコーナーだけど、高校生の頃はその時間には家にいなかったはずだから、大学生の頃だろうか。 ミュージシャンが多く紹介される傾向があったような。 そしてそれに続く、とくダネ! も最初のほうは見ていた頃があった。 昼間の笑っていいともとか、ごきげんようとかも定番だったけど、家にいない時間だから頻繁に見ていたわけではない。 それから、夜は HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP かな。 それに料理の鉄人か。 あれは 1999 年までだったか。 とんねるずのみなさんのおかげでしたも、食わず嫌い王決定戦は記憶にある。 あと、時々映画もやっていたよね。 『踊る大捜査線』みたいにフジテレビ系列のドラマの映画はフジテレビしかやってくれなかった。 たまにだと、世にも奇妙な物語もフジテレビ。 で、他に何かあったかなと思ったけど、そうだ、F1 だ。 昔はフジテレビが地上波で放送してくれていて、後に衛星放送になったけど、長いこと無料放送でやってくれていた。

まぁ、ドラマやアニメはあんまり放送局を意識しないか。 昔の東京ラブストーリーだってフジテレビ系列だけどね。 特に地方で放送局が少ないところでは系列と違うところの人気作品が放送されるケースもあるし。

めざましテレビには比較的いい印象が残っている。 ニュース、天気、スポーツ、芸能ネタ、と適度にいろいろやってくれて、適当にじゃんけんして占いして一日明るく過ごしましょうみたいな、そんな気持ちになる番組だったと記憶している。 字幕の半角カタカナは見苦しかったが... とくダネ! は時にちょっと週刊誌臭さがあったが、小倉さんのセンスというか個性というかが光っていたのかも知れない。 最初のどうでもいい一人トークの部分がよかった。

2025/01/28 のコメントを読む・書く


29 (水)

%1 すいようび

晴れ。

八潮で道路が陥没してトラックが落ちてしまったという事故、大変なことになっているな... 乗用車だと屋根や車体を切って救助というのもあるはずだけど、トラックだとそうもいかなかったのか、状況的に土砂やら水やらで切るのが難しかったのか。 以前博多であった陥没事故は、場所は新幹線ターミナルがある駅のすぐ近くで極めて人が多いエリアだったけど、トンネル工事の作業中に発覚しすぐに道を封鎖したことと、早朝だったこともあって、穴はデカかったけど落っこちた人はいなかった。 八潮の今回のは下水道管が壊れて漏れて空洞ができていたのではないか、みたいな推測がされているが、そんなのに落っこちるかどうかなんて予測も何もできないし、運でしかない... 下水道管が埋まっているということで、つまり分流式の下水道、八潮市は全部そうらしい。 都内は合流式が多いから同じようなことは起きにくいかも知れない。 でも鹿児島市は全部分流式 (灰が降るので)、もし老朽化しているところがあったら...

事故現場はサガミ八潮店の目の前で、二度目の陥没でサガミの数メートルある看板まで地中に飲み込まれてしまった。 とにかくサガミとしては従業員が巻き込まれていないだけで御の字だろう、物が壊れるぶんにはお金でなおせばいいからな。 などと考えるのは一応サガミホールディングスの株主だからね... 議決権がギリギリある程度だけど...

%2

そういえば、2 年ちょっと前に腰をいためたのは、ぎっくり腰と呼ぶのかどうか。 あれ、えいっとやった瞬間は大丈夫だったんだけど、そのほんの少し後に痛みを感じだしたので、ぎっくり腰の一種と言えなくもない。 でもその半年前から座骨神経痛が出ていて、その時点で X 線写真から腰椎ヘルニアの可能性が指摘されていた。 それを何とかごまかせてきた矢先に、がっつりやって、再発どころか遙かに通り越すレベルでぴりぴりと、左足の上から下まで神経に沿って痛みが走るようになったんだった気がする。 結局は牽引・マイクロ波と、低周波治療を 1 年ぐらい続けたあと、いすに座るときの姿勢に気をつけるのと、意識的に腹筋を使う作戦と、重力によるセルフ牽引で何とか大丈夫になっている。 何とかというのは、今でも痛みが出る動きはあるし、飛行機とか映画とか、長時間座る時は途中頻繁に姿勢を変えるようなことをしている。 あの、いすに座るのさえ困難・立っているほうがマシ、という状況を経験したおかげで、どういう動きが腰に厳しい、というのがだいぶ覚えられたので、日頃時々感じていた腰痛はむしろ以前より軽減しているかも知れない。

2025/01/29 のコメントを読む・書く


30 (木)

%1 もくようび

晴れ。

ThinkPad E595 は USB Type-C 電源で、Anker のピカチュウ USB 電源でも給電できているみたいだ。 他の USB ポートからはデバイスを外しておかないと電力不足だろうとは思うけど。

アメリカ合衆国大統領がまたトランプになって、株価は下がるかと思いきや、このところ上昇傾向で、何もわからない。 わからないけど上がってくれるなら下がるよりはずっといい。 デフレーションで、株価が下がり続けるというのは、いろんな会社が消滅し、巡り巡って自分の仕事もなくなることを意味するからな。 いすがどんどん減るいす取りゲーム、氷河期世代ってのはそれだ。

仕事、ここ数年は保守に近いような内容が多かったんだけど、今はまた新しい話をしていて、コンピューター業界というやつは、引き続きいろいろと新しい技術が増えているんだな、っていう。 機械学習は計算能力が締める割合が多いけど、メモリーの暗号化だったり、RDMA だったり、CPU コア数がめちゃくちゃ増えていたり、メモリー容量がめちゃくちゃ増えていたり、帯域幅がめちゃくちゃ広がっていたり、といったハードウェアの進化に、ソフトウェアも Wayland や Windows 11 なんか 40 年もののレガシーを捨てていっているし、プログラミング言語でも Rust がいろんなところに入ってきている。 アプリケーションやそれに近い側はもっと変化しているんだろうが、あんまりかかわらないのでよく知らないw ハードウェアに近い側というのは変化がゆっくりとしていて、昔の知識が役に立つ。 それはそうなんだが、それでもハードウェアも進化しているから、古い仕様では扱えなかったり効率が悪すぎたりするものがある。 CPU ひとつに 96 コア!? メモリー 256 GiB??? 電源 1000 W!?!? みたいな、10 年前には想像もしなかったようなパソコンが、スポーツカーを買うぐらいの値段で買えてしまうのである。

八潮の陥没、トラックが落ちた高さは最初はそんなに高くはなかったんだな。 それで荷台が見えていたみたいだ。 その時点でドアは開けられず、運転席後部からの救出 (おそらく車体カットして?) のために救助隊が入るも、上から崩れてきて危険な状態になったため中断、というのが初期の救出の試みだったみたいだ。 あああ。 トラックといっているけど、荷台にクレーンがついている、積載形トラッククレーンだ。 それも迅速な救出を難しくしたのかも。 結局、さらに崩落が続き、上空からの映像では穴の中にコンクリート製のがれきがたくさん見えていて、とてもじゃないけどぱっと引っ張り上げられるような状況に見えない。 今は地道にスロープを造っているらしい。 確かに、スロープで降りていけるようになれば、重たいがれきもどんどん搬出できそう。

2025/01/30 のコメントを読む・書く


31 (金)

%1 今の電気料金はどうなっているのか

2019 年は 1 kWh あたり以下の料金だった:

2023 年はこれより少しあがっているものの大差ないなという感じ。 今はどうなっているかというと、それぞれ 29 円 80 銭、36 円 40 銭、40 円 49 銭だと東京電力のサイトに載っていた。 ほほー、だいぶあがったねぇ。 でも太陽光発電の買い取りは、2018 年度設置だから今も 26 円のまま!

以前は買い取りが第 2 段階料金と一致していたので、第 1 段階なら売ったほうがお得、第 2 段階であれば買っても売っても同じ、と思って使っていた。 例えばエアコンなりなんなりの消費電力が高い機器を使うとき、売ったほうがお得なら、昼間はできるだけ消費せず、日が沈んだ後に使うとお得。

今は第 1 段階から買い取りより高い。 そうすると、日が沈む前に使って、発電分をできるだけ使うほうがお得。 冬場は発電量が少ないのにエアコンを使いまくっているせいで、第 3 段階に余裕で突入しているっぽい。 ぽいというのは、電気料金の案内が紙で来なくなってからというもの、一度も明細をチェックしていないので、ナビフィッツが記録したデータでしかわからないw

%2 きんようび

晴れ。 めちゃくちゃ乾燥している今日この頃。 洗濯物室内干しで扇風機すらなくても乾く。

去年みた懐かしき『ドラゴンボール』アニメ、ABEMA でずっと繰り返し配信されているのでたまに見てしまう。 ピッコロ大魔王を倒して神様に会うあたり、やっぱりおもしろいというか、神様って言い方もおもしろいし、神様と大魔王が対になっているという設定もおもしろいし、何より絵がかわいい。 筋斗雲も、車もバイクもエアカーも、ピクピク動いているのもかわいい。

昨今の人工知能チャットボットの進化で、想像していたらとてつもなくいい気がしてきたのが、JR の指定席券売機が自然言語による入力に対応してくれたらなぁ、と。 みどりの窓口が激減していて、指定席券売機で何とかしろというんだけど、その指定席券売機のインターフェイスがわけわからん問題で。 「この駅から茨木駅までの切符がほしい、新幹線自由席を使って!」みたいな言い方で伝わってくれると最高では? 足りない情報もインタラクティブにやりとりしてくれるといい。 「今日でいいですか」みたいな。 何ならその調子で、「一周切符がほしい、在来線で東京、新幹線で新横浜、在来線で八王子をまわって、新幹線は特急券なしで」みたいなのもいけたら、本当に窓口が必要な場面はかなり減らせそうだし、実際やればできるんじゃないの? 何なら外国語もいけるのでは... いろいろ変なのが出てきそうな問題はあるが、券売機なら選択肢を出していって、最終的には普通に選択させてくれるだけでも嬉しい。 今も経路検索から指定すると選択肢が出てくるんだけど、それ以上追加の条件を出せないので、あーここだけこっちの遠回り経路にしてよね、みたいなのができなくてね。

2025/01/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 1 月)

Hideki EIRAKU