/var/log/hdk.log

2019 年 2 月中旬


10 (日)

%1 自転車用ライト復活

ダイソーではんだごて (540 円) と、ヤニ入りはんだ (108 円) を調達し、セブンイレブン (マルツ) で導線 (432 円) を調達し、スーパーオートバックスでエーモンのミニトグルスイッチ (646 円) を調達して材料はそろった。 ミニトグルスイッチは 12V 5A 用だが、これを 4.8V 0.5A 用に流用するw 電圧の指定はたぶんスイッチがオフの時に空気中を飛ばないようにするためで、24V がだめとなっているのはそのせいで、電圧が低い分には問題ないはずだ。 そもそも 12V というのも実際は 15V くらいまで OK じゃないと実用にならないけど。 マルチメーターで抵抗値を見たところ、本当に単なるスイッチで別に問題はなさそう。 自動車用のトグルスイッチの中には、状態を表す LED を内蔵したタイプもあったので、そっちはたぶん 4.8V ではまともに使えない。

はんだごてを買いに行っている時点でとても久しぶりなのがわかるわけだが、子供の頃に豆電球やらマブチモーターやらで遊んだ記憶がよみがえり、楽しい。 ちょいとプラスチックを溶かしてしまったり、配線の長さがギリギリすぎたり、ふたを閉めると電池の接触が悪くなるようで暗くなったり消えたりしたり、などなどあったが、一応完成した。

復活したライト

えっ、普通に新品買ってきたほうが安いんじゃないかって? いや、こういうのは趣味の世界だからね。 そもそも自転車の使用頻度が、ライトが使えない状態で困ってないくらいなんだし。

%2 にちようび

暖かくなったのできのうの雪はすっかりなくなり、原付で買い物に行けるほどだった。

背中の痛みは少しずつ引いてきている気がする。 原付の右ミラーを見るのに、顔を動かすと先週木曜あたりは痛みが出ていて、あまり動かさないようにしていたが、今は大丈夫だ。 寝床や座椅子から立ち上がろうという時にも、ピシッと来まくっていたが、かなり改善している。

スーパーオートバックスで、後付けデイライトが売られているのを見つけた。 そのままつなげばいいのかな? キー ON 時の電源を取り出せさえすれば、いいんだろうな。 青いやつはなんか目立ち過ぎな気がしていて、白いやつがあったのでそれでいい気がする。

2019/02/10 のコメントを読む・書く


11 (月)

%1 建国記念の日

雪が降る降ると言っていたが、まったく降らなかった。 しかし、ポケモン GO の世界では雪が降っていて、近くのポケモンで黒い影になっているやつを目指して行ったら、ポワルン「ゆきぐものすがた」が手に入った。

午後は自宅でのんびり、と考えていたら郵便局に行く用事を思い出した。 寒いので、制限速度が低くて交通量が少ない道を選び、原付でトコトコとのんびり行ってきた。

原付のバッテリーは弱っているがまだエンジン始動できる。 どれだけ弱っているかは、内部抵抗の大きさの問題なので、負荷を掛けた時、すなわち、スターターモーターを回している時の電圧降下を見ればいい、なんて書くのは簡単だが、実際どうやるかというと、最近思いついたのはニュートラルランプを見る方法。 いや、メーター照明でも何でもいいんだけど、ニュートラルランプが一番見やすいかと。 ジョルカブの場合、そのへんのランプはおそらく電球なので、電圧降下がそのまま明るさに表れる。 しばらく走行した直後だとあまり暗くならないが、数日おいた後は結構暗くなるのがわかる。

2019/02/11 のコメントを読む・書く


12 (火)

%1 圧力鍋のパッキン

そういえば前に圧力鍋のパッキンかえたよなー、いつだっけなー、と思って探したら 8 年近く前だった。 当時「6 年も使えていることのほうが驚きである」と書いているが、それから 7 年半以上も使っているのであった。 蒸気漏れは今のところない。

なんでだろうな、未だに週に 5 回以上ぐらいの頻度で主に炊飯に使っているけど、以前と使い方が違うかというと... 10 年以上前の一時期は、朝出かけるのが早かったこともあって、数日分炊いて冷凍していたような気もする。 だから使用頻度的には低かったはず。

%2 自転車

復活させたライトをテストした。 明るさは、まぁ、こんなもんだったかな... 今時の LED の刺さるような光に比べると、マイルドな印象だ。 振動で微妙にカタカタ言うのが少し気になったけど、まぁいいか。

%3 コンソメ

味の素 KK のコンソメという商品があって、前にこれの固形タイプを買って使っていたのだが、固形タイプは外袋を開けて長く放置するとちょっと溶けたみたいになっていまいちだったのと、量の調整がしづらいという問題があった。 それで試しに顆粒タイプにしてみたら、入れるときに計量スプーンがいるのはいまいちだが、量は好きなように加減できてなかなか良い。

顆粒タイプには、キャップ付きの容器のものと、普通の袋入りのものがあって、袋入りって使った後口を閉じておくのが面倒だよなと思っていたが、キャップ付きの容器のものを使い切った後でそれに移して使えばいいんだな。 いざ使い切る段階になって初めて気づいた。 どこにも「詰め替え」の説明はなく、推奨されない方法なのかも知れないが、袋のほうが容器のものよりちょっと少なくなっていて、全量簡単に移せると思う。

2019/02/12 のコメントを読む・書く


13 (水)

%1 パスポートセンター

東京都のパスポートセンターは、新宿・有楽町・池袋・立川の 4 か所にある。 いずれも平日は朝 9 時から受け付けしている。 山手線内より西側に住む人は... 列車の混雑の関係で、立川が圧倒的に有利だ。 例えば中央線であれば、立川あたりから新宿・東京方面に向かう朝 8 時台の列車で席を取るのは始発を除けば困難だろうし、女性専用車も設定されているが、反対向きはガラガラで、女性専用車もなく、余裕で座ることができる。

そんなわけで、パスポートの期限が近いので、書類を準備して立川へ向かった。 期限を過ぎてしまうと、戸籍抄本から取り直しになるから面倒だ。 暇なので一番前で前を眺めていたら、立川駅の見知らぬ改札口に出てしまって面食らった。 意外と大きいんだな、立川駅は。 そこからルミネというところを目指すが、ルミネは閉まっている。 パスポートセンターのある階だけ、1 階からエレベーターで行くことができる仕掛けだ。 へぇー。

9 時前に入口前に列ができているのが見えてびっくりしたが、申請の列は 3, 4 人ほどですぐだった。 書類の不備もなく、10 分ほどで完了。 あとは 1 週間後だったかな、受け取りに行くだけだ。 なお、パスポートセンターの目の前に、証明写真を撮ってくれるスタジオがあって、朝 9 時から営業している。 値段は自宅近くのカメラ屋さんの証明写真より 500 円近く高い。 焼き増し用に CD-R を付けてもらう場合は 1000 円近く高い。 なかなか良い商売をしているな。 っていうか、ここのパスポートセンターを知っていて、写真を撮らないで行く人がいるんだな。 隣の窓口に来ていた人は、サイズの違う証明写真を出して、これじゃだめですなどと言われていた。

%2 E233

E233 系電車、先頭車両に乗っていると、停車直前に床下からカッカッカッというような不規則な音が聞こえる。 てっきりブレーキ系統の電磁弁か何かの音かと思っていたのだが、運転台を見ていたら、別に運転士のブレーキ操作と連動して音が鳴っているわけではないっぽいことに気づいてしまった。 何だろう? サスペンション関係? 応荷重装置?

2019/02/13 のコメントを読む・書く


14 (木)

%1 整形外科

先週診察を受けてから 1 週間。 どうも、神経から来るいつもの痛みと、腕を動かしたときにピキッと来る四十肩にも似たような痛みの 2 種類があったみたいで、後者は日に日に良くなって、日常生活ではほとんど気にならなくなった。 ノイロトロピンが効いた可能性は否定はできないけど。

問題は神経から来るいつもの痛みのほう。 夜、車を少し運転してみたけど、あんまり良くない感じがある。 カロナールに頼るほどではないけど、痛みがないとは言えないような、そんな感じ。

%2 くるま

10 日ぶりくらい? に車を動かしてみた。 キーを ON にした時に電圧が 12.1V くらい、思ったよりあるかなと思ったが、始動直後には 11.6V あたりが見えた。 しかし、電圧計をつないであるシガーソケット電源はクランキング中は切れるので、クランキング中の電圧はわからない。

モバイルバッテリーでエンジン始動時の電圧降下を比較 suaoki T3 vs BESTEK D28 vs general lead battery - YouTube

この動画を見ると、後半でオシロスコープで見た電圧変化のグラフが出ていて、割と新しい鉛バッテリーでも、瞬間的には 9V を下回るくらいまで落ちるらしい。 ウーン。 でも、その瞬間に最初のモーターの起動さえできれば、案外エンジン始動は問題ないのかもな。 幸いウチの車の場合は、フライホイールのリングギヤにワンウェイクラッチが付いてピニオンギヤと常時かみ合っている方式なので、ソレノイドを動かす電力は必要ない。

2019/02/14 のコメントを読む・書く


15 (金)

%1 新幹線の話題

昼食時になにやら新幹線の券売機がトラブっているというニュースが。 自由席特急券を往復で買おうとすると落ちた? 何を言っているんだ? でもとりあえず、新幹線の特急券に往復割引はないので、おそらく乗車券の往復割引の購入は問題なくて、それに特急券を片道ずつ買えばいいんだろう、という予想をした。 窓口以外の裏技回避策は、JR の乗車券を出せる旅行代理店で発券してもらう方法もある。

しかし、現実はもっと奇妙だったようだ。 指定席が OK なのはもちろん、自由席の往復でも、乗車券を一緒に購入するなら OK だったようだ。 特急券だけ、それも自由席のを往復で買うって、そんな需要があるんだ... そんなわけで、その機能だけを停止して運用再開したらしい。 そんな停止機能があるのもびっくりだけどな。 そもそも、落ちずに単にエラーになっていればここまでの騒ぎにはならなかっただろうという話でもある。

さて、Twitter を検索していたらさらにおもしろいことが書かれていた。 指定席券売機の最初の画面で新幹線自由席を選んでの、特急券だけの往復購入だけが問題だったみたいで、最初の画面では指定席のほうを選んでおいて、その後自由席に切り替えるのは OK らしい? 本当かどうかはよくわからないけど、なんかテストで抜け落ちていたレアケースな感じが...

まぁでもその話を見ていて、指定席券売機のわかりにくいインターフェイスのことを思い出した。 前に試したことがあったが、新幹線経路の乗車券だけを買うには、新幹線自由席を選んではだめなのだ。 区間指定で新幹線の経路を選択して進めていき、その後で乗車券のみを選択する。 なお、特急券を途中までにしたい場合も新幹線自由席を選んではだめだ。 もし並行在来線があるなら在来線経路として買えないこともないが、第三セクターに移されたところなどは買えない。 さらには大回りや同一駅発着の乗車券は窓口でしか買えない。

2019/02/15 のコメントを読む・書く


16 (土)

%1 どようび

いい天気。 と思っていたら 15 時ぐらいから曇ってきた。

キャッシュカードがひび割れしていることに気が付いてしまった。 磁気部分にこすれた跡があるが、そのこすれた跡に混ざって線が見えて、実は割れていた。 気づいていなければ普通に使い続けるところだが、気づいてしまったのでさすがに使うのは躊躇する。 どこかで金融機関の窓口に持っていかないとだな... しかし平日か...

%2 家庭用太陽光発電システムの仕組み

屋根に乗っけるアレ、あのパネルは直流で発電していて、どうやら直列つなぎでパネルを数珠繋ぎにしていき、そのプラスとマイナスをパワーコンディショナーに接続する。 アースを含めて 3 本の電線を使う。 これがどうやら、60V 程度から、300V 以上まで割と幅のある電圧で出る。 そりゃそうか、電卓の太陽光パネルと原理は同じなのだろうから、パネル仕様とパネル枚数と光の強さで電圧は決まるわけだ。 電圧が高いので、極端に大きな電流が流れるものではないらしく、電線は単相 3 線の 100V/200V で使うものと同じようなものらしい。 つまり 10A とか 20A とかその程度で済む。 車の 12V のスターターモーターに流れる電流より遙かに小さい。

で、パワーコンディショナーというのは、直流から交流に変換するインバーターだ。 単体運転であれば、交流に変換してコンセントから出力するだけだ。 売電する場合は、単相 3 線の出力を、分電盤に来ている単相 3 線の電力会社の線につなぐみたいだ。 その間には切り離すためのブレーカーが入る。 位相がズレたら大変なので、単相 3 線は出力だけではなくて、おそらく最初は入力として、位相を見て同期を取るものと思われる。60Hz/50Hz 判定もそこで行われるのだろう。 停電判定はどうしているんだろうな。 今時のシステムでは、発電状況は LAN ケーブルで送信機に転送され、端末から無線で見ることができる仕組みがあるようだ。

さて、電流は電圧の低いほうにしか流れていかないので、この構造で電力会社からの電気よりも優先して使うためには、パワーコンディショナーは電力会社から来ている電圧よりも高い電圧で出力しなければならない。 それはそうだろうけど... どうやって売電の量と使用量を区別するのか? というと、クランプメーターのようなセンサーを使うらしい。 電力会社から来ている単相 3 線の中性線以外の 2 本にそれぞれセンサーを取り付け、その電流量を見るわけだ。 そうすると、パワーコンディショナーは自身の出力量はわかっているはずなので、後はそれがどれだけ電力会社に売ったか、あるいは買ったかをこのセンサーで見て、使用量はこれだけ、売ったのがこれだけと計算をするわけだ。

電力会社の電気使用量メーターは、その契約者がどれだけの電力を太陽光パネルから得ているかを知るすべはなく、ただそこを流れる電流の向きだけを見て、使用量を出すことになる。 発電した分はすべて売電なのか、あるいは買う分が減るのか、という疑問は、後者だということだ。 売るのと買うのとでは料金に差があるわけだけど、電気使用量メーターにどっち向きに電流を流すかで決まるということだろう。 売電価格が高かった時は、積極的に売るのがもうけるコツだったんだろうけど、下がってしまった今はそんなに気にすることもないだろう。

どうでもいい思考実験をすると、電力線を 2 本引いて、2 つの契約をして、片方をすごく基本料金の安いやつにして、太陽光発電で売って、もう片方を普通に使うようにしたら、実は安かったのかも。 今は売電価格が下がってしまったので、よっぽどたくさん売るのでない限りメリットはなさそう。

2019/02/16 のコメントを読む・書く


17 (日)

%1 映画 (1)

『メリー・ポピンズ リターンズ』(原題: Mary Poppins Returns)。2018 年のアメリカ映画。1000 円。 日本語字幕版。 そこそこ席が埋まっていた感じ。 日本公開は 2019 年。1964 年の『メリー・ポピンズ』の続編だというが、『メリー・ポピンズ』も見たことはない。 『メリー・ポピンズ』というのは、歌手の平原綾香がミュージカルで演じたか何かで、自身のラジオ番組でよく出てくる固有名詞である。 この映画もミュージカル映画である。

舞台は世界恐慌時のロンドン。 世界恐慌、Great Slump って言うんだな、知らなかった。 ガス灯みたいなやつを消灯して回る人のシーンでスタート。 こういう仕事の人が実際いたんだろうな。 電気になっても『三丁目の夕日』では町の人がスイッチを操作していたしな。 ま、消灯はいいとして、点灯は点火しないことにはつかない気がするが、そこが抜けていたような気もする。

メリー・ポピンズは空から降りてきた魔法使いみたいな人の名前。 実は子供の頃に会ったことがある人が結構いるらしい設定。 借金トラブルで弁護士がやってくるという暗い話の中で、子供達は急に夢の世界に移行する感じで楽しい。 泡のお風呂も、大事な器も、水曜日の修理屋さんも、霧の夜も、自分を映す風船も。No where to go but up (nowhere かも?) っていう表現、ネイティブスピーカーはこういう表現ができるんだなぁと。 いや、日本語でもこういうのあるんだろうけど。 大変ハッピーな感じで終わる楽しい映画だった。

どうでもいいけど、主役の女優さんはまさかの同い年のようだ。

%2 映画 (2)

『雪の華』。2019 年公開の邦画。1000 円。 レイトショーで席はほとんど空いていた。 のど仏が見えるタイプのモデルみたいな美人さんと、堂本光一に似た感じのイケメンが主人公。 あ、モデルみたいなじゃなくて本当にモデルか。

おおざっぱに言うと病気で余命の短い美人さんが貯金で期間限定の恋人を作る (?) 話。 前半はずっとぎこちないカップルを演じるふたりを見せられる (笑)。 美人さんとお医者さんは何か親戚関係があるようだが具体的には触れられていない。 また病名についても一切触れられない。 まぁそれはいいとして、フィンランドが何度か登場する。 こうしてきれいな景色を見せつけられると、行ってみたくなるよね。 映画としては、おいおい大丈夫かよこのカップル、みたいな前半部分がやたら長く感じられ、この映画を選んだのは間違いだったかという気さえしたが、後半は期待通りに盛り上がるし、最後はいい感じに終わらせていると思う。 しかし、こんな美人さんを疑ってかかるとはさすがイケメンだな... (違うそうじゃない)

後半は盛り上がるんだけど、笑顔の中で時折ふたりが見せる微妙な表情がよかったな。 そうそう、オーロラが緑だか赤だか、っていうんだけど、色覚異常なので厳しいところだ。 あの手持ちの写真はどっちだったのかな。 最後の合成っぽいのははっきりわかったけど。 それはいいとして、たぶん、暖かい時のフィンランドは現地ロケしたんだろうけど、冬は俳優達は現地には行っていないんじゃなかろうか? なんてことを思った。

2019/02/17 のコメントを読む・書く


18 (月)

%1 加湿器

ポコンポコンと変な音がするようになっていた加湿器 EE-QA30。 しばらく掃除をしていなくて水あかが溜まっていることはわかっていたが、きのう重い腰を上げてクエン酸洗浄をしたら、明らかに効果があった。 っていうか、説明書にあるあらゆる事柄がヒットしていた:

電気ポットスタイルなので本当に掃除がしやすくて助かる。 それならもっと頻繁にしろよって話か。

%2 300kWh

初めて一か月分の電気使用量が 300kWh を突破したもようだ。 理由として心当たりがあるのは、浴室暖房・乾燥を 10〜20 分程度稼働させていることだ。 これ、けっこう快適なんだけど消費電力的には強烈だ。

さて... 300kWh を突破するというのは、東京電力の従量電灯 B 契約においては第 3 段階料金に達することを意味する。1kWh あたりの料金は、第 1 段階料金が 120kWh までで 19 円 52 銭、第 2 段階料金が 120kWh をこえ 300kWh までで 26 円 00 銭、300kWh を超えれば 30 円 02 銭ということだ。

で... おととい家庭用太陽光発電システムの話を書いたので、電力買い取り価格と合わせて計算してみることにする。10kW 未満のシステムにおける 1kWh あたりの買い取り価格は、2017 年度が 28 円、2018 年度が 26 円、2019 年度が 24 円となっている。 これは設置日? から 10 年間この価格で固定される。 いずれも、第 1 段階料金よりは高い価格であるため、120kWh までの使用量におさまるならば、売り優先、つまり、太陽光発電稼働中の昼間の使用量は最小限に抑え、それ以外の時間帯にがんがん使ったほうがお得な計算だ。2017 年度の価格ならば第 2 段階料金よりも高いため、300kWh までがそういう条件になる。 ふむふむ。

しかし... 太陽光発電中にがんがん消費すれば、買う電気使用量が減るため、それでもし 120kWh におさまるようになればそれはそれでお得なのかも? あれ? そうすると計算が難しいぞ? まぁ、今後さらに電気料金が上がっていくと考えるならば、この条件はどんどんズレて行くので、やっぱり素直に太陽光発電中にがんがん消費するほうがいいのかも知れない。 あと、夜トクプランというのもあるが、こちらは 23 時から 7 時までが安いタイプで 20.78 円、昼間は 32.14 円という強烈な値段設定で、とてもトクには見えないやつだ。

なお、実は基本料金というのは結構大きくて、10A 減らすと月々約 280 円減る計算だ。1kWh あたり 26 円換算では、280 円は 10.8kWh 程度になる。 この思考実験で気づいたが、スマートメーターで契約の大きさを判定されている以上、太陽光発電中はその分だけ電力使用量上限が増えることになる。 つまり 30A 契約で 3kW で落ちるところ、太陽光で 1kW 供給されていれば 4kW まで使えることになる。 まぁ、それで契約容量を減らすというのは、夏はいいだろうが、冬の暖房に耐えられるかどうかがポイントなんだろうけど。

2019/02/18 のコメントを読む・書く


19 (火)

%1 耳鼻科

いつもの。 診察はあっさり。 まぁ、ここから何か月かは花粉の季節なので、アレルギー性鼻炎持ちとしてはいつものパターンってやつである。 年中鼻炎ではあるけど、また鼻が痛くなるんだろうな。

耳鼻科もやっぱり咳する人が来ていた。 でもこの前の内科とは違って、インフルエンザっぽい感じの人はいなかったような雰囲気だった。 収束しつつあるのかな。 耳鼻科だし花粉症の人のほうが多いのかも知れない。

%2 アンテナ

自宅のお風呂の天井裏にアンテナの分配器がある。 屋外にアンテナは設置されていないので、ここに来ている屋外の線を引っこ抜いて、代わりにラジオのアンテナでもぶっさしておけば何か役に立つのではないか作戦。 他の部屋に来ている端子にアンテナをぶっさしておく手を考え、試したが、どうもケーブルのロスが少なくない模様。 へぇー。 単に分配器に直接つないで天井裏に適当に置いておいたほうが信号強度的にはマシな感じだった。

2019/02/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2019 年 2 月中旬)

Hideki EIRAKU