/var/log/hdk.log

2020 年 2 月中旬


10 (月)

%1 げつようび

今日もやや寒い感じ、でも今週後半には暖かい日々がやってくる予報だ。 まぁ寒さはともかく乾燥がやばい。 寝室の湿度が 22% あたり、ここまで乾燥した部屋にいると何も無くてものどに違和感が出てくるような気がする。

すでに花粉が飛んでいるらしいので時々マスクの着用を始めた。

%2 Portfolio

そういえば、メモリーの読み書きを一度に行う命令の調査を忘れていた。 例えば add %al,(%si) 的なやつ。16+EA となっている。 今までの推測結果から言えば、add 命令でオペランドが反対の場合の 2+EA+4(Read)+3 と、mov 命令でメモリー書き込みを行った場合の最後の 4+3(Write) を組み合わせて、2+EA+4(Read)+3+4+3(Write) みたいな感じだろうか。add %al,(%si) なら EA は 5、つまり以下のパターンになるはずだ:

キュー満タンで T4 開始の場合、MOV CS 実験をすれば、-T4 3-- 2-- 1T1 的な感じで 2 が出るはずだ。 一応確認しよう。

だな。 わざと後ろに命令を足してプリフェッチを再開させたほうが、良い実験になりそうだ。-T4 3-- 3-- 3T1 3T2 の 5 クロック、つまり 99 を足せば 3 が見られるはず。

よし。 あとは実行時間を確認すればいいだろう。 さっき書いたパターンの長さを数えれば、[1T2] から順に、26, 25, 24, 23, 22, 23, 22, 22, 21, 22, 21, 21, 22 となる。 ということは...

うむ、ここまで予想が見事にきれいにはまるとは。 今まで書いたやつは、少し試行錯誤して微調整して書いたものが多かったんだけど、今回は予想して書いたものを試したら、見事に全部一致した。16+EA の通りの 21 クロックになったのは、[3T2], [3T4] と [4+1] 開始の 3 種類だけか。 キューの空きが多いと、書き込みの前の 7 クロックのところが 1 クロック分伸びて、そこで 2 バイト分のプリフェッチが走ってしまうんだな。 まぁ、これは外部バス 8 ビットの 8088 だからこんな厳しい条件になっているわけで、8086 だったらもっと最速のケースが多くなるのだろう。

2020/02/10 のコメントを読む・書く


11 (火)

%1 建国記念の日

バイクで秋葉原まで行って、店頭に microSDXC カードと Raspberry Pi 4 Model B を持ち込んだところ、店頭のデモ機と交換して動作確認してくれて、Raspberry Pi 4 は大丈夫とのことで、microSDXC カードだけ交換になった。 ついでに店頭で動作しているのと同型の microSDXC カードを購入してきた。

さて、何が悪いのかわからないので近くのインターネットカフェに寄って、試してみることにした。 なんと今時は完全個室があるんだな。 上から下まで壁で仕切られ鍵まで付いている。 カプセルホテルよりセキュアじゃないか。 すげぇ。 ま、それはいいとして。 幸いパソコンに HDMI ケーブルがささっていたので引っこ抜き、パソコンに無線キーボードとマウスの USB デバイスがささっていたのでそれも引っこ抜いて、Raspberry Pi 4 につなぐ。 あとは自宅で書き込んできた microSDXC カードを差し込んで電源オン。...起動した。 マジか。 この microSDXC カードは自宅でも試したはずなんだけどな。 マジか。 それでログインして、OpenSSH サーバーが起動するようにだけ設定しておいた。

今日は四ツ谷駅の近くの対面通行の道を通って市ヶ谷駅近くに出て九段下方面を経由するルートを往復とも使った。 悪くはないかも? 調布でバイク駐車場が空いていたので、とめて台北飯店という店でランチ。 醤油系のラーメンだったけど案外美味かった。

で、帰って Raspberry Pi 4 を試すわけだが、ディスプレイは映らないものの起動はした。SSH でログインできる。 キーボードは Caps Lock は押しても光らないが Scroll Lock と Num Lock は光るし、イメージセンサーマウスも光る。 おかしいな、こないだもつないでいたけど反応がなかったのにな... ま、いいや。 なんか知らないけどそのうちなぜかディスプレイが映った。 映るようになった。 ハァ? たまにだめなことがあったけどその時でも再起動したら映った。 何もわからない。tvservice -o コマンドで電源オフにできるみたいなので便利。 なお tvservice -p すると電源はオンになるけど真っ黒画面、というときは chvt 2; chvt 1 などとすれば復活するみたい。

で、Raspberry Pi 4 で Mozilla Firefox を試したら、動いた。Tinker Board だと動かなかったから、自宅サーバーの置き換え候補にするのはやめたんだよな。 動くのなら置き換え候補にしてもいいな。 まぁ ARM で ATOK for Linux をどうするかは未解決なんだけど。 あとヒートシンクを調達したほうがいいという話がある。

バイクはまた FI エラーが発生した。 またしても給油後に。 それで何度か ON OFF をゆっくりと繰り返したがだめで、OFF とハンドルロックの間かな、ON にならない部分でぐりぐりぐりと何度も往復させてから ON にしたら大丈夫だった。 やはり接触不良なんだ。 何とか内部に 5-56 が到達してくれれば、このぐりぐり作戦で接点復活の効果があると思うんだが...

%2 Portfolio

Displacement を含む +EA の確認と、LEA にレジスターオペランドを指定すると 2 クロックかどうかの確認。 メモリーアクセスを伴わないので実行時間だけ見ればよかろう。

完璧だ。(99 は 5 クロック命令なので、37 のほうがよかったかなと後から思ったが、5 クロックでも、4 バイト 8 クロック命令後の 1T3 が 99 で 1T4 に進み、d53f は 2 バイト目が 3 クロック目取り込みなのでギリギリ待ち無しである。) わざとデフォルトセグメントが違う (%bp) も入れてみたが大丈夫だ。 このへんは資料も間違えていないんだな。 あ、そうだ、あと displacement が何クロック目で取り込まれるかもポイントか。 たぶん 3 クロック目、2 バイトなら 3〜4 クロック目だと思うんだけど、境目だけチェックすればいいか。1 バイトなら [2T4] 2T1 1T2 がギリギリ、[2T3] 1T4 1T1 1T2 だと 1 クロック伸びる。2 バイトなら [3T3] 2T4 2T1 1T2 がギリギリ、[3T2] 2T3 1T4 1T1 1T2 だと 1 クロック伸びる。 どうかな?

一番シンプルそうなパターンですでに違った... ギリギリが [3T2] 2T3 2T4 2T1 1T2 かな (2 バイトが連続して取り込まれると仮定)、とすると displacement only の場合は 4〜5 クロック目か。 ふーん。 続けて 2 バイトの displacement から先に見てみよう。

1 回の足し算のケース。 ギリギリが [2T4] 2T1 1T2 1T3 1T4 2T1 1T2 になるので 6〜7 クロック目ということに。

2 回の足し算のケース。 ギリギリは [2T2] 1T3 0T4 1T1 1T2 1T3 1T4 2T1 1T2 になり、8〜9 クロック目ということになった。 きれいに 2 クロックずつずれている。

これも 2 回の足し算のケースで、+EA が 12 クロックかかる最悪パターンなのだが、なんと [2T1] 開始でもこの様子なので差を確認することができない。 これがギリギリだとすれば [2T1] 1T2 0T3 0T4 1T1 1T2 1T3 1T4 2T1 1T2 で 9〜10 クロック目だと見るのが素直だが、これより前にずらすと 2 バイト目がキューに載らなくなってしまうので試せない。 まぁいいか。 じゃあ 1 バイトの displacement で見てみよう... と思ったんだけど、2 バイトのケースを参考にすると 6 クロック目か 7 クロック目が怪しいわけだよな。 でも 2 バイト目があるので [2T1] より前にはできないから、このやり方では調べられないじゃないか。 うーむ。

いや、手はある。 例によって [3T4] で 2 バイト 2 クロックの mov 命令などを使い、続けて lea 命令を入れれば、[3T4] 3-- 2-- 1T1 0T2 というふうに、lea 命令の 2 クロック目に 1T1 を当てることまではできるはずだ。 さっきの 2 バイト displacement で試そう。

これだ。 手前にある 5 クロックを消して、代わりに後ろに 6 クロック入れてバランスが取れたということは、待ちが入ったということ。 やはり [2T1] がギリギリで正解だった。 さてそれで 1 バイトの displacement も試すしかなさそう。 時間が長いやつは無理だな。 足し算 1 回の 11 クロックのやつしか試せない気がする。

きた。 やはり 6 クロック目なのか。2 回の足し算になれば 8 クロック目あたりになるだろうから、それはもはやソフトウェアでは確認できないだろう。

2020/02/11 のコメントを読む・書く


12 (水)

%1

最近調子が悪いので一か月半ぶりに整形外科に行ったら、診察からだった。 あぁそうか。 でも初診料は取られなかった。 ふうん... またちょっと集中的にリハビリテーション (電気治療と牽引) 受けて、よくなったらまた間をあけてみるか。

%2 Raspberry Pi 4

そういえば Ethernet の通信速度は旧モデルよりマシになったのかな、と試してみたら、600Mbps/900Mbps くらい出た... いやこれ、相手が悪い。Atom Z530 に Realtek の GbE だとそもそもあまりいい性能出ないんだった。 それで Ryzen PC を相手に iperf を実行した:

 Raspberry Pi 4 が送信側の場合:
 [  3]  0.0-10.0 sec  1.09 GBytes   939 Mbits/sec
 [  4]  0.0-10.0 sec  1.09 GBytes   938 Mbits/sec
 Raspberry Pi 4 が受信側の場合:
 [  3]  0.0-10.0 sec  1.02 GBytes   877 Mbits/sec
 [  4]  0.0-10.0 sec  1.02 GBytes   876 Mbits/sec
 ([3] が送信側、[4] が受信側での結果)

ふーん。 送信は良いがやや受信性能が足りないようだ。 まぁ、以前の計測結果を見ると Realtek GbE は通信相手との相性がありそうなので、必ずしも Raspberry Pi 4 のせいとは限らないけど。

%3 8088

命令の実行時間を調べて 8088 っぽいかを確認するプログラム、作れそうだなと思った。 最初は aad 命令あたりから始めて、それとシフト命令で実行時間が一致するかのチェック、そこから aad 命令のオペランドを変えて 4 クロック増やして、同じく 4 クロック増やしたシフト命令と実行時間が一致するかのチェック、そして cwtd が 5 クロックまたは 6 クロックになるかのチェックなんかをしたら、プリフェッチキューの長さとバスサイクルを調整しながらタイミングが合うかを調べる。 みたいな。 メモリーアクセスのウエイトがあると狂うのでそれはそれで確認が必要だな。

%4 Portfolio

こないだの cmp/test 命令の実験、これも 2 バイト目が 1T1 になるようにして即値 2 バイトで試せばおもしろいのではないか。

1T2 か。 これ cmp 命令のメモリーアクセスの次が 1T1 になるので、そこから先が 1T1 0T2 0T3 0T4 1T1 1T2 0T3 0T4 1T1 みたいな感じになったっぽい? いや... 待ちにはなったが、結局どの時点で即値を取り込んだかはわからないんだな。1T1 じゃ次の 1 バイトが使えるようになるまで 5 クロックあるし、メモリーアクセスを伴うのでそれを 1T4 にすることはできないしな。 最後の 5 クロックのどこかで取り込んだということしかわからないわけか。

2020/02/12 のコメントを読む・書く


13 (木)

%1 8 トラックテープ

昔のカーステレオで、カセットテープよりも前の時代にもっとでっかいのがあったよと聞いたことがあって、調べてみると 8 トラックというらしい。

8トラック - Wikipedia

説明を読んで、写真を見て、さてどんなカーステレオだったのかと想像しても、カセットテープみたいに、このでかいカートリッジがガチャリと飲み込まれて再生が始まる... と考えてしまうのだが、今は YouTube のおかげで動画で知ることができる。

BELTEK 8トラック カーステレオ プレーヤー デッドストック - YouTube

なるほど、全体は飲み込まれず、出っ張った状態のままで再生されるのだな。 そしてチャネル切り替えはセンシングテープ検出による切り替えの他に、切り替えスイッチも付いているのだな。 曲の途中で切り替わるのがラジオのチャネルを変えているみたいに見えておもしろい。 ふむふむ。 で、取り出しはどうするのか? と思って別の動画を見つけて衝撃的だった。

8トラ。 知らねぇ〜だろう? - YouTube

30 秒過ぎのところから、8 トラックの再生はほんの少しなんだけど、まず、取り出しは単にカートリッジをつかんで引っこ抜くということと、カセットテープと 8 トラックの両方に対応したものが存在したという事実。 しかも、カセットテープも同じところに押し込んで再生できるのが本当におもしろい。 ヘッドは共用でいいとしても、ロード機構はどうなってるんだこれは。

カセットテープの場合、VHS テープほどではないけど、スロットローディングの場合はある程度のロード機構が必要。 フロッピーディスクドライブ程度でいいんだろうけど、巻き取りの軸とキャプスタンをカセットテープの穴に通し、さらに再生時にはキャプスタンにピンチローラーを押しつける仕掛けが必ずある。 ヘッドの部分はそういえばカセットテープ側にバネ状の簡単な部品が付いていたっけ。 子供の頃からカセットテープは身近にあったので、カーステレオの機構はそういうものだという認識があったが、8 トラックの場合は巻き取り機構が不要で、ピンチローラーがカートリッジ内にあるため、キャプスタンに相当する回転部分とヘッドがちゃんと当たるだけでよくて、ロードは人力でいい。 しかし共用となると...

メルカリで買ったハコスカの8トラカーステレオと8トラテープを分解してみた - YouTube

これは 8 トラック専用っぽいけど、さすが昔のデバイス、部品がいっぱいだなw カセットテープと共用のやつの中を覗いてみたいな。

2020/02/13 のコメントを読む・書く


14 (金)

%1 換気扇

風呂場の換気扇 (浴室暖房兼用) の掃除をしようと思った。 見てみるとフィルター式だ。 説明書を見ると毎月掃除しろとある。 ふうん。 まだ 2 年くらいだしそんなに遅くないだろう。

そんなわけで外してみるとなかなかな汚れ具合だ。 掃除機で吸い取ってもびくともしない。 説明書を見ると汚れがひどいときは中性洗剤で洗えとあるので、洗うことにした。

で、ふつうこういうのはよく乾かしてから戻すもんだよな、と思って説明書を見直したが、洗剤をちゃんと落とせとは書かれているけど、乾かせとはどこにも書かれていない。 ほー。 よく考えたら風呂場用の換気扇なんだから、湯気もうもう浴びるのは当たり前だし、高さの低いユニットバスだと場合によってはシャワーの水しぶきが飛んできても不思議じゃない。 それに加えて 24 時間換気機能もあるので、ふつうに運転していればフィルターなんか乾く。 なのでフィルターを乾かさなくてもいいんだな。

%2 ドラマ

テレビドラマ『ゆるキャン△』、『新米姉妹のふたりごはん』ほどではないが割と飯テロ番組である。 毎回必ず何らかのキャンプ飯を美味そうに食べるシーンが登場している気がする。 まぁ TVer で見ているから、腹が減った状態で深夜の放送を見ている人とは違って気が楽である。 タイトルの響きは緩くキャンプっぽい感じだけど、キャンプ場のシーンに人が少ないのは冬だからで、冷静に考えると全然緩くないんだよな。

テレビドラマ『女子高生の無駄づかい』、ほんとなんか雑なギャグドラマというか、読み切りじゃない 4 コマ漫画が原作かなみたいな流れ。 実際にはふつうの漫画が原作らしいんだけど、登場人物は皆キャラが濃くてわかりやすいので深く考えずに楽しむのがよさそう。 感情が死んでいる子が休み時間にまじめな顔して読んでいた本のタイトルが「脱税の手引き」というのも笑った。 フライングガーデンなど実在する店が出てくるシーンもある。

2020/02/14 のコメントを読む・書く


15 (土)

%1 原付メンテナンス

原付のメーター照明が点灯していないことに気づいたのがきのう。 整備不良になってしまうと思うが、帰宅途中だったので、とりあえずそのまま帰宅し、今朝、状況を調べた。 以前も点灯していなかった時が一時的にあって、その時は接触不良だったのか、走行中にいつの間にか復活してしまっていたほど、復活が早かった。 今回はまったく復活する気配がないが、ついに球切れか、それとも接触不良か?

ヘッドライトの裏側

とりあえずヘッドライトを外したが、どれがメーターの電球なのかわからない。 ヘッドライトが邪魔なのでコネクターを外し、中の配線を観察すること数分。 わからない。Google 検索してみる。 わからない。 ジョルカブのメーター電球の情報なんてほとんど出てこない。 右側の丸いやつには方向指示器のリレーが入っているらしいことはわかった。 姉妹車種のジョルノの情報を探すと、どうやら何かを引っこ抜くらしいことがわかった。 ジョルノは 2 個ついていたモデルがあるらしいのだが、ジョルカブはどうやら真ん中に 1 個なのかな。2 個あるのかも知れないけど、わからないのでとりあえず 1 個外して確認しよう。

古い電球

ジョルノと明らかに違うのは配線がごちゃごちゃしていることで、その理由は、ジョルカブにはニュートラルと 4 速のインジケーターが付いているからだろう。 邪魔な配線のコネクターをふたつほど外して、ゴムみたいな素材のソケットを引きずり出し、電球そのものはねじる必要もなく、引っこ抜いたら外れた。 マルチメーターで抵抗値を計測、無限大。 電球自体すさまじく黒ずんでいるし、中を覗いてみても明らかに切れているように見える。 さて、代わりの品を買ってこなければ。

そんなわけで電球を持ってバイク用品店へ。 見た感じ同じっぽい形の 12V のものには 1.7W, 3.4W, 5W など種類があり、どれだかわからない。 ジョルノは 3.4W という情報が知恵袋にあった。 信じていいのかはわからない。 店員さんに聞いてみたところ、ヘッドライトや方向指示器とは違って、メーターの電球については資料が無く、車体番号がわかればホンダのデータを調べられますが... とのことだった。 外国人っぽい店員さんががんばって表面の文字を読んでくださって、158 と読める、と。Web で出てきたのではジョルノで KOITO の 158 というのは見かけたのがあった。 ウーン。 ええい、面倒だ、ここは 3.4W を信じて 3.4W を買うことにしよう。 たぶん間違っていてもヒューズが飛ぶ程度だろう。M&H の 1PWB12 にした。220 円。

そんなわけで交換して、点灯確認 (ジョルカブの場合メーター照明はキーを ON にするだけでバッテリー電源で点灯する)、元に戻して、ヘッドライトの固定... の前に、一応ヘッドライトも含めて点灯確認をしよう、と思ってエンジンを始動してみると、ヘッドライトがつかない。 減光側だけつかない。 へっ? 球切れか? と思っているとついた。 接触不良か。 というわけでまた外し、コネクターまわりをパーツクリーナーで掃除し、ついでにヘッドライト裏に溜まっていた汚れもある程度は落として、あと配線が変に折れ曲がらないように少し通し方を変えて、それで元に戻して、エンジン始動して点灯確認、ヘッドライトの向き調整、その他尾灯、ブレーキランプ、方向指示器の点灯確認と警笛の確認までして完了。

しかし、メーター照明の球切れを経験するなんて、だいぶ長く乗ったなーって感じがする。 なお尾灯、ブレーキランプと方向指示器は一度も切れておらず、不思議なことに中古で 8 年使ったバッテリーも未だにエンジン始動可能。

%2 渋谷

高校の同窓会の新年会が渋谷であるというので渋谷へ。COVID-19 の心配もあるのでスクーターで行った。 甲州街道を初台まで、そこから山手通り、東大裏を過ぎて渋谷方向へ。 本当に人が多いな、渋谷は。

超早く着いたので、まずメガドンキホーテへ。 でかい手袋がないかなとうろうろしたが、無かった。

次に東急ハンズへ。 たぶん初めてだな、渋谷の東京ハンズに来たのは。3 つの細長い建物を微妙に高さをずらして階段で結んだみたいな、すごく不思議な構造の建物である。 ぐるぐる回りながらおりていくと全部回れるようだ。 東急ハンズも手袋はろくな物がなかった。 作業用手袋だってそのへんのホームセンターで売られているものと変わらん。 それより、一番上の 7 階にあった、歯車で動くおもちゃ? 飾り? みたいなのがおもしろいなーと思ったのと、何階だったか、サイフなんかが売られているフロアで、前から探していた、Qrio Key を入れるのにちょうどいいキーケースを見つけてしまったので、買った。 キーケースなのにファスナーがついて、それでいて軽く、中に入れた Qrio Key のボタンを外から押せる感じのやつ。 小銭入れも付いているけどそれはおまけだな。 去年、山形屋なんかでも探したんだけど、ちょうどよさそうなのは見つけられなかったんだよな。 こんなところで手に入るとは。

それだけのんびり買い物なんぞしていても、新年会の 15 分前に店に着いたw ので、待つ間、買ったばかりのキーケースを開けて鍵を移すなどしていた。 そして、いつものゆるい感じの新年会。 店の注文方法が、QR コードをスマートフォンで読み取り、web から注文するというもので、なるほど便利かも、と思ったが、途中注文していないドリンクが何個か来たのはなんでだったかな。 ビール複数など、まるで配った後のドリンクがもう一度注文扱いにでもなっていたかのようだったが、履歴をみるとひとつしかなかった。 まぁ飲み放題だったので別にいいんだろうけど...

帰りも適当に初台に出て甲州街道。 アドレス V100 は、甲州街道なんかは本当に走りやすいスクーターだ。50〜60km/h あたりがちょうどいい。 怖さを感じることがあるとすれば、小さすぎることかな。 タイヤが小さいことによる操縦性の不安よりも、車体が小さいために周囲の車にどこまで自分が認識されているか気になることがある。50cc と大差ない大きさなのに、まともに加速するし。 排気量の割に大柄な GSR250S だと気にならないところだ。

そうそう、渋谷おはら祭りの頃に COVID-19 の心配がなくなっていればいいけどねぇ。 自分達は 1987 年開校の高校の同窓会なので、1 期生でもまだ 40 代なんだけど、渋谷おはら祭りに参加している他の連の人達の中には、70 代、80 代など、お年を召した方々が多くいらっしゃるので、万が一の場合のリスクが高い。

2020/02/15 のコメントを読む・書く


16 (日)

%1 にちようび

何度か昼寝した。

雨。

車のバッテリー、キー ON の時点で 12.01V あたり。(ライトオフ、ラジオ ON。) エンジン始動がやや重そうな感じだが問題なく始動でき、キーを戻した時に出る電圧計は 11.5V あたり。 走行後エンジン停止前に、ライトをオフにし送風を止めても、充電制御が働いていない。 バッテリーの状態判定がどういうふうに行われているのかはよくわからないけど、今後も充電制御が働かないようだと、車のコンピューターもバッテリー寿命が近いと判定していると推測できる。

新型ウイルスの話、一般にコロナウイルスといえば普通の風邪のウイルスも含まれるらしい。 だから例えば自分が去年引いた風邪なんかもコロナウイルスの一種だった可能性はあるということになる。 そういう普通の風邪のコロナウイルスと、今回のような新型との間に関連性はないのか。 いや、あるからコロナウイルスなんだけど、免疫的に関連があれば、症状の程度の差が説明できるのだろうか。 でもコロナウイルスは終生免疫は得られないとする説明も見つかるなぁ。

2020/02/16 のコメントを読む・書く


17 (月)

%1 泌尿器科

2 度目の今回は超音波検査はなし。 尿検査あり。 残尿の量チェックあり。 残尿の量は今回は半分くらいになってだいぶマシに。 尿検査結果は比重が前回以上に濃く、>= 1.030 という表示は要するに測定限界を突破しているのか。 それに加えて菌が検出されたとのことで、それは培養して調べてみるとのこと。 比重も菌もいずれも、改善のために昼間は水分をたくさん取るようにとのこと。 ほーん。

未明にトイレに起きた時に尿の出が悪いのはそういうものらしい。 あとは薬のおかげかそのときの量も減っているように感じているが、なぜか尿意があるんだな。

薬局に行ってみるとやはりマスクはない。 聞いてみると入荷すらないみたいな状態らしい。 先月コストコで偶然買ったんですよーどうせ使うだろうと思ってと言ったら、薬剤師さんも、コストコ行ったんですけど跡形もありませんでしたとおっしゃる。 やはりタイミングか。1 月 4 日だったから、あれから 2 週間遅かったら無理だったかもな。

%2

予定より 10 分ぐらい遅れて自宅を出て、スクーターでブーンと行ったのだけどやたら道が混雑している。 それを避けるように、転回したり、裏道に回ったりして行ったのだが、例によって駅間を歩く人々を見かけて、これは JR 線がやらかしたな... って感じだった。 案の定、駅では人身事故がどうのこうのとアナウンスが流れていて、なるほど。 それで泌尿器科には開院時間の 15 分弱前くらいに着いたんだけど、1 人目だった。 こないだは確かもっと早く着いたはずなのに 2 人目だったんだよな。 やはり JR 線と道路の混雑の影響か?

しんおちゃ新御茶ノ水さんはTwitterを使っています 「国分寺駅滅多に人身事故なんてないのにスタンプラリーでコナンと新一が駅に置かれた途端発生しやがった」 / Twitter

それだ!!

2020/02/17 のコメントを読む・書く


18 (火)

%1 かようび

また気温下がった。

%2 ThinkPad X201

うっかりノート PC の電源アダプターをつないである電源タップのスイッチを切ってしまった上に衝撃か何かでバッテリーが一瞬切り離されたらしくて、ちゃんと電源が切れてしまったのだが、不意にやらかしてしまった半年以上ぶりの再起動は、crypttab のボリュームのパスフレーズ入力プロンプトが出るはずのところで出ず、別の項目に進んでしまってどうやら入力を受け付けすらしない状況で止まってしまい、Ctrl-Alt-Delete を押したらそれも固まってしまったので電源を切る羽目に。 さてそこで fstab に noauto を書いてみたのだが、crypttab に noauto を書いていないとふつうにマウントしやがる。 ほー。 それで crypttab に noauto を書くと、今度は mount mountpoint ができなくなる。 ほー。 クソ不便だな。 仕方がないので元に戻したけど、プロンプトがたまに流れちゃうくらいでたいていはちゃんと動いている。 だめだったときは、その前の電源ぶっちのせいで rootfs の fsck か何か、reiserfs の journal replay のメッセージがずらりと出ていたのでその影響だったかな、それにしても systemd は困りものである。 はー。

さて、バッテリーが一瞬切り離されたというのは、充電 threshold の設定が飛ぶのでわかった。 最初は単に電源供給が絶えて電池切れになったかと考えたが、通電して起動後にバッテリー残量が 90% を超えていたため、どうやら放電はしていなかったことを把握した。 しかし threshold を再設定する前に、リフレッシュをすることにした。 互換バッテリーの説明書で、本当は毎月リフレッシュしろとなっていたが、最後にやってからもう 1 年以上経ったかも知れない。 強制放電開始後、何分も経たないうちに残量は 10% を切る値に飛び、20 分ほどで充電が始まった。 そういえば 3% まで減ったら充電しろという説明のことはすっかり忘れていた。 まぁいいけど。 まだサイクルカウントは 6 である。

2020/02/18 のコメントを読む・書く


19 (水)

%1 休暇

WITH ME カートレに参加。

車の外気導入切り替えダイヤルが何か引っ掛かる感じがして、変だなと力を入れたらぺちっと音がしてダイヤルの手応えがスカスカになったw こりゃワイヤーが切れたか外れたかしたなw 外気導入側になっているもよう。 修理してもらわねば。

カートレの帰りに幕張のコストコに寄ってみた。 多摩境より大きく、2 フロアにわかれている。 レジはどこだと迷っていたらレジは 1 階だった。 しかしこんなに大きくても作業用手袋は S と M しかないのである。 その点は役に立たない。

給油。133 円/l。 燃費計算 19.3km/l。 燃費表示 20.1km/l。

%2 カートレ

例によって潮来で KT。 今日はタイムアタック後に簡単な模擬レース的なものも開催された。

ベストタイムは 37.42 秒。 体が疲れるので、アタックラップと休憩ラップを交互に繰り返す作戦を実行した。 アタックラップ前の最終コーナーは大回りで、アタックラップの最終コーナーは小回りで、ちょっとタイムが稼げていたらいいな的な... 休憩ラップというのはコーナー手前でリフトアンドコーストして、ブレーキングもガツンとやってコーナリングスピードを落としてという感じで体への負担を抑える自己流なやり方。37 秒台は何度も出せていて、体が大丈夫ならもっと出せていたわけだけど、休憩ラップは 38〜39 秒台になるのでさすがに。

模擬レースが 4 台中 3 番手スタートで、2 番手の速い人がごちゃっとやった結果その人とバトルになったので楽しかったもののやりあっているうちに抜かれて結局 4 番手になったんだけど、まそれはいいとして、速い人がインフィールドの右コーナーに割とイン側からけっこうな勢いで入っていったなというのが印象に残った。 あれで曲がれるのかな。 何かラインがあるのか。 そこにうまく乗っけられればもうちょっとベストタイムを更新できるかも知れない。

%3

例によって朝の到着時から肩がわずかに変だったが、前よりは大丈夫。 今日も薬を持って行ったが、夜はやっぱり神経痛だった。 カロナールを帰る前に 1 錠、コストコに着いたときにもう 1 錠服用して、まぁなんとか...

原因は上下の振動じゃないかなぁ... なんか首都高を東関東道方面に抜けていくとき結構道路のつなぎ目なんかでガタガタする。 朝現地到着時点でなんかおかしくなっているのはそれのせいな気がする。 サーキットもところどころガタガタする路面があり、それに加えてハイグリップタイヤとカート特有のインリフトもあって結構上下にも動く。 まぁ横 G も強いので特定の何かが原因ではないのかも知れないけど、横 G だけなら APG のスポーツカートも似たようなものだからな...

あと肩も体力も含めてタイムアタック時は体をかばっていたのに、模擬レースとなるとついつい力が入ってしまったのはよくなかった気がする。

2020/02/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2020 年 2 月中旬)

Hideki EIRAKU