/var/log/hdk.log

2025 年 1 月中旬

prev, this, next


10 (金)

%1 きんようび

晴れ。 出社した。

最近は主に職場近くに行くのにしか使っていない原付 (ジョルカブ) だが、これは 20 年選手なのでいろいろガタが来ていてもおかしくない。 今日は 4 速ギヤのインジケーターがたまに点滅することに気づいた。 球切れか、接触不良か... まぁ、ジョルカブやスーパーカブにある 4 速インジケーターっていうのは、単に 4 速の時に回転数リミッターが発動して 60 km/h 以上出ないように点火タイミングが調整される信号の元なだけなので、接触不良でも何も困ることはないんだけどw しかし、もし接触不良なら、隣のニュートラルインジケーターも同様に接触不良になる可能性があるわけで、ニュートラルはスターターモーターのインターロックに関係するので実用上の影響があるし、点火系は CDI っていう電気回路でできているので、そのへんが不良になると動かなくなる。 などと余計なことを考えるけど、素直に考えれば球が切れかけているんだろうねぇ。 自動遠心クラッチなので信号待ちなどでいちいちニュートラルにすることはあまりなくて、ニュートラルより 4 速のほうが光っている時間が長くなるし、メーター球も前に同じような感じでついたり消えたりするようになった後に切れて交換したわけだし。

ジョルカブもバーディーと同様に負圧コックが怪しくなっていても不思議はないんだよな。 4 速でトコトコ走って停車した時にたまにストールすることがあるのも、もしかするとそのへんの問題の可能性も、 っていうか燃料ホースなんかも本当は点検したほうがいいだろうけど。 点検というか交換すべきなんだろうか、でも部品出ないよな、こんな古いの...

新しいシーリングライトを古いるすばんリモコンの留守番機能で制御させてみるテストをした。 リモコンの時計がリセットされているなぁと思ってはいたが、いい感じにこのタイミングで電池が切れており (笑)、普通に消灯操作もできなくて、時計表示を見たら点滅しているのが消灯操作で消えるというので、ああ、電池切れか、と。 電池交換して時計セットして、留守番セットして消灯させて、仕事から帰ってきたら点灯していたので、ヨシ!

テレビでやってた映画『ハウルの動く城』。 2004 年の邦画。 主人公のソフィーの声は倍賞千恵子、『幸福の黄色いハンカチ』で大量の黄色いハンカチをあげて待っていた役の人。 ハウルの声は木村拓哉、男性アイドルグループ SMAP のメンバーだった人。 荒地の魔女の声は美輪明宏、美輪明宏の人。 マルクルの声は神木隆之介、声変わり前の子役時代で、『千と千尋の神隠し』では坊の役の人。 カルシファーの声は我修院達也、『千と千尋の神隠し』では青蛙の役の人。

2025/01/10 のコメントを読む・書く


11 (土)

%1 どようび

晴れ。

耳鼻科。 激込み。 予約時間から診察まで 45 分を超え、滞在時間は 1 時間を超えた。 診察はいつもの。 点鼻薬を 1 本にするか 2 本にするか、まぁ、来月あたりからちょっと症状が強まることがありそうなので一応 2 本で...

耳鼻科で、年末はどうでした? みたいに聞かれた。 何かと思えばあまり調子が良くない人が多かったらしい。 へぇー。 あんまりそういうのはなかったな。 そもそも 12 月の最初の頃からずっと花粉か何かが飛んでいるような感じで...

それで予想以上に時間があとになり、薬局も結構人がいたので、処方箋を預けてレストランへ。 ここも 11:30 開店からまさかの 4 グループほどの待ち行列 (初めて見た)、入店まで 8 分ほど、注文して 20 分待ち、みたいな感じで。

職場近くの耳鼻科なので原付で行って、バイク駐車場の 2 時間無料の時間内には出られた。 給油したのでフューエルワン投入。 原付も、下からのぞき込むとエンジン近くの排気管にはけっこうサビが出ているかな。 普通のスクーターと違ってステップのところにエンジンがあるから、排気管が長くて、そのぶんの余裕はあると思うけど。 あと 4 速インジケーターの問題、ペダルをかちゃかちゃやってみると、少し踏んだぐらいのところでチカチカするんだよな。 もしかして球切れじゃなくて接触不良のほうなのか...?

テレビアニメ『名探偵コナン』1148・1149 話、「探偵団と二人の引率者」は普通に最新話のはずなんだけど、この季節に真夏の海水浴場の話であるw 特に前回 1148 話は「あけましておめでとうございます」から始まっていたので、正月スタートから突然真夏の話になったw

テレビアニメ『青のミブロ』は 13 話でテーマ曲が変わったので、四半期単位らしい。 最近のアニメは黙って四半期単位で変えてくるものがある。 『名探偵コナン』なんかは違うけど。

%2 バーディー 90

もう一度レッグシールドを外していろいろチェックしたけど...

症状は変わらない。 最悪パターンは 2 速発進みたいなのを試したときにストールするケースがある。 回転数が低いときにアクセル全開でガス欠症状が出てもアクセルを開け続けたらという話なので、キャブレターが負圧式でない以上はそういうことはするべきではないとは思う。 まぁ、でも、少なくとも故障が確定している燃料コックに加え、負圧コック、ストレーナーと、燃料・負圧のホースもまとめて変えたほうがいい気がしてきた。 とりあえずパーツを注文しないとだな。

%3 WorstFit

Windows の脆弱性のおもしろいのが出てきた。

WorstFit: Unveiling Hidden Transformers in Windows ANSI! | Orange Tsai

Windows API に wide バージョンと ANSI バージョンがあるが、ANSI バージョンを使っている時に内部で wide から変換するところに、想定外の話があるという。 C 標準規格互換 (?) の main 関数を使用したプログラムは CRT というライブラリとリンクされていて、そのライブラリが ANSI バージョンの API を利用して文字コード変換を行い main 関数の引数や環境変数をメモリー上に準備するということで、Windows 以外の環境で主に使われているプログラムは main 関数を使用して作られているものが多くて影響が出てしまうってことみたい。

んでその想定外っていうのが、例えば JIS 由来の半角にも全角にもあるような記号を、1 バイトの文字コードでは半角に置き換えてしまうとか、その他の記号では無限大が 8 になるとか、何ともおもしろい変換がされてしまうようで... 日本語環境でも円記号とバックスラッシュの残念な関係が影響してしまう。 コマンドライン引数は内部的には wide 文字で渡されるから、渡される側が変換するかどうかは、渡す側からはわからないことになり、大丈夫だと思って渡したらその先で ANSI で処理されて、っていうことになるのと、Windows API では MS-DOS 時代の名残なのか引数がひとつの文字列で渡されるので、それを分解するのが CRT のライブラリ内にあり、その分解が ANSI で行われるのでよりまずいことになっているらしい。 とりあえず分解は wide のままするべきだとは思うけどね、互換性の問題にもなるので Windows としては対処が難しいのかも。

2025/01/11 のコメントを読む・書く


12 (日)

%1 にちようび

曇り。

ABEMA で『頭文字 D』のテレビアニメの一部と劇場版の配信があって、きのう Fourth Stage の一部を見て、今日は Second Stage の一部と Third Stage と、Fourth Stage のカプチーノを追い抜く回を見た。 やっぱりアニメを立て続けに見るより、劇場版のほうが話としてまとまっていて楽しみやすいけど、Fourth Stage は有料放送のみだった作品なので、地上波みたいにわざと先が気になるようなところで区切るというのは少ないかも。

まぁ、そんなことより、『頭文字 D』は車やレースの知識に応じて違った見え方になるのがおもしろい。 夜の山道がどのぐらい真っ暗で見えないものなのか、アニメではさすがに何も見えないようには描かれないから、いくら見えないと口では言っていても、実際に行ったことがないと想像つかないだろう。 ABS がない車でのシビアなブレーキング、口で言うのは簡単だが、実際に自転車でもカートでも何でもいいからギリギリのブレーキングを体験しているかどうかで、その言葉から伝わる重さが違う。 後ろについて走れば多くの情報が得られる、それはそう、カートレースに出ていると速い人との差を嫌と言うほど思い知らされる。 前の車と同じラインで走ればいい、それ、言うのは簡単だけど、実際カートレースでやろうとするとめちゃくちゃ難しい。 操作に対して、どういう反応が返ってくるかに応じて次の操作を決める、フィードバック制御みたいなことをしていて、自分のリズムの時はある程度予測の範囲内だけど、人の操作をまねるというのはそこからズレるから。 真後ろにつけているのは相手を信頼しているから、それはカートレースでも基本的にそう。 相手が間違いなく腕はあるんだけど、コースをよく知らなそうとか、カートがあまり速くなさそうとか、そういう時にはこちらは安心してべたべたにつけて追いかけられる。 格下に舐めた態度でかかる人達、確かにそういうのもいるんだよなぁ...

我々は情報処理技術者 (???) なので専門分野はそこで、レースと違ってタイムリミットが緩いのでそこまで明確に技術力の差が目に見えるわけではない。 それでも 10 を話して 5 が伝わる人と 20 が伝わる人がいるのは確かで、普通に話をしているだけで透けて見えることは多々ある。 さらに、大学や専門学校などの教育を受けて初めて身につけた人と、独学で身につけた後で教育を受けて整理した人がいて、特に後者には子供の頃から親しんでいた人が存在し、それらの差も見えてしまうことがある。 どちらも同じ言葉を使っているのに伝わる情報量が異なる。 まるで、母国語と外国語の違いのようにね。 みたいな話は、世の中いろんな分野にあるはずで、特にスポーツの世界にはね。

なお、20 年以上前の作品ということで別な視点もあり、高校生〜卒業したばかりの主人公達はともかく、「せんぱい」である池谷が 21 歳だとか、啓介も 21 歳で涼介は 23 歳だとか、みんな若い... 文太が 43 歳だとか、祐一が 42 歳だとかで、自分が文太や祐一の年齢に近づいているっていうね。 『名探偵コナン』も、事件が起きるたびに疑わしい人の名前と年齢が出てくるけど、それが年下なケースが増えてきたしな。

テレビドラマ『それぞれの孤独のグルメ』というのが配信されていて、これは去年放送だったのか。 テレビ東京の配信の表示はよくわからん。 1 話は去年の日付になっているけど、後は今の日付になっている。 映画に合わせての再放送みたいな扱いかな。 五郎がおまけになっているバージョン。 Wikipedia に一通りサブタイトルが出ていて、...おおおおっ、行ったことある近所の店があるじゃないかw これは楽しみw

2025/01/12 のコメントを読む・書く


13 (月)

%1 成人の日

晴れ。

テレビドラマ『プライベートバンカー』。 ABEMA 配信。

テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』。 ABEMA 配信。 冴羽獠か次元か、みたいなスリムな見た目でつよつよだった "伝説の殺し屋" が、引退し太ったおじさん的風貌になる出だしで、ギャグマンガっぽくてつかみがいい。

テレビドラマ『となりのナースエイド SP 2025』。 日テレ無料配信。 去年の始め頃にやっていた『となりのナースエイド』のスペシャルドラマ。 わざわざスペシャルドラマを作るくらいには人気があったんだな。 きのこの山、Mrs. GREEN APPLE はそのままの出演。 脳死からの移植先患者の指定は家族だけ! 検索してみると指定というよりは親族に優先的に提供する意志を示せるらしい。

見たいと思ったけど見ていなかったのはテレビアニメ『薬屋のひとりごと』かな。 話題になった時にはすでに数話進んでいたので見なかったやつだ。 第 2 期開始のおかげか無料配信されているみたいなので見てみようかな。 そもそも株主優待のおかげで ABEMA プレミアム会員だから無料期間過ぎても見られるんだろうけど。 第 1 期だけで 24 話あるらしくて、だいぶ時間かかるな。

2025/01/13 のコメントを読む・書く


14 (火)

%1 かようび

晴れ。

エアコンと扇風機のリモコン干渉の件、結局 C でも起きて D でも起きたので、どうしようもなかったw

アドレス V100 の自動車損害賠償責任保険の解約後の払い戻しが済んだというはがきがこの前届いていた。 2210 円。 今の保険料は 24 か月 8560 円と 12 か月 6910 円なので単純に 1 年分返されただけなら 2000 円もない。 24 か月の契約から、5 月から 12 月までの 8 か月分だけを使ったことになって日割り計算みたいなのがありそう。 例えば 16 か月分を戻すとして、1 年分の 1650 円を 16/12 倍すれば 2200 円になって近いものがある。 詳しい計算方法は知らないけど。

卵 (10 個) や牛乳 (1 L) をコンビニで買うことが増えているが... 卵は、2020 年頃は 238 円で買っていたらしい。 2021 年に 246 円、2022 年の後半頃には 257 円、そして 2023 年に 343 円、さらに 2023 年は 397 円 (!) とか 368 円ってこともあったが、2024 年の最初の頃に 343 円に戻っている。 牛乳はというと、2020 年頃は 208 円で買っていたらしいが、2023 年から現在は 257 円で買っている。 卵と牛乳を合わせて買うと 600 円なのだ。 もちろん高い。 今でもスーパーとかドラッグストアとかに行けば牛乳は 210 円前後で買える。 それも一時期は 160 円前後で買えていたから、物価高かと言われれば物価高なんだろうけど、自分の場合は困るほどではないというか、もはやまともに価格を見ていない... コンビニで高くなるのは昔からだし、エンゲル係数はあがったといえばあがったんだろうけど。

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』。 仕事前と昼休みと仕事後にひとまず 1〜12 話を見たがおもしろそうだ。 オープニングは 1 話から最初で、エンディング後の次回予告は絵と、「次回○○」の読み上げだけ。 花街 (はなまち、かがい)、後宮 (こうきゅう)、下女 (げじょ)、宦官 (かんがん)、武官 (ぶかん)、侍女 (じじょ)、妓女 (ぎじょ)、妓楼 (ぎろう)、薬師 (くすし) といった言葉が勢揃いしている世界で、言葉を聞いても漢字が思い浮かばない。 主人公が猫猫 (マオマオ) っていうのと建物の雰囲気からして昔の中国っぽい設定なんだと思うけど、和服か漢服かみたいな服の下をスカートとよんでいたり、筆で書くのは漢字かな交じりの文だったり、蜂蜜が乳児には危険という最近の知識も出てきたりして、見事に混ざっている。 別に悪い意味ではなくて、時代劇みたいなもので、これはこれでいい。

2025/01/14 のコメントを読む・書く


15 (水)

%1 すいようび

晴れ。

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』は第 2 期は週一で進むんだから、あんまりあわてて追いかけなくてもいいか、ABEMA プレミアムも使えることだし、って感じで 13 話からはのんびりペースで。 この話の主人公は、出だしは自身の能力を隠すことで無難に乗り切ろうとしていたタイプ、そういうの何か他の物語でもあったような気がするな。 まぁ、次々にバレていくので本当に隠せていたのは最初だけw 後は薬屋といいつつ『名探偵コナン』みたいな謎解き話になっていて楽しい。 時々声が聞き取れなくて巻き戻す羽目になるのは今時のアニメっぽい。

%2 FR の CVT

軽トラックにはエアコン・パワステレスモデルが残っているんだと驚いたのは 2014 年の話。 当時、ダイハツはトルクコンバーター式 4 速自動変速機に電子制御を搭載 (!) し、スズキはオートギヤシフトなる中身がマニュアルトランスミッションの電子制御自動変速機を出していた。 あれから 10 年。 最新の軽トラックはどうなっているのかと調べてみると、すっかり変わっていた。

なんと、スズキもダイハツも、自動変速機が無段変速機 (CVT) になっている! FR 用の CVT がついにできていたんだ!! そしてエアコン・パワステレスも見当たらない。 やっと 21 世紀らしくなってきた。

小型スクーターをしばらく所有したことで、今は小排気量車と CVT の相性の良さを実感していて、軽トラックに CVT は理にかなっていると考える。 もちろん手動変速機 (MT) も、軽量で伝達効率が高いので、小排気量車との組み合わせは理にかなっている。 ハイゼット トラックのスペックを見ると、5MT は CVT よりも FR で 20 kg、四輪駆動では 30 kg 軽い。 重量差が結構大きいな。 燃費は数字上は CVT がいいことになっているが、実際は 5MT でも慣れた人が乗ればそこまでの差はつかないだろう。

なおスバルのサンバーは以前は RR だったが、2012 年からダイハツ製の FR になってしまったし、ホンダのアクティは MR でがんばっていたが 2021 年になくなってしまった。 ホンダは代わりになのかはわからないが今は N-VAN という FF のバンを出していて、それが他社との差別化なのかも知れない。

2025/01/15 のコメントを読む・書く


16 (木)

%1 もくようび

晴れ。

テレビアニメ『薬屋のひとりごと』の主人公の声、『ゆるキャン△』の主人公に似ているような気がしたが別人だった。 『逆転裁判』の真宵の声らしい。 えー、そうだっけ... アニメを見た時に声に違和感があると書いていて、脳内イメージが混乱しているかな。

ABEMA でやっていたテレビアニメ『頭文字 D Fourth Stage』は、どこで見たのか、一通り見覚えがあった。 テレビアニメ『頭文字 D Fifth Stage』の無料配信が始まったタイミングで、こっちは見覚えがない! 『頭文字 D』の原作漫画は TSUTAYA のレンタルで最終回まで読んだので、それでアニメも見た気になっていたかもw あの最終巻がもう 10 年以上も前だったか。 テレビアニメ『頭文字 D Fifth Stage』では、涼介がスマートフォンらしきものを使っているし、最初の頃のごついデスクトップパソコンとはまるで別物のスリムなノートパソコンを使っている。

%2 バーディー 90

バーディー 90 のいいところ、バランスがいいのと、やっぱり静かなところだな。 夜ゆっくり走らせると、なんでこんなに静かなのか、よくわからないぐらい静か。 だって、エンジンはむき出しなんだよね。 横から見ればクランクケースはここだなってばっちり見えるし、前から見ればヘッド側が見える。 自然空冷だからあんまり隠すわけにもいかないしな。 車だって、アイドリングさせたままボンネットを開ければ明らかにうるさくなるわけで、こんなにむき出しなのにこんなに静かなんだ、っていうちょっとした違和感がある。 もちろん、自動変速じゃないのでエンジンを無駄に回さなくていいというのはあるけど、それにしてもね。

まぁ、スーパーカブが静かなのも同じ理屈か。 ジョルカブが静かなのはそりゃースクーターの皮をかぶっているからと思っているけど、エンジンむき出しのスーパーカブが、昔は早朝に新聞配達なんかをやっていたもんなぁ。

あと排気量か。 最近は原付二種でも 125 cc ギリギリの車種が多くて、それらは音の点で言えば不利だろうな。 でも 88 cc も 50 cc と比べればだいぶデカいんだが...

2025/01/16 のコメントを読む・書く


17 (金)

%1 あれから 30 年!

30 年前の今日、自分は小学校卒業まで 2 か月ちょっとという時に阪神淡路大震災が起きた。 っつってもその時は鹿児島市にいたので何も被害はなかったけど。 その時に兵庫県や大阪府に住んでいた人から経験談を聞いたことはある。 大阪の新興住宅地は、建物は無事でも停電したとか学校に行ったけど教師が来れなくて休みになったとか、震源に近い兵庫だと列車は動かないし何もかもぐちゃぐちゃで... みたいな。 自分が大学生の間にも新潟で大きな地震があったけど、阪神淡路大震災は新潟に比べ遙かに大きな都市を直撃していて、おまけに、耐震性やらガスメーターの高度化やらがまだ普及していなくて、大都市らしい大きなビルがボコボコ倒れ、都市高速の高架道も倒れ、戸建ても倒壊して火災もひどかったというのは強烈に印象に残っていて、あんな震災はもう起きてほしくない。 って思っていたら 2011 年は、建物は無事でも津波が、っていう...

%2 きんようび

晴れ。

テレビアニメ『頭文字 D Fifth Stage』は神奈川遠征のシリーズで、死に神が出てくる。 原作漫画で読んだ話だ。 基本的に原作に沿っているように見えるが、色がついている! 死に神バトルの車に各ドライバーの意志を表すような色が付いているのは、漫画とは違ったインパクトがある。 なお、Fourth Stage が 2006 年 2 月までの放送、Fifth Stage は 2013 年 5 月までの放送とのことで、コンピューターグラフィックスとアニメーションの融合もどんどん進化していった感じがある。 まぁ、パソコンも Pentium 4 と第 3 世代 Core i7 ぐらい違うからな。 1920x1080 の動画でも後者なら楽に扱えただろう。

2025/01/17 のコメントを読む・書く


18 (土)

%1 どようび

朝から空港に行って駐車場入り口に迷いつつ駐車して、カフェがあいていたので朝食をとって、懐かしスタイルの保安検査場を抜けて、搭乗!

というわけで鹿児島にいる。 高校の同級生の店で飯食べて、国道で戻ろうとしたら渋滞にはまって、なんとなく吉田に抜けて、...

CVT の車、スクーターのような感覚になる領域と、だいぶ違いを感じる領域があり、違いのひとつがロックアップクラッチが切れている時。 遠心クラッチじゃなくてトルクコンバーターなので、回転があがっても滑りがある。 クラッチがつながってしまえば同じだけど、つながり方が違って、遠心クラッチはだんだん滑りがなくなっていくけど、トルクコンバーターは回転数の差が残っているのをコンピューター制御でなんとかしてロックアップさせるみたいで、ロックアップするかどうかのところを行き来すると妙にギクシャクすることがある。

川商ハウスってまだあのテレビコマーシャルやっているんだ (笑)

Android TV で ABEMA 見ると、パソコンで ABEMA ロゴが入るあたりのタイミングで絵だけ飛んで音がずれるなぁ、広告がなかった時に。 なんだこれ。

2025/01/18 のコメントを読む・書く


19 (日)

%1 にちようび

のんびり。

財部までドライブ。 鹿児島も野菜はだいぶ高くなっているが、肉は安い...!

桜島ドカーン! 音がしたw

偶然、朝日杯将棋オープン戦準々決勝の▲藤井聡太名人竜王―△服部慎一郎六段戦のライブ中継 (ABEMA) を発見、残り時間が藤井七冠がなくて 1 分将棋、服部六段が 5 分だった。 服部六段が優勢の状況、というか素人目に見ると、コンピューターの評価値以上に、藤井七冠に勝ち目はないのでは? みたいなところで藤井七冠も悩ましい顔を見せながら粘ってはいたものの、服部六段がミスなく進めて勝ち。

スカイマークエアラインズの鹿児島発東京行きは 1 日 4 便で、そのうち 3 便は午前中発、最終便が 19:50 発という偏りっぷり。 その最終便に搭乗したんだけど搭乗手続き時点で座席変更が選択できず、つまり満席だった...!? 朝イチ便とは異なり飛行機に不慣れな皆様も乗っておられたと見えて、自分の座席に間違えて別の人が座っていたし... すぐ近くの席にもひとつ前に座ってしまっていた人がいたし、荷物の収納も何かと手こずっている感じで...

うっかり漫画雑誌の続きの電子書籍を買い忘れたままだったので、空港でどうでもよさそうな本を買って機内で少し読んでいた。 MEGUMI 著、キレイはこれでつくれます、という美容本で、1500 円もしたのはたぶんカラー印刷だからだろうな。 執筆がメインの仕事の人ではないけど、かなりきれいにまとめられている。 こういう本は自分事ではない話が多いのでフーンって感じで気軽に読める。 化粧水だのクリームだのパックだの何だのというのは、いまいち根拠がはっきりしない話も多くて、そういう話がたっぷり載っているんだけど、基本的にはこの人はこれがよかった、という経験話のまとめであって、それはそれでいいというか。 自分が pdc の化粧水 + 乳液をずっと使っているのも、何となくそれで肌が安定している気がするから、みたいなのだもんな。 (他を試していまいちな気がしたという経験もあり。) メイクの話は全然わからんから、へぇー、って感じだけど、日焼けしまくって肌がぼろぼろになってしまったところからの復活体験記みたいなのは実感がこもっていてよい。 これを自分事として読む人は結構大変そうというか、最初のほうは本当にコストパフォーマンスがよさそうな話が続くんだけど、何々エステやらサウナやら美容皮膚科やらとどんどん進んでいって笑えてくる。

本を読んでいるとだんだん眠くなってきて途中から目を閉じてうとうとしながら。 降下中多少揺れたがたいしたことはなかった。 そういえば飛行機の加速・減速って昔はだいぶ強烈に感じたよなぁ。 レーシングカートに比べたらあんまりたいしたことがない気がする。 21:25 定刻にドアが開き駐車場の連絡通路先で精算し 21:35, 空港の国内線ターミナルの周回道路を間違えて (わかりにくくていつも間違える) 1 周してから首都高に乗ったのが 21:47, 日曜夜のガラガラな道をすいすい帰って 22:30 ぐらいだったかな。 車の多さが東京だね! 鹿児島も鹿児島中央駅前とか国道 3 号線とかは結構ごちゃごちゃしているけど、九州自動車道は本当にいつも空いている印象がある。

今回の弾丸帰省ではパソコンを持ち帰らなかった。 何しろ ThinkPad E595 がデカくてバッグに入れづらくて (笑) ダイキンのエアコン制御が ECHONET Lite なのかどうか試してみたかったのを思い出したが、パソコンを持って帰らなかったので次回で。

ピカチュウ充電器はポーチに入れてみるとギリギリサイズで、USB ケーブルまでわらわらと入れる余裕はなさそうだった。

2025/01/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 1 月中旬)

Hideki EIRAKU