雨・晴れ・ちょっと雨。 午後出社した。
テレビアニメ『頭文字 D Final Stage』、最後の AE86 バトルしかない。 それなのに、4 話もある。 同じ絵を何度も何度も使い回して... ああ、これはあえて初期のテレビアニメ『頭文字 D』のスタイルに戻しているというのかw 10 分を切る一度のバトルを、3 話ぐらいに分割して引っ張っていたのが初期だ。 このシーンさっきも見たような? っていうのが何度も出てくるやつ。 Third, Fourth とそのスタイルはすっかりやめたものと思っていたが、最後に絵はきれいなままでそこに戻ってくるとはねぇw オープニングは豆腐の配達と Fourth Stage のバトルか何かで構成されて、エンディングは初期のバトルの振り返りシーンみたいなので、4 話目・最終回は懐かしの Rage your dream とともに、各ドライバー達の続きのシーンがちょろちょろと描かれていて、いい感じの締めだった。
なお『頭文字 D』の最後のバトルは、ネタバレだけど、最後にエンジンブローでスピンして後ろ向きにゴールする。 っていうのは漫画で読んだのを覚えていた。 あれって、主人公にとって二度目のエンジンブローだったのでうまく対処できた、と勝手に思っていたけど、主人公自身、最初のエンジンブロー時は車を走らせること以外は何もわからないみたいな知識だったところから、様々なことを学んで知識が付いたことも関係があるのかもね。
そうそう、きのうの航空券料金を書いていなかった。 2 週間前に「いま得」で予約して、往復 29340 円だった。 10 年前にも 1 日違いの 1 泊 2 日帰省 (?) をしたけど、この時はパック旅行を使って 28100 円という格安旅行だった。 繁忙期を避けたからといっても、今は物価があがってきたのでそんな値段は無理そうだが、宿泊を除いた航空券だけなら案外安い航空券が買えるチャンスはある。 まぁ、その宿泊が問題なわけだが... 2 年前は腰を痛めたために 2 月に飛んでいて、3 泊 4 日のビジネスホテルにレンタカーを加えても 50200 円という、それはそれで驚異的な安さだったが (Go To トラベルなしで)、あれはパンデミックの影響がまだ強く残っていたしなぁ。
晴れ。 暖かい日。
噂通りに花粉か何かが飛んでいる感触がある。 鼻の痛みが教えてくれる。 そもそも先月ぐらいから少しそんな感触があって外ではマスクをつけているけど、自宅ではマスクをつけていないので、室内に入り込むとね...
テレビアニメ『薬屋のひとりごと』24 話まで見終わって、続きは 25 話... シーズン 2 も番号は続きになっている。 薬屋、薬師で身分が低い主人公だけど、謎解きはまったく薬に限らず、火事の原因から殺人未遂事件、彫金細工師が遺した細工の謎解きまで、何でもあり。 このアニメ、主人公の声はけだるい感じのしゃべり方で、それ以外は割とはきはきとしゃべるのが多くて明暗 (?) がはっきり... 今時のアニメらしい声がそろってはいるけど、あんまり気にならないな。 ちょっと絵の雰囲気が変わるおふざけシーンが混ざるのは鬼滅やら何やら今時のアニメあるあるだが、そういえば、『シティーハンター』だとカラスやトンボが出ていたな。 あんなにカラスやトンボがしょっちゅう出てくるアニメもなかなかないよなw
晴れ。
FM++ で楽しむコミュニティ FM。 フレンズ FM 76.2 はこの前鹿児島で車を運転していた時に聞いた。 J-WAVE 番組も多いが、鹿児島テレビとの関係が深く、鹿児島テレビ系のニュースなんかが入る時もあって、コミュニティ FM にしては立派なほうだ。 FM ぎんが 78.6 もこの前車で聞いた。 これ、送信所が吉野にあるらしい。 へぇ。 それで吉田に向かう時にもきれいに受信できたんだ。
そして鹿児島市でもうひとつ何か入ったんだよな、と調べると FM たるみず 77.7 だろうか、これは FM++ にはない。 それとも FM かのや 77.2 かなぁ、いずれにしても鹿児島市まで届くものなんだろうか。 FM きりしま 76.9 は霧島市と FM++ で聞ける。 ローカル番組と音楽が流れているぐらいだが楽しい。
で、前に宮崎空港からレンタカー移動をした時に聞いた宮崎のコミュニティ FM, シティエフエム都城 76.4 はなんと、去年の 3 月いっぱいで閉局していた... これも、J-WAVE 番組を流している時もあって、FM++ でも聞けたんだよな。 災害時の活用だの何だのといっても、普段の維持が大変なんだろうな。 鹿児島市のフレンズ FM ぐらいの規模がないとね... そのフレンズ FM も元はといえば 1993 年 8.6 水害の時に情報発信できなかったのがきっかけらしいからね。 がんばってほしいところだが、主要株主の鹿児島テレビは今話題のフジテレビ系列なのだった。
将棋の女流棋士の棋士編入試験は、今日の 5 戦目を勝てばというところまで引っ張ったものの負けてしまったため、新たなプロ棋士誕生とはならなかった。 ならなかったが、試験官の役目をした新人棋士も時間をギリギリまで使い、かなり頭を使った対局ではあったようだ。
成長を阻む無意識バイアス 囲碁ではAIの指導で女子上達 多様性 私の視点(山口慎太郎・東京大学教授) - 日本経済新聞
囲碁の世界ではこんな話もあった。 将棋の世界にも同じような話はあるとみてもいいんじゃないかと思うし、近年の将棋界は男女問わずコンピューターを活用して研究をするというのが当たり前になっているから、今後はもっとこんな機会 (女流棋士の棋士編入試験や、奨励会からプロ棋士を目指す女性) が増えるのかも。 (今回挑戦した西山朋佳は過去に奨励会にも所属していて、四段昇段してプロ棋士になるチャンスが過去にもあった人だ。)
晴れ。
内科。 胃痛の件。 今回は潰瘍を治す (?) 強め (?) の薬が登場。 ガストローム顆粒 66.7 % (胃の粘膜を保護する薬・胃粘膜の修復を促進する薬) は前回に引き続き同じ。 マナミン GA 配合顆粒 (胃の粘膜を保護する薬・胃炎の症状を改善する薬) が変更されて、タケキャブ錠 20 mg (胃酸の分泌を抑える薬) になった。
映画を見に行こうと思って、新百合ヶ丘がちょうどいいかなと思って少し昼寝をしてから出発したら割とギリギリで、到着時点で上映時刻から 6 分過ぎ。 後でチケットの売上票を見ると上映時刻から 10 分 30 秒過ぎていたw チケットを買ってささーっと行くと、照明が落ちて映画泥棒が始まる直前ぐらい、つまり本編まだ。 暗くて席のアルファベットがほとんど見えず、ここが N だから M, L でいいんだっけか (アルファベットを逆にたどるの難しいな、頭の中には QWERTY キーボードが浮かんでいた)、お、あそこが J だから K, L かな、みたいな感じだった。 着席して急いでスマートフォンを無音に変更して、それから本編スタート、セーフ! 宣伝は見られなかったけど!
アニメやドラマで主人公がその能力や地位を隠している話、元はといえば 7 歳ぐらいの頃に好きでよく見ていた遠山の金さんな気がしてきたw
まぁ、もっと言えば児童文学の『ごん狐』も印象に残っている。 小さい頃に読んだ・見た何かが好みに影響した、というよりは、好みのものだから印象に残っているのか。
上り坂を 40 km/h 3 速アクセル全開でちゃんと走り続けられるんだよな。 加速のギクシャク感問題が不思議に思えてくる。 やっぱり燃料系に空気が入っちゃうことがあるのかな? 角度的に負圧コックからキャブレターに向かって少しあがっているから、上り坂のほうがよりつらそうなものだけど、連続で燃料が流れていれば、サイフォンで何とかなるのかも、っていう。
でも、負圧コックが使うのは負圧なので空気が外から圧力をかけて入り込むのは変だし、その先のストレーナーにしても、燃料がにじみ出ているわけでもないのに空気が入り込むとは思えず... 燃料タンクから入っていたら笑うけど満タンでも起きるしな。
新百合ヶ丘で、『劇映画 孤独のグルメ』。 1 月 10 日公開の方が。 1000 円。 車いすスペースを合わせ 239 席、Q まである大きめスクリーン。 出入り口に近い後ろ側にぱらぱらと人がいて、G あたりから前の方は一人もいないぐらい。
テレビドラマ『孤独のグルメ』シリーズで初の映画。 フランス共和国と大韓民国の海外シーンがあり、国内は東京の他に長崎の五島列島がある。 五島列島の方言がそのままだったかは知らないけど、どことなく鹿児島弁にも似た発音に、福岡かどこかっぽいような語尾の変化があり、へぇー。 ちょっとした (ちょっと?) 事件はあったが、ゆるいドラマは変わらず。 耳栓がほしくなるほどうるさかったのはまともに音楽が流れたオープニングと中盤に一度あっただけだ。 事件があっても、この主人公だから何とかなるだろ? みたいな安心感がある。 いつ洗濯したんだろう、などと突っ込むのはなしで。 実在する店がいくつか出ているが、実在しない店 (?) も出てくるのはドラマと違うところ?
晴れ。 夜ちょっと雨が降った。
たまにトーストを食べたくなってパンを買って来るも、マーガリン買うと多すぎるから困るんだけど、イチゴ & バター風味クリームってのがちょうどホテルの朝食にあるようなパキッと出すやつで多すぎなくて悪くなかった。 とはいえマーガリンで食べたいなw まぁマーガリンってそんな高くないから、ちょいと使ってあと捨てるってのもありなのかも知れないけど。
しかし、たまに食べると、パンは腹持ちが悪いのがわかる。 大学生の頃に何年か朝食を 6 枚切りの食パン 2 枚にしていたけど、普通に卵かけご飯でも食べるほうが持つね。
卵かけご飯に粉チーズっていうのが意外といけることに気づいたのが最近。 牛丼屋のチーズ牛丼がヒントだ。
ガスコンロの電池を持たせる方法。 電池残量が少なくなると通知ランプが点滅するが、3 口あるうちの真ん中の小さなところだけを使えば点滅しないことが最近わかったw 前回交換してから 5 年以上経っているのにまだ使えるのは、圧力鍋を買い換えてからというもの、取っ手を溶かさない火力調節が面倒で、その小さな口ばかり使っていたからじゃないかと。 もう、他の口やグリルを点火すればランプが点滅するくらいには電池が減っているけど、ランプを点滅させなければ電池の消耗はかなり抑えられるってわけだ。
2016 年と同じパターンの、2 回に分けた抜歯で、去年 3 月の 1 回目に続く 2 回目だが、今回は X 線写真撮影なし。 時間に余裕を持っての予約だったが、途中麻酔追加もあったのに 30 分かからずに完了! 歯の痛みの前にまず唇が痛くなって (笑)、申告したらワセリンを塗ってもらえた。 例によって抜歯は力業だから、器具がゴリゴリと唇とこすれて痛いんだ。 半分ぐらい取れて (?) あと何かを抜けば OK みたいなことを言っている時に麻酔追加で、その後数分で完了。
例によってガーゼ圧迫止血、帰宅の時間がかかったので 30 分ぐらい噛んでいた。 ガーゼを外すときに吐き気がするのはおもしろいよね。 そして帰ったらボルタレンを 1 錠飲んでおいてくれと言われていたので飲んだ。 残りは頓服。 後は抗生剤を食後に服用する必要がある。
晴れ。
抜歯後は出血防止のため激しい運動や血流がよくなるような入浴は避けることとなる。 つまりカートには乗れないし温泉にも行けない...
ABEMA 将棋、地域対抗戦予選スタート、A リーグ 1 回戦! 関西 A VS 九州。 佐藤康光九段 VS 古賀悠聖六段だけ見た。 佐藤九段優勢だったのにあっという間にひっくり返る、またひっくり返って、またひっくり返って、またひっくり返って、佐藤九段の勝ち、さすがフィッシャールール! コンピューターがものの数秒で詰み筋を見つけたと思ったらそれが逆になるんだから、どっちが勝つかまったくわからずでおもしろい。 しかしこれで九州は負け! 残念!!
テレビアニメ『名探偵コナン』、安室透の声が変わった。 前の声の人は古谷徹で、不倫相手への暴力と妊娠・中絶させたという不祥事で降板となっていた。 それとは別に、屋久島が舞台のアニメオリジナル回が来月 15 日・22 日にあるらしい。
名探偵コナン「屋久島の山姫」放送記念!鹿児島弁CM|2月15日【前編】・2月22日【後編】 - YouTube
屋久島って鹿児島市と同じような方言なんだっけ? この宣伝動画、ゆっくりしゃべっているからか、「っ」と音程にちょっぴり違和感ある感じだけど、上手だw なお、祖母はこういう言い回しを使っていたなぁと思う程度で、自分は唐芋共通語しかしゃべれない。 「っせぇ」みたいなのは、口から出てこないな。 あと、「放送」で言い切る時は反対のアクセントを使うかな。
テレビアニメ『薬屋のひとりごと』は原作が小説で、漫画版は 2 種類あるらしい。 へぇぇ。 小説から、漫画と漫画とアニメが出てきた、というパターンで、漫画とアニメの間につながりがない。 小説にイラストが使われているらしく、アニメのキャラクターもそれがベースとのこと。 去年、脱税が報道されたのは片方の漫画の作者とのことで、アニメとは無関係ってわけだ。
そういえば『劇映画 孤独のグルメ』では実に美味そうなめしがたくさん出てきたんだけど、別に上映後にめしを食べに行こうという気にはならなかったな。 いろんな飯テロ系ドラマを見たせいで慣れてしまったかw
GNU Emacs 使用歴は 25 年ぐらいになっていて、一番最初に触ったと思われる Mule (MS-DOS, GO32) とか、その後 FreeBSD(98) で触った Mule とか、あるいは Windows で触った Mule for Win32 とか Meadow とか、記憶では Meadow が一番まともに使い始めたやつなんだけど、チュートリアルはたぶん MS-DOS 版でやったんじゃないか、という気がしている。 つまり多言語化が GNU Emacs に統合される前の、Mule のバージョン 19 ぐらいの頃だ。
で、その頃のチュートリアルでは、C-SPC や C-w といった mark を使うキー操作は紹介されていなかった。 最初に Mule を触った頃はすでに VZ Editor なんかを十分使っていたので、範囲指定の方法が書かれていないのは違和感があって、何をどうして知ったんだったか後で C-SPC などの操作を知るまでは使いにくさを感じていた気がする。 今のチュートリアルには入っている。
TUTORIAL.ja の変更履歴を探すと 2002 年 9 月に C-w の話が追加されていた。 バージョン 21.3 ぐらいから反映されているらしい。 その 2002 年の変更がかなり大きく、その後は細かな修正がいくつかされている程度みたいだ。 今は Shift キーを押しながらカーソルキーを押しての範囲指定も可能になっているけど、その辺の記述が追加された気配はない。
大学の計算機システムが入れ替えられたのが 2002 年 4 月だった。 3 月 1 日まで SGI IRIX で Mule を使っていて、4 月から Red Hat Linux 7.1 で GNU Emacs になったが、少し古いのが入っていたのでバージョン 20 ぐらいだっただろうか。 まだその頃は古いチュートリアルだったんだな。 そのシステムが 2006 年 3 月まで使われた。 学生管理者をやっていたので、今思えば、新しいバージョン (といっても当時はずっと 21.x だが) に一度ぐらい更新したって罰は当たらなかったと思うが、ずっと放置していた気がする。
X-Mailer: Mew version 2.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 3.1 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 3.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 3.3 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 4.1 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 20.7 / Mule 4.0 (HANANOEN)
X-Mailer: Mew version 4.2 on Emacs 21.2 / Mule 5.0 (SAKAKI)
電子メールの送受信に Mew を使っていたので、自分が管理者メーリングリストに送った電子メールの記録をたどればこういうのが得られる。 途中で Mew のバージョンだけ変わっているが、これはホームディレクトリに入れて自分だけ新しいのを使っていたらしい。 最後に GNU Emacs が新しくなっているのは 2006 年に入った PowerPC iMac じゃないかな。 新しくといっても 21.4 はあったはずのその頃に 21.2 と古いのは、Mac OS X に付属のバージョンじゃないだろうか。
なお 1 年の時は管理者メーリングリストに何も送ったあとがなく...w 手引きの作成なんかも手伝ったのにな。 別のメールを探したらこれだった:
X-Mailer: Mew version 1.94 on Emacs 19.34 / Mule 2.3 (SUETSUMUHANA)
晴れ。
きのうは風呂をスキップして今朝シャワーを浴びたところ、口からかさぶたみたいな何かや、ゴリッとした感触のかけらか何かが出てきたが、唾液に血が混じるようなことはなく、血は止まっていそうだ。 まだ抜歯したところがへこんでいるので違和感はあるけど強い痛みはない。 このまま治ってくれよ...!
バイクのバッテリー充電をかねてちょっと買い物に行くなどした。 誰かがどこかの評価に書いていたんだか言っていたんだか、詳しくは忘れてしまったが、400X や GSR250S みたいなバイクは、バイクの自己主張が少ないというか、優等生というか、存在感が薄いというか、エンジンにもっと回せとせかされる感じもないし、癖もないし、振動も少なくて常に安定している、そういうたぐいのバイクで、好みがわかれるものらしいが、自分はそういうのが好きだ。 バイクを楽しむんじゃなくて、景色を楽しむ、みたいなことを言っていた人もいたっけ。 まぁ、バーディー 90 もなぜか同じ系統の香りがするのは、ビジネスバイクだからか? アドレス V100 は小さく軽い車体にパワフルなエンジンで、直線番長通勤快速な感じが強かった。 NC750X は、ドコドコと振動するエンジンに存在感があった。
177 円/L。 燃費計算 18.8 km/L。 燃費表示 19.0 km/L。
タイヤの空気圧をチェックしたら全部低かったw 10 月末の点検以降空気圧チェックを忘れていたかな。
晴れ。 午前出社した。
原付がちょくちょくアイドリングからストールすることがあるような、まぁこれも何かがくたびれているのかも知れないがわからんな。 ものすごく素直に点火プラグなのかも知れないし。 発電用のコイルが劣化してみたいな話だと困るが、点火は交流のはずだから、普段アイドリングできているってことは大丈夫だろう。 負圧コックの劣化で燃料が変なところから吸い込まれているみたいな話だともっとひどいことになりそうだし。
フジテレビの会見が話題。 最初の部分は NHK-FM でさえも中継しており、オンラインではニコニコ生放送で映像付きで配信されている。 事象としては、フジテレビ側の幹部とアナウンサーと、タレントによる会食のはずが、幹部がキャンセルしてふたりのみとなり、そのタレントによるアナウンサーへの加害行為 (or トラブル) があった、という話から始まっていて... 幹部がキャンセルしたのはわざとなのか? その 3 人による会食が設定されたのは裏の意図があったのか? みたいなことをいろいろ想像させられているわけだけど、まぁ、偉い人が長々と記者会見をしてもその謎が解けるわけはない。 それよりも事象に対するフジテレビ側の態度が追求されている感じね。
ま、中身はともかく、上場企業の株主総会も結構こういう感じで偉い人が並んで開催されるケースが多い。 訳わからんことを言い立てる質問者で変に盛り上がってしまうのも、不祥事があった後の株主総会なんかでありがち。 今回の会見では後ろに幕が引かれているが、おそらくその向こうには何人もの裏方がいるはずだ。 その仕事は想像だけど、質問項目を文字に起こして、必要に応じて追加情報を表に立つ人に示す (たぶん表の人に伝えるモニターか何かがある)、そういうことと思う。
宴会の場におけるハラスメントというのは、アルコールが入りすぎてあぶない言動をする人は見たことがあるけど、そういうのはだいたい先輩方で、我々から下の世代では一線を引いている気はするんだよな。 たまたまそういう環境にいただけかも知れないし、気づいていなかっただけな可能性もある。 そしてパンデミックのおかげで宴会の場そのものが激減して、さらに平和になっている感覚もある。
先月最後の返還をした奨学金、「奨学金返還完了通知書」が先週届いた。 届いたのは先週だが本文には「(令和07年01月17日)」の日付記載もある。 2,304,000 円の返還は間違いなく完了! 「今後の御活躍,御発展をお祈りいたします。」っていう締めが、どこかお祈りメールのようでもあるw
晴れ。 昼間は暖かめ。
暖かかったり寒かったりが難しい。 こんなもんかなと厚着して出たら暑いし... でもなんか次の日曜日には雪マークが出ている。
フジテレビって言ったら何かな。 昔はめざましテレビをよく見ていた気がする。 印象に残っているのは軽部さんのコーナーだけど、高校生の頃はその時間には家にいなかったはずだから、大学生の頃だろうか。 ミュージシャンが多く紹介される傾向があったような。 そしてそれに続く、とくダネ! も最初のほうは見ていた頃があった。 昼間の笑っていいともとか、ごきげんようとかも定番だったけど、家にいない時間だから頻繁に見ていたわけではない。 それから、夜は HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP かな。 それに料理の鉄人か。 あれは 1999 年までだったか。 とんねるずのみなさんのおかげでしたも、食わず嫌い王決定戦は記憶にある。 あと、時々映画もやっていたよね。 『踊る大捜査線』みたいにフジテレビ系列のドラマの映画はフジテレビしかやってくれなかった。 たまにだと、世にも奇妙な物語もフジテレビ。 で、他に何かあったかなと思ったけど、そうだ、F1 だ。 昔はフジテレビが地上波で放送してくれていて、後に衛星放送になったけど、長いこと無料放送でやってくれていた。
まぁ、ドラマやアニメはあんまり放送局を意識しないか。 昔の東京ラブストーリーだってフジテレビ系列だけどね。 特に地方で放送局が少ないところでは系列と違うところの人気作品が放送されるケースもあるし。
めざましテレビには比較的いい印象が残っている。 ニュース、天気、スポーツ、芸能ネタ、と適度にいろいろやってくれて、適当にじゃんけんして占いして一日明るく過ごしましょうみたいな、そんな気持ちになる番組だったと記憶している。 字幕の半角カタカナは見苦しかったが... とくダネ! は時にちょっと週刊誌臭さがあったが、小倉さんのセンスというか個性というかが光っていたのかも知れない。 最初のどうでもいい一人トークの部分がよかった。
晴れ。
八潮で道路が陥没してトラックが落ちてしまったという事故、大変なことになっているな... 乗用車だと屋根や車体を切って救助というのもあるはずだけど、トラックだとそうもいかなかったのか、状況的に土砂やら水やらで切るのが難しかったのか。 以前博多であった陥没事故は、場所は新幹線ターミナルがある駅のすぐ近くで極めて人が多いエリアだったけど、トンネル工事の作業中に発覚しすぐに道を封鎖したことと、早朝だったこともあって、穴はデカかったけど落っこちた人はいなかった。 八潮の今回のは下水道管が壊れて漏れて空洞ができていたのではないか、みたいな推測がされているが、そんなのに落っこちるかどうかなんて予測も何もできないし、運でしかない... 下水道管が埋まっているということで、つまり分流式の下水道、八潮市は全部そうらしい。 都内は合流式が多いから同じようなことは起きにくいかも知れない。 でも鹿児島市は全部分流式 (灰が降るので)、もし老朽化しているところがあったら...
事故現場はサガミ八潮店の目の前で、二度目の陥没でサガミの数メートルある看板まで地中に飲み込まれてしまった。 とにかくサガミとしては従業員が巻き込まれていないだけで御の字だろう、物が壊れるぶんにはお金でなおせばいいからな。 などと考えるのは一応サガミホールディングスの株主だからね... 議決権がギリギリある程度だけど...
そういえば、2 年ちょっと前に腰をいためたのは、ぎっくり腰と呼ぶのかどうか。 あれ、えいっとやった瞬間は大丈夫だったんだけど、そのほんの少し後に痛みを感じだしたので、ぎっくり腰の一種と言えなくもない。 でもその半年前から座骨神経痛が出ていて、その時点で X 線写真から腰椎ヘルニアの可能性が指摘されていた。 それを何とかごまかせてきた矢先に、がっつりやって、再発どころか遙かに通り越すレベルでぴりぴりと、左足の上から下まで神経に沿って痛みが走るようになったんだった気がする。 結局は牽引・マイクロ波と、低周波治療を 1 年ぐらい続けたあと、いすに座るときの姿勢に気をつけるのと、意識的に腹筋を使う作戦と、重力によるセルフ牽引で何とか大丈夫になっている。 何とかというのは、今でも痛みが出る動きはあるし、飛行機とか映画とか、長時間座る時は途中頻繁に姿勢を変えるようなことをしている。 あの、いすに座るのさえ困難・立っているほうがマシ、という状況を経験したおかげで、どういう動きが腰に厳しい、というのがだいぶ覚えられたので、日頃時々感じていた腰痛はむしろ以前より軽減しているかも知れない。
晴れ。
ThinkPad E595 は USB Type-C 電源で、Anker のピカチュウ USB 電源でも給電できているみたいだ。 他の USB ポートからはデバイスを外しておかないと電力不足だろうとは思うけど。
アメリカ合衆国大統領がまたトランプになって、株価は下がるかと思いきや、このところ上昇傾向で、何もわからない。 わからないけど上がってくれるなら下がるよりはずっといい。 デフレーションで、株価が下がり続けるというのは、いろんな会社が消滅し、巡り巡って自分の仕事もなくなることを意味するからな。 いすがどんどん減るいす取りゲーム、氷河期世代ってのはそれだ。
仕事、ここ数年は保守に近いような内容が多かったんだけど、今はまた新しい話をしていて、コンピューター業界というやつは、引き続きいろいろと新しい技術が増えているんだな、っていう。 機械学習は計算能力が締める割合が多いけど、メモリーの暗号化だったり、RDMA だったり、CPU コア数がめちゃくちゃ増えていたり、メモリー容量がめちゃくちゃ増えていたり、帯域幅がめちゃくちゃ広がっていたり、といったハードウェアの進化に、ソフトウェアも Wayland や Windows 11 なんか 40 年もののレガシーを捨てていっているし、プログラミング言語でも Rust がいろんなところに入ってきている。 アプリケーションやそれに近い側はもっと変化しているんだろうが、あんまりかかわらないのでよく知らないw ハードウェアに近い側というのは変化がゆっくりとしていて、昔の知識が役に立つ。 それはそうなんだが、それでもハードウェアも進化しているから、古い仕様では扱えなかったり効率が悪すぎたりするものがある。 CPU ひとつに 96 コア!? メモリー 256 GiB??? 電源 1000 W!?!? みたいな、10 年前には想像もしなかったようなパソコンが、スポーツカーを買うぐらいの値段で買えてしまうのである。
八潮の陥没、トラックが落ちた高さは最初はそんなに高くはなかったんだな。 それで荷台が見えていたみたいだ。 その時点でドアは開けられず、運転席後部からの救出 (おそらく車体カットして?) のために救助隊が入るも、上から崩れてきて危険な状態になったため中断、というのが初期の救出の試みだったみたいだ。 あああ。 トラックといっているけど、荷台にクレーンがついている、積載形トラッククレーンだ。 それも迅速な救出を難しくしたのかも。 結局、さらに崩落が続き、上空からの映像では穴の中にコンクリート製のがれきがたくさん見えていて、とてもじゃないけどぱっと引っ張り上げられるような状況に見えない。 今は地道にスロープを造っているらしい。 確かに、スロープで降りていけるようになれば、重たいがれきもどんどん搬出できそう。
2019 年は 1 kWh あたり以下の料金だった:
2023 年はこれより少しあがっているものの大差ないなという感じ。 今はどうなっているかというと、それぞれ 29 円 80 銭、36 円 40 銭、40 円 49 銭だと東京電力のサイトに載っていた。 ほほー、だいぶあがったねぇ。 でも太陽光発電の買い取りは、2018 年度設置だから今も 26 円のまま!
以前は買い取りが第 2 段階料金と一致していたので、第 1 段階なら売ったほうがお得、第 2 段階であれば買っても売っても同じ、と思って使っていた。 例えばエアコンなりなんなりの消費電力が高い機器を使うとき、売ったほうがお得なら、昼間はできるだけ消費せず、日が沈んだ後に使うとお得。
今は第 1 段階から買い取りより高い。 そうすると、日が沈む前に使って、発電分をできるだけ使うほうがお得。 冬場は発電量が少ないのにエアコンを使いまくっているせいで、第 3 段階に余裕で突入しているっぽい。 ぽいというのは、電気料金の案内が紙で来なくなってからというもの、一度も明細をチェックしていないので、ナビフィッツが記録したデータでしかわからないw
晴れ。 めちゃくちゃ乾燥している今日この頃。 洗濯物室内干しで扇風機すらなくても乾く。
去年みた懐かしき『ドラゴンボール』アニメ、ABEMA でずっと繰り返し配信されているのでたまに見てしまう。 ピッコロ大魔王を倒して神様に会うあたり、やっぱりおもしろいというか、神様って言い方もおもしろいし、神様と大魔王が対になっているという設定もおもしろいし、何より絵がかわいい。 筋斗雲も、車もバイクもエアカーも、ピクピク動いているのもかわいい。
昨今の人工知能チャットボットの進化で、想像していたらとてつもなくいい気がしてきたのが、JR の指定席券売機が自然言語による入力に対応してくれたらなぁ、と。 みどりの窓口が激減していて、指定席券売機で何とかしろというんだけど、その指定席券売機のインターフェイスがわけわからん問題で。 「この駅から茨木駅までの切符がほしい、新幹線自由席を使って!」みたいな言い方で伝わってくれると最高では? 足りない情報もインタラクティブにやりとりしてくれるといい。 「今日でいいですか」みたいな。 何ならその調子で、「一周切符がほしい、在来線で東京、新幹線で新横浜、在来線で八王子をまわって、新幹線は特急券なしで」みたいなのもいけたら、本当に窓口が必要な場面はかなり減らせそうだし、実際やればできるんじゃないの? 何なら外国語もいけるのでは... いろいろ変なのが出てきそうな問題はあるが、券売機なら選択肢を出していって、最終的には普通に選択させてくれるだけでも嬉しい。 今も経路検索から指定すると選択肢が出てくるんだけど、それ以上追加の条件を出せないので、あーここだけこっちの遠回り経路にしてよね、みたいなのができなくてね。