曇り時々雨。 出社した。
自宅あたりは朝は道路も乾いている感じで、早朝に雨の音がしていたのが信じられない感じ。 出社してみると職場あたりは道路が濡れていて乾いていなかったが、雨には降られなかった。 昼休みはパラパラとわずかに小雨が降っていた。 帰る頃には雨は降っていなかった。
最近の職場近くの駐輪場の傾向としては、やっぱり 125 cc 以下がいける市営の時間貸しが満車率が高いけど、排気量制限のない民営の時間貸しは結構あいている率が高い感じがする。 理由としてはおそらく、予約制のバイク駐車場が少し増えたのと、その民営の時間貸しが 12 時間最大 660 円とちょっと割高感があるのかなという感じがする。
ハンカチを忘れていったので、昼ついででコンビニでフェイスタオルを買ってきた。 3 枚 500 円ぐらいの価格で思ったより安い感じがある。 フェイスタオルなんて何枚あってもどうせ使うしな。
OpenSSH の脆弱性の情報が出てきてあわてて自宅サーバー PC のパッケージ更新をした。 詳しい情報の技術説明にあるバージョンのひとつにドンピシャで一致している 32 ビット Debian 環境なんだが、説明をまじめに読んだ感じではインターネット越しにそう簡単に成功させられる攻撃ではなさそうだ。 レースコンディションを狙うので、失敗した分は変なログがたくさん残るはずで。 本当に乗っ取られていたら証拠は消されるだろうから確認のしようがないけれども、確率的に難しいだろう。 対象アーキテクチャーも今時 32 ビット環境のほうが少ないだろうしなぁ。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 8 話。 少し長めの最終話。 一族が 1000 年追い続けた鬼とご対面。 腹を立てていただろうから。 血筋。 憎しみが沸かない。 永遠、不滅。 人の思い。 言いたいことは言わせてもらえて、怒りの大爆発! 一族の長、親方様は、常軌を逸している。 鬼同士のたたかい。 鬼の協力者の過去。 親方様よりも四つも年上だったのか、岩柱。 柱が集まったところで、柱以外の鬼殺隊もろともあちらの世界へ。 もちろん柱稽古編なので、倒すのはまだだ!
テレビアニメ『まじっく快斗』、配信されていたやつ全部見た。 原作漫画はチラッと読んだところがあるが、その印象よりもうちょっと壮大なスケールを感じるところがある、といってもチラッと読んだだけだから記憶が間違っているかもw
曇り時々晴れ。 蒸し暑い日。
エアコン 25 度で寒くなってきて、27 度にしたら寒さが和らいだが、しばらくしたらどんどん蒸してきた。 湿度 80 %。 25 度に戻してもむしむし。 除湿に切り替えてもむしむし。 除湿で 23 度にしてやっと湿度 60 % 台。 温度も下がって肌寒いけどどうしようもない。 冷やさないと除湿ができない、安物エアコンの限界。
この前の F1, フェルスタッペンは自分は悪いことをしていないというコメントのようで、だめだコイツw 最年少デビューだったのに未だにバトルがへたくそで、冷静にポイントを狙う賢さもなく、その上この態度では、ハミルトンやライコネンのレベルにはもうなれないだろうな。 レッドブルで連続チャンピオンでベッテルに似た境遇はありそうだけど、ベッテル以下かもしれん。 まぁ、レッドブルレーシングは上層部のごたごたと、レギュレーション変更で、2026 年にはチャンピオン争いは無理かもという雰囲気になってきたので、先は長くないか。 ブレーキング中のライン変更にペナルティが出なかった件はスチュワードの問題で、特に直前の F2 では速攻でペナルティが出ていたから、フェルスタッペンの件を investigate すらしなかったのは忖度の一種だろうよ。
Verstappen And Hamilton Go Toe To Toe Again!! | 2021 Brazilian Grand Prix - YouTube
この時から何も変わっていないもんなぁ。 ハミルトンはこれされても当たらないんだから神がかっている。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』8 話はせりふが長くてしかしおもしろいので、もう一度見返した。 原作漫画が完結しているのと、アニメ化にめちゃくちゃお金かけられている感じなのと、すでにこれまでに大人気になっているので無駄に引き延ばさず 8 話で終わっちゃっていいっていう、何もかもがいい方向に進んでいる作品。
きのうの OpenSSH の脆弱性の件で、やっぱり SSH ポートを全世界に公開するのは辞め時かなー、なんてちょっぴり考えている。 HTTPS なんかもユーザーランド実装だけど、それらはポートの bind 後は管理者権限を持たないのに対し、OpenSSH は各ユーザーに切り替える以上は管理者権限の部分が残っていて、今回のようにそこに穴が見つかってしまうと厳しい。 どうせ公開鍵認証限定なので、自分の秘密鍵が入った端末からしか使えないわけで、それなら WireGuard か何かを通しても使い勝手にそれほどの差はなさそう。 WireGuard はカーネル内実装なので任意コード実行のような脆弱性があるとよりヤバいんだが、おそろしくシンプルなプロトコルなのでそういう脆弱性は生まれにくいだろう。
というのを考えていたら SSH over WebSocket というアホなことも思いついた。 HTTPS もあけているがクライアント証明書でアクセス制限をしている。 そこにすでに noVNC 用の WebSocket proxy を入れてあって、SSH を流す設定は容易だ。 問題は、SSH クライアントからそのクライアント証明書と WebSocket を介して通信をしようというところだ。 別の問題もあって、この方式は HTTPS を提供している Nginx がしぬと使えなくなる。 今は SSH と両方あるので旅行中に何かあっても何とかできるだろうというところがある。
また排気漏れ!
今までこんな風に穴の外側からマフラーパテを盛っていたので、排気ガスの圧力が高まると吹っ飛んでしまうのかも知れない。
こんな風にマフラーパテを穴に入り込ませつつ、外側にも盛れば、漏れにくいのではないか? みたいな感じでテキトーにやってみた。 ま、やっぱりガンガムバンテージを巻くのがいいのかも知れないけどね。
晴れ。 暑い日。
農協。 配当率ちょっとあがったかな? 定期貯金の利率も少し上がっている。 配当ついでにもらえる粗品引換券を持っていって、いつもの醤油の他、くじはあたりで備蓄用のパンの缶詰がもらえた。 あとお中元ポイント 1000 円分は冷凍チーズケーキに化けた。
農協の准組合員のポイントカードは家族カードのひとつを使っていたが、バーコードが薄くなっていて読み取りにいつも苦労していたので、もうひとつの家族カードにかえた。 バーコードが消えないようにサランラップを巻いて保護。
農協から帰る時に、スクーターの排気音がアレだな、ってすぐわかった。 一番デカい穴のところだけパテがなくなっていて、はっきり穴が見えるんだもんね。 笑う。
夜は競馬場で花火があったらしい。 スクーターがアレなので見えるところにも行かなかったが、音は聞こえていた。 梅雨時期なのに晴れていたから、チケットを買った人は楽しめたんじゃないだろうか。
SARS-CoV-2 はまた全国的に広がっているみたいだな。 いろいろ面倒な変異をしているみたいで、免疫を回避してくる→発熱が無いままウイルスが増殖してしまう、割と最悪なウイルス。 インフルエンザが落ち着いてくれているのが去年とは違うか。 6 回目のワクチンは来月のつもりで考えているけど、どこで受けるか調べておかないとな。
晴れ、一時雨。 くっそ暑い日。 あんまり暑いので弁当を買いに行く時は自転車を使った。 35 度近い気温の中では歩くよりは良い。
きのう始まった新紙幣はまだ見ていない。 現金は弁当屋で毎日のように使ってはいるんだけど、金額が小さいし... 現金自動預け払い機からは出てくるのかも知れないけど、時々しか使わないので、数か月分の旧一万円札が手元にあって... 銀行窓口が混雑しているという話もあったが、きのうの朝の農協はいつも通り空いていた。
スクーターの排気漏れ補修は今回一日持たなかったw おそるおそる走っている間は大丈夫だったが、緩やかな上り坂を 40 km/h からひょいっと加速するくらいの感じでアクセルを開けたら爆音になったww やっぱりガンガムバンテージだなぁ。
排気漏れ補修が持たないの、振動も関係あるかも知れない。 2 ストロークエンジンだしエンジンに近いのでかなり細かい振動が多いと思われる。 補修してマフラーパテが固まってくるにつれ車体のいろんなところが共振し始めているような感じがするし。 そこにアクセルを開けて高い排気圧が来るとマフラーパテがポーンと飛んでしまうんだろうなぁ。 ガンガムバンテージを、ヒートガードの上を通して一周させようか。 耐熱 700 度で耐えてくれるといいが...
晴れ。 暑い日。 気象庁アメダスによれば、東京・府中の午前中の最低気温は 04:41 の 25.0 度。 つまり熱帯夜だった。 そして昼の最高気温は 13:41 の 36.1 度。 きのうの 35.5 度に続き、猛暑日だ。 天気図を見ても、梅雨前線はどこに行った!? みたいな、おもしろいことになっている。
テレビでやってた映画『キングダム 2 遥かなる大地へ』。 2022 年の邦画。
スクーターのマフラーを鏡に映して撮った写真。 穴っていうかもう、マフラーパテの肝心なところがほとんどなくなっているんじゃないかw 周囲に残っている白い (たぶん?) やつが固まっているマフラーパテ。
ガンガムバンテージに付属のアルミ板は想像より柔らかく想像よりデカかった。 小さくカットして、マフラーパテをちょっぴりつけてとりあえずくっつけた。 それからぬらしたバンテージを巻き付ける... これちゃんとつくんかな? まぁいいか... 上から針金で巻き付けるんだし...
マフラー補修後の試運転。 20 km/h, 30 km/h, 40 km/h と、時々確認しながら、30 分ぐらいかけてペースをあげていって... 手を近づけても (熱いからあまり近づけられないけど) 排気漏れしている感じはない。 よさそう。
ガンガムバンテージの耐久性はよくわからない。 Amazon のレビューには関連商品のパテのほうも含めて混ざって出ていて、絞り込みの仕方がわからずあまり参考にならない。 水に濡れるとぼろぼろになった、というのをどこかで見た。 雨の日は避けたほうがいいかな。 まぁ、そもそもマフラーがサビだらけだから、雨の日と雨上がりは避けたほうがいい。 これ以上エンジンに近い側に穴が増えてしまうと、管が曲がっている部分なのでたぶんどうしようもなくなる。
付属のアルミ板が思ったより大きかったので、マフラーパテを塗った後でアルミ板を巻き付けて針金で固定という技もあるかも知れない。 が、それは今回のガンガムバンテージがだめになってから試すことかな。 この調子でだましだまし 1000 km ぐらい乗って、買い換えで...
晴れ、一時不安定な天気になったものの雨雲は避けていった感じ。 ひどいのは避けていったんだけど、雨がちょっとは降った。 2 回ほど雷が近隣に落ちたような音を聞いた。 気象予報士の皆様のソーシャルメディア、西東京あたりに雲がある間はおとなしくしていて、都心に入ってきたら急に「東京のカミナリがヤバい」ってw おせぇよw
ABEMA トーナメント 2024。 将棋。 予選 A リーグ、チーム広瀬 VS チーム中村。 最初は佐々木七段に追い込まれた黒沢六段が二歩負け! フィッシャールールは二歩の頻度も高そう。 するするとチーム中村が 3 勝してしまった。 そして中村八段が杉本五段に負け。 なんかやっぱりストレートには決まらないんだなぁ。 次は杉本五段と渡辺六段、杉本五段の勝ち。 コンピューターは何度か詰み手順を見つけていたように見えたが、どちらも秒読みで見つけられなかったようで何度か逆転してわけがわからなかったw リーダー対決、中村八段と広瀬九段、なんと相入玉模様になり広瀬九段が点数で有利で中村八段が投了、これで 3-3。 やっぱりもつれ込むのねぇ。 佐々木七段と黒沢六段再び、佐々木七段優勢だったが黒沢六段が逆転して勝った! 心の中では佐々木七段を応援していたが、無理だったか。 その先は見ずに寝た。
複数ファイルのソースコードを書くときは、例えば a.pas
の中に uses b;
と書いて、b.pas
を作ってそっちにいろいろ書く。
unit b;
で始め、interface
, implementation
と、必要に応じて type
の定義や initialization
と finalization
を書き、最後に end.
で締める。
initialization
と finalization
については begin
end
のブロックを書く必要はないみたいだ。
コンパイルする時は a.pas
だけ指定すれば勝手に b.pas
はコンパイラーが見つけてきてくれる。
バイナリのライブラリの場合は... しらんw
さて、その unit
を書いているファイルのほうにも、メインプログラムみたいな begin
end.
を書くことができるみたいだ。
initialization
に似た感じだが、begin
end.
の場合は initialization
と finalization
は書けない。
何だろうと思っていたが GNU Pascal のドキュメントに少し説明があった。
interface
で関数の引数等は宣言済みなので、implementation
のほうではそれらは省略しても良いらしい、と GNU Pascal のドキュメントからは読み取れるけど、Free Pascal は省略は受け付けていないみたい。
...あっ、GNU Pascal は initialization
と finalization
じゃなくて、to begin do
と to end do
なのか?
いろいろと拡張絡みでごちゃごちゃしているねぇ。
雰囲気的には unit
は UCSD Pascal に入っていた拡張で Borland にも引き継がれている。
んでその中の begin
end
方式の初期化ブロックがいつからあったかわからないけど、たぶん Borland にあったんだろうし、もしかしたら UCSD Pascal にもあったのかも知れない。
initialization
と finalization
は Delphi 拡張だとなっていて、何となくだけどオブジェクト指向のための拡張に伴ってできたものではないだろうか?
それらが ISO 10206 Extended Pascal では module
, export
, to begin do
や to end do
という形で入ったみたいだ。
もちろんそこにオブジェクト指向はない。
なお Index of ucsd-pascal から UCSD Pascal 1.5 のソースコードがダウンロードできるそうだ。 へぇ。 チラッと覗いてみると大部分が大文字のソースコードでとても時代を感じる。
UCSD Pascal を触るためだけの UCSD p-System 操作ガイド #UCSDPascal - Qiita なんて記事を書いてくださっている人もいる。 バイナリは少し path が変わっているがダウンロード可能だ。
1980 年頃はまだ Turbo Pascal が出ていない頃で、Microsoft Pascal というのが 1980 年にあったらしい。 IBM Personal Editor はもしかしたらそのへんを使って作られていたのかも知れない。
ブリティッシュ GP 予選。 雨が降ったあと。 Q1 がインターミディエイトタイヤで始まり、途中でドライタイヤに切り替えていくところ。 ペレスがグラベルにはまって終了、相変わらず期待を裏切らない (笑)。
赤旗中断から再開しドライタイヤなのに今度は雨雲が来ているぞと。 雨が降った間は厳しかったが時間が短く、それを乗り切ると一気にタイムがあがりだし、順位がめまぐるしく変化するおもしろい展開。 ペレス (笑) の他は、アルピーヌが 2 台とも落ちたのと、ボッタス、マグヌッセンが Q1 脱落。 あとストロールがピットレーンの信号を無視したところのオンボード映像がリプレイされた。 これはだめそうだな。 と思ったんだけど後で調べたら回避したらしい... 0.8 秒しかなかったって。 へぇ。
Q2 はドライ。 路面がどんどんよくなり周回ごとにタイムがよくなっていく。 リカルド、周、角田、サージェントと、ルクレールが脱落。 ルクレールどうしちゃったかな。 フェルスタッペンが Q1 で滑ってグラベルを通過した時にダメージを負ったかもという様子でおもしろくなってきた。 今回はハース、ウィリアムズが 1 台ずつトップ 10 に食い込んできた。
Q3 の最初のアタックは地元イギリス人ドライバー 3 人とオーストラリア人ピアストリの強烈なトップ争いの後ろにオランダ人フェルスタッペン。 よしよし、おもしろいぞ。 その下もスペイン人 2 人、ドイツ人、カナダ人、タイ人と国籍さまざま。 最終アタックでフェルスタッペンがひとつあげ 4 位、ノリスは失敗したみたいでアタックをやめ、ラッセルがポールポジション、メルセデス 1-2。 1962 年以来の 62 年ぶり、トップ 3 がイギリス人! ヒュルケンベルグもハースで 6 位! おもしろかった!
予選後のコメントでタイヤの話をしていた。 メルセデスはタイヤの温度管理にこれまで問題があったみたいで、最近はそこに何かを見つけたようだ。 そういえば今の大きなホイールになった 2022 年からメルセデスは苦労している。 2022 年はグランドエフェクトが注目されがちだったが、タイヤ・ホイールも大きく変わったんだったな。
F2 イギリス Race 1。 雨でローリングスタート! ローリングスタートのことあるんだな。 宮田は 11 番手スタート。 雨量が増えてセーフティカー、セーフティカーがコースに出てくる前に赤旗中断。 再開後も視界が悪くいくつかクラッシュやグラベルにはまるドライバーが出てきてセーフティカー。 再開後もバーチャルセーフティカーもあり時間レースになるかきわどいところに。 宮田はペースがあがらないが粘ってポイント圏内にあがってきていた。 が、ペースがないので抜かれて... 10 位。 最終ラップで 3・4 位のチームメイト同士がバチバチにやりあっていて最終コーナーでこれはどっちだ!? みたいな審議が必要そうなシーンがあってどうなってんだw
Web サイトを見ると 3 位に入った Bortoleto に 5 秒ペナルティが出て 4 位と入れ替わっていた。
F2 イギリス Race 2。 ドライコンディションだ。 ドライなのにフォーメーションラップでスピンしたやつがいたw スタートしてみたら雨が降っているかも? という映像だったが少しだけか。 Race 1 の勝者、メルセデスで話題の Antonelli が 1 周目のスピンで動けなくなってセーフティカー。 再開して、3 周目に接触・スタックがありまたセーフティカー。 荒れるねぇ。 宮田はプライムタイヤスタートで、下位はまわりもそうだったのに順位を大きく落としていた。 オプションタイヤにかえたのが最初で一時最後尾。 プライムタイヤスタート勢のピットインが進むにつれて順位をあげ、なぜかチェッカーフラッグの直前にふたつ順位を落として 17 位。 なんか、SUPER FORMULA チャンピオンがさえないレースをしているなぁ...
晴れ。 とても暑い日。 東京都民は投票日。
きのうの悪天候で東京国際空港ではいろいろ混乱があったそうで、中には定刻から 5 時間も遅れて 26 時だか 27 時だかに飛行機を降りたという人達もいたらしい。 そんな時間に降ろされちゃったら公共交通機関を使うつもりの人は涙目だな...
きのうの将棋は見逃し配信が見られるかと思ったらプレミアムの案内が出てしまうな。 プレミアムの株主優待もあるんだけど、まぁいいか。 佐々木七段が負けて 4-3、次にどうやら広瀬九段が渡辺六段に負けて 4-4, 最後に中村八段が黒沢六段に負けて 5-4 でチーム広瀬の勝ち! 五段・六段の棋士がめちゃくちゃ活躍したんだな。
きのうも今日も猛暑日! 梅雨明け前の貴重な晴れの日だからバイクに... なんてのんきなことを言っていられる気温じゃない。 17:30 を過ぎてもまだ 35 度を切らなかった。 命にかかわる。 なおその頃甲府の気温は 38 度あたりを超えていたw
都内だと練馬あたりが暑いスポットとして有名だが、気象庁アメダスを 17:30 頃に眺めていたところ青梅と府中が一番気温が高かった。 なお都心方面はそこまでではなかったし、神奈川県もそこまでではなかった。 海の近くのほうが若干マシなのかも知れない。 八王子や府中あたりだと、南の方向では特に海が遠いので (平塚とか鎌倉とかあたりになるよね)、南の風の時に涼しくなる要素がないようだ。 いや、まぁ、そういう視点でいえば海なし県である埼玉県の所沢あたりはもっとヤバいわけで、実際すごい気温が出ていた。
なお明日はもっと暑いんだそうで... 小学生はまだ夏休みじゃないよね? 低学年なんて昼過ぎのクソ暑い時間帯に帰るんでしょ?? 大丈夫じゃないよね???
テレビアニメ『まじっく快斗 1412』っていう 2014 年のテレビアニメも配信されているのを発見。 絵が変わっている。 名探偵コナンのアニメとは別の人達が担当したのかな。 話としては基本は同じみたいだけど、違うストーリーもある。 3 話のビリヤードは、前のやつにはなかった。
朝 4 時台の首都高、気温 30 度。 中央環状線のトンネルは 37 度。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 13:53 に観測された 39.2 度、なんと観測史上最高だそうで。
東京国際空港駐車場、P2 に入るときは第 1 ターミナルの出発口からいけるのはよかったが、そこに向かう時は第 2 ターミナルは到着口側からいかないといけなかった。 結局くるくるしてしまった。
737-800 な飛行機、離陸から巡航くらいまではそこまで寒いわけでもないのに、降下し始めたかなというあたりから急激に寒くなってくる。 やっぱり気圧調整と空調がお互いに干渉してしまうようなところはあるんだろうけど。 しかし半袖で何ともなさそうな人と、長袖はもちろんネックウォーマーやらニット帽やらつけて冷えるなーって人とが同じ空間にいるのは不思議な感覚である。
空港でタコマの改造版らしきものと、ランボルギーニらしき車がつるんで走っていくのを見かけて、さすがに珍しい組み合わせかな。 いやまぁそのつまり鹿児島にいるんだけど、鹿児島も涼しいわけではないのに、さすがに 39 度に比べるとまだ生きていられる範囲にあるのではないか?
スマートフォンの Bluetooth なんかの設定画面のところの「キャスト」から Android TV にスマートフォンの画面を映せる、へぇ。 いやいや、動画視聴の際に動画を直接 (?) Android TV に映せる。
F1 イギリス GP 決勝。 最初の雨はちょっとで、下位のギャンブルのインターミディエイトタイヤは機能せず。 ペレスはそこに含まれていて、ポイント争いにも絡めなかった。 その微妙に滑りやすいコンディションでハミルトンがラッセルの前へ。 さらにマクラーレンが息を吹き返して 1-2 に。 ところが本格的に雨になった時に、マクラーレンは 2 台同時ピットを選択しなかった。 それで 1-6 くらいになってしまった。 んでラッセルがリタイアというのはあったが、雨があがってタイヤ交換したらハミルトンが先頭、そのまま勝っちゃった! 2 年半ぶり! すごい!! 大歓声! フェルスタッペンもなんだかんだで 2 位、ノリスが 3 位。 チャンピオンのメンタルの強さよ...
晴れたり雨が降ったり。 暑い日。
のんびりゴロゴロ火曜日。
この前の F1 イギリス GP のハミルトンの記録について。 えーっと...?
なんでふたつだけ extended なのかわからないんだが (どれも更新では?)、まぁさすがにとてつもない化け物記録になっている気がする。 ミハエルシューマッハの 91 勝の記録をもう 13 回も更新しているのだし、表彰大記録もミハエルシューマッハの 155 回の記録を 44 回も更新している。 ちなみに初優勝と最新の優勝のギャップってのは 2 番目に長いのがキミライコネンで 15 年半、3 番目がミハエルシューマッハで 14 年 1 か月らしい。 ライコネンはフェラーリにいた最後の年に優勝できたのが大きかったな。 いくつかは今の現役最年長のアロンソが優勝できると更新される記録もありそうだけど、なかなか難しいかな。 来年フェラーリに移籍したハミルトン自身が更新していくならとても楽しめるシーズンになりそうだけど。
ひどい雨と小雨と晴れがめまぐるしく変わる午前、それなりに晴れた午後。
昼ラーメンを食べに行って、図書館に寄って。
中学生の頃に見たテレビアニメ。 てっきり 1995 年頃にタッチを見たと思ったが番組表から見つけられず。 巨人の星、ど根性ガエル、ハクション大魔王あたりは見つかった。 ど根性ガエルは 15 分だったか。 1996 年あたりにシティーハンターが 1〜3 まで見つかり、たぶんそれらはかなり見ていたと思う。 ルパン三世もあるが 1・2 などの記載無し。 1997 年をチェックしなかったがタッチはそこにあったのか?
小学生の頃に見たテレビ番組。 1989 年のドラゴンボール Z はやはり 16 時台の放送があった。 アンパンマンも 16 時台にあった。 ひみつのアッコちゃんもあってこれはちょうど流行った第 2 作か。 何か女の子向けの先入観で敬遠していた記憶。 1990 年あたりにタッチの放送があったみたいだけど、たぶんこの時は見ていない。 1990 年の遠山の金さんは見つけた、15 時からの放送。 1991 年頃に Dr. スランプ アラレちゃん。 これは再放送だろうねぇ。
テレビのインターネット接続問題チェック。 無線 LAN のコンバーターを介した接続。 コンバーターにパソコンをつなぐも通信できない。 問題はこれだな、と AOSS ボタンを押して再設定を試みるもエラー。 はて? 調べた結果はこう:
ふむむ。 あとなぜかテレビ側 IP アドレスがルーターと同じアドレスに設定されているようなので、それも再設定が必要だ。
いろいろ試すのに apt install net-tools
をやってしまった。
ip
コマンドで IP アドレスを設定する方法が覚えられないし、マニュアルを見ても理解できない。
ifconfig
コマンドが便利すぎる。
雨時々曇り。
昼は同級生の店でランチ。
きのう見つけた手順で古い B 社製無線 LAN コンバーターに 1.1.1.1 で接続し設定を試みたが、つながらなかった。
ちゃんと一覧には SSID が出るのに、選択して AES キーを入れても (WEP か TKIP か AES かをなんと手動選択)、つながらなかった。
調べていくうち、WPA2 に対応していないのではないかという疑惑が。
今の E 社製アクセスポイントは、パソコン側で wpa_cli
というコマンドを使って見てみると WPA2 だし、コンバーターが古すぎて WPA2 に対応していない可能性...
あり得る...
仕方がないので以前使っていた B 社製無線 LAN 親機を引っ張り出し、中継機モードに切り替え。 AOSS ボタンに WPS の表示がないので、説明書的には WPS もいけそうなんだけどまぁいいやと思って手動設定に。 モードを切り替えると IP アドレスが 192.168.11.1 から 192.168.11.100 に変わる謎仕様... いや、これは B 社製無線 LAN 親機を別の B 社製無線 LAN 親機で中継する時にデフォルトで衝突しないようにする配慮なのか。 ま、いいや。 設定を入れて何度か設定画面の再読み込みを何度かやったらつながった。 それから 2.4 GHz と 5 GHz の無線をそれぞれオフに。 有線 LAN ポートにつないだパソコンを DHCP でのアドレス取得に切り替えると接続成功!
あとはテレビの受信機の設定変更。 なぜかルーターと同じ IP アドレスが設定されていたので、自動設定に変更してからケーブルを差し込み、何度かやり直したら接続成功! 設定メモを書いて完了。
1.1.1.1 はそういえばなんかぼんやりと前に見たような記憶がある気がしてきたと思ってね。 コンバーターというのは通信代行であって、それ自身が変なインターネットアドレスを持っていても、クライアントは LAN のネットワークアドレスで通信するのだから、LAN でプライベートアドレスを使っているなら衝突はあり得ない。
最終便のスカイマークエアラインズは少々揺れたが無事到着。 ボーディングブリッジもつながり楽々移動、荷物のほうが遅い。 荷物を受け取ったら、車だったのでサクッと荷物を積み、ラッシュ時間が過ぎた首都高と中央道を使って、一時間かからずに帰宅。 東京国際空港 P2 駐車場めちゃ便利だな。 そして車移動はやっぱり便利。 22 時に空港にいたのに、帰ってシャワー浴びてベッドに横になってもまだ日付が変わっていないんだもん。
東京はもわっとして暑いなと思ったが、数字的には 28 度くらいでそこまででもなかった。
雨。 のんびりゴロゴロ金曜日。
平日休みだけど端数株処分代金を受け取りにゆうちょ銀行に行ったぐらいで特に何もしていない。
自分の車がマニュアルトランスミッションで、帰省した時に乗る車や代車がほぼオートマチックトランスミッション (無段変速) なんだけど、高速道路などの加速車線は無段変速がとても難しく感じられる。 合流のために周囲を確認しながらスピードメーターにも注意を払わないといけない。 無段じゃないオートマチックトランスミッションはもっとわかりやすかったし、自分の車だとこのギヤでこのくらいのエンジン音なら制限速度にはまだ達していないというのがかなり把握できていて、スピードメーターを気にせず合流できる。 っていうのを、きのう首都高に乗る時に思った。
オートマチックトランスミッションのセレクトレバーにはだいぶ慣れたなと思う。 いつの間にか、目視しなくても、リバースギヤをちゃんと一発で選択できるようになっている。 あっ、2 代目以降のプリウスみたいなタイプは一発選択できていたけどね、ストレートタイプやギザギザタイプは勢い余って違うポジションに入れてしまうことが以前はあった。 あと、うっかり N レンジでメインスイッチをオフにしたら、キーシリンダータイプはキーが抜けないんじゃなかったかと思うけど、プッシュスイッチ式はアクセサリーになってオフにならないみたい、それはこの前やった。
B 社製無線 LAN 親機を中継機モードにした話、AOSS ボタンを使用しなかったわけだけど、子機としての SSID を選択した後も、親機側に元の SSID の設定が残っているなぁと思っていた。 親機側はオフにするつもりだったし、オフにできたのでそれ以上は追求しなかったが、調べてみると、AOSS ボタンで自動設定した場合は引き継ぐ、手動設定なら引き継がない、らしい。 へぇー。 いや待って。 「無線 LAN 親機設定」っていうのが有効だと子機として使っている SSID を引き継ぐんだそうだ。 その設定はあって有効だった気がする。 あった上で、親機機能を停止する場合は各周波数の設定から停止しろというような説明が出ていたのでそっちを止めたんだった。
いやしかしこれはつまり、(急に話が飛ぶけど) 無線 LAN 同士のブリッジ接続が可能なんだ。 京セラナビフィッツ NVF-01 が持っている無線 LAN アクセスポイントに自宅サーバー PC からアクセスするために、古い USB 無線 LAN アダプター PLANEX GW-US54GXS (2007 年購入) をつないでいるのだけど、時々不安定になっていて困っていた。 使用中の B 社製無線 LAN 親機を中継機モードに切り替えれば有線 LAN 経由で接続できるというなら、追加機器も不要でシンプルだ。
きのう設定した B 社製無線 LAN 親機はモード選択がプッシュスイッチを何度か押すという方式で、ランプの色で確認しろとなっていたが自分にはまったく区別がつかないので、ランプの色は確認せずに作業した。 実際最初は切り替えがうまくいっていなかった。 ウチで使っているモデルはどうも切り替え用のモードスイッチがついているらしい。 MANUAL でモードを WB にすれば中継機らしい。 これを AP にしたんだったかどうか忘れてしまったが、きっとしてあるんだろう。
テレビアニメ『まじっく快斗 1412』、6 話で「工藤新一」が登場。 ちっちゃくなっていない高校生探偵。 コナンの目暮警部みたいな人と一緒。 10 話の予告にはちっちゃくなった高校生探偵、コナンが。 何となくアニメオリジナル要素が多い感じがする。 原作をろくに読んでいないのでわからないけど。
テレビでやってた映画『キングダム 大将軍の帰還』。 2023 年の邦画。 主人公が大将軍のもとで修業をした話は伝聞のみ。 戦。 大王様の過去。 大将軍の過去。 戦本番。
3 連休初日。 曇り時々晴れ、夕方から雨。
なんかのどの調子がよくないような、特に問題ないような... 痛みがずどーんと出れば何かあったなと思うけど、そういうわけじゃない。 正常系としては、寝ている間に鼻水がのどに垂れて調子が悪いパターンと、乾燥によるパターンと、あとしゃべりすぎみたいなのもあるが、そういうのは夕方頃にはよくなっているような気がするし。 でも異常系の感染症という感じでもないし。
スクーターの排気漏れ対策部分、ガンガムバンテージはなんか裂けたみたいな見た目になっていて... でも漏れていない... 針金固定のおかげ? 排気漏れの肝心なところが裂けていないからセーフ? 熱で固まるってなっていたから、固まった上で単気筒エンジンの強烈な振動を受けてこうなったのかも知れない。
ちょっと晴れ間があったのでバイクに乗った。 慣熟走行的な。 稲城方面にいってきただけ。 稲城の山の住宅地にはだいぶ家が建ってきて、子供の頃住んでいたところを思い出す感じがして良い。 ただ... そこそこの標高はあるけど、子供の頃住んでいたところに比べると低いだろうな? いや、住んでいたところくらいかな? 住んでいたところは小中学校まで登っていっていたけど、稲城にはそんな高さはなさそうというところか。
テレビアニメ『まじっく快斗 1412』、10・11 話はコナンに毛利蘭と鈴木財閥のじいさんとお嬢さんも。 名探偵コナンと顔つきが違うのはアニメーション担当が違うんだろう。 12 話まで配信きていて、これで終わりかと思ったらまだ次回予告あった。
なお『タイムボカン 24』という 2016 年のテレビアニメの配信も来ているので明日にでも見てみるとするか。
去年の山本尚貴の大クラッシュ、後方車のカメラの映像が SUPER GT 公式映像に出ている。 当事者のカメラはぶつかってスピンして壁に、って感じだったけど、後方車から見るとさらに他の車にぶつかって縦に回転しているのか? 復帰できてよかったなぁ。
PC-98 用の UNO ゲーム。 DOSBox-X だとマウスカーソルが出なくて困っていたが、DOSBox-X をアップデートしたら出るようになった。 DOSBox-X のマウスカーソルソフトウェア描画機能が PC-98 に対応していなかったのかも。
この UNO ゲームはもうひとつ問題があって、色覚異常の自分には黄色と緑の区別が難しい。 iMac のディスプレイが悪いといえば悪いが、赤の波長でディスプレイは選べないのでそういうわけにもいかない。 このゲームは Turbo C で作られていて、グラフィックスはグラフィック LIO を使用して 8 色モードで動作しているようだ。 パレット設定時に色 4 (緑) と 3 (マゼンタ) を入れ替える、というアイディアは、DEBUG コマンドでコードを書き換えて簡単に実現できたが、"GREEN" がマゼンタだとしっくりこないのと、黄色、赤、青、マゼンタになるので、赤・青・マゼンタが何か同じグループの色のようにも思えてきて...
んで、I/O ポート 6AH に 1 を書き込むと 4096 色中 16 色モードに切り替えることができ、A8H にパレット番号を書き込んだ後 AAH, ACH, AEH にそれぞれ緑、赤、青の明るさを 16 段階 0〜15 で書き込むとパレット設定できる、というので、グラフィック LIO は 8 色モードのまま、パレット設定のところだけ呼び出しをやめて、強引に 16 色モードに設定して、緑だけ暗くするという改造を試みたんだけど... 画面全体、パレットがズレたような表示になってしまいうまくいかなかった。
グラフィック LIO (グラフ LIO)、「拡張グラフィック機能」とやらがどうやって有効にできるのか情報を探していたら、ディップスイッチ 1-8 を ON にしてシステム起動、だって!? え? それでその「拡張グラフィック機能」とやらが有効になっているかどうかはどうやって判別するんだ?? 何というかまぁ、まるで意味がわからないインターフェイスで... 1980 年代当時の日本電気、ソフトウェアの考え方をまるで理解していないハードウェア屋さんがパワーで強引に推し進めた感じがして、とても良い (良くない)。 NEC PC-98 の BIOS やらの仕様を見ていたら、IBM PC の BIOS がとてもまともに見えてくるんだよ。
きのうの PC-98 用 UNO.EXE 改造話がうまくいきバイナリパッチができた:
きのうの問題は、セグメントをセットするところを、いらないからとうっかり単純に消してしまっていたので、リロケーションで命令が書き換わってしまっていたのだった。 元の命令の位置のままでは邪魔なので、リロケーションテーブルを書き換えてサブルーチンの端に寄せた。 後から思うと実行されないアドレスでよかったんだけど、先頭に無意味な MOV 命令を用意してしまったので 1 バイト無駄になっている。 後は前後のグラフィック LIO 呼び出しルーチンの POP〜RET 部が共通なのを利用して 4 バイトずつ確保し、16 色モードでも I プレーンが使われないよう、+8 のパレットにも同色をセットする処理もできた。 いろいろ試すと I プレーンは消されずに残っていたので、これは必要かなと。 なお DOSBox-X で試していると 8 色モードでは I プレーンにアクセスすらできなかったが、これは実機ではどうだったかな?
パレット設定ルーチンで、8 色のうち、N88-BASIC で言うところの 4 番 (緑) のみ明るさを 10 とし、他は 15 としている。
10 は、グラフィック LIO で「拡張グラフィック機能」が有効な時、デフォルトの I プレーン使用時の色として使用されるらしい。
I プレーンが 0 の場合は 0 と 15、I プレーンが 1 の場合は灰色のみ 7、他は 0 と 10 が使われる。
World Wide Web が普及した今風に言うと、#00FF00
を #00AA00
にした、というわけ。
実際遊んでみると、緑が本物のカードに近い雰囲気になり見やすくなったものの、そもそも第一色覚も赤緑色盲の一種なわけで、赤と似た色に見えてきてしまうw が、きのう試した緑→マゼンタよりは遙かにマシだ。 ただ今までの感覚がこびりついていて、黄色を見ると緑かもと思ってしまう気持ちがどこかにある。
pc-98 force ibm keyboard layout
を有効にしてみた。
US 配列のキーボードを使っているので、コマンドラインで使う分にはこのほうが使いやすい。
円記号も入力できるし。
問題があるとしたら 0 P L の右側の記号を使うアクションゲームだろうけど、ぱっとは思い浮かばないな。
たいていはアルファベットで事足りるし、ローグライクみたいなゲームなら素直に US 配列で入力できるほうが便利だ。
5 時半くらいに目覚めた時に強めのめまいがした。 何事かと思ったが安静にしていると大丈夫そうなので、前にあった軽いめまいに似ている。 6 時前にそのめまいで一時的に吐き気を催したが、おえっとなっただけで口からは何も出ることなくおさまった。 きゅーっと頭を右から押されるようなそんな感覚だった。
その後はそーっと動いていたら大丈夫そうで、これはメニエール病か何かのたぐいかも? 手足のしびれも全くないし、頭痛もないし。 以前から何度か耳詰まりに伴うめまいっぽい症状が出ていたが、今回耳詰まりは感じていないものの... 前のが蝸牛型メニエール病だったなら、それが進んでメニエール病になっても不思議はなさそう。 連休なのでアレだが、とりあえず水分補給を意識しつつ、連休明けに耳鼻科を受診しよう。 耳鳴りは悪化しているかどうかよくわからんのだよね、子供の頃からずっとあるものなので。
昼は弁当を買いに外に出て歩いたが、少し違和感がある程度で大丈夫そう。
アメリカ合衆国のトランプ元大統領が Pennsylvania rally で演説中に狙撃されたってニュース。 本人の命は助かったみたいでそれはよかったけど、2 年前の日本での安倍晋三銃撃事件が思い出される。 銃社会のアメリカ合衆国でも起きてしまうのね... 狙撃の容疑者が射殺された他、残念ながら流れ弾を受けて亡くなった聴衆も 1 人いたとのこと。
Goodwood Festival of Speed の Day 4 である。 DAZN で中継されている。 この前鹿児島空港で Wednesday F1 Time を見る時に気づいたやつで、日曜日に角田も走ると言っていたから今日だな。 英語音声のままだけど。 YouTube の無料ライブもあるみたいだ。 ちょうどフェルスタッペンやホーナー (チーム代表) なんかの走行の前あたりから見始めたが、角田はもう少し前に出ていたらしい。 Yahoo! リアルタイム検索でそれを知って、巻き戻して見た。 角田はホンダ RS272 (1965 年にホンダが F1 初優勝を記録したマシン) をドライブして、感想のインタビューも。 クラシックカーは初めてだったようでけっこうたくさんしゃべっていたが、始動のめんどくささと、ダイレクト感が印象に残ったようだ。
フェラーリ、メルセデスやアルピーヌ (ルノー) の最近の F1 マシンも走行していたが、それぞれのチームがかかえる若手ドライバーなどがドライブしていた様子。 来年デビューが決まっているベアマンが、数年前のフェラーリマシンでドーナツターンを見せてくれたのは見事。 操れている感触があったんだろうね。 メルセデスもやっていたがあれは誰がドライブしていたのかな。
日本も自動車会社を多数抱える国で、各メーカーがモータースポーツファン向けのお祭りも開いてくれているが、そういうのはだいたいサーキットで開かれていて、スピードは速い代わりに Goodwood ほど間近で走行を見られるもんじゃない。 ドリフトやエクストリームスポーツのたぐいなら日本でも間近で見られることもあるけど、そこにはヒストリックカーは出てこないかな。 そのへんは Goodwood はさすがイギリスだなっていう感じがした。
きのうの PC-98 用 UNO.EXE 改造パッチがさらに小さくなった (誰得):
ポイントは、きのう書いたようにリロケーションテーブルのエントリを実行されないアドレスに変えることで 1 バイトを得たのと、定番の組み合わせ push %bp; mov %sp,%bp
と pop %bp
の 4 バイトを取っ払ったところ。
代わりに、%ax
, %cx
, %dx
に pop
することで戻り番地と引数ふたつをレジスターに取り出す。
3 回 pop
して push
で戻しても 6 バイトで済むので、mov 4(%bp),%ax
の 3 バイトを 2 回使うのと長さが変わらない。
1+4 バイトまるまるお得になる。
おいしい。
ただし pop
でバイト取り出しはできないので少し処理を入れ替える必要がある。
後で使う 0FH と I/O ポート 6AH への書き込みのための 01H を一緒にレジスターに入れていた技は使えなくなるため 1 バイトを失う。
しかし、最初から pop
push
を使うので値をとっておくための push
pop
を兼ねることができる。
パレット番号を +8 する処理を push
の前に仕込み、比較もそこで行って、pushf
で結果をとっておき、ループ後に popf
で取り出して条件ジャンプでループ、とすることで、元のルーチンのところにきれいに埋まり、前後のサブルーチンの POP〜RET 部書き換えは必要なくなった。
+8 して 16 以上になっているかのチェック、を、レジスターに入れた 15 を利用して 15 を超えていないかチェック、に変えたんだけど、これは %al
との比較なので immediate を使っても 2 バイトで、長さは変わらないことにあとで気づいた。
三連休最終日。
めまいはきのうよりかなりよくなっている。 寝る時はまだ横になった時にクラクラした感じがあったのに朝はかなり解消していた。
テレビアニメ『まじっく快斗 1412』、13 話でテーマ曲が変わったなと思ったら 13 話にも次回予告があってちょっと予想と違った。 1412 って 2014 年 12 月のことじゃないんか。
テレビアニメ『タイムボカン 24』。 これは 2016 年のアニメ。
2016 年の読売系アニメでも見ていないのがあったか、と思ったら、TVer を使うようになったの 2017 年だ。 その翌日には名探偵コナンを発見しており、そのへんからアニメを見る習慣が復活したわけだ。 2022 年に TVer の改悪に伴い TVer を使う頻度が大幅に下がり、それ以降、ytv MyDo! みたいなテレビ局側の配信サイトにある場合はそちらを使っている。 だから『ハクション大魔王 2020』は TVer で見たんだな、きっと。
2018 年以来の、めまいでの受診。 聴力検査、周波数ごとの長いやつなのでさすがに暑かったw 聴力検査は異常なし。
「典型的な」メニエール病としては、聴力検査に異常が現れる。 なので今回はそうではない。 最初の症状は 2011 年。 そこから 7 年弱で次 (前回) があり、その時も聴力検査に異常がない。 さらにそこから 6 年弱で今回ってわけ。 その繰り返しが気になるらしく、まぁ 1 年くらい短いんだけど、7 年が 6 年だと 15 パーセントくらいだよね、みたいな。 亜型のメニエール病の可能性があるという。 その場合は、また 5, 6 年したら同じような症状が出るかもね、と。
メニエール病なのか、そうでない別の内耳系の問題かははっきりしないが、いずれにしても対処法は同じとのことで、薬が処方された。 めまいをおさえる薬、これはとりあえず 7 日分あるけど、症状が気にならないなら飲まなくていい、みたいな話。 別にビタミン剤ともうひとつ粉薬が 14 日分出て、これらは症状が気にならないなら頻度を下げていいけど、飲みきってほしいと。 それで問題なさそうなら特に再診はしなくていいとのことだった。
前に処方された、利尿作用のある「まずい薬」も効果はあるみたいだが、今回はあれはなくてもいいでしょう、「まずいし」(笑) とのことで。 こんな軽い話で済むのは、比較的軽い症状で落ち着いているためだろうね。
水分補給に関しては、めまいの対策にというよりは、この時期どうしても熱中症やら感染症やら何やらがたくさんあって、区別が難しいのでそりゃしたほうがいいという話をしていた。 なるほど。 脱水症状の可能性を排除するためか。 現場っぽい。
あとやっぱり、最近も SARS-CoV-2 の流行がひどいようなことを言っていた。 NHK は黙っているけど、噂は本当だ。
なお薬局の薬剤師からは、気圧変化でめまいがするというケースもありますねとのこと。 薬剤師の家族か何かがそれなんだそうで、それはそれで大変そう。 自分の場合は気圧変化で体調がどうのこうのは高山病くらいしか経験がないので、そういうのではない気がしているけど。
朝はパラッと雨程度、夕方は雨。 出社した。
たまたま見かけた某 O バス、見慣れたエルガのおしりじゃなかった気がして... 日野ハイブリッドも見かけて、それはだいぶ前からあったが、台数は少ない。 古〜い三菱ふそう車が廃止されて以降はほぼほぼエルガだらけになっていたけど、もしかして久しぶりに三菱ふそう車も入れているのかな? Web で調べると吉祥寺営業所にあると出てきたが、吉祥寺営業所のやつがあそこ走るかなー、わからん。
曇り。 夕方にちょっと雨。 今日はそんなに暑くならなかったが、どうもこの先かなり暑い日が続くらしい...
在宅勤務用 ThinkPad, 職場からもってきてあるやつの中では新しめの、9 年くらいしか経っていないやつだが、うっかり電源をつなぎ忘れたまま使ってしまい... それでも 5 時間ぐらい普通に動いていて、残量警告で初めて気がついた。 (途中で一度ハングしたがそれは別のマシントラブルっぽい。) 20 年ぐらい前だと、ずっと電源つなぎっぱなしで使っていたノートパソコンの、電源を外して使うと途中でバッテリー残量が飛ぶ、みたいな事象がたまによく見られたものだけど、最近のバッテリー管理はやっぱり優秀なのかも。 ThinkPad はバッテリーの充電サイクルカウントが取得できるはずだから見てみるとおもしろいかも知れないな。
ついに Vector が「ホームページサービス」を終了するとのこと。 あれ確かめちゃくちゃ容量少なくてね。 今となっては使っている人も少ないとは思うけど。 中身を他に移すのは可能だけど、リンクが切れてしまうのは残念だな。
おとといの UNO.EXE のパッチ、引数がおそらく int 型 (16 ビット) だろうと仮定することで、もう 1 バイト削れるかもね、というのは思いついたが、試してはいない。
mov $0xf,%ah
と add $0x8,%al
をまとめて or $0xf08,%ax
にして 1 バイト減る。
代わりにルーチンの入口に stc
を入れて 1 バイト足す。
cmp %ah,%al
を消して 2 バイト減る。
代わりに or
の手前に cmc; sbb %ch,%ch
を入れて 3 バイト足す。
pushf
popf
を取っ払って 2 バイト減る。
jbe
を jcxz
に置き換える。
これで最初は %ch
がゼロになり、%cl
はシフトしていってゼロになるはずだから jcxz
の条件を満たしてジャンプする。
次は and %ah,%al
でクリアされたキャリーフラグが残っているから %ch
が 255 になり、jcxz
の条件を満たさないのでジャンプしない。
ってできると思っているけど、最初の引数の上位 4 ビットが 0 でないと or
への置換がうまくいかないので成り立たない。
有名な秘密の命令 SALC
(SETALC
) を使うならさらに 1 バイト削れるところだが、さすがに反則かw
晴れ。 梅雨明け! 暑い日。
お昼を買いに行こうと自転車を出したら前タイヤがぺったんこ。 空気を入れてみるとバルブのあたりから明らかに漏れている音がした。 虫ゴムかな、と思って外してみてもあんまりだめな感じはしなかったが、去年買った虫ゴムが余っているのでとりあえず交換した。 しかし空気漏れは改善しなかった。 バルブ付近のパンクか? それ以上の調査はとりあえず後回しに...
虫ゴム交換に時間を食ったのでスクーターで買いに行った。 排気は... 少しうるさくなったような気もするんだけど、手を近づけてみると一応漏れていなさそう。
テレビアニメ『タイムボカン 24』、タイムボカンで過去に飛んで「新歴史」を見つける、美魔ー女様達あくだーまが邪魔をする、めかぶとんで応戦する、っていうのを毎回やっているが、陰謀論チックな話を「新歴史」と称して紹介している感じがするのが何とも... 「説明しよう!」「ポチッとな」っていうのはたぶん元のタイムボカンにあったんだろうな。 と思って調べたら、古いタイムボカンではプチュっとだったらしい。 ヤッターマンというのがポチッとなで、それもタイムボカンシリーズなのでまぁ。
晴れ。 暑い日。 まーた猛暑日がやってきた。 21 時になっても 30 度台。
エアコンを除湿 30 度設定にしてみたら部屋の温度計は 26 度くらいになって意外と悪くないかもと思っていたが、外の気温とのバランスなのか暑くなってきて後で下げた。 それでも 28 度設定でよさそう。 除湿はたぶん、コンプレッサー的には強めの冷房の間欠運転。 室内機のフィン部分をよーく冷やして、室内の空気から水分を絞り出す。 んで送風部的には弱め。 あんまり部屋を冷やさないために。 と最近は考えていて、除湿のほうが風の音が静かなのかなと。
冷房は温度差を見ながらコンプレッサーの強さを変えているものと思われ、そうすると設定温度に近づくにつれ室内機のフィン部分はそんなに冷えなくなり、残った水分が風に乗って部屋に広がり、湿度があまり下がらないんじゃないかな。 と考えれば停止後の臭い対策の送風運転は除湿後のほうが重要っぽい気がする。 ウチに 2 台あるパナソニックエアコンのうち、新しい方は内部クリーン運転にモードがあって、デフォルトは暖房を使って短時間で済ませる。 送風のほうにしておくと時間はかかるが消費電力を抑えられる。 古い方はモードがなさそうで、音と消費電力からして暖房を使っているようである。
めまい。 だいぶ落ち着いてきたなと思ったが、夜コンビニに行って買い物中、頭を動かした時に軽いめまいが復活した。 まぁ、ひどくはないんだけど... ひどくはないけど、ちょっと頭を動かすたびにくらっとする感覚がしばらくあったので、めまいの薬も飲んでみた。 たぶん、前も言われたようにめまいが出やすい状態にあって、こういうのを見越してめまいの薬も処方してくれたんだろう。
テレビでやってた映画『リメンバー・ミー』(原題: Coco)。 2017 年のアメリカ映画。 この話は好き。
ぺちゃんこの前タイヤ、パンクしていた。 バルブの数センチメートル横っちょ、リムに接するところに穴があいていたようだ。 ふる〜いパンク修理キットはあったが、使えそうにない気がするので、ホームセンターでパンク修理キットを 437 円で買ってきて、修理して復活。
外は朝からクソ暑いのと、修理箇所的に車輪をつけたまま作業は面倒だと思ったので、さっさとひっくり返して前輪を外して浴室で作業した。 チューブを取り出し空気を入れると、明らかに音がしてその場で漏れ場所を特定できるほどだった。 なんだろうなぁ、リムに接するところはリムバンドの傷みも考えられるが、リムテープ的なものが貼ってあって別にだめそうではなかったんだよな。 クロスバイクは空気圧高めなので負荷がかかったかなぁ。 そもそも今のタイヤとチューブを 7 年近く使っていることには目をつぶっている。
今回チューブを買い換える手も考えたが、やめた。 7 年近く経ってもタイヤに溝が残っているレベルの走行距離な上に、本体は 20 年目に突入して完全に乗りつぶすステージに入っているこの自転車に、そんなにお金をかけるつもりはない。 ホームセンターには 2 万円台のうさんくさいクロスバイクが売られていたが、さすがに泥よけもないのを新品で買う気はないけれど... おんぼろ中古の 2 万円台なら、本体買い換えもありかも。
自転車整備のついででスクーターと原付のタイヤの空気圧をチェックしたところ、ほとんど下がっていないどころかだいぶ高いような気が... 気温のせいか? 原付の後輪だけ規定空気圧ギリギリくらいだったので少し足しておいた。
晴れ。 あっつい日。 気象庁アメダスの府中のデータ、昼に見たら 03:35 の 26.2 度が最低気温でつまり熱帯夜だったし、12:36 に 38.0 度の最高気温 (13 時時点) で猛暑日。 夕方に雷が鳴り出して、雨。 夜にザーザー降り出した。
Web 広告の悪質な詐欺が読売新聞社のサイトでも出たと話題だ。 新聞社自身が詐欺師と関わりのある広告代理店等と契約し広告費用 (犯罪収益!) を受け取っている立場でありながら、広告を消さずに他人事みたいな記事を出し、ひろみちゅ先生もお怒りだ。 しかし自分が手元の web ブラウザー (Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0) の private window でアクセスしても一度も遭遇できていない。 やっぱり Google Chrome が市場を席巻しすぎてかつての Microsoft Internet Explorer のように詐欺師のターゲットにされているのかな?
なお手元の web ブラウザーに拡張機能は今は何一つ入れていない。 どこかの環境に exif 関係の拡張機能を入れていた気がしたがどこだったか。 プラグインは、自動的にインストールされる Cisco Systems, Inc. の OpenH264 のビデオコーデックと、Google Inc. の Widevine Content Decryption Module が入っている。 後者は digital rights management の関係で一部 web サイトでの動画再生に必要なプラグインだ。
ABEMA トーナメント 2024。 将棋。 予選 C リーグ、チーム天彦 vs チーム豊島。 チーム天彦の若手が躍動してなんと 3 連勝。 豊島九段も負けてしまって勢いがすごい。 次も糸谷八段に、斎藤明日斗五段が先手であっさり勝つのかと思ったが、先手の残り時間がない中でひっくり返してチーム豊島 1 勝目! 続けて糸谷八段が佐藤九段をバキバキに倒して 2 勝目! 斎藤五段と大石七段の熱い戦いは斎藤五段の勝ちでチーム天彦 4 勝目。 佐藤天彦九段と豊島九段の戦い、豊島九段が勝って 4-3。 山本五段と大石七段、ふたりとも時間がなくなってどうなるかと思ったが逆転はせず大石七段が勝って 4-4。 佐藤天彦九段と豊島九段再び、豊島九段が再び勝ってチーム豊島の逆転勝ち!
将棋って昔加藤一二三九段の本を買ってもらったか何かしてちょっとだけ学んだわけだけど、囲いの穴熊ってのは確かチラッと紹介されていて、銀と金でガッツリガチガチに囲んでという風に理解していた。 けど実際の対局を見ると、香車を一個進めて玉が隅っこに入ったらもう穴熊で、周囲の駒は意外といろんな組み合わせがあるようだ。 フィッシャールールの対局は、短い時間で序盤から終盤まで眺められるので、いろいろ学びがある。 一将棋ファンからすると、この数のプロの対局を解説付きで見られるというのは、昔なら何年も掛かっていたことだろうから、いい時代になったなーという感じ。
F1 はハンガリー GP の予選。 来年のドライバーラインナップがゆっくりと決まりつつある。 マクラーレンとフェラーリとアストンマーチンは確定。 レッドブルと VCARB も契約上は確定のように見えるけどペレス次第。 ハースはフェラーリの若手一人が確定、もう一人もかえるらしい。 メルセデスとザウバー (アウディ) は一人のみ確定、ウィリアムズも一人は確定かな? アルピーヌがどうだっけ。 さて、予選は雨が降りそうというコンディションで始まり、降ったりやんだりな感じで微妙にちょっとずつタイム更新しながら走り続ける、みたいな流れから、ペレスがクラッシュして赤旗中断。 ペレスは今週末はそこそこ乗れているみたいな話だったのに、もう Q1 突破しても予選 15 番手確定だもんな。 赤旗の間に雨があったみたいだがやんで、最終的にみんなタイム更新してペレスは 16 番手に落ちて Q1 脱落になった。 ラッセルがまさかの 17 番手。 リカルドが Q1 トップタイム。 Q2 はハースとウィリアムズが脱落して VCARB が 2 台とも通過。 Q3 は途中から微妙に雨が降る展開。 何台かの 2 度目のアタックが済んだ頃に角田クラッシュ、赤旗中断。 ノリス-ピアストリ-フェルスタッペン-サインツ-ハミルトンの順。 普通なら 3 度目アタックはないんだが、赤旗のおかげで 3 度目アタックが可能に... しかし新品タイヤが余っていないのと少し雨が来たのもあって、赤旗前にアタックできていなかったリカルドだけかな、順位がかわったのは。
パンク修理したはずの前輪がまたぺったんこだぞ。 スローパンクチャーか!
と思ってまた前輪を外してチューブを取り出して、空気を入れて今度はチューブをどっぷりと水につけて穴を探したんだが、バルブやきのうの修理部分を含め、何周かしてもどこからもぷくぷくしてこない。 浴槽に水を張って沈めても何もない。 いや、沈まなくて浮くんだけどね... とにかく見つからない。 わからん! 修理も完璧じゃないか! 1 日でぺったんこになるレベルのスローパンクチャーなら、水につけたらはっきりわかるもんだと思うんだが...
手がゴム臭くなっただけで何もわからんのでとりあえず元に戻した。
F2 ハンガリー Race 1。 宮田はずいぶん下位からスタートだったが、ソフトタイヤで、ギリギリタイヤを持たせての 13 位。 22 台中 13 位はあまり良い位置には聞こえないけど、今回同じくソフトタイヤでスタートして前半レースをリードしたもののタイヤをだめにして下位に沈んだ 17 歳アントネッリがいたので、途中オーバーテイクをみせつつ最終ラップに後続をブロックできるくらいタイヤを持たせたのは良かったとは思う。 けどそもそもは予選がだなぁ... 厳しいなぁ。 なお 1 位だった Verschoor がプランクの厚みが規定を下回っていたことを理由に後で disqualified されたため宮田は 12 位になった。
SUPER FORMULA Rd.4 富士スピードウェイ。 岩佐 2 番手スタート、「ルーキー」だけど F2 で上位争いをしていたドライバーはレベルが違う... 国内ベテラン勢もがんばれよ... まぁ逆向きの宮田の状況を見ても難しいのかな... しかしその岩佐はスタート大失敗して大きく順位を落とした。 ハンドルにふたつクラッチがある、って解説の中山が話していて、へぇー。 前に F1 でもそういうのがあったね、スタートの時にちょうどいい位置に片方を合わせておいて、もう片方で完全に切ってシグナルを待ち、消えたらぱっと離すっていう。 岩佐のスタートは見た感じはアンチストールモードに入ったかなという感じだった。 岩佐はセーフティカー待ちをしたのかなぁ、ピットインをのばしに伸ばし、明らかに差を詰められはじめても伸ばし続けて最後から 2 周目にピットイン。 2 周じゃ新品タイヤをいかせないよな、戦略の意味がわからない。 引っ張る戦略でも残り 10 周くらいのところで入るのがベストだったように見えるが... 坪井が勝利、3 位に野尻、山本 10 位、岩佐 11 位。
F2 ハンガリー Race 2. SUPER FORMULA とは違った意味で、スタート直後のターン 1 で派手なロックアップをおこして大きく順位を落としたドライバーがいた。 その出遅れドライバー、アーロンが 7 周目のバトル中にターン 2 でマローニに追突、2 台ともスピンしてリタイア! セーフティカーになったのでそこでタイヤ交換できたソフトタイヤスタート組が有利に。 F2 はクラッチ操作が手でしかできないのにアンチストールがないのはかわいそうだよな。 追突されてスピンする瞬間に手でクラッチ切れるかよ。 宮田は表示上なぜかソフトタイヤだったけど実際明らかにハードタイヤスタート、19 周目になおった。 不利な中それなりにバトルをこなしていた様子は映っていた。 セーフティカーラインの前後の位置関係で審議があるようで、どうなるのかと思っていたら 22 周目に別のクラッシュ発生でセーフティカー。 つまりハードタイヤスタート勢もここでピットインできてタイムロスが同等に、しかも差がなくなって終盤新しいソフトタイヤになるから逆に有利に。 周回数から残り時間に切り替わり、ソフトタイヤを持たせる必要性がさがってさらに有利に。 17 歳アントネッリがハードタイヤスタート勢の中でトップにいたので、再開後のソフトタイヤでするする順位を上げてトップに立った。 宮田も下位からソフトタイヤで順位を上げていき 8 位、4 ポイント獲得。 セーフティカーの件はよかったのかな。
F1 ハンガリー GP 決勝。 予選とは違って、晴れ! 角田は無事に修復終わって 10 番手スタート。 角田が予選でコースアウトしたところはコースが危ないということで少し改修もされたらしい。 スタートでピアストリがトップに! 角田はミディアムタイヤでスタート、それをめちゃくちゃ長持ちさせて... ハードタイヤスタートだったペレスよりも長く。 なかなか抜きづらいコースのようで、フェルスタッペンをハミルトンがブロックする技が楽しかった。 2 度目のブロックではフェルスタッペンがロックアップして接触も。 相変わらず接戦になるとこう... 最終スティントはノリスが前だったが、チームオーダーだったか 5 秒差を入れ替えてピアストリがトップになって、F1 初優勝! ノリス、ハミルトン、ルクレール、フェルスタッペン、サインツ、ペレス、ラッセル。 ハミルトンは 200 回目 の F1 表彰台! 角田は唯一のワンストップ作戦で 9 位! 10 位ストロール、11 位アロンソの前にいるんだから作戦大成功だな。 表彰台でオーストラリア国歌、久しぶりに聞いたかも。 リカルドとかウェバーとかだっけ。 オーストラリア国歌 + イギリス国歌はリカルドがマクラーレンで勝ったのが最後?
晴れ。 暑い日。 きのうの 38 度に比べれば... でも今日も猛暑日... 本当に、ここ 10 年ぐらいの間に夏の気温がヤバいゾーンに突入してきた感じ。 南の方から順にってわけじゃなくて、全国的に一気に来ているよね。 今年は奄美や沖縄も最高気温記録更新しているし。
テレビアニメ『タイムボカン 24』、13 話で終わりかと思ったら 24 話まである上に 2 期もあったのか。 まさか、あんな内容で人気があったのか!? ロボットアニメ的な点だろうか? ロボットに人が乗って操縦、みたいなのは、アンパンマンにも少しそういう要素があったけど、たぶん世間的にはガンダムとかエヴァンゲリオンとかそういうのが自分らの世代には人気だったと思われ、そのへんが好きな人なら『タイムボカン 24』もはまるのかも。 知らんけど。
やっぱりぺったんこなタイヤ。 チューブはさんざん穴探ししたし、虫ゴムが悪いかなぁ? チューブ単体だとあまり高い空気圧をかけるわけにいかないと思い、そこそこの空気圧でテストしていたので、タイヤ装着時の空気圧では実は漏れるみたいな?
と考え、とりあえず、虫ゴムをパンク修理キットについてきたものに交換した上で、後輪と入れ替え! これで明日、後輪がぺったんこになるなら自分の虫ゴムの付け方が悪い。 引き続き前輪がぺったんこになるならパンクが残っている。 もし、パンクが残っているなら、もうさすがにチューブを買ってくるかな、穴が見つからないし。
晴れ、少し雨。 あっつい日。
夜に、そろそろ充電しようと車を出したらちょうど軽い雨が来た。 稲城の某スーパーの所に行って、確かこのへんのテナントに自転車屋さんがあったはずと思ったら、なくなっていた。 ありゃりゃ。 ガラガラのフードコートでめしを食って、ついでにしまむらで下着を買って帰るかと歩いていたら、端布やら裁縫道具やらを売っていた店も消滅しているのに気づいた。 ありゃりゃりゃ。 これじゃ駐車場ばかり広いだけの、スーパーとドラッグストアと、しまむらとダイソーと、どっかのスポーツジムと、おまけみたいなフードコートとめがね屋だけになっちゃうな。
帰りは雨降っていなかったが、その後土砂降りに。 30 分ぐらいで過ぎ去った。
マクラーレンのチームオーダー、どうも、2 度目のピットストップを 2 番手のノリスからやったのがきっかけらしい。 普通なら前を走るほうが先に入るが、今回は先にハードタイヤに交換していた 3 番手ハミルトンに前に行かれないようにするため。 みたいな話はチラッと無線で流れていたんだが、自分の英語力でははっきり理解できなかったし、中野信治もちゃんと翻訳してくれなかった。 今回アンダーカットの効果がめちゃくちゃ高くて、2 周後にピアストリが入った時にはすごい差になっちゃった。 それを戻してくれって言うチームとノリスの間のやりとりが続いて (それをタイヤを守るだの何だのと言うので話がこじれたとも言える)、最終的に残り数周のメインストレートで大きく減速して譲ったってわけらしい。 なるほど。
この場面で過去のチャンピオン達なら譲らない、みたいなコメントを書く人もいるが、個人的な予想では、ライコネンやハミルトンやアロンソは、チームから入れ替えろって言われたら入れ替えるタイプと思う。 特にライコネンは、2008 年にマッサのためのチームプレイをしていたし、第 2 期フェラーリ時代に中途半端な "faster than you" 的な無線を受けて、入れ替えんのどうすんのはっきりしろよ、みたいに言っている無線が中継に乗ったことがあった。
きのうのハミルトンとフェルスタッペンの接触は審議になってペナルティ無しの判断。 フェルスタッペンが悪いがハミルトンももうちょっと避けられたのではとの判断らしい。 ハミルトンが思ったよりも、フェルスタッペンがほんのちょっとコントロールを失いすぎていたんじゃないかという風に見えた。 わずかでもフェルスタッペンがブレーキをゆるめてターンインできていれば、というところ。 しかしこういう場面のハミルトンの回避はいつも神業だ。
そもそものハミルトンのディフェンスは本当におもしろかった。 ルクレールがたいして抑えられていなかったのと対照的だった。 抜きにくいコースなのを考えて、たぶんだけど、チャージしたエネルギーを DRS 区間で放出していたんじゃないかと思う。 メルセデスってそんなにストレート速くなかったと思うし。 それと 2 コーナーの回り方、フツーに走っているように見えて、絶妙な位置取りをするので、フェルスタッペンは並びかけることすらほぼできず (並びかけても、微妙に滑りやすいところに行かされたり、押し出されているようないないような絶妙なラインで通せんぼされたり)、いらだっているのが走りから伝わってきておもしろかった。 マシンの差で言えばフェルスタッペンは 3 位になれたと思う。 戦略に怪しいところも確かにあったけど、あんな愚かな神風アタックをしなければ、3 位になれた可能性がある。 ま、フェルスタッペンには未来永劫無理だろうけどねw
やっぱり前タイヤぺちゃんこだった。 チューブか...
というわけでチューブとリムテープを買ってきて入れ替えた。 これでよくなるといいな!
自転車屋で聞いて合うやつを買ったわけだが、スタッフの人が「ご自分でされるなんてすごいですね」的なことを言うので何かと思った。 思い返すと、表にママチャリ持ってきていた人、何々の交換すると 8000 円くらいしますねーみたいなことを言われていたっけな。 何の交換かわからんが、ママチャリでタイヤ交換すると工賃入れてそのくらいになるのかも、クイックリリースじゃないしな。 つまり、そういう人の相手ばかりしていると、普通にパーツだけ買いに来るのは珍しいって感じなのかもねぇ。
前のリムテープはなんと 2006 年末に店で修理してもらった時からそのままで、リムに貼り付けるタイプ。 17 年半使った。 バルブの穴の脇のところからマイナスドライバーでゴリッとやると剥がせます、みたいな話を聞いたので、そのとおりにした。 簡単だった。 新しいやつはリムテープという名前になってはいるけど普通のゴムバンドみたいなタイプ。 ただし昔のみたいに黒ゴムじゃないけどね。 穴を合わせてきれいにはめるのは少し手間だった。
晴れ。 あっつい。 出社した。
某インターナショナルスクールに向かう外国人っぽい雰囲気の子供達たくさん。 何だ? 時間的にも普段の学校の送迎時間より遅いし、そもそも今は夏休みでは? と思ったが、聞くところによると夏休みは 6 月の途中から 8 月の終わり近くくらいまであって、夏休み期間はサマースクールだか何かというのがあり、別に在学生に限らずお金を払えば参加できて、旅行中に預けるみたいなパターンもあるらしい。 それで列車で来ているのね、なるほどー。 逆パターンで、日本人の子供だと夏休み期間に日本の幼稚園に預けるみたいなパターンもあるらしい。 インターナショナルスクールの近くに住んでいるといろいろと文化の違いを実感することはあるが、具体的な話を聞くとさらに理解が深まる。
今日はタイヤぺちゃんこになっていない! やっぱりチューブのどこかがだめだったのか。 チューブ 1000 円だったしまぁいいか。
ってなわけでお昼を買いに行く時に試運転のつもりだったんだけど、悪天候のため順延w
晴れ、昼に積乱雲の雨。 きのうの夜は熱帯夜、今日は猛暑日。 暑い日だったが、雨のおかげで一気に気温が下がった。 気象庁アメダスの東京・府中の気温データがおもしろい。 12:20 に 35.3 度、12:30 に 25.8 度。 わずか 10 分の間に 9.5 度も。 最低気温は 12:59 の 24.6 度。 そこからまた上がって 15:10 には 30 度に達している。
とまぁ、そんなわけなので、お昼を買いに行くか、という頃に積乱雲でピカピカザーザーの荒天だった。 20〜30 分ぐらいで静まったけど、昼はレトルトカレーにした。 こんな日は在宅勤務つよい。 場所によっては雷やら突風やらでいろいろと被害が出たらしい。
テレビアニメ『まじっく快斗 1412』『タイムボカン 24』は 10 年以内くらいだけど古いアニメ。 たまたまやっている無料配信は夏休みに合わせたものなのかな。 意外と話が多くてまだ続いている。 細かいところは無視してテキトーにながら見をしている。 さらに『MIX』もまた配信されている。
新しいアニメは『伊藤潤二『コレクション』』っていうのが始まっている。 月曜日の放送日が出ているけど、実は 2018 年の作品で、読売系での放送が今回初ってことかな? でも番組表には TOKYO MX しか出てこないな。 これはもちろんホラーだ。 他に本当に新しい作品、『先輩はおとこのこ』ってアニメをチラッと見ている。 ずいぶんまじめに作られたアニメに見える。 漫画っぽいデフォルメ絵がちょくちょく混ざるのは『鬼滅の刃』もだったな、はやりかな。 『顔に泥を塗る』ってドラマもチラッと見ている。
羽田空港アクセス線の「臨海部ルート」2031年度開業へ JR東、「東山手ルート」との同時開業目指す - サンスポ
これは東京国際空港と都心を結ぶ新しい鉄道路線のニュース。 都内の都心部と周辺部の地域差が首都圏に住んでいない人にもわかりやすい話かも。 現状で東京モノレールが東京国際空港と浜松町駅を結んでいて、京浜急行が東京国際空港と京急蒲田駅間、さらに京急蒲田駅から品川駅や横浜方面への乗り入れもしている。 品川駅も浜松町駅も、東京駅から数駅のところ。
で、ニュースを見ると「東山手ルート」、「臨海部ルート」と「西山手ルート」がある。 図を見ると東山手ルートは品川駅と浜松町駅の間くらいから山手線に沿う。 臨海部ルートは山手線に行くより手前から東のほうに向かうりんかい線方面に行くものらしい。 「西山手ルート」は新宿方面のようで、図にのっているものの開業未定。
単純に言って臨海部ルートは千葉方面へのアクセスがよくなるということでわからないでもない。 東山手ルートは完全に現行路線と丸かぶりで必要性がわからない。 西山手ルートが現状もっともアクセスが悪いエリアでここが一番必要なのでは?
というのは、品川駅は上野東京ラインというのが通ったので、現状で乗り換え一回で常磐線方面にも東北方面にもアクセスできる。 千葉方面は品川駅から横須賀線というのに乗れば総武快速線に直通しているので、その沿線は現状でも乗り換え一回。 横浜方面は京浜急行線で乗り換え無しで行けるし。 んで、小田急線、京王線、JR 中央本線、西武新宿線、西武池袋線方面は、乗り換え 2 回以上。 りんかい線に乗り入れるんなら、西のほうにいってくれれば、そのへんの乗り換えが 1 回になるんだけど、それは開業未定ってことで。
鉄道で乗り換え 2 回は面倒くさいだけでなく普通に時間もかかる。 そういうわけで、中央道が便利に使えるエリアは自家用車がつよつよなのだ。 主要駅なら空港リムジンバスが便利だが、本数が少ない。 昼間でも 30 分ぐらいは待つ可能性がある。 一応都内で、新宿へのアクセスも良好なのに、都心の人とまるで会話がかみ合わないのがこの中央道沿線エリアだろう。 そして新路線でも鉄道はこのエリアの利便性は引き続き後回しにされる。 高速道路は地道に改良工事が続いているのでどんどん便利になるし、一般道路も東八道路が高井戸までスムーズになったし、反対側も日野バイパスとつながる工事が進んで、どんどんよくなっていくのと対照的だ。 鉄道は使えないこともないけど不便という、どこかの地方都市並に車社会なのだ。
かつての MS-DOS の頃の一太郎 Ver.5 が 16-bit protected mode で動作していたらしいとの噂。 DOSBox-X で確認すると本当だった。 謎の特権レベル 1 で動いていた。 ほぇー!
いやー、PC-9801RA2 だと Cx486DLC でも何となく動作がもっさりしていたので protected mode を使っていそうな感じはあった。 今はエミュレーターで簡単に確認できる。 DOSBox-X をデバッガーにして、レジスターのところに vm86 と出ていたら仮想 8086 モード、protected mode だと Pr16 だったかな、そんな感じで表示が出て、さらに CPL1 などの情報も出てわかりやすい。 DOSBox-X のデバッガーは端末を大きくしておかないとはみ出す...
特権レベル 1 って不思議な感じがするが、16-bit だからもしかして 80286 環境も想定していたのかもね。 時期的にも 80286 機を使い続けていた人がいても不思議はない頃だ。 今のシステムが特権レベル 3 を使うのは paging の U/S ビットが特権レベル 3 かそれ以外かの区別しかできないのと、SYSENTER/SYSCALL 関連命令が特権レベル 3 限定だからなんだけど、80286 には paging も SYSENTER もないので、特権レベル 1 でも 3 でも 0 より権限が低い以上の意味はないわけだ。
ジャストウインドウのための DOS エクステンダーを自社開発していたのか何なのかは知らないけど、まぁ、ソフトウェア EMS を使っている環境なら VCPI か何かで切り替えていたんだろう。 この作りなら Windows への移行は楽は楽だったんだろうけど... 無駄な努力というか何というか... 独自開発で問題になるのはデバイスドライバー、当時はディスクに関しては BIOS でアb クセスするのが当たり前で、それが同期式の API なのでアクセス完了待ちの間動けないって問題があって、Windows 3.1 もスワップ用には 32 ビットディスクアクセスみたいなのがあったものの基本的にはそれを引き継いでいた。 それが Windows 95 で一気に解消されたのだけど、独自開発だとデバイスドライバーをそろえるのが難しいから、結局は負けてしまうよな...
晴れ。 あっつい日。 熱帯夜 + 猛暑日。
そして今日は東北で大雨災害。 NHK-FM の歌謡スクランブルを聞いていたら 13 時ちょっと過ぎから切り替わって 13:30 頃まで続いた。 山形県が特にひどいらしく、アメダスを見たらなんと 24 時間雨量が 300 mm を突破しているところが複数ある。 300 mm は想像もつかないな... 普段から雨量が多い九州でも 24 時間 300 mm は危ないぞ...
台湾のほうは台風による大雨で南部で洪水が発生しているそう。
チューブ交換した自転車は OK。 ちゃんと走れた。
ちょっとスクーターに乗ったらやっぱり排気音がややうるさいような気がするんだけど、手を近づけても漏れは感じられず... まぁ最初にマフラーパテで補修してみた時もそんな感じになって、よくよく調べると浮いていたんだっけ。 完全に穴が開いた時よりはいいので、こんな状態でだましだまし乗る感じかな。
晴れ。 あっつい日。 熱帯夜 + 猛暑日。 夜はちょっと雨。
「サードパーティークッキーの廃止の撤回」ってどういうこと? | IIJ Engineers Blog
同じ情報技術業界とはいえ World Wide Web 方面の技術の進歩にはついていけておらず、サードパーティークッキーって未だに残っているんだっけ? みたいな気持ちになっていた。 Firefox では cross-site cookies と表記されていて (英語のインターフェイスで使っているので...)、すでに標準でブロックされている。 Safari もどうやら同じみたい。
この、20 年以上前の懐かしい Internet Explorer でもサードパーティークッキーをどうするかの選択くらいはできた。 当時からプライバシーの懸念があったものだ。 それを 2024 年にもなって未だにデフォルトで受け入れるとは、Google Chrome はやっぱり現代版の Internet Explorer だね!
テレビアニメ『まじっく快斗 1412』最終回の 24 話まで見た。 名探偵コナンにちょっと出てきたのとはまた違っておもしろかった。 Wikipedia を見ると、漫画『まじっく快斗』原作回と漫画『名探偵コナン』原作回の両方があったみたいだ。
幼稚園から高校まで鹿児島市に 15 年以上住んでいた割には鹿児島市の地名がよくわかっていない。 鹿児島市立の中学校の位置を、地図を見ながらおおざっぱに書いてみた。
自治体がいろいろ鹿児島市に合併しちゃって昔からするとだいぶ増えているんだが... それにしても、公立中学校名なら地名がだいたい網羅できるかと思ったが意外とないものも多い。 宇宿とか郡元とか、電停はあってもね。 あるいは城山とか原良とか永吉とか小野とか唐湊とか田上とか、普通に知っている地名も学校名には出てこない。
こうして書いてみると、やっぱり、聞き覚えがあっても場所がしっくり来ない地名も多い。 紫原、星峯、西陵、皇徳寺、谷山、など... 自分で運転して行ったわけじゃないからというのもあるだろうけど、鴨池の公園のあたりなんかは何度も連れて行ってもらっていただけのところに、ろくに地図も確認せずにいきなり自転車で行ったもんだよ。 星峯や紫原あたりも、祖父母の家に行く時に通ったり、ホームセンターに向かう時に通ったりというのがあったと思うんだけど、なんかぼんやりとしていて、頭の中で他の団地と混ざっている感じがする。
東京に引っ越してからもう 15 年を超えていて、あと 1 年もすれば人生で一番長く住んだ自治体に昇格... あっ、学生宿舎の時の 1 年間だけ住民票を移していなかったから、書類上は再来年の 4 月あたりかな! 同じ場所に住んだ期間では幼稚園から高校まで一度も引っ越さなかったのでそれがまだ一番長い。
東京に引っ越してから覚えた東京の地名もいろいろあるけど、東京は鉄道網が発達していて、駅名で通じる場面が多い。 これは田舎な茨城とも明らかに違う。 あと街道やら何やら古くからの道路名が残っているところが多い。 そのせいであまり地名を使わないかも。 若松町のニトリ、じゃなくて、甲州街道沿い・府中にあるニトリ、だし、朝日町の外語大、じゃなくて、多磨駅近くの外語大、だし、調布ケ丘の電通大、じゃなくて、甲州街道沿い・調布駅近くの電通大、だし。
晴れ。 午後ちょっぴり雨。 あっつい日。 当然のように熱帯夜 + 猛暑日。
ちょっとバイクに乗った。 よみうりランドの近辺まで、ちょっぴり神奈川県に入って戻ってきた。 あっつい。 エンジン付近からの熱気もすごいし (排気量 399 cc なのに...)、走って風を受けていても顔に汗が流れるのがわかる。
夕方散歩しに公園に行くと野田賢輔の町内会ソロライブ。 (エレキ) ギターとボーカル、それ以外は MacBook Pro と iPad Pro が受け持つ。 43 歳。 20 年前に伊藤園に 1 年間勤めていたそう。 その後メジャーデビューしたバンドに所属していた経験があるとのことでさすがの落ち着きだ。 ボーカルなしの曲を 2 曲ほど、ボーカルありの曲を 2 曲ほどやってくださって、その後は吉祥寺でライブ (!) とのことで...
続いて線香花火を楽しもうという、まぁ、町内会の夏祭り代わりみたいなささやかなイベントね。 いつ以来かわからないくらい久しぶりな線香花火。 確かこのピロピロじゃないほうに火を付けるんだったなー、っていう、記憶を掘り起こす。 小学生くらいの子供が間違えそうになっていたw
ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2024。 予選 D, チーム佐々木 vs エントリーチーム。 チームエントリーが三連勝。 まじめに見たのは 3 戦目、久保利明九段と大橋貴洸七段の対局で、両方とも穴熊、九段が余裕を見せるかと思いきや七段が勝った。 その後二度目の対局で井出五段と伊藤七段、今度はうまく伊藤七段が決めて 1-3。 続けて伊藤七段と冨田五段、冨田五段が追いつめられて残り時間がなくなり、伊藤七段は 2 分以上で余裕を持って伊藤七段の勝ち、2-3。 井出五段と久保九段、井出五段の美濃囲いが意外に硬く、久保九段は穴熊なのに攻めあぐね、時間がなくなり... バチバチやっておもしろい。 どちらも時間がなくなり形勢がくるくる、本当におもしろい対局で井出五段が勝って 2-4。 佐々木八段と大橋七段、佐々木八段の勝ちで 3-4。 大橋七段と久保九段、大橋七段の勝ちで 3-5 で決定。 久保九段、今回いいところなかったね。
F2 ベルギー Race 1. 雨がひどくてディレイ、からの延期! 延期っていつやるんだ...
F1 ベルギー GP 予選。 ディレイなし、インターミディエイトタイヤで始まった。 Q1 でどんどんコンディションがよくなったがハースが 2 台脱落くらいで番狂わせはなしか。 角田は Q1 脱落、ただし決勝は 60 グリッド降格 (!!) で最後尾スタートが確定している。 Q2 も降ったりやんだり、番狂わせはなし。 トップ 4 チームは Q3 に、残りはアストンマーチンとアルピーヌはそれぞれアロンソとオコンだけが Q3 へ。 久しぶりにペレスも Q3 へ。 フェルスタッペン、ルクレール、ペレス、ハミルトン、ノリス、ピアストリ、ラッセルの順。 フェルスタッペンは決勝は 10 グリッド降格のためルクレールが先頭でスタートの予定。 ペレスが久しぶりにチームに貢献できるかな。
F2 ベルギー Sprint Race は、現地時間 18:15 (UTC+2), 日本時間だと早朝 1:15 からやっていたらしい。 3 周目あたりにマシントラブルで止まってしまった 1 台があってセーフティカーになり、その間に雨がちょっと強くなってしまい、7 周目に赤旗が出て終了。 18 周のレースで半分も消化できていないので、5 位までにポイント、1 位が 5 ポイント。 雨だけが理由かは不明。 きのうの sunset は Google によれば 21:27 とのことなので、日没が理由ではなさそうだけど。 宮田は 15 位だったか、相変わらずの位置。
F2 ベルギー Race 2. 晴れ! 路面は少し濡れた跡が見えるところもある。 スタート直後にクラッシュ発生、1 周が 2 分ぐらいと長いのでしばらくレースが続いたが、1 周目終わりにセーフティカー。 セーフティカーが出る前から重機が入って作業できるのはさすが長いコース。 この時点で宮田は順位を落としていて 18 番手、最後尾から 2 番目。 4 周目再開したと思ったらターン 6 あたりでクラッシュ発生でまたセーフティカー。 スピンしたマシンが別のマシンの陰から突然目の前に現れた感じでかわいそうなクラッシュ。 7 周目再開。 宮田はソフトタイヤスタートで少し引っ張ってからミディアムタイヤに交換。 (また表示がおかしい...) ずいぶん引っ張ったなと思ったが、おかげでペースがよくてポイント圏内にあがってきた。 ソフトタイヤのアントネッリには抜かれるかと思ったが、後ろでも争いがあったのと、ソフトタイヤの劣化のタイミングになったのか、逆に引き離しはじめて、おおっ、となった。 最終周にアーロンがマシントラブルでスローダウン、宮田はチームメイトのマローニに追いついたが 7 位。 レースは悪くないが予選がね... まぁ今回は下位に落ちたことでまわりに惑わされずに理想的なタイヤ戦略が取れたようにも見えた。
F1 ベルギー GP 決勝。 ペレスのスタートが悪く、ごちゃっとしてハミルトンがあがってきて、数周でルクレールも抜いてハミルトンが先頭に。 現状最速マシンとは思われていないメルセデスでこれは、つよい。 タイヤ温存なのか苦労しているのかそんなにバトルが多くない感じ。 11 番手のフェルスタッペンは 8 番手まであがってからあんまり... サインツがハードタイヤスタートだったのでピットインのタイミングが一人違っているくらいで他は淡々としたレース。 ペレスがちょっと遅いかな。 ノリスはスタート直後少し順位を落としてしまって、ピアストリがスムーズに前にいったのと対照的。 ラッセルがワンストップを狙うと言い出してそこが注目ポイントに。 ハミルトンはチームメイトを前に新しいタイヤでちょっとずつ差を詰める。 それでメルセデス 1-2 なら表彰台の一角がどうなるか、ルクレールががんばっていたけどピアストリが前に出た! ラッセルもがんばっていてピアストリも追いついてどうなるか... なんと順位かわらず! ラッセル、ハミルトン、ピアストリが表彰台、ルクレール、フェルスタッペン、ノリス、サインツ、ペレス、アロンソ、オコンまでポイント。 リカルド 11 位。 最後尾スタートの角田は下の方。 おもしろかった。
今回ノリスがフェルスタッペンの後ろなので、ドライバーズポイント的には差を広げられている。 ピアストリが表彰台に乗ってフェルスタッペンは 5 位だし、ノリスよりペレスが下なのでコンストラクターズポイントは差が縮まった。 やっぱりマクラーレンがレッドブルを抜けるかどうかのコンストラクターズ争いのほうが今年は注目だ。 ノリスは何度かスタートで順位を落としていて、そこの改善が鍵か。
やっぱりまた排気漏れしていた! 冷えている間に確認したほうがいい。 ガンガムバンテージは破けて漏れてしまう感じ。 付属していたアルミの板をうまく組み合わせて対策したいところだけど、たぶん排気圧がすごくて、びっちりやってもそのうち剥がれてしまいそう。 95 パーセントくらいの排気漏れを止める気持ちでやったほうがいいかな...
晴れ。 あっつい日。
休みの日にも毎回毎回 35 度超えの気温となると、出かける気が失せる。 33 度くらいでも暑いが、まだ、車に乗れば冷房が効くから出かけられる気がする。 36 度とか 37 度とか言われると、体温超えているし、車の冷房の効きも悪いし、後でいいかな急ぎじゃないし、みたいな気持ちに... 鉄道を使うにしても、駅まで歩くのがもう嫌って人が増えるだろうし。 お店を経営している人達はそういうのを実感していそう。
今日は近所の大学のオープンキャンパスということで、暑いのに駅にやたらたくさん人がいた。 暑くても日付が変わらないもんな、こういうのは。
何度目かわからない感じのスクーターのマフラー補修。 ガンガムバンテージはつつくとぼろぼろに剥がれる状態で、針金を外してペンチでガサガサやったら全部取れた。
さてどうしようかというところで...
みたいな雑な感じにした。 アルミ板を使い切った。 針金も残りは少ない。 とりあえず大きな排気漏れは止まって静かになった感じ。
晴れ。 あっつい日。 気象庁アメダスのデータ、東京・府中の最低気温 27.9 度がなんと 0:24 の記録... 最高気温も 12:22 に 38.0 度... こんな日は自宅でゴロゴロが一番。
といいながらスクーターのマフラー補修をして、試運転がてらホームセンターまでいってきたのだった。 午前中だったけど暑かった。
きのうの F1, 優勝争いであんなに盛り上がったのに、ラッセルが最低重量規定違反で失格になり、代わりにハミルトンが優勝、105 勝目! ルクレールが 3 位、リカルドが 10 位 1 ポイント獲得。 最低重量に 1.5 kg も足りなかったとのことで、さすがに大きいな。 ワンストップ作戦でタイヤが摩耗し、ベルギー GP だけレース後に 1 周しないで終わるので (F2 は 1 周していた)、タイヤカスを拾えなかったという話もあるが、同じくワンストップ作戦をやった下位チームは失格になっていないので、メルセデスの失敗には違いない。
SARS-CoV-2 ワクチン接種の医療機関情報。 三鷹市は三鷹市 |令和6年4月以降の新型コロナワクチン接種についてに一覧を載せてくれている。 ありがたや。 ただ、web 検索するとここにないクリニックも任意接種開始のお知らせを載せているところがあるし、逆に一覧にあるところでも web サイトで何も触れていないところもある。 自分がかかったことがあるクリニックでやってくれていると話が早いのに、情報がなさすぎて何もわからない。 Web で検索すると値段も無しにやっていますと書かれているクリニックも見つかる。 近場のそういうところには電話して聞いてみるのがいいのか。
SARS-CoV-2 ワクチン接種の予約。 徒歩圏内・自転車でも楽々なエリアのクリニックが受け付けていて、値段が web サイトに載っていなかったが電話で聞くと 16500 円といっていた。 ま、そんなもんかな。 3 週間以上先の予約になってしまったが、近所だからいいか。
腰の調子は上々でよさそうだが、思い返すとやっぱり大型バイクを引き起こした時にいためた 2022-11-26 のはけっこうひどかったな。 その後車を運転した 2022-12-08 時も相当苦労している。 バイクやスクーターのほうが楽だったので主にそれで乗り切っていた。 整形外科で薬を処方してもらい 2022-12-14、リハビリテーション (牽引と低周波治療) に通い、さらに別の薬を処方され 2022-12-23、牽引の力をあげ 2022-12-26... バイクを注文 2023-01-22、さらにその後に BackJoy の話を書いている 2023-01-28 けど、確か BackJoy はもうちょっと前から使い始めている。 この、2 か月ぐらい経ったところでやっとある程度コントロールできる気がしてきて、2023-01-31 に、2 月中旬の飛行機パック旅行を予約している。
今でも長時間同じ姿勢で座っていたらいろいろ痛くなるし、おならをしようとした時にぴりぴり来るのも変わらないし、車に乗る時は BackJoy を使っている。 そしてランニングはこわくてできない。 それでもそれなりに運動はできる。 やらかしてから最初の数か月はカート以外はほとんど運動していなかったが、その後ちょっとずつ試していったんだった。
晴れ。 時々雨。 あっつい日。
テレビアニメ『エンジェル・ハート』の配信が再び始まっている。 去年は 9 月だったが今年はこのタイミングか。 昔は夕方にいろいろ再放送されていたようなのが、今は TVer やら何やらでオンラインで配信されるのだ。 『エンジェル・ハート』は 2005 年 10 月からの放送、19 年近く前。 自分が 1996 年に 1978 年の『ルパン三世』を見ていたのも 18 年ぐらい前のアニメを見ていたんだし。 あの感覚で言うと、今の中学生くらいが『エンジェル・ハート』を見ればちょっと古いアニメだと思うだろうな。 もう 10 年くらいさかのぼれば、あのころの『ハクション大魔王』、1969 年、画面に黒い点々が映っていかにも古いアニメだったが、1997 年だとそこまで古く... あ、1997 年だとまだセル画だし、画面サイズが 4:3 なのでやっぱり古く感じるか!
未明に地震があった。 1 時台なのになぜか直前にぼんやりと目が覚めていて、あっ、地震だなぁ、震度 2 か 3 くらいあったかな、と思ったことは覚えているがそのまま寝た。 今朝調べたら震度 1 だったらしい。 まぁ、隣の自治体が震度 2 なのでウチも 2 くらいあったかも。 東京 23 区が震源ということで、震源が近い時の揺れ方で大きめと勘違いしたかも。 なんて、そもそも寝ぼけている状態の感覚など信用できないか。
晴れ、夕方に不安定な天気に。 気象庁アメダスによれば東京・府中は 17 時から 19 時の 2 時間で 46 mm の雨。 気温も急激に下がった。 まぁ、今日は埼玉、新座や志木や朝霞のあたりから都心の北の方、板橋とか赤羽とかがひどかったらしく、道路が冠水している映像が web に流れてきた。 アメダスだと東京・練馬が同じ時間帯に 56.5 mm の雨で数字はそんなに差があるようには見えないけど。
テレビアニメ『タイムボカン 24』24 話までざっと見たけど、最後までひどい話だった。 Hey! Say! JUMP がオープニングテーマを歌っている時点でお察しだったのかも知れないが、20 話の新撰組の話に出てくる松平容保は明らかにジャニー喜多川を意識した you とか me とか言うしゃべり方で、今見ると何というかその... この出来で第 2 期があるのが信じられないけど、24 話目で半年後に新番組をやるという形の終わり方をしていて、つまりこれはその、事務所の圧力で最初から決まっていたってやつですか? (真歴史!)
ABEMA の将棋、王位戦の 16 倍速振り返りだけ見た。 藤井 vs 渡辺。 藤井七冠が序盤の 31 手目に考慮時間をかなり使ってしまい、結構いい感じに渡辺九段のほうに形勢が傾いていたのだが、考慮時間が減ってきた終盤、渡辺九段の無理攻めっぽい飛車王手あたりでがらっと形勢が逆転、藤井七冠が勝った。 何というか、解説聞いていないからわかんないけど、渡辺九段のとてももったいない負けって感じがして... まぁ、コンピューターの候補手を見て言っているんだからそんなの人間にはわからんよということなのかも知れないんだけど。