/var/log/hdk.log

2024 年 6 月下旬

prev, this, next


20 (木)

%1 もくようび

晴れ。 晴れ! 梅雨入りはまだか!

ちまたで話題の「商用 IME」。 昔は WX2+ やら VJE やら松茸やら NEC AI かな漢字変換やらいろいろあったよね、と。 実家で使っていた WXII+ が 1991 年か 1992 年登場のやつかな。 自分は 1993 年発売の一太郎 5 に付属の ATOK8 が結構気に入っていた。 親が新しいパソコンに Windows で一太郎 6.3 なんかを使っている頃に、自分は古いパソコンに DOS で ATOK8 を使っていたわけ。 Visual Basic for DOS か何かの環境も、元々 WXII+ で設定してあったのを自分で ATOK8 に変えた記憶がある。 その後 Windows を経て PC-Unix に興味が移り大学進学、大学の計算機システム (IRIX および Red Hat Linux 7.1) には商用版 Wnn がインストールされていたが、あの頃自宅では Canna か何か、今思うと信じられないものを使っていたんだよな。 その辺も Windows を使い続ける理由になっていたかも。 その後使った商用 IME は学生の頃に買った ATOK for Linux (一太郎 for Linux 付属) と、そこからずいぶん後の 2016 年、Android 版の ATOK で今も使っている。 Android 版は、あまりタブレット端末を使わなくなったので ATOK じゃなくても別にいい気はするんだけど、いろいろと使いやすいのは確かである。

今日は将棋の叡王戦というタイトル戦の第 5 局があって、午後くらいからその解説をバックグラウンドミュージック (音楽ではない) にしていた。 藤井叡王 (八冠) と伊藤匠七段の対局。 この対局で勝ったほうがタイトルを獲得する。 このふたりは同学年で、ABEMA の大会などで最近何度か対局を目にしている。 藤井八冠の強さはよく知られたものだが、伊藤七段もなかなかの強さだ。 何しろ去年と今年それぞれタイトル戦で藤井八冠とすでに対局して負けている。 3 度目の挑戦というわけ。 今回、どうも、途中までは徐々に先手の藤井八冠のほうにじわじわと形勢が傾きつつあったようで、持ち時間も先手のほうが長く、解説でも、先手のほうがよさそう、攻めをつなげることができそう、というような言葉が聞こえていた。 それがどうも、ずいぶんと難解な局面に進んでいったようで、解説の人も、なるほどコンピューターはこっちを攻めろというのね、藤井八冠なら読めるのかな、というような雰囲気になってきて、藤井八冠が長考し残り時間が逆転。 そして解説の人曰く「守りの手」を藤井八冠が指し形勢が戻り始めたようだ。 いや、コンピューターは引き続き藤井八冠が優勢としていたようだが、どうもそのベストな手を指さないと形勢逆転、くらいのきわどい局面があったみたいだ。 解説の人が、コンピューターはこう言っているけどこれは人間には指せませんね、これはさっきの手を失敗だったと認める手なので、というような表現をしていたのがあって、棋士の間ではそういう風に意味がわかるんだな。 そしてやはり棋士は人間だった。 藤井八冠は粘ったものの、伊藤七段はミスをすることなく初タイトルを獲得、藤井は七冠になった。

叡王戦最終局 新叡王は伊藤匠七段 藤井聡太八冠は敗れる 八大タイトル独占崩れ「七冠」に | NHK | 藤井七冠

見ている側はコンピューターの助けを借りて形勢判断しているんだから気楽なものだけど、対局中の棋士にはそんなものは見えないので、きわどい局面というのは精神的にはとんでもないプレッシャーだろう。 特に自分に傾いていた形勢が、振り出しに戻ったかどうかなんてわからないのだし。 コンピューターは 50-50 に戻ったと言っていても、感覚的には逆転されたと感じていたのかも知れない。 そこに残り時間のプレッシャーもかかるんだから、すごいもんだな。

2024/06/20 のコメントを読む・書く


21 (金)

%1 きんようび

雨! 梅雨入り! きのう見た天気予報では今日はあんまり雨が降らないような予報になっていたので、出社しようかなと思っていたんだけど、朝から割とかなり雨で、こりゃないなと思って在宅勤務にした。 さてやっと梅雨入りしたわけだが、梅雨明けはいつになるかな!

テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 12 話。 一足先に一人キャンプの、サークルのめがねの子。 尿意w 熊の不安。 キャンプ当日。 一人は 2 日目、主人公はスクーター、他はサークル顧問の軽自動車に 4 人 (自転車の子の妹も)。 特殊肉、かえる。 ウチのジンギスカンの味w 夜桜。 写真。 この春休みが終わると 2 年。 サークルから部活を目指す。 翌朝、次のキャンプをどうするかの話。 そして春休みが終わって、話もおしまいかな。 相変わらずのゆるい物語だけど、SEASON 3 はソロキャンプが少なめで、花見の回が多かった気がする。

テレビでやってた映画『ミッション: インポッシブル 3』(原題: Mission: Impossible III)。 2006 年のアメリカ映画。 鼻に爆弾の例の中国のやつ。

2006 年。 車のスマートキーはまだ普及が始まったくらいの頃かな。 モバイルコンピューターは、ラップトップ以外では、Handheld PC がもう絶滅したくらいの頃で、日本では W-ZERO3 が出たばかりか。 当時のその手のデバイスは小ささ・軽さ・電池持ちの良さと引き替えに、計算性能はパソコンに大きく劣る時代。 テレビはディジタル放送が始まっているが、まだまだアナログも使われている頃で、防犯カメラがアナログでも不思議はない。 人工知能は、今みたいに自然言語ぺらぺら、人間が書いたのと区別がつかない、みたいな世界ではなく... 防犯カメラの映像から怪しい部分を検出みたいなのは、夢のまた夢、ってほどでもなかった頃だろうけど、計算時間と転送スピードの関係で、今と比べるとできることはかなり少なかっただろうな。

2024/06/21 のコメントを読む・書く


22 (土)

%1 どようび

晴れ。 暑い日。

スマートフォンをコンクリートの地面の上に落っことしてしまったが、傷がついただけで助かった。 さすが京セラ製...!

レンタルカート。 あきる野 U-KART。 3 回乗ってベストタイムは 25.550 秒。 速い人でも 25 秒を切れないくらいのコンディション。 まぁこんなもんか。 逆バンクをアウトに寄せないで入っていくのを、前に見たのと別の速い人もやっているのを目の前で見た。 何か、何かあるなぁ... わからん...

なんかお腹の調子が悪くて、レンタルカート 3 回乗った後さっさと帰ってきた。 カート乗っている時お腹が冷たくて、お腹を冷やしちゃった可能性があると思っていたけど、もうひとつは今朝飲んだ即席担々スープ (賞味期限切れ) のせいもあるかな。 帰ってから、株主優待でもらっていたポカリスエット 500 mL を飲み、さらにもう 1, 2 回トイレに行ったくらいで落ち着いた。

テレビアニメ『まじっく快斗』の配信が ytv MyDo! でされている。 2010 年から不定期放送だったらしい。 『名探偵コナン』にも出てくる、怪盗キッドの物語で、原作漫画をどっかの店で読んだことがある。

F2 スペイン GP、Race 1. 宮田が 4 番手スタート (リバースグリッド)。 見事なスタートでスルッと 2 番手へ。 すばらしい。 ファステストタイムも出して、初めて魅せてくれている。 SUPER FORMULA チャンピオンなんだから、もっと早くからこう魅せてほしかったけどね! まぁ、結局トラックリミットで 5 秒ペナルティ 2 回出て 8 位、ギリギリポイント獲得。 3 番手に落ちてでもトラックリミットを守ったほうが得だっただろうに、そういうコミュニケーションが取れていないならやっぱり英語力の問題か? 無線が全然取り上げられないのが、角田や岩佐と違うところだと思う。

F1 スペイン GP 予選。 Q1 トップが 1 分 12 秒台なのに、下位は 1 分 12 秒台に入れても Q1 脱落という、とんでもない接戦。 ウィリアムズの 2 台、RB の 2 台、そしてマグヌッセンが Q1 脱落。 下位争いはここに来てアルピーヌとザウバーの改善が著しい。 特にアルピーヌは 2 台とも Q3 進出で、アストンマーチンを上回ってきた。 フェルスタッペンがポールポジションかなーと思っていたら、ノリスが決めた! メルセデス 3-4 で、フェラーリ 5-6。 なおペレス 8 位... ピアストリはアタック失敗しちゃった。

%2 スクーター

排気漏れ補修部分を再確認。 スマートフォンの GMail アプリで Meet の「新しい会議」を開始し、別のスマートフォンでそのリンクを開くと、自分のアカウントでも複数箇所から会議に参加できる。 それを使って古いスマートフォンのカメラの映像を新しいスマートフォンに飛ばして、古いスマートフォンをスクーターの下に入れて観察した。 これで、画質が悪い内側カメラでなく、外側カメラを使うことができ、結構見やすかった。

エンジン始動もしてみたけど、今のところは漏れてはいなさそう。 アイドリング中、マフラーの先端から見るからに何かが吹き出ているのが見える中 (2 ストロークエンジンなので、エンジンオイルか、燃え残った燃料か?)、車体下にそういうのが出てくるようには見えないというのもいい話。

%3 バイク

梅雨入りしてからの晴れの日は貴重なのでバイクに乗った。 この前エンプティ表示になっていなかったのに、今日エンジン始動の時点でエンプティ表示になっていた。 今回の給油はノズルを奥まで突っ込んでオートストップから、約 1 L だけ継ぎ足し。 それでも 8 L しか入っていないんだけどw 17 L タンクだぞ?w 満タンと比べて 6 L 以上少ないのかも知れない。 そうすると 5 kg くらい軽くなっているかもね。

粘度の高いエンジンオイルにしてもらったのは、ギヤの入りが渋い感じがするのがよくなるかなという淡い期待もあったんだけど、そこのところはよくわからない。 2 速が渋いというか、ガチャコンとだいぶ何かが削れているような入り方をすることがある。 そんな風になる頻度は下がっているが、エンジンオイル交換後間もないので、粘度のせいではないかも知れない。

前にシフトタイミングをクラッチ切ってすぐにシフトするように自分の操作を変えたが、それはギヤが時々入らないことがあったからだ。 入らないのも渋いと言ってもいいのかも。 しかしこれもよくなかったかなという感じがする。 回転数が高い状態でガツンと入れてしまうのでね。 特に 2 速あたりはパコンと派手な音がすることがあった。 かといって、完全に回転を落としてしまってもいまいち感触がよくない。 クラッチを切ったまま軽く空ぶかしをして入れる感じが一番スムーズかも知れない。

2024/06/22 のコメントを読む・書く


23 (日)

%1 にちようび

雨時々曇り。

めがねを洗っていたら、そういえばきのうヘルメットのシールドがすごく汚れていたんだったと思い出し、見てみたらシールドだけじゃない、ヘルメット本体に虫がたくさんこびりついていたw この前宇都宮に行った時の帰りが渋滞迂回やら道間違えるやらで思ったより遅くなって暗くなってきちゃったからね、きっとその時だ。 シールドを外して掃除した。

スーパーフォーミュラ Rd.3 菅生。 ABEMA 配信。 きのうの予選はドライコンディション、野尻ポールポジション、岩佐 2 番手。 Juju は 20 番手、松下も 20 番手の表示になっていてよくわからない。 松下が最後尾の 21 番手ってことかな、ポジションは記載ミスだろうなこれ。 今日は雨のために直前の練習走行でクラッシュがあったようで、決勝は... ガードレール修復によりスタート遅延。 山本は練習走行のクラッシュから決勝出走せず。 セーフティカー先導スタートから、セーフティカーが入って本番スタートのタイミングでクラッシュ発生、大島リタイア。 セーフティカーが入って、再開時は少しコースアウトがあったもののそれは大丈夫、しかし少ししてまた別の車がクラッシュ、坂口リタイア。 赤旗。 どれも最終コーナー。 ガードレールの修復を待った後、主催の会長、近藤真彦からレース中止が発表された。 16:30 が迫っていて、雲が晴れる気配もなく (天気予報を見てみると 17:30 頃には強い雨の予報も)、安全面での懸念と、ガードレールの修復も映像からするとできたのかと思ったが、まだ時間がかかる見込みがあったのかも。 まったく規定周回数に足りないのでハーフポイント。

F2 スペイン GP, Race 2. きのうの Race 1 はトラックリミットのペナルティで調整があって宮田 7 位だったらしい。 今回、普段なら上位にいそうな強い人達が下位なので、なのでといっては何だがスタート直後に下位争いの接触がありセーフティカー。 再開時点で宮田は 7 番手、9 周目からハードタイヤ。 ピットでいったんはフィッティパルディの前に出たが、数周で抜き返されてしまった。 そしてベアマンにも前にいかれて。 何となく無難に走っているけどちょっとペースが足りないか。 ハードタイヤスタート勢がピットインしていって、それで 11 番手あたり、さらにそのソフトタイヤ勢に抜かれていく... 前にいたベアマンも 11 番手だからポイント圏外なんだよな。 その後も抜かれていって、ベアマン 14 位、宮田 13 位。

F1 スペイン GP 決勝。 スタートでラッセルがトップにたったものの、2, 3 周目くらいにはフェルスタッペンに抜かれてしまった。 タイヤ戦略に微妙に差があったものの、先頭はフェルスタッペン-ノリス-ハミルトンの順。 それにラッセル-ルクレール-サインツ-ピアストリが続き、ペレス-ガスリー-オコンのトップ 10。 ペレスはなぜかピット回数が多かったが... 最終ラップにガスリーを抜き返した。 やっぱり、レッドブル、マクラーレン、メルセデス、フェラーリのトップ 4 にアルピーヌが続く構図だ。 その下はハースとアストンマーチンとザウバーがごちゃっとして、一番下に RB とウィリアムズって感じ。 角田は全くペースがなくウィリアムズと最下位争い。 リカルドも 15 位でやはりマシンが合わないのか。 来週・再来週と連続レースなので、RB とウィリアムズは厳しいレースが続くかも知れないね。 角田は何か試していたのかなってくらい下のほうにずっといた。 ハミルトンは表彰台回数の記録を 198 に伸ばした。 ミハエルシューマッハが 155 回とのことなので、いやいやすごいな。 フェルスタッペンが 106 回かな、アロンソやプロストと並んでいる。 その上はベッテルの 122 回だ。

2024/06/23 のコメントを読む・書く


24 (月)

%1 げつようび

晴れ。 暑い日。 午後出社した。

梅雨入りしたが貴重な (?) 晴れ間で... 気温 34 度、暑すぎるだろw

テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 12 話。 キングとトップ争い。 落雷で停止するレースw 停止後赤旗中断みたいになって。 横浜タイヤじゃん。 タイヤ交換装置も故障して手動交換。 タイヤ交換装置、ちょっとおもしろいんだよな、今の F1 なんかが手作業過ぎるからね。 ハッピーエンド。 愛称を決めて終了。

テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 7 話。 岩を押す稽古の続き。 岩柱の昔。 目が見えない。 寺で子供を育て。 フジの花、香炉、鬼よけ。 拳で鬼を... 殺人の罪。 主人公だけ岩課題をクリア。 次、ぎゆうさん。 柱同士のけんか... 稽古の最中w おはぎ。 ...侵入された! エンディング曲に合わせて不気味な描写。 柱稽古編でもめっちゃ大きな動きあるじゃないか。 と思ったら次回最終話だって! へぇ!

2024/06/24 のコメントを読む・書く


25 (火)

%1 かようび

曇り。 暑い日。 暑さはきのうほどではないが、それでも 30 度超え。 湿度が高そうな感じだし、エアコンが出している外気温は 21 時を過ぎても 29 度だよ。 梅雨入りして数日でこんな天気、この夏はどうなるのやら。

来週は 7 月なのだ。 今月で CentOS 7 のサポートが終了するということで、まぁ。 つまり CentOS 7 のリリースから 10 年なのだ。 そうだよな今年は 2024 年だもんな...

自宅で普段使っている iMac も Mid 2014 なので 10 年になるわけだ。 やっぱり web ブラウザーに関してはちょっと動作がかったるい場面がなくはないって感じだ。 Ryzen PC についてはあまりかったるさは感じないものの、これももう 7 年なのだ。 CPU は翌年に入れ替えたからあと数か月で 6 年というところだけど。

まぁパソコンはともかく、時代が変わってきたなというところはある。 原付が 125 cc の出力 4 kW 制限版かこれまで通りの定格出力 600 W 以下の電動か、になるのももうあと 1 年を切っているというし。 (これはコストの問題であり、50 cc で新しい排気ガス規制を満たす車種の製造が禁止されているわけではないはずだけど。) 四輪車も電気自動車の選択肢がいろいろ増えてきていて、情報を追いかけていないのでよくわからなくなっている。 自転車の通行部分を示すペイントは数年で驚くほど多くの道路に描かれていて、いくらかかったんだろうねぇ。 NHK ラジオが減らされる予定なのは 2026 年度かららしいので、これも残り 2 年を切っている。 F1 のレギュレーションが大きく変わるのも 2026 年だ。

コンピューター業界的に大きなイベントは 2038 年問題なのでまだもうひとまわり先。 日時が 1970 年からの秒数で扱われている場合、32 ビットの符号付き整数では 2038 年にオーバーフローしてしまう。 懐かしい 2000 年問題と同様の話で、最新のソフトウェアについては対応が進んでいるはず、だけど、どのくらいまともに動くのか試したことはない。 PC-98 のゲームをエミュレーター上で今もよく遊んでいるが、C で書かれたものは 2038 年問題に引っ掛かる可能性はかなりある。 まぁ、そんな古いものでなくても、身近なテレビとかインターフォンとか、カーナビゲーションシステムとか、そういうのがひょっこりおかしくなりそうなのが 2038 年問題だ。

なお、映画『ターミネーター』のターミネーターがやってきた未来の世界は 2029 年であり結構近い。 ドラえもんの誕生日は 2112 年だからだいぶ先。 『2001 年宇宙の旅』の 2001 年はとうの昔に通り過ぎてしまったw

2024/06/25 のコメントを読む・書く


26 (水)

%1 すいようび

曇り。 暑い日。

梅雨入りしたためか雨傘いらずな天気が続いている。 予報では金曜日と土曜日あたりに雨予報なんだけど、その後はまた晴れ予報が出ていて、しかも土曜日以降はめちゃくちゃ高い気温の予報になっている... 何なんだ...

%2 空港情報

何気なく東京国際空港の駐車場情報を調べたら、夏の「多客期間」がなんと 7 月 12 日から 9 月 1 日だ。 ながっ! 運賃が安いのはその期間を避ければというところだろう。 そして最寄り駐車場へのルートのポイントは、第 2 ターミナル最寄りの P3・P4 に関しては第 2 ターミナルの出発口前を通って P4 のほうに向かって曲がっていくとスッと P4 の目の前に行ける。 全日空利用時に何度も使っている。 これはわかりやすい。 到着口側から行くと一旦停止があり、その近くに警察官が立っているのを見たことがあるので注意を要する。

第 1 ターミナル最寄りの P1・P2 に関しては、第 2 ターミナルの到着口前を通り過ぎ、色つきの周回レーンを使う。 途中で分岐を左のほうへ、第 1 ターミナルの出発口側に行って出発口前を通り過ぎ、P2 のほうに向かって曲がっていけばスッと P2 の目の前に行ける、らしい。

迷ってしまった場合は、いずれにしても色つきの周回レーンに入っておとなしく周回するのがいいと思われる。 周回レーン側から直接入れるのは予約車用。 自分らみたいな早朝狙いの一般ユーザーには関係のないところだ。

不思議なのは昔よく使った空港リムジンバス、空港行きは第 2 ターミナルの出発口から入っていたはず。 そうすると第 1 ターミナルの出発口に直接は向かえない。 P4 駐車場の周囲を一周して、第 2 ターミナルの到着口前を通ってから向かうことになる。 そんなに時間がかかっていたっけなぁ、もう覚えていない。

Google Maps の航空写真を見てなるほどなるほどと思っていたが、航空写真の駐車場、異様にガラガラなのだった。 これ、パンデミックのひどい頃のじゃないかな... 本当に、あの時はめちゃくちゃ空いていたからねぇ!

%3 Pascal

例のエアコン制御のプログラムのリファクタリングをした。 リファクタリング中にぶっ壊すのが割とあるあるな話だけど、あまりに順調に動くので古いバイナリを参照しているかと思ったw さすが型に厳しい Pascal, 危なっかしいコードにはなりにくいのかも知れない。

low high はなんと Borland の拡張らしい。 それと break continue も Borland 拡張とのこと。 exit は UCSD Pascal の拡張とのことで... そのあたり Extended Pascal にも入っていないのは意外にも思える。

if は BASIC に似た文法で覚えやすく、for while も BASIC にシェルスクリプトの do が混ざったような気持ちでいられるので比較的覚えやすい。 いずれも複数の文を書くときは begin end を組み合わせるということで、その考え方は C の { } みたいなものなので、特に気にならない。 が、もうひとつ何かあったな、と調べると repeat until だ。 QuickBASIC の DO LOOP UNTIL みたいな意味合いだが、なんとコイツには begin end を組み合わせる必要がない。 はぁー!

なんか不思議な感じもするが、そういえば caseotherwise (または else) も begin end が不要だった。 とにかく、キーワードを読み込んだときに一発で構造が確定する、みたいなのを重視した文法になっている感じがする。 QuickBASIC なんか END IF やら END SELECT やらいっぱいあるから、END まで読んでもまだ判断がつかない。 C だと if の文を解釈していった時には、次の語として else が来るかどうかで変えないといけない。 例えば else の代わりに return が来るみたいなのがあり得て、その場合は return を読んだ上で else がないパターンとして if を確定させてから return を処理するので、ungetc 関数で 1 文字戻すみたいな感覚に近いんだろう。 Pascal の文法はそういうのが排除されている感じがする。

2024/06/26 のコメントを読む・書く


27 (木)

%1 もくようび

曇り時々晴れ。

在宅勤務。 昼に J-WAVE を聞いていたら、朝から番組をやっているサッシャが午後の番組の代役もやっていた。 パーソナリティの体調不良だそうで。 そんでもってその次の番組まで、クロストークだけじゃなくてちょっぴり顔を出していて笑った。 まぁ、金曜日は番組ないんだろうから少し気持ちの余裕はあるだろうけど、この人はこれでまた週末は F1 の実況をするんじゃないかなーw (たまに違うこともあるのでわからないけど)

%2 Pascal

例のプログラム、UDP の受信のタイムアウトを設定していなかったところ、ついにパケットロスに恵まれて (?) CGI が終了せず、困ってしまったので、受信タイムアウトを設定した。 ソケットのタイムアウトにはいくつかの手があり...

ってな感じなんだそうで、まぁどれも Unix 用なんだな。 フーン。 今回は fppoll を使ってみた。

ちょっとね、Free Pascal でソケットのタイムアウトをどう処理するか web 検索で調べると、non blocking を使えみたいな頭のおかしな回答が出てくる。 ポーリングか? 30 年前の DOS プログラムだろうか?

まぁしかし、なるほど Pascal の立ち位置的にはアレだ、DOS 時代に Turbo Pascal が流行って、Windows で Delphi が流行った、その流れで来るとネットワークプログラムは Winsock だわな。 Unix は C が似合う世界だし、Pascal が流行ったとはあまり思えないので。 そんなわけで移植性の高いネットワーク用のインターフェイスは登場しなかったのか。 それでみんなして思い思いの方法で対処してきたのかも知れない。 まぁ、C だって Windows ならその Winsock を使うわけだから移植性が怪しいところはある。 Perl みたいなスクリプト言語のほうが移植性は高いかも。

2024/06/27 のコメントを読む・書く


28 (金)

%1 休暇

雨! かなりの雨!! プレミアムフライデーw

やっと梅雨らしくなるかなというところ。 去年は 13 日に「さすがに湿度 80% 行くのはちょっと」と書いているけど、今年は 28 日になってもまだそこまでいかない。

泌尿器科。 めっちゃトイレに行きたい状態で到着、尿量は 274.0 mL。 残尿も 10 mL だかくらいで、だいぶ少なかったらしい。 薬はいつもの。 いつものなんだけど、最近だいぶ、朝起きた時に切迫感がないというか、ちょっと余裕ができているという話をしたら、薬を減らしてみてもいいかもねという話になった。 1 週間飲まずに様子を見るとか、1 日おきにしてみるとか、そういう。 薬そのものは連続して飲んでいてもいい薬らしいのだけど、特に夏場、暖かくて調子がいい間に試すのがいいでしょうと。 ふむ。

さて。 雨がひどかったので車で行った。 近くの地下駐車場にとめた。 車用エレベーターで地下におりるやつ。 1 時間を 10 分超えたので 600 円になってしまったが、まぁいいか。 そこから帰宅までが昼頃で一番雨がひどい時間帯だった。

車用エレベーターの地下駐車場って珍しいよね。 分類もよくわからない。 地下は自走するので、半自走式??? あのあたり、国鉄時代に無人列車暴走事件が起きたような駅の近くで当時から街だったんだと思うんだけど、その割に機械式の立体駐車場がない気がする。 いや、もしかしたら契約者用はあるのかも知れないけど。 駅から離れたところにはひとつある。 窓も何もない高めの建物が建っているとだいたい機械式の立体駐車場。

あまりに雨がひどいのでやる気をなくして午後はゴロゴロ。 夕方くらいになってからコストコへ。 途中でデリバリーサービスのトラックが歩行者信号あたりにささっている交差点に遭遇。 警察官が交互通行の誘導をしていた。 何だろうね、右折に無理に突っ込まれたかな?

即席豚汁を買ったのがコストコだった。 今回も買った。 これ、普通に食べるとまあまあかな、っていう豚汁なんだけど、ご飯にぶっかけて食べたら結構おいしい。

コストコに行く途中もちょっと雨がひどかったが、帰りにはやんでいたり小降りだったりで、これならと思って帰ってすぐ弁当を買いに歩いて出たところ、よりによって半分くらい行ったところでだばーって降り出したww 傘は差していたし服はいいけど、靴がぐしょぐしょになってしまったので久しぶりに布団乾燥機の靴乾燥機能を使った。

テレビでやってた映画『キングダム』。 2019 年の邦画。

F1 オーストリア GP スプリントシュートアウト。 SQ1 は普通の予選と違って時間が短い、のかな。 ハミルトンと周が一度目のアタックのトラックリミットをとられてしまい、一発勝負に。 角田は二度目のアタックでスピンしてしまったが、一度目のアタックがよかったためリカルドのひとつ上でギリギリ SQ1 通過。 今回 RB はどっちが新しい空力かわからないが、リカルドは苦労していそうに見える。 SQ2 で角田脱落、14 番手。 またしてもトップ 10 は前回予選と同じ顔ぶれ。 ストロールが最終コーナーでスライドしなかったらもしかしたら、程度でアルピーヌがやっぱり上にいるなぁ。 SQ3 は全員一発アタック。 スプリントのためにタイヤを使いたくないんだろうね。 ルクレールは間に合わなかったw フェルスタッペンがトップタイム。 ペレスは 7 番手タイム、これルクレールが間に合っていたら 8 番手だろうねw

2024/06/28 のコメントを読む・書く


29 (土)

%1 どようび

曇りか晴れか。 気温は極端に高くはならなかった。

レンタルカート。 あきる野 U-KART。 6 回乗ってベストタイムは 25.408 秒。 そのうち 1 回はジュニアカートに乗って、タイムは 28.761 秒。 日没前は誰も 24 秒台に入らず、夜になってからランキングを見ても一人だけ。 そういうコンディション。 逆バンクをアウトに寄せないのは体重が軽い人はそれがいいケースがあるらしい。 それ以外はレースで抜かれないためのラインだと。 まぁ、寄せなくてもそこまでタイムは落とさずに済むということみたいだ。

今日のカートはなんか、暖かくてエンジンはちょっと元気なく、タイヤはバリバリに食うかといえばそうでもなく、微妙にズルズルという感じ。 今日の自分的チャレンジはインフィールドをアクセルオフだけでクリアすること。 無理だったw 速い人が言うにはエンジン回転をできるだけ落とさないようにするためにアクセルオフだけでタイヤグリップのきわどいところで駆け抜けているみたいなんだが... 無理だったww ジュニアカートは体重の関係でスピードが乗らないので、うまくいけば奥のヘアピン以外全部アクセル全開で行けるんだけど。

先週はお腹が緩くなってしまったので反省して、今日は腹巻きを巻いていた。 カートに乗る時はこの季節は暑いので、上はロング T シャツ 1 枚といきたいところだが、たぶん先週はそれで腹を冷やしてしまったので、今日は腹巻きで強引に腹の温度をキープ。

梅雨入りしてからの晴れの日は貴重なのでバイクに乗った。 あきる野へバイクで行って、行きは中央道を利用。 前にいた 70 km/h くらいで走る軽トラックについていったのでめちゃくちゃ燃費がよさそう。 創価大の横を通って新滝山街道をちょろっと使ってから、トンネルを避けて旧道へ。 サマーランド渋滞がありそうな気がして。 帰りは逆に新滝山街道のトンネルを抜けてから旧道へ。 裏道でモノレールの下経由で日野バイパスに出て帰宅。

F1 オーストリア GP スプリント。 スタート直後にフェルスタッペン vs ノリスのバトルが見られたが、一瞬ノリスが前に出たのみで、後はピアストリが 2 番手にあがって、それでそのままだった。 ペレスは 8 位だったけどw マクラーレンのチームオーダーがあったのかなかったのかわからないが、ピアストリはかなり安定した走りをしていたんじゃないかな? クリーンエアのピアストリと、DRS 圏内のノリスで、かなり良いデータが得られたんじゃなかろうか。

F2 オーストリア Race 1. 宮田は下から 2 番目の 21 番手スタート。 少し順位を上げて 19 位だったが、ピットインして最後尾。 ファステストラップを出していたので、タイヤをかえて明日に向けての練習でもしていたか。

F1 オーストリア GP 予選。 Q1 でストロール脱落、アロンソ通過もギリギリ、VCARB は 2 台とも通過、ウィリアムズとザウバーは脱落。 Q2 で VCARB 2 台、アロンソ、マグヌッセン、ガスリー脱落。 今回は角田が苦労していてリカルドのほうがうまくアタックできていそう。 スプリントシュートアウトと比べると予選はアルピーヌの 1 台がトップ 10 圏内から落ちて代わりにハースの 1 台が上がった形。 Q3, ルクレールは最後のアタックで飛び出しちゃった。 フェルスタッペンがトップタイム。 ペレスは 8 番手、もうこのへんが定位置になっている。

ABEMA トーナメント 2024。 将棋。 チーム稲葉 vs エントリーチーム (英語表記は TEAM ENTRY)。 解説中、先崎学九段の問いに、宮宗紫野女流二段から飛び出した謎の言葉、「ただより高い飯はない」(笑)。 3-0 になったがエントリーチームのリーダー大橋七段により 3-2 に。 そして別の棋士が出てきて 4-2。 やはり逆転みたいなところが出てくるのがフィッシャールールらしさ。 いつの間にか形勢逆転していて解説すらついていけない速さ。 次、4-3。 最後にチーム稲葉リーダーが出て 5-3 で決まり。

2024/06/29 のコメントを読む・書く


30 (日)

%1 にちようび

曇りのち雨。 やっと梅雨らしい天気予報に。 夜になっても生ぬるい感じの気温で熱帯夜になるか?

サイバーエージェントの株を持っているので、ABEMA プレミアム 3 ヶ月利用料無料クーポンなるものが届いていたことに気づいた。 あまり ABEMA プレミアムがほしい状況にはならないけれども...

テレビアニメ『まじっく快斗』のエンディングに倉木麻衣の声が聞こえてきて、どこかで聞いたことがある歌だな、と思ったら、アルバム『倉木麻衣×名探偵コナン COLLABORATION BEST 21 --真実はいつも歌にある!--』に入っている曲だ。 調べるとテレビアニメ『名探偵コナン』の同じ時期のテーマ曲と同じらしくって、『名探偵コナン』の特別版みたいな感じで放送されたものらしい。 まぁ、けっこうわざとらしくコナンが登場しているシーンもあるし、オープニングの絵には普通にコナンの登場人物が何人も出ているし。 快斗は怪盗キッドから快斗なんだろうけど、青子、赤子など周囲の人物の名前はけっこう適当な気がするw あだち充じゃないけど顔もけっこうコナンに似ているのが...

F2 オーストリア Race 2. フォーメーションラップのスタートで先頭の 1 台を含め 3 台もストールしていて珍しい感じだ。 さらにはレーススタートも 1 台ストール。 宮田はスタートがよくて 3+3 くらいあげたが、その後 4 周目くらいにはひとつ落としたかな? オプションタイヤ (スーパーソフト) スタート勢のタイヤ交換時にもストールが 1 台。 宮田はプライムタイヤ (ソフト) スタート。 宮田の 14 周目くらいのオーバーテイクシーンがばっちり映った。 割と順調なレースに見えたが、18 周目にトラブルなのかストレートで失速。 その前のオーバーテイクシーンでも少し加速が悪い場面があったし、見た目的にはギヤボックスに何かありそうな動きだ。 ベアマンもリタイアしちゃったし F2 はワンメイクなのにちょっとマシントラブルが多すぎるね。 宮田はすぐに復活して走り続けてはいたが明らかにペースが悪く... 28 周目にリタイア。 加速が鈍っても、リタイアしても、宮田の無線のやりとりはピックアップされないんだよね。 やっぱりこれは英語力か... (今の時代なら英語以外でやりとりしても機械的に何とかできそうにも思えるが、翻訳のための遅延はレースの世界では嫌われるだろうな。) 最後ちょろっとまた走っていたみたい。

F1 オーストリア GP 決勝。 ルクレールがスタート直後の接触でウィング交換もあり完全にポイント争いから脱落。 サージェントも何かあったかな、映像が出なくてよくわからないけどピットインしていた。 アロンソが周をプッシュしたり、ハミルトンがピット入口の白線を踏んだり (勢いよくいきすぎて少し滑ってしまった感じ)、ペレスがピットレーンのスピード違反をしたり、アルボンもピット入口の白線を踏んだりで、ペナルティがいろいろ。 フェルスタッペンとノリスが同一タイミングのピットストップでトップ争い、最終スティントで近づいたが、フェルスタッペンがブレーキング中に動くルール違反をして離れた。 明らかにルール違反なんだけどフェルスタッペンについては調査されないよねw その後また近づいて、さんざんバトルが続いた後の接触! 見た感じフェルスタッペンがぶつけにいった感じだったな、さすがに接触の件はペナルティも出たし、相変わらずバトル下手くそチャンピオンなんだよな。 おかげで盛り上がるトップ争いw ラッセル-ピアストリ-サインツ-ハミルトン-フェルスタッペン-ヒュルケンベルグ-ペレス-マグヌッセン-リカルド-ガスリー。 いろいろ珍しい並び。 ポイント獲得という点ではハースが大成功だな。 リカルドもよかった。 その次の 11 位にルクレールが来ていて、スタート直後のダメージを思えばかなりがんばったほうか。 角田は 14 位。

2024/06/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 6 月下旬)

Hideki EIRAKU