/var/log/hdk.log

2024 年 7 月中旬

prev, this, next


10 (水)

%1 夏休み 3 日目

ひどい雨と小雨と晴れがめまぐるしく変わる午前、それなりに晴れた午後。

昼ラーメンを食べに行って、図書館に寄って。

中学生の頃に見たテレビアニメ。 てっきり 1995 年頃にタッチを見たと思ったが番組表から見つけられず。 巨人の星、ど根性ガエル、ハクション大魔王あたりは見つかった。 ど根性ガエルは 15 分だったか。 1996 年あたりにシティーハンターが 1〜3 まで見つかり、たぶんそれらはかなり見ていたと思う。 ルパン三世もあるが 1・2 などの記載無し。 1997 年をチェックしなかったがタッチはそこにあったのか?

小学生の頃に見たテレビ番組。 1989 年のドラゴンボール Z はやはり 16 時台の放送があった。 アンパンマンも 16 時台にあった。 ひみつのアッコちゃんもあってこれはちょうど流行った第 2 作か。 何か女の子向けの先入観で敬遠していた記憶。 1990 年あたりにタッチの放送があったみたいだけど、たぶんこの時は見ていない。 1990 年の遠山の金さんは見つけた、15 時からの放送。 1991 年頃に Dr. スランプ アラレちゃん。 これは再放送だろうねぇ。

テレビのインターネット接続問題チェック。 無線 LAN のコンバーターを介した接続。 コンバーターにパソコンをつなぐも通信できない。 問題はこれだな、と AOSS ボタンを押して再設定を試みるもエラー。 はて? 調べた結果はこう:

ふむむ。 あとなぜかテレビ側 IP アドレスがルーターと同じアドレスに設定されているようなので、それも再設定が必要だ。

いろいろ試すのに apt install net-tools をやってしまった。 ip コマンドで IP アドレスを設定する方法が覚えられないし、マニュアルを見ても理解できない。 ifconfig コマンドが便利すぎる。

2024/07/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 夏休み 4 日目

雨時々曇り。

昼は同級生の店でランチ。

きのう見つけた手順で古い B 社製無線 LAN コンバーターに 1.1.1.1 で接続し設定を試みたが、つながらなかった。 ちゃんと一覧には SSID が出るのに、選択して AES キーを入れても (WEP か TKIP か AES かをなんと手動選択)、つながらなかった。 調べていくうち、WPA2 に対応していないのではないかという疑惑が。 今の E 社製アクセスポイントは、パソコン側で wpa_cli というコマンドを使って見てみると WPA2 だし、コンバーターが古すぎて WPA2 に対応していない可能性... あり得る...

仕方がないので以前使っていた B 社製無線 LAN 親機を引っ張り出し、中継機モードに切り替え。 AOSS ボタンに WPS の表示がないので、説明書的には WPS もいけそうなんだけどまぁいいやと思って手動設定に。 モードを切り替えると IP アドレスが 192.168.11.1 から 192.168.11.100 に変わる謎仕様... いや、これは B 社製無線 LAN 親機を別の B 社製無線 LAN 親機で中継する時にデフォルトで衝突しないようにする配慮なのか。 ま、いいや。 設定を入れて何度か設定画面の再読み込みを何度かやったらつながった。 それから 2.4 GHz と 5 GHz の無線をそれぞれオフに。 有線 LAN ポートにつないだパソコンを DHCP でのアドレス取得に切り替えると接続成功!

あとはテレビの受信機の設定変更。 なぜかルーターと同じ IP アドレスが設定されていたので、自動設定に変更してからケーブルを差し込み、何度かやり直したら接続成功! 設定メモを書いて完了。

1.1.1.1 はそういえばなんかぼんやりと前に見たような記憶がある気がしてきたと思ってね。 コンバーターというのは通信代行であって、それ自身が変なインターネットアドレスを持っていても、クライアントは LAN のネットワークアドレスで通信するのだから、LAN でプライベートアドレスを使っているなら衝突はあり得ない。

最終便のスカイマークエアラインズは少々揺れたが無事到着。 ボーディングブリッジもつながり楽々移動、荷物のほうが遅い。 荷物を受け取ったら、車だったのでサクッと荷物を積み、ラッシュ時間が過ぎた首都高と中央道を使って、一時間かからずに帰宅。 東京国際空港 P2 駐車場めちゃ便利だな。 そして車移動はやっぱり便利。 22 時に空港にいたのに、帰ってシャワー浴びてベッドに横になってもまだ日付が変わっていないんだもん。

東京はもわっとして暑いなと思ったが、数字的には 28 度くらいでそこまででもなかった。

2024/07/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 夏休み最終日

雨。 のんびりゴロゴロ金曜日。

平日休みだけど端数株処分代金を受け取りにゆうちょ銀行に行ったぐらいで特に何もしていない。

自分の車がマニュアルトランスミッションで、帰省した時に乗る車や代車がほぼオートマチックトランスミッション (無段変速) なんだけど、高速道路などの加速車線は無段変速がとても難しく感じられる。 合流のために周囲を確認しながらスピードメーターにも注意を払わないといけない。 無段じゃないオートマチックトランスミッションはもっとわかりやすかったし、自分の車だとこのギヤでこのくらいのエンジン音なら制限速度にはまだ達していないというのがかなり把握できていて、スピードメーターを気にせず合流できる。 っていうのを、きのう首都高に乗る時に思った。

オートマチックトランスミッションのセレクトレバーにはだいぶ慣れたなと思う。 いつの間にか、目視しなくても、リバースギヤをちゃんと一発で選択できるようになっている。 あっ、2 代目以降のプリウスみたいなタイプは一発選択できていたけどね、ストレートタイプやギザギザタイプは勢い余って違うポジションに入れてしまうことが以前はあった。 あと、うっかり N レンジでメインスイッチをオフにしたら、キーシリンダータイプはキーが抜けないんじゃなかったかと思うけど、プッシュスイッチ式はアクセサリーになってオフにならないみたい、それはこの前やった。

B 社製無線 LAN 親機を中継機モードにした話、AOSS ボタンを使用しなかったわけだけど、子機としての SSID を選択した後も、親機側に元の SSID の設定が残っているなぁと思っていた。 親機側はオフにするつもりだったし、オフにできたのでそれ以上は追求しなかったが、調べてみると、AOSS ボタンで自動設定した場合は引き継ぐ、手動設定なら引き継がない、らしい。 へぇー。 いや待って。 「無線 LAN 親機設定」っていうのが有効だと子機として使っている SSID を引き継ぐんだそうだ。 その設定はあって有効だった気がする。 あった上で、親機機能を停止する場合は各周波数の設定から停止しろというような説明が出ていたのでそっちを止めたんだった。

いやしかしこれはつまり、(急に話が飛ぶけど) 無線 LAN 同士のブリッジ接続が可能なんだ。 京セラナビフィッツ NVF-01 が持っている無線 LAN アクセスポイントに自宅サーバー PC からアクセスするために、古い USB 無線 LAN アダプター PLANEX GW-US54GXS (2007 年購入) をつないでいるのだけど、時々不安定になっていて困っていた。 使用中の B 社製無線 LAN 親機を中継機モードに切り替えれば有線 LAN 経由で接続できるというなら、追加機器も不要でシンプルだ。

きのう設定した B 社製無線 LAN 親機はモード選択がプッシュスイッチを何度か押すという方式で、ランプの色で確認しろとなっていたが自分にはまったく区別がつかないので、ランプの色は確認せずに作業した。 実際最初は切り替えがうまくいっていなかった。 ウチで使っているモデルはどうも切り替え用のモードスイッチがついているらしい。 MANUAL でモードを WB にすれば中継機らしい。 これを AP にしたんだったかどうか忘れてしまったが、きっとしてあるんだろう。

テレビアニメ『まじっく快斗 1412』、6 話で「工藤新一」が登場。 ちっちゃくなっていない高校生探偵。 コナンの目暮警部みたいな人と一緒。 10 話の予告にはちっちゃくなった高校生探偵、コナンが。 何となくアニメオリジナル要素が多い感じがする。 原作をろくに読んでいないのでわからないけど。

テレビでやってた映画『キングダム 大将軍の帰還』。 2023 年の邦画。 主人公が大将軍のもとで修業をした話は伝聞のみ。 戦。 大王様の過去。 大将軍の過去。 戦本番。

2024/07/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 どようび

3 連休初日。 曇り時々晴れ、夕方から雨。

なんかのどの調子がよくないような、特に問題ないような... 痛みがずどーんと出れば何かあったなと思うけど、そういうわけじゃない。 正常系としては、寝ている間に鼻水がのどに垂れて調子が悪いパターンと、乾燥によるパターンと、あとしゃべりすぎみたいなのもあるが、そういうのは夕方頃にはよくなっているような気がするし。 でも異常系の感染症という感じでもないし。

スクーターの排気漏れ対策部分、ガンガムバンテージはなんか裂けたみたいな見た目になっていて... でも漏れていない... 針金固定のおかげ? 排気漏れの肝心なところが裂けていないからセーフ? 熱で固まるってなっていたから、固まった上で単気筒エンジンの強烈な振動を受けてこうなったのかも知れない。

ちょっと晴れ間があったのでバイクに乗った。 慣熟走行的な。 稲城方面にいってきただけ。 稲城の山の住宅地にはだいぶ家が建ってきて、子供の頃住んでいたところを思い出す感じがして良い。 ただ... そこそこの標高はあるけど、子供の頃住んでいたところに比べると低いだろうな? いや、住んでいたところくらいかな? 住んでいたところは小中学校まで登っていっていたけど、稲城にはそんな高さはなさそうというところか。

テレビアニメ『まじっく快斗 1412』、10・11 話はコナンに毛利蘭と鈴木財閥のじいさんとお嬢さんも。 名探偵コナンと顔つきが違うのはアニメーション担当が違うんだろう。 12 話まで配信きていて、これで終わりかと思ったらまだ次回予告あった。

なお『タイムボカン 24』という 2016 年のテレビアニメの配信も来ているので明日にでも見てみるとするか。

【ゲット・オーバー・クラッシュ】大クラッシュ発生。諦めない強い心で、過酷なリハビリを乗り越える──【FORMATION LAP Produced by auto sport】#クラッシュ - YouTube

去年の山本尚貴の大クラッシュ、後方車のカメラの映像が SUPER GT 公式映像に出ている。 当事者のカメラはぶつかってスピンして壁に、って感じだったけど、後方車から見るとさらに他の車にぶつかって縦に回転しているのか? 復帰できてよかったなぁ。

%2 PC-98

PC-98 用の UNO ゲーム。 DOSBox-X だとマウスカーソルが出なくて困っていたが、DOSBox-X をアップデートしたら出るようになった。 DOSBox-X のマウスカーソルソフトウェア描画機能が PC-98 に対応していなかったのかも。

この UNO ゲームはもうひとつ問題があって、色覚異常の自分には黄色と緑の区別が難しい。 iMac のディスプレイが悪いといえば悪いが、赤の波長でディスプレイは選べないのでそういうわけにもいかない。 このゲームは Turbo C で作られていて、グラフィックスはグラフィック LIO を使用して 8 色モードで動作しているようだ。 パレット設定時に色 4 (緑) と 3 (マゼンタ) を入れ替える、というアイディアは、DEBUG コマンドでコードを書き換えて簡単に実現できたが、"GREEN" がマゼンタだとしっくりこないのと、黄色、赤、青、マゼンタになるので、赤・青・マゼンタが何か同じグループの色のようにも思えてきて...

んで、I/O ポート 6AH に 1 を書き込むと 4096 色中 16 色モードに切り替えることができ、A8H にパレット番号を書き込んだ後 AAH, ACH, AEH にそれぞれ緑、赤、青の明るさを 16 段階 0〜15 で書き込むとパレット設定できる、というので、グラフィック LIO は 8 色モードのまま、パレット設定のところだけ呼び出しをやめて、強引に 16 色モードに設定して、緑だけ暗くするという改造を試みたんだけど... 画面全体、パレットがズレたような表示になってしまいうまくいかなかった。

グラフィック LIO (グラフ LIO)、「拡張グラフィック機能」とやらがどうやって有効にできるのか情報を探していたら、ディップスイッチ 1-8 を ON にしてシステム起動、だって!? え? それでその「拡張グラフィック機能」とやらが有効になっているかどうかはどうやって判別するんだ?? 何というかまぁ、まるで意味がわからないインターフェイスで... 1980 年代当時の日本電気、ソフトウェアの考え方をまるで理解していないハードウェア屋さんがパワーで強引に推し進めた感じがして、とても良い (良くない)。 NEC PC-98 の BIOS やらの仕様を見ていたら、IBM PC の BIOS がとてもまともに見えてくるんだよ。

2024/07/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 UNO

きのうの PC-98 用 UNO.EXE 改造話がうまくいきバイナリパッチができた:

FC /B パッチ

きのうの問題は、セグメントをセットするところを、いらないからとうっかり単純に消してしまっていたので、リロケーションで命令が書き換わってしまっていたのだった。 元の命令の位置のままでは邪魔なので、リロケーションテーブルを書き換えてサブルーチンの端に寄せた。 後から思うと実行されないアドレスでよかったんだけど、先頭に無意味な MOV 命令を用意してしまったので 1 バイト無駄になっている。 後は前後のグラフィック LIO 呼び出しルーチンの POP〜RET 部が共通なのを利用して 4 バイトずつ確保し、16 色モードでも I プレーンが使われないよう、+8 のパレットにも同色をセットする処理もできた。 いろいろ試すと I プレーンは消されずに残っていたので、これは必要かなと。 なお DOSBox-X で試していると 8 色モードでは I プレーンにアクセスすらできなかったが、これは実機ではどうだったかな?

パレット設定ルーチンで、8 色のうち、N88-BASIC で言うところの 4 番 (緑) のみ明るさを 10 とし、他は 15 としている。 10 は、グラフィック LIO で「拡張グラフィック機能」が有効な時、デフォルトの I プレーン使用時の色として使用されるらしい。 I プレーンが 0 の場合は 0 と 15、I プレーンが 1 の場合は灰色のみ 7、他は 0 と 10 が使われる。 World Wide Web が普及した今風に言うと、#00FF00#00AA00 にした、というわけ。

パッチを当てた見た目

実際遊んでみると、緑が本物のカードに近い雰囲気になり見やすくなったものの、そもそも第一色覚も赤緑色盲の一種なわけで、赤と似た色に見えてきてしまうw が、きのう試した緑→マゼンタよりは遙かにマシだ。 ただ今までの感覚がこびりついていて、黄色を見ると緑かもと思ってしまう気持ちがどこかにある。

%2 DOSBox-X

pc-98 force ibm keyboard layout を有効にしてみた。 US 配列のキーボードを使っているので、コマンドラインで使う分にはこのほうが使いやすい。 円記号も入力できるし。 問題があるとしたら 0 P L の右側の記号を使うアクションゲームだろうけど、ぱっとは思い浮かばないな。 たいていはアルファベットで事足りるし、ローグライクみたいなゲームなら素直に US 配列で入力できるほうが便利だ。

%3 にちようび

5 時半くらいに目覚めた時に強めのめまいがした。 何事かと思ったが安静にしていると大丈夫そうなので、前にあった軽いめまいに似ている。 6 時前にそのめまいで一時的に吐き気を催したが、おえっとなっただけで口からは何も出ることなくおさまった。 きゅーっと頭を右から押されるようなそんな感覚だった。

その後はそーっと動いていたら大丈夫そうで、これはメニエール病か何かのたぐいかも? 手足のしびれも全くないし、頭痛もないし。 以前から何度か耳詰まりに伴うめまいっぽい症状が出ていたが、今回耳詰まりは感じていないものの... 前のが蝸牛型メニエール病だったなら、それが進んでメニエール病になっても不思議はなさそう。 連休なのでアレだが、とりあえず水分補給を意識しつつ、連休明けに耳鼻科を受診しよう。 耳鳴りは悪化しているかどうかよくわからんのだよね、子供の頃からずっとあるものなので。

昼は弁当を買いに外に出て歩いたが、少し違和感がある程度で大丈夫そう。

アメリカ合衆国のトランプ元大統領が Pennsylvania rally で演説中に狙撃されたってニュース。 本人の命は助かったみたいでそれはよかったけど、2 年前の日本での安倍晋三銃撃事件が思い出される。 銃社会のアメリカ合衆国でも起きてしまうのね... 狙撃の容疑者が射殺された他、残念ながら流れ弾を受けて亡くなった聴衆も 1 人いたとのこと。

Goodwood Festival of Speed の Day 4 である。 DAZN で中継されている。 この前鹿児島空港で Wednesday F1 Time を見る時に気づいたやつで、日曜日に角田も走ると言っていたから今日だな。 英語音声のままだけど。 YouTube の無料ライブもあるみたいだ。 ちょうどフェルスタッペンやホーナー (チーム代表) なんかの走行の前あたりから見始めたが、角田はもう少し前に出ていたらしい。 Yahoo! リアルタイム検索でそれを知って、巻き戻して見た。 角田はホンダ RS272 (1965 年にホンダが F1 初優勝を記録したマシン) をドライブして、感想のインタビューも。 クラシックカーは初めてだったようでけっこうたくさんしゃべっていたが、始動のめんどくささと、ダイレクト感が印象に残ったようだ。

フェラーリ、メルセデスやアルピーヌ (ルノー) の最近の F1 マシンも走行していたが、それぞれのチームがかかえる若手ドライバーなどがドライブしていた様子。 来年デビューが決まっているベアマンが、数年前のフェラーリマシンでドーナツターンを見せてくれたのは見事。 操れている感触があったんだろうね。 メルセデスもやっていたがあれは誰がドライブしていたのかな。

日本も自動車会社を多数抱える国で、各メーカーがモータースポーツファン向けのお祭りも開いてくれているが、そういうのはだいたいサーキットで開かれていて、スピードは速い代わりに Goodwood ほど間近で走行を見られるもんじゃない。 ドリフトやエクストリームスポーツのたぐいなら日本でも間近で見られることもあるけど、そこにはヒストリックカーは出てこないかな。 そのへんは Goodwood はさすがイギリスだなっていう感じがした。

2024/07/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 UNO.EXE

きのうの PC-98 用 UNO.EXE 改造パッチがさらに小さくなった (誰得):

改良版パッチ

ポイントは、きのう書いたようにリロケーションテーブルのエントリを実行されないアドレスに変えることで 1 バイトを得たのと、定番の組み合わせ push %bp; mov %sp,%bppop %bp の 4 バイトを取っ払ったところ。 代わりに、%ax, %cx, %dxpop することで戻り番地と引数ふたつをレジスターに取り出す。 3 回 pop して push で戻しても 6 バイトで済むので、mov 4(%bp),%ax の 3 バイトを 2 回使うのと長さが変わらない。 1+4 バイトまるまるお得になる。 おいしい。

ただし pop でバイト取り出しはできないので少し処理を入れ替える必要がある。 後で使う 0FH と I/O ポート 6AH への書き込みのための 01H を一緒にレジスターに入れていた技は使えなくなるため 1 バイトを失う。 しかし、最初から pop push を使うので値をとっておくための push pop を兼ねることができる。 パレット番号を +8 する処理を push の前に仕込み、比較もそこで行って、pushf で結果をとっておき、ループ後に popf で取り出して条件ジャンプでループ、とすることで、元のルーチンのところにきれいに埋まり、前後のサブルーチンの POP〜RET 部書き換えは必要なくなった。

+8 して 16 以上になっているかのチェック、を、レジスターに入れた 15 を利用して 15 を超えていないかチェック、に変えたんだけど、これは %al との比較なので immediate を使っても 2 バイトで、長さは変わらないことにあとで気づいた。

%2 海の日

三連休最終日。

めまいはきのうよりかなりよくなっている。 寝る時はまだ横になった時にクラクラした感じがあったのに朝はかなり解消していた。

テレビアニメ『まじっく快斗 1412』、13 話でテーマ曲が変わったなと思ったら 13 話にも次回予告があってちょっと予想と違った。 1412 って 2014 年 12 月のことじゃないんか。

テレビアニメ『タイムボカン 24』。 これは 2016 年のアニメ。

2016 年の読売系アニメでも見ていないのがあったか、と思ったら、TVer を使うようになったの 2017 年だ。 その翌日には名探偵コナンを発見しており、そのへんからアニメを見る習慣が復活したわけだ。 2022 年に TVer の改悪に伴い TVer を使う頻度が大幅に下がり、それ以降、ytv MyDo! みたいなテレビ局側の配信サイトにある場合はそちらを使っている。 だから『ハクション大魔王 2020』は TVer で見たんだな、きっと。

2024/07/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 耳鼻咽喉科

2018 年以来の、めまいでの受診。 聴力検査、周波数ごとの長いやつなのでさすがに暑かったw 聴力検査は異常なし。

「典型的な」メニエール病としては、聴力検査に異常が現れる。 なので今回はそうではない。 最初の症状は 2011 年。 そこから 7 年弱で次 (前回) があり、その時も聴力検査に異常がない。 さらにそこから 6 年弱で今回ってわけ。 その繰り返しが気になるらしく、まぁ 1 年くらい短いんだけど、7 年が 6 年だと 15 パーセントくらいだよね、みたいな。 亜型のメニエール病の可能性があるという。 その場合は、また 5, 6 年したら同じような症状が出るかもね、と。

メニエール病なのか、そうでない別の内耳系の問題かははっきりしないが、いずれにしても対処法は同じとのことで、薬が処方された。 めまいをおさえる薬、これはとりあえず 7 日分あるけど、症状が気にならないなら飲まなくていい、みたいな話。 別にビタミン剤ともうひとつ粉薬が 14 日分出て、これらは症状が気にならないなら頻度を下げていいけど、飲みきってほしいと。 それで問題なさそうなら特に再診はしなくていいとのことだった。

前に処方された、利尿作用のある「まずい薬」も効果はあるみたいだが、今回はあれはなくてもいいでしょう、「まずいし」(笑) とのことで。 こんな軽い話で済むのは、比較的軽い症状で落ち着いているためだろうね。

水分補給に関しては、めまいの対策にというよりは、この時期どうしても熱中症やら感染症やら何やらがたくさんあって、区別が難しいのでそりゃしたほうがいいという話をしていた。 なるほど。 脱水症状の可能性を排除するためか。 現場っぽい。

あとやっぱり、最近も SARS-CoV-2 の流行がひどいようなことを言っていた。 NHK は黙っているけど、噂は本当だ。

なお薬局の薬剤師からは、気圧変化でめまいがするというケースもありますねとのこと。 薬剤師の家族か何かがそれなんだそうで、それはそれで大変そう。 自分の場合は気圧変化で体調がどうのこうのは高山病くらいしか経験がないので、そういうのではない気がしているけど。

%2 かようび

朝はパラッと雨程度、夕方は雨。 出社した。

たまたま見かけた某 O バス、見慣れたエルガのおしりじゃなかった気がして... 日野ハイブリッドも見かけて、それはだいぶ前からあったが、台数は少ない。 古〜い三菱ふそう車が廃止されて以降はほぼほぼエルガだらけになっていたけど、もしかして久しぶりに三菱ふそう車も入れているのかな? Web で調べると吉祥寺営業所にあると出てきたが、吉祥寺営業所のやつがあそこ走るかなー、わからん。

2024/07/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 すいようび

曇り。 夕方にちょっと雨。 今日はそんなに暑くならなかったが、どうもこの先かなり暑い日が続くらしい...

在宅勤務用 ThinkPad, 職場からもってきてあるやつの中では新しめの、9 年くらいしか経っていないやつだが、うっかり電源をつなぎ忘れたまま使ってしまい... それでも 5 時間ぐらい普通に動いていて、残量警告で初めて気がついた。 (途中で一度ハングしたがそれは別のマシントラブルっぽい。) 20 年ぐらい前だと、ずっと電源つなぎっぱなしで使っていたノートパソコンの、電源を外して使うと途中でバッテリー残量が飛ぶ、みたいな事象がたまによく見られたものだけど、最近のバッテリー管理はやっぱり優秀なのかも。 ThinkPad はバッテリーの充電サイクルカウントが取得できるはずだから見てみるとおもしろいかも知れないな。

ついに Vector が「ホームページサービス」を終了するとのこと。 あれ確かめちゃくちゃ容量少なくてね。 今となっては使っている人も少ないとは思うけど。 中身を他に移すのは可能だけど、リンクが切れてしまうのは残念だな。

おとといの UNO.EXE のパッチ、引数がおそらく int 型 (16 ビット) だろうと仮定することで、もう 1 バイト削れるかもね、というのは思いついたが、試してはいない。 mov $0xf,%ahadd $0x8,%al をまとめて or $0xf08,%ax にして 1 バイト減る。 代わりにルーチンの入口に stc を入れて 1 バイト足す。 cmp %ah,%al を消して 2 バイト減る。 代わりに or の手前に cmc; sbb %ch,%ch を入れて 3 バイト足す。 pushf popf を取っ払って 2 バイト減る。 jbejcxz に置き換える。 これで最初は %ch がゼロになり、%cl はシフトしていってゼロになるはずだから jcxz の条件を満たしてジャンプする。 次は and %ah,%al でクリアされたキャリーフラグが残っているから %ch が 255 になり、jcxz の条件を満たさないのでジャンプしない。 ってできると思っているけど、最初の引数の上位 4 ビットが 0 でないと or への置換がうまくいかないので成り立たない。 有名な秘密の命令 SALC (SETALC) を使うならさらに 1 バイト削れるところだが、さすがに反則かw

2024/07/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 もくようび

晴れ。 梅雨明け! 暑い日。

お昼を買いに行こうと自転車を出したら前タイヤがぺったんこ。 空気を入れてみるとバルブのあたりから明らかに漏れている音がした。 虫ゴムかな、と思って外してみてもあんまりだめな感じはしなかったが、去年買った虫ゴムが余っているのでとりあえず交換した。 しかし空気漏れは改善しなかった。 バルブ付近のパンクか? それ以上の調査はとりあえず後回しに...

虫ゴム交換に時間を食ったのでスクーターで買いに行った。 排気は... 少しうるさくなったような気もするんだけど、手を近づけてみると一応漏れていなさそう。

テレビアニメ『タイムボカン 24』、タイムボカンで過去に飛んで「新歴史」を見つける、美魔ー女様達あくだーまが邪魔をする、めかぶとんで応戦する、っていうのを毎回やっているが、陰謀論チックな話を「新歴史」と称して紹介している感じがするのが何とも... 「説明しよう!」「ポチッとな」っていうのはたぶん元のタイムボカンにあったんだろうな。 と思って調べたら、古いタイムボカンではプチュっとだったらしい。 ヤッターマンというのがポチッとなで、それもタイムボカンシリーズなのでまぁ。

2024/07/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暑い日。 まーた猛暑日がやってきた。 21 時になっても 30 度台。

エアコンを除湿 30 度設定にしてみたら部屋の温度計は 26 度くらいになって意外と悪くないかもと思っていたが、外の気温とのバランスなのか暑くなってきて後で下げた。 それでも 28 度設定でよさそう。 除湿はたぶん、コンプレッサー的には強めの冷房の間欠運転。 室内機のフィン部分をよーく冷やして、室内の空気から水分を絞り出す。 んで送風部的には弱め。 あんまり部屋を冷やさないために。 と最近は考えていて、除湿のほうが風の音が静かなのかなと。

冷房は温度差を見ながらコンプレッサーの強さを変えているものと思われ、そうすると設定温度に近づくにつれ室内機のフィン部分はそんなに冷えなくなり、残った水分が風に乗って部屋に広がり、湿度があまり下がらないんじゃないかな。 と考えれば停止後の臭い対策の送風運転は除湿後のほうが重要っぽい気がする。 ウチに 2 台あるパナソニックエアコンのうち、新しい方は内部クリーン運転にモードがあって、デフォルトは暖房を使って短時間で済ませる。 送風のほうにしておくと時間はかかるが消費電力を抑えられる。 古い方はモードがなさそうで、音と消費電力からして暖房を使っているようである。

めまい。 だいぶ落ち着いてきたなと思ったが、夜コンビニに行って買い物中、頭を動かした時に軽いめまいが復活した。 まぁ、ひどくはないんだけど... ひどくはないけど、ちょっと頭を動かすたびにくらっとする感覚がしばらくあったので、めまいの薬も飲んでみた。 たぶん、前も言われたようにめまいが出やすい状態にあって、こういうのを見越してめまいの薬も処方してくれたんだろう。

テレビでやってた映画『リメンバー・ミー』(原題: Coco)。 2017 年のアメリカ映画。 この話は好き。

2024/07/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 7 月中旬)

Hideki EIRAKU