あの色が変わっていた ON 側の通路は本当に詰まっていたのか? 試しに逆向きに水滴を垂らしてみたところ、ちゃんとフィルターのところから出てきたので、少なくとも完全にふさがっていたわけではないらしい。
雨。 気象庁アメダスによると東京・府中の最低気温は 3.3 度 (05:58)。 最高気温も 6.7 度 (21:45) ってこれは 22 時時点だからまだ後に更新されるかも知れない。 4 月に入ったというのにあまりにも寒すぎる。
昼、本当に寒かったので車に乗ってかつやまで行った。 なんでかつやなのかって? いやぁー、5 月までの株主優待券が...w
コストコで調達した即席カップそば (エースコック 小エビ天そば) の賞味期限が近づいてきたので少し消費ペースをあげなければ。 そういえば、チキンラーメンに生玉子を入れるやつみたいに、そばにも生玉子を入れたら合うかな? さすがに合わないか? と入れてみたら、思ったよりいける気がした。 ちょっとしょっぱいスープがまろやかになって食べやすく。 検索して思い出したけど月見そばってありそうだもんな。
霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った :: デイリーポータルZ
なんか、昔何度か家族で行ったことがあるような雰囲気の田舎っぽい家族湯の写真が出てきてほんわかした。 場所は子供の頃なので覚えていないんだけど、近そうな気がするし。 一人 300 円、家族で 400 円って、30 年以上前と値段が変わっていない気がするしw 鹿児島市の温泉は基本銭湯スタイルで銭湯料金のところが多いと思うんだけど (さすがに銭湯料金はあがっている)、今の霧島市には結構いろんなのがある。 もっと山を登ったところにはいろんな温泉宿もあるし。 この記事を書いた人が宮崎在住だけど珍しがっているぐらいだから、宮崎にもこういうのはあまりないんだろうな。
決済サービスの Kyash の残高 (or アカウント?) が消えてしまったというポストがちらほら見られるようになって笑った。 6 か月使っていないやつを 3 月末で消すよという連絡が 2 月ぐらいに来ていて、ポイントチャージだけでも残高変動で使ったとみなすみたいなことも書かれていたのに、何も読んでいない人がこんなにいるのねw 使っていない人にはこのままなら消すけどいいのみたいな最後の連絡を入れてくれたらより親切だっただろうけど、文句言っているのは笑うしかない。
自分は使っているから大丈夫だが、Kyash Card Lite があと半年で終了するほうが問題だ。 どうやら二度目の 100 万円上限に達する前に終了しそうだ。 どういう扱いになるのかまだ案内はない。 「Kyash Card Lite からの切り替えキャンペーン」って書き方が気になるんだよな、何となく、Kyash Card への切り替えを手数料無しでやるぞという押しつけキャンペーンのような気がするんだが... こちらとしては本人確認する気もないし、もう物理カードをなくして Kyash Card Virtual に逆移行したいのだけど。
雨時々曇り、ぐらいの感じ? 今日も寒かったがきのうに比べればだいぶマシだった。
なんとなく夕方 FM きりしまを聞いていたら、音楽の時間の後、桜がどうだの草木が云々だの少し鹿児島アクセントも混じりながらの番組が始まったと思ったら、途中から原由子/桑田佳祐の関係の音楽とその関連話が始まって結構楽しめた。 司会ともう一人来ていた人は世代的にはたぶん 1960 年代ぐらいの生まれの人達なんだろうかね。 番組名は「またしても HI-WAY」か。
ヨルシカのミニアルバムが気に入ったので少し検索していたら、「盗作」ってフルアルバムも評判がいいらしいな? 買ってみようかな。 ミニアルバムの「負け犬にアンコールはいらない」でも、歌詞を見ていると結構根暗というか、テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のベースの人を思い出す。 自分を捨てて一般受けするような曲は出したくない、根暗だろうが何だろうが自分達のやり方を貫きたい、みたいな、そんな感じがする。 まぁ、曲もなんか独特でおもしろいんだよな、理屈はわからんのだけど、J-POP らしいロックみたいな、1990 年代のヒット曲みたいな (自分が高校生の頃に CD を買った T.M.Revolution みたいな) 要素と、今時っぽい早口なところと、あとボーカルが結構いろんな音程・歌い方を自由に操っているような感じがする。
フジ・メディア・ホールディングスの話題の調査報告書、PDF で 394 ページ、なんとわざわざ難読化されていて、見た目普通に読めるがテキストをコピーすると読めない。 へんてこフォントが埋め込まれているらしい。 はー!
そういうことをされるとね、試したくなるよね。 PDF を画像に変換してから PDF に変換し、それを NotebookLM に食わせる! と、本当に読んでくれた。 ちょこちょこ質問すると内容からピックアップしてきてくれる。 いい時代というか、とんでもない時代だな。 人間が 394 ページを読み込むにはさすがに小一時間では普通は足らないと思うんだが、コンピューターなら読めてしまう。 新聞や週刊誌を作っている人達にとっても大変ありがたい話じゃなかろうか、こんな膨大な報告書を読むお手伝いをしてもらえるなんて。 これは Plus じゃないけどさ、Plus の月額料金が 2900 円だって? いったい人間を何人雇えば同じ仕事ができるんだ?
我々の IT 業界的には、仕様書を食わせるみたいな使い方があり得るし、研究者なら論文を食わせるのもあるだろう。 自分が学生だった 20 年前は、関連研究の論文を読み、自分の研究とどう違うのか、どこが同じなのか、そういう調査も大変な作業のひとつだった記憶がある。 そこから 10 年ほどで、検索エンジンの発展で関連研究を見つけやすくなったな、ぐらいの感覚はあったが、さらに 10 年したらコンピューターが論文を読んでくれるとはね! なんなら関連研究の説明の文章すら作ってくれそうな勢いなので、大学や研究所も変化が激しそう。
雨。 夕方から曇り。 明日は! 暖かく! なるぞ! 株価は暴落しているが!
ロッテのボトルガム、フルーティオを 13 年以上リピートしていたが、ついに終了してしまったらしく、去年買ったのが最後になった。 それもたぶん全部消費してしまった気がするので、仕事中に時々噛むガムはなくなった。 ACUO っていうのが後継品みたいな顔をして店に並んでいるけど、「息をデザインするガム」には興味はなくてだな... スースーするとかスッキリするとか、そういうの求めていないんだよな... 単にノンシュガーでフルーツ味なのがよかったのに...
新型教習車NX400は乗りやすくて走りやすいのか!?二輪素人指導員が徹底解説!【二輪試験コース走行】 - YouTube
普通二輪免許の教習車が、自分が教習所で乗った CB400SF 教習車仕様が終了し、現在は NX400L になっている。 自分が行った教習所は数年前に CB400SF 教習車を買い換えていたっぽかったから、しばらくは NX400L にはならないだろうけど、教習所や試験場によってはもう NX400L に変わっているらしい。
この NX400L のベースとなっている NX400 っていうのが今自分が所有している 400X の後継車種で、スクリーンが低い側で固定になったのと、メーターまわりが変わって機能が増えたのと、見た目が変わったくらいで、運転感覚は 400X と同じと言われる。 教習車のほうは、乗った感じはどうなんだろうか? と検索していたら上の動画が出てきた。 実際に試験コースで模擬検定試験をやってみせる動画で、23 年前に大型二輪の試験を試験場で受けて一発クリアした経験がある人だからすごいはすごいんだが、20 年以上まるっきりバイクで試験コースなんか走っていないらしい状態でこの新型車に乗るっていうおもしろ動画になっていて、笑った。
動画では、大柄でシートが高く、前輪が見えづらいというような話をしている。 シートが高いのは小柄な人だとつらいだろうな。 大型二輪もチャレンジするなら NC750L もそれなりにシートは高いのでいい練習になるかも知れない。 (大型二輪の教習中に CB400SF 教習車に乗る機会があって、すごい、ちっちゃい! と思ったので、その感じからすると NX400L は NC750L に近いんじゃないかな。) あと動画の人はふらつきをごまかすためにスピードを出しているが、これは単に低速が苦手なタイプの人なんだと思う。 この人は一本橋であわてつつもスラロームは立派にクリアしているから、スラロームが苦手で一本橋が楽勝だった自分とは真逆のタイプだろう。
自分は大型二輪の教習中、左折を 2 速でクラッチをつないだままいったら、速すぎると指摘を受けたことがあり、この動画の人の左折も徐行ができていないという指摘は納得だった。 普通二輪ならギヤ比の関係で 2 速アイドリングぐらいでも十分徐行になるんだけど、この動画の感じだとそれより速そうだもんな。
人間ドック。 去年に引き続き契約健診機関。 うっかり出るのが遅れそうになって急ぎ足で駅に向かった。 前回の経験から、健康保険組合の直営健診センターとは違って、寒くないことがわかっていたので、今回はレッグウォーマーを履いていたのみで他の防寒着は一切持ち込まずに受けた。 何とかなった。
もう検査の順番のことは特に覚えるつもりもなかったので書かないが、今回は胃内視鏡の後に胸部 X 線と聴力・骨密度検査があった。 それはともかく、腹囲が基準値を超えたw 今朝は体重がいつもより軽かったのでいけるかなと思っていたんだけどな。 87 cm だっけ、さすがにギリギリでもないしどうしようもない。 さすが後厄だぜ!
胃の内視鏡検査は前回の胃潰瘍のあとみたいなのも全く見られずきれいな状態とのこと... あれ? そうなんだ。 まぁそういうことでしたといって内科にかかるしかないな。 胃痛は内視鏡検査の後からじわじわと... (空腹のせいか?)
さて腹囲の基準値超過により例によって例の指導がある。 まぁ実は直営健診センターのほうでも 2 年前に受けたんですよーははははーみたいな話をしつつ、でも腰が死んでいた 2 年前とは違って今は週一の運動ぐらいはやっている。 というわけで目標は体重 -1 kg (そもそも今朝は軽かったので実質 -2 kg 相当) にして、野菜を毎日一度はとろう、ということにした。 基準からしたら野菜は 1 日 3 回とっても足りないぐらいらしいが、とにかく朝昼晩どっかで一度、とりそびれそうな時は野菜ジュースでも、というゆるめの目標に。 でも変に週に何回みたいな目標にするより、毎日にしちゃったほうがわかりやすいんじゃないかな。
今回は他に血圧が 140/90 ぐらいで引っ掛かっていそうだな。 あと視力が左 0.7 右 0.4 と差がある。 運転用めがねは作り替えていないので今の度数とズレているのはあり、めがねの度数を見れば左目の乱視は強まっているが右目は角度が違うだけ、だったはず。 左はわずかな差ではあるが古い方が度数が + 方向に大きい、わずかに近視よりの状態になっているわけだから、運転用めがねを作り直せば左目はもうちょっと視力があがるかも知れない。 乱視なのでそううまくいくかわからんけど。 眼科でも視力 1.0 は出ないしな。 チラチラチラチラして、小さな輪っかの切れ目なんて右か下かも区別がつかんのだ。 たぶんだけどハードコンタクトレンズにでもしない限りは 1.0 を拝むことはできないだろうな。 右は何だろうなぁ、運転用めがねもそろそろ作り直すためにまた眼科でみてもらったほうがいいのかもな。
なお。 男女別フロアとされているこの健診機関、全部同じフロアにあるし曜日で男女わけてあるから、そもそも更衣室が違うだけなんじゃないのと思っていたんだけど... 栄養指導に連れて行かれた、"PRIVATE" のカーテンの向こう側には、人気のない静かな通路と検査室と待合室が! そして "PRIVATE" の札はカーテンの両側にたっているじゃないの。 なーんと、広々フロアを半々に分けて男女別としていたんだな。 へぇー。 地味にお金がかかっているな。 なんか、年度初めの今頃はとても空いている感じなんだけど、ちゃんと混雑する季節もあるんだろうか。 ないとやっていけないような...
1 年ぶりの京王線。 帰りに車掌の様子を見ていたけど、やっぱりドアの開け閉めとアナウンスと安全確認しかしていないよ? どうして JR 東日本の車掌は手動で発車メロディ/ベルのボタンを操作しているんだ... 私鉄はみんな自動で (おそらく信号システムとの連動で) 鳴るんじゃん。 だからワンマン運転に移行した路線でも鳴るんだよね。 JR 東日本の信号システムが時代遅れってこともないだろうに。
晴れ。 暖かめ。 思ったほど暖かかったわけでもなかったんだけど。
太陽光パネル設置とそれに伴う屋根ののせたやつから 5 年経過での点検があるはずだったらしいのだがw 過ぎちゃって 6 年で点検を受けて、それは OK だったがちょっと壁のひびやコーキングの劣化が見つかって、それもなおしてもらわないとだなー。
F1 日本 GP の週末が始まり、free practice 1 で角田は良いタイムを出していた。 Free practice 2 はアクシデントやら芝生の火事 (!!) やらでの中断が繰り返されタイムアタックができなかったようだけど。 しかし、乗りこなせている感じで一安心というか、これは多くの専門家が言っていた通り、そして角田自身も昨年のテストで言っていた通り、フェルスタッペンと角田はマシンの好みが近いんだろうね。 いくら好みに合わなくてもさすがにローソンは離されすぎだったけど、アロンソ・ライコネンの時のフェラーリや、おそらくここ数年のラッセル・ハミルトンのメルセデス、フェルスタッペン・ペレスのレッドブルみたいに、好みの差でタイム差が付くことはよくある。 アロンソ・ハミルトンの時のマクラーレンは差が付かなかったけど、あれはもともとライコネンの好みが反映されていたとすれば、ニュートラルな特性で誰にでも乗りやすかった可能性、または、アロンソが何でも乗りこなしてしまう可能性。
角田はもうひとつ、発言がライコネンっぽくなってきたのはいい傾向か。 ライコネンはよく、他との比較ではなく、自分達はまだまだやるべきことがある、とか、様子を見てみよう、とか、そういうコメントをしていた。 とにかく落ち着いてベストを尽くした上で、どの順位に来るかはやってみないとわかんないよね、っていうそういう感覚。 元々は英語力の問題があったのかも知れないけど、あの淡々と仕事を進める様はスタッフからの信頼も厚かっただろうと。
テレビでやってた映画『名探偵コナン 14 番目の標的 (ターゲット)』。 1998 年の邦画。 "SAIKINDO" 本屋か?w 中尾隆聖の声が聞こえてくるんだけど、西村やタンバリン/フリーザやばいきんまんとは違う、個性が控えめになった声だ。
日本 GP、角田は free practice 3 までよく走っていたけど、予選 Q2 の赤旗中断 (また芝生が燃えた) でペースを乱したか、15 番手にとどまった。 フェルスタッペンがギリギリポールポジションをとれたのでチームとしてはまあまあか? ハジャーはまた RB で Q3 進出しており、かなり速いルーキーだ。 速さがあるのはレッドブル育成らしいといえばらしい。
s/foo/bar/
の置換の時に、フラグに数字を指定すると、その行で n 番目に見つかったものだけを置換することができるらしい。
調べてみたところ、BSD 4.4 ですでに入っていたものらしくて、1990 年代の sed コマンドもまず対応していて、めちゃくちゃ歴史が長かった。
探してみたけど対応していないのは UNIX v7 や Plan 9 の sed ぐらい。
MS-DOS SOFTWARE TOOLS 基本セット 32 という、昔 DOS で使っていたツール (1990 年発売の本に付属のミニフロッピーディスクに入っていたもの!) の sed ですら対応していた。
知らなかったよ。
なんで知らなかったかって、普段使う GNU sed で何か気になることがあるとオンラインマニュアル (man コマンド) を見ていて、そのマニュアルに説明がないからかも。 info を見れば書かれているけど、わざわざ info を立ち上げる機会もなかなか。
ちなみに sed の由来である ed も同じ機能が使えるが、ラインエディター仲間の ex では使えないみたい。
Vim や nvi や Solaris の (original vi の) ex は数字を無視して、elvis はエラー Subst options are p, c, and g -- not 2
を出した。
晴れ。 桜がいい感じ。
母校の大学は今日が入学式だったんだそうで、そういえば昔は平日だったよな。 大学の入学式は 2001-04-09、月曜日だった。 大学院は 2005-04-08 金曜日、その日は運転免許の試験を受けに行っていて、入学式に出席していない。 なお 2 学年下の一部で有名な後輩 (経営者、すでにコンピューターサイエンス関係の博士号を持っている) は、何度目かの大学院博士後期課程 (今度は文系) に入り直したそうで、途中休学期間もあったとはいえ 23 年目の学生って母校の歴史の中でも最長クラスではないだろうか。
内科。 診察。 とりあえずきのうの内視鏡の結果胃潰瘍ではなかったということで、それならば薬は自己判断で減らしてみていいですよ、ということで、さらにタケキャブ錠 20 mg は 10 mg になった。 内視鏡検査の後で胃が痛かったんですよと言ったら、空気を入れるのでそういうことはあるでしょうとのことだった。
内科には相変わらず隔離スペースに連れて行かれる人もやってくる。 熱が出ました、咳が出ます、みたいなのは、まあね、って感じだけど、とあるお年寄りの、この 1 週間熱が上がったり下がったりで... でもきのう 38 度何分出たんですよ... そういえば口内炎もできていてそのせいで熱が出ているのかと思って、みたいなのが聞こえてくると、それって (かなり免疫を失った状態での) SARS-CoV-2 じゃないの? みたいな。
ABEMA 将棋、地域対抗戦準決勝、第一試合、関東 B VS 中国・四国。 1-0 の後、あの伊藤匠叡王に対抗するのは菅井八段、伊藤叡王に傾きつつあったが、菅井八段の絶妙な攻めで伊藤叡王の時間がなくなりひっくり返った。 一瞬 50-50 に戻ったタイミングはあったけど、さすがの伊藤叡王でも残り 10 秒でそのベストに持ち込むのは無理だったか。 まだ中盤に入ったばかりだよね? みたいなところで二人とも時間がわずかというのはなかなかおもしろ展開になる。 そして永瀬九段に対し、この人が勝ったから中国・四国は決勝進出を決めたっていうあの藤本五段 (今は六段だけど収録時は五段のよう)! でも永瀬九段強かった、2-1。 2-2 になって、中村太地八段 VS 糸谷八段の同世代対決、糸谷八段がゴリゴリ押して 2-3。 中国・四国だけど残ったのは糸谷・菅井・山崎の中国組だ。 (まぁ、四国はそもそも藤本五段一人だけだったか。) ステージ 2 で糸谷八段が負けて 3-3 になり、郷田九段強いなーって思ってみていたら、次は菅井八段の「からい」手が連発して 3-4! そして永瀬-菅井の対局が千日手、でもそれで先手を取った菅井八段は負けて 4-4。 山崎八段も負けて関東 B の勝ち。
そういえば金曜日の胃の内視鏡検査も例によって口からにしてもらって、オエオエやったんだけど、少し発見があった。
日本 GP 決勝。 スタートから何もアクシデントがなかった。 路面は少し濡れたところが残った状態だったみたいだけど、それでもスピンすらなく。 Free practice では芝生が燃えてロングランを誰もできていなかったということだけど、タイヤのトラブルもなく。 決勝では芝生が燃えることもなく。 周回遅れになったのはストロールだけ。
何もなかったということで下位スタートの角田にできることはあまりなかった。 データ取りと見れば、ずっとクリーンエアで走れたフェルスタッペンと、ずっと集団の中で走った角田で、貴重なデータがいっぱい収集できたことだろう。 ハミルトンはハードタイヤでスタートして上を目指したがひとつあがったのみ。 トップ 3 は順位変動無し。 アントネッリが 6 位、ハジャーが 8 位、ベアマン 10 位でルーキー勢 3 人がポイント獲得。 (ベアマンはレギュラードライバーになる前に代役でポイント取っていたけどまだルーキーってことで。)
ローソンは降格で落ち込んでいるかと思ったがレース前インタビューでは笑顔で話していてよかった。 SUPER FORMULA で走ったコースなのもあるんだろうし、やっぱりマシンの相性も RB のほうがいいんじゃないかな。 今回角田は予選の失敗があったからローソンのままでも大差なかったかも知れないけど、レースの安定性は角田のほうが上じゃないかな。
Debian には 9base というパッケージがあって、Plan 9 で登場した各コマンドが /usr/lib/plan9/bin/
にインストールされる。
今時の Unix コマンドの発展が取り込まれていない、ベル研究所の時代のものに近いはず。
と思って眺めていたら seq
があった。
へっ?
と思って調べたら、FreeBSD のマニュアルには、UNIX v8 で登場していて、このコマンドは Plan 9 from Bell Labs と GNU core utilities をベースにしたんだよ、って。
意外と古いのね。
それと unicode
とか unutf
とかってコマンドがあって、あぁそうだよね、UTF-8 作ったのは Plan 9 だもんね、ってなった。
他には rc
ってシェルがあるがこれは rc ってパッケージもあって、どっちも同じだよな???
と思ったらプロンプトが違うぞ、なんだこれ。
曇り。 雨もぱらっと降った。 夕方は晴れた。
中日本高速道路の ETC ゲートがトラブルで使えなくなっているらしい。 夕方バイクで府中スマートインターチェンジの前を通ってみたところ、「閉鎖中」になっていた。 閉鎖中なのでそもそも入ろうとする車もいなくて、周囲の渋滞はなかった。
川沿いの公園のあたりまで行ってみたが、桜は満開で少し散り始めていた。 桜吹雪だ。 すごくいい感じな状態で、次の週末にはもうなくなっていそう。 桜色と白色が似た色に見える自分にも、まぁ例え白だったとしてもあんなふうに咲いたら美しいに違いないのだが、夕日が当たった桜はとても美しく見えた。
テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』は 11 話でいったん最終回だったのか。 最終回って全然わからなかったな。 このアニメもともと次回予告がなかったし。 続きは夏頃らしい。
1990 年代のコメディーでターミネーター 2 のパロディーがあったらしくて少し動画があった。 加藤茶だったり石橋貴明だったり三宅裕司だったり。 っていうか三宅裕司なんてロバート・パトリック本人と小峯隆夫本人とも一緒にコメディーやっているじゃないの。 すごい時代だ。 まぁでもあの頃にあのコンピューターグラフィックスはすごくインパクトがあったのは確かだ。 未来から来たって感じがした。
というのを見ていたら久しぶりに『ターミネーター』を見たくなり DVD で鑑賞した。 やっぱりこれも時代を考えるとよくできているよなー。 こっちはコンピューターグラフィックスがないので努力の跡もちらちら見えるけど。 爆発前のトラクターはヘッドライトが割れて消えていたはずなのに、爆発の瞬間 (ミニチュア撮影) にはまたついているよな? みたいな。
晴れ。 出社した。
桜がきれいだなと思いながら移動していくと、武蔵境の桜はもう葉っぱがたくさん見えていて、一足先に進んでいるようだ。 このへんはまわりはビルだらけで日陰になっているせいだろうか。
職場近くのパチンコ店が休業していてびっくり。 入ったことないけど、いざ休業されると夜はまわりが暗くなっちゃうから気になるね。 単なるゲームセンターにでもなってくれたほうがまだ治安はよさそうな気がする。 そしてパチンコ店といえば周囲に必ずある景品買い取り店、どうなっているんだろうと思って地図を探すと、飲食店があったところに今は入っているみたいだな。 っていうか、あれ? 駅の向こう側のパチンコ店は残っているが、そっち側の景品買い取り店は地図から消えているぞ? こっち側はパチンコ店が休業して景品買い取り店だけってこと? なんか... パチンコファンの人も大変だね...
米を買いにスーパーに寄ったら無洗米がなくて、あれれ、となった。 前に米を買ったディスカウントストアに行ってみても無洗米がなくて、米の自動販売機のところを見てみたけど無洗米はなくて、それでさらに別のスーパーに行ったらやっと買えた。 無洗米がなかった店は、無洗米が先に売り切れたんだろうか。 ちなみに...
そもそも安い米は長いこと買っていないのに去年の夏頃は売り切れが続き、今はその時よりもさらに高くなっているのに無洗米が先になくなるなんて、本当はみんな物価高なんて全然気にならないんでしょう?
まぁ、資産に関しては短期間で 500 万円以上溶けていて笑うw 今日だけで資産評価額が 270 万円減ったからねぇ (株式を買っている口座だけで)。 でも一番悲鳴をあげているのはアメリカ合衆国民かもね。
晴れ。 午前出社した。
お昼に、たまに行っていた「ごはん処」の定食屋に行ったら、なぁんと、ラーメン屋になっていた!! 表は少し雰囲気が変わったけど同じ店名が残っているし、なぜか生姜焼き定食だけは前みたいなメニューが残っている。 店主も同じで店内もほとんど同じ感じだが前と違って食券スタイル。 醤油ラーメンかぁ、と思いながら、ものは試しとスペシャル醤油ラーメンを頼んでみたら、おやおや、美味い。 醤油ラーメンでこんなにおいしいのがあるんだ。 しょっぱいスープじゃないし、中華スープとも違うし、濃ゆいわけでもないが、ちゃんと麺とからんでいる。 これはかなりのこだわりをもってラーメン屋をはじめたものかと。
この店は住宅地の中にあって、徒歩 1 分ぐらいのところにあったラーメン屋が 2023 年末で閉店し、店主のわがままチャレンジのタイミングとしてよかったのかもね。 まぁ、この味なら競合があっても十分にやっていけそうにも思うけど。 前の定食はなんと 42 年間やっていたんだそうで (創業は今の店主の父だったそうで)、自分が生まれたときからあったのか。
野菜ジュースがなくなりそうなので夜コストコに行った。 バーディー 90 で。 やっぱりパワーがないなぁw 唐木田の緩やかな上り坂であんまり加速していかないw しかし荷物を運ぶことに関してはやっぱりビジネスバイクだ。 ミシッとも言わない。
バーディー 90 の加速不良問題に関しては本当に何が原因なんだか頭の中でぐるぐる考えるんだけど、本当にわからんなぁ。 フロートの動きは変な感じはしなかったもんなぁ。 フューエルストレーナーが詰まるとか負圧コックの動きが悪いとかも、なくはないかも知れないけど、こんな症状になるのかどうか、わからんなぁ。
テレビアニメ『天久鷹央の推理カルテ』、12 話最終回。 途中から少し絵柄の雰囲気が変わったよね、このアニメ。 謎解きは最後までおもしろかった。
晴れ。
たまーに、朝めちゃくちゃ咳き込む夢を見て目覚めることがあり、その時ののどの感触が実際に咳き込んでいた感じなのに目が覚めた後は全く咳は出ないっていう、不可思議現象が発生する。 Web 検索すると朝に咳が出るということ自体は気管支ぜんそくがあげられている。 のどに鼻水がたれた時のような、痰が出そうな感覚で咳をする感じから、鼻炎の影響の可能性もある。 でも、目が覚めたとたんに全く出ないっていうのが不思議で。 しかも口の中に鼻水が残っているような感覚もなく、鼻が詰まっているわけでもなく。
浄水ポットのブリタ リクエリ、マクストラ プラスというカートリッジだったけど、最近はマクストラ プロというのに変わっているらしい。 なお 2012 年に買った本体にしばらくの間は中だけクラシックのを使っていたので、マクストラシリーズを使い始めたのは 2019 年だが本体は地味に古い。 きのうコストコで買ったカートリッジが "BRITA MAXTRA PRO 8" で 6798 円だった。 その前は 2023 年 10 月で、コストコで "BRITA MAXTRA 8PK" を 5778 円で買っている。 値上がりしているといえばしているが、大差はない。 見比べると PFOS/PFOA の表記が増えていた。 流行りの PFAS だ。 いや、流行ってほしくはないが。 あと、時間あたりの流量が減っていた。 より丁寧に浄水するのかも知れない。
ふむふむ、と思っていたら最近のブリタは 4 週間が交換目安になっているらしい。 2023 年に買ったやつもすでにそうなっていた。 2012 年に買った時のは 8 週間が目安だったので、何となく 2 か月過ぎるぐらいを目安にしていた。 まぁ、一人暮らしの使い方では目安の 150 L にはたぶん 8 週間でも届いていないだろうと思う。
っていうかこの本体 13 年近く使っているのか、マジか。 島忠で 2480 円で買ったらしい。 長持ち。 学生の頃はトレビーノを蛇口につけて使っていたんだけどな。
晴れ、夕方から雨。 思ったよりまともに雨になった。
また咳で目覚めた感じがしたな。 もしかしてこの微妙な室温でもヒーターを入れたほうがいいのかな。
株価は上がったり下がったり、今日はまた上がって、変動が激しい。 資産評価額が一日で 100 万円単位で動くのを 3 月 31 日から今日までに 5 回も見ることになるとはね。 あまりに動きすぎて何も手を出せていない。 まぁ、こういうのは、自分ら素人が買うと下がって売ると上がると相場は決まっているんだけど。
将棋の名人戦とやらの第一局二日目の日で、仕事の後に見てみたら、藤井名人 (七冠) が 30 手以上の詰みを見つけて見事に勝った。 解説の広瀬九段も、やっていくと途中でわからなくなってしまう手順、ABEMA のコンピューターも数秒か数十秒かかかったね、33 手詰めって出るまでに。
新品は楽天ブックス、中古はブックオフで株主優待券使用。 よく見ないで買ったら「不思議/創造」はマキシシングル (死語) だった。 ま、いいさ。
吉岡聖恵っていうのはいきものがかりのボーカルの人で、ソロ活動もしていたんだなぁ。 ヨルシカを探そうとして「よ」のところを見ていたときに偶然発見した。 聞いてみたらどうやらカバーアルバムだ。 って、公式サイトにも「カヴァーアルバム」って書かれていた。 いっぺん聞いただけだけど結構いい感じ。
星野源も特に調べたわけじゃなくて、そこに在庫があったから、ってのと、シングルの方は、パンデミックの時に星野源がインターネットで流した曲... を元に 2020 年の紅白歌合戦で歌った歌が入っていたから、アルバムのほうは、一世を風靡したテレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌が入っていたから。 最初のほうを少し聞いただけだが、なかなか良さそうな雰囲気だなと思いながら Wikipedia を見てみたら、いろいろ受賞した気合いの入ったアルバムだったらしい。 へぇ。 あたりを引いたか。
ヨルシカは先週調べたやつね。 まだ聞いていないが、評判がいいらしいからいいやつに違いない。
晴れ、夕方荒天に。
星野源の「POP VIRUS」もヨルシカの「盗作」もなかなかよかったな。 「POP VIRUS」にはドラマの主題歌以外にも何かで聞き覚えがある曲がいくつか入っていて、全然わからん系アルバムより取っつきやすい。 星野源って年齢的には少し上ぐらいだから、大学生ぐらいの頃にメジャーデビューしていたならいろいろ知っていただろうけど、メジャーデビューがだいぶ遅いんだよね。 「盗作」は先月買った「負け犬にアンコールはいらない」と同じようにインストゥルメンタルがいくつか入っていて同じ雰囲気があるし、「爆弾魔」は全く同じ曲だし (長さが 2 秒短い・PCM 的には違う模様)、相変わらずボーカルが何でも自由自在な感じがして楽しい。 先月買ったのは緑黄色社会「Channel U」もだが、あれが悪いわけじゃないんだけど親しみやすさ的には少し劣るかな、何だろうな。 時々あるんだよな、そういうアルバム。
テレビでやってた映画『名探偵コナン 水平線上の陰謀 (ストラテジー)』。 2005 年の邦画。 邦画だけど物語はとても構造的にできた映画、な気がした。
F1 ニュースに出てきたおもしろニュース。 18 歳のルーキードライバー、アントネッリはメルセデスチームに所属しているので、新車の AMG GT 63 S を手にしたにもかかわらず、まだ母国イタリアで運転できないというニュースで、なんと... 1 トンあたり 75 kW を超える出力の普通車は運転免許取得から最初の 3 年間は運転できないというルールが、イタリアにはあるんだそうだ。 調べてみると、他にも 105 kW を超える出力の普通車はだめとか、高速道路の制限速度が厳しいとかあるらしい。 何がすごいって、自分が最初に買った中古のヴィッツ RS NCP13 が、940 kg で最高出力 81 kW なので、あれでもアウトだ。 あれの 1.3 L モデルなら 920 kg で 65 kW だから、1 トン換算で 71 kW か? あるいは、今持っている iQ なら、950 kg で 69 kW だから、73 kW かな。 そのぐらいが限界ということだ。 かなり厳しい制限だな。
日本の運転免許でも 3 年の基準があるものはあって、有効期限に 3 年が出てくるのと、第二種運転免許と大型免許 (いずれも四輪) の取得に関しては 3 年以上の経歴が求められる。 また、緊急車両 (準中型以上の四輪) の緊急走行についても 3 年以上。 仮運転免許の同乗指導者も 3 年以上。 というのはあるけど、第一種の準中型免許まで (総重量 7.5 t まで / 旧旧普通免許・現 8 t 限定より少し下なだけ) で緊急走行もしないのであれば年齢制限のみで経歴不要。 1 年間の初心運転期間でも、運転できる車両の制限やスピードの制限はないもんなぁ。
晴れ。
歯科。 さすがに仮の歯もだいぶすり減ってきているようで、どうしますー? って話で。 とりあえず金属のものを作る方向になった。 たぶん最初はしみるし、もしかしたらその後もだめかも知れない。 自分としては以前歯が欠けた時の再来の不安があるが、今日型を取るために仮の歯を外した時に、以前よりもしみなくなっていると感じたので、やや、神経まわりはいいほうに変化しつつあると言えそう。 なので金属のものにチャレンジすることにした。 話はいろいろある。
まぁ、現時点で神経を取ってしまう選択肢もそんなに変ではないという状況だけど、後戻りはできないので、現時点で神経がだめになっているわけではないことから、やってみましょうかという、そういうこと。
午後は家の工事の相談事。
夕方あきる野に行って。 バイクで。 バイクだと多摩大橋からいって細い道抜けるのもありだな。 滝山街道の旧道もあんまり速くはないので、帰りはイエローハットの横の細い細い道を抜けるのがいいのかな。
ABEMA 将棋、地域対抗戦準決勝、第二試合、中部 VS 関西 A。 開いたときにはちょうど中部の勝ちが確定していたw でも 22 時近くまでかかったってことはだいぶ長引いたんだな。 5-3 だって。
あきる野 U-KART。 2 月以来のあきる野。 4 回乗って 25.420 秒。
最初の 2 回が 25.7 秒ぐらいで全然タイムが出ず、明らかに乗れていない感じがしたため、3 回目は久しぶりに B に乗ってみた。 今 B チャレンジというのがあるがそれは出していない。 単に B に乗っただけ。
B はひょっとすると 1 年ぶりか? タイヤが今の銘柄になってから初めてだったかも知れない。 前はこんな感じだったよな、という感覚で突っ込んだら全然曲がれなかった。 これには驚いた。 今のタイヤはこんなに食わないのかと。 何度もひどいアンダーステアを出しながら 28 秒台で周回を続け、熱入れの問題ではないよなと思い、結局はしっかり減速させて曲がる、みたいな方法でアンダーステアに対抗して何とか 27.6 秒あたりまで出せた。 インフィールドで、前はアクセル全開でいい感じにグリップして曲がれた記憶がある。 今はそうはいかないみたいだけど、コーナリングスピードにそこまで差があるわけではないから、アクセルを少し加減すれば曲がれる。 A と違って B はスピードリミッターのおかげでスピードが安定するので、第 2 ヘアピンにどう入ればいいかに集中できるのがメリットかな。 結構アクセルを我慢する感じになるか。 それがきいて 4 回目に A で 25.420 秒が出せたというところ。
あれかなぁ、今のタイヤは後ろのほうがつよいというか、グリップがいいのかも知れない。 後ろを少しぐらい滑らせてもスピンには至らないけど、前は簡単に外側に流れていってしまうような、そういうつもりで走らせたほうがいいかも。
4 月 5 日・6 日・11 日に見た今年の桜の写真:
バーレーン GP 予選。 バーレーンはシーズン前テストにも使われ、どのチームも豊富なデータを抱えているコースのはず。 そんなバーレーンの free practice で、レッドブル、特に角田はまるでいいタイムが出せておらず、これは予選やばいのでは? なんて思っていたけど、ギリギリで Q3 まで進んでくれた。 こういう風に走れると、例えトップ 10 に入れなかったとしてもチームスタッフからの信頼が得られそう。 今の角田は、2014 年のライコネンみたいに、チームメイトがどうだろうが関係なく、とにかく淡々とマシンを良くしていくしかないかな。
マクラーレンはピアストリが好調でポールポジション、ノリスはうまくかみ合わず最後のアタックを失敗し 6 番手。 メルセデスは 2 番手と 4 番手で 2 台とも速いので侮れない。 (メルセデスは Q2 赤旗中断時に余計なことをして 2 台ともペナルティのためスタート位置はひとつ下がる。) フェラーリはルクレールがうまくいって 3 番手だが、ハミルトンはうまくかみ合わず 9 番手。 RB は相変わらずハジャーが速く、ローソンは Q1 脱落と苦労している。 今回はアルピーヌがガスリー 5 番手、ドゥーハン 11 番手と好調。 ウィリアムズもサインツが 8 番手につけていて、中団グループの争いもおもしろい。
雨。 ちょっと寒い日。 のんびりゴロゴロ。
そういえばきのうの朝は、少し早くトイレに起きたときに、のどから鼻水らしきものがたくさん出てきて、あーたまに咳が出る原因はコイツか、となった。 元々は寝ている間の鼻づまりが気になって耳鼻咽喉科に通うようになったけど、アレルギー性鼻炎の症状が少し変わってきているのかも知れない。
健康診断の例のアレから、毎日少しでもいいから野菜をとる作戦。 何か安そうな野菜を適当に買って消費していく。 最初ほうれん草を買ったところ、あく抜きが必要で、電子レンジ加熱と水につけてやったがやや面倒くさかったし、やや野菜臭さ (?) がある。 次に買ったミニトマトはそのまま食えるのでいいとして。 その次に買った小松菜はあく抜き不要で便利。 味もおいしい。 次は何を買ってみるかな。
一晩経ってまたきのうのカート走行のことを考えていたが、一定スピードで曲がる手法、まるで頭文字 D みたいだけど、明らかにうまくいっていないコーナーの攻め方を探る手段として、いいかも知れないな、なんて。 U-KART だと第 2 ヘアピンが自分は結構ひどいんだが、あれ下りで入っていくから、アクセルオフにしてもあんまり減速しないでたぶん一定スピードで入っていくことになりそう。 そしてそれが意外とよさそうな。 アウトに寄せずにミドルから入れるっていうのも関連があるのかも。 第 1 ヘアピンはガッツリブレーキ踏んで入っていくから、曲がりながらスピードを調整できるというか、説明しづらいけど、頂点につくまでにある程度同じぐらいのスピードにできている、と思う。 そういう基準となるスピードがあると、このタイヤの状態ならもう少し速くいけそうとか、もう少し遅くしたほうがいいとか、って調整ができる。 第 2 ヘアピンはいつもとっちらかっているから、そういう基準を持てていない。 幸いその前のコーナーが近いのでそこである程度スピードを安定させ、無理に加速減速せずにキープして入るのを基準にするといいのかなっていう。
バーレーン GP 決勝。 ピアストリが危なげない走りでポールトゥウィン! このマシンにこのメンタリティならチャンピオンも近いのでは! 終始単独走行で全然映らなくて、チェッカーフラッグの瞬間すら小画面 (笑)
さすがにシーズン前テストにも使われただけあって全体的に間隔が詰まったままのレースだった。 ピアストリは圧倒的で引き離していたが、他は至る所でバトルが。 フェラーリはミディアムタイヤスタートを選択してあまり最初はペースがあがらなかったが、第二スティントはペースがあり、ハミルトンの楽しそうなオーバーテイクショーが見られてよかった。 レッドブルはピットの信号トラブルもありぐだぐだになりそうだったが 2 台ともポイント獲得。 角田もいい仕事をしたと思う。 ピットのトラブルでも、oh my god! と控えめな無線なのもよかった。 数年前の角田ならキレ散らかしていただろうから (笑)
ラッセルは 2 位だからかなりよかったんだが、電気系のトラブルなのか、セーフティカーの再開直前ぐらいにタイミングモニターの表示が乱れたと思ったら、その後どんどんおかしくなって DRS もラッセルの位置を検知できなくなってしまったらしい。 ラッセル自身も DRS を手動操作にしなければならないし、ラッセルに追いついたノリスも手動操作だったようだ。 コントロールラインの検知は機能していたがリアルタイムのタイム差が出せないため、中継映像には時々 RACE CLASSIFICATION としてタイム差の表示が出ていた。
サインツとローソンが暴れていたな。 角田も巻き込まれて少しダメージがあったようだ。 セーフティカーはその影響だった。 サインツは別でアントネッリをコース外に追い出したとしてタイムペナルティ (10 秒!) が出たのに、未消化のままレースを終えてしまったような気がするが、次のレースに響かないんだろうか?
ハミルトンの全然関係ないコメントで、フェラーリ移籍でブレーキがカーボン・インダストリーズからブレンボに変わったのと、エンジンブレーキを使うようになった、というのがあった。 エンジンブレーキか。 回生ブレーキ関連なのかな。 今のパワーユニットになる前、ほとんどのドライバーがブレーキングしながらブンブンブーンとシフトダウンしてコーナーに入っていく中、ライコネンがエンジンをあまり回さないようにフットブレーキ優先で入っていっていたのが思い出される。
朝はまだ道路が乾ききっていなかったが、晴れ。
天気予報を見ていたら笑ってしまったんだが、木曜日あたりから最高気温が 25 度を超える予報になっている。 相変わらず令和ちゃんは気温の制御が苦手なようで... :D
ローソンのセルフレジで現金が使えるのがあるのを知った。
コンビニやスーパーのセルフレジ (あるいは支払いのみセルフのもの) というのはそれなりに大きくて見やすいタッチスクリーンになっていて、豊富な支払い手段の選択もそう迷わないつくりになっている。 身長の低い人は困るのでは? と思うぐらいに使いやすい高さにある。 それに比べて絶望的にだめなのが自動販売機の非接触型決済。 めちゃくちゃ小さな液晶画面が腰の高さぐらいについていて、平均的な身長の大人が普通に立った姿勢ではまず画面が見えないというゴミみたいな仕様になっている。 タッチスクリーンでも選びづらいし、場合によってはボタンでシーケンシャルに選択させるものもある。 どう見てもコストだけを最優先にしたやっつけ仕事だ。
でも支払機のたぐいで一番ひどいのはタイムズパーキングかな。 2025 年にもなって、新紙幣は使えませんはまあともかく、新 500 円 (2021 年 11 月以降の) は使えません、ってね! 何年放置するんだよ! 学食の券売機じゃねーんだぞ!
バーレーンは F2 もあったんだ。 宮田はずいぶん下位に沈んでいた。 Sprint Race はセーフティカーが 2 回出る荒れたレース。 Dunne が見せ場を作っていたが二度目のセーフティカーの後のバトルで順位を落としたか。 Feature Race は Dunne が優勝。 Dunne はソフトタイヤスタートだったのにハードタイヤスタート勢と同じぐらい引っ張ってピットイン。 将来期待できそうな若手だ。
F1 バーレーン GP のサインツはどうもペナルティ消化後にリタイアしたらしい。 表示が狂っていたので把握できていなかっただけ、最後尾に落ちたところでどうもペナルティ消化をしていたんだな。 今回バーチャルセーフティカーは出なかったけど、ラッセルのトラブルを考えると出なくてよかったかもな。 というかトランスポンダーがトラブルの状態でバーチャルセーフティカーのスピード調整はどうなるんだろう。 諦めてセーフティカーに移行するんだろうか。 NotebookLM にレギュレーションを突っ込んで聞いてみたところ、特にそれに関する記載はないらしい。
ちなみにラッセルの DRS のトラブルの件は、前の車と 1 秒以内にいることを通知するシステムが故障した場合に、競技者はレースディレクターにシステムのオーバーライドの許可を求めることができ、許可された場合は、1 秒以内の時のみドライバーが DRS を使うように競技者が管理しなければならない、というようなレギュレーションになっている。 バーレーン GP でノリスが使ったのはこのオーバーライドという仕組みだろう。 前にいるラッセルの位置情報が取れなくなっていたから、1 秒以内の判定ができず、オーバーライドしないと DRS が使えなかったわけだ。 そしてラッセルはトラブルのさなかに操作ミスでこれを一瞬使ってしまい、後で審議されたというわけだな。
晴れ。 朝は雨が降っていたような気がする。 ちょっと風が強かった。
野菜を買いにコンビニに行ったら白菜の小さめな一玉があったので買った。 199 円。 季節的にはもう過ぎていると思うけど。 白菜も調理しやすい野菜だ。
テレビアニメ『真・侍伝 YAIBA』1 話は見始めて 1 分で not for me 感が漂っていたが、ちゃんと本編始まったらそこそこおもしろそうな展開で... まーでも内容次第かもな。 主人公の声は江戸川コナンの声。 テレビアニメ『ざつ旅 -That's Journey-』ってのが少し話題に出ていたので 1 話を見てみた。 雑に会津若松へ旅をしていた。 いっぺん行ったんだよな、会津若松。 テレビアニメ『あらいぐま カルカル団』はめちゃめちゃショートアニメで一瞬で終わる。 テレビアニメ『勘違いの工房主英雄パーティの元雑用係が、実は戦闘以外が SSS ランクだったというよくある話』はタイトルだけで敬遠してしまい再生する気も起きないw
今年度も ETC の二輪車定率割引はあるようだ。 去年と同じ 80 km 以上・37.5% 引き、大型連休でも割引対象になるのでおいしい。
トイレに 600 W のセラミックファンヒーターをおいているんだけど、これ、冷たい状態で電源を入れた直後は消費電力が小さい。 温まるとともにだんだんあがっていって 600 W に近づく。 電熱線とは違う発熱体であることがわかる。 ...でもなぁ、セラミックヒーターって自己温度制御機能があるものかと思っていたけど、そうでもないのかな。
SBI 証券は以前から web サイトのつくりが雑で、ポートフォリオと取引画面と口座管理画面がなんかバラバラ、みたいなのがよくあった。 最近少し手直しされてはいる。 しかし我々の業界から見てだめな作りはまだまだ見られる。 最近はフィッシング詐欺で焦っているようで、フィッシング詐欺注意の迷惑メールを送りつけてくるほか、web 上では「FIDO 認証」や「デバイス認証」を設定しろとの圧力をかけてきている。 さらに、「一定の期間」(???) 約定していない信用取引口座の新規建てを停止しますよとの連絡も来た。 いい加減、行き当たりばったりの対策じゃなくて、少しはセキュリティの専門家に頼ったほうがいいのではないだろうか。
素人の我々でもわかるだめなところ:
パスワードは英字・数字・記号すべてを使用し 10〜20 文字、記号は 2 文字以上という制約で、あと記載がないけど 大文字小文字が無視される。 何がだめって、こういう制約を入れると、パスワード総当たり攻撃の時には探索範囲を狭めることになる。 10 文字探索の時、英字 7 文字のあとは数字 1 文字と記号 2 文字の組み合わせだけだね、となるわけで。 だいたい、英字・数字・記号すべてを使用して 20 文字のパスワードより、英単語を辞書から適当に 10 個ぐらい選んで並べた英字だけの 60 文字のパスワードのほうが、遙かに組み合わせが多く攻撃しづらいのは素人でも簡単にわかる。 なお今時の web ブラウザーが作成してくれる安全なランダムパスワードも、必ずしもこの条件を満たすものではない。 まぁ、web サービスなんだから web を介してしか認証を試すことができず、現実には総当たり攻撃は困難。 あるとすれば入力をのぞき見されるか、他サービスから漏れた暗号化されたパスワードに対して総当たり攻撃を試みるくらい。 他サービスと同じパスワードを使わないことが一番大事なところで、そのためには web ブラウザーが作成してくれる安全なランダムパスワードをそのまま使えるようにすることが、大多数のユーザーが安全なパスワードを使ってくれるようになる選択なのに。 何を守りたいのか? わかっていないド素人が決めたルールであろう。
二段階認証は、独自仕様の「デバイス認証」(おそらく Cookie により識別し、識別できない時には電子メールによりコードを送る方式) と、独自のスマートフォンアプリを用いた「FIDO (スマホ認証)」の 2 種類しかない。 今や Google も X も Microsoft も GitHub も、同じ証券会社の WealthNavi さえも使っている方式のタイムベーストワンタイムパスワードに対応せず、未だに独自仕様しかないというのは、独自仕様が安全と信じているド素人が設計しているのだろう。
そして注意メール、詐欺の注意喚起をすること自体はかまわないのだが、その内容がだめだ。 メールの送信元や内容に不審な点がありそうならメール中のリンクをクリックするな、という文面、そしてそのメールにリンクを用意しているのだ。 何もかもが間違っている。 詐欺メールは日々進化していて、いまや日本語も全く不自然さがない詐欺メールがばんばんやってくる。 不審な点があるかどうかなんてあやふやな判別に頼ってはいけない。 明らかに自分の操作により届いたメール (メールアドレス登録の際の確認の連絡) を除いて、メール中のリンクをクリックしてはいけない。 このスマートフォン全盛の時代、いくらド素人でも Google や Apple というまともなサービスを使ったことはあるだろうに。 そして詐欺メールぐらい見たことがあるだろうに。
晴れ。 午前中は暖房を使ったが、昼頃には暖かくなってきた。
信用取引、一応たまには使っておこうと思って (笑) ジャパンディスプレイの株を 100 株信用買いして、数分後に現引した (笑)。 今のところ何も制限はされていなかった。 ジャパンディスプレイはだいぶ株価が下がってしまった会社で、16.4 円で約定!
白菜は明日にはなくなりそうな勢いなので、買ってきた次の野菜は青梗菜 (ちんげんさい)。 159 円。 これも適当に調理すれば食えるかな!
晴れ。 暖かい日。 午前中はそんなでもなかったけど、さすがに暖房はつけずに乗り切れた。
この季節になると、連休にバイクのイベントに行ったことが思い出される。 BIKE!BIKE!BIKE!2018 である。 あのイベント、どうなったのかなと思ったら、2019 年はあって、2020 年は中止で、2021 年・2022 年はやっていたらしいが、2023 年以降は開催されていないらしい。 ほぇー。 2023 年と 2024 年は HondaGO BIKE MEETING というのが少し時期をずらして開催されたらしいが、2024 年はもてぎだったらしい。 ふうん。
あのイベントが何か無駄に楽しかった記憶があるのは、めったに行けない鈴鹿サーキットに行けて、しかも本コースを走れたというのもあるし、軽い気持ちで行ってみた LARAMIE のハンバーグはおいしかったし (なので 2 年前にも寄った)、ついでで伊勢神宮にも行けたし、鳥羽から伊良湖に渡るフェリーにも乗ったし、渥美半島を伊良湖から浜松まで走ったし、イベント参加以外が完全に無計画で行き当たりばったりだった割にはいろいろ楽しめたのだった。 まぁ、別に何のイベントもなくても軽い気持ちであのへんまで遊びに行っても楽しいんだろうけどね。 さすがに軽い気持ちで日帰りできる距離ではないので、宿をとらなきゃなー、ってなると急に腰が重くなるのだった。
バーディー 90 に最近給油していないなー、そろそろだと思うんだけど... と距離を見たら 120 km 以上走っていて、確かに今までならとっくに入れていた頃だ。 だが今は違う。 不良だった燃料コックを新品交換したので! ちゃんと ON でガス欠まで走ってから RES に切り替えて給油所に行くことができるのだ!! はっはー! まぁ、交換後初めてなので今はまだ頻繁に燃料計をチェックしているけど。 もし 40 km/L いくなら、そして RES までに本当に 4 L 使えるなら、160 km の計算になるから、まだあと 40 km 近く走れることになる。 たぶん 4 L は使えなさそうな気はする。
晴れ。 暖かい日。 出社した。
昼は久しぶりにマイカリー食堂へ。 7 年近く行っていなかったかも。 松屋系列で券売機も同じようなのに変わっているのに、QUICPay+ は使えないんだな。 そしてラッシーが注文できるのも意外だった。 前からあったっけな??? さすがに前回が前すぎてまったく記憶にない。
テレビでやってた映画『名探偵コナン 100 万ドルの五稜星 (みちしるべ)』。 2024 年の邦画。 舞台は函館。 これはさすがにちょっと何でもかんでも盛り込みすぎていないか? 名探偵コナンももう 30 年近く続いているアニメなので仕方がないところはあるんだろうけど...
銀歯が完成、何度もはめては外して削っての繰り返し、まず歯間になかなかフロスが通らなくて試行錯誤して、それからかみ合わせ確認で。 試行錯誤中は、まっすぐはめてもらうと痛みはないが、少し斜めになるとひゅんと痛みが走る状態だった。 最後に接着剤でくっつける時には結構しみたが、数分程度で落ち着いた。 神経が危ういところまできているから、これで大丈夫かは引き続き様子見になる。
実際どうかというと、やっぱり熱が伝わりやすいのでさすがに冷たいや熱いものはしみる。 奥歯だから毎回毎回あたらないようには回避できそうではあるけど、まだ慣れないから水を飲むときの最初の一口でうっかりしみさせてしまう。
健康診断の結果が届いて、いろいろ問題があるので、内科でみてもらった。 血圧高めに BMI やら何やら... やせましょう! はい、特定保健指導受けているところです!! 目のほうは私にはわかりませんから飛ばします! 血液検査、貧血の逆、濃い! 水分不足? なるほど?? 便検査で潜血陽性、これは大腸検査ですね紹介状書きます! はいお願いします!! というわけでデカ病院の消化器内科を予約していかなきゃならないのだが、それはともかく。
他では腹部超音波検査で出る脂肪肝。 去年から行っている健康診断の結果では写真がついてくるので、写真で説明してくださった。 ここがね、腎臓で... ここが黒くなっていて、そのまわりが白く写っているでしょう、これ脂肪ですね。 中等度の脂肪肝でしょう。 脂肪がなければこの腎臓の黒いところと同じような色になるんですよ。 だって。 なるほどぉ。 それに今回「動脈硬化」と出ていた。 経過観察の評価だが、これについても説明してくださった。 ここにたまたま写ったんでしょうね、まぁ、加齢とともにこういうことはありますよ。 だって。 なるほどぉ。
あと胃のほうの、内視鏡検査の結果。 胃のほうはやはり問題は見られないので、薬は症状がなければ減らしてみてください的な。 なお、所見には書かれていなかったが、写真を見ると、わずかに逆流性食道炎のあとというか特徴というか、あるらしい。 それについては薬 (タケキャブ錠) がきいている可能性もありますね、とのことだった。 写真がついているの、大事だな。 素人の我々には何もわからんけど、医師にみせたら情報量が全然違う。
とにかく、消化器の精密検査は受けるとして、野菜を食う、魚を食う、運動! と。 水泳はしているんですけどねぇと言ったら、水泳も慣れてくると楽して泳いじゃうことがありますからねーみたいな。 そうそう、意識して負荷を掛けないと楽してしまうんだよね。 それで負荷かけて 20 代で肩をやっちまったわけだし、足のほうがまだ負荷に耐えられる。
なお健康診断結果で要経過観察 (C1) はいくつかあるが、要再検査 (C2) は脂質のみ (HDL コレステロールが低かった)、要医療 (D1) は視力で要精密検査 (D2) がその便検査だ。 視力はここは基準が 1.0〜になっているので、自分は乱視の関係でめがねを作り直してもその基準は満たせないと思うけど、まぁ運転用めがねもだいぶ長く使ったのでそろそろ眼科で処方し直してもらっていい頃かも。
何気なく M-y (yank-pop
) を押したら、yank
の直後じゃない時はその場で履歴から選択できる yank-from-kill-ring
になっていたのね!
以前は "Previous command was not a yank" が出るだけだった。
M-y を何度も押して探すのは時々やっていたので、これは便利かも。
ソースコードを探したら結構最近の変更で、バージョン 28.0.90 で入ったらしい。
今の Debian パッケージは 28.2 なので含まれている。
晴れ。 暑い日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 29.2 度 (12:54)。 ここで去年までの 4 月に 29 度以上が出たのは、1977 年以降で 2018-04-22 の 29.4 度、2005-04-29 の 32.0 度、2004-04-22 の 30.7 度、の 3 回かな。 20 日までに 29 度台は史上初なのでは!
冷房を使った。 よく 4 月のうちに試運転をしようなどと言われるが、試運転じゃなくて本番運転だったね。
自転車の前かごを外そうとしたらねじが完全にさび付いていて、5-56 をさして外していたら片方のねじを途中で完全になめてしまったw アチャーw バーディー 90 の前かご (スズキ純正) が自転車の前かご以上にぼろぼろになっているので、自転車の前かごをバーディーにつけてやろうという狙いだったんだが...
ABEMA 将棋、前回の中部 VS 関西 A を飛ばしながら少し見返した。 杉本八段 VS 冨田五段は冨田五段の勝ち。 杉本八段に形勢が傾いた場面もあったが難しかったようだ。 青嶋六段 VS 谷川十七世名人は青嶋六段の勝ち。 澤田七段 VS 久保九段、澤田七段は前回まで体調不良で代役に宮嶋四段が出ていたとのこと。 ほぉ。 千日手・指し直しとなり久保九段は先手になったが、澤田七段の勝ち。 豊島九段 VS 佐藤康光九段は攻め合っておもしろくなったあと康光九段の勝ち。 藤井竜王・名人 VS 稲葉八段、これがなんと稲葉八段が優位に進め、残り時間が数秒と 2 分半みたいなシーンもあった。 お互いに残り時間が少なくなってからも稲葉八段のほうに傾いていた。 が、両者残り時間わずかな状況で稲葉八段の痛いミスがあってひっくり返って、藤井竜王・名人の勝ち。 ステージ 2 は最初に澤田七段 VS 冨田五段で冨田五段が勝ったが、残りは青嶋六段が冨田五段と康光九段を倒して決勝進出というわけ。 つよい。
ABEMA 将棋、地域対抗戦決勝、関東 B VS 中部。 今日はやる気を出して (?) 最初から見て、最初の振り駒でひとつ立ってしまって残りが同数でやり直しになった。 おおお。 中部が先手。 解説は親父ギャグ連発の豊川七段。 親父ギャグはともかく大ベテランなので解説はかなり的確。 伊藤匠叡王 VS 豊島九段は角交換で玉が動かない囲い、「先手早繰り銀」、急戦、「筋違い角」、あっという間に伊藤叡王に形勢は傾き、勝ってしまった。 すごい。 豊島九段が弱いわけはないのだが、伊藤叡王は藤井竜王・名人と同い年でタイトルを持っているだけあって強さが光った。 永瀬九段 VS 杉本八段、永瀬九段が角を捨てるような無茶をしたようにも一瞬見えたが、形勢は一方向に傾いていき永瀬九段の圧勝。 高見七段 VS 澤田七段は澤田七段の勝ち。 郷田九段 VS 藤井竜王・名人は藤井竜王・名人の圧勝。 中村八段 VS 青嶋七段は前戦からの勢いそのまま青嶋七段の勝ち。 2-3 かぁ。 それで永瀬九段 VS 澤田七段、澤田七段勝った! 関東厳しいなぁ。 伊藤叡王 VS 澤田七段、伊藤叡王の横歩取りでふたつも取って、形勢はばたばた変化したが伊藤叡王が優位だったかな、伊藤叡王の勝ち。 伊藤叡王 VS 青嶋七段、青嶋七段の勝ち...! 青嶋七段つよすぎるだろ... 藤井竜王・名人の出番がないとは...
曇り。 眠い日。 曇ったおかげか夏日にはならず。
野菜が切れたので今度はレタスを買ってきた。 159 円。 もちろん生で食えるが、火を通しても食える。
ネジザウルス PZ-55 なるものを買ってきたが、自転車の前かごのねじはそれでも滑ってしまった。 もはや金ノコで切るしかないか。
ダイソンの空気清浄機能付きテーブルファンを株主優待で申し込んだ。 よさそうならニトリの扇風機を手放そうかな。 寝室で室内干しの洗濯物を乾かすのに使っているだけだけど、おまけ (?) の空気清浄機能がよさそうならアレルギー性鼻炎対策にもなるか。
もてぎの 3, 4 戦目がきのう・今日だそうで、きのうの分は DAZN で見逃し配信で見て、今日の分はライブで見た。 今年はこのところ DOCOMO TEAM DANDELION RACING が強いらしい。 無限は苦労しているようで、今日のレースは岩佐も野尻もスタート順位が下のほう。 それでも決勝で岩佐はかなりあげているのはいい。 きのうは岩佐はレース中に変速ができなくなりリタイアしてしまった。 今日はスタートは 9 番手だったが 1 周目にセーフティカーが出たときにステイし、粘って好ペースで走り続けて 3 位表彰台を獲得、チームメイトの野尻がレースペースが悪く 10 位だったので、かなりうまくやっていると言えそう。
Igor Omura Fraga という選手がきのうのレースで 3 位表彰台を獲得したんだけど、無線が普通に日本語だからびっくりしてしまった。 日系ブラジル人で日本語も話せるんだそうだ。 へぇー。 ミハエルクルムやロニークインタレッリみたいにレース中の無線も日本語を使う外国人ドライバーっているけど、Igor Omura Fraga は日本の金沢市立の小学校を卒業しているというから日本語はネイティブに近いんだろうな。
サウジアラビア GP 予選。 ナイトレースなので現地時間 20 時スタート、日本時間は次の日の午前 2 時でライブ視聴は諦め。 角田は順調に Q3 まで進めたが Q3 でまた自己ベストを更新できない事態。 路面の改善とともに挙動が予測できなくなるのか。 フェルスタッペンはきわどい差でポールポジションを取れたが、角田はまだ 3 戦目のマシンをそのレベルでコントロールできていないようだ。 ハミルトンも今ひとつマシンになじめていない感じに見える。 そしてノリスは Q3 でクラッシュしてしまった...
まぁ、でも、角田はトップチームのドライバーとして最低限の基準は十分クリアしているように見える。 フェルスタッペンはパートナーとの間にもうすぐ子供が生まれる予定らしく、来年育休を取るのではないかという話さえ出てきていて、まぁ育休かどうかはともかくフェルスタッペン離脱の可能性も含めてレッドブルは今年も角田との契約を残しておいたんだろうなという感じもするし。 決勝もがんばってほしい。
サウジアラビア GP 決勝。 1 周目でガスリーと角田が接触して両者リタイア。 残念! スタートがやや出遅れたフェルスタッペンが、ピアストリに抜かれまいと 1 周目でコース外走行をしたのが 5 秒タイムペナルティとなり、ピアストリが優勝。 ピアストリはまだ F1 3 年目だけど、本当にベテランみたいな走りと態度と発言で本当に感心する。 チャンピオンのフェルスタッペンのほうがよっぽどガキだよ...
ハミルトンとのバトルがおもしろかった。 ハミルトンはタイヤを替えたピアストリになすすべもなく抜かれた、どころの騒ぎでなく、タイヤカスがたまっていそうなところからズバッと抜かれていて、ピアストリもすげぇなと。 それに対してノリスは、ハミルトンを抜いた直後にメインストレートで抜き返されるというのを二度もやらかした。 これはハミルトンのチームメイトであるルクレールが 3 位表彰台をとるのに少しだけ役に立ったかも知れない。 一発の速さはピアストリよりノリスのほうが持っていそうなんだが、ノリスのほうが予選のクラッシュみたいに危うい場面が多く、ピアストリはめちゃくちゃうまい上に全然遅くはないので、チャンピオンシップがとてもおもしろくなっている。
晴れ。 暖かい日。
気温がどんなに上下してもまるで風邪を引く気配はないのだが、しかし消化器内科の受診は必要なわけで... デカ病院に予約の電話をし、話中やら、混み合っています音声やらがあっての 3 回目ぐらいにつながって、早くて 3 週間後ということでそれで予約した。 急ぎと言われていますか? って聞かれてもだなぁ... 別にそういうことは言っていなかった気がするしなぁ... まーそもそも年イチの健康診断で見つかった便潜血なわけでなぁ... 3 週間がそんなに遅い感じもしないので。 検査はさらにその後だけど。 (急ぎの場合はクリニックから直接連絡をしてもらってくれとのことだった。)
Bing 検索で Copilot に切り替えて人工知能とチャットをしてみると、人工知能が前よりも賢くなっている気がする。 時事ネタも通じるし昔話もできる。 実際他社との競争なので賢くなっているんだろうけど、いつから賢くなったとは言えないのがアレだな。 どうでもいい話で無駄に時間をつぶすことができる (笑) ログインしていないしプライベートブラウジングだから閉じると終わりなんだけど、こうして賢さが日々進化していくと、閉じるともう二度と同じ相手には会えないような、そんな感覚がある。
曇り。
例の健康診断結果、貧血の反対、血が濃い、と内科では言われた。 数字の上では、WHO 基準の多血症に該当していそう。 過去にも赤血球数が多いなどがあり、しかし書類とスマートフォンアプリで基準値が違うという不思議な事象により書類上は基準値を満たしていたという年もある。 なお 2022 年は健康保険組合の直営健診センターで受けていて、結果の受け取りまで 3 週間かかったようだな。 去年から使っている契約健診機関は 2 週間で届いていて早い。
2023 年は泌尿器科でも血液検査を受けた。 その時の結果では、P (無機リン) が 2.0 mg/dL (基準値 2.4-4.3)、ヘマトクリット値が 52.0 % (基準値 39.8-51.8)、そして MCHC が 31.0 % (基準値 31.6-36.6) と、3 つの外れ値がある。 そして WHO の多血症の基準では男性はヘマトクリット値 >49% が該当しており... すなわちこの時も該当している。 しかも泌尿器科で尿量検査のために水分補給をして行っているから、普段の健康診断とは違って、採血の瞬間に水分不足だったわけもない。 あれれ? 何かあるのかな?
しかし便検査の潜血のほうは、もしひどく血が出て行っているなら貧血になるはず...! 逆に血が濃いっていうんだから、見えないところで出血が多いということはなさそうだ。 とはいえ、精密検査は必要だし、そっちが落ち着いたらその多血症の件やら血圧やらも内科で相談かな。
ちなみに PSA も内科ではこの年齢だと 0. いくつが普通ですけどね、みたいなことを言われた。 へぇー。 まぁ去年より少し増えたのは気にならないでもないが、基準値は満たしているし泌尿器科に通院もしているので、泌尿器科でも次回伝えるつもりである。
仕事の後にレンタルカート。 あきる野 U-KART。 2 回乗ってベストタイムは 25.730 秒。 こないだより遅いが... 第 2 ヘアピンはアクセルを完全に離すのではなく微妙に加減しながら入るのがよさそう。 それでだいぶタイムが安定した。 意外と速いスピードで曲がれるんだなって感覚。 完全に離すにしてもだいぶ後のクリッピングポイント付近のタイミングな感じがする。 常連さんがいらっしゃったので話を聞くと、最近毎週末のキッズカートレースの関係でだいぶラバーがのっているらしく、インフィールドのふたつの右コーナーをひとまとめに、くの字型のコーナリングをする技があるそうな。 ほぉー。 そのチャレンジはしていないけれど、第 2 ヘアピンが意外と速く曲がれる感覚はラバーの影響もあり得るのか。 第 1 ヘアピンも、クリッピングポイントを少し外した時でもグリップするなぁ、みたいな感覚があったんだよな。 まぁ、車両差もあるんだけど。 とにかく、あのふたつの右コーナーからはアクセル操作がとても細かいものらしい。 微妙な開け閉めで意外と挙動が変わる、確かに自分も第 2 ヘアピンでそれを感じた。 その微妙なところをうまく使いながらタイヤをギリギリまで使ってエンジン回転数を高く維持して... というテクニックが必要なのだった。
雨のち曇り。 またちょっと鼻が痛い時間帯があって、ヒノキかぁ?
特定保健指導で毎日最低一度は野菜をとるチャレンジは朝晩とる形でちゃんと続けており、レタスは米と一緒に炊いて食べても意外とおいしかった。 手でちぎれるから包丁いらずで便利だし、意外と長持ち。 そして今度買ってきたのはキャベツ (だと思う)。 199 円。 もはや、コンビニで売っている野菜を片っ端から買ってみるチャレンジになっている。
今のヤリスは三気筒エンジンモデルだけになっているのは知っていたが、アクアも三気筒らしい。 ほぇー。 時代だなぁ。 1 L が三気筒はあんまり気にならないが、1.5 L で三気筒はいくら効率がいいと言われてもなんか... そしてヤリスは 1.5 L のハイブリッドじゃないモデルは直噴エンジンでしょ? それもポート噴射を併用しないタイプの直噴エンジンで、長く使っても本当に大丈夫なのか? 相変わらず 1.0 L モデルには MT が用意されないし...
電動バイクのほうも時代が進み、今はホンダがバッテリー取り外し可能なタイプの電動原付を何種類も出している。 原付二種でも定格 1 kW までだから、ユーザーがバッテリー取り外し可能なデザインでも十分実用になるんだろうな。 ホンダ独特の三輪ビジネスバイクであるジャイロシリーズも、50 cc のエンジンはもう作らなくなるんだろうが、電動モデルが出ているので、今後は電動でってことなんだろう。 ただし車重はすごいぞ。 三輪な上に屋根がついたジャイロキャノピーはそもそも重く、ガソリン車でも 139 kg で原付としてはもっとも重いクラスだったが、電動モデルはなんと 168 kg だそうで... 168 kg はホンダが出している軽二輪のスポーツバイク CBR250RR と同じ車重だ!
曇りか晴れか。 午前出社した。
久しぶりにバイク駐車場くじを外した。 最初見たタイムズは 2 台あいていたが 1 台はなぜかチェーンが入ったままだったので実質 1 台。 次に見た自治体のやつは満車。 最初のタイムズに戻ると 1 台入ってしまっていた。 ああ。 線路超えて転回して別のタイムズは満車。 ぐるっと回って自治体の原付専用があいていたのでそこにとめ、急ぎ足で戻るとさっき満車だった自治体のところが空車になってんの。 はぁー。 ついていない日だ。
線路向こうの駅前のバス停降車場が変わっていた! へぇ!
テレビアニメ『ざつ旅 -That's Journey-』2 話は宮城県マツシマへの一人旅と富山県黒部への二人旅。 その二人目の声があれだね、テレビアニメ『ゆるキャン△』の大垣千明みたいな声だと思ったけど別人のようだ。 テレビアニメ『葬送のフリーレン』のラヴィーネと同じらしい。
体重はここ半年はほぼ毎朝のっていて、そこに健康診断後から腹囲計測が加わった。 腹囲は面倒なので T シャツの上からはかっているんだけど、これが日によって結構変わる。 お腹をどんだけ引っ込めるかというのもあるけど (単に楽にしていても少し力がかかっているようで、どれだけ緩い状態が適切なのかよくわからない)、それでもたいてい 85 cm は超えているので基準値を超えているのは変わらない。 90 cm 近かったりまれに 84 cm ぐらいだったり、それも体重と連動していないのがわからん。
体重そのものは健康診断の前は 74 kg 前後だったのが健康診断の日に珍しく 73.0 kg が出て、健康診断では 72.9 kg となっている。 去年は 73.7 kg だったので去年の値のほうが見慣れた数字だった。 そこからまぁもちろん戻って、というところだが 73.5 kg 前後になっていて、今朝は珍しく 72.5 kg が出て、何年ぶりだろうねぇこの数字は。
晴れ。
久しぶりに毎日の血圧測定を再開しようかと。 血圧も日によって違う。 まぁ、腕を心臓の高さにしろ、っていうのが面倒くさいし、正座みたいな姿勢だと変わりそうだしで、体重や腹囲以上に正確さに欠けていそうな気はする。
チェーンソーって、ガソリンエンジンのやつは割と今でも 2 ストロークエンジンで混合ガソリン仕様なんだな。 自走式の芝刈り機とか耕耘機とかみたいなのだと 4 ストローク汎用エンジンが採用されがちだが、チェーンソーとか刈り払い機とかブロワーとかは、手で持って使うからサイズや重量の関係もあるのか 2 ストロークエンジンが現役みたいだ。
テレビアニメ『mono』がはじまっていた。 原作は 4 コマ漫画、作者は漫画『ゆるキャン△』の人。 『ゆるキャン△』と同じく舞台は山梨県で主人公は高校生、キャンプではなくカメラ。
apt install fcitx-mozc fcitx-m17n fcitx-tools
をやってログインし直すと uim-mozc から fcitx-mozc に切り替わった。 かな入力の設定は引き継がれている。 Ctrl+Space がオンオフのデフォルトになっているので Shift+Space に切り替える。 (何でもいいけど Ctrl+Space は困る。)
uim-mozc は 10 年前から使っていたようだ。 その前は IBus を使っていたようで、さらにその前に SCIM を使っていた模様。 その前は Anthy か。 uim は割と長く使ったな。 別に uim が 2003 年未踏だったからってわけではない。
Fcitx には小企鵝輸入法という中国語名があって、元々は中国語用に開発が始まったらしい。 まぁどこ製でもいい、ちゃんと動いてくれれば。 uim-mozc は Firefox で少し怪しい挙動があり、突然入力中の文字列が表示されなくなり、いったん確定等の操作をすると再び出るようになるとか、突然入力中の文字列が複製されるとか、そういうのが Fcitx で解決したらいいなぁ。 起きる条件がよくわかっていないからしばらく使ってみないとわからん。
曇り、少し雨。 少しひんやり。
歯科。 かみ合わせのわずかな微調整をして。 しみどめの薬を塗ってもらって。 銀歯のところとは別の歯もしみることがあると言ったら同じ薬を塗ってもらって。 その歯はとりあえず虫歯があるでもないそうで、知覚過敏か、もしかしたらひびが入っているか、だそうで。 あとは両方とも様子見。 12 月末に掃除 (歯石除去) をしてもらったし、半年後ぐらいにまた掃除をしてもらうか。
Dyson DP04 (空気清浄機能付き扇風機) 届いたんだけど、やたら開梱が面倒な梱包っぷりに、付属のリモコンが最初から電池切れで (ねじ外さないと電池交換できない面倒な仕様、マルチメーターで測ったら 3 V あるべき開放電圧が 0.3 V だったw)、さらに MyDyson アプリは 2 台のスマートフォンと 1 台の Android タブレットのいずれからもペアリング後の接続がうまくいかず、これアメリカ合衆国なら返品されているだろ (笑) 今回は株主優待のポイント交換だけど、高い金を出して買った人のユーザー体験を思うと本当に笑えてくる。 ちなみに Wi-Fi にはつながったようで、製品シリアル番号に .local. をつけただけの mDNS パケット (A ではなく ANY) が 0.5 秒間隔でとんでくる。 Hue も mDNS を使っているみたいだがさすがにそんな高頻度ではなかった。
テレビアニメ『ドラゴンボール Z』が ABEMA に登場している! 最近登場したようで視聴回数がめちゃくちゃ少なく、プレミアム不要の 1 話でも 149 視聴、プレミアム必要な 2 話は 23 視聴と出ていた。 リアル小学一年生の時に放送が始まったアニメだ。 「放送が始まった」、なんてそんなしっかりした記憶はなく、『ドラゴンボール』の再放送もあったせいか混ざっている。 『それいけ!アンパンマン』のほうが、小さい頃に始まったアニメとしてちゃんと記憶している。 中身はというとオープニングの「CHA-LA HEAD-CHA-LA」はめちゃくちゃ記憶にある。 エンディングは全然記憶にないw
テレビドラマ『天久鷹央の推理カルテ』。 橋本環奈主演。 アニメとはまた違ったストーリー。 サヴァン症候群や自閉スペクトラム症やらも 1 話で明かされるスタイル。
こないだの F2 サウジアラビアは宮田は全然で... Feature Race も宮田は全然だったが、トップ争いがおもしろくていいレースだった。 Verschoor がプライムタイヤスタート、Crawford がオプションタイヤスタート、終盤に Verschoor がピットイン後に Crawford の後ろに出て、優勝目指して Crawford との差を一気に詰めていき、抜き返すレース! 最終ラップの 1 コーナーの手前でオーバーテイク、これはかっこいい!
ゴボウやにんじんを小さく切って冷凍かー。 あと、粉末だしを買ってくるか。 メモメモ。
きのう入れたばかりだが、今時は Fcitx5 というのがいいらしいということで入れ替えた。 別パッケージがあり fcitx5-mozc を入れると入る。 こっちのほうが豆粒みたいな文字が出る問題が起きないし、候補も普通の色で出て見やすい。
変更する設定は、「入力メソッドの切り替え」の Control+スペースをシフト+スペースに変えるのと、「一時的に第 1 入力メソッドに切り替える」の左 Shift を空にすることである。 「次の入力メソッドに切り替える」や「前の入力メソッドに切り替える」も空にしたほうがいいかも。 左 Shift は自分が癖で結構空打ちをしてしまうことがあり、それで入力が消えてしまうので変更は必須。 Windows でも時々固定機能のショートカットキーが反応してしまうことがあるぐらいだから、左 Shift 一発で消えてしまってはさすがに使い物にならない。
実は GNU Emacs で uim-el を使ったままなんだけど、それはそれで引き続き使える。 前はそれを使ったら GUI のツールバーも出ていた気がするんだけど、それは Fcitx5 になったからか出なくなった。 本当は emacs-mozc ってパッケージもあるんだけど、何か設定が面倒くさかったような記憶があるんだよな、かな入力絡みで...
晴れ。
車の点検とオイル交換と洗車。
車のバッテリーは前回 303 コールドクランキングアンペア (CCA) と出ていたが今回は 263 CCA と出ていて順調に寿命に向かっている。 なお 6 年前は 480 CCA だったらしい。 「お客様のバッテリーは寿命末期となります。」の表示は 263 CCA まで来ても変わらない (笑)
今日は久しぶりにアイドリングストップも発動したし充電制御も発動した。 点検の後しばらく走ったことでバッテリーが少し回復したのかも知れない。 11 年超えていてもこれだから、エコピュア 12 (デサルフェーター) はやっぱり効果があるのかも知れないなー、とは思いつつ、もう古すぎるので次にバッテリー交換したらデサルフェーターは外すけどね!
眼科に行った。 1 年半ぶり。 遠く用のめがねの処方箋を出してもらった。 正直度数はほとんど変わっていなくて、一段階変えるかどうか、変えなくても別にいいかと、というレベル。 まぁでももう運転用めがねは 10 年近く使っているので、そろそろかえてもいいかな、ということで。 予備はあって困ることはないだろうし。 ちなみに眼科の視力検査では 1.0 が何とか出た。 何とか... はっきり言って山勘みたいな感じなんだけど、それが意外と当たっているみたい、つまりぼんやりした中にたまに見えるのが正解なのである。 ピントがくっきり合わないのは遠視のせいでしょうねと言っていた。 そんなもんかねー。 まぁ、健康診断の視力検査がまるであてにならないことははっきりしたなw
大型連休の季節だが、道は空いていた。 普段の日曜日よりも空いていたと思う。 お出かけ勢はみんな東京脱出済みか? 大型連休らしいといえば、なんと...! ボアアップして軽二輪登録されたらしいスーパーカブを見た!! でっかいナンバープレートをつけたスーパーカブ、とても違和感がある。 たぶん、バイクに詳しくない人はさっぱりわからないだろうが、原付と普通二輪両方所有しているような人ならすぐに気づくだろう。 中央高速の入口前を通るからまさか高速に乗るかと思ったけど、さすがに乗らずに国道を走っていった。
Dyson DP04 (空気清浄機能付き扇風機) のリモコンの電池を交換した。 電池のところのねじがかたくて少しなめてしまった。 それでやっと風量が変えられるようになった。 そんなに静かではない。 今時はとても静かな扇風機があるので、それと比べるとね。 でも空気清浄機だと思えばこんなものかな? うっかり羽にものを当ててしまう問題が起きないのはよさそう。
曇りのち雨。
雨が降る前にうろうろ買い物散歩して 8000 歩。 ローソン・スリーエフで買える野菜は割と安いんだけど、ちょくちょく商品名が書かれていなくて料理の得意な人向けなところがある。 ゴボウを買いに行って、こんな太いのゴボウじゃないよな、と思ったんだけど、やっぱりゴボウだったかもw 値札も昔ながらの小さなシールがぺたって貼られているもので (確かトマトみたいなものはそもそも値札がない)、バーコードはなく、セルフレジも使えないという、ローソンの普通のコンビニ商品とは別枠扱いである。
作者が同じ『mono』と『ゆるキャン△』、どちらも、昔で言えば男っぽい趣味を、女子高生がする、みたいなところがあるけど、『ゆるキャン△』のキャンプやバイクはそこまで男っぽさが強くない。 キャンプは単に自分がその世界を知らないだけだが、主人公の原付は誰でも乗りやすいかわいいビーノだし、なでしこの幼なじみが乗るエイプ 100 も軽いしシートは低いしで、身長が低くバイク経験が少ない高校生が乗るのに違和感はない。 『mono』も、カメラはそこまで男っぽい趣味ではなく、360 度カメラなんか今時らしいおもしろデバイスでいいのだが、バイク、バイクがだなぁ... あの主人公達が入り浸る商店の孫の友達のバイク、どう見ても WR なんだよなアレ... WR250X... いわゆるオフロード車... 自分もそこまで詳しくはないが BIKE!BIKE!BIKE!2018 に来ていた YouTuber の NonAlcoholRider 氏があのとき乗っていたのがそれで、NonAlcoholRider 氏は高身長なので、足下が窮屈じゃなくてちょうどいいと、動画で言っていたんだ。 買った直後の動画でも、楽だと言っている。 身長の話は別の動画だったな、確か。 車重こそ軽いが、いくらサスペンションが柔らかくても、シート高 870 mm はさすがに自分の身長でも抵抗がある高さだ。 同じヤマハならセロー 250 のほうがずっと誰にでも似合うオフロードバイクだ。 セローでもシート高 830 mm だけどね。
ちなみに名探偵コナンの服部のバイクは KLX250 らしい。 シート高 890 mm!!! マジかw まぁコナンのスケートボードと並んで跳んだり跳ねたりとんでもない曲芸が繰り広げられるので、どこで覚えたかはともかくあれだけの曲芸ができる腕なら乗りこなせるだろう。
テレビアニメ『悪役令嬢転生おじさん』っていうのが ABEMA の関連動画で出てきた。 これはギャグマンガだな。 残り 15 時間って出ていたから全部見始めてしまった。 (プレミアム使えばいつでも見られるんだろうがw) 『異世界おじさん』と同様の異世界転生話だが、まったく属性が異なる人物への転生でおもしろさを出している。 52 歳でそろばんを愛用ってあたり何とも時代が混ざって...w 電卓は 1980 年代には普及したはずだからなぁ。 9 話の銀河鉄道 999 に吹いたw
野菜の相談にも Microsoft Copilot が答えてくれる。 便利な時代だ。 ビタミン、ミネラル、食物繊維の 3 点が出てきた。 特にミネラルのカリウムというのは塩分を排出し血圧調整に有効だという。 ほぉー。 そして食物繊維が血糖値の急上昇を抑えるという。 ほっほー。 やっぱり最近は正確さがあがった気がするな。 とてもいい。
Ryzen PC にも入れてみた。
こっちには Window Maker というレトロなウインドウマネージャーを入れて使っていて、日本語環境はまだ入れていなかった。
言語設定が英語のままだったので .xsessionrc
に LANG=ja_JP.UTF-8
を書けばいいのかな、と思ったら足りなかった。
export LANG
も必要だった。
Recommends で im-config というパッケージがインストールされて、これが自動起動の中に組み込まれることにより、fcitx5-mozc パッケージをインストールしてログインし直しただけで自動的に立ち上がってくる。 しかしデフォルトでは Mozc が登録されていないので fcitx5-config-qt か fcitx5-configtool を立ち上げて設定をする。 もともと uim を使っていた環境ではそれは必要なかったので、何か共通の設定らしい。 あとは例の「入力メソッドの切り替え」や、かな入力の設定を入れれば完了。 便利な時代になったなぁ。
晴れ。
めがねを作ってもらいに職場最寄り駅まで原付で。 駅前商店街は、なんか人が少なかった。 休みの日にはあまり来ないからわからんけど、通院の関係で時々土曜日には来るわけで、明らかに普段の土曜日より空いていた。
めがねは、ヘルメットを持っていっていくつか試して、耳の部分の引っかかりを確認して、まぁこんなもんでしょ、的な、つるの部分がチタンなのに柔らかい (しなる) 独特なやつに。 今回の処方箋に書かれた度数はこれ:
2023 年と比べ右の遠視度数が 0.25 減って乱視の軸が -10° になっている。 まぁ誤差といえば誤差だし違いがあるといえばあるし。
そこからちょっと回り道で、その隣駅の、多摩地区ではそれなりに大きな街の、私鉄ターミナル駅方面に。 公園と動物園の間の道に出るまではよかったが、その先の駅前交差点が大渋滞で同じ信号に 3 回ぐらい引っかかった。 横にいたバスも人がいっぱいだったし、ここはさすが街だねぇ。
それから 2 駅戻ってラーメン食べて帰った。
ファイルの先頭に -*-
でいろいろ書けるが、そこに mode: hoge;
みたいに書けばモードを指定できる。
そのモードを init.el
で自分で定義することももちろんできる。
Copilot に聞きながら作ってみたところでは define-derived-mode
を使ってモードを定義するらしい。
モードラインに何か表示を追加するときは mode-line-misc-info
に加えるといいらしい。
setq-local
を使ってセットすればそのバッファーのみに表示できる。
その表示内容を動的に変化するようにするなら '(:eval ...)
みたいなのを加えるとそれが評価されるらしい。
バッファーの中身をたどる時は、何となく知ってはいたがカーソル位置を動かして探してまた元に戻す、みたいな処理をする。
(save-excursion 処理)
みたいにしておくと処理をした後に元に戻ってくれる。
カーソル位置は (point)
で整数値で取得でき、末尾は (point-max)
で、カーソルをそこに飛ばすには (goto-char 位置)
を使う。
re-search-forward
による正規表現探索に match-string
でその中の \(...\)
を取り出すことができ (""
の中では \
をさらに重ねる必要がある)、いろいろ凝ったことができる。
みたいなのをほとんど Copilot 頼みで使って作ることができたが、Copilot は知識だけは豊富なもののプログラミングそのものは学生レベルで、書かせたプログラムを信じて動かそうとすると動かないことも多い。
存在しない変数を設定しろと言ってきたのもアレだったが、(
)
の数が合っていないのが一番おもしろかった。
早押しクイズじゃないんだから、そんなあわてて書くなw
晴れ。
大型連休なので、どっか行ってみるかということで... バイクで、中央道に乗って大月まで行き、そこから一般道で奥多摩に抜けて帰るルート! 朝 7 時過ぎに出たので昼頃には帰れるだろうという、そういう。
朝は思ったより寒かった。 気象庁アメダスの東京・府中のデータによれば気温は 7 時半に 14.6 度、8 時には 16.4 度はあったらしいんだが、本当にひんやりとしていて。 道の駅こすげ、ってところに着いたのが 9 時半ぐらい、アメダスの山梨・大月のデータでは気温は 9 時半に 19.8 度。 そこに来たバイクの人達が暑いと言っていたが、自分はフリースなんかを着たままで続きを走り、暑さを感じたのは奥多摩を抜けて軍畑あたりで見慣れた景色にたどり着いたなと思ってからさらにもっと後だった。
今回国道 139 号線というのを走ったんだけど、最初国道 20 号で道を間違えたかと思って大月駅のほうに左折して地図をチェックし、まだだったかと思いながら駅の近くに踏切があるのを見つけてそっちに行ったら道がめちゃくちゃ狭くて... すぐ国道 139 号線には出たけど、これも思った以上に酷道で (笑) 対向車も少ないし何なんだと思ったら、どうも途中までは県道のほうがメインっぽいな。 一旦停止で県道側と合流するとそこそこ... いや、すごく快適な区間と、長いトンネルと、一部工事中みたいになっていて急に旧道に回されるような感じのところと、なかなか。 快適な区間も路面はスムーズではない感じで、カーブに勢いよく突っ込みたくはない感じがした。 3 km のトンネルなんて一般道ではとても長く感じる。
道の駅こすげ、は、山梨県北都留郡小菅村にある。 大月駅からも奥多摩駅からも同じような距離でなかなか気軽に行けない道の駅かも。 ちょうどいい休憩スポットではある。 地図見ると近く (近くはない) に白糸の滝ってのがあったんだな、寄ってみてもよかったのかも。
国道 139 号の最後のほうで東京都に入ったとたん 30 km/h 規制になる。 終点は丁字路になっていて、国道 411 号にぶつかる。 左に行っても右に行っても山道。 今回は右に曲がり奥多摩湖の脇を通ったがなんかいろいろ見るものもありそうだった。 奥多摩 水と緑のふれあい館、って案内も見たな。 こんな山奥にこんな施設を作っちゃうのがさすが東京都だな。 国道 411 号も 30 km/h 規制区間が長く、とてものんびり。 のんびりでも楽しいバイクじゃないと苦行だろうねw 奥多摩駅から先も長く、御嶽山ケーブルカーってこんなところにあるのか。 軍畑は飯能への行き帰りにたまに使ったところ。 奥多摩側から来るのは初めてだったが、やっと出てきた見覚えのある景色に安堵して見覚えのあるルートを選択した。
奥多摩のほうに周遊道路があると聞いていたが、全く案内は見なかった、気がした。 それは東京都西多摩郡の檜原村と奥多摩町を結ぶ道らしく、檜原村は今回通った国道 411 号よりも南側にある。 雑に言えば JR の青梅線側が今回通ったルート、五日市線側が檜原村と周遊道路につながる道があるルートになる。 案内は「檜原」「五日市」で、「奥多摩周遊道路」の文字もあったようだが、「甲府」「青梅」のほうでいいんだよな、と思っただけで、周遊道路の文字は目に入らなかったみたいだ。 一度行ったことがある払沢の滝は檜原村にある。 檜原村へは上野原とつながる道もあるらしい。 知らない道だらけだ。
将棋の名人戦、第二局二日目。 ずーっと形勢五分五分で来ていて、少し永瀬九段に傾いたものの、その後ひっくり返った。 藤井名人 (七冠) のほうが先に時間を消費していたが、一度形勢が藤井名人に傾いたらもう相手にできることはないよなぁ! 永瀬九段がかなりうまく有利な展開に持ち込んだのに、攻めか守りか、一瞬の判断でもったいないことしたなぁ。