曇り。 眠い日。 曇ったおかげか夏日にはならず。
野菜が切れたので今度はレタスを買ってきた。 159 円。 もちろん生で食えるが、火を通しても食える。
ネジザウルス PZ-55 なるものを買ってきたが、自転車の前かごのねじはそれでも滑ってしまった。 もはや金ノコで切るしかないか。
ダイソンの空気清浄機能付きテーブルファンを株主優待で申し込んだ。 よさそうならニトリの扇風機を手放そうかな。 寝室で室内干しの洗濯物を乾かすのに使っているだけだけど、おまけ (?) の空気清浄機能がよさそうならアレルギー性鼻炎対策にもなるか。
もてぎの 3, 4 戦目がきのう・今日だそうで、きのうの分は DAZN で見逃し配信で見て、今日の分はライブで見た。 今年はこのところ DOCOMO TEAM DANDELION RACING が強いらしい。 無限は苦労しているようで、今日のレースは岩佐も野尻もスタート順位が下のほう。 それでも決勝で岩佐はかなりあげているのはいい。 きのうは岩佐はレース中に変速ができなくなりリタイアしてしまった。 今日はスタートは 9 番手だったが 1 周目にセーフティカーが出たときにステイし、粘って好ペースで走り続けて 3 位表彰台を獲得、チームメイトの野尻がレースペースが悪く 10 位だったので、かなりうまくやっていると言えそう。
Igor Omura Fraga という選手がきのうのレースで 3 位表彰台を獲得したんだけど、無線が普通に日本語だからびっくりしてしまった。 日系ブラジル人で日本語も話せるんだそうだ。 へぇー。 ミハエルクルムやロニークインタレッリみたいにレース中の無線も日本語を使う外国人ドライバーっているけど、Igor Omura Fraga は日本の金沢市立の小学校を卒業しているというから日本語はネイティブに近いんだろうな。
サウジアラビア GP 予選。 ナイトレースなので現地時間 20 時スタート、日本時間は次の日の午前 2 時でライブ視聴は諦め。 角田は順調に Q3 まで進めたが Q3 でまた自己ベストを更新できない事態。 路面の改善とともに挙動が予測できなくなるのか。 フェルスタッペンはきわどい差でポールポジションを取れたが、角田はまだ 3 戦目のマシンをそのレベルでコントロールできていないようだ。 ハミルトンも今ひとつマシンになじめていない感じに見える。 そしてノリスは Q3 でクラッシュしてしまった...
まぁ、でも、角田はトップチームのドライバーとして最低限の基準は十分クリアしているように見える。 フェルスタッペンはパートナーとの間にもうすぐ子供が生まれる予定らしく、来年育休を取るのではないかという話さえ出てきていて、まぁ育休かどうかはともかくフェルスタッペン離脱の可能性も含めてレッドブルは今年も角田との契約を残しておいたんだろうなという感じもするし。 決勝もがんばってほしい。
サウジアラビア GP 決勝。 1 周目でガスリーと角田が接触して両者リタイア。 残念! スタートがやや出遅れたフェルスタッペンが、ピアストリに抜かれまいと 1 周目でコース外走行をしたのが 5 秒タイムペナルティとなり、ピアストリが優勝。 ピアストリはまだ F1 3 年目だけど、本当にベテランみたいな走りと態度と発言で本当に感心する。 チャンピオンのフェルスタッペンのほうがよっぽどガキだよ...
ハミルトンとのバトルがおもしろかった。 ハミルトンはタイヤを替えたピアストリになすすべもなく抜かれた、どころの騒ぎでなく、タイヤカスがたまっていそうなところからズバッと抜かれていて、ピアストリもすげぇなと。 それに対してノリスは、ハミルトンを抜いた直後にメインストレートで抜き返されるというのを二度もやらかした。 これはハミルトンのチームメイトであるルクレールが 3 位表彰台をとるのに少しだけ役に立ったかも知れない。 一発の速さはピアストリよりノリスのほうが持っていそうなんだが、ノリスのほうが予選のクラッシュみたいに危うい場面が多く、ピアストリはめちゃくちゃうまい上に全然遅くはないので、チャンピオンシップがとてもおもしろくなっている。
晴れ。 暖かい日。
気温がどんなに上下してもまるで風邪を引く気配はないのだが、しかし消化器内科の受診は必要なわけで... デカ病院に予約の電話をし、話中やら、混み合っています音声やらがあっての 3 回目ぐらいにつながって、早くて 3 週間後ということでそれで予約した。 急ぎと言われていますか? って聞かれてもだなぁ... 別にそういうことは言っていなかった気がするしなぁ... まーそもそも年イチの健康診断で見つかった便潜血なわけでなぁ... 3 週間がそんなに遅い感じもしないので。 検査はさらにその後だけど。 (急ぎの場合はクリニックから直接連絡をしてもらってくれとのことだった。)
Bing 検索で Copilot に切り替えて人工知能とチャットをしてみると、人工知能が前よりも賢くなっている気がする。 時事ネタも通じるし昔話もできる。 実際他社との競争なので賢くなっているんだろうけど、いつから賢くなったとは言えないのがアレだな。 どうでもいい話で無駄に時間をつぶすことができる (笑) ログインしていないしプライベートブラウジングだから閉じると終わりなんだけど、こうして賢さが日々進化していくと、閉じるともう二度と同じ相手には会えないような、そんな感覚がある。
曇り。
例の健康診断結果、貧血の反対、血が濃い、と内科では言われた。 数字の上では、WHO 基準の多血症に該当していそう。 過去にも赤血球数が多いなどがあり、しかし書類とスマートフォンアプリで基準値が違うという不思議な事象により書類上は基準値を満たしていたという年もある。 なお 2022 年は健康保険組合の直営健診センターで受けていて、結果の受け取りまで 3 週間かかったようだな。 去年から使っている契約健診機関は 2 週間で届いていて早い。
2023 年は泌尿器科でも血液検査を受けた。 その時の結果では、P (無機リン) が 2.0 mg/dL (基準値 2.4-4.3)、ヘマトクリット値が 52.0 % (基準値 39.8-51.8)、そして MCHC が 31.0 % (基準値 31.6-36.6) と、3 つの外れ値がある。 そして WHO の多血症の基準では男性はヘマトクリット値 >49% が該当しており... すなわちこの時も該当している。 しかも泌尿器科で尿量検査のために水分補給をして行っているから、普段の健康診断とは違って、採血の瞬間に水分不足だったわけもない。 あれれ? 何かあるのかな?
しかし便検査の潜血のほうは、もしひどく血が出て行っているなら貧血になるはず...! 逆に血が濃いっていうんだから、見えないところで出血が多いということはなさそうだ。 とはいえ、精密検査は必要だし、そっちが落ち着いたらその多血症の件やら血圧やらも内科で相談かな。
ちなみに PSA も内科ではこの年齢だと 0. いくつが普通ですけどね、みたいなことを言われた。 へぇー。 まぁ去年より少し増えたのは気にならないでもないが、基準値は満たしているし泌尿器科に通院もしているので、泌尿器科でも次回伝えるつもりである。
仕事の後にレンタルカート。 あきる野 U-KART。 2 回乗ってベストタイムは 25.730 秒。 こないだより遅いが... 第 2 ヘアピンはアクセルを完全に離すのではなく微妙に加減しながら入るのがよさそう。 それでだいぶタイムが安定した。 意外と速いスピードで曲がれるんだなって感覚。 完全に離すにしてもだいぶ後のクリッピングポイント付近のタイミングな感じがする。 常連さんがいらっしゃったので話を聞くと、最近毎週末のキッズカートレースの関係でだいぶラバーがのっているらしく、インフィールドのふたつの右コーナーをひとまとめに、くの字型のコーナリングをする技があるそうな。 ほぉー。 そのチャレンジはしていないけれど、第 2 ヘアピンが意外と速く曲がれる感覚はラバーの影響もあり得るのか。 第 1 ヘアピンも、クリッピングポイントを少し外した時でもグリップするなぁ、みたいな感覚があったんだよな。 まぁ、車両差もあるんだけど。 とにかく、あのふたつの右コーナーからはアクセル操作がとても細かいものらしい。 微妙な開け閉めで意外と挙動が変わる、確かに自分も第 2 ヘアピンでそれを感じた。 その微妙なところをうまく使いながらタイヤをギリギリまで使ってエンジン回転数を高く維持して... というテクニックが必要なのだった。
雨のち曇り。 またちょっと鼻が痛い時間帯があって、ヒノキかぁ?
特定保健指導で毎日最低一度は野菜をとるチャレンジは朝晩とる形でちゃんと続けており、レタスは米と一緒に炊いて食べても意外とおいしかった。 手でちぎれるから包丁いらずで便利だし、意外と長持ち。 そして今度買ってきたのはキャベツ (だと思う)。 199 円。 もはや、コンビニで売っている野菜を片っ端から買ってみるチャレンジになっている。
今のヤリスは三気筒エンジンモデルだけになっているのは知っていたが、アクアも三気筒らしい。 ほぇー。 時代だなぁ。 1 L が三気筒はあんまり気にならないが、1.5 L で三気筒はいくら効率がいいと言われてもなんか... そしてヤリスは 1.5 L のハイブリッドじゃないモデルは直噴エンジンでしょ? それもポート噴射を併用しないタイプの直噴エンジンで、長く使っても本当に大丈夫なのか? 相変わらず 1.0 L モデルには MT が用意されないし...
電動バイクのほうも時代が進み、今はホンダがバッテリー取り外し可能なタイプの電動原付を何種類も出している。 原付二種でも定格 1 kW までだから、ユーザーがバッテリー取り外し可能なデザインでも十分実用になるんだろうな。 ホンダ独特の三輪ビジネスバイクであるジャイロシリーズも、50 cc のエンジンはもう作らなくなるんだろうが、電動モデルが出ているので、今後は電動でってことなんだろう。 ただし車重はすごいぞ。 三輪な上に屋根がついたジャイロキャノピーはそもそも重く、ガソリン車でも 139 kg で原付としてはもっとも重いクラスだったが、電動モデルはなんと 168 kg だそうで... 168 kg はホンダが出している軽二輪のスポーツバイク CBR250RR と同じ車重だ!
曇りか晴れか。 午前出社した。
久しぶりにバイク駐車場くじを外した。 最初見たタイムズは 2 台あいていたが 1 台はなぜかチェーンが入ったままだったので実質 1 台。 次に見た自治体のやつは満車。 最初のタイムズに戻ると 1 台入ってしまっていた。 ああ。 線路超えて転回して別のタイムズは満車。 ぐるっと回って自治体の原付専用があいていたのでそこにとめ、急ぎ足で戻るとさっき満車だった自治体のところが空車になってんの。 はぁー。 ついていない日だ。
線路向こうの駅前のバス停降車場が変わっていた! へぇ!
テレビアニメ『ざつ旅 -That's Journey-』2 話は宮城県マツシマへの一人旅と富山県黒部への二人旅。 その二人目の声があれだね、テレビアニメ『ゆるキャン△』の大垣千明みたいな声だと思ったけど別人のようだ。 テレビアニメ『葬送のフリーレン』のラヴィーネと同じらしい。
体重はここ半年はほぼ毎朝のっていて、そこに健康診断後から腹囲計測が加わった。 腹囲は面倒なので T シャツの上からはかっているんだけど、これが日によって結構変わる。 お腹をどんだけ引っ込めるかというのもあるけど (単に楽にしていても少し力がかかっているようで、どれだけ緩い状態が適切なのかよくわからない)、それでもたいてい 85 cm は超えているので基準値を超えているのは変わらない。 90 cm 近かったりまれに 84 cm ぐらいだったり、それも体重と連動していないのがわからん。
体重そのものは健康診断の前は 74 kg 前後だったのが健康診断の日に珍しく 73.0 kg が出て、健康診断では 72.9 kg となっている。 去年は 73.7 kg だったので去年の値のほうが見慣れた数字だった。 そこからまぁもちろん戻って、というところだが 73.5 kg 前後になっていて、今朝は珍しく 72.5 kg が出て、何年ぶりだろうねぇこの数字は。
晴れ。
久しぶりに毎日の血圧測定を再開しようかと。 血圧も日によって違う。 まぁ、腕を心臓の高さにしろ、っていうのが面倒くさいし、正座みたいな姿勢だと変わりそうだしで、体重や腹囲以上に正確さに欠けていそうな気はする。
チェーンソーって、ガソリンエンジンのやつは割と今でも 2 ストロークエンジンで混合ガソリン仕様なんだな。 自走式の芝刈り機とか耕耘機とかみたいなのだと 4 ストローク汎用エンジンが採用されがちだが、チェーンソーとか刈り払い機とかブロワーとかは、手で持って使うからサイズや重量の関係もあるのか 2 ストロークエンジンが現役みたいだ。
テレビアニメ『mono』がはじまっていた。 原作は 4 コマ漫画、作者は漫画『ゆるキャン△』の人。 『ゆるキャン△』と同じく舞台は山梨県で主人公は高校生、キャンプではなくカメラ。
apt install fcitx-mozc fcitx-m17n fcitx-tools
をやってログインし直すと uim-mozc から fcitx-mozc に切り替わった。 かな入力の設定は引き継がれている。 Ctrl+Space がオンオフのデフォルトになっているので Shift+Space に切り替える。 (何でもいいけど Ctrl+Space は困る。)
uim-mozc は 10 年前から使っていたようだ。 その前は IBus を使っていたようで、さらにその前に SCIM を使っていた模様。 その前は Anthy か。 uim は割と長く使ったな。 別に uim が 2003 年未踏だったからってわけではない。
Fcitx には小企鵝輸入法という中国語名があって、元々は中国語用に開発が始まったらしい。 まぁどこ製でもいい、ちゃんと動いてくれれば。 uim-mozc は Firefox で少し怪しい挙動があり、突然入力中の文字列が表示されなくなり、いったん確定等の操作をすると再び出るようになるとか、突然入力中の文字列が複製されるとか、そういうのが Fcitx で解決したらいいなぁ。 起きる条件がよくわかっていないからしばらく使ってみないとわからん。
曇り、少し雨。 少しひんやり。
歯科。 かみ合わせのわずかな微調整をして。 しみどめの薬を塗ってもらって。 銀歯のところとは別の歯もしみることがあると言ったら同じ薬を塗ってもらって。 その歯はとりあえず虫歯があるでもないそうで、知覚過敏か、もしかしたらひびが入っているか、だそうで。 あとは両方とも様子見。 12 月末に掃除 (歯石除去) をしてもらったし、半年後ぐらいにまた掃除をしてもらうか。
Dyson DP04 (空気清浄機能付き扇風機) 届いたんだけど、やたら開梱が面倒な梱包っぷりに、付属のリモコンが最初から電池切れで (ねじ外さないと電池交換できない面倒な仕様、マルチメーターで測ったら 3 V あるべき開放電圧が 0.3 V だったw)、さらに MyDyson アプリは 2 台のスマートフォンと 1 台の Android タブレットのいずれからもペアリング後の接続がうまくいかず、これアメリカ合衆国なら返品されているだろ (笑) 今回は株主優待のポイント交換だけど、高い金を出して買った人のユーザー体験を思うと本当に笑えてくる。 ちなみに Wi-Fi にはつながったようで、製品シリアル番号に .local. をつけただけの mDNS パケット (A ではなく ANY) が 0.5 秒間隔でとんでくる。 Hue も mDNS を使っているみたいだがさすがにそんな高頻度ではなかった。
テレビアニメ『ドラゴンボール Z』が ABEMA に登場している! 最近登場したようで視聴回数がめちゃくちゃ少なく、プレミアム不要の 1 話でも 149 視聴、プレミアム必要な 2 話は 23 視聴と出ていた。 リアル小学一年生の時に放送が始まったアニメだ。 「放送が始まった」、なんてそんなしっかりした記憶はなく、『ドラゴンボール』の再放送もあったせいか混ざっている。 『それいけ!アンパンマン』のほうが、小さい頃に始まったアニメとしてちゃんと記憶している。 中身はというとオープニングの「CHA-LA HEAD-CHA-LA」はめちゃくちゃ記憶にある。 エンディングは全然記憶にないw
テレビドラマ『天久鷹央の推理カルテ』。 橋本環奈主演。 アニメとはまた違ったストーリー。 サヴァン症候群や自閉スペクトラム症やらも 1 話で明かされるスタイル。
こないだの F2 サウジアラビアは宮田は全然で... Feature Race も宮田は全然だったが、トップ争いがおもしろくていいレースだった。 Verschoor がプライムタイヤスタート、Crawford がオプションタイヤスタート、終盤に Verschoor がピットイン後に Crawford の後ろに出て、優勝目指して Crawford との差を一気に詰めていき、抜き返すレース! 最終ラップの 1 コーナーの手前でオーバーテイク、これはかっこいい!
ゴボウやにんじんを小さく切って冷凍かー。 あと、粉末だしを買ってくるか。 メモメモ。
きのう入れたばかりだが、今時は Fcitx5 というのがいいらしいということで入れ替えた。 別パッケージがあり fcitx5-mozc を入れると入る。 こっちのほうが豆粒みたいな文字が出る問題が起きないし、候補も普通の色で出て見やすい。
変更する設定は、「入力メソッドの切り替え」の Control+スペースをシフト+スペースに変えるのと、「一時的に第 1 入力メソッドに切り替える」の左 Shift を空にすることである。 「次の入力メソッドに切り替える」や「前の入力メソッドに切り替える」も空にしたほうがいいかも。 左 Shift は自分が癖で結構空打ちをしてしまうことがあり、それで入力が消えてしまうので変更は必須。 Windows でも時々固定機能のショートカットキーが反応してしまうことがあるぐらいだから、左 Shift 一発で消えてしまってはさすがに使い物にならない。
実は GNU Emacs で uim-el を使ったままなんだけど、それはそれで引き続き使える。 前はそれを使ったら GUI のツールバーも出ていた気がするんだけど、それは Fcitx5 になったからか出なくなった。 本当は emacs-mozc ってパッケージもあるんだけど、何か設定が面倒くさかったような記憶があるんだよな、かな入力絡みで...
晴れ。
車の点検とオイル交換と洗車。
車のバッテリーは前回 303 コールドクランキングアンペア (CCA) と出ていたが今回は 263 CCA と出ていて順調に寿命に向かっている。 なお 6 年前は 480 CCA だったらしい。 「お客様のバッテリーは寿命末期となります。」の表示は 263 CCA まで来ても変わらない (笑)
今日は久しぶりにアイドリングストップも発動したし充電制御も発動した。 点検の後しばらく走ったことでバッテリーが少し回復したのかも知れない。 11 年超えていてもこれだから、エコピュア 12 (デサルフェーター) はやっぱり効果があるのかも知れないなー、とは思いつつ、もう古すぎるので次にバッテリー交換したらデサルフェーターは外すけどね!
眼科に行った。 1 年半ぶり。 遠く用のめがねの処方箋を出してもらった。 正直度数はほとんど変わっていなくて、一段階変えるかどうか、変えなくても別にいいかと、というレベル。 まぁでももう運転用めがねは 10 年近く使っているので、そろそろかえてもいいかな、ということで。 予備はあって困ることはないだろうし。 ちなみに眼科の視力検査では 1.0 が何とか出た。 何とか... はっきり言って山勘みたいな感じなんだけど、それが意外と当たっているみたい、つまりぼんやりした中にたまに見えるのが正解なのである。 ピントがくっきり合わないのは遠視のせいでしょうねと言っていた。 そんなもんかねー。 まぁ、健康診断の視力検査がまるであてにならないことははっきりしたなw
大型連休の季節だが、道は空いていた。 普段の日曜日よりも空いていたと思う。 お出かけ勢はみんな東京脱出済みか? 大型連休らしいといえば、なんと...! ボアアップして軽二輪登録されたらしいスーパーカブを見た!! でっかいナンバープレートをつけたスーパーカブ、とても違和感がある。 たぶん、バイクに詳しくない人はさっぱりわからないだろうが、原付と普通二輪両方所有しているような人ならすぐに気づくだろう。 中央高速の入口前を通るからまさか高速に乗るかと思ったけど、さすがに乗らずに国道を走っていった。
Dyson DP04 (空気清浄機能付き扇風機) のリモコンの電池を交換した。 電池のところのねじがかたくて少しなめてしまった。 それでやっと風量が変えられるようになった。 そんなに静かではない。 今時はとても静かな扇風機があるので、それと比べるとね。 でも空気清浄機だと思えばこんなものかな? うっかり羽にものを当ててしまう問題が起きないのはよさそう。
曇りのち雨。
雨が降る前にうろうろ買い物散歩して 8000 歩。 ローソン・スリーエフで買える野菜は割と安いんだけど、ちょくちょく商品名が書かれていなくて料理の得意な人向けなところがある。 ゴボウを買いに行って、こんな太いのゴボウじゃないよな、と思ったんだけど、やっぱりゴボウだったかもw 値札も昔ながらの小さなシールがぺたって貼られているもので (確かトマトみたいなものはそもそも値札がない)、バーコードはなく、セルフレジも使えないという、ローソンの普通のコンビニ商品とは別枠扱いである。
作者が同じ『mono』と『ゆるキャン△』、どちらも、昔で言えば男っぽい趣味を、女子高生がする、みたいなところがあるけど、『ゆるキャン△』のキャンプやバイクはそこまで男っぽさが強くない。 キャンプは単に自分がその世界を知らないだけだが、主人公の原付は誰でも乗りやすいかわいいビーノだし、なでしこの幼なじみが乗るエイプ 100 も軽いしシートは低いしで、身長が低くバイク経験が少ない高校生が乗るのに違和感はない。 『mono』も、カメラはそこまで男っぽい趣味ではなく、360 度カメラなんか今時らしいおもしろデバイスでいいのだが、バイク、バイクがだなぁ... あの主人公達が入り浸る商店の孫の友達のバイク、どう見ても WR なんだよなアレ... WR250X... いわゆるオフロード車... 自分もそこまで詳しくはないが BIKE!BIKE!BIKE!2018 に来ていた YouTuber の NonAlcoholRider 氏があのとき乗っていたのがそれで、NonAlcoholRider 氏は高身長なので、足下が窮屈じゃなくてちょうどいいと、動画で言っていたんだ。 買った直後の動画でも、楽だと言っている。 身長の話は別の動画だったな、確か。 車重こそ軽いが、いくらサスペンションが柔らかくても、シート高 870 mm はさすがに自分の身長でも抵抗がある高さだ。 同じヤマハならセロー 250 のほうがずっと誰にでも似合うオフロードバイクだ。 セローでもシート高 830 mm だけどね。
ちなみに名探偵コナンの服部のバイクは KLX250 らしい。 シート高 890 mm!!! マジかw まぁコナンのスケートボードと並んで跳んだり跳ねたりとんでもない曲芸が繰り広げられるので、どこで覚えたかはともかくあれだけの曲芸ができる腕なら乗りこなせるだろう。
テレビアニメ『悪役令嬢転生おじさん』っていうのが ABEMA の関連動画で出てきた。 これはギャグマンガだな。 残り 15 時間って出ていたから全部見始めてしまった。 (プレミアム使えばいつでも見られるんだろうがw) 『異世界おじさん』と同様の異世界転生話だが、まったく属性が異なる人物への転生でおもしろさを出している。 52 歳でそろばんを愛用ってあたり何とも時代が混ざって...w 電卓は 1980 年代には普及したはずだからなぁ。 9 話の銀河鉄道 999 に吹いたw
野菜の相談にも Microsoft Copilot が答えてくれる。 便利な時代だ。 ビタミン、ミネラル、食物繊維の 3 点が出てきた。 特にミネラルのカリウムというのは塩分を排出し血圧調整に有効だという。 ほぉー。 そして食物繊維が血糖値の急上昇を抑えるという。 ほっほー。 やっぱり最近は正確さがあがった気がするな。 とてもいい。
Ryzen PC にも入れてみた。
こっちには Window Maker というレトロなウインドウマネージャーを入れて使っていて、日本語環境はまだ入れていなかった。
言語設定が英語のままだったので .xsessionrc
に LANG=ja_JP.UTF-8
を書けばいいのかな、と思ったら足りなかった。
export LANG
も必要だった。
Recommends で im-config というパッケージがインストールされて、これが自動起動の中に組み込まれることにより、fcitx5-mozc パッケージをインストールしてログインし直しただけで自動的に立ち上がってくる。 しかしデフォルトでは Mozc が登録されていないので fcitx5-config-qt か fcitx5-configtool を立ち上げて設定をする。 もともと uim を使っていた環境ではそれは必要なかったので、何か共通の設定らしい。 あとは例の「入力メソッドの切り替え」や、かな入力の設定を入れれば完了。 便利な時代になったなぁ。
晴れ。
めがねを作ってもらいに職場最寄り駅まで原付で。 駅前商店街は、なんか人が少なかった。 休みの日にはあまり来ないからわからんけど、通院の関係で時々土曜日には来るわけで、明らかに普段の土曜日より空いていた。
めがねは、ヘルメットを持っていっていくつか試して、耳の部分の引っかかりを確認して、まぁこんなもんでしょ、的な、つるの部分がチタンなのに柔らかい (しなる) 独特なやつに。 今回の処方箋に書かれた度数はこれ:
2023 年と比べ右の遠視度数が 0.25 減って乱視の軸が -10° になっている。 まぁ誤差といえば誤差だし違いがあるといえばあるし。
そこからちょっと回り道で、その隣駅の、多摩地区ではそれなりに大きな街の、私鉄ターミナル駅方面に。 公園と動物園の間の道に出るまではよかったが、その先の駅前交差点が大渋滞で同じ信号に 3 回ぐらい引っかかった。 横にいたバスも人がいっぱいだったし、ここはさすが街だねぇ。
それから 2 駅戻ってラーメン食べて帰った。
ファイルの先頭に -*-
でいろいろ書けるが、そこに mode: hoge;
みたいに書けばモードを指定できる。
そのモードを init.el
で自分で定義することももちろんできる。
Copilot に聞きながら作ってみたところでは define-derived-mode
を使ってモードを定義するらしい。
モードラインに何か表示を追加するときは mode-line-misc-info
に加えるといいらしい。
setq-local
を使ってセットすればそのバッファーのみに表示できる。
その表示内容を動的に変化するようにするなら '(:eval ...)
みたいなのを加えるとそれが評価されるらしい。
バッファーの中身をたどる時は、何となく知ってはいたがカーソル位置を動かして探してまた元に戻す、みたいな処理をする。
(save-excursion 処理)
みたいにしておくと処理をした後に元に戻ってくれる。
カーソル位置は (point)
で整数値で取得でき、末尾は (point-max)
で、カーソルをそこに飛ばすには (goto-char 位置)
を使う。
re-search-forward
による正規表現探索に match-string
でその中の \(...\)
を取り出すことができ (""
の中では \
をさらに重ねる必要がある)、いろいろ凝ったことができる。
みたいなのをほとんど Copilot 頼みで使って作ることができたが、Copilot は知識だけは豊富なもののプログラミングそのものは学生レベルで、書かせたプログラムを信じて動かそうとすると動かないことも多い。
存在しない変数を設定しろと言ってきたのもアレだったが、(
)
の数が合っていないのが一番おもしろかった。
早押しクイズじゃないんだから、そんなあわてて書くなw
晴れ。
大型連休なので、どっか行ってみるかということで... バイクで、中央道に乗って大月まで行き、そこから一般道で奥多摩に抜けて帰るルート! 朝 7 時過ぎに出たので昼頃には帰れるだろうという、そういう。
朝は思ったより寒かった。 気象庁アメダスの東京・府中のデータによれば気温は 7 時半に 14.6 度、8 時には 16.4 度はあったらしいんだが、本当にひんやりとしていて。 道の駅こすげ、ってところに着いたのが 9 時半ぐらい、アメダスの山梨・大月のデータでは気温は 9 時半に 19.8 度。 そこに来たバイクの人達が暑いと言っていたが、自分はフリースなんかを着たままで続きを走り、暑さを感じたのは奥多摩を抜けて軍畑あたりで見慣れた景色にたどり着いたなと思ってからさらにもっと後だった。
今回国道 139 号線というのを走ったんだけど、最初国道 20 号で道を間違えたかと思って大月駅のほうに左折して地図をチェックし、まだだったかと思いながら駅の近くに踏切があるのを見つけてそっちに行ったら道がめちゃくちゃ狭くて... すぐ国道 139 号線には出たけど、これも思った以上に酷道で (笑) 対向車も少ないし何なんだと思ったら、どうも途中までは県道のほうがメインっぽいな。 一旦停止で県道側と合流するとそこそこ... いや、すごく快適な区間と、長いトンネルと、一部工事中みたいになっていて急に旧道に回されるような感じのところと、なかなか。 快適な区間も路面はスムーズではない感じで、カーブに勢いよく突っ込みたくはない感じがした。 3 km のトンネルなんて一般道ではとても長く感じる。
道の駅こすげ、は、山梨県北都留郡小菅村にある。 大月駅からも奥多摩駅からも同じような距離でなかなか気軽に行けない道の駅かも。 ちょうどいい休憩スポットではある。 地図見ると近く (近くはない) に白糸の滝ってのがあったんだな、寄ってみてもよかったのかも。
国道 139 号の最後のほうで東京都に入ったとたん 30 km/h 規制になる。 終点は丁字路になっていて、国道 411 号にぶつかる。 左に行っても右に行っても山道。 今回は右に曲がり奥多摩湖の脇を通ったがなんかいろいろ見るものもありそうだった。 奥多摩 水と緑のふれあい館、って案内も見たな。 こんな山奥にこんな施設を作っちゃうのがさすが東京都だな。 国道 411 号も 30 km/h 規制区間が長く、とてものんびり。 のんびりでも楽しいバイクじゃないと苦行だろうねw 奥多摩駅から先も長く、御嶽山ケーブルカーってこんなところにあるのか。 軍畑は飯能への行き帰りにたまに使ったところ。 奥多摩側から来るのは初めてだったが、やっと出てきた見覚えのある景色に安堵して見覚えのあるルートを選択した。
奥多摩のほうに周遊道路があると聞いていたが、全く案内は見なかった、気がした。 それは東京都西多摩郡の檜原村と奥多摩町を結ぶ道らしく、檜原村は今回通った国道 411 号よりも南側にある。 雑に言えば JR の青梅線側が今回通ったルート、五日市線側が檜原村と周遊道路につながる道があるルートになる。 案内は「檜原」「五日市」で、「奥多摩周遊道路」の文字もあったようだが、「甲府」「青梅」のほうでいいんだよな、と思っただけで、周遊道路の文字は目に入らなかったみたいだ。 一度行ったことがある払沢の滝は檜原村にある。 檜原村へは上野原とつながる道もあるらしい。 知らない道だらけだ。
将棋の名人戦、第二局二日目。 ずーっと形勢五分五分で来ていて、少し永瀬九段に傾いたものの、その後ひっくり返った。 藤井名人 (七冠) のほうが先に時間を消費していたが、一度形勢が藤井名人に傾いたらもう相手にできることはないよなぁ! 永瀬九段がかなりうまく有利な展開に持ち込んだのに、攻めか守りか、一瞬の判断でもったいないことしたなぁ。