あの色が変わっていた ON 側の通路は本当に詰まっていたのか? 試しに逆向きに水滴を垂らしてみたところ、ちゃんとフィルターのところから出てきたので、少なくとも完全にふさがっていたわけではないらしい。
雨。 気象庁アメダスによると東京・府中の最低気温は 3.3 度 (05:58)。 最高気温も 6.7 度 (21:45) ってこれは 22 時時点だからまだ後に更新されるかも知れない。 4 月に入ったというのにあまりにも寒すぎる。
昼、本当に寒かったので車に乗ってかつやまで行った。 なんでかつやなのかって? いやぁー、5 月までの株主優待券が...w
コストコで調達した即席カップそば (エースコック 小エビ天そば) の賞味期限が近づいてきたので少し消費ペースをあげなければ。 そういえば、チキンラーメンに生玉子を入れるやつみたいに、そばにも生玉子を入れたら合うかな? さすがに合わないか? と入れてみたら、思ったよりいける気がした。 ちょっとしょっぱいスープがまろやかになって食べやすく。 検索して思い出したけど月見そばってありそうだもんな。
霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った :: デイリーポータルZ
なんか、昔何度か家族で行ったことがあるような雰囲気の田舎っぽい家族湯の写真が出てきてほんわかした。 場所は子供の頃なので覚えていないんだけど、近そうな気がするし。 一人 300 円、家族で 400 円って、30 年以上前と値段が変わっていない気がするしw 鹿児島市の温泉は基本銭湯スタイルで銭湯料金のところが多いと思うんだけど (さすがに銭湯料金はあがっている)、今の霧島市には結構いろんなのがある。 もっと山を登ったところにはいろんな温泉宿もあるし。 この記事を書いた人が宮崎在住だけど珍しがっているぐらいだから、宮崎にもこういうのはあまりないんだろうな。
決済サービスの Kyash の残高 (or アカウント?) が消えてしまったというポストがちらほら見られるようになって笑った。 6 か月使っていないやつを 3 月末で消すよという連絡が 2 月ぐらいに来ていて、ポイントチャージだけでも残高変動で使ったとみなすみたいなことも書かれていたのに、何も読んでいない人がこんなにいるのねw 使っていない人にはこのままなら消すけどいいのみたいな最後の連絡を入れてくれたらより親切だっただろうけど、文句言っているのは笑うしかない。
自分は使っているから大丈夫だが、Kyash Card Lite があと半年で終了するほうが問題だ。 どうやら二度目の 100 万円上限に達する前に終了しそうだ。 どういう扱いになるのかまだ案内はない。 「Kyash Card Lite からの切り替えキャンペーン」って書き方が気になるんだよな、何となく、Kyash Card への切り替えを手数料無しでやるぞという押しつけキャンペーンのような気がするんだが... こちらとしては本人確認する気もないし、もう物理カードをなくして Kyash Card Virtual に逆移行したいのだけど。
雨時々曇り、ぐらいの感じ? 今日も寒かったがきのうに比べればだいぶマシだった。
なんとなく夕方 FM きりしまを聞いていたら、音楽の時間の後、桜がどうだの草木が云々だの少し鹿児島アクセントも混じりながらの番組が始まったと思ったら、途中から原由子/桑田佳祐の関係の音楽とその関連話が始まって結構楽しめた。 司会ともう一人来ていた人は世代的にはたぶん 1960 年代ぐらいの生まれの人達なんだろうかね。 番組名は「またしても HI-WAY」か。
ヨルシカのミニアルバムが気に入ったので少し検索していたら、「盗作」ってフルアルバムも評判がいいらしいな? 買ってみようかな。 ミニアルバムの「負け犬にアンコールはいらない」でも、歌詞を見ていると結構根暗というか、テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のベースの人を思い出す。 自分を捨てて一般受けするような曲は出したくない、根暗だろうが何だろうが自分達のやり方を貫きたい、みたいな、そんな感じがする。 まぁ、曲もなんか独特でおもしろいんだよな、理屈はわからんのだけど、J-POP らしいロックみたいな、1990 年代のヒット曲みたいな (自分が高校生の頃に CD を買った T.M.Revolution みたいな) 要素と、今時っぽい早口なところと、あとボーカルが結構いろんな音程・歌い方を自由に操っているような感じがする。
フジ・メディア・ホールディングスの話題の調査報告書、PDF で 394 ページ、なんとわざわざ難読化されていて、見た目普通に読めるがテキストをコピーすると読めない。 へんてこフォントが埋め込まれているらしい。 はー!
そういうことをされるとね、試したくなるよね。 PDF を画像に変換してから PDF に変換し、それを NotebookLM に食わせる! と、本当に読んでくれた。 ちょこちょこ質問すると内容からピックアップしてきてくれる。 いい時代というか、とんでもない時代だな。 人間が 394 ページを読み込むにはさすがに小一時間では普通は足らないと思うんだが、コンピューターなら読めてしまう。 新聞や週刊誌を作っている人達にとっても大変ありがたい話じゃなかろうか、こんな膨大な報告書を読むお手伝いをしてもらえるなんて。 これは Plus じゃないけどさ、Plus の月額料金が 2900 円だって? いったい人間を何人雇えば同じ仕事ができるんだ?
我々の IT 業界的には、仕様書を食わせるみたいな使い方があり得るし、研究者なら論文を食わせるのもあるだろう。 自分が学生だった 20 年前は、関連研究の論文を読み、自分の研究とどう違うのか、どこが同じなのか、そういう調査も大変な作業のひとつだった記憶がある。 そこから 10 年ほどで、検索エンジンの発展で関連研究を見つけやすくなったな、ぐらいの感覚はあったが、さらに 10 年したらコンピューターが論文を読んでくれるとはね! なんなら関連研究の説明の文章すら作ってくれそうな勢いなので、大学や研究所も変化が激しそう。
雨。 夕方から曇り。 明日は! 暖かく! なるぞ! 株価は暴落しているが!
ロッテのボトルガム、フルーティオを 13 年以上リピートしていたが、ついに終了してしまったらしく、去年買ったのが最後になった。 それもたぶん全部消費してしまった気がするので、仕事中に時々噛むガムはなくなった。 ACUO っていうのが後継品みたいな顔をして店に並んでいるけど、「息をデザインするガム」には興味はなくてだな... スースーするとかスッキリするとか、そういうの求めていないんだよな... 単にノンシュガーでフルーツ味なのがよかったのに...
新型教習車NX400は乗りやすくて走りやすいのか!?二輪素人指導員が徹底解説!【二輪試験コース走行】 - YouTube
普通二輪免許の教習車が、自分が教習所で乗った CB400SF 教習車仕様が終了し、現在は NX400L になっている。 自分が行った教習所は数年前に CB400SF 教習車を買い換えていたっぽかったから、しばらくは NX400L にはならないだろうけど、教習所や試験場によってはもう NX400L に変わっているらしい。
この NX400L のベースとなっている NX400 っていうのが今自分が所有している 400X の後継車種で、スクリーンが低い側で固定になったのと、メーターまわりが変わって機能が増えたのと、見た目が変わったくらいで、運転感覚は 400X と同じと言われる。 教習車のほうは、乗った感じはどうなんだろうか? と検索していたら上の動画が出てきた。 実際に試験コースで模擬検定試験をやってみせる動画で、23 年前に大型二輪の試験を試験場で受けて一発クリアした経験がある人だからすごいはすごいんだが、20 年以上まるっきりバイクで試験コースなんか走っていないらしい状態でこの新型車に乗るっていうおもしろ動画になっていて、笑った。
動画では、大柄でシートが高く、前輪が見えづらいというような話をしている。 シートが高いのは小柄な人だとつらいだろうな。 大型二輪もチャレンジするなら NC750L もそれなりにシートは高いのでいい練習になるかも知れない。 (大型二輪の教習中に CB400SF 教習車に乗る機会があって、すごい、ちっちゃい! と思ったので、その感じからすると NX400L は NC750L に近いんじゃないかな。) あと動画の人はふらつきをごまかすためにスピードを出しているが、これは単に低速が苦手なタイプの人なんだと思う。 この人は一本橋であわてつつもスラロームは立派にクリアしているから、スラロームが苦手で一本橋が楽勝だった自分とは真逆のタイプだろう。
自分は大型二輪の教習中、左折を 2 速でクラッチをつないだままいったら、速すぎると指摘を受けたことがあり、この動画の人の左折も徐行ができていないという指摘は納得だった。 普通二輪ならギヤ比の関係で 2 速アイドリングぐらいでも十分徐行になるんだけど、この動画の感じだとそれより速そうだもんな。
人間ドック。 去年に引き続き契約健診機関。 うっかり出るのが遅れそうになって急ぎ足で駅に向かった。 前回の経験から、健康保険組合の直営健診センターとは違って、寒くないことがわかっていたので、今回はレッグウォーマーを履いていたのみで他の防寒着は一切持ち込まずに受けた。 何とかなった。
もう検査の順番のことは特に覚えるつもりもなかったので書かないが、今回は胃内視鏡の後に胸部 X 線と聴力・骨密度検査があった。 それはともかく、腹囲が基準値を超えたw 今朝は体重がいつもより軽かったのでいけるかなと思っていたんだけどな。 87 cm だっけ、さすがにギリギリでもないしどうしようもない。 さすが後厄だぜ!
胃の内視鏡検査は前回の胃潰瘍のあとみたいなのも全く見られずきれいな状態とのこと... あれ? そうなんだ。 まぁそういうことでしたといって内科にかかるしかないな。 胃痛は内視鏡検査の後からじわじわと... (空腹のせいか?)
さて腹囲の基準値超過により例によって例の指導がある。 まぁ実は直営健診センターのほうでも 2 年前に受けたんですよーははははーみたいな話をしつつ、でも腰が死んでいた 2 年前とは違って今は週一の運動ぐらいはやっている。 というわけで目標は体重 -1 kg (そもそも今朝は軽かったので実質 -2 kg 相当) にして、野菜を毎日一度はとろう、ということにした。 基準からしたら野菜は 1 日 3 回とっても足りないぐらいらしいが、とにかく朝昼晩どっかで一度、とりそびれそうな時は野菜ジュースでも、というゆるめの目標に。 でも変に週に何回みたいな目標にするより、毎日にしちゃったほうがわかりやすいんじゃないかな。
今回は他に血圧が 140/90 ぐらいで引っ掛かっていそうだな。 あと視力が左 0.7 右 0.4 と差がある。 運転用めがねは作り替えていないので今の度数とズレているのはあり、めがねの度数を見れば左目の乱視は強まっているが右目は角度が違うだけ、だったはず。 左はわずかな差ではあるが古い方が度数が + 方向に大きい、わずかに近視よりの状態になっているわけだから、運転用めがねを作り直せば左目はもうちょっと視力があがるかも知れない。 乱視なのでそううまくいくかわからんけど。 眼科でも視力 1.0 は出ないしな。 チラチラチラチラして、小さな輪っかの切れ目なんて右か下かも区別がつかんのだ。 たぶんだけどハードコンタクトレンズにでもしない限りは 1.0 を拝むことはできないだろうな。 右は何だろうなぁ、運転用めがねもそろそろ作り直すためにまた眼科でみてもらったほうがいいのかもな。
なお。 男女別フロアとされているこの健診機関、全部同じフロアにあるし曜日で男女わけてあるから、そもそも更衣室が違うだけなんじゃないのと思っていたんだけど... 栄養指導に連れて行かれた、"PRIVATE" のカーテンの向こう側には、人気のない静かな通路と検査室と待合室が! そして "PRIVATE" の札はカーテンの両側にたっているじゃないの。 なーんと、広々フロアを半々に分けて男女別としていたんだな。 へぇー。 地味にお金がかかっているな。 なんか、年度初めの今頃はとても空いている感じなんだけど、ちゃんと混雑する季節もあるんだろうか。 ないとやっていけないような...
1 年ぶりの京王線。 帰りに車掌の様子を見ていたけど、やっぱりドアの開け閉めとアナウンスと安全確認しかしていないよ? どうして JR 東日本の車掌は手動で発車メロディ/ベルのボタンを操作しているんだ... 私鉄はみんな自動で (おそらく信号システムとの連動で) 鳴るんじゃん。 だからワンマン運転に移行した路線でも鳴るんだよね。 JR 東日本の信号システムが時代遅れってこともないだろうに。
晴れ。 暖かめ。 思ったほど暖かかったわけでもなかったんだけど。
太陽光パネル設置とそれに伴う屋根ののせたやつから 5 年経過での点検があるはずだったらしいのだがw 過ぎちゃって 6 年で点検を受けて、それは OK だったがちょっと壁のひびやコーキングの劣化が見つかって、それもなおしてもらわないとだなー。
F1 日本 GP の週末が始まり、free practice 1 で角田は良いタイムを出していた。 Free practice 2 はアクシデントやら芝生の火事 (!!) やらでの中断が繰り返されタイムアタックができなかったようだけど。 しかし、乗りこなせている感じで一安心というか、これは多くの専門家が言っていた通り、そして角田自身も昨年のテストで言っていた通り、フェルスタッペンと角田はマシンの好みが近いんだろうね。 いくら好みに合わなくてもさすがにローソンは離されすぎだったけど、アロンソ・ライコネンの時のフェラーリや、おそらくここ数年のラッセル・ハミルトンのメルセデス、フェルスタッペン・ペレスのレッドブルみたいに、好みの差でタイム差が付くことはよくある。 アロンソ・ハミルトンの時のマクラーレンは差が付かなかったけど、あれはもともとライコネンの好みが反映されていたとすれば、ニュートラルな特性で誰にでも乗りやすかった可能性、または、アロンソが何でも乗りこなしてしまう可能性。
角田はもうひとつ、発言がライコネンっぽくなってきたのはいい傾向か。 ライコネンはよく、他との比較ではなく、自分達はまだまだやるべきことがある、とか、様子を見てみよう、とか、そういうコメントをしていた。 とにかく落ち着いてベストを尽くした上で、どの順位に来るかはやってみないとわかんないよね、っていうそういう感覚。 元々は英語力の問題があったのかも知れないけど、あの淡々と仕事を進める様はスタッフからの信頼も厚かっただろうと。
テレビでやってた映画『名探偵コナン 14 番目の標的 (ターゲット)』。 1998 年の邦画。 "SAIKINDO" 本屋か?w 中尾隆聖の声が聞こえてくるんだけど、西村やタンバリン/フリーザやばいきんまんとは違う、個性が控えめになった声だ。
日本 GP、角田は free practice 3 までよく走っていたけど、予選 Q2 の赤旗中断 (また芝生が燃えた) でペースを乱したか、15 番手にとどまった。 フェルスタッペンがギリギリポールポジションをとれたのでチームとしてはまあまあか? ハジャーはまた RB で Q3 進出しており、かなり速いルーキーだ。 速さがあるのはレッドブル育成らしいといえばらしい。
s/foo/bar/
の置換の時に、フラグに数字を指定すると、その行で n 番目に見つかったものだけを置換することができるらしい。
調べてみたところ、BSD 4.4 ですでに入っていたものらしくて、1990 年代の sed コマンドもまず対応していて、めちゃくちゃ歴史が長かった。
探してみたけど対応していないのは UNIX v7 や Plan 9 の sed ぐらい。
MS-DOS SOFTWARE TOOLS 基本セット 32 という、昔 DOS で使っていたツール (1990 年発売の本に付属のミニフロッピーディスクに入っていたもの!) の sed ですら対応していた。
知らなかったよ。
なんで知らなかったかって、普段使う GNU sed で何か気になることがあるとオンラインマニュアル (man コマンド) を見ていて、そのマニュアルに説明がないからかも。 info を見れば書かれているけど、わざわざ info を立ち上げる機会もなかなか。
ちなみに sed の由来である ed も同じ機能が使えるが、ラインエディター仲間の ex では使えないみたい。
Vim や nvi や Solaris の (original vi の) ex は数字を無視して、elvis はエラー Subst options are p, c, and g -- not 2
を出した。
晴れ。 桜がいい感じ。
母校の大学は今日が入学式だったんだそうで、そういえば昔は平日だったよな。 大学の入学式は 2001-04-09、月曜日だった。 大学院は 2005-04-08 金曜日、その日は運転免許の試験を受けに行っていて、入学式に出席していない。 なお 2 学年下の一部で有名な後輩 (経営者、すでにコンピューターサイエンス関係の博士号を持っている) は、何度目かの大学院博士後期課程 (今度は文系) に入り直したそうで、途中休学期間もあったとはいえ 23 年目の学生って母校の歴史の中でも最長クラスではないだろうか。
内科。 診察。 とりあえずきのうの内視鏡の結果胃潰瘍ではなかったということで、それならば薬は自己判断で減らしてみていいですよ、ということで、さらにタケキャブ錠 20 mg は 10 mg になった。 内視鏡検査の後で胃が痛かったんですよと言ったら、空気を入れるのでそういうことはあるでしょうとのことだった。
内科には相変わらず隔離スペースに連れて行かれる人もやってくる。 熱が出ました、咳が出ます、みたいなのは、まあね、って感じだけど、とあるお年寄りの、この 1 週間熱が上がったり下がったりで... でもきのう 38 度何分出たんですよ... そういえば口内炎もできていてそのせいで熱が出ているのかと思って、みたいなのが聞こえてくると、それって (かなり免疫を失った状態での) SARS-CoV-2 じゃないの? みたいな。
ABEMA 将棋、地域対抗戦準決勝、第一試合、関東 B VS 中国・四国。 1-0 の後、あの伊藤匠叡王に対抗するのは菅井八段、伊藤叡王に傾きつつあったが、菅井八段の絶妙な攻めで伊藤叡王の時間がなくなりひっくり返った。 一瞬 50-50 に戻ったタイミングはあったけど、さすがの伊藤叡王でも残り 10 秒でそのベストに持ち込むのは無理だったか。 まだ中盤に入ったばかりだよね? みたいなところで二人とも時間がわずかというのはなかなかおもしろ展開になる。 そして永瀬九段に対し、この人が勝ったから中国・四国は決勝進出を決めたっていうあの藤本五段 (今は六段だけど収録時は五段のよう)! でも永瀬九段強かった、2-1。 2-2 になって、中村太地八段 VS 糸谷八段の同世代対決、糸谷八段がゴリゴリ押して 2-3。 中国・四国だけど残ったのは糸谷・菅井・山崎の中国組だ。 (まぁ、四国はそもそも藤本五段一人だけだったか。) ステージ 2 で糸谷八段が負けて 3-3 になり、郷田九段強いなーって思ってみていたら、次は菅井八段の「からい」手が連発して 3-4! そして永瀬-菅井の対局が千日手、でもそれで先手を取った菅井八段は負けて 4-4。 山崎八段も負けて関東 B の勝ち。
そういえば金曜日の胃の内視鏡検査も例によって口からにしてもらって、オエオエやったんだけど、少し発見があった。
日本 GP 決勝。 スタートから何もアクシデントがなかった。 路面は少し濡れたところが残った状態だったみたいだけど、それでもスピンすらなく。 Free practice では芝生が燃えてロングランを誰もできていなかったということだけど、タイヤのトラブルもなく。 決勝では芝生が燃えることもなく。 周回遅れになったのはストロールだけ。
何もなかったということで下位スタートの角田にできることはあまりなかった。 データ取りと見れば、ずっとクリーンエアで走れたフェルスタッペンと、ずっと集団の中で走った角田で、貴重なデータがいっぱい収集できたことだろう。 ハミルトンはハードタイヤでスタートして上を目指したがひとつあがったのみ。 トップ 3 は順位変動無し。 アントネッリが 6 位、ハジャーが 8 位、ベアマン 10 位でルーキー勢 3 人がポイント獲得。 (ベアマンはレギュラードライバーになる前に代役でポイント取っていたけどまだルーキーってことで。)
ローソンは降格で落ち込んでいるかと思ったがレース前インタビューでは笑顔で話していてよかった。 SUPER FORMULA で走ったコースなのもあるんだろうし、やっぱりマシンの相性も RB のほうがいいんじゃないかな。 今回角田は予選の失敗があったからローソンのままでも大差なかったかも知れないけど、レースの安定性は角田のほうが上じゃないかな。
Debian には 9base というパッケージがあって、Plan 9 で登場した各コマンドが /usr/lib/plan9/bin/
にインストールされる。
今時の Unix コマンドの発展が取り込まれていない、ベル研究所の時代のものに近いはず。
と思って眺めていたら seq
があった。
へっ?
と思って調べたら、FreeBSD のマニュアルには、UNIX v8 で登場していて、このコマンドは Plan 9 from Bell Labs と GNU core utilities をベースにしたんだよ、って。
意外と古いのね。
それと unicode
とか unutf
とかってコマンドがあって、あぁそうだよね、UTF-8 作ったのは Plan 9 だもんね、ってなった。
他には rc
ってシェルがあるがこれは rc ってパッケージもあって、どっちも同じだよな???
と思ったらプロンプトが違うぞ、なんだこれ。
曇り。 雨もぱらっと降った。 夕方は晴れた。
中日本高速道路の ETC ゲートがトラブルで使えなくなっているらしい。 夕方バイクで府中スマートインターチェンジの前を通ってみたところ、「閉鎖中」になっていた。 閉鎖中なのでそもそも入ろうとする車もいなくて、周囲の渋滞はなかった。
川沿いの公園のあたりまで行ってみたが、桜は満開で少し散り始めていた。 桜吹雪だ。 すごくいい感じな状態で、次の週末にはもうなくなっていそう。 桜色と白色が似た色に見える自分にも、まぁ例え白だったとしてもあんなふうに咲いたら美しいに違いないのだが、夕日が当たった桜はとても美しく見えた。
テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』は 11 話でいったん最終回だったのか。 最終回って全然わからなかったな。 このアニメもともと次回予告がなかったし。 続きは夏頃らしい。
1990 年代のコメディーでターミネーター 2 のパロディーがあったらしくて少し動画があった。 加藤茶だったり石橋貴明だったり三宅裕司だったり。 っていうか三宅裕司なんてロバート・パトリック本人と小峯隆夫本人とも一緒にコメディーやっているじゃないの。 すごい時代だ。 まぁでもあの頃にあのコンピューターグラフィックスはすごくインパクトがあったのは確かだ。 未来から来たって感じがした。
というのを見ていたら久しぶりに『ターミネーター』を見たくなり DVD で鑑賞した。 やっぱりこれも時代を考えるとよくできているよなー。 こっちはコンピューターグラフィックスがないので努力の跡もちらちら見えるけど。 爆発前のトラクターはヘッドライトが割れて消えていたはずなのに、爆発の瞬間 (ミニチュア撮影) にはまたついているよな? みたいな。
晴れ。 出社した。
桜がきれいだなと思いながら移動していくと、武蔵境の桜はもう葉っぱがたくさん見えていて、一足先に進んでいるようだ。 このへんはまわりはビルだらけで日陰になっているせいだろうか。
職場近くのパチンコ店が休業していてびっくり。 入ったことないけど、いざ休業されると夜はまわりが暗くなっちゃうから気になるね。 単なるゲームセンターにでもなってくれたほうがまだ治安はよさそうな気がする。 そしてパチンコ店といえば周囲に必ずある景品買い取り店、どうなっているんだろうと思って地図を探すと、飲食店があったところに今は入っているみたいだな。 っていうか、あれ? 駅の向こう側のパチンコ店は残っているが、そっち側の景品買い取り店は地図から消えているぞ? こっち側はパチンコ店が休業して景品買い取り店だけってこと? なんか... パチンコファンの人も大変だね...
米を買いにスーパーに寄ったら無洗米がなくて、あれれ、となった。 前に米を買ったディスカウントストアに行ってみても無洗米がなくて、米の自動販売機のところを見てみたけど無洗米はなくて、それでさらに別のスーパーに行ったらやっと買えた。 無洗米がなかった店は、無洗米が先に売り切れたんだろうか。 ちなみに...
そもそも安い米は長いこと買っていないのに去年の夏頃は売り切れが続き、今はその時よりもさらに高くなっているのに無洗米が先になくなるなんて、本当はみんな物価高なんて全然気にならないんでしょう?
まぁ、資産に関しては短期間で 500 万円以上溶けていて笑うw 今日だけで資産評価額が 270 万円減ったからねぇ (株式を買っている口座だけで)。 でも一番悲鳴をあげているのはアメリカ合衆国民かもね。
晴れ。 午前出社した。
お昼に、たまに行っていた「ごはん処」の定食屋に行ったら、なぁんと、ラーメン屋になっていた!! 表は少し雰囲気が変わったけど同じ店名が残っているし、なぜか生姜焼き定食だけは前みたいなメニューが残っている。 店主も同じで店内もほとんど同じ感じだが前と違って食券スタイル。 醤油ラーメンかぁ、と思いながら、ものは試しとスペシャル醤油ラーメンを頼んでみたら、おやおや、美味い。 醤油ラーメンでこんなにおいしいのがあるんだ。 しょっぱいスープじゃないし、中華スープとも違うし、濃ゆいわけでもないが、ちゃんと麺とからんでいる。 これはかなりのこだわりをもってラーメン屋をはじめたものかと。
この店は住宅地の中にあって、徒歩 1 分ぐらいのところにあったラーメン屋が 2023 年末で閉店し、店主のわがままチャレンジのタイミングとしてよかったのかもね。 まぁ、この味なら競合があっても十分にやっていけそうにも思うけど。 前の定食はなんと 42 年間やっていたんだそうで (創業は今の店主の父だったそうで)、自分が生まれたときからあったのか。
野菜ジュースがなくなりそうなので夜コストコに行った。 バーディー 90 で。 やっぱりパワーがないなぁw 唐木田の緩やかな上り坂であんまり加速していかないw しかし荷物を運ぶことに関してはやっぱりビジネスバイクだ。 ミシッとも言わない。
バーディー 90 の加速不良問題に関しては本当に何が原因なんだか頭の中でぐるぐる考えるんだけど、本当にわからんなぁ。 フロートの動きは変な感じはしなかったもんなぁ。 フューエルストレーナーが詰まるとか負圧コックの動きが悪いとかも、なくはないかも知れないけど、こんな症状になるのかどうか、わからんなぁ。
テレビアニメ『天久鷹央の推理カルテ』、12 話最終回。 途中から少し絵柄の雰囲気が変わったよね、このアニメ。 謎解きは最後までおもしろかった。
晴れ。
たまーに、朝めちゃくちゃ咳き込む夢を見て目覚めることがあり、その時ののどの感触が実際に咳き込んでいた感じなのに目が覚めた後は全く咳は出ないっていう、不可思議現象が発生する。 Web 検索すると朝に咳が出るということ自体は気管支ぜんそくがあげられている。 のどに鼻水がたれた時のような、痰が出そうな感覚で咳をする感じから、鼻炎の影響の可能性もある。 でも、目が覚めたとたんに全く出ないっていうのが不思議で。 しかも口の中に鼻水が残っているような感覚もなく、鼻が詰まっているわけでもなく。
浄水ポットのブリタ リクエリ、マクストラ プラスというカートリッジだったけど、最近はマクストラ プロというのに変わっているらしい。 なお 2012 年に買った本体にしばらくの間は中だけクラシックのを使っていたので、マクストラシリーズを使い始めたのは 2019 年だが本体は地味に古い。 きのうコストコで買ったカートリッジが "BRITA MAXTRA PRO 8" で 6798 円だった。 その前は 2023 年 10 月で、コストコで "BRITA MAXTRA 8PK" を 5778 円で買っている。 値上がりしているといえばしているが、大差はない。 見比べると PFOS/PFOA の表記が増えていた。 流行りの PFAS だ。 いや、流行ってほしくはないが。 あと、時間あたりの流量が減っていた。 より丁寧に浄水するのかも知れない。
ふむふむ、と思っていたら最近のブリタは 4 週間が交換目安になっているらしい。 2023 年に買ったやつもすでにそうなっていた。 2012 年に買った時のは 8 週間が目安だったので、何となく 2 か月過ぎるぐらいを目安にしていた。 まぁ、一人暮らしの使い方では目安の 150 L にはたぶん 8 週間でも届いていないだろうと思う。
っていうかこの本体 13 年近く使っているのか、マジか。 島忠で 2480 円で買ったらしい。 長持ち。 学生の頃はトレビーノを蛇口につけて使っていたんだけどな。