/var/log/hdk.log

2025 年 4 月中旬

prev, this, next


10 (木)

%1 もくようび

晴れ、夕方から雨。 思ったよりまともに雨になった。

また咳で目覚めた感じがしたな。 もしかしてこの微妙な室温でもヒーターを入れたほうがいいのかな。

株価は上がったり下がったり、今日はまた上がって、変動が激しい。 資産評価額が一日で 100 万円単位で動くのを 3 月 31 日から今日までに 5 回も見ることになるとはね。 あまりに動きすぎて何も手を出せていない。 まぁ、こういうのは、自分ら素人が買うと下がって売ると上がると相場は決まっているんだけど。

将棋の名人戦とやらの第一局二日目の日で、仕事の後に見てみたら、藤井名人 (七冠) が 30 手以上の詰みを見つけて見事に勝った。 解説の広瀬九段も、やっていくと途中でわからなくなってしまう手順、ABEMA のコンピューターも数秒か数十秒かかかったね、33 手詰めって出るまでに。

%2 CD 購入

新品は楽天ブックス、中古はブックオフで株主優待券使用。 よく見ないで買ったら「不思議/創造」はマキシシングル (死語) だった。 ま、いいさ。

吉岡聖恵っていうのはいきものがかりのボーカルの人で、ソロ活動もしていたんだなぁ。 ヨルシカを探そうとして「よ」のところを見ていたときに偶然発見した。 聞いてみたらどうやらカバーアルバムだ。 って、公式サイトにも「カヴァーアルバム」って書かれていた。 いっぺん聞いただけだけど結構いい感じ。

星野源も特に調べたわけじゃなくて、そこに在庫があったから、ってのと、シングルの方は、パンデミックの時に星野源がインターネットで流した曲... を元に 2020 年の紅白歌合戦で歌った歌が入っていたから、アルバムのほうは、一世を風靡したテレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌が入っていたから。 最初のほうを少し聞いただけだが、なかなか良さそうな雰囲気だなと思いながら Wikipedia を見てみたら、いろいろ受賞した気合いの入ったアルバムだったらしい。 へぇ。 あたりを引いたか。

ヨルシカは先週調べたやつね。 まだ聞いていないが、評判がいいらしいからいいやつに違いない。

2025/04/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 きんようび

晴れ、夕方荒天に。

星野源の「POP VIRUS」もヨルシカの「盗作」もなかなかよかったな。 「POP VIRUS」にはドラマの主題歌以外にも何かで聞き覚えがある曲がいくつか入っていて、全然わからん系アルバムより取っつきやすい。 星野源って年齢的には少し上ぐらいだから、大学生ぐらいの頃にメジャーデビューしていたならいろいろ知っていただろうけど、メジャーデビューがだいぶ遅いんだよね。 「盗作」は先月買った「負け犬にアンコールはいらない」と同じようにインストゥルメンタルがいくつか入っていて同じ雰囲気があるし、「爆弾魔」は全く同じ曲だし (長さが 2 秒短い・PCM 的には違う模様)、相変わらずボーカルが何でも自由自在な感じがして楽しい。 先月買ったのは緑黄色社会「Channel U」もだが、あれが悪いわけじゃないんだけど親しみやすさ的には少し劣るかな、何だろうな。 時々あるんだよな、そういうアルバム。

テレビでやってた映画『名探偵コナン 水平線上の陰謀 (ストラテジー)』。 2005 年の邦画。 邦画だけど物語はとても構造的にできた映画、な気がした。

%2 運転免許

F1 ニュースに出てきたおもしろニュース。 18 歳のルーキードライバー、アントネッリはメルセデスチームに所属しているので、新車の AMG GT 63 S を手にしたにもかかわらず、まだ母国イタリアで運転できないというニュースで、なんと... 1 トンあたり 75 kW を超える出力の普通車は運転免許取得から最初の 3 年間は運転できないというルールが、イタリアにはあるんだそうだ。 調べてみると、他にも 105 kW を超える出力の普通車はだめとか、高速道路の制限速度が厳しいとかあるらしい。 何がすごいって、自分が最初に買った中古のヴィッツ RS NCP13 が、940 kg で最高出力 81 kW なので、あれでもアウトだ。 あれの 1.3 L モデルなら 920 kg で 65 kW だから、1 トン換算で 71 kW か? あるいは、今持っている iQ なら、950 kg で 69 kW だから、73 kW かな。 そのぐらいが限界ということだ。 かなり厳しい制限だな。

日本の運転免許でも 3 年の基準があるものはあって、有効期限に 3 年が出てくるのと、第二種運転免許と大型免許 (いずれも四輪) の取得に関しては 3 年以上の経歴が求められる。 また、緊急車両 (準中型以上の四輪) の緊急走行についても 3 年以上。 仮運転免許の同乗指導者も 3 年以上。 というのはあるけど、第一種の準中型免許まで (総重量 7.5 t まで / 旧旧普通免許・現 8 t 限定より少し下なだけ) で緊急走行もしないのであれば年齢制限のみで経歴不要。 1 年間の初心運転期間でも、運転できる車両の制限やスピードの制限はないもんなぁ。

2025/04/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 どようび

晴れ。

歯科。 さすがに仮の歯もだいぶすり減ってきているようで、どうしますー? って話で。 とりあえず金属のものを作る方向になった。 たぶん最初はしみるし、もしかしたらその後もだめかも知れない。 自分としては以前歯が欠けた時の再来の不安があるが、今日型を取るために仮の歯を外した時に、以前よりもしみなくなっていると感じたので、やや、神経まわりはいいほうに変化しつつあると言えそう。 なので金属のものにチャレンジすることにした。 話はいろいろある。

まぁ、現時点で神経を取ってしまう選択肢もそんなに変ではないという状況だけど、後戻りはできないので、現時点で神経がだめになっているわけではないことから、やってみましょうかという、そういうこと。

午後は家の工事の相談事。

夕方あきる野に行って。 バイクで。 バイクだと多摩大橋からいって細い道抜けるのもありだな。 滝山街道の旧道もあんまり速くはないので、帰りはイエローハットの横の細い細い道を抜けるのがいいのかな。

ABEMA 将棋、地域対抗戦準決勝、第二試合、中部 VS 関西 A。 開いたときにはちょうど中部の勝ちが確定していたw でも 22 時近くまでかかったってことはだいぶ長引いたんだな。 5-3 だって。

%2 レンタルカート

あきる野 U-KART。 2 月以来のあきる野。 4 回乗って 25.420 秒。

最初の 2 回が 25.7 秒ぐらいで全然タイムが出ず、明らかに乗れていない感じがしたため、3 回目は久しぶりに B に乗ってみた。 今 B チャレンジというのがあるがそれは出していない。 単に B に乗っただけ。

B はひょっとすると 1 年ぶりか? タイヤが今の銘柄になってから初めてだったかも知れない。 前はこんな感じだったよな、という感覚で突っ込んだら全然曲がれなかった。 これには驚いた。 今のタイヤはこんなに食わないのかと。 何度もひどいアンダーステアを出しながら 28 秒台で周回を続け、熱入れの問題ではないよなと思い、結局はしっかり減速させて曲がる、みたいな方法でアンダーステアに対抗して何とか 27.6 秒あたりまで出せた。 インフィールドで、前はアクセル全開でいい感じにグリップして曲がれた記憶がある。 今はそうはいかないみたいだけど、コーナリングスピードにそこまで差があるわけではないから、アクセルを少し加減すれば曲がれる。 A と違って B はスピードリミッターのおかげでスピードが安定するので、第 2 ヘアピンにどう入ればいいかに集中できるのがメリットかな。 結構アクセルを我慢する感じになるか。 それがきいて 4 回目に A で 25.420 秒が出せたというところ。

あれかなぁ、今のタイヤは後ろのほうがつよいというか、グリップがいいのかも知れない。 後ろを少しぐらい滑らせてもスピンには至らないけど、前は簡単に外側に流れていってしまうような、そういうつもりで走らせたほうがいいかも。

2025/04/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 今年の桜

4 月 5 日・6 日・11 日に見た今年の桜の写真:

5-1 5-2 5-3 5-4 6-1 6-2 6-3 11-1

%2 F1

バーレーン GP 予選。 バーレーンはシーズン前テストにも使われ、どのチームも豊富なデータを抱えているコースのはず。 そんなバーレーンの free practice で、レッドブル、特に角田はまるでいいタイムが出せておらず、これは予選やばいのでは? なんて思っていたけど、ギリギリで Q3 まで進んでくれた。 こういう風に走れると、例えトップ 10 に入れなかったとしてもチームスタッフからの信頼が得られそう。 今の角田は、2014 年のライコネンみたいに、チームメイトがどうだろうが関係なく、とにかく淡々とマシンを良くしていくしかないかな。

マクラーレンはピアストリが好調でポールポジション、ノリスはうまくかみ合わず最後のアタックを失敗し 6 番手。 メルセデスは 2 番手と 4 番手で 2 台とも速いので侮れない。 (メルセデスは Q2 赤旗中断時に余計なことをして 2 台ともペナルティのためスタート位置はひとつ下がる。) フェラーリはルクレールがうまくいって 3 番手だが、ハミルトンはうまくかみ合わず 9 番手。 RB は相変わらずハジャーが速く、ローソンは Q1 脱落と苦労している。 今回はアルピーヌがガスリー 5 番手、ドゥーハン 11 番手と好調。 ウィリアムズもサインツが 8 番手につけていて、中団グループの争いもおもしろい。

%3 にちようび

雨。 ちょっと寒い日。 のんびりゴロゴロ。

そういえばきのうの朝は、少し早くトイレに起きたときに、のどから鼻水らしきものがたくさん出てきて、あーたまに咳が出る原因はコイツか、となった。 元々は寝ている間の鼻づまりが気になって耳鼻咽喉科に通うようになったけど、アレルギー性鼻炎の症状が少し変わってきているのかも知れない。

健康診断の例のアレから、毎日少しでもいいから野菜をとる作戦。 何か安そうな野菜を適当に買って消費していく。 最初ほうれん草を買ったところ、あく抜きが必要で、電子レンジ加熱と水につけてやったがやや面倒くさかったし、やや野菜臭さ (?) がある。 次に買ったミニトマトはそのまま食えるのでいいとして。 その次に買った小松菜はあく抜き不要で便利。 味もおいしい。 次は何を買ってみるかな。

一晩経ってまたきのうのカート走行のことを考えていたが、一定スピードで曲がる手法、まるで頭文字 D みたいだけど、明らかにうまくいっていないコーナーの攻め方を探る手段として、いいかも知れないな、なんて。 U-KART だと第 2 ヘアピンが自分は結構ひどいんだが、あれ下りで入っていくから、アクセルオフにしてもあんまり減速しないでたぶん一定スピードで入っていくことになりそう。 そしてそれが意外とよさそうな。 アウトに寄せずにミドルから入れるっていうのも関連があるのかも。 第 1 ヘアピンはガッツリブレーキ踏んで入っていくから、曲がりながらスピードを調整できるというか、説明しづらいけど、頂点につくまでにある程度同じぐらいのスピードにできている、と思う。 そういう基準となるスピードがあると、このタイヤの状態ならもう少し速くいけそうとか、もう少し遅くしたほうがいいとか、って調整ができる。 第 2 ヘアピンはいつもとっちらかっているから、そういう基準を持てていない。 幸いその前のコーナーが近いのでそこである程度スピードを安定させ、無理に加速減速せずにキープして入るのを基準にするといいのかなっていう。

2025/04/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 F1

バーレーン GP 決勝。 ピアストリが危なげない走りでポールトゥウィン! このマシンにこのメンタリティならチャンピオンも近いのでは! 終始単独走行で全然映らなくて、チェッカーフラッグの瞬間すら小画面 (笑)

さすがにシーズン前テストにも使われただけあって全体的に間隔が詰まったままのレースだった。 ピアストリは圧倒的で引き離していたが、他は至る所でバトルが。 フェラーリはミディアムタイヤスタートを選択してあまり最初はペースがあがらなかったが、第二スティントはペースがあり、ハミルトンの楽しそうなオーバーテイクショーが見られてよかった。 レッドブルはピットの信号トラブルもありぐだぐだになりそうだったが 2 台ともポイント獲得。 角田もいい仕事をしたと思う。 ピットのトラブルでも、oh my god! と控えめな無線なのもよかった。 数年前の角田ならキレ散らかしていただろうから (笑)

ラッセルは 2 位だからかなりよかったんだが、電気系のトラブルなのか、セーフティカーの再開直前ぐらいにタイミングモニターの表示が乱れたと思ったら、その後どんどんおかしくなって DRS もラッセルの位置を検知できなくなってしまったらしい。 ラッセル自身も DRS を手動操作にしなければならないし、ラッセルに追いついたノリスも手動操作だったようだ。 コントロールラインの検知は機能していたがリアルタイムのタイム差が出せないため、中継映像には時々 RACE CLASSIFICATION としてタイム差の表示が出ていた。

サインツとローソンが暴れていたな。 角田も巻き込まれて少しダメージがあったようだ。 セーフティカーはその影響だった。 サインツは別でアントネッリをコース外に追い出したとしてタイムペナルティ (10 秒!) が出たのに、未消化のままレースを終えてしまったような気がするが、次のレースに響かないんだろうか?

ハミルトンの全然関係ないコメントで、フェラーリ移籍でブレーキがカーボン・インダストリーズからブレンボに変わったのと、エンジンブレーキを使うようになった、というのがあった。 エンジンブレーキか。 回生ブレーキ関連なのかな。 今のパワーユニットになる前、ほとんどのドライバーがブレーキングしながらブンブンブーンとシフトダウンしてコーナーに入っていく中、ライコネンがエンジンをあまり回さないようにフットブレーキ優先で入っていっていたのが思い出される。

%2 げつようび

朝はまだ道路が乾ききっていなかったが、晴れ。

天気予報を見ていたら笑ってしまったんだが、木曜日あたりから最高気温が 25 度を超える予報になっている。 相変わらず令和ちゃんは気温の制御が苦手なようで... :D

ローソンのセルフレジで現金が使えるのがあるのを知った。

コンビニやスーパーのセルフレジ (あるいは支払いのみセルフのもの) というのはそれなりに大きくて見やすいタッチスクリーンになっていて、豊富な支払い手段の選択もそう迷わないつくりになっている。 身長の低い人は困るのでは? と思うぐらいに使いやすい高さにある。 それに比べて絶望的にだめなのが自動販売機の非接触型決済。 めちゃくちゃ小さな液晶画面が腰の高さぐらいについていて、平均的な身長の大人が普通に立った姿勢ではまず画面が見えないというゴミみたいな仕様になっている。 タッチスクリーンでも選びづらいし、場合によってはボタンでシーケンシャルに選択させるものもある。 どう見てもコストだけを最優先にしたやっつけ仕事だ。

でも支払機のたぐいで一番ひどいのはタイムズパーキングかな。 2025 年にもなって、新紙幣は使えませんはまあともかく、新 500 円 (2021 年 11 月以降の) は使えません、ってね! 何年放置するんだよ! 学食の券売機じゃねーんだぞ!

2025/04/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 F1/F2

バーレーンは F2 もあったんだ。 宮田はずいぶん下位に沈んでいた。 Sprint Race はセーフティカーが 2 回出る荒れたレース。 Dunne が見せ場を作っていたが二度目のセーフティカーの後のバトルで順位を落としたか。 Feature Race は Dunne が優勝。 Dunne はソフトタイヤスタートだったのにハードタイヤスタート勢と同じぐらい引っ張ってピットイン。 将来期待できそうな若手だ。

F1 バーレーン GP のサインツはどうもペナルティ消化後にリタイアしたらしい。 表示が狂っていたので把握できていなかっただけ、最後尾に落ちたところでどうもペナルティ消化をしていたんだな。 今回バーチャルセーフティカーは出なかったけど、ラッセルのトラブルを考えると出なくてよかったかもな。 というかトランスポンダーがトラブルの状態でバーチャルセーフティカーのスピード調整はどうなるんだろう。 諦めてセーフティカーに移行するんだろうか。 NotebookLM にレギュレーションを突っ込んで聞いてみたところ、特にそれに関する記載はないらしい。

ちなみにラッセルの DRS のトラブルの件は、前の車と 1 秒以内にいることを通知するシステムが故障した場合に、競技者はレースディレクターにシステムのオーバーライドの許可を求めることができ、許可された場合は、1 秒以内の時のみドライバーが DRS を使うように競技者が管理しなければならない、というようなレギュレーションになっている。 バーレーン GP でノリスが使ったのはこのオーバーライドという仕組みだろう。 前にいるラッセルの位置情報が取れなくなっていたから、1 秒以内の判定ができず、オーバーライドしないと DRS が使えなかったわけだ。 そしてラッセルはトラブルのさなかに操作ミスでこれを一瞬使ってしまい、後で審議されたというわけだな。

%2 かようび

晴れ。 朝は雨が降っていたような気がする。 ちょっと風が強かった。

野菜を買いにコンビニに行ったら白菜の小さめな一玉があったので買った。 199 円。 季節的にはもう過ぎていると思うけど。 白菜も調理しやすい野菜だ。

テレビアニメ『真・侍伝 YAIBA』1 話は見始めて 1 分で not for me 感が漂っていたが、ちゃんと本編始まったらそこそこおもしろそうな展開で... まーでも内容次第かもな。 主人公の声は江戸川コナンの声。 テレビアニメ『ざつ旅 -That's Journey-』ってのが少し話題に出ていたので 1 話を見てみた。 雑に会津若松へ旅をしていた。 いっぺん行ったんだよな、会津若松。 テレビアニメ『あらいぐま カルカル団』はめちゃめちゃショートアニメで一瞬で終わる。 テレビアニメ『勘違いの工房主英雄パーティの元雑用係が、実は戦闘以外が SSS ランクだったというよくある話』はタイトルだけで敬遠してしまい再生する気も起きないw

今年度も ETC の二輪車定率割引はあるようだ。 去年と同じ 80 km 以上・37.5% 引き、大型連休でも割引対象になるのでおいしい。

トイレに 600 W のセラミックファンヒーターをおいているんだけど、これ、冷たい状態で電源を入れた直後は消費電力が小さい。 温まるとともにだんだんあがっていって 600 W に近づく。 電熱線とは違う発熱体であることがわかる。 ...でもなぁ、セラミックヒーターって自己温度制御機能があるものかと思っていたけど、そうでもないのかな。

2025/04/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 迷走 SBI 証券

SBI 証券は以前から web サイトのつくりが雑で、ポートフォリオと取引画面と口座管理画面がなんかバラバラ、みたいなのがよくあった。 最近少し手直しされてはいる。 しかし我々の業界から見てだめな作りはまだまだ見られる。 最近はフィッシング詐欺で焦っているようで、フィッシング詐欺注意の迷惑メールを送りつけてくるほか、web 上では「FIDO 認証」や「デバイス認証」を設定しろとの圧力をかけてきている。 さらに、「一定の期間」(???) 約定していない信用取引口座の新規建てを停止しますよとの連絡も来た。 いい加減、行き当たりばったりの対策じゃなくて、少しはセキュリティの専門家に頼ったほうがいいのではないだろうか。

素人の我々でもわかるだめなところ:

パスワードは英字・数字・記号すべてを使用し 10〜20 文字、記号は 2 文字以上という制約で、あと記載がないけど 大文字小文字が無視される。 何がだめって、こういう制約を入れると、パスワード総当たり攻撃の時には探索範囲を狭めることになる。 10 文字探索の時、英字 7 文字のあとは数字 1 文字と記号 2 文字の組み合わせだけだね、となるわけで。 だいたい、英字・数字・記号すべてを使用して 20 文字のパスワードより、英単語を辞書から適当に 10 個ぐらい選んで並べた英字だけの 60 文字のパスワードのほうが、遙かに組み合わせが多く攻撃しづらいのは素人でも簡単にわかる。 なお今時の web ブラウザーが作成してくれる安全なランダムパスワードも、必ずしもこの条件を満たすものではない。 まぁ、web サービスなんだから web を介してしか認証を試すことができず、現実には総当たり攻撃は困難。 あるとすれば入力をのぞき見されるか、他サービスから漏れた暗号化されたパスワードに対して総当たり攻撃を試みるくらい。 他サービスと同じパスワードを使わないことが一番大事なところで、そのためには web ブラウザーが作成してくれる安全なランダムパスワードをそのまま使えるようにすることが、大多数のユーザーが安全なパスワードを使ってくれるようになる選択なのに。 何を守りたいのか? わかっていないド素人が決めたルールであろう。

二段階認証は、独自仕様の「デバイス認証」(おそらく Cookie により識別し、識別できない時には電子メールによりコードを送る方式) と、独自のスマートフォンアプリを用いた「FIDO (スマホ認証)」の 2 種類しかない。 今や Google も X も Microsoft も GitHub も、同じ証券会社の WealthNavi さえも使っている方式のタイムベーストワンタイムパスワードに対応せず、未だに独自仕様しかないというのは、独自仕様が安全と信じているド素人が設計しているのだろう。

そして注意メール、詐欺の注意喚起をすること自体はかまわないのだが、その内容がだめだ。 メールの送信元や内容に不審な点がありそうならメール中のリンクをクリックするな、という文面、そしてそのメールにリンクを用意しているのだ。 何もかもが間違っている。 詐欺メールは日々進化していて、いまや日本語も全く不自然さがない詐欺メールがばんばんやってくる。 不審な点があるかどうかなんてあやふやな判別に頼ってはいけない。 明らかに自分の操作により届いたメール (メールアドレス登録の際の確認の連絡) を除いて、メール中のリンクをクリックしてはいけない。 このスマートフォン全盛の時代、いくらド素人でも Google や Apple というまともなサービスを使ったことはあるだろうに。 そして詐欺メールぐらい見たことがあるだろうに。

%2 すいようび

晴れ。 午前中は暖房を使ったが、昼頃には暖かくなってきた。

信用取引、一応たまには使っておこうと思って (笑) ジャパンディスプレイの株を 100 株信用買いして、数分後に現引した (笑)。 今のところ何も制限はされていなかった。 ジャパンディスプレイはだいぶ株価が下がってしまった会社で、16.4 円で約定!

白菜は明日にはなくなりそうな勢いなので、買ってきた次の野菜は青梗菜 (ちんげんさい)。 159 円。 これも適当に調理すれば食えるかな!

2025/04/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1 もくようび

晴れ。 暖かい日。 午前中はそんなでもなかったけど、さすがに暖房はつけずに乗り切れた。

この季節になると、連休にバイクのイベントに行ったことが思い出される。 BIKE!BIKE!BIKE!2018 である。 あのイベント、どうなったのかなと思ったら、2019 年はあって、2020 年は中止で、2021 年・2022 年はやっていたらしいが、2023 年以降は開催されていないらしい。 ほぇー。 2023 年と 2024 年は HondaGO BIKE MEETING というのが少し時期をずらして開催されたらしいが、2024 年はもてぎだったらしい。 ふうん。

あのイベントが何か無駄に楽しかった記憶があるのは、めったに行けない鈴鹿サーキットに行けて、しかも本コースを走れたというのもあるし、軽い気持ちで行ってみた LARAMIE のハンバーグはおいしかったし (なので 2 年前にも寄った)、ついでで伊勢神宮にも行けたし、鳥羽から伊良湖に渡るフェリーにも乗ったし、渥美半島を伊良湖から浜松まで走ったし、イベント参加以外が完全に無計画で行き当たりばったりだった割にはいろいろ楽しめたのだった。 まぁ、別に何のイベントもなくても軽い気持ちであのへんまで遊びに行っても楽しいんだろうけどね。 さすがに軽い気持ちで日帰りできる距離ではないので、宿をとらなきゃなー、ってなると急に腰が重くなるのだった。

バーディー 90 に最近給油していないなー、そろそろだと思うんだけど... と距離を見たら 120 km 以上走っていて、確かに今までならとっくに入れていた頃だ。 だが今は違う。 不良だった燃料コックを新品交換したので! ちゃんと ON でガス欠まで走ってから RES に切り替えて給油所に行くことができるのだ!! はっはー! まぁ、交換後初めてなので今はまだ頻繁に燃料計をチェックしているけど。 もし 40 km/L いくなら、そして RES までに本当に 4 L 使えるなら、160 km の計算になるから、まだあと 40 km 近く走れることになる。 たぶん 4 L は使えなさそうな気はする。

2025/04/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暖かい日。 出社した。

昼は久しぶりにマイカリー食堂へ。 7 年近く行っていなかったかも。 松屋系列で券売機も同じようなのに変わっているのに、QUICPay+ は使えないんだな。 そしてラッシーが注文できるのも意外だった。 前からあったっけな??? さすがに前回が前すぎてまったく記憶にない。

テレビでやってた映画『名探偵コナン 100 万ドルの五稜星 (みちしるべ)』。 2024 年の邦画。 舞台は函館。 これはさすがにちょっと何でもかんでも盛り込みすぎていないか? 名探偵コナンももう 30 年近く続いているアニメなので仕方がないところはあるんだろうけど...

2025/04/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 歯科

銀歯が完成、何度もはめては外して削っての繰り返し、まず歯間になかなかフロスが通らなくて試行錯誤して、それからかみ合わせ確認で。 試行錯誤中は、まっすぐはめてもらうと痛みはないが、少し斜めになるとひゅんと痛みが走る状態だった。 最後に接着剤でくっつける時には結構しみたが、数分程度で落ち着いた。 神経が危ういところまできているから、これで大丈夫かは引き続き様子見になる。

実際どうかというと、やっぱり熱が伝わりやすいのでさすがに冷たいや熱いものはしみる。 奥歯だから毎回毎回あたらないようには回避できそうではあるけど、まだ慣れないから水を飲むときの最初の一口でうっかりしみさせてしまう。

%2 内科

健康診断の結果が届いて、いろいろ問題があるので、内科でみてもらった。 血圧高めに BMI やら何やら... やせましょう! はい、特定保健指導受けているところです!! 目のほうは私にはわかりませんから飛ばします! 血液検査、貧血の逆、濃い! 水分不足? なるほど?? 便検査で潜血陽性、これは大腸検査ですね紹介状書きます! はいお願いします!! というわけでデカ病院の消化器内科を予約していかなきゃならないのだが、それはともかく。

他では腹部超音波検査で出る脂肪肝。 去年から行っている健康診断の結果では写真がついてくるので、写真で説明してくださった。 ここがね、腎臓で... ここが黒くなっていて、そのまわりが白く写っているでしょう、これ脂肪ですね。 中等度の脂肪肝でしょう。 脂肪がなければこの腎臓の黒いところと同じような色になるんですよ。 だって。 なるほどぉ。 それに今回「動脈硬化」と出ていた。 経過観察の評価だが、これについても説明してくださった。 ここにたまたま写ったんでしょうね、まぁ、加齢とともにこういうことはありますよ。 だって。 なるほどぉ。

あと胃のほうの、内視鏡検査の結果。 胃のほうはやはり問題は見られないので、薬は症状がなければ減らしてみてください的な。 なお、所見には書かれていなかったが、写真を見ると、わずかに逆流性食道炎のあとというか特徴というか、あるらしい。 それについては薬 (タケキャブ錠) がきいている可能性もありますね、とのことだった。 写真がついているの、大事だな。 素人の我々には何もわからんけど、医師にみせたら情報量が全然違う。

とにかく、消化器の精密検査は受けるとして、野菜を食う、魚を食う、運動! と。 水泳はしているんですけどねぇと言ったら、水泳も慣れてくると楽して泳いじゃうことがありますからねーみたいな。 そうそう、意識して負荷を掛けないと楽してしまうんだよね。 それで負荷かけて 20 代で肩をやっちまったわけだし、足のほうがまだ負荷に耐えられる。

なお健康診断結果で要経過観察 (C1) はいくつかあるが、要再検査 (C2) は脂質のみ (HDL コレステロールが低かった)、要医療 (D1) は視力で要精密検査 (D2) がその便検査だ。 視力はここは基準が 1.0〜になっているので、自分は乱視の関係でめがねを作り直してもその基準は満たせないと思うけど、まぁ運転用めがねもだいぶ長く使ったのでそろそろ眼科で処方し直してもらっていい頃かも。

%3 GNU Emacs

何気なく M-y (yank-pop) を押したら、yank の直後じゃない時はその場で履歴から選択できる yank-from-kill-ring になっていたのね! 以前は "Previous command was not a yank" が出るだけだった。 M-y を何度も押して探すのは時々やっていたので、これは便利かも。 ソースコードを探したら結構最近の変更で、バージョン 28.0.90 で入ったらしい。 今の Debian パッケージは 28.2 なので含まれている。

%4 どようび

晴れ。 暑い日。 気象庁アメダスによると東京・府中の最高気温は 29.2 度 (12:54)。 ここで去年までの 4 月に 29 度以上が出たのは、1977 年以降で 2018-04-22 の 29.4 度、2005-04-29 の 32.0 度、2004-04-22 の 30.7 度、の 3 回かな。 20 日までに 29 度台は史上初なのでは!

冷房を使った。 よく 4 月のうちに試運転をしようなどと言われるが、試運転じゃなくて本番運転だったね。

自転車の前かごを外そうとしたらねじが完全にさび付いていて、5-56 をさして外していたら片方のねじを途中で完全になめてしまったw アチャーw バーディー 90 の前かご (スズキ純正) が自転車の前かご以上にぼろぼろになっているので、自転車の前かごをバーディーにつけてやろうという狙いだったんだが...

ABEMA 将棋、前回の中部 VS 関西 A を飛ばしながら少し見返した。 杉本八段 VS 冨田五段は冨田五段の勝ち。 杉本八段に形勢が傾いた場面もあったが難しかったようだ。 青嶋六段 VS 谷川十七世名人は青嶋六段の勝ち。 澤田七段 VS 久保九段、澤田七段は前回まで体調不良で代役に宮嶋四段が出ていたとのこと。 ほぉ。 千日手・指し直しとなり久保九段は先手になったが、澤田七段の勝ち。 豊島九段 VS 佐藤康光九段は攻め合っておもしろくなったあと康光九段の勝ち。 藤井竜王・名人 VS 稲葉八段、これがなんと稲葉八段が優位に進め、残り時間が数秒と 2 分半みたいなシーンもあった。 お互いに残り時間が少なくなってからも稲葉八段のほうに傾いていた。 が、両者残り時間わずかな状況で稲葉八段の痛いミスがあってひっくり返って、藤井竜王・名人の勝ち。 ステージ 2 は最初に澤田七段 VS 冨田五段で冨田五段が勝ったが、残りは青嶋六段が冨田五段と康光九段を倒して決勝進出というわけ。 つよい。

ABEMA 将棋、地域対抗戦決勝、関東 B VS 中部。 今日はやる気を出して (?) 最初から見て、最初の振り駒でひとつ立ってしまって残りが同数でやり直しになった。 おおお。 中部が先手。 解説は親父ギャグ連発の豊川七段。 親父ギャグはともかく大ベテランなので解説はかなり的確。 伊藤匠叡王 VS 豊島九段は角交換で玉が動かない囲い、「先手早繰り銀」、急戦、「筋違い角」、あっという間に伊藤叡王に形勢は傾き、勝ってしまった。 すごい。 豊島九段が弱いわけはないのだが、伊藤叡王は藤井竜王・名人と同い年でタイトルを持っているだけあって強さが光った。 永瀬九段 VS 杉本八段、永瀬九段が角を捨てるような無茶をしたようにも一瞬見えたが、形勢は一方向に傾いていき永瀬九段の圧勝。 高見七段 VS 澤田七段は澤田七段の勝ち。 郷田九段 VS 藤井竜王・名人は藤井竜王・名人の圧勝。 中村八段 VS 青嶋七段は前戦からの勢いそのまま青嶋七段の勝ち。 2-3 かぁ。 それで永瀬九段 VS 澤田七段、澤田七段勝った! 関東厳しいなぁ。 伊藤叡王 VS 澤田七段、伊藤叡王の横歩取りでふたつも取って、形勢はばたばた変化したが伊藤叡王が優位だったかな、伊藤叡王の勝ち。 伊藤叡王 VS 青嶋七段、青嶋七段の勝ち...! 青嶋七段つよすぎるだろ... 藤井竜王・名人の出番がないとは...

2025/04/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 4 月中旬)

Hideki EIRAKU