/var/log/hdk.log

2024 年 1 月

prev, this, next


01 (月)

%1 元旦

晴れ。 元日にしては暖かい日。 昭和 99 年。

初日の出は甲州街道の歩道橋から、ビルに隠れてあんまり見えなかった。 ビルの窓が日に照らされ始めたのを見て、もういいかな、みたいな。

新年早々 Super Depth で遊んだら、珍しく比較的スムーズに 3 周したが、点数が 35 万点を超えた結果、そんな点数までいくとハイスコアに記録されないことがわかったwww プレイ中のスコアは表示はされていたんだけど、ハイスコア画面になった時なんか変な点数が出て、名前入力にすらならなかった。 もしかしたら 327670 点を超えると内部の比較がうまくいかない的なアレかも。 せっかく unsigned で処理していたのに肝心なところで signed を使ったか? 当時のプログラムならそれもありそうな話である。

TOKYO FM は元日から完全に平常運転、普段の月曜日とまったく同じ番組構成だ。 InterFM もそうかと思っていたが、それは昼のロバートハリスまでで、昼過ぎに JFN 系列の特別番組が始まった。 J-WAVE は特別番組のようだ。 まぁ、平常運転の TOKYO FM も、THE TRAD は普段は曜日別のメンバーが今日は全員集合していて (4 年半で初だと言っていた)、完全に正月のノリだったので、ちょっと特別感あった。

きのうの紅白歌合戦は途中からリアル AM ラジオで聞いて、なんか我々世代の懐かしい曲が増えたよねみたいな気持ちにもなったが、それも仕方がないことかw もっと前のいわゆる昭和歌謡もたくさんあったけど、昔よく見た五木ひろしとか北島三郎とか美川憲一とか小林幸子とか和田アキ子とか、そのへんは今は出てこないからね。 最初のほうの乃木坂 46 や他は誰だったかな、ちょっと音が不安定で、NHK ホールが歌いにくいのかなと思えるところもあった。 大泉洋も今回歌っていたけどちょっと頼りない歌声、まぁこの人は歌手じゃないしな。 ポケットビスケッツとブラックビスケッツは元々バラエティ番組の企画ものゆえあまり期待していなかったからか、案外上手に歌えていたように聞こえた。 猿岩石の有吉と藤井フミヤのところも有吉はまぁ歌手じゃないのであんなものかなと。 ながら聞きをしているとうっかり説明を聞き逃した Queen はうまいんだよ、普通に InterFM でも聞いているような気分になっていたが生中継だった。 寺尾聰、Ado, エレファントカシマシ、あいみょん、さだまさし、あたり以降はもうなんか安定しまくった歌声の人達ばかりですばらしい。 で、NHK MUSIC の YouTube で一部配信されているんだ。

多くは 1 分前後だが、上のふたつは割と長めに公開されている。 逆に途中ディズニー系が連発していた部分は YouTube にないかも。 YOSHIKI といろんな仲間達 (???) 的なおもしろ企画もあったみたいで、映像で見るとまた印象が違うね。 Queen + Adam Lambert は映像を見てもかっけーな、これ生で見られた人は満足度高かっただろう。 この動画達はそのうち非公開にされちゃうんだろうか。 Queen とか寺尾聰とか、もう後期高齢者な皆様なので、この先何度もお目にかかれるとは限らないのよね。

テレビアニメ『16bit センセーション ANOTHER LAYER』。 最終回 13 話。 エコー。 サイン。 これから作るゲーム。 人間の想像力、いや、創造力か? アルコールソフトのみんなが到着。 ゲームは一瞬で完成して、アキバうろついて。 熱の塊。 そして作ったゲームを持って 1999 年へ、それは一瞬で過ぎ去って 2023 年へ。 最後は PC-9801VM、エンディングがオープニング曲で FIN! いい感じに終わったけど、あの中古ソフト屋のおばあちゃんの謎が謎のままな気がするw

どうやら夕方石川県で大きな地震があったらしい。 ウチのあたりも震度 2 が観測されたらしいのだが昼寝していて気づかなかった。 いや、もしかしたら昼寝しようとしたら何かミシッて変な音がして何だろうと思ったアレだったのかも知れない。 揺れていたとは気づかなかった。 そして鹿児島市やえびの市も震度 2 だったらしい。 マジか。

石川県志賀町で震度 7。 建物倒壊、津波、停電、断水なども報道されていて、NHK-FM も「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2024」とタイトルだけは出ているけど完全に特別番組に差し替えられている。 NHK ラジオ第 2 も英語の地震情報に差し替えられている。 平常運転だった TOKYO FM も Skyrocket Company の後 20 時からはひとまず 23 時 55 分まで報道特別番組に変わっていた。 21 時半時点で声は引き続きマンボウやしろっぽいけど。

2024/01/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 冬休み 2 日目

いたところは晴れ。 朝早くから寒い中バイク移動。 東京国際空港、端っこ何もなかったと思っていたところに国際線の口ができていて、これってパンデミック中は封鎖していた的な何か? 知らんけど。 保安検査場 C も新世代になっている。 すごく早く着いたのでのんびりと待合室テレビを... 地震の情報だった。 空席も多く快適移動。

きのうは地震のニュースに驚き、今日は東京国際空港での航空機事故のニュースに驚いた。

2024/01/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 冬休み 3 日目

のんびりゴロゴロ水曜日。

東京国際空港方面は大変そうだな。 この U ターンラッシュピークの日に大変なやりくりをしているらしい。 東京国際空港の到着予定を見ると深夜の 1 時とか 2 時とかっていうのが出ていて、ターミナルを閉めていないんだろう。 鹿児島空港も通常は 7 時から 22 時までしか使わないはずなのに予定変更で 23 時台の出発便があるなど、見たことがないような事態になっている。 あと数日は予約があっても座席指定ができないなどおかしなことになっていて、当日になってみるまでわからないかもね!

スマートフォンの Google Meet で通話ができるかと思いきや、組織アカウントと組織外をつなごうとしたせいか使えませんみたいな表示になって、へぇ。 ところが Gmail アプリにチャット機能があって (旧ハングアウト?) その中に通話機能もあって、それは普通に使えた。 そのチャット機能も普通に使いやすそうで、送信済みメッセージの編集もできるし、これ実は便利なやつ!? ハングアウトの廃止のごたごたで、使わなくなっていて知らなかったな。

2024/01/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 冬休み 4 日目

お昼は同級生の店に行った。 結構忙しそうだった。

その後 Mugiuda Base っていうところの電動レンタルカートへ。 2022 年 9 月以来 2 度目。 コースもずいぶん変わっていたし常連さんらしき人がすいすいと乗りこなしていた。 1 回目は思い出しの 28 km/h 版、ランキングトップ 3 にはほど遠いが 1 分は切った。 2 回目・3 回目は 37 km/h 版、ベストタイムは 50.229 秒。 目の前で 48 秒台で周回しておられる常連さんを見かけたので、まぁこれもほど遠い。 加速トルクが強いので、ガッツリ減速してちゃんと小回りするのがききそう。

トヨタルーミー、ハンドルの手応えはパッソよりあると思うけど、何となくアンダーステアが強い感じがする不思議。 クルーズコントロールは便利だが下り坂はスピードが上がる。 80 km/h ぐらいの高速走行ならエンジン回転数も高いので問題にならないが、50 km/h ぐらいの車の少ない一般道で使うとぐんぐんスピードが上がった。 プリウスとは違う感じだ。

2024/01/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 冬休み 5 日目

のんびり。

東京国際空港の事故の影響は引き続きある模様で、全日空便の一部が欠航したり、大きな機体に変更になったりしていた。 鹿児島空港は駐車場が結構いっぱいかと思ったが奥のほうは普通にたくさんあいていたし降車場も余裕あり。 もう 22 時過ぎの便もないようだしやっぱり U ターンラッシュのピークはこえたかな。 とはいえ全日空の共同運航便を出しているスカイネットアジア... じゃなくてソラシドエアも 3 日から 7 日までの全発着便の変更手数料がなしになっていて、いろいろ大変なんだろうね。 新幹線に変更したなんて話も耳にした。

夜は温泉に入ってのんびり。

テレビでやってた映画『千と千尋の神隠し』。 2001 年の邦画。

2024/01/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 どようび

自分のめがねの乱視の矯正は -1.5D とか -2.0D (以前は -1.75D) とかの円柱度数がついているんだけど、これ結構強い方なのか。 しかも左右で円柱軸が 90 度以上ぐらいズレている。 なるほど裸眼だとぼやけるわけだ。 ダイソーにあるような単なる老眼鏡でも遠視は何とかなるはずだけど、乱視のぼやけがどうにもならないんだな。

リモートデスクトップのプリンター共有が変なリダイレクトという名前がついたプリンターを作り出していて、どうもそれが原因でトラブルになるケースがあるらしい。 リモートデスクトップで Windows につなぐのあんまりやっていなくてよく知らないんだよね。

帰省完了。

2 日に乗った飛行機は全日空でみると朝 2 番目の便で、ソラシドエアとの共同運航便。 今日は全日空でみると最終便で、ソラシドエアとの共同運航便。 いずれもパック旅行で安かったから、という選択だが、今日は三連休の初日であり、朝の便より最終便が安いのはわからないでもない。 そして、安いからには空いているだろうという見込みがあって、実際 2 日は結構空席があったんだけど、2 日夕方に東京国際空港で発生した航空機事故の影響により減便が続いており、空席待ちの客も受け入れていたようで、結果として満席とおぼしき状態であった。 遅延がなかったのが幸い。 幼児連れの方と子供が横にいたし、どこからか赤ん坊の泣き声も何度か聞こえてきたが、雰囲気的には飛行機に慣れている人が多かったような感じがある。 まぁ、朝早い便とか最終便とか、飛行機に慣れていない人はそんなのを選ばない傾向はあるかも知れない。

ソラシドエアは基本的には 3+3 列で通路が 1 か所の大きさの機体が出てくるんだけど、今日の機体は機内 Wi-Fi (ただしイントラネット!) があって、機内エンターテインメントと称して、機内誌の電子版の閲覧と、謎のオーディオひとつと、動画がいくつかと、フライトマップ (飛行状況表示) があった。 非常口は 8 か所であった。

着陸後はだらだらと陸路を移動した後にバス移動となった。 東京国際空港の滑走路がひとつ使えない影響なのかは不明。 ただ、以前使ったバリアフリー仕様の下に降りるだけの建物はなくて、懐かしの階段を下りるパターンだった。 バス移動だったので駐車場に行くエレベーターに近い位置に着いて、あっという間に駐車場。 あとはバイク。 荷物の固定に時間を食ったが、有料道路を全部使って移動時間そのものは 45 分ほどでシュッと帰宅。 渋滞無し。 2 日の朝 5 時台に比べれば 22 時台は寒くはなかった。 荷物を降ろすのにも時間を食ったが、空港の駐車料金が 2500 円で済んだので文句はない。

バイクでスーツケースを運ぶというのはあまり人におすすめできるものではないが、以前 NC750X で積んだ時にやや不安定で不安だった経験を生かして、パッセンジャーシートにがっちりくくりつけて運んだ。 まず自転車用荷紐を X 字の形にかける。 それからベルト 2 本をスーツケースの取っ手と荷台の隙間の間にかけてしめる。 それから別の輪っか付きのベルト 2 本を X 字の形にかける。 みたいな感じで万が一どれかがゆるんでも落ちないように... シート下に ETC カードを入れるのを先に済ませるとか、トップケースも開かなくなってしまうので先にバッグなどをしまうとか、いろいろ大変である。 NC750X の時はパニアをつけてトップケースなしだったので、スーツケースの広い面をシートに載せたような気がするんだけど、今はトップケースをつけたままなので、広い面をトップケースに当てて、床に置くとき用の足 (車輪じゃないやつ) をパッセンジャーシートにつけて、という向きにした。

2024/01/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 火災報知器

パナソニックの住宅用火災報知器が突然鳴り出すトラップ。 実は前にも一度あって、紐を引っ張ったら止まった。 今朝また久しぶりに突然鳴り出した。 ぎゅーん、ぎゅーん、火事です、火事です、とどデカい音。 しかし火事ではない。 紐を引っ張ったら止まったが、紐を引っ張る、つまり試験をすると、ぎゅーん、ぎゅーん、火事です、の音が鳴っておかしい。 別の部屋のは「正常です」、このだめなやつは同じ場所でも「火事です」。 壊れたかな?

とりあえず手動式エアーブロワーで側面の穴に空気を送り込み埃を飛ばしたが変わらず、裏蓋も外してもう一度やったら「正常です」に戻った。 10 年持つって話なのに 5 年でこれか。

%2 apparmor

Debian の apparmor パッケージ、削除してあってもなぜか linux-image-686-pae や linux-image-amd64 のアップグレードに伴ってインストールされようとしてしまうことに気づいた。 linux-image-6.1.0-17-amd64 の Recommends に apparmor が入っているためか。 Pin-Priority を -1 にしたらインストールされなくなったが upgrade では linux-image-amd64 のアップグレードが保留され、dist-upgrade では入った。

ま、パッケージは入れておいてカーネル起動オプションで無効化するのがいいんだろうけどね。

%3 SSH の例のやつ

攻撃に対して接続時間を引き延ばす例のやつ。 1 週間ちょっとが経ち、データベースファイルは 172 KB までふくれあがった。 エントリ数 2210, time で sqlite3 コマンドの実行時間を見ると 30 ミリ秒以内ぐらいなので探索オーバーヘッドは十分小さそう。 まぁ、毎秒何十回も探索するわけじゃないから、線形探索でもそこまでひどいことにはならないだろうが。

内訳的には 8 秒で諦めるホストの数が 1077 と一番多く、ついで 1 秒あるいは 1 回で諦めるのが 573 と地味に多い。 ユーザー名を間違えて ssh コマンドを使ったとき、"Permission denied (publickey)." と出ることから、こちらがパスワード認証を許していないのは一発でわかるはずで、それを見てパスワードによる攻撃を諦めるというのはある意味正しい (効率がいい) 攻撃方法だろう。 あとは細々といろんな数字があるが、15 秒が 5 など、そこそこの数現れているのはそのあたりまで。 15 秒より上は 1 やら 2 やらが並んでいるが、上限の 60 秒に達したのはなんと 23 もある。 そしてその 1 やら 2 やらもそのうち 60 秒に達するんじゃないかと思う。 基本的にはそんなに粘らないのに、たまに粘るらしくて数字が増えていっている迷惑なやつらだ。

%4 にちようび

晴れ時々曇り。 朝は冷えていた。 のんびりゴロゴロ。

今回の帰省の際は飛行機内などでは二重マスクにしていた。 目的はマスクを十分に顔に押しつけるため。 通常の不織布マスクであっても、顔との隙間を少なくすることで効果が高くなるという説があり、安物だし二重にしてもたいしたコストはなく、効果が下がることもないわけなので、やっておこうか的な。 内側のマスクは通常通りにし、外側のマスクは鼻の部分を折り曲げず、鼻の下に来る位置にしていた。

そうそう、ソラシドエアの客室乗務員は普通にヒールの高い靴を履いていた。 とんがってはいなかったけど。 1 日の日本航空機の事故のことを思うと... 機内の通路は狭く、走れるような広さじゃないし、小さめの機体なのでそこは問題にはならないんだろう。 そして脱出時には靴を脱ぎ捨てるのかも知れない。

東京国際空港の事故機撤去と路面補修は完了したそうで。 【羽田“航空機衝突”】カメラがとらえた衝突直前の海保機、一部始終【鮮明化映像】 - YouTube に衝突前の様子が不鮮明ながら出てきていて、やはり接地してまもなくの事故だ。 滑走路のランプの色と航空機のランプの色が違ったら少しは気づくチャンスがあったのかなぁ、なんて... ま、ランプの色を変えるなら、着陸時と離陸時で滑走路の色を変えるぐらいのこともできてもよさそうだけど。 そして副操縦士が研修のために 2 人体制だったんだって。 航空機関士は今時乗らないよなと思っていたら、そういうことなのか。 たぶん航空機関士用の座席はあるから、副操縦士が 2 人乗れるわけだ。

なお 1966 年の全日空羽田沖墜落事故は原因不明の墜落事故。 1982 年の日本航空 350 便墜落事故は機長の異常操作による墜落事故。 客を乗せた大型ジェット旅客機が東京国際空港に墜落し死者が出たというのはこのふたつのようで、墜落ではないものでは 1966 年にカナダ太平洋航空 402 便着陸失敗事故というのがあったとのこと。

1995 年頃の排気量 1L 弱のコンパクトカー。 日産の 2 代目マーチというのが 1992 年に登場していて、CG10DE という 0.997 L の直列 4 気筒 DOHC エンジンのモデルがあった。 最高出力 44 kW と控えめな性能。 当時の他の国産車では、スズキの 2 代目カルタスという車にも 0.993 L の直列 3 気筒 SOHC エンジンのモデルがあったらしい。 最高出力はやや劣り、さらにオートマチックトランスミッションがマーチの 4 速に対してカルタスは 3 速である。 1988 年登場のモデルなので仕方がないところはあるかも知れない。 スイフトの先代にあたる。 あとはフィアット ウーノに 0.999 L のマニュアルトランスミッション、フィアット パンダに 0.999 L の無段変速機モデルもあったらしいが、いずれも 2 代目カルタスよりもさらに古いモデルのようである。 そういう選択肢なので、軽自動車よりは普通車がいいかな、でも税金は安いほうがいいな、という人には 2 代目マーチが売れたわけである。

これらの次が 1998 年のダイハツ ストーリアとトヨタ デュエット。 0.989 L の直列 3 気筒 DOHC エンジンで最高出力 44 kW。 しかしその次の 1999 年にはトヨタのヴィッツ・プラッツ兄弟が 0.997 L の直列 4 気筒 DOHC エンジン 1SZ-FE を積んで登場した。 これは自然吸気で最高出力 51.5 kW、スペックの数字だけでも明らかに次世代だが、フレックスロックアップの電子制御 4 速オートマチックトランスミッションもぴったりで、圧倒的な完成度であった。

ヴィッツが出てきた時は自分は高校生なのでこういう視点ではなかったけど、マーチが小さい割には実用的だなと思って見ていた中で、これは見た目も含めてとても洗練されたものに見えて好印象だったし、それが数年後に初めて車を買う時に (他に選択肢としてあったサニーや軽自動車を選ばず) ヴィッツ RS を選んだきっかけでもあっただろうな。 実家にやってきたのはプラッツのほうだったが、燃費が良くて、4 人乗っても荷物もたくさん積めて、とても実用性が高く、運転もしやすい車だった。

テレビアニメ『葬送のフリーレン』。 新オープニング・エンディング。 エンディングのテーマ曲は同じ? 17 話。 僧侶あごひげとお別れか? 怪しい老人がやっている魔法店。 仲裁は僧侶の仕事。 お別れ。 発熱。 手。 薬草。 つらら桜。 きのこ。

2024/01/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 成人の日

20 歳だったのは 20 年前、大学 3 年。 成人式の案内状が来たのは 21 年前、大学 2 年。 その頃何をしていたかというと、いろいろ。 大学 2 年の終わり頃といえば、とある演習を履修したらうっかり仮想マシンの話で第 6 回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2003) (日本ソフトウェア科学会) に参加して発表した頃だし、私生活では PHS を契約したりアルバイトしたり、なんかいろいろやっていたっけ。 授業もいろいろと履修しつつ、興味があることにはお金がかからないならほいほい手を出す、みたいな、いい加減な 20 歳だった。

府中は自衛隊の基地の隣のホールのところで成人の日記念青年のつどいをやっていたらしい。 たまたま通りがかったら午後の部 (13:30 から) が始まる 40 分前ぐらいで何か車が詰まっていたので、裏道を抜けた。

車の塗装の件。 屋根とボンネットの塗装ということで預けた。 今の塗装を削り落として新しく塗装をし直す、そうしないと今の塗装の上からだときちんと密着せず、半年ほどでぼろぼろになってしまうんだと。 10 日ほどかかるらしい。 作業を行うところが明日から仕事始めということでタイミング的にはちょうどだった。 ボンネットは大丈夫そうかと思っていたが、小さな点々があるのを車屋さんは一発で見抜いた。 屋根の後ろのほうのバックドアの上の部分にも点々が出ていた。 そして屋根のゴムパーツも見るからに劣化しており、作業の時には外すそうなのでそこは新品交換で。 2000 円ぐらいの部品らしい。 なお、車屋さんは屋根にわずかにへこみがあるのも見抜いていた。 そう、買って半年と経たないうちに一度雹に降られている。 東京でも雹が降ったことがあるからその時にももしかしたら降られているかも知れない。 塗装をし直すと目立ってしまうかもと言ってはいたが、自分は今まで特に気にならなかったので、きっと大丈夫だろう。

というのを見てもらっている間に、店員のお知り合い? の方が原付を押して歩いてやってきた。 マグナ フィフティかな。 かっこいい。 何やら、あまりに乗らないので手放そうという時になって、エンジンが一度かかったのに、止めたらかからなくなったという。 店の人がバッテリーだろう、と言ってジャンプスタートの装置を持ってきたところで、自分が思わず、押し掛けでいいんじゃないですか、と言ったら、ああそうですねと押し掛けして一発始動だった。 スーパーカブがインジェクションになる直前の世代。 押し掛けで問題になる要素が何もないし、やったことある人なら、バッテリー交換するまでしのぐための普通のエンジン始動方法、みたいなもんだ。 キックペダルがあれば普通はキックペダルだけどね、マグナ フィフティにはなかったらしい。 持ってきた女性 2 人は押し掛けを知らなかったみたいで、すごいすごいとお金を払おうとしていたが、店の人はさすがに断っていた。

図書館。 古い朝日新聞を検索。 地域面は鹿児島の分も見られるが、残念ながら番組表までは載っていない。 一応、ミュー FM の週間番組表が週一で見られるぐらいだ。 へぇ。 福岡っぽいテレビ番組表は出てきた。 しかし自分が中学 1 年生だった 1995 年頃の読売系列 (金曜ロードショーをやっているチャネル) を見ると、なんと家なき子の再放送をやっていたり、ワイドショーをやっていたりして、どうも鹿児島讀賣テレビとは違うようだ。 オウム真理教の問題などが大きくなっていた時で (地下鉄サリン事件が 1995 年 3 月 20 日)、ワイドショーが夕方まで出てくるのもわからないでもない頃ではある。 日本放送協会の教育テレビは当然全国同じで、「夢」というコンピューターグラフィックスの番組から、忍たま乱太郎や天才てれびくんなど見覚えのある並びがある。 鹿児島の図書館では古い南日本新聞のマイクロフィルムか何かの閲覧ができたはず。 あれなら当時の番組表も見られると思う。 国立国会図書館にでもいけば、東京にいながら鹿児島の過去の新聞の閲覧もすべてできるんだろうが... 確かにある、YB-152 としてマイクロフィルムリールになっているらしい。

古い朝日新聞の検索は 1985 年から 1999 年は文字で検索ができる。 地域面も検索できる。 それより古いところは紙面は見られるが検索ができないようである。 昔、桜島フェリーでバスが運転を誤って転落みたいな話があったと聞いたので探そうと思ったが、日付がわからないまま探すのは困難で、見つけられなかった。 日付がわかればいろいろ読める。 例えば 1966 年の 2 月頃の鹿児島の地域面を見ていたら、与次郎ヶ浜の埋め立てが始まる、みたいな記事があった。 鹿児島市で育った人にはなじみがある地名だ。 他にも 1960 年代の 3 月中旬頃の鹿児島の地域面には大学合格者の名前が掲載されていて、立命館など全国の大学の、鹿児島の合格者がずらり。

4 月に入ってもそういうのがあった。 もちろん父の名前も (簡単なほうの漢字だが) 載っていた :) 子供の頃お世話になった小児科や皮膚科の医師の名前も探すときっと出てくるだろう。 文字で検索はできないので探すのが大変だが。

国立国会図書館の南日本新聞のマイクロフィルムはどうも毎月 2 つずつにわけてあるようで。 それぞれ一度に 3 点ずつ申し込み 15 分待って閲覧、となれば、中学生・高校生の頃の番組表を見たい、というような用途には非常に使いにくそうだ。 朝日新聞は西部 地方版というマイクロフィルムに含まれているのかな、これは毎月 1 つずつなので若干マシだけど、西日本の各地方がまとめられているとなるとそれはそれで見るのは大変そう。 鹿児島県立図書館には「デジタル化新聞」というのがあり、マイクロフィルム相当の内容を専用端末から閲覧できるようになっていてだいぶ便利だった。 2 年前はまずオンラインのデータベースのほうで検索していくつかの記事の日付を特定し、それからそのオフラインのデジタル化新聞を使って閲覧した。

2024/01/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 かようび

仕事始め。 出社した。 晴れ。 寒かった。

泌尿器科。 いつもの。 混雑はしていたが前にあったほどの満席状態ではない程度。 とはいえトータル 1 時間を超えたので結構時間はかかったほう。

泌尿器科はいつもなら土曜日に行こうかというところなんだけど、薬が冬休み期間は足りるというのだけを考えていて、実は明日までの分しかないことに気づいたのがおとといだったw 先週土曜日は最終の飛行機でこっち来たんだから行けるわけもなく、日曜・祝日は休診日で、木曜日も休診日のため、今日か明日行くしかなかったという...

1 日の地震は大変なものだが、地盤が隆起したらしいという話がなかなか衝撃的。 港から離れたところに海があるという不思議な光景がこの前テレビに出ていたけど、潮が引いたのか、津波の前の何かなのか、ぐらいに思っていたら、陸地が増えたとは。 1914 年に桜島が大噴火により陸続きになったというのも鹿児島出身者にはよく知られた話だけど、噴火や地震で放出される自然のエネルギーは半端ない。

2024/01/09 のコメントを読む・書く


10 (水)

%1 すいようび

晴れ。 寒い日。 在宅勤務。

冬休みに発見したことその 1。 Android のタイル (通知部分のやつ) の編集で「色補正」が追加できるようになっている。 Android 12 だった前の端末には見当たらないので、Android 13 からついたのか。 これはありがたい改良だ。 色補正オンのままだと写真なんかがどうしても妙な色に見えてしまうし、かといってオフにすれば読めない資料もあるしで、必要に応じて切り替えたいからね。

冬休みに発見したことその 2。 KATALITH というゲームのパニック画面に出てくるプログラムが Pascal だ、って話を先月書いたが、もしかして KATALITH 自身が Pascal で書かれているのでは? という話になり、バイナリを眺めたところ Pascal で間違いなさそうだ。 引数をスタックで渡し、callee がスタックポインターを戻してリターンするタイプの Pascal 呼び出し規約。 当たり前のように FAR CALL。 そして極めつけは文字列の先頭にバイト数が 1 バイトついている。 おそらく Turbo Pascal か何かの (short) string 型だろう。

Turbo Pascal のことはよく知らないけど、もしかして機種依存のグラフィックス関係のライブラリか何かが付属していたのではないかな? KATALITH の、シンプルな割にやや遅いグラフィックス描画はそれによるものなのではないか? (つまり BASIC で書いたプログラムみたいになっていたのではないか。) そしてキー入力に raw モードの入力を使っているのも、そういう標準機能を使ったものなのでは。 数字の桁があふれると表示が崩れるのなんかも、それこそ BASIC で言うところの LOCATEPRINT とかみたいな標準機能で実装されていると考えれば納得はいく。 あ、まぁ BASIC の可能性も否定できないのかも知れないけど、BASIC じゃないと思うんだよなー。 というのはわずか 72 KB のバイナリなんて確か N88-BASIC(86) や QuickBASIC だと無理じゃなかったっけ? Microsoft BASIC Professional Development System は最適化が強力だったので小さくできたけど、文字列のところの格納のされ方は違って、長さが 2 バイトだ。 それに BASIC だと BASIC のエラーメッセージが入っている。 やっぱり Pascal だ。 図書館に Turbo Pascal の本が 1 冊あるようなので今度見てみよう。

さてその KATALITH, ドキュメントが失われているのでアレなんだが、名前をリストに追加する方法をやっと見つけた。 テンキーを使って右側のカーソルを賢者の分身と並の分身以外のところに動かした上で、i で追加らしい。 削除は o みたいだ。 昔どうやって追加したんだっけなー、なんて思っていたがやっと判明したw

2024/01/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 もくようび

晴れ。 寒い日。

夜、図書館に行って、Turbo Pascal の本を借りたのと、古い朝日新聞を閲覧した。 この前見つけた大学合格者にあった父の名は、他に受験したという地元大学の分もあるんじゃないかって話もあったが、見当たらなかったw ま、それはいいとして。 子供の頃お世話になった小児科の医師の名前は、そこから 3 年前の鹿児島大学の合格者一覧にあった。 その 3 年後にはその弟とおぼしき名が同じく鹿児島大学の合格者にあった。 まあまあ珍しい名字なので間違いないだろう。 「医学部 進学課程」と書かれている。 兄弟そろって同じ高校から同じ大学の同じ学部へ、すごい! (そういう書き方だと自分もそうだけど)

子供の頃お世話になった皮膚科の医師の名前は、鹿児島大学の合格者のところは翌年まで見たけど見つけられなかった。 当時はまだ女性の合格者が少ないので、名字が違っても見つけられると思ったが、高校からスッと大学にいったわけではないのかな? あるいは大学が違った? その他に、時代を感じるのは、留学生の「特別入学許可」に、なんと沖縄の人も含まれる。 沖縄から 6 人、うち 2 人が国費で留学、みたいな... 返還前って感じがする!

朝日新聞の記事は 1985 年以降の分は検索ができると思っていたけど、試しに 1995 年 4 月あたりの地域面を開いて、見ながら検索キーワードを入れてみたら全然出てこない。 個人情報云々が全く関係なさそうな、日本エアコミューターが就航みたいな記事すら出てこない。 地域面の検索はあまり期待しないほうがいいようだ。

"TURBO Pascal によるデータ・図形処理"、伊藤 誠 (著)。 昭和 63 年 6 月 20 日発行。 これ図形描画の話も載っていて、おっ、と思ったんだけど、「ここでは、独自の図形パッケージを利用します」だって?w 一応、「CORE, GKS などの標準化パッケージが提案されていますが」との記載はあるものの、この本では独自仕様のようだ。 んで、その独自パッケージは {$I TGPACK.PAS} で読み込むという説明はあって、各サブプログラムの説明もあるものの、実装はどこにも載っていないww 「本書掲載プログラムをプロッピーディスクで別売いたします。」(たぶんフロッピーディスクの誤り) とあるのでたぶんそのディスクには含まれていたんだろうが、今更入手不可能なやつだなw とまぁ知りたかったところはわからないという残念な結果ではあったが、この本、いわゆるデータ構造とアルゴリズムで習ったようなソートや木構造や経路問題の話から、図形の塗りつぶし、3 次元図形 (ワイヤーフレーム)、スプライン曲線などかなり幅広くカバーしているのは立派だ。 なお、あとがきによると、この本は一太郎で書かれているそうだ。 Laser Shot で B4 に印刷して写真製版、「図や章題は貼込み」となっている。 「残念ながらいまだ我国では Desk Top Publishing の環境は熟成しておらず」などとも書かれているが、すべてが等幅フォントなことに目をつぶればなかなかちゃんとした仕上がりになっているのではと思った。 1988 年だとまだ日本語版 LaTeX はなかった頃だろうし、TrueType フォントもなくて、印刷にはプリンター内蔵のビットマップフォントを使っていたもんね。

2024/01/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 きんようび

晴れ。 寒い日だけど昼はきのうより少し暖かかった。 そういえばきのうはちょっと曇っていたっけ? (いい加減な...)

そうそう、おみやげは以前「西郷どんの力餅」という 3 箱セットで 700 円ぐらいのやつを買ったことがあって、箱が小さくて邪魔にならないし、値段の割にはもらった人は喜んでくれるというお得なやつだったなと思ったらそれは残念ながらこの前は見当たらなかったんだけど、代わりに (?) 同じサイズの箱で黒糖の小さな饅頭みたいなのが 10 個入りの箱で 3 箱セットで 864 円であって、それを職場等に持っていった。 黒糖だから鹿児島っぽいし (どちらかというと奄美だろうけど)、一個食べてみたらおいしかった。 商品名を忘れてしまったので来週確認しよう。 レシートには九面屋としか書かれていなくて。 それと、歴史あるど定番、ボンタンアメをレンタルカートのスタッフさんに... かつ、ぞろ目タイムが出た人に飴プレゼントの選択肢のひとつにw 小さな箱が 6 つ入ったやつ。 ボンタンアメ自体は関東のスーパーなんかでも普通に買えるけどね。

そんなわけで仕事の後にレンタルカート。 あきる野 U-KART。 2 回乗ってベストタイムは 25.195 秒。 12 分走行の人達と比べると 5 分ではタイヤが温まりきらず、自分の腕では 24 秒台には入れられなかった。 常連の人達は明日のレースに向けてぴりぴりしながら準備をしており、大変そうだったw

車は塗装で預けているのでバイクで行った。 寒かったけど、まぁ、何とかなる気温。 5 度ぐらいかと思っていたけど後で調べると 8 度ぐらいあったようだ。 だからか。 足は冷えるが、手はナックルガードのおかげで意外と何とかなる。 前の NC750X ならナックルガードがなかったからグリップヒーターのスイッチを入れていただろうな。

あきる野に仕事の後に行くと夕食をどうするか問題が。 マクドナルドに寄ったり、もと浜勝のリンガーハットに寄ったりしたことがあるが、今日は何となくチーズ牛丼の気分だと思って、すき家を頭の中で思い浮かべていた、が、地図を見ないでバイクで走行中に考えており、頭の中ですき家の場所が帰り道から離れたところしか出てこなかった。 松屋はたくさん思い浮かぶ。 ウーン、じゃあ松屋でいいや、ってんで松屋に寄ってチーズ牛めしを食べたら期待していたより美味かった。 ちょっと安っぽいチーズの味がするがそういうのもジャンクフードっぽくて悪くないな。 で、後で地図を見たら拝島経由のルートを選んでいればかなり近いところにすき家があったのね。 へぇ。 あと石川パーキングエリアの上り線には吉野家があるらしい。 さっさと帰りたい時はそういう選択肢もありだな。 国立府中インターチェンジのところにも吉野家があるようだ。

2024/01/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 どようび

寒い日。 夕方北風になって急激に気温が下がりめちゃくちゃ寒くなった。

昔実家にあった (というか確か近所の本屋で買ってもらった) ドラえもんの道具の本、「ドラえもんひみつ道具完全大事典」(1994 年) というのが国立国会図書館で検索すると出てきて、小学生の頃だからこれかなと思って... なんと国立国会図書館で検索すると、全国のどの図書館に所蔵があるか出してくれる。 その中で川崎市立図書館は貸し出し中になっていて、相模原市立図書館は在架になっていたので行ってみた。 図書館というか公民館にある図書室だ。 本はあって、中を見てみたら、見たことあるようなないような...w 道具の解説と、漫画が交互に出てくるような記憶だったが、それはそうなんだけど漫画部分は 4 話ぐらいしかなく、残りは道具の解説だった。

そっからめじろ台を通って西八王子でラーメンを食べ、日野バイパス経由で帰る途中に図書館に寄って新聞閲覧。 1996 年度の鹿児島地域面の大半を... いろいろ物騒なニュースがあり、いろいろと景気のいい話や悪い話もある。 例えば県庁移転があった年であり、西田橋の解体が済んだ年であり、翌年度のかごしま水族館のオープンに向けて準備が進められていることもあり、西鹿児島駅の駅舎が新幹線に向けて新しくなった年であり、新幹線のトンネルも着工に向けて進んでいて... 道路は、姶良町のバイパス開通、鹿児島市は谷山街道線開通、谷山臨海大橋開通、鴨池トンネル開通など。 大浦町では電話回線を利用した地域情報通信システム「ふれあいトークおおうら」なんてのもできたらしい。 防災無線ならぬ有線放送システムがあったのは記憶にあるが、有線放送の代わりに電話を使って何かやるのがあるというのは東北出身の人からも聞いたことがある。 現在の霧島市の誕生に向けて、当時はそれが「南九州市」という仮称で合併が議論されていたこともわかった。 いやぁ、実際に誕生した南九州市と比べると、今の霧島市のほうが工場なんかもあってだいぶ北九州市の反対側っぽいエリアだなぁ、みたいな... そして霧島市の某公立小学校もこの年に完成している。 「鶏にインフルエンザ」、そっか、鳥インフルエンザじゃなかったんだ、当時は。 というか 1997 年 2 月時点で「鶏にインフルエンザ」が鹿児島県でニュースになっていたんだな。 1 月・2 月頃は学級閉鎖等のニュースも多く、インフルエンザだったり「集団風邪」だったり。 自然という点では台風直撃や、「霧島大噴火想定」で防災マップ作製なんていうニュースも。 図には新燃岳もあり、実際 2011 年に大きめの噴火したもんなぁ、大噴火ではなかったけど。 1996 年の O157 食中毒騒ぎは、給食を 2 週間ぐらい冷凍保存しておくか何かでその冷凍庫が夏休み明けに間に合うのか? みたいなのが話題になっていて、出身中学校はフツーに間に合っていた、というのを覚えているんだけど、当時の新聞を見ればなんと 6 月下旬頃にはすでに O157 の話が出ていて、そうして全国で流行っていた中で 7 月に堺市のひどい集団食中毒があって、それで夏休みに冷凍庫の流れか。

学校関係のニュースは 1996 年は特にいじめ関連が目立っている。 なぜかというと 9 月に知覧中で 3 年生徒がいじめを苦に自殺というのがあって、その翌月にはいじめをした側の父親が自殺など、命が失われるような事態で様々なところが動いたようだ。 なお 9 月には伊敷中の自分と同学年の女子生徒の転落死もニュースになっているが、それは自殺だったのか事故だったのかは不明なのか特に触れられていない。 そもそも報道もされていないケースも多いだろうから、氷山の一角なんだろう。 まぁしかしそういうことがあったから、中学校の教職員達もいろいろと仕事が増えていたんだろうな。

1996 年に記事にはなっているが誕生しなかったもの。 錦江湾の奥の国分隼人加治木あたりと鹿児島市、それに鹿児島市と根占を高速船で結ぶという海上バスの構想。 記事でも「採算性不明で構想に壁」となっていて、実際実現しなかったね。 その高速船が出てくる理由のひとつとしてなのか、鹿児島空港までの時間短縮は 30 年ぐらいは見込めない、みたいなことが記事に書いてあったが、実際の空港リムジンは、21 世紀に入ってからだったと思うけど、吉田を経由しない直行バスができてちょっと短縮したよね。

弥五郎伝説の里は 1996 年 5 月に開園したそうだ。 当時は公園 (?) だったらしい。 道の駅となっている今の道の駅おおすみ弥五郎伝説の里には何度か立ち寄っていて、去年の夏も自分の車で立ち寄っている。 志布志のフェリーターミナルに向かう途中でね。

沖永良部の下平川小学校の校舎に太陽光発電のニュース。 1996 年 5 月 25 日。 校舎に太陽光発電導入というのは公立小中学校の中では全国で 2 番目、1 番目は京都の八木中学校だったらしい。 余剰分は売電、などという概念が 1996 年当時からあったんだ、ということに割と驚いた。 ここ 15 年ぐらいの用語なのかと勝手に思っていたので... 鹿児島県には川内原子力発電所はあるものの、遠く離れた離島まで引っ張っていけるものではないので、離島は離島で独立した発電所を持っていて、屋久島は水力発電で有名だ。 沖永良部は普通に火力発電。 小さな島では火力発電所が本当に一か所だけみたいな状態で、島外から引っ張ってくることはできず、台風、水害や地震などの災害を考えれば複数の電源の選択肢があるほうがいいだろうから、昨今の太陽光発電の普及は悪い話じゃなさそう。 空き地に太陽光パネルを並べる、みたいなのはこんな小さな島だと電力が余ってしまうことにもなりそうだけどね。

2024/01/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 GNU Emacs

GNU Emacs 28.2, eln (native compilation) は迷惑だが、IIIMECF を使ってカギ括弧のペアを閉じで終わるように入力した時にトラブルが起きなくなっているみたいだ。 今までカギ括弧で終わらないように後ろにひらがな入れたり句読点入れたりしてごまかして使っていたけど、あれは骨董品の IIIMECF (2007-12-07 0.72) のせいではなかったんだなw

まぁ、eln のほうは iMac (i5-4260U) でも 1, 2 分 CPU を食っているのに気づいたことがここ 2 か月であったものの、やはり 4 コア 4 スレッドもあればそれほど深刻な問題ではない感じ。 HP のノート PC (A4-9125) は 2 コア 2 スレッドなのでやや厳しいかなというところだけど、それも自宅サーバー PC (Atom Z530) の 1 コア 2 スレッド・in-order 実行の遅さと比べたら別次元だ。

%2 フロッピー

フロッピーディスクとドライブの技術とビジネス発展の系統化調査 | スラド ハードウェア

中の人の楽しい歴史解説記事なんだけど、少し妙だなと思うところがある。 マイクロフロッピーディスク (3.5 型) の話で、IBM が PS/2 からマイクロフロッピーディスクに切り替えたとする話、完全に日本 IBM の JX の話が抜けている... のは別にいいんだ。 いいんだけどさ、1984 年 10 月発売の JX には 2DD (720 KiB) のマイクロフロッピーディスクドライブが搭載されていたんだぞ? (ミニフロッピーディスクドライブは拡張ユニットでオプション) この記事を見るとソニーの OA-D33W が 1983 年に出たとなっていて、両面対応と 300 rpm なのはそれしかないだろうか。 だから一応ドライブはあったというのは良くて、日本では MSX も同時期に登場しているし、ワープロ専用機の文豪ミニなども 1985 年頃からマイクロフロッピーディスクに対応したモデルを出している。 妙なのはそういう話にはこの記事では一切触れられていない。

1987 年の PS/2 は大きく取り上げられているが、日本国内版の PS/55 は当時の PC-98 と比べるとほとんど存在感はなかっただろう。 確かに 1440 KiB フォーマットには PS/55 は対応していたけど、PC-98 や、後の FM TOWNS だって登場当初は対応していなかったぐらいだしな。 国内視点で見たら、ワープロ専用機でマイクロフロッピーディスクが一般的になり広く知られるようになり (おそらく当初は 2DD)、パソコンはミニフロッピーディスクを含め 1232 KiB が 5 年以上主流だったが Windows 3.1 の登場以降にちょっとずつ 1440 KiB が広がってきた、みたいな、そんな感じじゃないの。 そのへんの話を中の人が知らないわけはないと思うので、(日本語で書かれているものの) アメリカ合衆国向けに意図的に削った記事じゃないかと思った。

あとソフトウェアの話はさすがにハードウェア屋さんはあまり詳しくないのかもねというのが、DOS がいつから 720 KiB をディスクサポートしたか、みたいな話には特に触れられていない。 おそらくアメリカ合衆国の IBM 互換機の世界では DOS 3.x が最初で、日本では DOS 2.x で 720 KiB や 1232 KiB をサポートしている。 これはソフトウェア面では機種依存部分のデバイスドライバーが対応しているかどうかだけの話のようなので、日本版ではそれが一足先に実装されていただけ。 JX はもちろん IBM 日本語 DOS 2.x で 720 KiB が扱えていたし、PC-98 も一太郎 Ver.3 に付属の MS-DOS 2.11 だって、1232 KiB フォーマットだし、エミュレーターで見る限りは 720 KiB フォーマットを問題なく認識する。 その MS-DOS 2.11 の FORMAT コマンドをスイッチなしで立ち上げると選択肢が 640(KB) と 1(MB) しかないが、/9 スイッチは認識される。 ま、そういう事実からしても、パソコンやドライブやコントローラーを作っている会社が複数あった当時の日本にはかなり強みがあったのは間違いなく、それを無視した記事は不思議である。

今思えば、実家で JX の後に導入された PC-9801RA2 はミニフロッピーディスクドライブ仕様で (32 ビット機がそれしかなかったんだから仕方がない)、JX がマイクロフロッピーディスクドライブだったからわざわざ外付けドライブを増設して使っていた。 外付けドライブがソフトウェア的に最初に来るようにディップスイッチで設定できたので、それで切り替えてマイクロフロッピーディスクを主に使っていればよかったんだろうけど、あの時ミニフロッピーディスクをメインに使い始め、割と長く使い続けたのであった。 その結果次の PC-9821Ap2 の時にミニフロッピーディスクドライブ仕様を選択してしまう過ち (今となっては笑い話) をおかし、外付けドライブで 1440 KiB を使うのに手動で回転数スイッチを切り替えなければならないという面倒な環境が誕生してしまった。

なんとなくミニフロッピーディスクのほうが信頼性が高いのではないか? という認識があったが、それは、ドライブのヘッドにカビを残してディスクを傷だらけにするカビディスクがわずか 7 年程度の使用期間で爆誕したことで崩壊した。 そのカビディスクに苦しめられたのが 1996 年頃、古い JX のマイクロフロッピーディスクのバックアップを取り始めたのが 1998 年末ぐらいからで、おそらく大学入学直前の 2001 年 3 月 3 日に集中的にやったと思われる。 つまり後から使い出したミニフロッピーディスクのほうが早くカビにやられた、10 年持たなかった、そういう認識になった。 (全部いっぺんにだめになったのではなくて、目視でわかるぐらいはっきりカビが生えたのと、そうじゃないのが混ざっていたと記憶しているが、同じ棚の低い位置、条件的には不利であろう側に置いていたマイクロフロッピーディスクが全部無事だったから、シャッター付きのマイクロフロッピーディスクのほうが遙かに長持ちしたんだろうとは今でも思っている。)

なお 1997 年か 1998 年頃には実家にも光磁気ディスクドライブ Logitec LMO-230H (OLYMPUS MOS331) が導入されて、データ保存の苦労からだいぶ解放されたのだった。 光磁気ディスクはその後の書き込み可能コンパクトディスクと USB (ホストコントローラーと、フラッシュメモリーやメモリーカードリーダーなどのデバイス) の普及もあって市場から消えるのは早かったが、メディアの物理的な寿命そのものはダントツに長かっただろう。 光磁気ディスクやコンパクトディスクの非接触型ヘッドによるアクセスは、カビディスクに苦しめられた経験からすれば魅力的な存在でもあったw

%3 にちようび

晴れ。 めっちゃ寒い日。 氷点下!

そうそう、今季は朝リビングが 12 度以下ぐらいまで冷えるようになってガスストーブを出そう出そうと思い始めてから数週間、まだ出していない、みたいな感じなんだけど、その最大の要因は、去年買い換えたリビングのエアコンについている遠隔操作機能だな。 朝トイレに起きて、こりゃー冷えるな、と思ったら、寝室に戻ってぬくぬくしながらリビングのエアコンにアクセスし、室温を確認したり起動したりできるのである。 今朝はそのエアコンが室温を 7 度と出していた。 朝起きて 7 度だったらそりゃもうストーブの前でぬくもらないと... という感じだが、先にエアコンを起動して、小一時間してから移動すればもう 15 度ぐらいにはなっているので、まぁいいか、みたいな。

逆に寝る前に寝室のエアコンを起動というのもできたらいいけど、そっちのエアコンはまだ古いままなので... まぁでも、風呂を準備する時に起動しておけば寝る頃にはそこそこ暖かく、みたいな方法があるので、朝のリビングほど重要ではないな。 入タイマーってのもあるんだけど、なんとなく自分のその時の意志にかかわらず起動してそのままになるのが嫌で使ったことがない。 あと室温に合わせて自動的に電源が入ったり切れたりする「室温みはり」という機能もあるんだけどこれも使ったことがない。

きのうの「姶良町のバイパス開通」っていうのは、加治木のバイパスではなくて、国道 10 号姶良バイパス、重富から帖佐あたりのバイパスか。 「姶良バイパス店」などの名前としてたくさん残っているが、「姶良バイパス」がどこからどこなのか、web で検索してももはやわからなくなっている。 たった 25 年でこれだよ、歴史というのは難しいものだ。 加治木インターチェンジのところは加治木バイパス。 2012 年に完成しているが、2008 年には一部開通しており、その 2008 年に自分の車でうっかり加治木インターチェンジに入りかけて転回して脱出した記憶がある。 このへんはインターネットが普及した後なので比較的情報が残っている。 姶良バイパスは姶良市の資料によれば 1998 年に 2 車線で全線開通し、2002 年に 4 車線化されたらしい。 その前から部分部分で開通しているから後から振り返るのは大変なやつ。 東京多摩地区で言えば日野バイパスなんかもそういうのだろうけど、日野バイパスは Google Maps なんかにも名前が入っているからまだいい。 甲州街道は旧道にも今も名前が残っているからまだわかりやすいものの、大垂水峠あたりも微妙に形が変わって車で走りやすくなっているので、江戸時代に使われた本当の旧道を見つけるのは難しい。

ABEMA の広告がまた音だけじゃなくなったw

テレビドラマ『となりのナースエイド』。 1 話。 足りていないナースエイド。 熱い主人公。 1 年半前のテレビドラマ『祈りのカルテ』に研修医として出ていた若手俳優がナースエイドだったり、医師として出ていたベテラン俳優がポンコツ医師だったりする。 あこがれの医師がいる病院に入った 29 歳未経験ナースエイド。 となり (物理)。 越権 (?) 行為。 主人公は何者か。

テレビアニメ『葬送のフリーレン』。 18 話。 大陸魔法協会。 一級魔法使いの試験。 五級魔法使いの資格が... なくてよかった。 せいじょうのあかし。 無資格受験w 三級、「一番試験の日程が近かった」、アクセントが一番試験に聞こえたw 試験の準備の場面はさっと進んで試験本番に。 熟練の老魔法使いみたいな魔力w パーティーにわける。 波風立てないように気をつける... もう/まだ/またけんかしてる。 パーティーで一緒になったふたりは熟練の老魔法使いとは口にはしていないけど、扱いは完全にそれだなw

ABEMA の将棋中継、朝日杯。 ふたつの対局を同時中継で画面が小さくてよく見えないw 考慮時間が比較的短い対局みたいですごい勢いで進んでいった。 解説もどっちを解説したものかという勢いでどちらも... 解説板がタッチスクリーンになっていて、便利そうだが、棋士が慣れていないと誤操作が頻発...w 藤井竜王名人と斎藤八段は藤井竜王名人の勝ち。 増田七段と及川七段は増田七段の勝ち。

2024/01/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 げつようび

旧成人の日。 1999 年まで。 この前眺めていた 1996 年度の朝日新聞地域面 (鹿児島) には、1997 年 1 月 15 日に成人式が開かれたというのが (確か翌日に) 記事になっていて、そっか、この頃は鹿児島でも成人の日に成人式をやっていたんだな、と。 今年は 8 日月曜日が成人の日だったが、鹿児島市の「令和 6 年はたちの集い」はその前の 6 日土曜日に行われていた。 奄美大島みたいに都市部との交通の便があまりよくないところだと正月休みに合わせるのはわからんでもないが、鹿児島市は新幹線も開通したし飛行機の便数もとても多いにもかかわらず、連休に合わせるようになったと。

【最新】2022年度・令和4年度 日本の空港旅客数ランキング! | 未来へ羽ばたく神戸空港

東京・大阪・名古屋・福岡・北海道という大都市圏の空港を除くと、沖縄に次いで旅客数が多いのが鹿児島だw 空港は市街地から離れた場所だし、新幹線が開通したので大阪までなら新幹線も良い選択肢だけど、それより遠くになるとやっぱり飛行機を選ぶ人が多くなるんだよな。 とはいえそれは熊本あたりも同様のはずだし、宮崎なんか新幹線すら来ていなくて空港自体は便利な場所にあるのでもっと利用者が多くても良さそうなもんだけどね。 まぁ、やっぱり離島便が多いのも影響しているか。

冬休みに帰省先からもってきたものその 1。 ポンカン。 先週ぐらいには食べきっていたけど。 美味かった。

冬休みに帰省先からもってきたものその 2。 梅をつけたやつ。 まるで紀州の梅干しみたいなおいしい梅。 あと 1 個。

ホンダドリームの点検の連絡はがきの料金別納のスタンプがくまモンなのおもしろいよなと思っていたけど、もしかして熊本にホンダの工場があるのが関係しているのかな。 クロスカブやらジョルノやらにも、くまモンバージョンがあるらしい。 何それかわいい。

2024/01/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 かようび

晴れ。 寒い日。 出社した。 風が強かった。 おみやげが増えていた。 弁当を買いにスーパーに行ったら入口に並べられていたみかんをうっかり買った。

原付。 バッテリー (2011 年 12 月中古購入時のもの) はまだ使える... 今日ぐらいの冷え込み方だとさすがにチョークを引かないと最初アイドリングしないし、発進できない。 暖機すればいいと思うけど面倒なので、チョークを引いたまま発進して走りながらチョークを戻す。 方向指示器のスイッチの下にチョークレバーがあるからこそできる小技。

SSH の例のはデータベースが 300 KB を突破しエントリ数は 3858 になった。 攻撃回数的には日によってばらつきがあるが、auth.log の sshd の行はもう 1 日 1 万行は達しないぐらいなので、やはり大部分は期待通りタイムアウトさせられているのだろう。 その中でも未だにちょっと目視チェックをしている間にも接続に来る IP アドレスは、検索すると AbuseIPDB のサイトが見つかり、ChinaNet Jiangsu Province Network で初めての報告が 2023 年 11 月 16 日にあり Brute-Force SSH の報告がたくさんあるようだ。 気づいていないのかわざとなのかもわからんが、わざとだとしても応答が遅い上にパスワード認証を許可していないところに何度も brute-force チャレンジしたって無駄だと思うがなw

2024/01/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 阪神淡路大震災から 29 年

とのことだが... 図書館で 1997 年 3 月の朝日新聞鹿児島地域面を見ていくと、1997 年 3 月 27 日の記事に地震の記事が出てくる。 後に鹿児島県北西部地震と名付けられる大きめの地震の最初の揺れが 3 月 26 日だった。 震源は川内市 (当時) だが、記事には鹿児島市呉服町の百貨店の話も... 当時は三越というのがあってだな... たまたま兄者も帰省していてどっか市街地の家電量販店にいた、みたいな話だったような?

ま、この地震は 5 月 13 日に余震みたいなものでさらに大きな震度 6 弱の揺れがあって、宮之城高校の校舎がつぶれる (たまたま校内の授業がなく生徒は巻き込まれなかった) など、そこそこ被害が出た。 当時のこれらの地震では震源地の川内市にある原子力発電所は動き続けていた。

その 3 月 27 日の新聞で驚いたのは、阿久根市赤瀬川に、九州・山口で初の 24 時間営業の大型スーパーである AZ スーパーセンターがオープンして、その初日に地震に遭って約 500 万円の被害になった、みたいなニュースが出ていたことである。 新聞記事には AZ スーパーセンターと書いてあったが現在の公式ホームページでは A−Z という表記になっている。 川辺店が 2005-11-03、隼人店が 2009-03-18 オープンだったらしい。 隼人店しか行ったことはないが、関東で例えるとホームセンターのジョイフル本田みたいな規模で、車もカー用品も売っているスーパー (???) だ。

なお、地震関連で言うと、九州新幹線の博多・新八代間の開業 (鹿児島中央から博多までつながり新大阪までの乗り入れ運転も開始) は 2011-03-12 で、大震災の翌日というタイミングだった。

%2 すいようび

晴れ。 寒い日。 きのうのひんやり冷たい風は今日は静まっていたかな。

在宅勤務。 出社しても在宅でもとにかく乾燥している。 週末は雪っていうから少しは... 雪!?

夜また図書館に行って... 1997-03-26 の、教職員の異動の記事をチェック。 母校の関係はというと... そうだ、この時の担任が下甑島に異動になっている。 下甑島はとても小さな島で、『Dr. コトー診療所』の舞台のモデルでもある。 フルネームは覚えていなかったがその一覧で判明した。 やや珍し目の名字で、web 検索するとその後大隅半島あたりで引き続き教員のお仕事をされているらしいことがわかる... まぁそれはいいとして、次の担任は加治木から異動してきたんだな。 確か 27 歳ぐらいだった。

1997 年は 4 月 1 日から鹿児島市のゴミ出しが透明袋になったらしく、3 月にそのリマインドの記事もあった。 そうそう、その前は真っ黒なゴミ袋で出していたんだよな。 今やあんなゴミ袋はどこでも見かけなくなった。 1997 年の続きの記事はあまりチェックしていないけど、神戸連続児童殺傷事件が発生した頃である... 何となく 5 月頃という記憶だったけど、事件は 2 月から始まっていたんだったか。

あと図書館には週刊文春の最新号もあり。 貸し出し・コピーはできないが、館内で見るだけなら OK だ。 話題のお笑い芸人関連の記事を読んだ。 あの人というかあのコンビはなぁ、記憶にあるのは HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP の印象しかなくて、見ていたのは 2000 年前後ぐらいだからなぁ。 確かまだ高校生の宇多田ヒカルが、テトリスが得意だみたいなのをやっていたのがあの番組だったよな。 音楽番組としては普通におもしろかったと思うし、少なくともゲストのミュージシャンの人達がいやがっているような感じはあまりなかった気がする。 うたばんのほうがだいぶいじりすぎ感あったし、特にアイドルグループについてはw 個性が知れるのでそれはそれでよかったんだけど。

2024/01/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 もくようび

晴れ。 やや暖かめ。 週末の雪マークも土曜は雨に変わった。 まぁ来週にはまた氷点下の気温予報が出ているけど。

この前空港で買った鹿児島土産は黒糖餅 10個入 × 3箱だ。 パッケージは「薩摩 黒糖餅」、レシートには「九面屋」(???)、この通販サイトの商品名は「黒糖餅」で製造者は「鹿児島ユタカ」だ。 パッケージデザインが鹿児島っぽいだけでなく、「鹿児島県産黒糖使用」とあるので中身も鹿児島っぽいし、いい感じだった。

整形外科にはもう 2 か月近く行っていないが何とか腰の状態はキープしている。 時々セルフ牽引をやるのがきいているかも。 セルフ牽引ってのは手や腕を使って、手すりか何かを押して体を持ち上げるだけだが... なんかこう体が重力で引っ張られて気持ちがいいなと思って調子に乗ると、結構手が痛くなったり肘が痛くなったりするのでやりすぎには注意だw 昔流行ったらしいぶら下がり健康器でもいいのかも知れない。

首 (肩) のほうも時々痛みが出ることはあるけど何とかごまかせているのでヨシ。

耳鼻科には薬が切れそうなのでそろそろ行かねば。 杉花粉の季節はまだだと思うけど時折鼻が痛かったり目がかゆかったりすることはある。

2024/01/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暖かめ。 出社した。

耳鼻科。 いつもの。

朝の薬局は人多め。 処方箋を預けてめがね屋に寄っていこうかと思ったらめがね屋はまだ開店時間じゃなかった。 昼の薬局は空いていた。 めがね屋にも寄った。

朝の通勤路、ビミョーに選択肢があり、それぞれ渋滞スポットがあり、どれを選んでも一長一短、あまり時間は変わらないような? 通学時間帯の通行規制がある区間を避けるので集中するという面はあるが、それにしても東八道路はもうちょっと流れていてほしいけどな。

今の近く用めがねにはめがね屋スタッフも驚くレベルで慣れておりw 度数的に遠く用の +1.0D だから 1 メートルまでしかピントが合わないというのは理屈の上でそのはずだけど、外を歩くときには普通に使えていて。 困ったのはスーパーみたいな感じのお店に入るとどこに何が並んでいるかの表示がよく見えないな、という、そういうのぐらい。 特にお昼を買いに行く / 食べに行く時なんかは、待っている間にスマートフォンを触るから割と近く用のメリットが大きい。

乱視の度数については -2.0D をこえてくると (0 から遠い方向に) 強いという感じの話だった。 自分の乱視は右目は -1.5D で左目は -2.0D だからまあまあぐらい? 角度が 130 度と 35 度というバラバラっぷりなのもやっかい。

ま、しかし今回のめがねはフレームが細身で頼りなさそうな感じもするのに、かけてみると結構しっかりしているなという印象がある。 運転用のめがねもしっかりしているので、前の日常近く用めがねがちょっと柔かっただけかも知れないけど、あれも確か一応チタンって書いてあったんだよな、確か。 そしてバイク運転用の JINS めがねはプラスチックなのでいつ折れるか、と思っているんだけど、その前の JINS が 2 年で折れたのに対して、今のはもう 6 年半も使っている。 MRF-16A-245B だとメモしてあったけど MRF-16A-245 58 が正しい? 検索してみるとメタル芯が入っているのか!? やっぱりそういうのじゃないと長持ちしないのか。

2024/01/19 のコメントを読む・書く


20 (土)

%1 どようび

曇りのち雨。

車の塗装のほうは、一番見た目がひどかった屋根の部分、削ってみたら予想より劣化が進んでいてだいぶ下地処理に時間がかかったとのことで、当初の予定よりは遅くなっているらしい。 幸いサビはできていないとのことだが、これが 13 年間野ざらしの威力か。 ボンネットは予定通りサクッとできたとのことだった。

テレビドラマ『となりのナースエイド』。 2 話。 わがまま有名人 (インターネット上) の入院。 過去の『ナースのお仕事』なんかにもそういう話あったね。 気にするのは腹の傷かなと思ったら腹の傷だった。 命のリレー。 通常は開腹手術のところをダヴィンチに。 医療オタクを自称する主人公の過去は。 小手伸也、今回お馬鹿ハラスメント医師の役をやっているけど、『祈りのカルテ』では謎解き探偵みたいな指導医の役で、見た目は同じ人なのに雰囲気は全然違ってやっぱり役者だな。 そして、天才外科医役は高杉真宙、何となく伊藤健太郎と似ている顔に見える。 伊藤健太郎は『今日から俺は!!』の時はとんがり頭の役でさすがに雰囲気が違うが、『とんかつ DJ アゲ太郎』では、あっ、あれもめがねやらニット帽やらでまた雰囲気違うな? 何だ? もしかして自分の頭の中では不祥事の時の報道の写真とつながっている?

テレビアニメ『葬送のフリーレン』。 19 話。 一級魔法使い選抜試験の続き。 最大? 最短? 水を操る。 凍らせる。 魔力をかける。 魔力をわからないぐらい弱くする。 動かなければとても弱くしていられる。 全員を敵に回す。 エルフ側を中心に見てきたが、もう一方の仲間のシーンもだんだん増えてきた。 古い戦い方。 まるで熟練の魔法使い。 師匠の教え。 「そうですか」。 この人、前に魔物と戦った時も速さで圧倒する話だったし、安心感が強い。 今回、他チームで年寄り魔法使いが落ち着いて説明している感じのシーンが描かれていたけど、何が起きても落ち着き払っているように見える主人公は、エルフなのでその年寄りよりも遙かに長く生きているのだ... 課題の解き方はともかく、敵を相手にした時の落ち着きっぷりがねw 仲間が魔物に襲われている時に魔物を倒さないで別の魔法を試すかよw

%2 昔のゲーム

昔の 8 ビットパソコン用に販売され、JX 用にも出ていた某ゲームを覗いてみると、割と予想通り、8 ビットパソコン用の実装を変換したものをベースに、8086/8088 パソコン用のコードを付け足した感じの構成のよう。 判断の要素は or %al,%al が大量に出てくることと (たぶん Z80 に TEST 命令がない、ビットテストはあったみたいだけど使っていなかったのでは)、メモリーに対して直接演算を行うのがないことと (Z80 はできなかったんだっけ?)、セグメントに触れていないこと、それと lahfsahf が奇妙な使われ方をしていることだ。 単に inc dec の前後でやっていたり、dec %ch と条件ジャンプのセットの前後にあったりする。

参考になるのはこれね: MS-DOS/v1.25/source/TRANS.ASM at master - microsoft/MS-DOS - GitHub

これの INCDEC のところを見るとまさにそれっぽいし、dec %ch と条件ジャンプのセットは少し様子が違うけど、どうも DJNZ という命令がそんな感じに変換されるらしいことは読み取れる。

そして、付け足された部分は普通に見慣れた感じの 8086 のプログラムだ。 ビデオ RAM のセグメントをセットしてアクセスしたり、ビデオ関連のパラメーターを変更したりオーディオを鳴らしたりする I/O 命令を使ったりもしている。

んで、JX は日本語モードでメモリーを拡張していくと下位アドレスに速いメモリーが来る仕様なのが、たぶん忘れ去られたままスピード調整がされたんだろうな。 元のローダープログラムは 128 KiB 未満のアドレスを使って動くように作られていて、JX2 や JX3 の標準状態だとそれでよかったんだろうが、128 KiB より多くメモリーを増設すると速いメモリーで動いてしまう。 メインプログラムはどのセグメントに置いても動いたようなので、わざと最上位の 128 KiB とか 64 KiB とかを選んでロードするように作られていたら問題はなかったんだろうに。 英文モードは PCjr 互換のために常に下位アドレスに遅いメモリー (ビデオと共有) が来るけど、割り込みベクターと BIOS データ領域が遅いメモリーに置かれることになってしまうので正直 PCjr の仕様はどうかと思うw

変換の話に戻ると、そういう、既存の動くものをできるだけ手間を掛けずに新しい環境で動かすという手法そのものは嫌いじゃない。 Microsoft が公開している GW-BASIC にもそういう部分あるし。 BASIC の遅さには結構うんざりしていたので、少しは何か対策しておいてほしいところもあったけど。 ゲームだったらちゃんと動けば効率が悪くても OK だ。 今でも人類が C を含め様々なプログラミング言語でコンパイルして使っているものも、元をたどれば言語仕様の変化に合わせて手直ししただけで古い時代のコードが残っていることもある。

2024/01/20 のコメントを読む・書く


21 (日)

%1 Pascal

例の本、"TURBO Pascal によるデータ・図形処理"、伊藤 誠 (著)。 グラフィックスが独自ライブラリでその独自実装のソースコードは載っていないというのは前に書いたが、返す前にもう一度適当に斜め読みしてみると、もっとすごいのを発見した。 本文では「ROL_X はこのための手続きで,アセンブラで記述してあります.」とあって、Pascal の本でアセンブラーと言っている時点ですでに怪しいけれど、プログラムはこうだ:

procedure ROL_X( X: integer; var TILE: integer );
                                 external 'TROTATE.BIN';

ば、バイナリ!? もちろんそのバイナリの中身はこの本には載っていないw なんでフロッピーディスクを別売りにしたんだろうと思ってしまう内容だw

今の Free Pascal で試すと、このファイル名をそのままリンカーの -l オプションに指定する感じで動くみたいだ。 つまり external 'c'; というのは標準 C ライブラリとリンクされる。

昔のその .BIN はフォーマットが不明だが、EXE2BIN コマンドのデフォルトの出力先の拡張子が .BIN だったから、バイナリそのまま入っていても不思議はない感じがする。 そうだとすると、BASIC の BLOAD コマンドを思い出すような、今となっては生々しい仕様だな。 そういうのも、やっぱり Pascal は BASIC と似通ったところを感じる言語で、あの頃に Pascal に手を出していたらそれはそれでちゃんと活用していたかもな、という気がしている。

%2 Color Graphics Adapter

Color Graphics Adapter (CGA) っていうのは IBM PC 用の最初のカラーグラフィックスカードである。 Color Graphics Adapter - Wikipedia にいろいろ説明が載っていて、ここにある通りグラフィックスは 2 色か 4 色のモードしかない。 (テキストモードを 1 行あたり縦 8 ドットから 2 ドットに減らすことで擬似的に 160x100 の 16 色グラフィックス相当にできるよという話がおまけでついている。)

んで、グラフィックスの 2 色モードは黒とそれ以外が 16 色から選べるというもので、4 色モードは 1 色は 16 色から選べるが残りは固定で 3 パターンしかないよ、という話。 PCjr や JX は 4 色モードでも各色自由に 16 色から選べたので、これは大きな違いだ。 緑と赤とか、マゼンタと白みたいな、独特な配色のソフトウェアは、だいたい CGA 向けのものだ。 色覚異常の我々にはずいぶん質素な画面に見えてしまう配色であった。 PCjr も PC・CGA と一応互換性があったため、BASIC で書かれたっぽい雰囲気の算数勉強用のアプリケーションなんかでも、そういうのがあった。 PCjr のビデオサブシステムと CGA では違うところが多いが、BIOS を使ってモード選択とパレット設定をしている限りは互換性が保たれていた、という感じのはず。 いや、もしかしたらボーダーカラーについては互換性はなかったのかも知れない。 これをわかった上で PC 版の Alley Cat を見ると、表現がんばってんなー、って感じがしてくる。 PCjr や JX なら 16 色中 4 色で楽々だったわけだからね。

PCjr はそれらに加えて 160x200 の 16 色モードの他、増設メモリーがあれば 320x200 の 16 色モードもいける。 それは、160x200 の 16 色モードが 16000 バイトのビデオ RAM を必要とし、320x200 の 16 色モードだと 32000 バイト必要になるので容易に想像が付くところだけど、ただし PCjr のビデオ RAM はメインメモリーと共用である。 確か偶数と奇数アドレスで別々の RAM を使うことで帯域幅を確保しているんだったと思う。 おそらくメモリー容量としては 128 KiB が必要だ。 JX の場合は、この PCjr 用のシステムがまるまる残されたまま、専用ビデオ RAM と、漢字 ROM と、PCjr 用と全く同じ周波数で動く日本語対応のビデオプロセッサーが 1 個 (拡張表示カードを除く) 追加されている。 両方のビデオプロセッサーをアクティブにすることで、320x200 16 色のスーパーインポーズや、640x200 16 色が使える。

160x100 と言えば、PC-98 にはテキスト画面に簡易グラフィックという機能があって 160x100 の表示ができた。 親父王というゲームがそれを使っていて、親父王はなぜか PC 互換機バージョンもある。 あの PC 互換機バージョンは果たしてテキストモードで動いていたのだろうか? 別にグラフィックスモードを使っていても罰は当たらないと思うが... (PC-98 の場合 1 バイトの書き込みで 8 ドット分反映できる。 CGA のテキストモードを 100 行にした場合 4 バイトの書き込みが必要になる。 CGA のグラフィックスモードの場合 8 バイトの書き込みが必要になる。 後の Video Graphics Array, VGA あたりの頃にはフォントの変更が可能になっているはずだから、それを使えば 1 バイトの書き込みでも実現できるはずではある。)

%3 にちようび

雨のち晴れ。 のんびりゴロゴロ。 車ないと雨の中の移動は面倒くさいしな。

夜、図書館で。 過去の新聞だけでなく、官報や論文も検索できる。 1997 年の第二種情報処理技術者試験の合格者発表は 1997-06-13 だった。 確か父がその時の官報を買ってきたような気がする。 記載される合格者は名前じゃなくて受験番号だった。 地元紙の紙面に載ったのは 1997-06-21 だ。

1997 年の朝日新聞地方面 (鹿児島) を一部見たが、1997-05-21 宮之城高校は入来高校の教室を借りて再開 (地震後)。 1997-05-23 松陽高校で公衆電話の # * をボンドで固定していたのを NTT が原状復帰 (こんなことで学校名が出るとは恥ずかしいねw)。 1997-05-29 国分たばこ衰退の一途、国分市上小川という地名が出ていた。 1997-06-18 鹿児島大空襲から 52 年。 6 月末まで見たが神戸連続児童殺傷事件関連で何か対策等をするような記事は地方面にはなかったと思う。

日本経済新聞の検索も使える。 試しに IBM JX と入れるといろいろ出てきた。 1984-10-30 に日本 IBM が家庭向けパソコンを発売の記事、標準モデル (笑) が 16 万円台、JX4 フル装備でも 70 万円台で 5550 と比べると半額、みたいな、そういう本文。 生産は松下電器産業に委託だったらしい。 この時点ですでにパソコン市場は日本電気が独走体制だと。 1984-12-06 には 3.5 型 FDD の話が出ている。 それを見て思ったけどやっぱり JX はマイクロフロッピーディスクの採用がめちゃくちゃ早かったモデルのひとつであったようだ。 そして 1985-01-10 には「統一規格パソコン不振」、これは MSX の話か。 不振だったのか。 そして JX も、話題の割には売り上げが伸びず、という表現がされていた。 2 か月でそれか。 さすがは経済絶好調の時代だ。 とはいえ、JX の登場が日電 (日本電気) や富士通などのライバル意識をかき立て、16 ビットの新製品が登場し、従来機が値崩れしてそちらに消費者が集まる、という、そういう記事になっていた。

1985-06-28 には、ロータスが日本進出を発表という記事が。 つまり NEC のパソコンはロータス (1-2-3) なしで普及し始めていたってこと。 すごい。 ま、それはいいや。 1985-07-24 には JX と 5540 (5550 の廉価版) にハードディスクが登場の記事! JX のは 5519 ハードディスク拡張ユニットという名で、10 メガバイト、5.25 型、34 万円!! 1985-08-20 に、5550 と 5540 は好調、JX は「極端な不振を続けている」と。 そして 1985-10-19 には JX の輸出の記事、輸出先は香港、シンガポール、ニュージーランド、マレーシア、オーストラリアの 5 か国、とあった。 1985-10-18 にはジャストシステムの「太郎」の機能強化版の「一太郎」がヒットという記事、jX-WORD の記事は見つけられなかった。 1985-11-29 に JX5 発表、8088-2 搭載。 学校向けの「JX クラス・システム」、さらには「日本語ワードプロセッサー 2 拡張表示」という名称も記事にw 1985-12-04 には、JX の販売戦略転換、ビジネス向けに狙い、という記事があった。

自分が 1〜2 歳の頃というのはまるで記憶にないから、その頃世の中でどんなことが起きていたかを知るのは楽しい。 JX 登場時点で NEC はすでに「独走体制」であり、一太郎の前身の jX-WORD は JX 向けに出たらしいが (Wikipedia によると 1984 年 12 月)、それの PC-98 版にあたると思われる jX-WORD 太郎が (Wikipedia によると 1985 年 2 月に) 出て、その数か月後にはロータス参入でしょ。 (ロータスもまだ JX を対象に入れていたようではあるが) JX の登場は NEC の強みを確定させる効果があったように見える。

まぁー、実際、今見ると冗談みたいな機種なんだよな。 百歩譲って MSX レベルの家庭向けなら十分に高性能で通すことはできただろうけど。 ビジネス向けとなると、DMA なし・キーボード入力をソフトウェアでデシリアライズという最悪な組み合わせのため、変換キーを押して辞書にアクセスに行くたびにビープ音を聞くとか、シリアル通信も当時のバッファリング無しカードではスピードを抑える必要があるとか、拡張表示カードをつけないと日本語は 80x11 行しか出ないとか、JX5 でやっと 7.2 MHz とか、フォント ROM のソフトウェアアクセスのためのアドレス範囲の都合でメモリーが 512 KiB までしか搭載できないとか、JX5 の拡張表示モードでもグラフィックスは 720x512 2 色か 360x512 4 色しか選べなかったとか。 NEC だと PC-9801F というのが 1983 年には出ていたそうで、PC-9801シリーズに待望のFDD内蔵モデルが誕生「PC-9801F」 - AKIBA PC Hotline! を見れば、JX は CPU 以外でも完全に負けていたのがわかってしまう。

2024/01/21 のコメントを読む・書く


22 (月)

%1 休暇

晴れ時々曇り、ちょっと雨。 暖かい日。

そうだ、つくば、行こう、みたいなノリで、つくばに行って、夢屋で昼食。 あんまり昼に夢屋に行った記憶がないが、日替わり定食が昼は 550 円っていう、目を疑うような安さだ。 半ライスで -50 円、サラダをつけて +400 円。

Ran Ran 跡地、といってはなんだけど、Ran Ran の看板はおろされていて、43 年間ありがとうございましたの張り紙はそのままだった。 韓国焼き肉の高麗はまだ店あるっぽいな。 かつ大はシャッター半分閉まっていた。 岡田不動産の跡地に Tsukuba Place Lab という coworking place ができている。 大通りに出て、植物園そういえば来たことないんだよな。 反対側の珍来跡地は吉野家のままだ。 靴流通センター跡地は何か別の店が入っていた。 エルトリートとココスはたぶん同じ場所だと思うが、味の民芸は別の店に変わったね。 サイベックスステップつくば店は閉店したんだと思っていたが、頼りない外観のまま残っていて、どうも閉店していないらしい... 昔会員証持っていたけどな。

そんな感じで記憶をたどりつつ、Right On に寄って服を買い (ずいぶん前に来たことがあるが、今はアウトレットの店になっている)、大学の後輩がやっているらしいカフェのところまで行ってみて (closed だった)、そこからイオンへ。 つくばのイオン、雑な記憶では東大通りと国道 6 号の交差点あたり、ぐらいのつもりだったが、それで 354 から荒川沖のほうに分岐してスーッと走っていくとイオンが見えて、その時にもう西大通りを渡った気になっていたが、まだだったw 西大通りと 6 号の交差点が近いあたりだな。 そのイオン、結構広い。 いや、建物面積だけで言ったら武蔵村山のほうが広いかも知れん。 でも駐車場が平面部分だけ見てもやたら広くて、本体の建物以外に、スズキの車の販売や、カワサキやハーレーダビッドソンのバイク販売やらの店も敷地内に存在していて、とても地方っぽさを感じるイオンなのだった。 バイク駐車場の案内がよくわからず、無駄に往復した。 バイク駐車場の案内に沿って行った先には駐輪場としか書かれていなくて、他にも駐輪場がいくつかあるんだけど、その一カ所だけがバイク駐車場兼用ということなのか? わけがわからないよ。

イオンに何か梅の土産品みたいなのがないかと思ったが、ひとつしかなかった。 ウーン。 からいもと、いちごと、ラスク、みたいなのはたくさんあった。 後で守谷サービスエリアに寄ったけど、そっちには小さな梅のお菓子があったけど、のし梅がなく... 梅はもうとれなくなっちゃったかな?

行くとき軽い気持ちで 10 時台に出発して、調布から初台渋滞みたいな情報を見て、うへぇと思って甲州街道で永福まで行き、そこから首都高に乗ったはよかった、中央環状線が渋滞、都心環状線も外回りが渋滞と、なかなか。 都心環状線内回りを選び、芝公園あたりが少し詰まったが比較的スムーズに箱崎に... トラックについていって箱崎ロータリーワープ (???)、6 号は比較的スムーズだったが中央環状線との合流あたりで渋滞、分岐でトラクターに鳴らされw 自分の前にさらにデカいトラクターが入ってきたけどw まぁいいやw そんな感じで後は比較的スムーズだった。

帰りは普通に高速を来たが、渋滞の手前、向島という出口で降りた。 高速バスつくば号が通っていたルートだよ。 懐かしい。 こうカーブして降りていってね。 首都高の下を走るんだ。 まさにあのルートをたどったため浅草駅前 (地下鉄のほう) を通ったようだ。 人力車が並んでいるのが見えたんだよな。 あのへんか。 高速バスは浅草駅から上野駅に向かうが、そっちに行かずに秋葉原に行こうとしたら御徒町に向かってしまい、徒歩で通ったことがある狭い道を一方通行に気をつけながら通り抜ける羽目になった。 秋葉原からは竹橋を抜けて首都高に乗ろうかと思ったら渋滞情報で、新宿経由で走っていたら雨が降り出してきて、もういいだろうと初台で首都高に乗ったら雨はやんでいない上に渋滞していてww

高速バスつくば号が浅草駅を経由していなかった時代にどういうルートだったか、というのと、日曜日の東京駅直行がどういうルートだったかよく覚えていないけど、首都高は上野駅に一番近い駒形出入口というのがハーフインターチェンジになっていて、常磐道から来ると降りられない。 なので、浅草駅を経由していなかった時も向島出入り口を使っていたはずだ。 東京駅直行に関しては明確にもっと近い出口があるのでそっちだったはず。 平日は向島線が地味に渋滞するから東京駅直行にしていなかったということなのかも知れない。 あっ、ああ、ちょっと待って、今はもう東京駅直行だけになったのね。 びっくり。 上りは八潮パーキングエリアで降車できるというのがあるけど。 なんか東京駅行きのバスがパーキングに入っていったのはこれかw Wikipedia に情報があって、以前は東京駅直行は呉服橋出口というのを使っていたらしい。 今は宝町出口を使うらしい。 下りの入口はメガライナーが使っていたのが呉服橋出入口で、他は宝町出入口だったらしい。 あの駅近くでくねくねって入るやつが宝町ね。 八重洲口からだといいけど、上りは日本橋口に着くから少し遠回りになるわけだ。 メガライナーは違うところを曲がって少し首都高の下を走ってから入っていたっけな。

呉服橋

呉服橋ってこんなところにあったのか。 距離だけなら東京駅から近いけど、右折で入れないから遠回りして入っていたということか。 もう、どこをどう通っていたのかわからんな...

400X は本当に 100 km 往復を軽くこなせる燃費の良さというか燃料タンクのデカさというか... 燃料計が 2 目盛り減っている? それくらいなら 200 km は余裕だろう、みたいな。 そして実際エンプティ表示にすらならずに帰ってこれる。 この感覚は前のバイクではなかったよなぁ。 グラストラッカーの時は 100 km 間隔、GSR250S の時は何となく 200 km 間隔で、NC750X では 250 km 間隔で給油していたが、400X で初めて、満タンきっちり狙いをしなくなったのと、燃料計をあてにして給油する運用にしていて、それで一度の給油で 250 km を軽く超えてくるんだから。 そして、やっぱりすごい安定感。 でこぼこ路面や、濡れた路面でも、フツーに走る。

2024/01/22 のコメントを読む・書く


23 (火)

%1 かようび

晴れ時々曇り。 北風でちょっと寒い日。

スギ花粉の季節というにはまだ早いみたいだけど、夜、急に目がかゆくなることがある。 そういう時は、素直に水でまぶたを軽く洗うのがいいかな。 目に見えない何かがついている感じ。 ま、年中アレルギー性鼻炎なので、目の症状も花粉が原因とは限らないが。

洗濯機が冬になると脱水時にキュルキュル言う問題は解決していないんだが、去年・一昨年はガスストーブをつけていると大丈夫という謎の workaround を使っていて、今年は洗濯スタートとともにガスコンロでやかんの湯を沸かすという新たな workaround を使っている。 理屈はわからないが成功率は高い。

テレビドラマ『セレブ男子は手に負えません』。 1 話。 朝日放送テレビ、ABEMA 配信。 なんか原作がありそうなタイトルだけどなさそう。 間に挟まる広告が朝日放送テレビ (ABC) だw ロマンス詐欺、からの、御曹司のセレブ男子と、男だらけ (一人は井手上漠が演じているので女に見える男の可能性ありだがまだ不明) の同居人達が住む渋谷区の高級マンションに住み込みで働くことに、なりそうだけど御曹司から嫌われている主人公 (女)。 「ルームメイト」達の関係も (兄弟ではなさそうなこと以外は) 不明な初回。 とりあえず料理を出して... なぜか最後は料理の作り方が出ていて何のドラマだこれw ま、24 分ドラマなので気楽に見るとしよう。

最近は SARS-CoV-2 とインフルエンザと溶連菌とやらが感染拡大しているようで大変なこった。 インフルエンザは B 型に変わってきているらしいのでパンデミック前の感覚ならば収束に向かいつつある? まぁ今はもう何がどうなるのかさっぱり読めない。 ウイルス感染はそのウイルスに対しては免疫が学習するにしても、免疫システム全体としては悪影響があると考えておいたほうが良さそうな感じ。 そうそう、きのうつくばのイオンの中で見かけた、幼稚園〜高校生ぐらいの子供がいそうな大人達 (単に見た目で判断) は、だいたいマスクしていた。 そうだよね、大学受験の子供がいる人はもちろん、つくばは特に高校のレベルが二分していて高校受験も鍵という話があったし、できる対策はしたいだろうね。

きのうのイオン、敷地面積は 20 万平方メートルあるんだそうで、やはり広い。 なんと、これは幕張新都心よりも広い。 マジか。 延べ床面積は、容積率 80% でもいけるよね、というレベル。 なので延べ床面積で見れば都内・むさし村山にも負けている。 もしかしたら敷地が実際そういう規制のところなのかも知れないな。 と思って検索したら、「稲岡地区地区計画」というのが出てきたよ。 本当に建坪率 40% 容積率 80% だった。

ちなみに幕張新都心の延べ床面積は駐車場を入れて 40 万平方メートルというなんだか訳がわからない数字になっている。 むさし村山レベルでも歩き回ると疲れるぐらいには広いので、日の出とかつくばとかぐらいの広さがちょうどいいのかも知れないけどね。

そうだ。 つくばのダイエー跡地はデイズタウンが今も残っている。 中はいろいろ変わったみたいで今は TSUTAYA がここに来ている。 その近くの第一家電跡地? ドラッグてらしま跡地? 石丸あかり館跡地? あたりにウエルシアが幅広く陣取っている。 そして石丸電気の本館? の跡地にはゲオだ。 そういえば石丸電気のレンタル館は最初秋葉原のサトームセン跡地にあったっけ? そのサトームセン跡地に TSUTAYA があった頃もあったが、今は学習塾かな。 旧 DIGIX WONDER Base 2 跡地がなくなっているんだよな。 コジマ跡地はスギ薬局。 薬局多すぎない?? 南下していくとどっかに SAVE ON があったよなー、と思っていたが地図であらためて確認するとローソンになっているんだ。 Right On に向かう時にそのへんの住宅地を抜けたので、こんなところにも立派そうなマンションが建って... と思ったら壁が汚れてめちゃくちゃみすぼらしい姿になっていて、実は古かったか? 地図見たら科学技術振興機構なのね、なるほど。 とん Q 本店は相変わらず同じ場所。 しばらく行っていないな。

2024/01/23 のコメントを読む・書く


24 (水)

%1 すいようび

晴れ。 寒い日。 また冷えてきた。

実は寝室が 15 度ぐらいあると湯たんぽだけでぐっすり眠れるっぽいというのをここ数日試していたが、さすがに今夜からしばらくの最低気温だと無理そうだな。 素直に暖房を入れよう。

そういえばつい最近、日曜日だったかな、近所の一戸建ての前に救急車がとまっていたのをたまたま見かけたんだった。 その救急車の位置的に 4 軒ぐらいに絞られるわけだが... その中の 1 軒の家にある車が、出かけたり帰ってきたりするのをよく昼に弁当を買いに行く時に見かけていて、前はどこかのクリニックにでも行ってきた風で昼に帰ってくるところを見るのが多かったが、先週あたりは逆に昼に出かけるところに遭遇したんだったような? っていうその車の駐車位置が、妙に斜めったままで数日変化がない。 老年男性が運転していたが、あの方が搬送されたんだろうか...

%2 鉄道

電車未経験者が電車に乗ってみる | オモコロ

いやー、言われてみると、一人で初めて列車に乗ったのはいつなんだろう。 子供の頃、特に小学生ぐらいの頃は、街 (鹿児島市街) に出る選択肢は市営バス。 「9 番線は西駅に行く」「26 番線は街のほうに行く」みたいな、そういう覚え方をしていて、もちろんバス停がどっち側かはあるけれど、小学校前から乗るか、県営住宅前から乗るか、だいたい二択だった気がする。 そのバスも子供の頃に一人で乗った記憶はないが、整理券を取って、必要に応じて両替機を使って、降りるときに料金箱に放り込むという、よくあるパターンはそれで学習した。 小学校のスケッチ大会か何かの移動が市営バスだった時もあったんだよな。 帰りに同級生が整理券を取り忘れて、ひとつ次で、まだ料金変わっていないから大丈夫、みたいなこと言って取っていたような記憶がある (結構まじめだよねw)。 当時の鹿児島市営バスは確か始発から整理券が必要なタイプ。 あと (小学生たくさん乗っていても) 坂道発進 2 速でやるんだ、みたいなことも見ていた記憶。 そんな感じだから、ゴールデンウィークに福岡・博多に連れて行ってもらった時、バス停に次のバスが来るまでの時間が表示されるのを見て、都会だ! と思ったんだった。 1990 年、まだ小学 2 年生の頃だな、たぶん。

で。 鹿児島で列車に乗ったとすると路面電車か鹿児島本線か日豊本線か。 中学生ぐらいになると親と一緒に鹿児島本線に乗った記憶もあるが、小学生の頃は兄弟で日豊本線 (たぶんひと区間は鹿児島本線) に乗った記憶がぼんやりと... 検札があった思い出。 しかしその辺は全部一人で乗ってはいないから、あまりちゃんと理解していたわけではなさそう。 中学の修学旅行で長崎の路面電車 (100 円) に乗っているが、これも確か何人かで乗ったと思う。 高校生の頃は街に行くのでさえ自転車で山を上り下りしていたからあまり公共交通機関を使っていない。

高校 3 年の夏休みに大学のオープンキャンパスに行っている。 これは空港まで送ってもらって飛行機で飛んで、だったが、東京国際空港には兄者が迎えに来てくれたからやはり一人では乗っていない。 オープンキャンパスついでで、21 世紀夢の技術展を見に行ったり、お台場のフジテレビに行ったりもしているし、新幹線や特急列車にも乗っているが全部二人でである。 そして大学受験、は、東京国際空港からいきなり空港リムジンバス (京浜急行バス) だった。 運転手が運転中に携帯電話で話したりページャー見たりとなかなか今の日本では見られない光景でスリルがあるバスだった。 早めに行って、下見で路線バスにも乗ったが、まぁ、路線バスのシステムは変わらないから、特に違和感もなくて。 試験当日はホテルが送迎バスを出してくれたし。 ホテルに戻るのは 2 時間かけて歩いて戻ったし。 終わった後の帰りは兄者と一緒に空港まで行っているな。

...っていう流れからすると大学 1 年の帰省の頃ぐらいなのか、もしかして。 いや、それも空港リムジンか? 初めて一人でだと大学 2 年の時の可能性もあるなw なおその年の夏でさえも、浜松町駅で乗り換えて空港に行くという方法を上野駅のみどりの窓口で聞いたらしいww まぁ、そう、都会の駅はとにかく聞けば何とかなる、っていうのを何かで覚えてしまったのであまり苦労はしていないとも言える。 あと乗り換え検索は 2002 年頃にももうあったよね。 印刷して持っていって、他社線経由しても一枚切符で安く済む訳のわからん切符を券売機で買う方法がわからず、その印刷したのを見せて窓口で買ったこともあった気がする。

列車でも整理券が出る路線があるというのを知ったのもずいぶん後、たぶん 2008 年だ。 そして、JR で学割は使ったことがあったが、ホリデーパスや往復割引や途中下車を使ったのもまたさらに後。 まぁそのへんになると都会で列車を毎日使っている人でも知らない場合もあるし、ちょっとマニアックな領域に入っていく。

2024/01/24 のコメントを読む・書く


25 (木)

%1 もくようび

晴れ。 寒い日。 午後出社。

テレビドラマ『となりのナースエイド』。 3 話。 助からない病気「シムネス」。 主人公の過去。 なるほど本物じゃん。 PTSD。 秘密を知る者は、教授と、となりの。 となりの部屋。 と、となりの部屋... 飲み会、ナースエイド仲間、仲間の大学同級生再会からの脳炎発覚。 内気な仲間の過去も。 「バチスタ手術」。 うそ。

テレビドラマ『祈りのカルテ』では研修医が主人公だったから、それまでに学んだ知識を元にカルテからヒントを探す、みたいなのでぴこんと来るのはまぁそういうもんなのかなと思った。 今回のドラマはナースエイドがなぜ医療知識を思い浮かべてぴこんと来るのか? 医療オタクだからか? という疑問が今回の 3 話で解決はしたわけだけど。 ナースエイドの仲間達はただの変人としか思っていない風なのがおもしろいというか。 あとお笑い担当のあの間抜けな坊ちゃん医師と... 何となく手術にしろ何にしろメンタル面を意識したストーリーにも見えて、それはそれで実際大事だろうしな。 なお両ドラマとも原作者は同じ医師である。 で、「シムネス」は原作小説にも出てくる架空の病気だそうだw

2024/01/25 のコメントを読む・書く


26 (金)

%1 きんようび

晴れ。 寒い日。 いや寒かったよね? 午前中出社した。

久しぶりに、毎年の停電に伴いシャットダウンされたコンピューターの電源が入らない事象に遭遇した。 電源装置の問題だろうね。 もしかして大学 1 年の時以来かな? 停電関係なく単に故障で電源が落ちて入らなくなっていたのには大学院生の頃に遭遇したっけな。

万博に暗雲の中…大阪で「F1開催」誘致がぶち上がる 「民間」の構想に吉村洋文知事が「大歓迎」の予定調和:東京新聞 TOKYO Web

いやーこれには笑った。 そりゃー F1 ファンでもなければ詳しい事情は知らないだろうけどさ、表だって言うなら小一時間ぐらいは調べてから言うほうがいいんじゃないか。 大阪にある自動車メーカーと言えば、悪い意味で今話題のダイハツ工業だしね。 30 年前ぐらいの感覚のままなんじゃないかな、この間抜けな発言からするとね。 日本維新の会の印象を悪くしているの、大阪の影響が大きいよね。

日本の F1 開催サーキットといえば三重県鈴鹿市。 他に、岡山にはかつて F1 が開催されたサーキットがあるが、狭すぎる。 元から狭いのに今の F1 マシンはめちゃくちゃ幅が広がったのでもう無理だろう。 静岡にも F1 が開催されたサーキットがあるが、お金がかかりすぎたのとトヨタの F1 撤退も重なって 2 年で終了した。 両者とも今も他のレースはたくさん行われている、国内の主要な常設サーキット。 特に後者は今でも F1 を開催できるレベルの設備を維持していると思われるが、それでもお金がかかる。

もし非常設の市街地コースの開催を目指すとなれば、路面整備、バリア設置、フェンス設置、ナイトレースなら照明設置、ピット設置、観客席設置、安全対策、振動対策、防音... などなど常設サーキットなら何もしなくていいような話がたくさん待っている。 特に F1 は他カテゴリーと比べてかなり大きなエネルギーを路面に与えるため、マンホールのふたが外れるというような事故もたびたび起きていて、路面整備だけでも相当大変そう。 去年も映像を楽しませてもらったけど、カメラ越しに見ているだけで F1 の市街地コースはめちゃくちゃ金がかかっているのがわかる。 今年東京で開催される予定のフォーミュラ E は、F1 と比べ静かで、スピードも控えめで、最初から非常設の市街地コースを想定して作られたカテゴリーだ。 そのフォーミュラ E を誘致というならまだ理解できる。 それでも相当金はかかるが、静かでスピードが控えめというだけでもだいぶ抑えられるだろう。 あるいは国内最高峰のスーパーフォーミュラ、現状ではレース数が少なく全部常設サーキットだから、ひとつぐらい市街地コースができるとおもしろい。 あるいは箱車のラリー。 ラリーはたいていはサーキットじゃないので観客席は限られたところにしかいらないし、路面のボコボコもそのまま、マラソンの道路封鎖の発展版みたいなやり方だ。 みたいな、そういうことはモータースポーツファンならすぐに思い浮かぶのにね。

2024/01/26 のコメントを読む・書く


27 (土)

%1 どようび

晴れ。 ちょっと暖かい日。

近所の大学では大学入学共通テストの追・再試験とやらが行われているらしい。 それを受ける人数は少ないらしく、最寄り駅前で大学関係の誘導の人を見たぐらいで、普段の土曜日と大きな違いはなかった。

本当にいろんなところに体調不良の人がいるっぽい。 のどが痛いとか熱が出るとか、そういうのがね。 この季節ぐらいは感染対策しようね。 マスクの効果は絶大だよ。

車の塗装が終わって帰ってきた。 ボンネットと屋根、屋根のモール交換も入れて 13 万円ちょっと。 ついででヘッドライト磨きと、ETC のアンテナとドライブレコーダーの配線隠しもしてくださっていた。 ETC のアンテナは、たまたま iQ ではワイパーのかげに隠れて視界の邪魔にならないからと下に付けていたのを、13 年経って正規の位置に...w 車屋さんがトリップメーターの操作をミスったか、リセットされているような気がする。 iQ はメーター切り替えと時計操作の 2 ボタンしかなくてわかりにくいからね。 あと、もしかして給油したか? 平均燃費表示が 10 km/L まで下がっていて、それで 90 km 走行だと 9 L ぐらい使っていることになるから、さすがに目盛り減るはずだもんな。 ま、いいけど。

車の後ろからカタカタ音がする→運転席後ろの座席のシートベルトのバックルがフックから外れている→つけて解決 (iQ 特有なので車屋さんが知らなくても不思議はない)。 助手席の窓が開かない→運転席の窓操作禁止トグルスイッチが押されている→スイッチ操作で解決 (間違えて押した?)。 ラジオが大きめ音量で 810 kHz (AFN)→なんでだろう?w

テレビアニメ『葬送のフリーレン』。 20 話。 一級魔法使い選抜試験の続き。 仲間のほうのたたかい。 一般攻撃魔法の物量。 無表情で繰り出す物量攻撃、つよすぎる。 北部魔法隊のたたかいと、過去。 エルフのほうにシーンは切り替わり。 相手との対話。 ご老体。 宮廷魔法使い。 「わしらの世代でその名を知らぬ魔法使いなどいない、直接この目で見るのは初めてだが。」 特権。 半世紀。 大陸魔法協会創始者、大魔法使いゼーリエ。

ABEMA の宣伝に世界ラリー選手権 (WRC) が出てきた。 ABEMA でやってくれるのか。 20 年以上前にテレビ東京か何かでダイジェスト版の放送があったのが懐かしい。

ABEMA の今日の将棋は地域対抗戦。 各地域の応援団の様子も時々中継があり、素人演出な番組っぽさがあるが、プロ棋士が出てくるのにその雰囲気で、皆楽しそう。 将棋では珍しい団体戦。 団体戦といっても対局そのものは 1 対 1。 非常に短い持ち時間で指し進める。 見た感じ 5 分で、指すごとに 5 秒追加か? フィッシャールールというらしい。 まるで練習対局みたいに、対局者が自分でタイマーを操作するスタイル。 勝ったほうは同じ棋士が残り、負けたほうが次の棋士を繰り出す。 番組名に生ってマークがついているけど、団体の作戦会議室が映ると盤面の様子は進まない感じが。 つまり対局はライブじゃない。 画面の LIVE マークも応援団の画面ではつくけど盤面や作戦会議室ではついていないし、対局前後の棋士コメントも字幕付きでまとめられている。

そして地域対抗戦が終わらぬうちに WRC Rd.1 モンテカルロの放送が始まってしまった。 でもすぐにステージは始まらないみたいなので交互に... あれ、負けた棋士もまた出てきたな。 ルールがよくわかっていない。

WRC のほうはいくつかのスペシャルステージを生中継という感じ。 勝田選手が今年はレギュラー参戦だそうで、番組でもそこに注目しての放送。 きのうまでにミスで 5 分ほどのロスがあったとのことで、先頭スタートでそこそこいいタイムを記録、後続 2 番手の車が途中で滑って崖ギリギリのガードレールに当たり、タイヤがはまって動けなくなったところがちょうど生中継された。 明日が最終日で、盛り上がるところかな。

地域対抗戦に戻って... やはり考慮時間の使い方は大事なようだ。 糸谷八段が序盤をめちゃくちゃ早指しで進めるので、何分も時間が余ったまま終わるという展開が、二度かな、あった。 やはりプロ棋士の、特に八段・九段ともなると、時間さえあれば、コンピューターが短時間のうちにたたき出したベストな手をだいたい指している。 ひっくり返せそう、となっても、残り時間 10 秒未満なんかだととてもじゃないけど対応できないという感じ。 しかし、ちょっと変な手を指して相手のミスを誘おう、というところから、自分の時間がなくなる、っていうのがあるから難しいよな。

2024/01/27 のコメントを読む・書く


28 (日)

%1 にちようび

曇り時々晴れ。 寒い日。

今日の ABEMA の将棋チャネルは ALSOK 杯王将戦七番勝負第 3 局 2 日目。 藤井-菅井。 無料で見られるのは解説なしで、ただの中継のみ。 午後から時々見ていたら、形勢が藤井八冠 (王将) のほうにズルズルと傾いていき、コンピューターの形勢表示はもちろん、素人目に見ても完全に囲いの破壊が始まって菅井が劣勢なのがわかる状況となり、まだ両者それぞれ考慮時間 1 時間ぐらい残していたと思うが (藤井は 1 時間を少し切っていた)、菅井があっさり投了して終わった。 対局終了後中継は中断され、20 分ぐらい待たされてから感想戦で中継再開。 菅井八段ってきのうの地域対抗戦に出ていた人だな。 きのうは 3 勝ぐらいして強かったのにな。 今日は時間をかけてもコンピューターが出すベスト手にはなっていなかった。 藤井八冠はいつものようにベスト手連発という感じで。

菅井八段、我々世代より 10 学年下らしくて。 見た目は結構貫禄があるように思うが意外と若い。 きのうの糸谷八段は我々世代より 6 学年下。 きのうの糸谷八段は短い時間で冷静に指すなぁと思ったが、まさかの修士 (文学) (大阪大学文学部) 持ちだそうで... しかもプロ棋士になってから大阪大学に合格、大学院に在籍中にタイトルホルダーになったとのことで、経歴からしてもプレッシャーに強そうな人だな。

ABEMA のなつかしアニメ、ドラゴンボール、76〜80 話。 見たのは 78 話ぐらいからかな、孫悟空が修行の旅に出るところ。 次は何かの大会が 3 年後だか何かそういう。 返事をしないと吸い込まれる謎の壺、謎の御前試合。 エンディングのロマンティックあげるよが懐かしい頃のだ。 もし前に見たことがあったとすれば 35 年以上前、幼稚園児の頃だ。 Wikipedia によれば、放送時間が関東では 19:00 からだったのが、鹿児島では 16:30 からだったらしくて、それでいい時間に見られたのである。 それいけ! アンパンマンもやはり夕方の放送だったみたいだな。

WRC。 今日の中継は最終ステージ、パワーステージと言っていて別で追加ポイントがつくみたい。 冬のモンテカルロなわけだが快晴で雪もまったくない。 きのうは滑りやすい路面での小さな事故もあったが、今日は完全にドライのターマックだ。 そういえば、一番速い Rally 1 はシフトレバーがまたレバーに戻っているのね。 一時期 WRC もパドルシフトになっていたと思うが (パドルとシフトレバーが連動していた頃の映像を何かで見た気がする)、今は 2000 年頃みたいに普通のシーケンシャルのシフトレバーになっている。 SUPER GT/全日本 GT 選手権も一時期までシフトレバーだったね。 しかし WRC はハイブリッドを導入して進化しているのに対してシフトレバーは退化した感じも... 2022 年から、コスト削減目的らしい。 へぇ。 ま、映像を見る限りはアクセルペダルを戻さずシフトアップできていそうではある。 ハイブリッドだしそのぐらいのアシストはできるんだろう。 アクティブセンターディファレンシャルも禁止とのことで。 前後のアクティブディファレンシャルはその前から禁止だったかな。 Richard Burns Rally というゲームには全部あったけどw

F1 は 20 年前と比べたら見た目も全然違うしエンジン音も違うしピットストップも別次元だし、オンボードカメラの映像で見てもドライバーがタイムアタック中にステアリングのスイッチをごちゃごちゃ操作してパラメーターを細かく切り替えているのも 20 年前には見ない光景だったけど、WRC だと 20 年前との違いは、あー、車種は違うよな。 前はスバルがいたしセダンがあったしな。 三菱がいたのはいつまでだっけ。 フォードは前もいたよな。 トヨタは 1990 年代に出ていたが不正の関係もあって撤退して 20 年前にはいなかった。 ヒョンデ (ヒュンダイ) も前はいなかった。

セバスチャン・オジェという WRC ドライバーが今回スポット参戦だったらしくて、惜しくも 2 位で走行直後のインタビューは泣きそうな顔... オジェは 8 回チャンピオンを獲っているフランス人ドライバーだそうで、同郷の最強セバスチャン・ローブの 9 回連続チャンピオンに続く強いドライバーだけど、引退が近いのかな。 ローブは 2022 年のラリー・モンテカルロにスポット参戦して WRC 最年長優勝記録を更新したという化け物選手w

2024/01/28 のコメントを読む・書く


29 (月)

%1 げつようび

晴れ。 そんなに寒くないような。

【特集】最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた - PC Watch

おもしろいけどなんか細かいところがいろいろ間違っているのが大原 雄介っぽさ... IBM PC を「IBM-PC」と書いたり、PCjr を本文中「PC Jr.」と書いたり、さらには AMD Bobcat を「インオーダーのシンプルな構造」と書いているが、検索すればすぐにわかる通り、アウトオブオーダーである。 インオーダーは初期の Intel Atom のほうだろう。

まぁでも、そんなところをなおしても結論はあまり変わらないね。 JX で遊んだ子供時代に、どこぞで触った MSX や PC-8801 シリーズはやっぱり JX より性能が低いように見えたし (計算性能の差というよりはバンク切り替えが必要な 8 ビット CPU が根本的に不利だったんだろうが)、家にあった PC-9801RA は明確に速かった。 そのさらに 10 年後には DirectX 7 で 3 次元グラフィックスのゲームがぐりぐり動く世界だ。 これの 10 年後はマルチコアが当たり前、Windows 7 が出て 64 ビットへの移行が本格化し、さらに 10 年で UEFI ファームウェアへの移行が完了し SSD も当たり前になった。 最近でもプロセッサは進化しているし、同クラスの新機種に買い換えれば速くはなるんだが、以前ほどの感動はなくなったのも事実だ。 自分はケチなので iMac 2014 を未だに使っているけど、Debian GNU/Linux を入れてからはそれなりに不満なく使えているのは、web ブラウザーのリソース消費量がここ 10 年はそれほど増えていないんだろう。 そのへんはリソースの制約が厳しいスマートフォンの普及のおかげでもある。 また新機種買い換えで以前のような感動を体験したいなら、最新ゲーミングパソコンを購入して、はやりの人工知能系のアプリケーションをローカルで実行してみるのが一番だろうな、と思ってはいる。

テレビドラマ『セレブ男子は手に負えません』。 2 話。 御曹司のセレブ男子は引き続き嫌っているが同居人は受け入れるということで住み込み開始。 専属モデル、の、子供の頃の写真。 男の子? (やっぱり、と思うのは視聴者側で、ドラマの中の主人公はまだわかっていない風。) メイク。 御曹司の過去。 管理人の仕事、掃除のゴミ捨てで何かのフラグが立ったな。 最後はまた調理シーン。

ABEMA のなつかしアニメ、ドラゴンボール、81〜85 話。 魔界、修羅。 いのしかちょう、怪獣、詐欺、稽古相手。 狐、YAHHOY AIRPORT、YAHHOY CARNIVAL、鐘を鳴らし、YAHHOY BANK、YAHHOY POLICE、パパイヤ丸、悟空は泳いで地球の裏側へ。 飛行機、うんこ、DURIAN AIRPORT、ジャッキーちゅん (亀仙人のサングラスなし)、鶴仙人、すけべビデオ... トランプ、じじがばば引いた、天下一武道会、競武館。 本番、ヤムチャはあっさり、クリリンは巨大な元チャンピオン相手、握力 400 キロをあっさり、亀仙人のこれ (小指を立てる) か、鶴仙人の敵方は相撲取りをあっさり、悟空は... 小難しい言葉の嵐、幼稚園児の頃には理解できていなかった自信があるw クリリンの声と、ラピュタのパズーの声が同じ。 ヤムチャの声と、コナンの安室透の声が同じ。

よく考えたらテレビを見始めたのは何歳の頃からなのか。 ドラゴンボールが始まったのが 1986 年、3 歳になる直前ぐらい。 幼稚園に通ったのは 4 歳からだっけ。 幼稚園でテレビの話なんかしていたかどうかは全く記憶にないが、それいけ! アンパンマンが始まったのが 5 歳の頃でそれは最初から見ているので (エピソード一覧を見ると、アンパンマン、カレーパンマン、しょくぱんまんと出てくるその最初の流れが記憶にある)、テレビの話はしていた可能性がある。 小学生の頃は同級生がかめはめ波 (笑) ってよくやっていたからね、その頃はもうドラゴンボール Z だけど、流行っていたのは間違いない。 自分は早生まれなので、遅生まれ同級生達と比べてやや話についていけていなかったのかも知れないし、単に小学生になってからはパソコンで遊ぶのに夢中になっていて興味が薄れていたのかも知れないし、Z は放送時間が変わってあまり見られなくなっていたのかも知れない。 まぁ、Dr. スランプの再放送も好きでよく見ていたし、小学 2 年の頃に遠山の金さんの再放送にハマッていたぐらいだから、パソコンはあんまり関係ないだろうな。 あ、ドラゴンボールも再放送があった可能性があるか。 アラレちゃんとの対決回を見たような記憶があるしな。

2024/01/29 のコメントを読む・書く


30 (火)

%1 かようび

晴れ。

夜に小金井のラーメン屋さんに行ってみた。 駐車場には車がたくさんで人気のようだ。 おすすめを聞くとベーシックなものを言われたのでそれで。 味はまとまっている感じだが少し臭みがあるスープだ。

せっかくだから車のバッテリーをもう少し充電しようと、そこからゲームセンターの入っているところへ。 激安スーパーなどいくつかテナントが入っているところだが、20 時を過ぎていたのでゲームセンターしかあいていなかった。 ガチャガチャ (バンダイ) をひとつ回して、ポンジュースのトートバッグが出てこないか期待したが、当然のように小さなマグネットだったw

ドラゴンボール、ふと、ABEMA ってことは普通に見逃し配信あるんじゃね? と思ったらあった。 アラレちゃんが出る回、55〜57 話だが 55 話が視聴期限ギリギリ! 55 話は RED RIBBON オネエキャラにドラゴンボール 3 個奪われ追いかけるところから。 悟空・筋斗雲とチキンレースをしてトラブって、ど田舎に迷い込んだらアラレちゃんのあのペンギン村へ。 のりまき博士、「ご無沙汰してまーす」www 悟空は筋斗雲から落とされ、敵は山に突っ込む。 悟空が落ちたところにちょうどアラレちゃん。 こんな展開だったんだ。 完全にギャグだけど、なんせ作者が同じだからな。 いくら作者が同じでも、珍しいレベルの友情出演だがw 56 話。 敵を探しに... アラレちゃんがついてきてw 筋斗雲に一緒に乗ってww 敵は村の人達に... 子供達に笑われて、梅干し食べてすっぱまんwww 瓦割りでずきずきw すっぱまんの車でのりまき家へ (ヒコーキがある)。 悟空、アラレちゃんが、警官の太郎と、あかね? に会って、筋斗雲にはよい子・心がきれいなやつしか乗れない説明。 RED RIBBON 軍は知られている風。 世界最悪の軍隊として。 すっぱまん車は故障、郵便屋が修理、オネエキャラ敵のタイプだったが普通にいかれてしまい。 警察が遭遇したがボコボコにしてパトカーを乗っ取り... 悟空は見逃し、アラレちゃんが突っ込みパトカーはバラバラにwww うんちで脅かされw そしてドラゴンレーダー (ドラゴンボールを探す)、を思い出したが故障。 博士にドラゴンレーダーをなおしてもらう。 高度なメカ。 いろいろてんこ盛りだな。 しかし敵 (ブルー将軍) ものりまき家を目指していたからこれでめでたく遭遇するわけだろう。 エンディングの声の出演もいつもと全然違うんだよな、このへんの回はw 57 話。 ゴミ拾いの異星人・ニコチャン大王。 あかねがいるカフェに警官たどり着き。 博士にはわからなかったがターボが修理w ブルーたどり着くw PENGUIN VILLAGE POLICE では武装して準備w ブルーは冷蔵庫に逃げ込むもアラレを人質にw ナイフをつきつけている敵に、「どなたか知りませんがそんなことをすると危ないっすよ」www 悟空は超能力で動けなく... 絶体絶命.. 「アラレ、あの人と楽しくプロレスごっこをしてあげなさい」w ターボが超能力を解き。 警察は勘違いした宇宙人にやられw 「おらより強いやつっていっぱいいるんだな」。 ドラゴンボールは取り返し、ドラゴンレーダーはブルーに取られたまま。 ターボがドラゴンレーダーを再現! ブルーはピラミッドに囲まれた砂漠の中の公衆電話から連絡... どこ?w

86 話、天下一武道会予選続き、悟空の敵はチャパ王、あっさり悟空の勝ち、全力で戦ったら相手がしんじゃうからね、ジャッキーちゅん悩む、試合中にも悩む、BGM とともにダイジェストで次々に試合は進み、休憩、めし、その後もダイジェストで、8 名しか残れないところに全員残ったっていうそういう。 87 話、ヤムチャ VS 天津飯 (目が 3 つあるあいつ)、亀仙人は消えるw、「根暗な弟子どもじゃ、鶴の教育はなっとらん」、小さな敵によるくじのコントロール、ランチさんの銃ぶっ放し場面振り返り、迷い老人呼び出し、ゴング... あんまり展開が進まないが、始まって、口数が多い、そしてまた悟空と天津飯の振り返りかよ、とにかく進まない、と思ったら BGM とともに開始、いきなりボコボコと... 88 話、ヤムチャと天津飯の激しい試合、かめはめ波、それを反射、飛んでよけたが空中で食らって勝負あり、猫みたいなやつが魔法の絨毯に化けて病院へ運ぶ、次の試合は翌日、PAPAYA・HOSPITAL、DELICIOUS 菜館、弟子も恥ずかしいレベルの鶴と亀のののしりあいw 89 話はジャッキーちゅんと男狼、満月が絡む、3 年前に孫悟空が満月でゴリラに? あれそういう設定なの? 対策で月を破壊?w 眠そうにたたかうジャッキーちゅん、催眠術でクリリンの頭を満月と思い込ませ男狼を人間にしてやるジャッキーちゅん、次回はクリリンと餃子の試合。

ドラゴンボールの手書き字幕、たいへん味があってよい。 オープニングの歌詞、つかもうぜ! さがそうぜ! てにいれろ! おいかけろ! って感嘆符を入れてとても躍動的に見える。 なおオープニングの歌詞は手書きだが (せかいでいっとーの「い」の形が違う)、オープニングに出る名前等の字幕はゴシックの活字。 活字だろうな、1980 年代後半だもんな。 ドラゴンボールは最初にオープニング、振り返りの後サブタイトルで本編、最後エンディング後に予告の流れ。 みてくれよな、みたいな悟空の声で締めだ。 同時期のタッチも似たような感じでいつも同じ順だったけど、予告がエンディングの前だったよな?

2024/01/30 のコメントを読む・書く


31 (水)

%1 すいようび

晴れ。

なんか、やっぱり、アレルギー性鼻炎の症状が強まっているな。 モメタゾン点鼻薬の使用量を標準量にするかな。 モンテルカスト錠はまだ 3/7 のままでいこう。

ドラゴンボール。 登場人物の名前がおもしろいよね。 天津飯 (てんしんはん) に餃子 (ちゃおず) だぞ。 フリーレンに出てくる名前がドイツ語でどうのこうのと言われていたが、ドラゴンボールは天津飯だぞ。 最高すぎる。 物語的にはプロレスとかボクシングとか総合格闘技とかそれ系で、しっぽ生えていたり動物だったりで異世界のようでもある。 修行と称して行った先でルールのないバトルをして人助けもする。 ギャグ要素が多くて薄められているが暴力要素も多い。 幼稚園から小学生の頃に流行っていたのでね、小学生の頃はまねする同級生が何人もいたんだよね、あまりついていけなかった記憶。

90 話。 「第 22 回天下一武道会」。 クリリン vs 餃子。 「鶴亀合戦」。 餃子は空中散歩、敵を黒こげにする技どどんぱ、などを繰り出し、悟空は前に敵にやられた技を思い出し、天津飯が動揺。 たおぱいぱい、鶴仙人の弟。 ランチさんくしゃみで切り替わる。 91 話。 クリリン初かめはめ波。 餃子、ダイヤモンドより硬い頭突き、そして超能力。 絶対にとけん超能力のはずが、その出所の手を閉じさせる「3 足す 4」。 算数で勝機を見いだすとはw 「9 引く 1」で決着。 敵は敵討ちで場外に出さない作戦にしたため負けてしまったw その後の鶴仙人、夜ばいかと思ったら違った、敵討ちだった。 92 話。 悟空の敵はパンプット、アクションスター。 亀仙人は女性に声をかけた絡みで悟空とクリリンに稽古をつけることにw パンプットのマネージャーは悟空を拉致、しかしランチにバイクで追いかけられ間に合う。 パンプットは試合前のデモンストレーションで盛り上げ、壁を壊して見やすくしw 試合は一瞬で終わったw 93 話。 天津飯 VS ジャッキー。 いい勝負。 「実力伯仲」のサブタイトル通り。 94 話。 続き。 天津飯の技、点滅激しい「新鶴仙流・太陽拳」。 カウントギリギリ復活、「もうちょっと老人をいたわらんかい」w 亀仙人バレるw 「ひょっとしてエッチな本かな」ww 鶴仙流なのに、かめはめ波。 ジャッキーは敵を諭して自ら降り。 鶴仙流は悪、亀仙流は善という設定か。

そういえば、エッチな話はドラゴンボールの仙人も結構そうだったんだよな。 あまり覚えていなかった。 後で再放送で見たシティーハンターが強烈過ぎてw ま、でも Dr.スランプの博士だって突然顔が変わるタイプだしなw

2024/01/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 1 月)

Hideki EIRAKU