/var/log/hdk.log

2002 年 4 月

01

9 時 59 分頃、技官室へ行ってカードを交換してもらう。早速 X 上からログ インしようとしてみると、できないので、コンソールからログインしてみる。 ホームディレクトリが無いらしい。業者さんがいたので、きいてみると、誤っ て消しちゃったから今から戻すので 30 分くらいかかりますとのこと。 Windows 2000 のほうにも行ってみたが、ホームディレクトリがないせいかロ グオンできない。

つくば市役所 (桜庁舎) に行って転入手続き。行く時に、目印の東大通り沿い のコンビニエンスストアがもっと南だと思ってずーっと走り、南大通りまで来 てから違ったんだということに気づいて引き返したりして、15 分くらい無駄 に時間を使ってしまったが、なんとか到着。なんか、住所変更とか転入届とか の人ばっかりな気が。住民票とかは明日以降にしろってことらしいので、明日 もまた行かないといけない。

常陽銀行研究学園都市支店へいってみる。10 分くらいで銀行の中がどういう ことになってるのかを理解し、お腹がすいてきたので出る。

13 時半頃、計算機室へ。ん、もう 3 時間以上経ってるのに、まだ /home/ugrad/00/ の展開中じゃん。何が「30 分くらい」だ。

14 時 13 分頃、自分のホームディレクトリの展開が始まって、25 分頃完了し た模様。それから、Windows のほうにログオンできなかったのはパスワードが 変わってるからなんてことに気づき、技官室に行ってパスワードをきいて、 Windows のほうに入ってみる。う、JKS の Windows NT のときより制限が厳し くなってるし。というわけで、学術情報処理センターで使ってるのと同じよう に Shell を設定してみる。んー、起動時に何秒か sleep してやらないとうま く起動しないことが多そうだ。けどいい感じなので、画面の解像度が何故か 1024x768 になってるのを 1280x1024 60Hz に (勝手に) 設定し、マウスとか キーボードレイアウトとか設定。UDF な CD-R/RW か使えるようになってるの はいいが、キーボードが日本語キーボードなのがイマイチだ。

Red Hat Linux のほうは loadkeys とか xkbcomp とか使ってキーマップを変 更。コンソールのほうはログイン時に loadkeys --default、ログアウト時に jp106 をロードさせるだけにしておく。X のほうは、US/ASCII の設定に「円 記号」でバックスラッシュ、パイプが出るようにとか、「む」が Return キー になるようにとか、「ろ」が Shift キーになるようにとか書き加える。 Windows と違って一般ユーザ権限でばりばり設定できて実にいい感じだ。

学類計算機の液晶ディスプレイ。アナログ接続で、AUTO ボタン押しても自動 調整が下手くそで、実にイマイチだ。

Emulate3Buttons の設定が有効になってることに気づく。何つー設定にしてん だゴルァって思ったけどあんまりマウス使わないかも。つーかそういう文句も 電子メールで送っちゃえばいいのかな。

Mozilla のバイナリをダウンロードして COINS のホームディレクトリに突っ 込んでみる。非常にいい感じで、もともと入ってる Netscape 6.2 なんて使う 気がしなくなってしまった。

02

また桜庁舎へ行く。普通に自転車で 15 分くらいで行けるようだ。それから銀 行に行く。待ち時間 (一時間近く) はかなり暇なので、何か暇つぶしのできる ものを持って行っておくべきだったか。そして、手続き。なんだ、住所変更手 続きは印鑑さえあれば良かったのか。キャッシュカードを作る手続きをしてい たら、通帳が天久保出張所のですねということで新しい通帳が作られたり。今 までのほうが番号が非常に分かりやすくてよかったのになあ。

んー、open.coins のために DNS を設定してもらうのにどう説明すればいいん だっけ? nslookup で server として adonis-serv.jks.is.tsukuba.ac.jp を 指定しても、正引きができないみたいだし。今のままじゃ ml-open.coins し か使えない。

Mozilla (on X) で、真ん中ボタンでタブを閉じると、真ん中ボタンの URL 貼 り付け機能が働いてしまって迷惑。真ん中ボタンで URL 貼り付けとかは使わ ないから切っておきたいけどどうすればいいんだろう。

新情報学類計算機で音楽をきこうとしたら、接続しても全く何も聞こえなくて、 接続時のノイズすら聞こえないので、業者さんにきいてみたら、内蔵のほうは 切ってあるから後ろのサウンドカードのほうにつなげば良いとのこと。なるほ ど。内蔵のは雑音がのるからなのか、内蔵ののドライバがないからなのか、内 蔵ののドライバの出来が良くないからなのかは知らないが、ちょっとつなぐの が面倒だけど音は悪くないようだ。XMMS が動いていい感じ。

先月の 23 日頃受け取った日付指定の封筒に、80 円切手と 30 円切手が貼ら れていたが、どっちにも消印が打たれてないことに気づく。何か送るときには がして使ってもいいのかな?

03

朝。変な声で目が覚める。隣の部屋は昨日の夜荷物を入れてたみたいだが、そ の中にある声の目覚ましが鳴り続けてる模様。「...三年間よくがんばった。 大学に行ったら...」とかなんとかいう、高校の先生の声みたいだったが、無 限ループなので気持ち悪い。一時間くらいしたら鳴り止んだ。別に声の目覚ま しを使うなとは言わないけど、一時間も鳴るのにいないんだったらちゃんと目 覚ましとめとけよゴルァ!

消印の打たれてなかった切手をはがして封筒に貼って郵便ポストに入れてみる。

User Mode Linux を使って、uml_switch を使った仮想的なネットワークの中 でいろいろやってみる。ふむー。正引きのほうはこう設定すればいいわけかー。 んー、逆引きのほうがうまくいかないなー。ていうか、User Mode Linux って、 なんかおもしろいなー。

昼。13 時 35 分頃、科目一覧とかなんとかをもらいに行く。うわ、こんなに 並んでるってことは相当かかるんだろうなーと思っていたら、結構早く進んだ。 その後、計算機室に行ってみると、13 時から 15 時までメンテナンスだから 使えねーよゴルァって貼り紙が。

新情報学類計算機の /usr/bin/screen がずいぶん古いので、ホームディレク トリに screen-3.9.11 を入れる。え、IRIX とか Solaris 7 とかと違って、 一般ユーザ権限で動かしてるのに w とか実行するといっぱい見えてしまうの か。どういう仕様なんだか。

夕方。朝と同じ声が。おそらく 12 時間制の時計なんだろうな。

04

成績表をもらう。げ、物理学が...

Twins のパスワードの書かれた紙をもらったので、さっそくログインしてパス ワード変更を試みる。Mozilla でやろうとしたところ、セキュリティの問題があるからだめというダイ アログがでて、だめ。w3m でやってみると、cert ident に問題があるが無視して続けるか? というメッセージがでて、y を押すと続行できたので、ログインしてみる。 いちいち unsecure な SSL session を accept しますよというメッセージがでて 10 秒くらい待つかキーを押す まで進まないが、一応進められるのでパスワードの設定をしようとすると、激謎エラーメッセージが。Netscape 6.2 でも、w3m 同様無視して続行できるものの、同じシステムエラーが。全然だめ じゃん。履修申請までにはきちんとしてくれるんだろーな。だいたい 「NN4.0、IE4.0 以上でご覧ください。」なんつってる時点でぶん殴ってやりたいくらいなのだが。

05

計算機室 3C113 で、いろいろいじくったり。はじめて KDE を動かしてみる。 うーん、個人的にはやっぱり Sawfish + GNOME のほうがいいなー。

夜。ちょっとだけ長電話。

06

計算機の試用期間は 5 日までだったけど、サーバ室の明かりはついてないし、 計算機室に入れたので使ってみる。Linux なので tty の出来が悪いのが気に なるなあ。

午後。DIGIX WONDER つくば店 Base1 に行ってみるが、あんまり安くなかった ので Base2 へ。いろいろ 10% 引きで少し安いかなと思ったら、石丸電気のほ うが安そうで、うーん。結局石丸電気のカード作って USB 延長ケーブル 2m を購入。そして JUSCO に行ってみたが高かったので、コジマに行ってみるが 見当たらず、サトームセンでも見当たらず、結局また石丸電気でアンテナ線を 小型テレビにつなぐためにミニプラグ (直径 3.5mm) に変換するためのものを 購入。その後ダイエーの近くのドラッグてらしまに行き、牛乳 1liter が 158 円と滅茶苦茶高いのにショックを受けつつ、また JUSCO に行き、ミニプラグ を超ミニプラグ (直径 2.5mm) に変換するためのもの (たぶん音声用) を買い、 桜のてらしまで 138 円で牛乳を買い、カワチで 100 円のパンを買い、帰って から、買ってきたのを使ってアンテナ線を FM ラジオマウスに接続。すごくき れいに受信できるようなのでうれしくなって、また石丸電気に行ってアンテナ の F 端子を二つに分岐するためのものと 1m のアンテナ線を購入。ビデオの 出力部分で分岐して (分岐するためのものがちょっと大きいのでビデオデッキ の下にはみ出してしまったが)、一方をテレビに、もう一方をラジオに接続。 バッチリだ。宿舎で、漏れている電波を受信してたときよりも明らかにきれい に受信できてて、マウスを「無効」にしてないときにのる雑音も非常に小さい。 つーか今日は自転車で何 km 走ったのかなー。

今日は 16 時すぎあたりからぎゅんぎゅん寒くなってきた。19 時頃計算機室 に行くのに、昼の格好では寒すぎなので、冬物にしたり。計算機室はあったか いなー。

J-フォン、 KDDI を抜く── 3 月事業者別契約者速報

07

新メニュー? のなんとか丼を食べようと近くの牛丼屋へ行ったら、キャンペー ンで牛丼が値下がりしてて、食べたかったそのメニューはキャンペーン期間が 終わるまでないらしい。がっくり。ちなみに、この前エアーコンディショナー 故障中とか書かれてた席は、今日は一か所だけになっていて、どんぶりがおか れてて、上から水滴が降ってきていたようだ。

新情報学類計算機のクライアント A (Linux 機) の、 /home/ugrad/ugrad-users-020319.tar.gz というファイルはなくなったんだろ うと思っていたんだけど...

$ /bin/ls -l /home/temp
合計 7099492
-rw-r--r--    1 root     root     619366400  4月  3 12:17 Graduate.tar
-rw-r--r--    1 root     root     59115520  4月  3 14:19 Guests.tar
-rw-r--r--    1 root     root     62945280  4月  3 14:15 Lecture.tar
drwx------    5 root     root           44  3月 31 21:36 RPMS
drwxr-xr-x    2 root     root           33  3月 30 15:34 bin
drwxr-xr-x    3 root     root           21  3月 31 21:36 lib
drwxrwxrwx   17 root     root         4096  3月 29 18:43 misc
-rw-r--r--    1 root     root     6528437975  3月 20 09:25 ugrad-users-020319.tar.gz
$ tar tvzf /home/temp/ugrad-users-020319.tar.gz
drwxr-xr-x root/root         0 2002-03-19 14:28:19 95/
-rw-r--r-- root/root  20367360 2002-03-19 10:24:59 95/ugrad95-1.tar
-rw-r--r-- root/root  34170880 2002-03-19 10:59:27 95/ugrad95-4.tar
-rw-r--r-- root/root  12748800 2002-03-19 11:37:08 95/ugrad95-5.tar
-rw-r--r-- root/root  55900160 2002-03-19 11:41:16 95/ugrad95-3.tar
... (省略)
$ /bin/date
日  4月  7 15:43:44 JST 2002
$ LANG=C /bin/date
Sun Apr  7 15:44:17 JST 2002
$

せめて一般ユーザが読めないようにとかしてくれりゃいいのに、ったく。この 滅茶苦茶な日付表示もなんとかして欲しいけどなあ。

午後。Google で putty 2022 というキーワードで検索してみると、いろんな ページが見つかったので、設定方法の説明の分かりやすそうなページを見つけ てみる。その後、再び検索してみると、今まで通り少なくなってしまった。な ぜか一時的に新しい情報がたくさん出てきてたらしい。とりあえず、自分のペー ジからリンクを貼ってみたり。...と思ったら、またたくさん出てるなあ。ちょ うど Google がデータベースを更新する頃だったのかな。

08

昼。リニューアルした三学大食堂へ。たぶん一か月ぶりくらい。なんか缶ジュー スの山があって、サービスみたいに書かれてた。店長がいたのできいてみると、 どれか一本とっていいよと言ってから、「特別に二本とっていいよ」とか小声 で言われて、二本もらったり。

散髪に行く。髭 (顔?) を剃ってもらうときに、「眉の下も剃りましょうか?」 ときかれたので、「はい」と答えてみる。その後、なんか眉まで少し剃られて るんじゃないかとか思いつつ、帰ってからよくみてみると、なんか眉の片方が 少しだけ剃られすぎててアンバランスなことに気づき、100 円ショップで適当 に買ってきてごまかしてみる。

夜。お、学類計算機のクライアント A (Linux 機) の DPMS の設定がされてい るようだ。消費電力が相当下がってるはず。

09

named.conf が /var 以下にないらしいので、/etc 以下も探してもらうように 書いてみる。

ファイル hina.tar.bz2 が届いたので、適当に稼働させてみるテスト。sed と か awk とか nkf とか使って出力データを整えるようにしたり。この 3 つの 中では awk がちょっと重そうだけど、今までよりも計算機の性能が結構良く なったから、良いことにする。

Twins に入ってパスワード設定 ができたが、セキュリティの問題があるので Mozilla からは使えず、w3m か らは unsecure だという警告が出てなんとか見れるが、中をみていくと JavaScript とかふつーに書いてあって、手動で解釈してあげないと見れねー ぞゴルァ! て感じで腐っててダメダメ。某有名ブラウザ IE を使ってる人も最 近のセキュリティホールの問題のために JavaScript とか切ってる人も結構い るだろうし。個人的にはオープンソースな web ブラウザからしか使ってやら ねーよって感じなので Netscape とか Opera とか Internet Explorer とかは 却下。

ADSL の NTT 工事日決定。

B's CLiP バージョン 3.25 を入れたら、CD-ROM をセットして explorer 等で ドライブを開いて eject ボタンで取り出して「最新の情報に更新」するとそ のプロセス (explorer 等) が固まって強制終了もできないって状態になった ので、バグ報告しようとしたら、ユーザ登録が必要とかなってたので、ユーザ 登録して、報告。

10

朝。テレビの 6ch をつけたまま科目一覧とかなんとかいろいろみてたら、10 時半頃、何かドラマが始まった。なんかいろんな有名俳優がでてる気がして、 こんな時間にそんなドラマやるなんて変だなあとか思ってたが、あとで調べて みると再放送だったことが判明。

んー、昨日も今日もなんかすっきりしない天気で洗濯物が乾かないなあ。

B's CLiP の件で BHA から回答が。「弊社で現象が再現できない」のと、「他 のユーザ様から同様のお問い合わせを頂戴した事例がございません」ので「一 般的なご案内内容」の確認をしてみてとのことだったので、帰ってから詳細に 調べていたら、すばらしいタイミングで書き留め郵便物が届く。わざわざ帰っ て無駄だと思ってたが、いったん帰ってて正解だったらしい。その後 B's CLiP バージョン 3.21 では全く問題なかったのにバージョン 3.25 にしたら この通り問題ありまくりだからその辺調べてくれよと返信。

Windows 2000 の「地域のオプション」で、中国語・韓国語を追加したり、既 定値を「英語」に変更してみる。というわけでやっとパッケージ開封。と、非 Unicode ソフトで日本語が表示されなくなったりしたので、既定値は日本語に 戻す。そして、パッチをあてた PuTTY でハングルとか表示できることを確か めたり。

11

授業開始。

三学大食堂は、外観だけでなく店長とかチーフとかも変わったっぽいなあ。

8 年間くらい放送されてた「英会話入門」は終わってしまったらしい。残念。

12

朝。週末うらない 12 位。雨。物理学。

昼。健康診断。血圧ぎりぎり正常。健康。

夕方。近くのコンビニエンスストアで電話料金支払い。最初の工事費 2,000 円と、基本料金とかを 3 月 25 日から 3 月 25 日までの分で日割り計算した 59 円に消費税。

夕方。平塚線沿いの弁当屋でうなぎ弁当を買う。店長がレジもやってたが、こ のうなぎは普通のお店では 2,000 円するとかなんとか言ったみたいだったが、 方言が強すぎて 3 割くらいしか理解できなかった。

夜。レンタルの ADSL モデムやらスプリッタやらが届く。NTT 工事日は来週な んだけど。スムーズに開通してくれるといいな。

13

やっと、新情報学類計算機システムのクライアント A (Linux 機) の、 /home/temp/ の許可モードが 700 になった。(例のファイルのハードリンクで も作っといておけばよかったか。)

やっと、http://www2.coins.tsukuba.ac.jp で CGI とかが動かせるようになったが、制限結構きつい。こんなに制限され てるとほかのサーバを使わせてもらいたくなる人も多いだろう。

午後。15 時前くらいから、23 時 20 分過ぎくらいまで、東京 FM ききまくり。 時報の前の CM が全部日産自動車だったなあ。

Bochs (x86 Emulator) の、算術演算の処理部分を書き換えて、フラグの処理 が速くなるようにしてみる。slowdown や idle-hack はつけないでおいて、 Win32 のバイナリについてる DLX Linux の起動する時間をはかって比較。す ると、Bochs-1.4 とか自分でコンパイルしたものより Bochs-1.3 のほうが 10 秒以上早く起動することが判明。よくみてみると、最適化オプションがついて なかったので、つけてみると Bochs-1.3 なみの早さになった。で、 arith32.cc、arith16.cc、arith8.cc を書き換えてみたが、0.3 秒くらいしか 早くならなかったり。もともとの移植可能なコードが非常によくできているよ うだ。

23 時 30 分から、野球中継で 30 分遅れな 4ch をみる。先週は睡魔におそわ れて寝てしまってたので、新メンバーのは今日初めて。ゲストが有名アーティ ストだったり。

14

DIGIX WONDER が移転のために閉まってるのを確認しつつ、そのとなりの電気 屋さんで LAN のストレートケーブル購入。

open coins に関する coins の DNS の設定が正しくないゾという指摘を受け たり。dig ってそんな風に使うモノだったのかー。

15

「計算機室ホームページ」の更新日を得るようにしようとしたら、<更新日 ...> というタグみたいに検出してしまうので、応急措置を施す。

とりあえず、http://www2.coins.tsukuba.ac.jp/~hdk/i.cgi/ で i-mode 向け ページが見られるようにしてみる。今までの読みにくいスクリプトがさらに読 みにくくなった。つーか今までの IRIX 6.4 の /bin/sh で動いてたスクリプ トが今の /bin/sh (/bin/bash) や /bin/ash で動かなくなるとは思わなかっ たなあ。変数を変更する関数にパイプで渡してると、IRIX の /bin/sh では変 数の値が変更されてたのに今のでは変更されないようだ。

Jirc 0.91 をコンパイルして学類計算機のホームディレクトリにインストール。 そのままで適当にコンパイルすると「IRC サーバに接続できませんでした」に なってしまうのは、/etc/services に irc 194/tcp と定義があるためである ことが判明。6667/tcp は ircd として書かれているようだ。

昼。三学大食堂で、あれ、(今までの?) 店長がいるなあと思いつつ、そこで配 られてた緑水 (ペットボトル 500ml) 一本 got。三時限目が始まる前、教室へ 向かうのに、食堂の中を通って、もう一本 got。三時限目の休憩時間、食堂の 中を通って、さらにもう一本 got。

気づくと C23 で受信できていた ACCS の「お天気チャンネル」が、同期信号 が狂ってるような感じで映らなくなってたり。代わりに (?) C58 で、BS デジ タルの民間と思われる放送が受信できるようになってたり。(きのう「キャプ テン翼」の再放送をやってたみたいだが、あの番組ってどこの放送局のだった かなあ。) 字幕スーパー出まくってるのに、毛筆体ではどこの放送局か見当が つかないし。...お、E メールアドレスが出た。テレビ東京かー。この時間 (23 時台) は 12ch と同じ内容を放送してるようだ。CM (commercial message) は、必ずしも同じではない模様。

16

成績照会票に書いて、出そうと思ったら、事務が昼休みだ...

タウンページ・ハローページ (企業の分だけ) が玄関前に届いていたが、前の 電話帳はリサイクルのために回収するから 17 日 16 時頃うかがいますとか書 かれた紙が貼られてた。電話帳は今日生まれて初めてもらったんだけど。

B's CLiP Version 3.26 が公開されていることに気づき、入手、導入。お、報 告したバグなおってる。けどこのことについての連絡はなかったなあ。

17

Bochs の、paging.cc の access_linear 関数を書き換えて、xlate_rw 変数を 使わないようにして高速化したら、わずかに速くなった...かな。Bochs は portable な PC/AT 互換機エミュレータだから遅いのはわかるけど、x86 専用 にして速いはずの plex86 が bochs の 5 から 10 倍遅いって書かれてるし、VMware がどーしてあ んなに速いのか、不思議だ...

春日 4 丁目な某氏は NTT 局から 4km 以上離れてるから ADSL は繋がらないでしょうと言われたらしい。 そこで、3 月に試したときは出なかった、線路情報開示システムを使って調べてみる。Internet Explorer を使えっていう腐ったページなので、わざわざ 2 階の 3C205 に入って 接続。おうちは 3530m 41db らしい。天久保 3 丁目より春日 4 丁目のほうが NTT 収容ビルから遠いのかー。

18

25 時に寝たわりには、7 時ちょっと前に普通に起床。

一時限目、Math for CS (情報数学)。th、r の発音にちょっと違和感を覚える ような、外国人の先生の授業。米語ではなく英語っぽいんだけど、for とかは 米語っぽい感じがしたり、母国語が English ではない感じで、やや聞き取り づらい。

19

今日が NTT 工事日で、明日がサービス開始日なはずだけど、今日の 11 時頃 にはすでに J-DSL 開通してた。というわけで、ウィルス対策ソフトウェアの パターン更新したり、Windows Update もしてみたり、SPEED TEST もやってみたり (JPEG 30,070 バイト)。1.5Mbps の ADSL としては悪くはなさそうだなあ。

ルータタイプの ADSL モデムが、デフォルト設定で外部から設定変更とかでき るようになってたので、LAN からのみアクセスできるようにいそいで設定しな おしたり。

学外から入ると、学内に直接ダイヤルアップ接続してるときよりも遅くなって しまうんだろうなあと思ってたが、宿舎で内線接続してたときより速いくらい で、いい感じ。

クライアント B (Windows 2000 機) の移動プロファイルをクライアント A (Linux 機) から読み書きする方法。smbclient //winedge-serv/profiles を 使えばいいようだ。

20

きのうの夜。SSH (もちろん protocol version 2) で COINS にログインした まま、休止状態にして風呂に入って、出てから再開したら、つながったままだっ たり。寝てる間でも切れないかな、と 7 時間以上くらい休止状態にしてから 再開したら、当然だけど NAT テーブルの有効期限 (9000 秒) が切れてしまう と接続も切れてしまうわけで。

この前某カウントダウン番組で「このテーマ曲は今日で最後」とかなんとか言っ てたけどなんだったんだろうと思ってたら、スポンサーが LAWSON から DAIHATSU にかわったのかー。直後の某洋楽カウントダウン番組はスポンサー 長いことかわってないのになあ。で、先週はきかなかったけど、ゲストの部分 は COUNTDOWN.TFM.BB.TOPICS で見れることがわかったので、見てみる。ストリーミングで再生しながら、 web サーフィンしても快適。

プロバイダの電子メールも受信しといたほうがいいよなあと思い、Meadow で Mew を使えるようにする。Mew for Win32 というのもあるらしいが、Cygwin で適当に Unix 的にインストール。特に問題はないようだ。

21

Microsoft の web ページで apimon というプログラムを発見したものの、う まくいかなかったので、別のソフトを探してみたら、API Monitor というのを発 見。某ゲームが動かなくなっていた原因もすぐに判明。

学類計算機にログインして、明日提出のレポートをせっせと書いていたら、突 然 SSH 接続の応答がなくなったので、いろいろやってみると、icho とかには 入れて、学類計算機に入ろうとすると、shell の prompt が出てこない。^C とかもきかない。変なので、雨の中わざわざ計算機室まで行ってみると、もう 回復してた模様で、また帰って続きを書く。

レポート書き上げて、タイプセットして、見るのに pdf にして scp で持って こようと思って ImageMagick の convert を使ってみたがなかなか終わらない ので、ps に変換してからすればいいかと dvips out1.dvi > out1.ps とい うふうにやったら、lpr に書いたよって出てて、焦る。lpq 実行すると、たし かにたまってたので、lprm 実行したら、取り消したよって出たが、IRIX のと きの経験では印刷されてたので、雨の中急いで計算機室へ。印刷されてなかっ たのでよかったが、鞄持っていかなかったので、印刷しても持って帰れないの で、印刷せず。dvips -o out1.ps out1.dvi で ps にしてから convert した ら早かった。けど今度は計算機室なので xdvi で見ても快適。

Cygwin の sshd サービスを動かしてたら、認証なしでログインできてしまう 原因判明。NT のパスワードを設定しとかないと認証なしでログインしてしま うようだ。(Administrator 権限を持つユーザの場合。) パスワードは面倒だ から設定したくなかったが、仕方なく他のパーティションに入れてある GNU/Linux 同様にユーザ名と同じものを設定。Administrator のほうは設定し ないままで、sshd_config の AllowUsers で自分以外入れないように設定。パ スワード認証は禁止してあるので、NT のパスワードが短くて簡単だったって 問題なし。(だからパスワードなしのままでいきたかったんだけどなあ。)

22

朝 7 時すぎ。学類計算機にログインを試みるも、入れない。メンテナンスは 6 時までのはずだったのに。25 分頃、www2 に入れることに気づき、ログイン。 /home がマウントされてない。adonis1 に ping を送りつつ待ってると、45 分頃 adonis1 が起動したっぽいので、即ログイン。/home がマウントされて るのに、空っぽ。

8 時頃、/home にディレクトリ lab ができたので、みてると、徐々にホーム ディレクトリが戻ってく。9 時 15 分すぎ、自分のホームディレクトリが戻っ たので、みてみると、...がーそ。朝日奈アンテナのファイルの時刻からして、 きのうの午前 4 時前くらいのしか残ってない。きのう結局「PDF にして複写」 も「印刷」もしてないので、きのうがんばったレポートは、業者さん (という か日立電子サービス) のおかげで見事に吹っ飛んだのであった。

というわけで、今日提出のレポートをめちゃめちゃがんばらないといけないは ずだったが、このトラブルにより 5 月 13 日までに提出すれば減点なしとい うことになった。これも日立電サのおかげ?

日記のファイルは、おうち Mozilla のキャッシュに残ってたので完全に復元。

hina.pl がときどき error 139 (おそらく SIGSERV を受け取ってる) を起こ すので、ホームディレクトリに perl の最新安定版 (5.6.1) を入れて様子見。 ていうか、これもきのうやったんだけど、見事に吹っ飛んだ。

きのう学類計算機側でつくった ssh2 の RSA の秘密鍵も見事に吹っ飛んだの で、おうちの authorized_keys に追加したキーも無意味。も一回つくりなお し。

一か月半以上もかかってまだ設定しきれてない上に、サクッとユーザのホーム ディレクトリを吹き飛ばすような (975,056,640 キロバイトもある /home は RAID 組んでるっぽいので、ハードウェアの故障で全ユーザのが吹き飛ぶって いうのは考えにくい) 今の業者より、早いうちに業者側での設定をあきらめて しまったらしい去年までの業者のほうがよっぽどマシかと。

というわけで、きのう取り込んだり送ったりしたインターネットメールは吹っ 飛んでるっぽいので、そのつもりでお願いします。> 関係各位

PuTTY で ISO 2022 による日本語入力・表示を可能にするパッチの、スクリー ンショットを密かに追加。Mozilla で複数のタブに表示して確認していたら、 タイトルバーの jks.is と coins の幅が完全に一致することが判明。

23

そういえば、xyzzy の存在を知ってからも xyzzy を使わずに Meadow を使っ ているのは、xyzzy は細かい挙動や操作が Emacs と違う (coding-system の 選択とかが Mule 2.3 っぽい) からというのもあるけど、メニューやダイアロ グに JIS X 0201 片仮名が使われているというのが、xyzzy を使わないもっと も大きな理由だったり。最近のは、JIS X 0208 片仮名になおされたりしてる のかな。

BGM に avexnet TV の CH 1 を再生してみたり。Windows Media Player Version 7.0 以上が必要となって るけど、おうちの Version 6.4.09.1121 で特に問題なさそう。Microsoft の Graph Editor を使うとファイルに保存できたりするが、常時接続なのでわざ わざ保存しておく必要もなし。

24

朝。おうちの Woody の dist-upgrade してみる。250MB 程度のダウンロード に 30 分近くかかり、その後の設定に 30 分程度。さすがに、半年以上前に CD-R 6 枚を使って更新したのが最後だったので、更新されるパッケージが多 くて結構引っ掛かったりしたが、apt-get dist-upgrade と apt-get -f install を交互に実行してたら (一回 dpkg -r libjconv も実行したが)、無 事更新完了。いろいろと新しくなっていい感じ。ついでに ntpdate も設定し たり。GNOME のデスクトップの操作がうまくできなくなっていたのは、GNOME のバージョンアップが原因だったらしく、convert-metadata.db を実行したら なおった。450 以上のパッケージを一気に更新したわけだけど、全く問題なく 動いてるあたり、さすが Debian だなあ。

体力測定。下半身の体脂肪率が少し下がって、上半身の体脂肪率が少し上がっ てたり。そのほか、反復横飛びとかは去年より微妙に良い数字が出たり。

学外から twins を使うための https://twins-x.tsukuba.ac.jp/ex/ca には正 しい証明がついてるようだ。で、履修申請とかをやるための学内の https://twins.tsukuba.ac.jp は、セキュリティの問題があるので Mozilla から使えず、JavaScript とか使われてて w3m では苦労するので、delegate + SSLway を使えるようにしてから、delegate を書き換えて http:// の request を https:// に置き換えるようにし、Mozilla の http proxy に指定 してみると、Mozilla から使えるようになった。あとは、SSH の port forward 機能を使って、書き換えた delegated につなげられるようにすれば、 自宅からでも履修申請とかできるようだ。

25

朝。めざまし調査隊。うどんの汁が関東と関西で違ってるがどこが境界線なの かみたいなことをやっていたが、そういえば平砂食堂のうどんの汁は濃い色を してる (関東?) けど三学名店街のうどん屋さんのうどんの汁は薄い色をして る (関西?) ような気が。

昼。プロジェクタで映し出した画面を小さいレーザポインタで指しながら「こ の〜が」と説明されても、説明してる本人はわかってるんだろうけどみてるほ うとしてはどこを指してるのかさっぱりわからないので、配られた資料をみな がらきいていると、眠くなってくる。あんなポインタを使うより、画面上にマ ウスカーソルのような矢印とかバツ印とかを出して指し示してくれたほうがよっ ぽど分かりやすいかと。

Wnn7 のユーザ辞書をホームディレクトリにおいてみたが、egg のほうがなん か変で、予測ファイルとかいうのがやっぱり /var/lib/wnn7/dic/usr/*/ のほ うにおかれてて、うーん。

26

朝。物理学。先週の、数学的力を確認するためのおはようテストの出来があま りにもよくなかったらしくて、はじめの 30 分くらいおはようテストの解説。

家賃を振り込もうと大学会館の近くの ATM のところに行ったら、たくさん並 んでてかなり時間がかかりそうだったので、ダイエーに行くついでに研究学園 都市支店の ATM を使いに行く。ふむふむ、振り込みはこうやるのかー。

ダイエー筑波学園店 に行って、ポイントカードを渡して、粗品をもらう。陶器? のお皿一枚。ダイ エーで買い物してもあまり安くなかったので、おうちにあるダイエーで買った ものは扇風機とこたつと冷蔵庫くらいだった気がするけど、「17 年間のご愛 顧ありがとうございました」とか、「5 月 31 日をもって完全閉店いたします」 とか言ってるのを聞くと、やっぱり寂しい気がする。

そして、ダイエーを出て時計をみてみると、13 時 22 分。普通に帰って、出 てみると 13 時 40 分。次の授業が 13 時 45 分からなので、いそいで行って、 チャイムがなってる間に教室に間に合った。

Tripod で CGI が動かせるようになったらしい。tok2 との違いは、制限事項 は tok2 より強いけど、tok2 は規約に違反すればいろいろできるけど Tripod ではできないようになってる点か。

夜。少しだけ長電話。

27

某雑誌で拙作パッチが紹介されてるという噂を目にし、会館書籍部に行ってみ てみる。

電車にのったら、船酔いしたみたいにふらふら。

渋谷駅周辺って人多すぎ、空気悪すぎ。はじめてスペイン坂スタジオを生でみ てみる。生放送中ではなかったが。

28

東京タワーに行ってみる。エレ ベータは 30〜40 分待ちで、今日は 12〜13 分程度で階段からも行けますって ことだったので、階段のほうへ。10 分もかからずに (低い方の) 展望台にた どりつき、景色眺めたりしてから、階段をおりて、クレープ食べたり。

秋葉原に寄って、アウトレットの腕時計や、10 枚 298 円の 80 分 CD-R を買っ たりしてから、19 時 40 分発の高速バスに乗り、途中 40 分ほど寝て、20 時 45 分頃つくばセンターに着き、21 時 10 分頃帰り着く。

おうちから筑波大学内 (130.158.2.1) に ping や traceroute すると、40ms〜50ms の模様。

29

おうち計算機の電源を入れておいて、大学から ssh で入って休止状態にでき るかとか確認。いい感じなので、いったん帰って WinVNC を入れてみる。いい 感じ。おうち計算機のハードディスクドライブに入ってる PCM データを転送 しながら再生しようと思ったら、転送が遅くて間に合わないので、oggenc と ogg123 を組み合わせてみる。ところが、学類計算機の vorbis-tools が 1.0beta4 とかなり古く、最新版の形式を扱えなかったので、ホームディレク トリに 1.0rc3 をぶち込んでみると、いい感じ。が、他人 (某氏) の esd プ ロセスが走ったままで /tmp/.esd/socket が残ってて、自分の esd を起動で きなかったので、直接 /dev/dsp を使って再生。

学類計算機のホームディレクトリに nvi を入れてみる。それから、 /usr/bin/nvi というのが入ってることに気づく。違いは、/usr/bin/nvi は多 国語化されている点。/bin/vi や /usr/bin/vim が使いにくいときは、とりあ えず /usr/bin/nvi を使うのもいいかも。

30

/usr/bin/nvi で日本語大丈夫だろうと思ってカーソル移動してみると、ぐちゃ ぐちゃに。0 から数えて奇数カラム目に全角文字の左半分があると、崩れる模 様。だめじゃん。

学類計算機のホームディレクトリに、tcsh ではない csh を入れて起動してみ ると、Illegal variable name とエラーが。どうやら /etc/csh.cshrc が呼び 出している /etc/profile.d/*.csh のうち colorls.csh が腐っている模様。 ほかのファイルは tcsh でも csh でも問題なく動くようになっているのに、 このファイルだけ $? ていう謎な変数 (たぶん $status の間違い) を使おう とするようだ。/etc/csh.cshrc ではなく /etc/csh.cshrc_ を読み込むように 書き換えて、解決。ま、わざわざ tcsh ではない csh を使うことなんてない と思うけど。

FreeBSD や NetBSD に入ってる make と似たものが pmake とすれば使える模 様。

ちょっと設定を間違って、電子メールを 4 通ほどピンポンさせてみる。 (←ダメ) smtpgwin.cc.tsukuba.ac.jp の max hop count は 40 になって いるようだ。

トップ / 日記索引 / 日記 (2002 年 4 月)

Hideki EIRAKU