/var/log/hdk.log

2019 年 1 月


01 (火)

%1 元日 (祝日)

謹賀新年

朝は曇っていたみたい。4 時頃にトイレに起きたときはさすがに暗くて、7 時頃目覚めた時はもう日の出の時刻を過ぎていたけど曇っているみたいだった。

きのうの紅白歌合戦は最後が最高だった。 白組最後にジャニーズグループが入っていたのはお察しで、その後にサザンオールスターズが待っていた。 そして勝手にシンドバットで勝手に盛り上がり、ユーミンもノリノリ、だったらしい。 ラジオで聞いていたからわからなかったけど、ユーミンが歌ったときは松任谷正隆がキーボードを弾いていたとか。 平成最後だからか、NHK ずいぶん気合い入れたなと。 まぁ、サザンオールスターズって昭和にデビューして、昭和から平成の間も何度もヒット曲を出してきたレジェンドみたいなもんだしな。 なお、最後のサザンオールスターズは採点対象じゃないはずだけど、出だしの印象と最後のサザンオールスターズの影響で何か白組が勝ちというのに納得してしまったw

珍しく、鉄道駅の自動改札で自分の体が抜ける前に扉が閉まってしまった。 通過センサーが誤認したな。 旅行客が多い時期のためか暇そうな駅員さんが何人も自動改札機の横に立っていたので、声を掛けたらタッチでエラーが出ることだけ確認してサクッと通してくれた。

最近の飛行機は QR コードで搭乗できるようになっているが、マイレージカードなどを使って普通に搭乗手続きをすると QR コードが印刷された紙切れが出てくる。 で、それから手荷物を預けるとまた QR コードが出てくる、というイメージだったが、今は手荷物で QR コードは出てこないらしい。 搭乗はグループに分けられていて、手荷物検査の時にもらう紙にグループ番号が書かれているみたいだ。 なるほど考えたな。

2019/01/01 のコメントを読む・書く


02 (水)

%1 冬休み 3 日目

パソコンパーツ入れ替え作業。Windows Vista がインストールされている PC に HDD を 1 台追加して Windows 10 を入れてあった物を、Windows 10 の HDD を取り外して、より新しい PC に移した上で、古い PC の電源装置とケースファンを交換するだけの簡単な作業だ。

  1. Windows 10 を起動
  2. Windows 10 の HDD のパーティションを調整
  3. storahci の設定を調整
  4. bcdedit で Windows Vista がデフォルトで起動するよう設定
  5. シャットダウン、HDD のケーブルを取り外し Windows Vista が起動することを確認
  6. HDD を取り外し新 PC に取り付け
  7. GPT に移行
  8. EFI システムパーティションなどを作成し bcdboot
  9. Windows 10 の起動確認
  10. デバイスドライバーのインストール
  11. ライセンス認証
  12. 旧 PC のケースファンの取り外し
  13. 電源装置の取り外し
  14. 電源装置の取り付け
  15. ケースファンの取り付け
  16. 旧 PC の動作確認

みたいな感じ。 パーティションはやはり、Windows Vista のシステムパーティションにブートプログラムがあって、Windows 10 の HDD のほうには C: と回復パーティションだけがある状態だった。 そこで、C: を少し縮めて準備。storahci は昔は msahci だったが、とにかく AHCI に変更するときに事前にやっておく有名な設定変更だ。bcdedit は念のため、というか、bootmenupolicy legacy に念のため変えた上にデフォルトを Windows Vista にしておいた。 ここまでで Windows 10 の HDD なしで Windows Vista が起動することを確認できた。 順調順調。

で、HDD を移設。 ねじがないことがわかり、どうしようかと思ったが、旧 PC はねじ 2 本と別の固定部品で固定されるタイプだったので、そのねじ 2 本を奪って HDD を固定 (?) することにした。 そして、Ubuntu のライブ環境を立ち上げて gdisk で GPT に移行。 次に Windows 10 のインストールディスクで起動して、Shift+F10 から diskpart を使って EFI システムパーティションと Microsoft Reserved Partition (MSR) を作成。 これらが C: の後ろにあるので、パーティションの順番がめちゃくちゃだが、気にしないことにする。 それで bcdboot をやって再起動すると無事に起動した。 よしよし...

デバイスドライバーは Windows Update 経由で取得されたのでいいことにする。 ライセンス認証は引っ掛かってしまった。 どうやら移行前に Microsoft アカウントとライセンスを結びつけた上で移行するというのが正しいやり方らしく... しかし元々インストールに使った Windows 7 のプロダクトキーを入れ直すという方法で、ライセンス認証は通った。 後で Microsoft Office もライセンス認証。

この辺で旧 PC のケースファンを取り外し、続いて電源装置を取り外すために電源ケーブルを外していく。 強敵はパラレル ATA の光学ドライブだった。 電源ケーブルが全然抜けない。 ドライブの固定を外し、電源装置も外して前に引きずり出し、縦にして、横向きの力を加えていったら何とか外れた。 これだけで数十分を要した。

さらに、取り付けにも面倒なことが。 取り付ける電源装置の冷却ファンの前の金網... 網ではないな、なんていうのか知らないけど、指などが入らないようにするあれ、あれがケースの電源装置の支え板に当たってしまって入らない。 ウーン。 仕方がない、電源装置のほうをペンチで無理やり加工して入るようにした。 外してしまう手もあったが、ケーブルなどが冷却ファンに接触するおそれもあるので。

ケースファンは向きを忘れたので一度通電してみて確認、排気方向で取り付け。 問題なさそう。

さて、wake-on-LAN なども設定をしてよさそうなところで、さっきの MSR、やっぱ位置は本当はまずいみたいだ... そもそも UEFI になってパーティションの位置なんか本当はどうでもよくなっているはずなんだけど、MSR はプライマリ (C:) の前になきゃいけない、みたいな話のようだ。 問題があるとすれば大規模アップグレードの時。 ちょうど一つ前の 1803 が入っているので、1809 を入れてみれば確認ができそう。 が、なぜ今まで入っていなかった? Core 2 Quad だったから Microsoft 的に避けたほうがいい判断されてた? アップグレード試してみるしかないな...

2019/01/02 のコメントを読む・書く


03 (木)

%1 冬休み 4 日目

レンタルカート。 まほろばの里。 見たこともないほどの待ち行列。1 回目 30 分待ち、2 回目 1 時間待ち、みたいな感じ。1 回スピンしたw

%2 カセットデッキ

古いカセットテープが再生できるか、試した。 おそらく 1990 年代半ば頃に使っていたと思われるカセットテープ、鉛筆を使って少し目視チェックしたところテープ自体に異常はなさそう。 さっそく CD ラジカセ (サンヨー PH-PR960) にセットして再生を試みるも、勝手に早送りが始まったり、勝手に再生が止まって再開したりと様子がおかしい。 そもそも表示が勝手にデッキ A, B で切り替わるのが怪しい。 デッキ B だけにテープを入れて再生してみたら、よさそう? と思ったら、時折再生が止まって勝手に再開する。 しかも、ふと気づくと表示上は B 面を再生していて、カウンターは減る方向なのに、実際には A 面を再生しているという謎現象が発生していた。 最後までいって B 面の再生を開始すると問題なく始まり、また再生が止まって再開を何度か繰り返した。 テープの巻き込み等も考えたが、見たところテープの進行に問題はなく、回転は正常なまま勝手に音が途絶えて 1 秒ほどで停止し、すぐに再生が再開するという状態で、おそらく問題は、内部のデッキ側コンピューターと操作盤側コンピューターの間に何らかの接触不良があるか何かで、時折エラーが発生して再試行しているのではないか、と。 ヘッドの動き、巻き取り等、動作そのものには異常がないので、デッキ側コンピューターと機構部分は正常に動いているように見える。 そういえば、ワンタッチダビングシステムと停止を交互に押すことで、ヘッドが上がったまま止まる等の様々なバグっぽい事象を引き出すことができていたが、あのときの感じからしてもデッキ制御とユーザーインターフェイスは別々だったんだろうなぁ。 ま、そもそも買ってから 20 年以上も経った (しかも結構使っていた) このラジカセのカセットデッキが正常に動くだけでも驚きだ。 バグっぽい事象の経験からして、ひとつのモーターと機械仕掛けで両デッキの駆動をすべてまかなっていると思われるため、内部には劣化しやすいゴムベルトのようなパーツが使われているはずだ。 少なくとも巻き取り部分は適度な滑りが必要だ。

バブルラジカセ博物館BLOG お久しぶりです

まさかこの CD ラジカセがバブルラジカセ扱い... 本物の (?) バブルラジカセ RX-DT99 も知っているので、この安物 (確か 2, 3 万円程度で買ったはず) がバブルラジカセ扱いとは。 まぁでも、バブル時代の雰囲気が残る機種ではあるかも知れないな。 リモコンがめちゃくちゃ単純な配列で、機能も絶妙に削られた廉価版という感じ。

カセットデッキは 1 モーターのコンピューター制御だと様々なアクチュエーターが使われていたはずで、身近なところでは割と複雑な機械だったな。 ビデオデッキもそうだったのかな。 でも大きさではカセットデッキはかなり小さな部類に入るのではないかな。 昔のインクジェットプリンターの、紙送りモーターを用いた機械仕掛けで給紙機構を動かすのもおもしろかったけど、最近はそういうおもしろい仕掛けは見られなくなってしまったな。

%3 Windows

1809 のアップデートの ISO イメージをツールを使ってダウンロード。 直接更新でもよかったのだが、失敗したらダウンロードからやり直しなのがわかっていて、失敗するおそれがあったので、ISO イメージから更新を行うことにした。

更新のインストールは案外スムーズに進み、あっさり成功。 結局 MSR パーティションの位置はどうでもいいのか。 更新後、Realtek NIC のデバイスドライバーがなぜか wake-on-LAN 未対応のものに変わっていたため、デバイスドライバーの更新を選んで自動検索させたらちゃんと対応版になった。 パーティションテーブルをあらためて確認したところ、ディスクの先頭にプライマリ、続いて回復 (ディスクの管理で見ると OEM パーティション) が 867MB 追加されており、その次に EFI システムパーティション、予約パーティション (MSR)、そして回復 (ディスクの管理で見るとプライマリ パーティション)、という謎構成になっていた。

Core 2 Quad 2.40GHz と A10-7870K はコア数・スレッド数は同じだけど、性能は PassMark で見るとスレッド当たり 1.7 倍、全体で 1.8 倍ぐらいになるようだ。 それに加えて昨年話題になった Meltdown 脆弱性の対策が A10-7870K にはいらないので、システムコールが多い場合の性能差はもっと大きいのかも知れない。 さらに AHCI コントローラーが使えるようになった分の性能向上があり、UEFI の fast boot (起動に必要がない UEFI drivers を開始しない) で起動時間の短縮もあり、グラフィックスも GT 440 からプロセッサ内蔵になり Passmark によれば 1.3 倍ぐらいの性能に。

2019/01/03 のコメントを読む・書く


04 (金)

%1 冬休み 5 日目

祖母に会いに行った。 意識ははっきりしていたが、目はだいぶ見えなくなっているみたい。

最新作のゼルダの伝説やら、ドラゴンクエストのビルダーズだったかな、そのへん少し見せてもらった。 マリオカートは、スイッチの小さなコントローラーで 2 人プレイはなかなかやりづらいw

最近のビジネスホテルは、分譲マンションみたいな廊下に、各部屋にはシャワールームを備えて、清潔感ある感じにしてあって、日本人向け (というわけでもないんだろうけど) には共用の大浴場もあって、フィットネスルームまであるみたいな、なんというか、合理的にできている。 鍵も非接触 IC カードでフロントに預ける必要もない。 ビデオオンデマンドも潔く無料というのも合理化か。

2019/01/04 のコメントを読む・書く


05 (土)

%1 どようび

ビデオオンデマンドで、『美味しんぼ』のアニメを 2 話見た。 幻の魚 (鯖) の話と、炭火焼き (ウナギ) の話。 新聞社の仕事の仕方や公衆電話などに漂う 1990 年代臭、いや、昭和なのか?

ビデオオンデマンドで、映画『ナインイレヴン 運命を分けた日』(原題: 9/11)。2017 年のアメリカ映画。 あの記憶に新しい 2001-09-11 の同時多発テロを題材に、世界貿易センタービルのエレベーターに閉じ込められた (おそらく架空の) 人達の物語になっている。 ウォール街の億万長者をチャーリー・シーンが演じているのが良い。 あの 1987 年の映画『ウォール街』(原題: Wall Street) を思い出さずにはいられない。 なお、エレベーター内の描写はちょっと B 級っぽさも... 煙に咳き込んで濡れタオルを口に当てている人と、タオルを口から外して平然としている人が同じ場所にいるというのは違和感しかない。 扉のロックがソレノイド云々というのも、正しい救助手順ではそれどうやって解除するんだよ? って感じだし、エレベーターに隣接する掃除用具置き場の壁が柔らかいというのもアレだし、ワイヤーが切れて落下した時ブレーキはきいたようなきいてないような感じだったし、落下しても停電しなかったし、何がなんだか。 映画内で出てくるテレビに昔の NEC ロゴが付いていて懐かしかった。

テレビでやってた映画『HERO』。2007 年の邦画。 傷害致死事件の裁判。 議員役で出てくるタモリ、まだこの映画の頃は笑っていいともやってたんだよな。 昔の映像に出てくる昔のタモリっぽいサングラスだと思った。

%2 鹿児島

山形屋デパートに寄ってみた。 雑貨屋さんで、目的のブツは見つからなかったが、とにかくデパート内には結構お客さんが来ているなぁという印象だった。 店内は外のアーケード商店街より遙かににぎやかだ。 広さも結構あって、池袋の東武百貨店の 1/2, いや、1/4 ぐらいはあるんじゃないだろうか? 百貨店ってあまり縁のない場所だけど、雑貨屋みたいなのは案外いろんなテナントがあって見ていて楽しい場所ではあるのかも知れない。

JR 鹿児島駅が改装工事中。 改札の場所が全然違う。 たぶん仮の改札だとは思うが、トイレなどはきれいそう。 おそらくバリアフリー工事も行われるのだろう。

金券ショップを見かけたので切符 (回数券の 1 枚) を買った。 こういうのどこの店でもあるあるだけど、ほんの少しだけ安いんだよな。 つくばみたいに (今もあるか知らないけど) 自販機用意されていたら便利なのにな。

日豊本線を走る軽い車体の電車と線路の相性が抜群で、うとうとしていたところ、橋に入るところの強烈なガタンッ! で目が覚めた。 どんだけ。 関東の両毛線もなかなかだが、どっちがマシか...

2019/01/05 のコメントを読む・書く


06 (日)

%1 にちようび

祖父母に会いに行った。 祖母は高さのあるベッドではなく床での生活になっていた。 今日は調子が良かったみたいで孫の名前はすぐに出てきたが、娘の名前はよく間違えるらしい。 祖父は相変わらず杖なしでゆっくり立ち上がり、歩く。 今日は調子が良かったみたいで笑顔でしゃべっていた。 名前がわかるかどうかはともかく、顔を認識はしているようだ。 そういえば施設内でドコモの携帯電話が圏外だったみたいで... 自分のスマートフォンの SIM は UQ mobile にしてしまったので、ドコモの状況はわからず。au 4G と PHS は圏内。

田舎で親戚 (叔父叔母) 集合。 途中から家庭用カラオケ「オン・ステージ」が出てきたw 家庭用カラオケと聞くと最近のゲーム機用のものを想像してしまうのだが、それとは違ってインターネット接続なしで使えるようだ。 採点はだいぶ甘めな感じ。 音程が合っていて遅れがなければ、早くても点数が高そうな雰囲気。

スイフトの後部座席、1 年前の記憶がよみがえる... ヘッドレストは高さを変えることができたが、何ともきつい... 慣れた運転ですいすいと、荒れた路面を走ると衝撃がきつい。 ので途中で運転を代わって高速へ。 高速も路面は思ったほどよくなかったけど、発進・停止が少ない分、体も楽である。 でも運転すると、ボディの感じとハンドリングはいいんだけど、ブレーキの加減が難しいのと発進が唐突なんだよな。 後ろがドラムブレーキのせいというのはあるんだろうけど (原付の前後ドラムブレーキも似ているところはある)、それにしても加減が難しいブレーキだ。

au (UQ mobile) のエリアは、田舎に行ってもドコモ (IIJmio) と変わらないくらいの広さな気がする。 道のりの途中で圏外になるところもあったけど、確かその辺はドコモでも圏外になっていた覚えがある。

2019/01/06 のコメントを読む・書く


07 (月)

%1 休暇

SNA 共同運航便。 予約した時は空席結構あった気がするのだが、9 割がた埋まっているようだった。 空港で弁当を買っていくつもりが、空港で軽食を食べてから搭乗することになった。 少し物足りなかったので九州限定のお菓子を買って食べた。 「機材故障のため」、出発は直前になって 10 分ほど遅れた。 たぶん整備だな。 客室乗務員の人、テーブルを元の位置にと言って回っている時に、鹿児島アクセントが顔を出した。 そういえば SNA... ソラシドエアは宮崎の会社だから、九州出身者が多いのかも知れないな。

久々に窓際の席をとっていた上に、天気がめちゃくちゃ良かったので、スマートフォンで動画をとってみたり、GPS を受信してみたりした。 珍しいくらい本当に天気がよく、揺れる場面もなく、自分が乗った中では最高に快適なフライトのひとつだったと言える。 九州あたりにいる時には GPS はうまく受信できなかったが、着陸の 20 分前ぐらいに見たら標高 5600m あたりにいて、だんだん標高が下がっていくのがわかった。 スピードも 700km/h あたりからどんどん下がり、着陸前は 300km/h ぐらいになっていたが、旋回時に GPS 信号の同期が取れなくなるみたいでデータが少しとぎれている。

羽田空港第 2 ターミナルは、例によって到着のボーディングブリッジ (上下スロープで出発と到着を分離) から動く歩道に何本も乗って 10 分以上かかるコース。 それでバゲッジクレームに来てもまだ荷物が回り始めたところっぽいというのがさすがに広い。 そこから京急ではなく東京モノレールに乗ってみた。 新しめの車両になっていて中はきれい、インバーター制御で効率もいいのだろうが、揺れが激しいのは相変わらずだ。 品川駅と違って、浜松町駅のエスカレーターで詰まって時間が掛かるのが欠点だが、そこから京浜東北線でスパッと東京駅までたどり着けるのは利点だ。 しかし中央線乗り換えはやはり降りて登るのが長いので、神田駅で乗り換えたほうが早いかも知れない。

鹿児島から来ると東京は明らかに気温が低い。 寒いなと思いながら帰宅。 やはりドア to ドアでは 5 時間コースか。 出発をギリギリにして手荷物を預けなかったとしても 4 時間は掛かりそう。 後は自家用車やタクシーを使えば (渋滞がなければ) 羽田空港からの移動時間をさらに 30 分以上短縮できる。

ちょっと一眠りしたら軽く 2 時間半が経過していた。 車で買い物に行ったとき外気温は車の表示で 4 度。iQ はブレーキが扱いやすくて良い。

ブレーキの調整したいです今スズキのスイフト型式ZC21Sの1.5XSに乗ってま... - Yahoo!知恵袋

スイフトのあのブレーキはオーバーサーボなどとも呼ばれていて有名な症状らしい。

2019/01/07 のコメントを読む・書く


08 (火)

%1 かようび

きのうは休暇を取ったので、今日から仕事。 連休明けは連休前にやっていたことを思い出すだけで一仕事だ...

自宅の ThinkPad X201 はきのう運んでいる最中に電源が落ちていて、バッテリー残量が減っているわけでもないのになんでだろうと思ったが、今日バッテリー残量を調整しようとバッテリー駆動させていた時に再び落ちて、それで発覚した。 バッテリーの固定がゆるんでいたw そうそう、この互換バッテリー、その固定がゆるみやすいのかどうかはよくわからないけど、バッテリー残量については先週なんだか怪しい挙動を示していた。 スリープ中にバッテリー駆動にして、スリープから復帰させた時に一時的に極端に少ない (一桁パーセント程度の) 残量が出るみたいだった。 ま、使えているからいいけどね。

TVer で先週の名探偵コナンを見た。 ちょっと長めだが解決までには至らないという正月スペシャルだ。

TVer で『釣りバカ日誌 (新春ドラマスペシャル)』(釣りバカ日誌 新米社員 浜崎伝助 瀬戸内海で大漁! 結婚式大パニック編) を見つけてしまったので、見た。 予想より長く、2 時間番組だった... 西田敏行の鈴木一之助役もすっかり見慣れてしまった。

%2 そうそう

帰省時に忘れていたこと:

ま、裸眼でも車の運転に必要な視力を満たしているので、めがねを持って行かなかったのはそんなに問題ではないんだけど (文字の読み取りがしにくい程度)、市電の話は自分でも驚くほど完全に忘れていた。 桜島上空の風ウオッチを探して金生町まで行ったのにね... 市電に乗っても、ツーステップでワンハンドルマスコン・インバーター制御の車両があるんだな、とか、絶妙な進行速度とポケストップでポケモン GO が捗るな、とか、そんなことしか考えていなかったのだった。 赤い車両というと、ひょっとしたら夜に踏切の向こうの電停を出発したところを見かけたかも知れないという気はするが、わからん。

ポケモン GO と言えば、車で日置市某所を通りがかった時に、空いていたジムに ひょいっと置いてきたポケモンが 2 日以上がんばっている。 どうやら、HP は時間で減るばかりで、誰もジムバトルをしていないらしい。 ま、きのみを与える人もあまりいないようなので、きんのズリのみがなくなったら終わりか。

2019/01/08 のコメントを読む・書く


09 (水)

%1

朝、職場の最寄り駅の北口に出た時にめっちゃ冬を感じた。 北風ぴーぷーってやつだ。

公共交通機関では、そこらじゅうに咳をしている人がいる。 おそらくいろんなものが飛び交っている。 免疫力が落ちたら一発だろう...

%2 原付

ジョルカブのキャブレターはスーパーカブと同じ VM 型と呼ばれるタイプで、ベンチュリの開き具合がスロットルに直結している。 そのためアクセル全開ではエンジンを始動できないものだと認識していたのだが、走行後小一時間おいた状態で試しにやってみたところ、一度は始動して、少し回転してからストールするのである。 あれれ? そしてストール後は、アクセル全開のままでは始動する様子はない。

少し考えてみたんだけど、これはやっぱり、負圧コックが関係しているんじゃないかな? 燃料ポンプはなく、重力を使うタイプなので、仮に古くなった負圧コックがちゃんと機能しておらず、キャブレターのフロートバルブだけでは完全には燃料を止めきれないとすれば、エンジンをとめてもフロート室にわずかながら燃料が供給されていて、ひょっとしたらオーバーフローしているかも。 で、そうするとフロート室の燃料の量が本来の量よりも多いので、アクセル全開にしていてもそこにたまっていた燃料が吸い込まれるのではないか。 冬場チョークを引かなくてもエンジン始動ができることがあるのも同じ理由か。 全部想像だけど。

なお、寒い冬にこんな実験をしてもスターターモーターはちゃんと回る。 中古で買ってから 7 年以上経ったのに元気なバッテリーである。

2019/01/09 のコメントを読む・書く


10 (木)

%1 ミニコンポ

自宅で使っていたスピーカー ALTEC LANSING ACS495、もらい物だがいい加減古くなっており、電源投入時にボッとでかいノイズが鳴るし、近所をタクシーが走るとタクシー無線のノイズを拾うし (どうも無線で会話が流れているかどうかは関係ないっぽくて、近くにタクシーが止まっていれば頻繁にノイズが乗る)、さらには何も音を鳴らしていなくてもブーッとノイズが鳴り続けていることにも気づいてしまい、このところ買い換えを検討していた。 基本的には PC をつなぐ用途と Bluetooth が使えればいいな、と思っていたのだが、Bluetooth というのを考えていたら 1 年ちょっと前の話題を思い出したのであった。

CD買わない若者が「ラジカセ」を買う理由 レトロ趣味超えた、新たな需要が|BIGLOBEニュース

この記事に出ていたのは SANSUI SCR-B2 というレトロ風の最新型ラジカセで、Bluetooth 対応というわけである。 なるほどラジカセか、と調べて出てきたのは、CD ラジオという分類で SONY が出している製品だった。

ZS-RS81BT | ラジオ/CDラジオ・ラジカセ | ソニー

これ、機能的には十分だし、価格.com での評判もよく、割と買おうかなという気になっていたのだが、近所のビックカメラに在庫がなく、どうやらビックカメラは店頭在庫がないと店頭受け取りはできないらしいことが判明して、トーンダウン。 フーン、そっか... と思いつつ、考えを整理。

という感じで、価格.com などを眺めているとミニコンポというジャンルが出てきた。 なんだか懐かしい言葉だ。 そういえば、実家にいた頃に CD ラジカセ、サンヨー PH-PR960 を (確か貯まっていたお年玉で) 買ったのは 1996 年の 3 月頃、どうでもいいが確か鴨池のダイエーじゃなかったかと思う。 その頃すでにお手頃価格のミニコンポが多数登場していたが、確か当時同じ価格帯なら CD ラジカセのほうが高機能という事実があって、それで CD ラジカセにしたんじゃないかと思う。PH-PR960 は結構安かったんだけど、それでもパナソニック RX-DT99 のように電子制御でガチャガチャ動くカセットデッキをふたつ備え、高速ダビング機能も搭載していて実用的だった。

それはいいとして、ミニコンポでも Bluetooth 対応のものがたくさん出ているようだ。 まず目にとまったのは、パナソニック SC-HC300-W だ。 見た目すっきりしていておしゃれで、10W+10W、外部入力スタンバイ機能という、外部入力に音を流すと自動的に電源が入る機能まで付いていて、なかなか良さそうだと思った。 しかし、スピーカーが一体型なのが気になり始めた。 棚の上に置くつもりなので、スピーカーを離して置くのは全く問題がなく、今までもそうしてきたのだが、一体型では離したくてもどうしようもないじゃないか。 ウーン。

それで、セパレート型で探して見つかったのが、ONKYO X-U6(W) である。 これ、おそらく発売当初は 3 万円近くしたんだと思うが、2016 年 9 月発売なので、もう 2 年以上経っていて 1 万円台で買える。 スピーカーは 40W+40W (アンプ性能は 15W+15W)。 外部入力スタンバイ機能はないし、AM ラジオもないが、その代わりに USB DAC が付いている。 これは PC で使おうとしていてしかも今までノイズに困っていた自分には大変魅力的だ。 しかも、ハイレゾ対応でない安い価格帯のもので USB DAC 搭載は珍しいようだ。 というわけで、ポチッたのがきのうの夜、届いたのが今日の夜。 早い。17,060 円。

早速配線。 スピーカーは、コード、単なる電線を接続するタイプだ。 プラスマイナスを左右で間違えれば位相が反対になるので問題だ。 コードをよーく見ると片方に赤く色が付けられているのだが、これが大変わかりにくい。 間違えないよう慎重に接続をして、起動。 試しに T.M.Revolution のアルバム The Force を突っ込んで動作確認。 気のせいか音は良さそうな感じがする。 サブウーファーがなくても、周波数帯域が 80Hz からでも、まぁ普通に音は鳴っている。

ラジオは付属のアンテナではなく、ラジオサーバー VJ-10 に付属のロッドアンテナを利用した。 入りは NACK5 はちょっと厳しいが、TOKYO FM や NHK-FM は良好。 ワイド FM のチャネルもいくつか拾えて、それらも良好だ。 それで初めて知ったんだけど、ワイド FM って AM のただのサイマル放送かと思ったら、ステレオなんだな。 しかもめっちゃ音がいい。 さっそく NHK FM のミュージックラインを聞いてみた。 今まで時々らじる★らじるで NHK FM を聞いていたが、リモコンでポチッと FM ラジオが聴けるのは良い。 ボリューム調整もリモコンでできるし、20 年前はそうやっていたなぁという感じだ。

USB はまだ試していない。 ケーブルが付属していないんだよな。Bluetooth はスマートフォンをペアリングして簡単な動作確認だけやった。 説明書によれば 8 台までペアリングできるそうだ。

2019/01/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 自宅オーディオ

ぽっと PC の電源を入れてから、音が鳴らないのを思い出す。 そういえばまだミニコンポに接続していなかった... USB ケーブルとオーディオの変換ケーブルを買ってこなければな。

ボリュームは最初 15 あたりだったが、大きめ。 夜エアコンもつけていなければ、8 あたりでもよい。 この数字表示はテレビなんかに近いのかな。PH-PR960 は db 表示で、-50db みたいにマイナスで出るもんだから最初は違和感あったな。 確かボリューム操作は 2 ずつ変化していた気がする。

%2 きんようび

テレビでやってた映画『耳をすませば』。1995 年の邦画。 何度見たか。 最後の朝日を見に行くところで出てくる場所、高台にあって後ろにフェンスがあって、あれは多摩大学の横のところでは?

2019/01/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 旧スピーカー

さて、ALTEC LANSING ACS495 を処分することに。 普通のゴミで捨てるには、調べてみると、「スピーカー」は粗大ゴミだそうだ。 いやいや、スピーカーと一言で言っても、小さなパッシブスピーカーもあるだろ! と思ったけど、燃えないゴミのところに最大辺が 30cm を超えると粗大ゴミみたいなことが書かれていて、ACS495 は文句なしに粗大ゴミなのだった。

粗大ゴミは面倒なので直接持ち込んだことしかないのだが、どうせ持ち込むのならだめもとでハードオフに持っていってもいいんじゃないか。 というわけで、少々雪がちらつく中、車に積んで持っていってみたところ、300 円で買い取ってもらえた。 正解! 20 年近く経つ製品だと思うが、やはり、オーディオ機器は古くても使えないことはないし、仮に故障していたとしても部品取りにはなるし、何かと需要があるのだろうな。 これが 20 年前の PC だったら、全部まとめて 100 円、あるいはそれ以下、みたいな感じになるのだろう。

なお、手放す前に少し動作確認をしてみたんだけど、これ、まず通電時に「ポッ」とでかい音が 0.3 秒ぐらいして (入力がある場合はその音も聞こえる)、それから 2 秒ぐらい無音になって、その後「ポーン」と、ポー音がだんだん静かになっていく。 もらった時からそんなだった気もするが、こんなに大きな音ではなかった気もするし、これもすでに何かおかしいのかもなぁ。 ボリュームを絞れば変わるかと思ったけど、電源切ったらボリューム飛ぶのかなこれ。 何も変わる様子はなかった。 さらに、ずっと低めの「ポー」というような音が静かに鳴り続けている。 ま、スピーカー自体が物理的にだめなわけではないので、キャパシター等を交換して修理したり、スピーカーだけを流用したりして、活用してもらえるのではないかと思う。

%2 PC スピーカー

ハードオフに行ったついでで、ジャンクコーナーできれいめな USB ケーブルを見つけて買ってきた。108 円。 オーディオの変換ケーブルもあったらよかったんだけど、見つけられなかった。

で、Windows PC と ONKYO X-U6(W) を USB ケーブルで接続。 すんなり認識され、ちと音が小さいが問題はなさそう。PC 側の音量を最大にしても小さめなので、ボリュームを調整しなければならないのはいまいちだが。

で。 ふと思い立って、iMac と ONKYO X-U6(W) を Bluetooth で接続。Firefox で YouTube を開き、動画を再生してみたところ、オーディオ・ビデオ同期は問題なさそうだ。 それじゃあ Windows はどうなる? USB の Bluetooth アダプターを発掘し、Windows PC と ONKYO X-U6(W) を Bluetooth で接続。Firefox および Edge で YouTube を開き、動画を再生してみたが、オーディオ・ビデオ同期に問題ありだ。A2DP だから、仕組み上遅延はあるものなので、そのオーディオの遅延に合わせてビデオを遅らせるべきであって、macOS や Android は見た感じそれをやっているんだけど、Windows はだめだな。

2019/01/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 ツーリング

某「新春 チキチキ番外編 & 安全祈願ツーリング」に参加した。 足立区のファクトリーに集合して大和市に向かうのは遠回り過ぎてだるいので、直接大和市に行って合流。 江ノ島から海岸沿いを走って、しおさい公園というところで休憩、それから F.ドリーム平塚を目指す。 そこでレンタルカートでミニレース的な感じで。 タイムアタック結果の速い人と遅い人がペアになるのだが、タイムアタックでトラフィックに引っかかり、ある意味あまり差のない人とのペアになった。 何度かスピンもあったみたいだけど 3 位。 レース中の自分のベストタイムは 2 位... くそーっ (^^;

で、めし食って、比々多神社というところに行って安全祈願祈祷。 その後、元宮というところまで登っていって疲れたw 高台で見晴らしがよく、近くで工事中の新東名道らしきものが見えた。 その後ちょっとしたハプニングがあってから、解散! 後は Google Maps を信じ小田原厚木道路に出てさっさと帰った。 寒かった。

複数人で行くいわゆる「マスツーリング」はバイクでは全く経験がなかったので、どうもリズムがつかめなかった。 ソロツーリングに慣れきってしまっているので、どうしてもマイペースになるのだった。 例えば景色を楽しんでしまってのんびり。 あと、直線ばかり飛ばすような走り方も全くやらないので、そういうところで離されることもある。 大勢で行くにしても、目的地だけ決めて途中は適当に、ぐらいのほうが気を遣わなくていいんじゃないかな。 まぁ、一緒に走ることで勉強になることもあるとは思うけど、初心者が混ざる場合に初心者の程度というものがあって、これがまた難しいところ。 例えば自分はマスツーリング初心者だが、車両の運転自体は初心者ではない。 同様に、バイク初心者でも車の運転経験はあるという人もいるだろう。 そういう場合、交差点の中に取り残されるようなことは基本的にはないようにすると思うが、車両の運転自体が初心者だとそういうこともあり得る。

そうそう、ニュートラルから 1 速に入れる時に、右足ブレーキを踏んだままひょいと左足を持ち上げて操作するのをよくやっていて、自分の中でこれをちょっとした曲芸乗りと呼んでいる。 もちろん曲芸といってもほんの 1 秒弱、たいしたことはないのだけど、同じ方法で乗っている人がいてうれしかった。 楽なんだよねーこのやり方。

%2 10000km

10000km

前の人達について行けずに信号に引っ掛かったタイミングで、何気なく見たら偶然 10000km になっていたので撮影することができた。

2019/01/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 成人の日

朝から筋肉痛... ううっ

きのうのうちから前兆はあった。 痛みはなくても、階段のぼるのもきついくらいには明らかにだれていた。 バイクで走った距離は確か 150km もないくらいのはずだが、朝出た時と帰りは寒かったので無駄に力が入っていたのだろう... 比々多神社で歩いたのもさらに影響したか。

%2 Bluetooth オーディオ + ZenFone Max Pro M1 + Google の謎

オーディオコード CN-201A を買ってきた。 昔実家にはこの手のケーブルが何種類かあった気がするな。 さっそくミニコンポに接続して、Bluetooth と聞き比べをしてみたが、音質は Bluetooth が少し劣るかなぁ程度で、まず気になることはないだろう。 そもそも Play Music から再生をしている時点で、(アップロードした音楽は MP3 にエンコードされているわけだから) 音質は劣化しているのは間違いはないのだけど、音源の CD と比べても、はっきり区別できるような違いは見つけられなかった。 比較には、昔 Ogg Vorbis のビットレート比較に使った、愛内里菜の Forever You を使った。 同じ曲は Bluetooth ヘッドフォンでも試したことがある

しかしそれはいいとして、ZenFone Max Pro M1 (ZB602KL) の Bluetooth のほうの音量レベル調整がおかしい。 どうおかしいかというと、まるでレベルを上げすぎたマイクでライブ会場の音を録音したみたいになる。 ドンと大きな音が入るところで音量が絞られ、それ以外の部分で音量が上がる。 テレビ中継なんかで普通の声が聞き取れるレベルのままライブ会場や花火大会なんかの音が入るとなりそうなやつだ。 なんだこりゃ? スマートフォン側の音量を絞っておくとならないみたいだが、そうするとミニコンポ側の音量をかなり上げないといけない。

で、音量レベル調整がおかしい原因を探した... いろいろな組み合わせで再現環境を確かめる。 各端末側の音量は最大とし、再生装置側で音量を絞って試している。

KALOS2 は Android 6.0。 ここまでで、Bluetooth A2DP が原因という話ではなくなり、Android 8.1.0 がおかしいのか、または、ZB602KL がおかしいのか、という 2 択に絞り込んだつもりであった。 さて... Tinker Board で Android 7.1.2 (たぶん) を動かすことができるので、それも含めてやってみた。

というわけで、どうやら問題は ZB602KL 上の Google 製アプリに限るようだ。 どうしてそんなことになるのかさっぱりわからないのだが、とにかく ZB602KL 上で Google 製アプリを使う場合に限り、Bluetooth オーディオの音量は端末側では半分以下くらいに絞っておいて、デバイス側で調整したほうがいい。Android の Bluetooth 音量に関しては「絶対音量」という設定があるという話を知って、その設定も見てみたが、なぜかデフォルト (?) でオンになっていて、しかしオフにして再起動しても全く何も解決しなかった。 ま、自宅でミニコンポを使う分にはタブレット端末を使えばいいのでそれでいいんだけど、スマートフォンを使わざるを得ないヘルメットのやつはスマートフォン側の音量を絞って使うしかないな...

2019/01/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 Tinker Board の Android

HDMI ディスプレイと USB マウスやキーボードをつないでおけば操作ができる。 ウチには HDMI ディスプレイがないので、DVI-D に変換して接続している。

電源オフは Power というアプリから行う。

adb はデフォルトで adb connect IP-address だけでつながるようになっている模様。 通常の手動の adb tcpip は不要、というか、それをするためには USB 接続の必要があるのだろうから無理。adb 接続時の MAC アドレス等の確認は全く出ない。 今時は apt install adb で簡単に adb が使えるようになることを今更ながら知った。

1280x1024 のディスプレイにつないでいると画面がだいぶ縦長で比率がおかしい。 これは、設定アプリのディスプレイのところの HDMI の設定で、Screen Zoom で上下方向を縮小することでだいぶマシになる。 どうも、1920x1080 画面のスマートフォンに、HDMI 接続で 1280x1024 のディスプレイをつないでいる扱いになっているっぽい。

Tinker Board 用の魚眼カメラも認識されていて、標準カメラアプリで撮影ができる。

Web ブラウザーは Lightning というものがインストールされている。 さすが ASUS だけあって、ASUS のファイルマネージャーもインストールされている。

adb 経由の遠隔操作は scrcpy というのが便利だ。 これは何も Tinker Board に限った話ではなくて、今時の Android 端末なら何でも使えるやつだ。

Web ブラウザーはまだほとんど試していないけど、アップデートのことを考えればおそらく Firefox を入れて使うのが無難かなと思う。 素の GNU/Linux のほうはなぜか Chromium も Firefox もうまく起動しなかったが、おそらく Android 版の Firefox は問題なく使えるはずだろうと思っている。

2019/01/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 風呂

自動お湯張り機能を使う時に、栓をし忘れたことが一度だけある。 今後もやらかすことはありそうだけど、今のところ。 で、そのときの発見は、どうやら自動お湯張り機能の湯量設定は、○○ liter ではなくて、たまった水をセンサーが検知するまでの量を測定していて、それを元にその後入れる量を決定しているらしいということ。 足し湯・足し水は liter 単位の数字による指定だが、湯量設定は謎の目盛り単位なのはその仕組みのせいか。 水位を見る機能はないタイプだけど、浴槽ごとに異なる必要量をある程度補正するためにそんなふうになっているのだろう。

なんでそれがわかったかというと... 栓をし忘れたことに気づいて途中で栓をした。 それで少したまり始めたが、ほんの少したまったところで栓を忘れていないかと音声が流れ、結局お湯張りは中止されてしまった。 なんかもったいないので、たまったのは捨てずに再度自動お湯張りを開始した。 すると、今度は非常に短時間でお湯張りが完了してしまった。 見るとお湯が出てくる穴のカバーを半分くらいだったか、満たす程度までしかたまっていない。 なんだこりゃ、と思ったが、最初から水がたまっていたために、あっという間にセンサーが検知してしまい、とても小さな浴槽のような扱いになってしまったものと思われる。 そこから推測した結果が上の話。

旧居では、給湯器に設定した湯量に達するとビープ音を鳴らしてくれるだけの簡単な機能があって、あれを 120L にしていたんだったか、150L にしていたんだったか、すっかり忘れてしまったけど、確かそのあたりの範囲の数字にしていた。 今は肩を温めたくて多めにためているので、そんな量では全然足りない。

2019/01/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1 もくようび

夜、世間ではインフルエンザも流行っていることだし、久しぶりに一駅歩くかと、外に出てポケモン GO を起動したら、近くのジムでレイドバトルでカイオーガが出ていて残り 10 分ぐらいだったので行ってみた。 さすが駅に近いだけあって、3 人ほど集まり、何とか倒すことができた。 自宅近くではレイドバトルは基本一人なので、よっぽど弱いやつじゃないと時間内に倒すのは難しい。 なお、カイオーガは飯能で交換してもらっていたので図鑑コンプリート的な意味では特に意味はなかった。

ONKYO X-U6 の設定で S.Bass というのがあるが、デフォルトは S.Bass 1 なようだ。 低音・高音を個別に調節する音質ボタンを押すと S.Bass はオフになるようだ。 って、取扱説明書に書いてあるのだが、よく見ると "TONE ボタンを押すと" っていう誤字があって、もしかして [音質] ボタンはかつては TONE ボタンだったのか。 で、デフォルトの S.Bass 1 でちょうどいいかなという感じがする。

今日は NHK FM の入りがちょっと悪くてノイジーだった。 こういう時はやっぱり PC でインターネット経由のほうが快適だ。

%2 吉都線

この前、JR 九州の減便関係の記事にあった、鹿児島県内の JR 7 路線という言葉を見て、そんなにあったっけ、という話をした。 鹿児島本線、日豊本線、指宿枕崎線、それに肥薩線あたりはすぐに思いつく。 それに加えて、吉都線、そして志布志のほうに日南線がある。 吉都線の駅で鹿児島県内にあるのは、吉松駅と鶴丸駅のふたつ。 日南線の駅で鹿児島県内にあるのは、志布志駅と大隅夏井駅のふたつ。 これで 6 路線、ここに九州新幹線も入れると 7 路線となる。 なお、九州旅客鉄道鹿児島支社の管轄路線としては、これに加えて宮崎空港線があるらしい。

吉都線に「キットカット」列車 JR九州 (写真=共同) :日本経済新聞

さて、この吉都線、実は存在を知らなかったのだが、鹿児島県側の始発駅の吉松駅は、肥薩線の途中駅である。 そして、鹿児島中央駅発、都城駅行きの列車には、鹿児島本線 (鹿児島中央駅〜鹿児島駅間、案内上は日豊本線)・日豊本線だけを通るものと、途中肥薩線、吉都線を通るものがある。 実は、一日一本だけあるその列車にこの前乗ったんだった。

キハ 40 系 吉松経由都城行き

えきから時刻表やジョルダンの駅時刻表では肥薩線経由かどうかの区別が付かないw 路線時刻表を見るか、乗り換え案内を見るか、あるいは、JR 九州の web サイトなどで確認したほうがいい。 なお、4 年前の時刻表の写真を見ると、どうも当時はこの肥薩線経由の都城駅行きというのはなかったっぽくて、もっと宮崎駅行きが多かったんだな。 それが都城駅行きや国分駅行きになっている感じ。 減便というのはこのことか。 国分駅までなら夕方と深夜がひとつずつ減ったくらいで大差ないけど、その先、都城駅あたりまで使っていた人にとっては深刻なダイヤ改正だったのかも。 ま、鹿児島から宮崎まで普通列車を通しで乗る人もそうそういないから、途中で乗り換えになるのはそんなに変な話ではないけどね... 中央本線だって、特急なら新宿駅から塩尻駅まで行けるけど、快速だったら大月駅までだ。

2019/01/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 湯たんぽ

最近は電気あんかを使っていたが、久しぶりに湯たんぽを使ってみたらこれがなかなか良い。 熱湯を 2L ばかり用意するのは面倒だったので、電気ケトルで沸騰させた 800ml と、残りは給湯器から 55 度のお湯を入れてみたが、それでもなかなか良い。 寝る前に布団に突っ込んでおくと、寝るときには電気あんかよりも広範囲が温められている感じがする。 足先が冷えてしまっていた時に、足先を押しつけても、電気あんかよりもさめにくい。 お湯 2L というのはなかなか強力なエネルギーを持っているのである。

おまけに、残った水は加湿器に入れてしまえばよさそうだ。 超音波式だと衛生面の問題で避けたほうがいいだろうが、蒸気式ならすぐ使えばあまり心配はいらないだろう。(自己責任で。)

2019/01/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 レンタルカート

藤野。3 回乗って 39.39 秒ぐらい。

かなり良さそうなマシンが異音を立てていたそうで引っ込められてしまい... と言い訳したところで、タイムランキング上位の常連さんが同じ車で 38.7 秒あたりまで出していたのだから自分の腕の問題である。

新しいタイヤで前後ともグリップが良く、ブレーキをかけていなくても、クイッとハンドルを回すとポンと後輪が浮いてクッと向きが変わるのが楽しい。 これうまく活用するとタイム改善できるのではないかな? 後カバさんの置物のあるコーナーでどうしても滑る時は、コーナリングスピードを上げられないわけなので、それならインに寄りながら入ってブレーキかけて曲がったほうが距離が短くなってお得というのがありそう。 コース前半とは違ってコース幅が広い分、それをどう使うかは悩みどころである。

TAXi ダイヤモンド・ミッションのポスターが貼ってあったw

%2 バイク

バイクの防寒で有名なのが、ワークマンのイージスである。 この前見つけて買ったので試しに着てみたんだが、なるほどすごい。 手袋と靴は関係ないので冷えるが、それ以外は何も気にならないくらいの暖かさだ。 フリースもなしで、重ね着の必要すらない感じだ。 まぁ、氷点下なんかだとまた違うだろうけど、気温 10 度もあれば、ひょっとしたら T シャツ短パンの上にイージスだけでも大丈夫かも知れない。 サイズは LL を買ったが、3L でもよかったな。

バイクで使う場合のイージスの強みは、上着にファスナー付きポケットがあることと、首周りまでカバーするかなり長いファスナーが付いていることかな。 首周りまでカバーするのが本当にすばらしいところで、オープンフェイス (ジェット) タイプのヘルメットでも、あごひもを締めた後あごをカバーすれば、顔が冷えない。 あと、雨具でもあるためかファスナーが線ファスナーと面ファスナーの組み合わせになっていて、風雨が入ってこない仕掛け。

ま、イージスはいいとして、帰ってきてバイクから降りた時に見事に足が攣って笑った。 体がかたいせいか、バイクの乗り降りは、特にパッセンジャーシートに荷物を積んでいる時は結構やりにくくて、足が攣りそうになったことは何度かあるが、攣ったのは初めてだ。 ステップに立ち上がってから降りれば楽なんだけど、片方のステップに全体重が乗るとそっちに傾くこともあるので気を遣う。

2019/01/19 のコメントを読む・書く


20 (日)

%1 にちようび

よく寝た日。

ミニコンポ、リモコンポチーでラジオが聴けるのが本当に良くて、うん、そういえばラジオサーバーだってリモコンがあったらもっと使っていたかもな。 よくこの手のオーディオ機器はエージングがどうのこうのと言われるのだが、まぁそういうこともあるのかも知れないが普通にこうしてラジオでもかけていれば十分だろうと思っている。

老眼ってやつは 30 代でも徐々に始まっているはずだが、これって調整力の問題で、近くを見るために力が必要で、それが弱まってくるというわけだから、冷静に考えると、遠視は常時調整力が必要なので、正視や近視の人より条件が厳しいわけだ。 矯正していたとしても、目の調整力の幅が同じなら、遠視のほうが厳しいってことみたいだ。 自分は 35 歳の現時点ですでに老眼が始まっている自覚があるのは、たぶん遠視のせいなのだろう。 ま、遠視の矯正めがねは原理的には老眼鏡と同じだからか、老眼に対する抵抗感は特にない。

原付の給油をしようと、ガソリンスタンド A に向かっていたが、その手前で渋滞が発生していたのを見て、方針変更。 裏道に抜けてガソリンスタンド B を目指す。 ところが、日曜休業だった。 そっか... それで、ガソリンスタンド C を目指したが、そこには工事中のマンションらしきものが... あっ... 調べてみると 5 月くらいに車検テスター屋として移転したみたいだな。 仕方がない。 バイク用品店向かいのガソリンスタンド D を目指したものの、こちらも日曜休業。 次のガソリンスタンド E は、営業していた。

この前 JA バンクのお歳暮でもらった商品券 (なぜか今回はいつもより 1 枚多かった) で蜂蜜を買ったので、ヨーグルトにバナナと一緒に蜂蜜を入れて食べてみたのだが、これめっちゃうまいぞ。 プレーンヨーグルトに砂糖が付いてこない今の時代、蜂蜜を使うのは手だな。 最初に蜂蜜を見つけた人はすごいな、と、食べているとしょうもないことを考える。 数千年 (1 万年?) 続いている甘味料だからなぁ。 一人暮らしで蜂蜜を買ったのは初めてな気がする。 とろみの強い蜂蜜を入れる時、あのアニメーション映画『崖の上のポニョ』のワンシーンを思い出した。

%2 大九州展

伊勢丹相模原店で大九州展というのをやっていて、麺屋剛が出ているというので、行ってみることにした。 最寄り駅は小田急小田原線の相模大野駅。 どうやって行くか?

選択肢はちょっと考えただけでもこれだけ、びっくりするくらいたくさんあるが、どれも遠回りでいまいちである。 最初から鉄道で行こうとするからこんなことになるのであって、原付か何かでどこかの駅に出ればいい。

南多摩駅は確かもう無料の原付駐車場ないんだよな? というわけで、新百合ヶ丘駅に行った。 ランド坂が原付にはつらいところだが、駅前のイオンのバイク駐車場が 3 時間無料なのは何度か使ったことがあってわかっているので、行きやすい。 小田急小田原線は数えるほどしか乗ったことがないので、ホームで迷いそうになったけど。

2019/01/20 のコメントを読む・書く


21 (月)

%1 ちっちゃい掃除機

職場にはダイソンのコードレス (充電式) 掃除機が導入されている。 ちっちゃいというほどちっちゃくもないのだが、そこそこの吸引力で充電時間もそこそこ短く、使用時間はそこそこ長くてそこそこ実用的ではあると思う。 欠点は、価格が高いことと、吸引力そのものが強いわけではないことと、ゴミ捨て以外にフィルター洗浄が必要なことのようだ。

で、自宅には 1 年ちょっと前に買ったコードレス (充電式) の小型掃除機がある。 当初は「車の中の掃除にも使えるかな」などと書いたが、実際のところ吸引力が弱すぎるしフィルター掃除も面倒くさくてほとんど使わなかった。 部屋から電源コードを引っ張って、キャニスター式の普通の掃除機を使ったほうが遙かに捗るからだ。 高い吸込仕事率にものを言わせて、車内の隙間にたまった汚れを強引に吸い取れる。

それで、調べていて見つかったのが、日立のこまめちゃん PV-H23 という掃除機である。 コードレスではない紙パック式のハンディ掃除機で、吸込仕事率 240W というのはハンディ掃除機としては最強クラスである。 人気商品のようで、実際 2008 年発売の製品が 10 年以上に渡って現役というあたりからも、その人気のほどが伺える。 というわけで、この前買ってきた。

日立の掃除機と言えば、だいぶ前に手放したが、PV-C25 というのを使っていた。 それは吸込仕事率 250W のスティック型掃除機だったが、同じ PV シリーズで、吸込仕事率が近いことと、スイッチがオンオフしかないということで、なにやら共通点がありそうな感じがしてくる。 実際のところモーター音は似たようなものだと思う。 しかし、質量は 3.3kg もあったのが、こまめちゃんはハンディ掃除機というだけあって、2.1kg しかない。 集じん容積も 0.9L に対して 0.6L と少ない。 おまけに巻き取り式の電源コードで、スティック型掃除機よりも場所を取らないのでは、という気がしてくる。 紙パックは互換性があるのかな? GP-S30F に対して今は GP-S35F になっている。

で、使ってみたところまぁ普通に使える感じだ。 すき間用吸口もあって便利だ。 すき間用吸口などをしまっておく場所は本体には用意されていないので注意が必要だけど。 結局この掃除機は、ハンディ掃除機としては大きめで、キャニスター式の普通の掃除機を単に小さくしただけのような作りだ。 だがそれがいい。 キッチンの隅っこにちょこんとおいておける。 狭い学生宿舎なんかだとこれ一台で十分なのではないかと思う。 競合製品が存在しないのが不思議。

2019/01/21 のコメントを読む・書く


22 (火)

%1 寝具

きのうの夜、寝るとき室温 11 度ぐらいあったから、暖房なくてもいいんじゃね、という軽い感じでエアコン入れないで寝たところ、今朝はめっっちゃ寒かった。 外は氷点下で霜が降りていて、室温も 7 度あったかどうか...

で、肩がめっちゃ冷えている気がして、そうだ N ウォームだ (?)、ということで、ニトリに行ってきた。 敷きパッドと毛布、大は小を兼ねるでどうせならデカいやつにしとこう、と、ダブルサイズw 掛け布団カバーもだいぶ前に買ったやつで、ファスナーが怪しくなってきていたので新しいのを買った。 効果は明日のお楽しみ。

%2 掃除機

ちっちゃい掃除機の何がいいって、長いホースを取り回さなくていいところなんだな。 例えばトイレの床に髪の毛やら埃やらがたまっているのに気づいたとして、キャニスター式の掃除機だと、本体をトイレの外に置いてホースを引っ張って、というスタイルになるが、ハンディ掃除機だと電源コードだけ引っ張ってきて、さっと掃除機をかけられる。 そいつが吸込仕事率 240W で吸い取るんだから、すき間用吸口のままで少々雑な当て方でも結構強引に吸い取れるというわけだ。 便利。

2019/01/22 のコメントを読む・書く


23 (水)

%1 未明

トイレに起きたが腹痛ががが。 そういえばきのうの夜から少し違和感があったな。 みぞおち? のあたり。 吐き気などはほとんどなく、ただ痛いだけ... 正露丸飲んで小一時間である程度落ち着いた。

なお、N ウォームを導入したベッドは暖かかった。

%2 すいようび

ちょっとガスがたまり気味な気もするし、そのせいかなとよくわからんまま一日を過ごす。 腹が減った時にやたら腹が減ったような感じで痛みが出るような気がする。 明日も治ってなかったら一応診察を受けよう。 最近内科は行ってないなと思いつつ、去年行った、内科もあるクリニックを調べたら水曜日は休みだった。

浴室の換気扇の操作盤、 前に写真を載せたが、「暖房」は換気なし、「乾燥」は換気ありっぽいことがわかった。 たぶん「涼風」も換気なしで、「換気」は当然換気ありだ。 換気ありだと扉の隙間から風が入ってくる。 で、ヒーターが入るのが「暖房」と「乾燥」、たぶん温度差はなさそうな感じ。 ただ「乾燥」の「風」というのは何なのかはまだわかっていない。

2019/01/23 のコメントを読む・書く


24 (木)

%1 内科

今朝未明もきのうと似た感じの症状だったので、内科に行くと腹痛と言ったのに体温は測っていないと言ったら体温計を渡されるw 36.8 度。 診察、問診の後、聴診器を当てられて、さらに手で押したりトントンたたいたりされて、その結果、特に何か悪いものは見つからなかったようで、とりあえず整腸剤を 1 週間分出しておきますねと。 あとは胃に優しいものを食べて、一週間経ってもまだ変だったらまた来てねと。 処方されたのは、ガストローム顆粒 66.7%, グリマック配合顆粒 (ポドニン S 配合顆粒)、ラックビー微粒 N 1%、ビオスリー配合散、ベリチーム配合顆粒、とずいぶん種類は多いが 910 円。 ラックビー微粒 N はビフィズス菌らしい。 薬局の中の人により最初のふたつを混合したやつ (朝夕用)、ふたつ目のみ (昼用) と、残りの 3 つ (毎食後) に分けられていて、手作り感あふれる袋を見て昔小児科で院内処方されていたのを思い出す。

ま、それはいいとして、この季節の内科はやばいぞ。 入ってくる患者やその保護者から聞こえてくる言葉がやばい。 「きのう熱が 38 度出て〜」「この前インフルエンザの診断受けたんですけど症状が変わってきて〜」みたいなのが次々と。 相当流行ってそうだな、インフルエンザ。 そして受付の中の人が次から次へと体温計を渡していく。 家出る時熱何度ありましたなんて人には渡さないっぽいけど。 こっちは腹痛で来てるんだ、おまえら風邪ごときで来るんじゃない、と言いたいところだが、よく考えたら診断書がないと病欠にならない学校や職場が問題だわな。 高熱が 2 日も続けばインフルエンザ扱いでいいだろ... 幼児や高齢者はともかく、体力ある中高生なら風邪でもインフルエンザでもとにかく休んでくれ!

あと、不思議なのはなんで皆わざわざこの駅から遠いクリニックに来るのかというところだ。 自分みたいに、駐車場があるからという人もいるだろうけど、それにしては車 1 台ぐらいしかとまっておらず、自転車も見当たらず、原付も自分くらいだ。 徒歩でこれる近隣住民ならいいけど、まさかインフルエンザの疑いあるままバスで来たんじゃあるまいな... そんなことやってると関東バスみたいになるぞ。

「乗務員のインフルエンザ流行」ってマジ大変そう...

2019/01/24 のコメントを読む・書く


25 (金)

%1 きんようび

今朝は腹痛は大丈夫だった。 夕方多少あったけど。

テレビでやってたアニメ『ルパン三世 グッバイ・パートナー』。 映画かと思ったらテレビスペシャル。 途中から見た上にとびとびに見たのでライターで助かった後何かが見つかったところがよくわかってない。 量子コンピューターやら「オペレーションシステム」やら雑なネタもあるが、ドローンは今風だ。 ちょっとつまらぬものを切りすぎな気はした。

2019/01/25 のコメントを読む・書く


26 (土)

%1 飛行機

当日予約はスカイマークが安いのかな。 予約したはいいが、のんびりしすぎて、列車の中で乗り換え案内調べたら、スムーズに行って出発の 40 分前到着で焦る。 いや、焦ってもどうしようもない。 冷静に乗り換えダッシュを決めた。 しかしスカイマークと反対側のエスカレーターを上がってしまい、すぐにインフォメーションの人に聞いて、ターミナルを端から端まで大移動だった。 エスカレーターの間違いを考えれば京浜東北線の快速に乗れてなかったら間に合ってないし、モノレールも空港直行のやつに乗れてなければ間に合ってない。

スカイマークは初めて使った気がするが、サービスの飲み物がコーヒーしかないことを除けば、SNA とそんなに差はない。 搭乗手続きは必要だが、機械でできる。 コードを入れようとして迷いそうになったのでクレジットカードにしたらすぐだった。 保安検査場はスタッフに聞くと端っこのやつを使えと言っていたのでそうした。 搭乗券は見るだけチェックのようだ。 搭乗時はスタッフに搭乗券を渡して読み取ってもらう形。

着いて空港リムジン、RapiCa 使えるか聞いたら使えるというので荷物をトランクに入れてもらってそのまま乗車、1000 円積み増しで足りた。 すぐ着くかと思いきや、高速自動車国道上で工事があり対面通行のために少々渋滞が... 乗り換えて電車待ち、寒い...

%2 通夜

きのう祖母が 101 歳で息を引き取って、今日が通夜。 どたばた着替えて、お坊さんが到着... 自分は通夜の流れなど何もわかっていなくて、すべてが新鮮だった。

3 週間前に会ったとき、詳しくは書いていなかったけど、すでにほとんど食事ができない状態で 1 か月以上経っていて、だいぶ痩せていた。 目もほとんど見えないと言っていたし、耳は前からかなり遠かったので直接会話ができたわけではない。 寝返りも打てない状態だった。

遺影は百寿のお祝いの時のだったかな。 ふっくらして見えた。

2019/01/26 のコメントを読む・書く


27 (日)

%1 葬式

お葬式の日。 出棺。 火葬。 収骨。

2019/01/27 のコメントを読む・書く


28 (月)

%1 休み

レンタルカート。 霧島高原まほろばの里。5 回乗った。6 号車。 ほとんどのラップは 59 秒台だったと思う。 気温が 10 度超あり、タイヤがよくグリップして楽しかった。

霧島高原まほろばの里は今月末で営業終了のため、今月初めに来たのが最後だろうと思っていたのだが、葬儀で帰省したためもう一回来れることになった。 聞いてみるときのうは結構混んでたらしい。 今日はカート場には宮崎県から 2 グループの若者達が来ていた。 あと、最後なので店舗で売り尽くしセールをやっている。 もうだいぶ売れたように見える。 ジブリのキーホルダーを買った。 三鷹の森ジブリ美術館に行けば買えそうな気がするけどねw あといくつか適当にスマートフォンで写真を撮ったが、すでになんか絶妙に設備が朽ちかけていて、そのまま廃墟になった姿が想像できるのが悲しい。 あと、地元でも住んでるわけでもないのに何度か自分で運転して通った行き帰りの道も、通る機会はかなり減りそうなので、昔住んでいた場所のように、頭の中にアップデートされない景色が残りそう。 その記憶は『電脳コイル』の電脳空間における「古い空間」みたいに、だんだん壊れた形になっていくのかも知れない。

手が筋肉痛...

2019/01/28 のコメントを読む・書く


29 (火)

%1 休み

親の原付のバッテリー交換。 新品は電解液を突っ込んで準備。 交換は普通に。

温泉。

空港で売店に寄ったら、この前見つけられなかった桜島上空の風ウオッチもあったし (買わなかった)、生サブレを全力で推してくる店員さんにも遭遇した。 生サブレは 3 年ほど前からあるらしいのだが、最近になって評判になっているとのことだった。 試食してその場を離れたが、チョコとは別の味が気になって、保安検査後に見かけたのを買ってしまった。 自分用。

温泉でまったりした後の飛行機は、ぼんやりと半分眠って快適... しかし、降下開始時からシートベルトサインが点灯し、多少揺れ、着陸の直前にはもろに横風に煽られた感じだった。 スカイマークの東京国際空港の到着口はどうやら出発口と同じところ。 だから手荷物受取所までの距離は第 2 ターミナルの ANA よりも近いかも知れない。 あと、到着口付近の店で食事ができるという利点がある。 第 1 ターミナルは全部そうなんだっけ? と思ったけど JAL を使った時は「やっぱり遠かった」と書いている。 なお、手荷物受取所からバス停までが遠かった。

面倒なので空港からリムジンバス、駅からタクシー。 これだと 1 時間前後で到着だ。 素直に鉄道と徒歩だと時間が倍ぐらいかかるので、空港まで自家用車で行く人がいるのもわかる気がする。

そういえば、東京の上空の混雑の関係で出発が遅れると言って、ほぼ定刻に動き出したものの、滑走路上で待機し、本当に 15 分くらい遅れて飛んだけど、到着は 5 分遅れだった。 なお、配られたキットカットの袋は、上空ではパンパンにふくれていた。

2019/01/29 のコメントを読む・書く


30 (水)

%1 すいようび

やっと出勤したので、就業規則を確認。 今回は 2 日間の忌引。

このところややのどの調子がおかしいような? というくらいの状態が何日も続いている。 しかし熱も出ずだるさもなく、のどに腫れているような痛みがあるわけでもない。 やっぱり乾燥が原因なのかな、これは。 寝室の湿度が 25% を切っているような時もあり、加湿器を強モードで動かしておくとマシな気がする。

感染症を避けるために、人混みを避けられているかというとそうでもない。 先々週は混雑する列車に乗った時もあったし、先週末は鉄道駅で乗り換えダッシュを決めたり、飛行機に乗ったり、リムジンバスに乗ったり、路面電車に乗ったりしたし、路面電車にはごほごほと咳をする乳児を抱えた人も乗っていたし、どこかで何かをもらっていても不思議はない。

%2 RapiCa

スマートフォンやタブレットの NFC 機能により RapiCa の利用履歴も読み出すことができる。 それで、先週末のリムジンバスの利用額を見たのだが、残高不足により積み増しをしたため、まず残高分が減算、次に積み増し分から残りを引いた額が加算されるという、とてもわかりにくい履歴が残っていた。 南国交通のリムジンバスの利用額は RapiCa だと割引があって 1150 円。 で、1000 円積み増しは 10% のプレミアが付いて 1100 円分、だと思っていたが計算が合わない。 なにやらポイントというシステムがあるらしく... それが還元されて、1110 円分が入ったらしいのだった。

10 年以上、帰省した時に時々使っているが、これまでに 5 回以上積み増ししたので、10% のプレミアだけで 500 円のデポジット分の元は取っている。 何かとお得なシステムなので JR 各社も見習ってほしい。

2019/01/30 のコメントを読む・書く


31 (木)

%1 まほろばの里

霧島高原まほろばの里は今日で閉園、閉園前に何気なくウェブサイトを見たら、「ファイナルイベント」と称して、「人気のアトラクションを無料で体験頂けます」というのがあった。29 日から 31 日まで、最後の 3 日間だけやっていたらしい。 この前行ったのはその前日の 28 日月曜日だったので、今月最終週としては一番空いていた日だったのかも知れない。

平成元年オープンだったということで、自分の年代でも子供の頃によく行った人がいても不思議ではないが、自分は 2009 年頃に行ったのが最初じゃないかと思う。 あそこのカート場に毎年のように行くようになったのは 2011 年からで、実質 8 年ぐらいということに。 というのは、レンタルカート自体、頻繁に行くようになったのは 2009 年頃で、たくさん乗っても大丈夫になってきたのは 2010 年かな? モータースポーツってやつは最初の頃の進歩が本当に大きくて、ある程度できるようになると地味になってくるのだが、ミスが減る、ミスった時のタイムロスが減る、タイムロスが体感でわかる、ラップタイムが安定する、など、地味だけど進歩はしている (と信じている)。

まぁそんなわけで、短い間ではあったけど楽しませてもらった。 九州のテーマパークと言えば、シーガイアやらハウステンボスやら、経営がやばくなって会社更生法で立ち直ったところもある中で、こうして無事に 30 年やって閉園できたというのは悪い方ではないのかも知れない。 しかし、新燃岳の影響は大きかったんだろうなぁ。 火山の噴火は、桜島で慣れている人はあまり気にしないと思うけど、やっぱり県外から来る人が多かったのかもなぁ。 近隣で同じく観光地の霧島温泉郷も客が減っているのだろうか。

2019/01/31 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2019 年 1 月)

Hideki EIRAKU