/var/log/hdk.log

2019 年 1 月中旬


10 (木)

%1 ミニコンポ

自宅で使っていたスピーカー ALTEC LANSING ACS495、もらい物だがいい加減古くなっており、電源投入時にボッとでかいノイズが鳴るし、近所をタクシーが走るとタクシー無線のノイズを拾うし (どうも無線で会話が流れているかどうかは関係ないっぽくて、近くにタクシーが止まっていれば頻繁にノイズが乗る)、さらには何も音を鳴らしていなくてもブーッとノイズが鳴り続けていることにも気づいてしまい、このところ買い換えを検討していた。 基本的には PC をつなぐ用途と Bluetooth が使えればいいな、と思っていたのだが、Bluetooth というのを考えていたら 1 年ちょっと前の話題を思い出したのであった。

CD買わない若者が「ラジカセ」を買う理由 レトロ趣味超えた、新たな需要が|BIGLOBEニュース

この記事に出ていたのは SANSUI SCR-B2 というレトロ風の最新型ラジカセで、Bluetooth 対応というわけである。 なるほどラジカセか、と調べて出てきたのは、CD ラジオという分類で SONY が出している製品だった。

ZS-RS81BT | ラジオ/CDラジオ・ラジカセ | ソニー

これ、機能的には十分だし、価格.com での評判もよく、割と買おうかなという気になっていたのだが、近所のビックカメラに在庫がなく、どうやらビックカメラは店頭在庫がないと店頭受け取りはできないらしいことが判明して、トーンダウン。 フーン、そっか... と思いつつ、考えを整理。

という感じで、価格.com などを眺めているとミニコンポというジャンルが出てきた。 なんだか懐かしい言葉だ。 そういえば、実家にいた頃に CD ラジカセ、サンヨー PH-PR960 を (確か貯まっていたお年玉で) 買ったのは 1996 年の 3 月頃、どうでもいいが確か鴨池のダイエーじゃなかったかと思う。 その頃すでにお手頃価格のミニコンポが多数登場していたが、確か当時同じ価格帯なら CD ラジカセのほうが高機能という事実があって、それで CD ラジカセにしたんじゃないかと思う。PH-PR960 は結構安かったんだけど、それでもパナソニック RX-DT99 のように電子制御でガチャガチャ動くカセットデッキをふたつ備え、高速ダビング機能も搭載していて実用的だった。

それはいいとして、ミニコンポでも Bluetooth 対応のものがたくさん出ているようだ。 まず目にとまったのは、パナソニック SC-HC300-W だ。 見た目すっきりしていておしゃれで、10W+10W、外部入力スタンバイ機能という、外部入力に音を流すと自動的に電源が入る機能まで付いていて、なかなか良さそうだと思った。 しかし、スピーカーが一体型なのが気になり始めた。 棚の上に置くつもりなので、スピーカーを離して置くのは全く問題がなく、今までもそうしてきたのだが、一体型では離したくてもどうしようもないじゃないか。 ウーン。

それで、セパレート型で探して見つかったのが、ONKYO X-U6(W) である。 これ、おそらく発売当初は 3 万円近くしたんだと思うが、2016 年 9 月発売なので、もう 2 年以上経っていて 1 万円台で買える。 スピーカーは 40W+40W (アンプ性能は 15W+15W)。 外部入力スタンバイ機能はないし、AM ラジオもないが、その代わりに USB DAC が付いている。 これは PC で使おうとしていてしかも今までノイズに困っていた自分には大変魅力的だ。 しかも、ハイレゾ対応でない安い価格帯のもので USB DAC 搭載は珍しいようだ。 というわけで、ポチッたのがきのうの夜、届いたのが今日の夜。 早い。17,060 円。

早速配線。 スピーカーは、コード、単なる電線を接続するタイプだ。 プラスマイナスを左右で間違えれば位相が反対になるので問題だ。 コードをよーく見ると片方に赤く色が付けられているのだが、これが大変わかりにくい。 間違えないよう慎重に接続をして、起動。 試しに T.M.Revolution のアルバム The Force を突っ込んで動作確認。 気のせいか音は良さそうな感じがする。 サブウーファーがなくても、周波数帯域が 80Hz からでも、まぁ普通に音は鳴っている。

ラジオは付属のアンテナではなく、ラジオサーバー VJ-10 に付属のロッドアンテナを利用した。 入りは NACK5 はちょっと厳しいが、TOKYO FM や NHK-FM は良好。 ワイド FM のチャネルもいくつか拾えて、それらも良好だ。 それで初めて知ったんだけど、ワイド FM って AM のただのサイマル放送かと思ったら、ステレオなんだな。 しかもめっちゃ音がいい。 さっそく NHK FM のミュージックラインを聞いてみた。 今まで時々らじる★らじるで NHK FM を聞いていたが、リモコンでポチッと FM ラジオが聴けるのは良い。 ボリューム調整もリモコンでできるし、20 年前はそうやっていたなぁという感じだ。

USB はまだ試していない。 ケーブルが付属していないんだよな。Bluetooth はスマートフォンをペアリングして簡単な動作確認だけやった。 説明書によれば 8 台までペアリングできるそうだ。

2019/01/10 のコメントを読む・書く


11 (金)

%1 自宅オーディオ

ぽっと PC の電源を入れてから、音が鳴らないのを思い出す。 そういえばまだミニコンポに接続していなかった... USB ケーブルとオーディオの変換ケーブルを買ってこなければな。

ボリュームは最初 15 あたりだったが、大きめ。 夜エアコンもつけていなければ、8 あたりでもよい。 この数字表示はテレビなんかに近いのかな。PH-PR960 は db 表示で、-50db みたいにマイナスで出るもんだから最初は違和感あったな。 確かボリューム操作は 2 ずつ変化していた気がする。

%2 きんようび

テレビでやってた映画『耳をすませば』。1995 年の邦画。 何度見たか。 最後の朝日を見に行くところで出てくる場所、高台にあって後ろにフェンスがあって、あれは多摩大学の横のところでは?

2019/01/11 のコメントを読む・書く


12 (土)

%1 旧スピーカー

さて、ALTEC LANSING ACS495 を処分することに。 普通のゴミで捨てるには、調べてみると、「スピーカー」は粗大ゴミだそうだ。 いやいや、スピーカーと一言で言っても、小さなパッシブスピーカーもあるだろ! と思ったけど、燃えないゴミのところに最大辺が 30cm を超えると粗大ゴミみたいなことが書かれていて、ACS495 は文句なしに粗大ゴミなのだった。

粗大ゴミは面倒なので直接持ち込んだことしかないのだが、どうせ持ち込むのならだめもとでハードオフに持っていってもいいんじゃないか。 というわけで、少々雪がちらつく中、車に積んで持っていってみたところ、300 円で買い取ってもらえた。 正解! 20 年近く経つ製品だと思うが、やはり、オーディオ機器は古くても使えないことはないし、仮に故障していたとしても部品取りにはなるし、何かと需要があるのだろうな。 これが 20 年前の PC だったら、全部まとめて 100 円、あるいはそれ以下、みたいな感じになるのだろう。

なお、手放す前に少し動作確認をしてみたんだけど、これ、まず通電時に「ポッ」とでかい音が 0.3 秒ぐらいして (入力がある場合はその音も聞こえる)、それから 2 秒ぐらい無音になって、その後「ポーン」と、ポー音がだんだん静かになっていく。 もらった時からそんなだった気もするが、こんなに大きな音ではなかった気もするし、これもすでに何かおかしいのかもなぁ。 ボリュームを絞れば変わるかと思ったけど、電源切ったらボリューム飛ぶのかなこれ。 何も変わる様子はなかった。 さらに、ずっと低めの「ポー」というような音が静かに鳴り続けている。 ま、スピーカー自体が物理的にだめなわけではないので、キャパシター等を交換して修理したり、スピーカーだけを流用したりして、活用してもらえるのではないかと思う。

%2 PC スピーカー

ハードオフに行ったついでで、ジャンクコーナーできれいめな USB ケーブルを見つけて買ってきた。108 円。 オーディオの変換ケーブルもあったらよかったんだけど、見つけられなかった。

で、Windows PC と ONKYO X-U6(W) を USB ケーブルで接続。 すんなり認識され、ちと音が小さいが問題はなさそう。PC 側の音量を最大にしても小さめなので、ボリュームを調整しなければならないのはいまいちだが。

で。 ふと思い立って、iMac と ONKYO X-U6(W) を Bluetooth で接続。Firefox で YouTube を開き、動画を再生してみたところ、オーディオ・ビデオ同期は問題なさそうだ。 それじゃあ Windows はどうなる? USB の Bluetooth アダプターを発掘し、Windows PC と ONKYO X-U6(W) を Bluetooth で接続。Firefox および Edge で YouTube を開き、動画を再生してみたが、オーディオ・ビデオ同期に問題ありだ。A2DP だから、仕組み上遅延はあるものなので、そのオーディオの遅延に合わせてビデオを遅らせるべきであって、macOS や Android は見た感じそれをやっているんだけど、Windows はだめだな。

2019/01/12 のコメントを読む・書く


13 (日)

%1 ツーリング

某「新春 チキチキ番外編 & 安全祈願ツーリング」に参加した。 足立区のファクトリーに集合して大和市に向かうのは遠回り過ぎてだるいので、直接大和市に行って合流。 江ノ島から海岸沿いを走って、しおさい公園というところで休憩、それから F.ドリーム平塚を目指す。 そこでレンタルカートでミニレース的な感じで。 タイムアタック結果の速い人と遅い人がペアになるのだが、タイムアタックでトラフィックに引っかかり、ある意味あまり差のない人とのペアになった。 何度かスピンもあったみたいだけど 3 位。 レース中の自分のベストタイムは 2 位... くそーっ (^^;

で、めし食って、比々多神社というところに行って安全祈願祈祷。 その後、元宮というところまで登っていって疲れたw 高台で見晴らしがよく、近くで工事中の新東名道らしきものが見えた。 その後ちょっとしたハプニングがあってから、解散! 後は Google Maps を信じ小田原厚木道路に出てさっさと帰った。 寒かった。

複数人で行くいわゆる「マスツーリング」はバイクでは全く経験がなかったので、どうもリズムがつかめなかった。 ソロツーリングに慣れきってしまっているので、どうしてもマイペースになるのだった。 例えば景色を楽しんでしまってのんびり。 あと、直線ばかり飛ばすような走り方も全くやらないので、そういうところで離されることもある。 大勢で行くにしても、目的地だけ決めて途中は適当に、ぐらいのほうが気を遣わなくていいんじゃないかな。 まぁ、一緒に走ることで勉強になることもあるとは思うけど、初心者が混ざる場合に初心者の程度というものがあって、これがまた難しいところ。 例えば自分はマスツーリング初心者だが、車両の運転自体は初心者ではない。 同様に、バイク初心者でも車の運転経験はあるという人もいるだろう。 そういう場合、交差点の中に取り残されるようなことは基本的にはないようにすると思うが、車両の運転自体が初心者だとそういうこともあり得る。

そうそう、ニュートラルから 1 速に入れる時に、右足ブレーキを踏んだままひょいと左足を持ち上げて操作するのをよくやっていて、自分の中でこれをちょっとした曲芸乗りと呼んでいる。 もちろん曲芸といってもほんの 1 秒弱、たいしたことはないのだけど、同じ方法で乗っている人がいてうれしかった。 楽なんだよねーこのやり方。

%2 10000km

10000km

前の人達について行けずに信号に引っ掛かったタイミングで、何気なく見たら偶然 10000km になっていたので撮影することができた。

2019/01/13 のコメントを読む・書く


14 (月)

%1 成人の日

朝から筋肉痛... ううっ

きのうのうちから前兆はあった。 痛みはなくても、階段のぼるのもきついくらいには明らかにだれていた。 バイクで走った距離は確か 150km もないくらいのはずだが、朝出た時と帰りは寒かったので無駄に力が入っていたのだろう... 比々多神社で歩いたのもさらに影響したか。

%2 Bluetooth オーディオ + ZenFone Max Pro M1 + Google の謎

オーディオコード CN-201A を買ってきた。 昔実家にはこの手のケーブルが何種類かあった気がするな。 さっそくミニコンポに接続して、Bluetooth と聞き比べをしてみたが、音質は Bluetooth が少し劣るかなぁ程度で、まず気になることはないだろう。 そもそも Play Music から再生をしている時点で、(アップロードした音楽は MP3 にエンコードされているわけだから) 音質は劣化しているのは間違いはないのだけど、音源の CD と比べても、はっきり区別できるような違いは見つけられなかった。 比較には、昔 Ogg Vorbis のビットレート比較に使った、愛内里菜の Forever You を使った。 同じ曲は Bluetooth ヘッドフォンでも試したことがある

しかしそれはいいとして、ZenFone Max Pro M1 (ZB602KL) の Bluetooth のほうの音量レベル調整がおかしい。 どうおかしいかというと、まるでレベルを上げすぎたマイクでライブ会場の音を録音したみたいになる。 ドンと大きな音が入るところで音量が絞られ、それ以外の部分で音量が上がる。 テレビ中継なんかで普通の声が聞き取れるレベルのままライブ会場や花火大会なんかの音が入るとなりそうなやつだ。 なんだこりゃ? スマートフォン側の音量を絞っておくとならないみたいだが、そうするとミニコンポ側の音量をかなり上げないといけない。

で、音量レベル調整がおかしい原因を探した... いろいろな組み合わせで再現環境を確かめる。 各端末側の音量は最大とし、再生装置側で音量を絞って試している。

KALOS2 は Android 6.0。 ここまでで、Bluetooth A2DP が原因という話ではなくなり、Android 8.1.0 がおかしいのか、または、ZB602KL がおかしいのか、という 2 択に絞り込んだつもりであった。 さて... Tinker Board で Android 7.1.2 (たぶん) を動かすことができるので、それも含めてやってみた。

というわけで、どうやら問題は ZB602KL 上の Google 製アプリに限るようだ。 どうしてそんなことになるのかさっぱりわからないのだが、とにかく ZB602KL 上で Google 製アプリを使う場合に限り、Bluetooth オーディオの音量は端末側では半分以下くらいに絞っておいて、デバイス側で調整したほうがいい。Android の Bluetooth 音量に関しては「絶対音量」という設定があるという話を知って、その設定も見てみたが、なぜかデフォルト (?) でオンになっていて、しかしオフにして再起動しても全く何も解決しなかった。 ま、自宅でミニコンポを使う分にはタブレット端末を使えばいいのでそれでいいんだけど、スマートフォンを使わざるを得ないヘルメットのやつはスマートフォン側の音量を絞って使うしかないな...

2019/01/14 のコメントを読む・書く


15 (火)

%1 Tinker Board の Android

HDMI ディスプレイと USB マウスやキーボードをつないでおけば操作ができる。 ウチには HDMI ディスプレイがないので、DVI-D に変換して接続している。

電源オフは Power というアプリから行う。

adb はデフォルトで adb connect IP-address だけでつながるようになっている模様。 通常の手動の adb tcpip は不要、というか、それをするためには USB 接続の必要があるのだろうから無理。adb 接続時の MAC アドレス等の確認は全く出ない。 今時は apt install adb で簡単に adb が使えるようになることを今更ながら知った。

1280x1024 のディスプレイにつないでいると画面がだいぶ縦長で比率がおかしい。 これは、設定アプリのディスプレイのところの HDMI の設定で、Screen Zoom で上下方向を縮小することでだいぶマシになる。 どうも、1920x1080 画面のスマートフォンに、HDMI 接続で 1280x1024 のディスプレイをつないでいる扱いになっているっぽい。

Tinker Board 用の魚眼カメラも認識されていて、標準カメラアプリで撮影ができる。

Web ブラウザーは Lightning というものがインストールされている。 さすが ASUS だけあって、ASUS のファイルマネージャーもインストールされている。

adb 経由の遠隔操作は scrcpy というのが便利だ。 これは何も Tinker Board に限った話ではなくて、今時の Android 端末なら何でも使えるやつだ。

Web ブラウザーはまだほとんど試していないけど、アップデートのことを考えればおそらく Firefox を入れて使うのが無難かなと思う。 素の GNU/Linux のほうはなぜか Chromium も Firefox もうまく起動しなかったが、おそらく Android 版の Firefox は問題なく使えるはずだろうと思っている。

2019/01/15 のコメントを読む・書く


16 (水)

%1 風呂

自動お湯張り機能を使う時に、栓をし忘れたことが一度だけある。 今後もやらかすことはありそうだけど、今のところ。 で、そのときの発見は、どうやら自動お湯張り機能の湯量設定は、○○ liter ではなくて、たまった水をセンサーが検知するまでの量を測定していて、それを元にその後入れる量を決定しているらしいということ。 足し湯・足し水は liter 単位の数字による指定だが、湯量設定は謎の目盛り単位なのはその仕組みのせいか。 水位を見る機能はないタイプだけど、浴槽ごとに異なる必要量をある程度補正するためにそんなふうになっているのだろう。

なんでそれがわかったかというと... 栓をし忘れたことに気づいて途中で栓をした。 それで少したまり始めたが、ほんの少したまったところで栓を忘れていないかと音声が流れ、結局お湯張りは中止されてしまった。 なんかもったいないので、たまったのは捨てずに再度自動お湯張りを開始した。 すると、今度は非常に短時間でお湯張りが完了してしまった。 見るとお湯が出てくる穴のカバーを半分くらいだったか、満たす程度までしかたまっていない。 なんだこりゃ、と思ったが、最初から水がたまっていたために、あっという間にセンサーが検知してしまい、とても小さな浴槽のような扱いになってしまったものと思われる。 そこから推測した結果が上の話。

旧居では、給湯器に設定した湯量に達するとビープ音を鳴らしてくれるだけの簡単な機能があって、あれを 120L にしていたんだったか、150L にしていたんだったか、すっかり忘れてしまったけど、確かそのあたりの範囲の数字にしていた。 今は肩を温めたくて多めにためているので、そんな量では全然足りない。

2019/01/16 のコメントを読む・書く


17 (木)

%1 もくようび

夜、世間ではインフルエンザも流行っていることだし、久しぶりに一駅歩くかと、外に出てポケモン GO を起動したら、近くのジムでレイドバトルでカイオーガが出ていて残り 10 分ぐらいだったので行ってみた。 さすが駅に近いだけあって、3 人ほど集まり、何とか倒すことができた。 自宅近くではレイドバトルは基本一人なので、よっぽど弱いやつじゃないと時間内に倒すのは難しい。 なお、カイオーガは飯能で交換してもらっていたので図鑑コンプリート的な意味では特に意味はなかった。

ONKYO X-U6 の設定で S.Bass というのがあるが、デフォルトは S.Bass 1 なようだ。 低音・高音を個別に調節する音質ボタンを押すと S.Bass はオフになるようだ。 って、取扱説明書に書いてあるのだが、よく見ると "TONE ボタンを押すと" っていう誤字があって、もしかして [音質] ボタンはかつては TONE ボタンだったのか。 で、デフォルトの S.Bass 1 でちょうどいいかなという感じがする。

今日は NHK FM の入りがちょっと悪くてノイジーだった。 こういう時はやっぱり PC でインターネット経由のほうが快適だ。

%2 吉都線

この前、JR 九州の減便関係の記事にあった、鹿児島県内の JR 7 路線という言葉を見て、そんなにあったっけ、という話をした。 鹿児島本線、日豊本線、指宿枕崎線、それに肥薩線あたりはすぐに思いつく。 それに加えて、吉都線、そして志布志のほうに日南線がある。 吉都線の駅で鹿児島県内にあるのは、吉松駅と鶴丸駅のふたつ。 日南線の駅で鹿児島県内にあるのは、志布志駅と大隅夏井駅のふたつ。 これで 6 路線、ここに九州新幹線も入れると 7 路線となる。 なお、九州旅客鉄道鹿児島支社の管轄路線としては、これに加えて宮崎空港線があるらしい。

吉都線に「キットカット」列車 JR九州 (写真=共同) :日本経済新聞

さて、この吉都線、実は存在を知らなかったのだが、鹿児島県側の始発駅の吉松駅は、肥薩線の途中駅である。 そして、鹿児島中央駅発、都城駅行きの列車には、鹿児島本線 (鹿児島中央駅〜鹿児島駅間、案内上は日豊本線)・日豊本線だけを通るものと、途中肥薩線、吉都線を通るものがある。 実は、一日一本だけあるその列車にこの前乗ったんだった。

キハ 40 系 吉松経由都城行き

えきから時刻表やジョルダンの駅時刻表では肥薩線経由かどうかの区別が付かないw 路線時刻表を見るか、乗り換え案内を見るか、あるいは、JR 九州の web サイトなどで確認したほうがいい。 なお、4 年前の時刻表の写真を見ると、どうも当時はこの肥薩線経由の都城駅行きというのはなかったっぽくて、もっと宮崎駅行きが多かったんだな。 それが都城駅行きや国分駅行きになっている感じ。 減便というのはこのことか。 国分駅までなら夕方と深夜がひとつずつ減ったくらいで大差ないけど、その先、都城駅あたりまで使っていた人にとっては深刻なダイヤ改正だったのかも。 ま、鹿児島から宮崎まで普通列車を通しで乗る人もそうそういないから、途中で乗り換えになるのはそんなに変な話ではないけどね... 中央本線だって、特急なら新宿駅から塩尻駅まで行けるけど、快速だったら大月駅までだ。

2019/01/17 のコメントを読む・書く


18 (金)

%1 湯たんぽ

最近は電気あんかを使っていたが、久しぶりに湯たんぽを使ってみたらこれがなかなか良い。 熱湯を 2L ばかり用意するのは面倒だったので、電気ケトルで沸騰させた 800ml と、残りは給湯器から 55 度のお湯を入れてみたが、それでもなかなか良い。 寝る前に布団に突っ込んでおくと、寝るときには電気あんかよりも広範囲が温められている感じがする。 足先が冷えてしまっていた時に、足先を押しつけても、電気あんかよりもさめにくい。 お湯 2L というのはなかなか強力なエネルギーを持っているのである。

おまけに、残った水は加湿器に入れてしまえばよさそうだ。 超音波式だと衛生面の問題で避けたほうがいいだろうが、蒸気式ならすぐ使えばあまり心配はいらないだろう。(自己責任で。)

2019/01/18 のコメントを読む・書く


19 (土)

%1 レンタルカート

藤野。3 回乗って 39.39 秒ぐらい。

かなり良さそうなマシンが異音を立てていたそうで引っ込められてしまい... と言い訳したところで、タイムランキング上位の常連さんが同じ車で 38.7 秒あたりまで出していたのだから自分の腕の問題である。

新しいタイヤで前後ともグリップが良く、ブレーキをかけていなくても、クイッとハンドルを回すとポンと後輪が浮いてクッと向きが変わるのが楽しい。 これうまく活用するとタイム改善できるのではないかな? 後カバさんの置物のあるコーナーでどうしても滑る時は、コーナリングスピードを上げられないわけなので、それならインに寄りながら入ってブレーキかけて曲がったほうが距離が短くなってお得というのがありそう。 コース前半とは違ってコース幅が広い分、それをどう使うかは悩みどころである。

TAXi ダイヤモンド・ミッションのポスターが貼ってあったw

%2 バイク

バイクの防寒で有名なのが、ワークマンのイージスである。 この前見つけて買ったので試しに着てみたんだが、なるほどすごい。 手袋と靴は関係ないので冷えるが、それ以外は何も気にならないくらいの暖かさだ。 フリースもなしで、重ね着の必要すらない感じだ。 まぁ、氷点下なんかだとまた違うだろうけど、気温 10 度もあれば、ひょっとしたら T シャツ短パンの上にイージスだけでも大丈夫かも知れない。 サイズは LL を買ったが、3L でもよかったな。

バイクで使う場合のイージスの強みは、上着にファスナー付きポケットがあることと、首周りまでカバーするかなり長いファスナーが付いていることかな。 首周りまでカバーするのが本当にすばらしいところで、オープンフェイス (ジェット) タイプのヘルメットでも、あごひもを締めた後あごをカバーすれば、顔が冷えない。 あと、雨具でもあるためかファスナーが線ファスナーと面ファスナーの組み合わせになっていて、風雨が入ってこない仕掛け。

ま、イージスはいいとして、帰ってきてバイクから降りた時に見事に足が攣って笑った。 体がかたいせいか、バイクの乗り降りは、特にパッセンジャーシートに荷物を積んでいる時は結構やりにくくて、足が攣りそうになったことは何度かあるが、攣ったのは初めてだ。 ステップに立ち上がってから降りれば楽なんだけど、片方のステップに全体重が乗るとそっちに傾くこともあるので気を遣う。

2019/01/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2019 年 1 月中旬)

Hideki EIRAKU