/var/log/hdk.log

2018 年 9 月


01 (土)

%1 扇風機

昔実家にあった扇風機、1969 年発売の三菱の R30-SX2 というやつらしい。

このふたつは同じような壊れ方だから同じ人の投稿だろうか。 実家のやつは見た目は壊れていなかったけど、よっぽど湿度の高い日を除いて、右のスイッチを「固定」にしておかないと、勝手にぐるぐる切り替わり続けてしまう状態だった。

構造は知らなかったんだけど、YouTube のほうを見ると、ステッピングリレーというのが使われていたんだな。 ステッピングリレーというのがどんなつくりなのかも知らないけど、動画に映っているのから、電磁石で動く部分と、その横で回る部品が付いているのがわかる。 回る部品にリレーがつながっているのかなぁ。 おそらく触っていない時は電磁石が切れているのだろう。 同じ位置のスイッチに触れても一周してくる動作からして、電磁石に電流が流れた時に動く力で 1 ステップ分回る、というようなものか。

なんか、全然関係ないけど、電車でおなじみの電動カム軸式主制御器というのを思い出した。 抵抗器を 1 段ずつ切り替えるという点だけ見れば似たようなものだ。 扇風機と比べると扱う電流の桁が違うので (1000 倍?)、車両の床下を抵抗器が埋め尽くすほどの大がかりな装置になるけど、時代を考えれば、この扇風機が登場した頃って電動カム軸式主制御器を搭載する電車が主流だった時代では? ま、扇風機のほうの風速切り替えは通常は抵抗器じゃなくてチョークコイルだったみたいだけど。

%2 アースシーの風 ゲド戦記 V

読んだ。 やっと読み終えた。 小説 5 冊も読むのに夢中になるとは小学生以来かも知れないw 江戸川乱歩の少年探偵団のシリーズだった。

中身なんだが、修繕屋のハンノキというのを中心に物語が進行する。 『ゲド戦記外伝』の湿原の話で出てきたハンノキとは全くの別人だ。 悪夢に毎回石垣が出てきて、死者に自由にしてくれと頼まれるという、なかなか暗い話。 何かがおかしいということで、ロークにゲド以外全員集合し、魔法使いの誕生、いや、もっと前の人と竜の関係まで振り返り、生と死の境、石垣の誕生にも触れ、闇を思いっきりぶち壊す。 おもしろかった。

が... 最後の章は大変読みづらかった。 言っていることが難しいというのも確かにある。 でも、それ以上に、人々がどういう風に集まって話しているのか、時系列が変なのではないか、などと、理解に苦しむところがあった。 大魔法使いが話をしている場面の横で、ハンノキが意識半分石垣に近づいているのはいいとして、そこに竜の子がいて... あれ? 竜の子も話の輪に加わっているのではなかったっけ? あれ? みたいな。 あと、石垣の向こうは苦しみはないのでは? 苦しみがなくても自由を求める? といった疑問もないわけではない。

2018/09/01 のコメントを読む・書く


02 (日)

%1 カップメシ

日清のカップメシというのがあって、鶏つくね豚汁めしというのを食べてみた。 自称「カップヌードルよりウマい!」とのことだが、まぁ確かに美味いかも... ご飯はぶっかけご飯状態になるわけだが、ちょっと米が硬いような気もする。 炊きたてご飯の感じとは違うという意味で。

カップヌードルよりやばいのは、健康面の話で、普通に食べるとスープを全部飲んじゃうような食べ物であることだ。 麺と違ってご飯粒は連なって引きずり出せないし、何となくご飯粒を残す気にはならないでしょうw

%2

ヘッドライトの自動点灯のタイミングをディーラーで調整してもらった。 コンピューターをつないで設定変更するらしい。 より明るい段階で点灯するようにしてもらった。+20 と +40 があるそうで、とりあえず 1 段階の +20 で。 なんと工賃無料!

とりあえず 1 段階、というのは、確認が難しいので。 しばらく様子を見て、まだ気になるようならもう一度変えてもらえばいい。 変えてもらう気になったきっかけは、一度日の入りの時刻に (確かスモールすら) 点灯していなかった時があって、確かにその日は日が長くて明るかったけど、さすがに日没後は点灯してくれないと道路交通法の決まりからしてまずいだろ、ということで。 ま、そういうことがある前も多少遅いかなという気はしていたが、自動点灯機能は日の出日の入りのあたりの時間帯にしか使わないもんだから、放置していた。

2018/09/02 のコメントを読む・書く


03 (月)

%1 Qrio Key

使い勝手としては割と期待通り。 いちいち鍵穴に鍵を差し込まなくていいのが良い。 オートロックの設定をしていなくても、ドアが閉まった後でポチーっと押せば閉まってくれるし、近くに来たらポチーっと押すだけで開けられるし、反応もいいし。

%2 きのうの F1 イタリア GP

おとといの予選は盛り上がった。 何しろフェラーリ 1・2 だったし、同じくイタリア系チームのトロロッソも 9 位と健闘した。 しかもライコネンがポールポジション。 ベッテルがプレッシャーからかちょこちょことミスしていたのに対し、ライコネンのほうは見事なラップだった。 ほんと、車が決まるとこの人は速い。

で、決勝は 1 周目にベッテルがちょっと無茶をして最後尾に。 これでメルセデスは楽になってしまった... なんか反対のパターンの見覚えがあると思ったら、開幕戦だ。 開幕戦の決勝ではメルセデス 1 台にフェラーリ 2 台が挑み、フェラーリが 1 位と 3 位をゲットしている。 今回はメルセデスが 1 位と 3 位になった。

フェラーリの戦略が変だったという見方と、戦略がどうでも 1 台脱落してはトップは維持できなかったのではという見方とある。 メルセデスがタイヤを準備したところでフェラーリがピットストップをしてしまったのは失敗だった、とはピットストップを見ていた時にすぐに思った。 フェラーリにメルセデスを引き離すほどの優位性はなかったが、正直、メルセデスが入った次の周に入ればギリギリ間に合ったか、間に合わなくても終盤にチャンスはあったのでは。 と思うくらい、セーフティカー再開直後のライコネンとハミルトンの順位の入れ替わりは見事だったし。 最初のスティントを見ている限り要所要所をおさえて抜かせないようにしていて、暫定トップに立ったハミルトンのペースを見てもあまり上がっていなかったところを見るに、クリーンエアで走れていなかったハミルトンもタイヤはあまりよくなかったように思われる。 つまりメルセデスにもそこまでの優位性はなかったに違いないが、結局 8 周? も古いタイヤでおさえ続けるのは無理だったね...

しかし、見るからにぼろぼろのタイヤで 2 位完走できるのかすら不安な感じだったけど、無事に完走はしたな。 地元イタリアのフェラーリファンにとっても、何とか最悪の結果は免れたという感じだろうか。 チャンピオンシップ的には厳しい感じになったなー。30 ポイント差はな... それこそ 2007 年のような奇跡的な逆転劇でもなければな...

2018/09/03 のコメントを読む・書く


04 (火)

%1 台風

台風が来るとは言うが直撃は四国か近畿のあたりで、東京あたりは離れているからあんまり関係ないだろう、みたいな感じで普通に出勤。 少し雨が降っていて少しバスが遅れてきたが、道はスムーズで遅れは取り戻された。

昼休みもほとんど雨は降っていない感じ。 夜は少し風が強まっていたものの雨は降っていない。 しかし鉄道はなにやらダイヤが乱れているらしい。 何だろう、強風のせい? 倒木? 中央線やら武蔵野線やら、駅は状況を説明する駅員さんや放送もあってにぎやか。 と、いうことで、振り替えの人が多かったのか、私鉄の駅行きのバス停にはいつもの倍くらいの長さの列ができていた。 自分が乗る系統はそこまでではなかったが、いつもよりは人が多かった。

バス停から歩いて帰る途中でポケモン GO のジムがある公園に立ち寄り、バトルをしたんだけど、バトルの間もやたら風がびゅーびゅー吹いてくるから、公園の木が万が一倒れてきたらひとたまりもないなと思って、風を木が遮らない位置でやっていた。 これはこれで、鋭利なものでも飛んでくればひとたまりもないのだが...

とまぁそんな感じで帰ってから Twitter を見てみると、近畿地方の台風被害がかなり大きいようだ。 物が飛んで電線から火花が、なんてのはまぁかわいい方。 足場が崩れているのなんて、もしかして 6 月の地震の復旧絡みのところもあるのでは? バルコニーが落ちただの、屋根が飛んだだの、電柱が倒れただのというのもあったし、車が横倒しになっている写真や動画がいくつもあった。 最初は竜巻でもあったのかと思ったが、動画を見てみるとどうもそんな様子でもなく... 雰囲気としては最大瞬間風速に近いような風が何度も来ているような感じか? 橋の上は仕方ないだろうが、街の中でビル風みたいなものはあったとしてもこう簡単に車が浮くものか... 鹿児島でもたまにトラックが横転といったニュースはあるけど、こんなに至る所で車がひっくり返っているのはよっぽどだぞ。

公共交通機関でやばそうなのは関西国際空港、橋に船がぶつかってしまい橋が壊れたって... そんなことあるのか... 写真を見た感じ片方向の道路だけは生きているみたいだから、警察が特別扱いしてバスを通して救出だろうか。 しかも空港自体も水につかっただかなんだか、大変そう。 他には大阪南港あたり、コンテナが散乱しているような写真が出ていた。 大阪南港は何度か行ったことがあるからなぁ。 あんなになるのか。

%2 ポケモン GO

こないだの払沢の滝のジムは、何度かきんのズリのみを投入したこともあって 2 日以上持った。 実はきんのズリのみを投入するとフル回復になるのは今まで知らなかった。 しかし日曜日の 23 時ちょっと前くらいには倒されていた。 そんな夜中にあんなところまで行く人がいるのか。 近隣住民か。

今日寄ったところは住宅地の公園なのでそこまでは持たないだろうな、と思いつつたおしておいたら、いつの間にかジムのポケモンが増えていた。 なるほど、ユーザーは多いからこれはこれで長く持つチャンスがあるのかも知れない。

2018/09/04 のコメントを読む・書く


05 (水)

%1 テレビドラマ

この夏は珍しくテレビドラマを見ている。 『絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜』と『この世界の片隅に』。

『この世界の片隅に』は広島県を舞台にした漫画が原作で、アニメーション映画にもなったもの。TBS。 映画を見たからだいたいの内容はわかっているのだが、それでもぐっとくるシーンもありよくできていると思う。 太平洋戦争の時代を描く映像もちゃんとしているように見えるし、かなりお金をかけて丁寧に作られているような感じがする。 時々現代のシーンも出てくるのだけど、これはちょっとした息抜きみたいなものか。 戦時中のシーンばかり見ていては疲れそうだしな。

『絶対零度』はフジテレビのシリーズでシーズン 3 らしい。TVer で見られるのだが、何か他とは扱いが違うらしく、Firefox や Edge で見ようとすると Flash Player が必要などと出て再生できない。Safari や Internet Explorer では再生できるが、Windows PC のスペックの問題か、Internet Explorer では若干動きがぎこちない。 先日の放送でやっと上戸彩が出てきた。 インターネット上で見かけた鋭い突っ込み、どこが AI だというのは確かにその通りだ。AI (笑) などと言っていたことは忘れるか、あるいは 20 世紀に流行った AI だと思えば... ドラマのつくりとしても少々雑なところがある。 お金かけてないなって感じが伝わってくる。 このドラマのおもしろさというのは刑事物という点なのかなぁ。 登場人物のキャラは立っていていいんだが、捜査の仕方はいまいち。 何かになりすまして潜り込むのはいいが、最終的に事件解決した時にはバレてるんでしょ? 保育士やら医者やら新婚さんやら、そういうのの後かたづけはいっさい触れられない。 柄本時生が演じるコンピューターで遠隔から支援する役、この人の演技がいかにも IT 関係の同業者にいそうな感じ (失礼) で良いと思う。 かっこいい俳優がそろっている中で、ある意味目立つものがある。

%2 VM86

自宅サーバー PC の Linux 環境が 32bit なのは、CPU が 64bit に対応していない Intel Atom Z530 だからだが、自宅ノート PC の Linux 環境が 32bit なのは、もともと ThinkPad X31 で使っていたものを持ってきていることに由来していて、64bit に移行していないのは、めんどくさいからというのが最大の理由だが、もうひとつは 32bit であれば仮想 8086 モードが使えるからというのがあった。dosemu というコマンドをたたくと仮想 8086 モードを使って FreeDOS が起動する。 これはすばらしい、というわけだ。

しかし最近は仮想 8086 モードが使えない 64bit 環境の普及もあって、最近の dosemu はエミュレーションにも対応している。 それでも当然性能は大きく劣るし、CPU の厳密な意味での挙動を観察したい時なら仮想 8086 モードのほうがより確実だろう。32bit でも今時は vm.mmap_min_addr が 0 になっていないのがデフォルトなので、これを 0 にしておかないと仮想 8086 モードで dosemu は使えない。

と、いうのが Debian GNU/Linux 8 (oldstable) までの話。9 (stable) では状況がさらに変わっていた。

$ grep VM86 /boot/config-`uname -r`
# CONFIG_X86_LEGACY_VM86 is not set
# CONFIG_VM86 is not set

なんと、標準のカーネルでは仮想 8086 モードの機能自体が無効化されている。 ショック! 誰だ、そんなことをしたやつは!

$ zgrep VM86 /usr/share/doc/linux-image-`uname -r`/changelog.Debian.gz 
  * [i386] Disable VM86 (Closes: #792003)

#792003 - vm86 should be disabled: unmaintained, obsolete, and probably insecure - Debian Bug report logs

アァッ (´;ω;`)ブワッ こうなると、カーネルだけ 64bit に移行するのも欠点は少ないことになるな... 64bit カーネルを入れると 64bit ユーザーランドも使えるようになる。 ライブラリー等をいろいろ入れる必要があって、全部入れ替えるのはかなり大変だろうけど。 サイズで見れば 64bit ユーザーランドは不利だし、全部入れ替える必要はないか。

2018/09/05 のコメントを読む・書く


06 (木)

%1 Ubuntu

自宅の Ubuntu PC のカーネルが最近 autoremove でうまく削除されなくなっていて何だろうと思っていたが、apt-get -o Debug::pkgAutoRemove=1 -s autoremove 2>/tmp/d みたいなコマンドで調べるといいらしいことを知った。 原因は Oracle VirtualBox のパッケージのようだった。 そういえばしばらくアップデートしていなかったな、ということで、いったん VirtualBox のパッケージを削除した上で autoremove を実行し、新しい VirtualBox のパッケージをインストールした。5.1 系から 5.2 系へ。

それはいいとして、Ubuntu には /boot に initrd.img-カーネルバージョン.old-dkms みたいなファイルが残るというクソみたいな問題も存在する。 どうしようかと思っていたが、ある時、削除中に見えた /etc/kernel/postrm.d/ などというメッセージを参考に、シェルスクリプトをおいたら解決した。

$ cat /etc/kernel/postrm.d/zMYrmolddkms 
#!/bin/sh
exec rm -f "/boot/initrd.img-$1.old-dkms"

こんなシェルスクリプトを置いて実行可能にしておくだけで OK だった。 これでカーネルパッケージ削除後にちゃんとゴミ掃除される。

%2 ジョルカブ

なんか最近シフトダウンの時にペダル付近からキコキコと油が切れているような音がしていたのが気になったので、「ジョルカブ ペダル 注油」みたいなキーワードで Google 検索してみたんだけど何も情報が見当たらず... スーパーカブならシフトペダルはエンジンから直接生えているんだけど、ジョルカブだとエンジンがステップ下にあるデザイン上、ペダルはリンクを介してつながっている。 おかげで、ペダル操作時に異音がする時に、どこから聞こえているものなのか判断しづらいのだった。

山勘でシフトペダルの支点のところに油をさしてペダルを前後に何度も動かしたら静かになった。 成功! なお、使った油はチェーンソーオイル...

ついでに動きが渋くなっていたスタンドも適当に油をさし、ついでにドライブチェーンにも適当に注油して、試運転がてら図書館へ。 図書館で適当に本と CD を借りて、帰る途中微妙に雨がパラッと来たところでドンキホーテに寄った。 試運転の結果は、ま、いいだろう。

2018/09/06 のコメントを読む・書く


07 (金)

%1 きんようび

職場の PC で何となく始めてみてしまった Debian GNU/Linux の 32bit から 64bit への移行作業。 カーネルはいい、簡単。 しかし virtualbox-dkms のビルドが通らない。 それじゃあ全部移行しちまえー! ってなわけで、dpkg など重要コマンドを先に 64bit 化して、それでやろうとしたがなにやら大変なことになりそうだ。 トラブルを避けるべく、32bit に戻して先に libx11-6 を消してから、やってみた。 が、ちまちまと 64bit 版パッケージを入れていくという、地道な作業。 システムが動かなくなっているわけではなく、大部分は 64bit 化できたみたいだが、aptitude がなんだか文句を言うところを見ると、パッケージの依存関係で何かが起きているらしい... ライブラリーは 32bit と 64bit が共存できてしまうものが多いから、よけいなものを消してしまえばいいのかな。 あとはいろいろ消したパッケージを入れ直す作業が必要だ。 長く Debian を使ってきた人以外にはとてもじゃないけどおすすめできない作業だ。

テレビでやってた映画『アントマン』(原題: Ant-Man)。2015 年のアメリカ映画。 アリのサイズに変身したり元の大きさに戻ったりしながら敵と闘うヒーロー物。 小さくなっても与えられるダメージは同じ。(なんだそりゃ?) 前半のぶっ飛ばしっぷりはいい加減というか、あの Jumper (2008) を思い出すような雑っぷりだったが、主人公が頭の切れる設定なのが後半活かされてきて盛り上がる。 全体的にパロディみたいな要素がちりばめられているので、笑いながら見るのがよさそうだ。 タイタニックと言うとディカプリオが死んだとか何とか、アイアンマンというキーワードもあったしな。 そういえば、量子レベルまで小さくなると帰ってこれないといいながら帰ってくるあたり、終盤も雑な設定はあったな。 主人公より年下のはずのヒロイン (というのか?) はちょっと老けて見えた。 後半はアクションもストーリーもまあまあ良かったと思う。

2018/09/07 のコメントを読む・書く


08 (土)

%1 どようび

藤野に向かおうと渋滞情報を調べると、国立府中あたりに事故渋滞の表示。 じゃあ国立府中 IC まで行くか、と、バイクを出して移動。 そしたらけっこうゆっくりめな流れ。 ウーン... 断続渋滞と出ているけど...

八王子料金所からもっとひどくなった。ETC レーンがいくつも閉鎖中な上、料金所の先もかなりの混雑。 ちなみに、料金所の先の NEXCO の事務所? の近くには簡易トイレが並べられていて、観光バスが止まっている。 おいおい、駐停車禁止じゃないのかよ...

圏央道からの合流の先で事故があったようで右車線が封鎖。 そういうことこそ電光掲示板に出しておいてくれよ... 断続渋滞なんてあてにならない表現はしなくていいからさ... 結局、小仏トンネル手前まではほとんどずっと渋滞だった。

帰りは甲州街道を行くと、反対車線の相模湖駅前からの渋滞が、大垂水峠から下った先の信号のあたりまで続いていた。 さすがにお盆休みの時ほどではないが、今朝の中央道といい、この昼過ぎの甲州街道といい、何なんだこの混雑は...

ハードオフに寄って休憩。PlayStation 2 版のクレイジータクシーを購入。1,296 円。

帰る途中で御輿か何かお祭りっぽいのを見かけた。 それで図書館に CD を返しに行こうと思って、またバイクに乗った。 さっき踏切のところにいたから図書館のほうにはいないだろう、と思った予想は見事に裏切られ、御輿か何かは図書館に向かう通り沿いにいたw

%2 レンタルカート

藤野。4 回乗ってベストタイムは 40.1 秒くらい。40 秒切れなかった... (´・ω・`)

%3 クレイジータクシー

前に見たことがある PC 版とは異なり少々画質が悪い感じがするが、コンポジット接続で画面は 480i なので仕方ないところもあるだろう。 表示量が増えると処理速度が遅くなるシーンがあるのだが、PlayStation 2 の問題なのか、ゲームの仕様なのかはよくわからない。 移植版にメモリーカードのアクセスを別途実装しましたと言わんばかりの、メモリーカードのアクセスについては小さな文字がオーバーレイで表示されるのもまぁ悪くはない。 セーブが遅いのとセーブしますかのデフォルトが Yes になっていないのは謎だ。

このゲームはレースゲームとも違う独特のおもしろさがあるよな。 どっちかというとラリー的だが、コースが決められているわけではないし、自分の腕だけでなく、どの客を拾うか、どの道を選ぶかでタイムやスコアが変わってくるわけで。 コントローラーは B 設定で、最初は操作に慣れるまで小一時間かかったが、少し思い出してきたところで CRAZY BOX にチャレンジ、一通りクリアしてからコースに戻るとあら不思議、めっちゃやりやすい。 コースは一部覚えているところもあったが、ORIGINAL のほうは複雑だな。 車で走っても頭に地図が描けない系の自分としては最短距離がなかなか把握できなくて苦労する。

爽快感がすばらしいといえばそうだが、そういえばセガの代表的なアクションゲーム「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」なんかも結構爽快なゲームだな。 ひたすらアクセル全開、みたいな、似たようなところがある。

2018/09/08 のコメントを読む・書く


09 (日)

%1 にちようび

よく寝た日。

クレイジータクシーの CRAZY BOX なんだけど、クレイジードリフトを使うことが期待されているステージでも使わなくてもクリアできるところが結構ある。 でもドリフトの回数を稼ぐやつと、ボーリングのやつは使わないわけにはいかないな。 クレイジースルーはスピード出すと失敗しやすいので、中央線のあたりをノロノロ走って対向車を使って稼ぐのがうまくいく。 対向車線の真ん中はトラックなんかが来る時があるので結構難しい。 アーケードモードのマップが添付の説明書に載っていることに気づき、CRAZY BOX のアーケードステージ 1 周のコースはちゃんと最短距離を選んでいたことが判明した。 攻略情報を検索してみたらリミッターカットなる操作があるらしい... 知らなかったぞw

ThinkPad のキーボードの掃除をした。 左シフトキーの右側を押したときの反応が悪くなっていたのと、J キーを押すときにかちゃかちゃ音が鳴るようになっていたので、汚れに違いないということで。 掃除機で吸い、飛び出した汚れをピンセットでつまみ出す。 キーボードの掃除をするといつも信じられないような汚れが出てくるんだよな。 実家では JX を除いてキーボードカバーを使っていたのでそんなことはなかったんだけど、ThinkPad 用の専用キーボードカバーがないという...

Debian パッケージの Firefox ESR が 60 系になった。 やはり、はっきりと動作は軽快になった。Twitter や Google News など、最近やたら反応の遅い web サイトが増えているが、だいぶマシになるようだ。

北海道は先日大きな地震があり、もう数日経ったから大きな余震のおそれはだんだんなくなっていくのかな。 発電所がダウンしてしまった話、周波数が乱れてしまったと。 交流発電だから、回転速度でそのまま周波数が決まってしまうわけか。 例えば車でエンジンの回転速度を一定に保てと言われたらそんなに簡単ではなく、勾配や路面の変化をとらえていないと、すぐにズレてしまう。 思わぬところでブラックアイスバーンに出くわせば、トラクションコントロールがなければ簡単に吹け上がってしまうだろう。 内燃機関を使う小さな発電機は、どうしているんだろうな。 出力が小さいものは、制御の単純化と省燃費運転のために、一度直流にしてからインバーターで交流にするやり方もあり得るのかな。 でも出力変化に対応できるバッファーがほしいよな。

複数の発電所での位相の同期の話は、電車を思い出した。 架線は変電所のところに電圧が掛けられていて、両方向、離れた分だけ電圧が下がる... というと正確ではないな、架線も抵抗があるので、離れれば離れるほどその影響を受けて、電車を動かすような大きな電流が流れた時の電圧降下も大きくなる。 それで、直流電化の場合、別の変電所からの架線と重なる部分は、エアセクションといってそこで停車しないようにしている。 交流電化の場合は、位相も関係してくるので在来線ではデッドセクションにして電源を落として通過しているらしい。 さらに、よく知らないけどなにやら変電所のところを通過すると位相が変わってしまうらしい。 つくばエクスプレスの交流区間の途中のデッドセクションはそのためにあるんだという話。

2018/09/09 のコメントを読む・書く


10 (月)

%1

整形外科に寄って行くため、早めに駅に向かうと駅の放送がちょっとばかり多いような... 案の定、乗り換え先の路線が運転を見合わせていた。 ふんふん、どうせ乗らないし、と思いながら乗換駅に着いた。 乗り換え改札閉鎖により改札の通過に時間が掛かる。 バスに間に合うかな? ...いや、待てよ? この路線が見合わせということは、バスも人がいっぱいなのでは...?

予感は当たった。 出発を待つ小さなコミュニティバスの前に 10 人以上の列ができており、っていうかすでに中は満席なんだろ? 無理だよこれ... ってなわけで急遽歩くことが決定。 急ぎ目で歩くとバスとたいして差はないという発見はあったものの、だいぶ汗を掻いた。 運転再開時刻まではまだのはずなのに、歩いている途中に列車に追い越されるというあるあるパターン。 たくさんの人が歩いていたけど、ほとんどの人は道を知らないんだな、というのがちょっとした通り方の違いでわかってしまった気がする。

整形外科は頸椎のやつで先月薬が終了して 3 週間くらい経った。 薬終了した直後はなんだか張るような症状があった気がしたんだけど、落ち着いてきた。 首を縦に動かすのは論外だけど、横に動かすのもあまりよくないんだよなー。 横向いて寝るのもだけど。 その辺を意識して、張りや痛みの症状に気をつけていると、ごく初期の段階で気づけて、低周波治療器でごまかせる。 それで何とか悪化させることなくここまで来ている。

BLEACH 死神特訓? のあたりまで読んだんだが、なるほど、この前の実写映画はいろいろと設定を変えてあったんだな、というのがだいぶわかってきた。 ま、上映時間を考えるとこういろいろなことに時間を割くわけにはいかなかったのだろうな。

%2 Debian

64bit 化、中途半端な状態になっているパッケージの再インストールをして、よけいな 32bit パッケージを消していくと、aptitude が動くようになり、パッケージ一覧を比較していったん消してあったパッケージの 64bit 版の入れ直しをやったら完了! 設定ファイルは残っているのですっかり元通りに。 ちゃんと動くとちょっと感動するな、これ。 いくつか 32bit バイナリーを入れてあったので、その後いくつかの 32bit ライブラリーは復活させることになったが。Debian にはある程度慣れているのでバックアップも取らずにゴリッとやっちゃったけど、バックアップは取ることをおすすめする。

2018/09/10 のコメントを読む・書く


11 (火)

%1 某社本社ビル

でかでかと白木屋と書かれた某社の本社ビル、どこからどう見ても元はホテルなのだが、聞くところによるとホテルプレステージという名前だったそうだ。 隣にある某レンタルビデオ屋さんのところもホテルの一部だったんだとか。 結婚式やら何やらもできるようなところだったらしい。1993 年頃と言っていたっけ。 もはや建物内にはその面影はないが、外観はほとんどそのまま残っているとのこと。 へぇー!

某社の沿革を調べると 1996 年に現在地に移転したらしい。 もう 20 年以上経つんだな。 外観は、さすがに本社ビルとしてはそろそろ塗装をやり直したほうがいいんじゃないかというようなみすぼらしい感じになっている。

%2 Raspberry Pi

Raspberry Pi は広く普及したシングルボードコンピューターであるが、なんとヨドバシカメラでも買えるらしい。 なぜか Akiba にも在庫がないのに吉祥寺に在庫があるということで頭の中にたくさん疑問符が浮かぶが、ともかく買えるらしい。

builderscon tokyo 2018 Day1 産業でガチ利用されるRaspberry Piの話 - Speaker Deck

そっか、最初のモデルが出てから 6 年も経っているのか。RAM は 1GB と小さめだが、なんとコア数は 4 つ。 消費電力 12.5W は fit-PC2 には負けるが、4 コアは強いよなぁ。 「Raspberry Pi 3」の実力をベンチマークで検証する (2/4) - MONOist(モノイスト)にベンチマーク結果が載っているので、1 CPU だけの結果を Atom Z530 と比較してみよう。

System Benchmarks Index Values               BASELINE       RESULT    INDEX
Dhrystone 2 using register variables         116700.0    3844152.7    329.4
Double-Precision Whetstone                       55.0        968.9    176.2
Execl Throughput                                 43.0        721.9    167.9
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks          3960.0     156439.8    395.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks            1655.0      46185.5    279.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks          5800.0     373163.6    643.4
Pipe Throughput                               12440.0     283715.3    228.1
Pipe-based Context Switching                   4000.0      23846.7     59.6
Process Creation                                126.0       2151.1    170.7
Shell Scripts (1 concurrent)                     42.4       1717.0    404.9
Shell Scripts (8 concurrent)                      6.0        281.3    468.9
System Call Overhead                          15000.0     435020.9    290.0
                                                                   ========
System Benchmarks Index Score                                         258.3

ハァ〜、5k 円前後で買える Raspberry Pi 3 Model B のほうが速いのかマジか...

2018/09/11 のコメントを読む・書く


12 (水)

%1 F1

今週、ついに、キミ・ライコネンの去就が発表された。2001 年に F3 の経験すらない状態から F1 に参戦し、2007 年にチャンピオンになり、2010 年と 2011 年と怪我による欠場を除いて F1 に参戦し続けている、来月には 39 歳になる大ベテラン。 フェラーリ残留か、引退かのいずれかだろう、と思っていたら、まさかのザウバー移籍 (復帰)! しかもまさかの 2 年契約! 今年のザウバーは少し力を付けてきているし、このタイミングで移籍とは、ロータス F1 チーム在籍時のようにひょっとすると表彰台に乗ってしまうんじゃないかと、モータースポーツファンとしては淡い期待を抱いてしまう。 来年、アロンソは走らないとのことなので、2007 年デビューのハミルトンより先輩になるドライバーはもうライコネンだけになるのである。 楽しみ。

なんか、過去にもこう引退前に下位 (あるいは中堅) チームに戻った人いたよな、と思って探したら、ジャック・ヴィルヌーヴだった。 この人もライコネンと同じく 1 度のチャンピオン経験があり、F1 での最後の 1 年ちょっとはザウバーに在籍していたんだった。 あのときはあまりぱっとしなかったけどね...

%2 Raspberry Pi

Raspberry Pi の欠点は Ethernet のスピードだ。 有線 LAN を積んでいるほとんどのモデルが Fast Ethernet のようで、Raspberry Pi 3 Model B+ だけ 1000BASE-T に対応してはいるが、内部的に USB 2.0 でつながっているとのことで性能はそれに縛られてしまい 300Mbps 程度しか出ない、と。 ひょっとしたら無線のほうが速いなんてこともあり得る?

以前 ARM を検討したことがあって、そのときは ATOK for Linux が動かないってことで fit-PC2 にしたんだった。 そこから 7 年が経ち、Skype の Linux 32bit 版バイナリーは存在そのものが消滅し、ATOK for Linux もいい加減古くなってきたのだけど、その fit-PC2 の有線 LAN は一応 400〜800Mbps 程度は出る。 せめて USB 3.0 があると対処のしようもあるんだけどな、消費電力的に厳しいのだろうな。

コンポジット出力もあるらしい。 なんと 4 極ミニプラグにステレオ音声とコンポジット信号を乗せているらしい... NTSC もいけるとのことで、ウチの 480i のテレビにも出力できるに違いないが、D-sub の CRT もあるからなー... TVer なんかを見るなら CRT のほうが高解像度できれいなんだよなー... 古いパソコンのエミュレーターなんかにはテレビのほうが向いているかも知れないけど。

2018/09/12 のコメントを読む・書く


13 (木)

%1 A Wizard of Earthsea

ゲド戦記『影との戦い』の原語版、影を呼び出してしまったあたりまで読んだ。 翻訳版を読んだ後なので小難しいことは無視して読み進めても何となく雰囲気はわかるが、これをいきなり読んだらめっちゃ時間掛かりそう。 日本語でも、大魔法使い、大賢人、まじない師、魔女、などいろいろな表現が使われているが、英語になるとタイトルにもある wizard から、mage, sorcerer, Archmage などいろんな言葉がぽんぽん出てくるのでつらいところだ。 何々の長 (おさ) と表現されていたのは、Master 何々、風の長は Master Windkey みたいな感じ。

でもなんか、こういう英文を読んでいると King's Quest を思い出してしまう。 そういえば sorcerer っていなかったっけ。Witch もいるよね。Magic 何とかというのもいくつか出てくる。Pebbles みたいな表現はたぶんネイティブスピーカーの皆さんにはごく当たり前なんだろうけど、ぱっと出てこないんだよな。King's Quest はそういう言葉がぱっと出てこないとつらいゲームと思われる。

あ、あと、当然だけどスペルはアメリカ英語なのだ。 アメリカ合衆国以外の英語圏の人達は、そういうところが気になるのかも知れない。

翻訳版とは違って、ん、確か違うと思うんだけど、地図のページは本文中に混ざって出てくる。

%2 もくようび

今週はやたら涼しいのはうれしいんだけど、天気が悪いのはいまいち。 今日は朝はよかったけど夜になってぽつぽつ降り出した。 ふと気づくと土曜日も雨予報になっているな。 ウーン。

2018/09/13 のコメントを読む・書く


14 (金)

%1 Ryzen 7 2700

届いた。 先月の最安価格では買い損ねて、数日前に PC-IDEA で出ていた現金特価 33,980 円をポチって、のんびり銀行振り込みにして、振り込む頃にもう一度調べたら現金特価はなくなっていて、エコ配っていうので配送されて、なんだろうと思っていたら結局ゆうパックで (ただしゆうパックの追跡番号は不在連絡票を見るまでわからない状態)、ゆうパックは 20〜21 時の指定があるので再配達で問題なく受け取れた。

で、さっそく Ryzen 7 1700 を取り外す。CPU 冷却ファン・ヒートシンクはねじ止めなので、取り外しはねじを外すだけ。CPU はソケットなのでレバーを動かして外すだけ。 外したパーツは元の箱になおしておく。

で、Ryzen 7 2700 を取り付ける。 箱はそっくり同じ、冷却ファン・ヒートシンクのプラスチックのカバーだけ少し形が変わっていた。CPU を取り付け、冷却ファン・ヒートシンクを固定して特に問題なくスムーズに完了。

起動するとしばらく静かにしていた後 "New CPU installed! Please enter Setup to configure your system" というようなメッセージが出て、セットアップの内容が飛んでいる。 おいおい... なんで CPU 新しくしただけで Num Lock の設定まで飛ぶんだよ... まぶしいよ... 意味わかんねぇよ ASUS...

ま、とにかくセットアップをすませて、起動。Linux の BogoMIPS の数字が 5988 前後から 6387 前後へと少し改善している。 さっそく kernel.randomize_va_space の設定を外し、nomodeset も外してしばらく稼働させてみたが、安定している。 先月 BIOS Update 後に問題の起きた負荷テストも軽くやってみたが、kernel.randomize_va_space を両方試して何も問題が起きない。 速くて安定、すばらしい。

%2 A10

さて、Ryzen PC がこうして安定してしまうと、A10-7870K な PC の出番はますます減るわけである。 おそらくウチにある PC の中ではグラフィックスはこの A10 が一番強いのだが、それを活かす機会はまるでなかった。 後は PCI SCSI カードが刺さっているのが困るだけ... でも使っていない Ultra20 Workstation があるので、SCSI カードはそっちに刺して使えないこともないはず...

そうするとこの絶妙な性能の PC はどうしたものか。3 年前のプロセッサでは中古買い取り価格ももはや安い。 ウーン、これなら父の持っている Core 2 Quad PC の置き換えにでも使うほうが何かと役に立ちそうな気がしてきたよ。 メモリーも DDR3 で 8GB あるので余裕ができるだろうし、今となってはさほど性能の良くないプロセッサといっても Core 2 Quad よりは確実に良い。 世代的に Windows Vista が動くかどうかはわからないけど、Windows 10 は HDD をつなぎかえるだけで問題なく動くだろう。 ひょっとしたら AHCI まわりのレジストリだけは先にいじっておかないといけないかも知れないけど。

2018/09/14 のコメントを読む・書く


15 (土)

%1 八王子

ビックカメラで Ryzen 7 1700 を売った。 最高買い取り価格は下がっていたようで 10,500 円、中古の日とアプリのキャンペーンのおかげで 11,130 円に。 ま、そんなもんでしょう。 もっと早く買い換えておけばよかっただけのこと。

ま、それはいいとして... 拝島方面に向かう途中に寄る計画で、運賃面でメリットがあるに違いない K 王線で向かうことを考えていた。 ところが、自宅を出たら結構な雨。K 王線の駅のほうが遠いので、サクッと諦めてさっさと JR 線に出る方向で。 そうすると立川という選択肢もできて、立川でもいいなと思い始めていたのだが... いざ立川が近づいてくると、そういえば駅からビックカメラまでの間に雨に降られるんじゃね? などと考え始め、結局八王子へ。 八王子は駅直結で全く雨に濡れずにビックカメラにたどり着ける。 八王子駅の改札を通ったのは初めてだった。

で、拝島方面は八高線が最短だが、10 分待つと知って中央線に乗ってしまった。 しかし立川までは特別快速でも全然通過しないし、遠回りだし、10 分待ったほうが早かったという...

%2 日米友好祭

一昨年 2 度目に行った横田基地の日米友好祭。2 年ぶり。 今年は天気が悪いおかげで牛浜駅もそこまでの混雑じゃない感じ。 入口の信号は警察官がコントロールしていて、歩行者は交差点内の全部の信号が赤の状態で、警察官の誘導により横断する形。 国道を渡る方向の横断歩道の信号はずっと赤のまま。 信号機の箱から電話機のコードのようなものが出ていて、警察官がリモコンのようなものを操作していたみたい。

入口は金属探知器の検査を受けた後、またしてもどさくさに紛れて手荷物検査をスルー...

中で食べたもの、ケバブサンドはそこそこ満足感あったな。 アメリカっぽいクッソ甘いケーキも食べた。

オスプレイのデモ飛行みたいなのがあった。V-22 と言われても何だっけという感じだったけど、ヘリコプター状態からスーッと切り替わってプロペラ機状態になっているのを見るとどう見てもオスプレイだ。 いつの間にかまたヘリコプター状態に戻って着陸。 見ている限りはスムーズなものだ。 まぁその後はほとんど切り替えずにヘリコプター状態で飛行を続けていたように見えた。 音も特にうるさいという感じもなく... オスプレイなんて来ない調布飛行場の近くでも、このくらいの音が聞こえるのは普通によくある。

2018/09/15 のコメントを読む・書く


16 (日)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 テクニカルコース。5 時間耐久レース。3 人チームから参加。

渋滞に巻き込まれて受付終了時間ギリギリに到着したところ、なんと主催者の中の人が寝坊 (?) していたことによりそもそも受付開始が大幅に遅れていたらしくて、余裕で間に合っていた。

レースはくじ引きのカートは当たり車両で結構速く、いい感じかと思いきや、スタートドライバーがトランスポンダーを付け忘れる爆笑ミスにより最初から最後尾w 少し救済はしてもらえたらしいけど (おそらく数周加算)、トランスポンダーを渡すために序盤にドライブスルーしているので、その時点でピットイン・スルーしていないチームより後ろなのは確定なのであった。 まぁそこからがんばって巻き返すのだけど、最初の 2 時間半もの間、全然トラブルがなくて黄旗すらたまにしか出ないので、全くどうしようもなかった。

出だし以外のトラブルは、別の人が走っていた時に、接触によるスピンと、ミスによるスピンと、おそらく接触によるものと思われるドライブチェーンが外れるトラブル。 ま、いろいろあったなw 自分的には今回は結構速いカートに乗れて、走り方もだんだん改善できてきた感じがする。 一度 1 コーナーの立ち上がりで速いほうのクラスのカートに謎の追突されたけど、特に影響なし。 最終コーナーで前の遅いカートに詰まった時にも追突されたけど、おかげで追い抜きに成功したw

天気はずっと微妙だった。 一時晴れていた (ので赤のタイム表示が見えなかった) のだけど、その後曇ってきた (のでタイム表示が見えるようになった) し、それで霧雨みたいなのも降り出したし、それもしばらくしたらやんだし。

%2 帰り

東名道も中央道も事故渋滞。 道志みちは花火大会だそうで。Google Maps に聞くと東名道・圏央道・中央道を使えと。 それを信じることにした。

東名道はだらだら渋滞。 勾配の変化で急に流れて、また勾配の変化で詰まるというお前らどれだけいい加減な運転しているんだ状態な渋滞。 圏央道はよかったが中央道も国立府中の先が少し渋滞していた。 それでもなー、よっぽどでない限り一般道行くよりは速いんだな。

2018/09/16 のコメントを読む・書く


17 (月)

%1 敬老の日

レンタルカートにでも行こうかと思っていたが、疲れと筋肉痛がひどかったのでやめにした。 よく寝た日。

夕方ちょっと草むしりでもしようかと外に出たら雨が降り出した。 アチャー。 でも来週までほっとくのはアレなので雨が上がったあと少しやっておいた。

%2 給油

146 円/l。 燃費計算 19.8km/l。 燃費表示 18.2km/l。

%3 英語

A Wizard of Earthsea を読んでいて出てきた単語のメモ。

"Staff": スタッフ、じゃないよな、と思いながら読み進めていて判明。 翻訳版を先に読んでいたからこそ理解できた。 魔法使いが持っている杖のことだ。 辞書を見ると杖、ステッキの意味があるらしい。 ステッキの語源は stick か?

"Islet": 初めて出てきた時は isle (島) と関係があるのかな、と思ったがよくわからず... とにかく人が住むところを表しているようだった。 辞書を見ると小島だった。 へぇ。

"Mastery": 何か魔法に関係しているっぽい感じがしていたが、冷静に考えると master (修士) に対する言葉ではないのか。 辞書では専門的技能という意味が挙げられていてそれっぽい。 この話で出てくる Masters は、Roke にいる長 (おさ) 達の意味なのだから、彼らが行う魔法の意味になるのだろう。 あ、いや、Roke の学院の卒業生も masters なんだっけ?

"Sought": 過去形の動詞には違いないが see と関係があるのか? いや、see だと saw だよな... みたいな中学生レベルの考えしか思い浮かばない。 辞書を見ると seek の過去形らしい。 へぇ。

"Summon": これも何だろうと思っていたのだが、辞書を見ると呼び集めるみたいな意味があるんだな。 ふうん。 関係ないけど魚のサーモンは salmon で発音も異なる。

"Wizardly": これもわからなかった。 形容詞で魔法使いのという意味らしい。

"Wizardry": 日本語ネイティブスピーカーにはなかなか発音の厳しい単語かも知れない (笑) 意味は魔法という意味らしくて、何々 ry で何々がすることみたいな意味になるのは、上の mastery と同じようなパターンだ。

2018/09/17 のコメントを読む・書く


18 (火)

%1

整形外科に行くのに、たまにはバスでのんびり行こうかなと、早めに家を出てバス停に向かった。 事前にチェックしたところでは、1 分遅れで来るはずだった。 来なかった。 なかなか来ないので再びチェックしたら 5 分くらいの遅れになっていた。 来なかった。 その 5 分遅れの時間を過ぎたあたりで、表示上はその便は来たことになってしまった。 そこからさらに 2 分くらい? 経ってからやっと来た。 しかも席が少ない車両で目の前で満席になってしまった。 はぁー!!

座れないんじゃアホらしいので結局最寄り駅のバス停で降りて、鉄道を使ったw めっちゃ無駄ww まぁ歩いた距離的には最短だったと言えよう... ここまでしか乗らないのなら、途中で来た別会社のバスを使ったほうが安かったな...

%2 ドラマ

『絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜』はあまり認識していなかったけど先週の回が最終回だった。 この最終回がまたなんか話がわかりにくいんだ。 俳優達の演技はいいと思うんだけど、この脚本はいけてない。

上戸&北大路!凄絶ラストで完結! - フジテレビ

これ文章で読んでもやっぱりわかりにくいじゃないか... なんか複雑な関係があるのに手当たり次第に説明されていく感じで理解がついていかない。 「ベトナムへと向かった」なんて書いてあるけど空港の絵も飛行機も映らなかったような? その辺もぼけっと見ているとあれあれと思ってしまうところだ。 一人で歩いているところを襲われるのもなんかわざとらしい設定だったし。 予算のほとんどを俳優さん達に使ってしまったか? それにミハンシステムはなんで黒幕をはじき出さないんだよ。

『この世界の片隅に』は良かった。 次回予告や CM 前の予告にあのせりふを入れてしまうのはだめだろと思ったが (映画では感動したところなのに...)、それはおそらく脚本のせいではない。 現代のシーンもそれなりに納得はできた。 映画では省かれた遊女の話も入っていたわけだし、映像もよくできていたし。 最終回の焼け野原シーンはちょっと合成っぽさが強かったかな...

%3 A Wizard of Earthsea

読み終えた。 船のことを she/her で表現するんだな。 日本語でも「処女航海」という言葉はあるが、代名詞は物のそれである。 乗っているのが男達だから、she/her が何を指しているかは明らかで読みやすかったのは事実だが、もっと後の話になると女性も乗るからこうはいかないだろうな。

英語がよくわからなくても、終盤の勢いは翻訳版と同じだ。 影を追いかけ、世界の果て (?) まで来て、決着をつける。 結末を知っているだけに、あの場面はまだかまだかと読み進めるのだが、そこまで結構な長さの文章がある。

"Lad": 話しかける時に最後に付けることがあるっぽい。Man みたいな感じ。

"Lord": The Lord of the Rings の lord だ。 強い力を持つ者みたいな意味があるらしい。Lord Wizard は大魔法使いさまみたいな意味なんだろうか。Lord Sparrowhawk と主人公が話しかけられる場面もある。 それと、my lord というのがあったが、Roke の大賢人に答えている時のものだから、これは自分の上にいる人に対する返事に含まれるものなのか。

全体的に読み方がわかんないような固有名詞がちょくちょくあった。Serret とか、Yevaud とか、こりゃ翻訳する人も大変だなという感じ。Ogion の読み方間違えてましたテヘペロっていうのは実際翻訳本のあとがきに書かれていたしな。

朗読『ゲド戦記』第1巻「影との戦い」 - みやお課

この話、音読でもあったらなかなかすごい聞き取り練習になりそうだぞ、と思っていたら、なんと、あった。YouTube に... えっ? いいのこれ?

A Wizard of Earthsea (Earthsea 1) Ursula K. Le Guin Audiobook - YouTube

2018/09/18 のコメントを読む・書く


19 (水)

%1

A Wizard of Earthsea を返却した。 市内のどの図書館でも返せるというのは便利だ。 とはいえ、図書館に寄らなきゃいけないのは面倒だ。

耳鼻科。 いつも通り。 アレルギー性鼻炎は季節の変わり目などにも症状が出やすいらしい。 ふうん。 この 1 か月で 2 回くらい鼻が痛かったことがあったっけという程度だけど。

%2 Redmine

何となく自分用の Redmine を動かしてみようと思った。 さくらのレンタルサーバーに入れることを思いついて調べてみたが、どうも大変なようだ。 じゃあ自宅サーバーにしよう。

手を抜くために Debian パッケージを利用する。 自宅サーバーでは Nginx がすでに動いているので、これを活用していきたいところだ。 調べてみると Passenger というのが出てきたが、これは Nginx にモジュールが必要なようで、そのモジュールが Debian パッケージに見当たらないので却下だ。 次に FastCGI というのが出てきた。 これはいけるんじゃないか? /usr/share/doc/redmine/examples/ に設定例がある。 がんばってみたのだが、こんなエラーが出る:

FastCGI sent in stderr: "Cannot get script name, are DOCUMENT_ROOT and SCRIPT_NAME (or SCRIPT_FILENAME) set and is the script executable?" while reading response header from upstream, client: 127.0.0.1, server: localhost, request: "GET /redmine/ HTTP/1.1", upstream: "fastcgi://unix:/var/run/fcgiwrap.socket:", host:...

設定を探しても dispatch.fcgi というのをどうするのかわからない。Spawn-fcgi を使う方法は出てきたが、そんなことやらないといけないんか? 試しに fastcgi_param SCRIPT_FILENAME のところに、dispatch.fcgi というのを設定してみた。 そしたら、動きそうな気配を見せて、だめだった。

FastCGI sent in stderr: "/usr/share/redmine/config/application.rb:79:in `instance_eval': cannot load such file -- redmine/multi_tenancy (LoadError)
from /usr/lib/ruby/vendor_ruby/active_support/dependencies.rb:274:in `block in require'
from /usr/lib/ruby/vendor_ruby/active_support/dependencies.rb:240:in `load_dependency'
from /usr/lib/ruby/vendor_ruby/active_support/dependencies.rb:274:in `require'
from (eval):19:in `<class:Application>'
from /usr/share/redmine/config/application.rb:79:in `instance_eval'
from /u" while reading response header from upstream, client: 127.0.0.1, server: localhost, request: "GET /redmine/ HTTP/1.1", upstream: "fastcgi://unix:/var/run/fcgiwrap.socket:", host: ...

何言ってんだコイツ。 意味がわからないので、次の策として lighttpd を導入してみた。 これも設定例があるのだ。 しかし、うまくいかなかった。

ウーン。 悔しいけど apache2 を導入してみた。Nginx と同時に動かすとは愚の骨頂だ。 で、設定例は FastCGI と Passenger がある。Passenger の Apache HTTP Server 用モジュールは Debian パッケージ化されているので、どちらでもいいみたいだ。 まずは FastCGI のほうの設定を入れてみる。 結果は?

[Wed Sep 19 23:25:56.561440 2018] [core:notice] [pid 22617:tid 3074426624] AH000
94: Command line: '/usr/sbin/apache2'
/usr/share/redmine/config/application.rb:79:in `instance_eval': cannot load such
 file -- redmine/multi_tenancy (LoadError)
        from /usr/lib/ruby/vendor_ruby/active_support/dependencies.rb:274:in `bl
ock in require'
        from /usr/lib/ruby/vendor_ruby/active_support/dependencies.rb:240:in `lo
ad_dependency'
        from /usr/lib/ruby/vendor_ruby/active_support/dependencies.rb:274:in `re
quire'
        from (eval):19:in `<class:Application>'
        from /usr/share/redmine/config/application.rb:79:in `instance_eval'
        from /usr/share/redmine/config/application.rb:79:in `<class:Application>
'
        from /usr/share/redmine/config/application.rb:8:in `<module:RedmineApp>'
        from /usr/share/redmine/config/application.rb:7:in `<top (required)>'
        from /usr/share/redmine/config/environment.rb:2:in `require'
        from /usr/share/redmine/config/environment.rb:2:in `<top (required)>'
        from /usr/share/redmine/public/dispatch.fcgi:4:in `require'
        from /usr/share/redmine/public/dispatch.fcgi:4:in `<main>'

さっき Nginx + FastCGI で無理やりがんばった時と全く同じじゃねーかぁ!! で、Passenger にしてみたらすんなり動いた。 意味わからん...

2018/09/19 のコメントを読む・書く


20 (木)

%1

ちょうど 6 年 9 か月前と同じような症状が、今朝から出てしまっている。 右耳が詰まったままで、わずかにめまいっぽい症状を感じる時がある。 鼻は通っている。 残念ながらいつもの耳鼻科は木曜日が休みなので行けなかった。 明日起きたら治っているだろうか?

%2 x86 割り込み

x86 の割り込みについて考えていたらわからなくなってきたこと。CPU が割り込みディスクリプターテーブルを読みに行った時に、ページフォールトが発生したらどうなるのか? ソフトウェア割り込みであれば、ページフォールトは命令ポインターが進まない状態で発生するものだから、ハンドラー終了後に再び同じソフトウェア割り込み命令が実行されるに違いない。 ハードウェア (外部) 割り込みは?

実験してみたところ、答えは CR2 に割り込みディスクリプターテーブル内のアドレスが入った状態でページフォールトが発生し、外部割り込みはそれで完了 (acknowledged) となる。 冷静に考えると、この挙動はハードウェア割り込みに対応する割り込みディスクリプターテーブルのエントリーの Present (P) ビットを 0 にしているか、または、エントリーがリミット値を超える位置にあるかという時に、一般保護例外が発生するのと同じような扱いである。 一般保護例外ではエラーコードから割り込み番号を特定できる。

ま、そんなわけなので、もし割り込み生成時にページフォールトになれば、ソフトウェア割り込みとハードウェア割り込みすら区別できないわけで (特権レベルの比較よりも前ということになる)、割り込みディスクリプターテーブルをスワップアウトすることは通常は考えられない。 しかし、しかしだ。 仮想マシンの場合は話が違ってくる。 仮想マシンモニターがシャドウページテーブルをこしらえて使っている場合、割り込みディスクリプターテーブルが割り当てられていない状態で割り込みを生成することくらい、普通にあり得る。

それはどうなるかというと、AMD の Secure Virtual Machine の場合は、EXITINTINFO というフィールドにハードウェア割り込みの情報が載ってくるはずだ。 で、普通に exception intercept で EXITINFO1 と EXITINFO2 にページフォールトの情報が埋まる。Intel の virtual-machine extensions では、IDT-vectoring information というフィールドがそれだ。Exit qualification というのと VM-exit interruption error code にページフォールトの情報が埋まる仕様だ。 いずれも、仮想マシン側のページテーブルを見てページが存在した場合は、シャドウページテーブルに反映して、仮想マシンにページフォールトを生成することなく、ハードウェア割り込みの再生成をして再開できるというわけだ。 もし仮想マシン側でページがなかった場合は、単にページフォールトを生成すればいいので難しい話でもない。

ま、x86 の割り込み処理で複雑さがマジでやばいのはタスクゲート使用時だろうな。 あと仮想 8086 モード絡みの処理も virtual mode extensions とやらのせいでごちゃごちゃしている。

2018/09/20 のコメントを読む・書く


21 (金)

%1 耳鼻科

今朝起きた時は右耳の閉塞感はだいぶおさまっていたがなんか違和感はあった。 で、起きあがると結構なめまいがした。 それで、わざわざ雨の中 2 日ぶりに耳鼻科に行った。

聴力検査は異常なし、それよりめまいが問題なようで、薬が処方された。 今はめまいが起きやすい状態なのだそうで、朝起きる時はゆっくり起きるようにしないとだめだと。 トイレ行きたいなー→がばっ、っていうのをやりがちなんだけどな。 症状としては軽いので、特に問題なさそうなら薬は減らしてねと。 医師にそう言われたという話をしたら薬剤師も同じようなことを言って、こちらの薬は頓服みたいな感じで、こちらの薬は 1 日 3 回のところを回数を減らすみたいにしてと。 ふうん。

ジフェニドール塩酸塩錠 25mg「日医工」、アデホスコーワ顆粒 10%, メチコバール錠 500μg。 とりあえず、3 回分くらいは普通に飲んでみることにした。 今日の昼はまだ少し変な感じがしたし。

%2 きんようび

夜寒い。 部屋の温度が 22 度を切っているということは、外は 20 度を切っているのだな。

テレビでやってた映画『プレデターズ』(原題: Predators)。2010 年のアメリカ映画。 特徴的な (?) 見覚えのある俳優さんが出ていて、あの Machete のダニー・トレホ、The Matrix のモーフィアス... じゃなかった、ローレンス・フィッシュバーン、この 2 人はわかった。 あとヒロインは I Am Legend に出ていたアリシー・ブラガという人らしい。 話の中身はプレデターだった (ぉぃ)。 いやー、プレデターって聞くとシュワルツェネッガーのイメージが強すぎてねぇ。

府中三億円事件を計画・実行したのは私です。」の話、ついに現金輸送車を乗っ取ったところまで来た。 気になる発炎筒の着火は、包装を剥がし、マッチで火薬 (改造部分) に点火してそこから着火したとのことだ。 確かに通常の方法ではないが、真実は当時の捜査に関わった関係者のみが知るところだろう。 読み物としては良くできている。

2018/09/21 のコメントを読む・書く


22 (土)

%1 どようび

のんびりした日。 めまいのほうはちょっと変な感じがすることがあるけどだいたい大丈夫そうなので、ジフェニドール塩酸塩錠 25mg「日医工」は飲まないで、残りのふたつだけ飲んでいる。 朝は 3 つとも飲むつもりだったが、忘れていて朝もふたつしか飲まなかった。

A10-7870K PC の中身を Ryzen PC に移してしまおう計画。Ubuntu 14.04 が入っていて、VirtualBox で前の Windows 2000 環境などが動作するようにしてある。Ubuntu が古いのは fglrx を使用しているためである。Ryzen のほうは Debian GNU/Linux 9 が入っていて、libvirt が使えるようにしてある。 どうも VirtualBox 用のイメージを QEMU KVM で使用するのは手こずるパターンがあるらしいことがわかっている。 そこで、Ubuntu 環境ごと VM にぶち込んでしまうのはどうか。Nested virtualization で VirtualBox も動くのでは? (試してない)

Ubuntu のほうは HDD が 2 台で、Debian のほうは 1 台。 前者の内訳は Seagate ST2000DM001-1CH164 と Western Digital WD20EZRX-00DC0B0、それぞれ 2TB。 後者は HGST 0S04005、4TB。 この Seagate は不良率が高いと噂のモデルのような気がしていたが、どうも 2TB 版はそうでもないらしく、おまけに 1CH164 は改良版らしい。Western Digital のほうはよくわからない。 そんな感じで物理的に HDD も移すかどうか。 まぁ移したとしてもバックアップ的用途だな。

2018/09/22 のコメントを読む・書く


23 (日)

%1 にちようび

晴れ予報だった割にはずいぶん曇っていた日曜日。

2 週間ぶりにバイクを動かして、旧ランド坂往復してから調布に寄った。 ビックカメラで、埋め込み照明の引っ掛けソケット化 (?) について聞いてみた。 ついでにゲームコーナーを除いて、Nintendo Switch ソフトがいろいろ勢揃いしているのを見た。

バイクと自転車のタイヤの空気圧チェックをしたら、ずいぶん減っていた。 いや、空気入れ自体も怪しいところがある。 今年買ったやつだというのに、レバーをちゃんと倒すと空気が少しずつ漏れている音がする。 怪しい... まぁ実用上問題になるような量ではないが... そして車もチェックしたほうが良さそうだ。 明日にでもしよう。

スーパーの牛乳は復活していた。 よかった。 なお、いつも買っているのは北海道牛乳ではなくて、長野県かどこかの牛乳のようだ。 でも、おそらく先週は北海道牛乳の入荷が止まった影響で売り切れてしまっていたのだろう。

府中三億円事件を計画・実行したのは私です。」の話、最後のところは一気に投稿されて完結してしまった。 アタッシュケースに残された未公表の遺留品は、少年 S の父の警察手帳だという。 これもまた、真実は当時の捜査に関わった関係者のみが知るところだろう。 まぁ事件から 50 年近いので、捜査に関わった人達も皆年を取っているはずだが...

2018/09/23 のコメントを読む・書く


24 (月)

%1 祝日

朝から右耳の閉塞感が軽く再発しておる。 さっそく薬の頻度を元に戻すことにする。

車のタイヤの空気圧をチェック。30kPa くらい? 減っていた... 空気入れの空気圧計を目安にする時は +10kPa くらいまで入れるとちょうどよさそうだ。 車のタイヤでこうだから、体積の小さなバイクのタイヤの場合はもっと多めのほうがいいかも知れない。

ほぼ 4 年半ぶりにツインリンクもてぎへ。 常磐道経由でサクサクっと。 株主優待券も久々に。 今日は「ホンダコレクションホール開館 20 周年記念 市販製品特別走行」の日だ。 実は 10 年前にもホンダコレクションホールを見に行っているのだが、このとき 10 周年だったはずだよな。 偶然 WEEKEND RUN でシトロエン 2CV を見たのだった。

で、今日は 10 時頃について、さっそくレンタルカート (ぉぃ)。 4 年前の日付の S ライセンスを提示して、4 年ぶりですテヘペロと言って話を聞くと車両もシステムも変更になっていた。 そういえば車両変更の話は何かで聞いたな。 はやりの Sodi になった。 エンジンは GX270 で、S クラスはなくなり、B と A はリミッターをリモコンで切り替えるとのこと。 さっそく B に乗って、慣れない人達をすいすいオーバーテイクしながら、基準タイムの 44 秒台が何周か出た。 いや別に以前の S ライセンスが有効なので基準タイムを出す必要はなかったけど、出してみたかった。 基準タイムは前と変わっていないのに、相変わらず結構難しく感じる。 排気量が増えてトルクは出ているはずだけど、車体が重たくなった分、前の N35 + GX200 と大差ないのだと。 ふうん。A も乗ったんだけど、43.2 秒くらいしか出なかった... 1 コーナーのブレーキタイミングがへたくそすぎる... B はブレーキ踏まなくてもそこそこタイムが出るので、ブレーキの感触に慣れないまま A に乗ってしまったのが敗因か。 あとブリヂストンタイヤってのが久々過ぎて... (単なる言い訳w)

その後ノコノコと歩いて市販製品特別走行の会場へ行ってみると、もうすぐ原付バイクの特別走行やりますよというところで、どうやらタイムスケジュールを変更して、休憩時間もそこそこにどんどん進めていることがわかった。 ピエール北川の司会で、昔の原付がいろいろ出てきていろんな話が聞けた。 原付は 4 輪レーシングドライバーも乗ってた。 その後 2 輪と 4 輪が交互に 1 台ずつ出てくるような感じだったが、天気が怪しい。 途中雨がひどくなったため中断、しばらくして雨があがってきたので 4 輪から再開、雨があがったタイミングでここぞとばかりに 2 輪を全部、そして 4 輪残り、みたいな感じで。 バイクのターボ車やらゴールドウィングというでっかいバイクやら、そうそう見かけないようなものが走った。1 台だけどの車種だったか途中で排気音が変で止まったものがあり、何だろうと思ったら後のトークショーで種明かしがあった。 燃料コックが OFF だったって...www 最後は NSX-R と S800 で子供達などの同乗走行、道上龍が NSX-R をせまいコースなのにけっこう振り回していたのが楽しかった。 まぁ本人も所有している車種とのことで、安全マージンを大きく取ってもあれだけの走りができたということなんだろう。

屋外のテント下で展示もされていたんだけど、10 年前とは違って、普通二輪の運転免許も持っている今、バイクを見た時の見方が変わったな。 燃料コック話が笑えるのも一時期キャブレターのグラストラッカーを持っていたからだし。 古いバイクのカクカクしたデザインがかっこいいとは思わないんだけど、それに自分がまたがるとどんな感じかを想像してしまう。 ゴールドウィングは乾燥重量が 350kg を軽く超えていてやばそうだし、スポーティーな古いバイクはなんかガソリンタンクが長くない? ハンドル遠くない? みたいな感じがした。 あと、走行後の車体を拭き上げるコレクションホールの中の人の手際の良さ!

しばらく時間が空いたので車で昼寝した。 窓開けて横になったら近くを通りがかった人達の「iQ か」「こうして見ると車のサイズに対してドアがでかいね」みたいな話し声が聞こえておもしろかった。 車好きの中でも iQ に手を出しちゃう人って限られているかもね。 有名なところでは谷口信輝が持っていたというのはあったけど、とにかくサーキットの駐車場ではあまり見かけない気はする。

トークショー。K 暮氏がダブルブッキングで急遽 N 嶋氏になったという裏話が... SNS でさらさないでと言っていたのでここで :-) 結果として 2 輪 4 輪ともに大ベテランと中堅といった組み合わせになっていたわけで。 おもしろいのは 4 輪ドライバーが 2 輪にあまり興味を示していなかったことかな。F1 ドライバーですらそうだけど、人によるんだよな。 たまに車好きですらない謎の 4 輪レーシングドライバーいるしな。2 輪ライダーは 4 輪にも興味を示す傾向が。 まぁ今回は旧車の興味の話が多かったわけだけど。

帰りは連休最終日を考慮し、城里町の温泉に寄って、さらにファミリーレストランで夕食をとってから、水戸北スマート IC の入口に入る道が工事中で迂回させられて迷いそうになりつつ帰った。 ひどいんだよ、スマート IC 直進って看板が何枚かあった先で右折だった。 わかるかよそんなの!!

%2 給油

143 円/l。 燃費計算 21.3km/l。 燃費表示 21.4km/l。

2018/09/24 のコメントを読む・書く


25 (火)

%1 かようび

右耳の様子は... どうも薬によって症状が抑えられている感じ。 薬が切れてくると閉塞感が復活するような。 めまいはない。

きのうのイベントの記事:

ホンダコレクションホールが特別走行を実施…市販製品70台「懐かしい」「ドキドキ」「すごい」 | レスポンス(Response.jp)

自分はほとんど写真を撮らなかったのだが、やはりプロの写真がいいね。

2018/09/25 のコメントを読む・書く


26 (水)

%1 休暇

朝から渋谷へ向かう。JR で行くつもりだったが、最初に 2 本も早い列車に乗ったおかげで気が変わり、京王に乗り換えた。 各駅停車は空いていて快適だった。

GREE の株主総会。 井の頭線の、駅のもっとも西側の出口から来ることは想定されていなかったらしく、案内の人を一度も見かけないまま目的地到着。 資料についている地図も、駐車場に入る方向の矢印がさりげなく書かれていて、車で来るなとは一言も触れられていないし、歩行者はどこをどう通ればいいかも書かれていないし、何か珍しいパターンだった。

GREE はこの前子会社がスマートフォンゲームのガチャの不具合を発表したとのことだったが、株主総会では質問タイムまで一切その話題は出ず、質問タイムでは当然のことながらさっそく出た。 過去のデータを調べなおしたけど確率はちゃんとしていたから勘弁してくれというような雰囲気だった。 出た結果によってやり直すという仕掛けがあったことが問題とされたが、それがどのくらいの頻度で発生していたかの言及はなかったように思う。 他には謎の質問もあり、配当金はいくらなんだ! とか (議案見ても聞いててもわかるだろ...)、ライブエンターテインメント事業とは何をやっているのかね? とか (そもそもテレビ大好きなお年寄りのようで、テレビで広告をしたらみたいなことも言っていたし、Virtual YouTuber と言われても YouTube すら知っているのか怪しいところで、我々現役世代とは話がかみ合わない)、でもそのくらいかな。 視聴率 10% いけばいいほうという今の時代にテレビ広告をすすめるとは失笑もの... 社長はちゃんと、効率のいいところに広告を出していると答えていた。 「ネット」と言っていたがインターネットのことだな。

GREE は土産もくれた。 缶詰のパンと、アンケートに答えるとメモ帳をもらえた。 缶詰のパンは何年か持つらしくて、保存食として役に立ちそうだ。 いざという時のためにどこかになおしておこう。

株主総会終了後、秋葉原へ向かった。 あきば食堂で昼食、昌平小学校のところにある図書館に寄ってトイレを借り、その後上海問屋やらマルツやらに寄って、防犯カメラ専門店とか LED 照明専門店とかとても秋葉原らしい店も覗いてみた。 この 10 年で秋葉原もいろいろと変わったけど、こういう超特殊な専門店が残っているのは相変わらずだよなぁ。 秋葉原らしいと言えば、牛丼サンボも営業していたな。

%2

朝は少し降っていたが、渋谷では降っていなくて、株主総会終わった頃なんか晴れているような感じで、そこから秋葉原行っても降っていなくて、帰ってきても降っていなくて、夕方くらいから降り出したかな。 ここのところずっと天気が悪く、ゼラニウムはずいぶん葉っぱが落ちてしまってやばいかも知れない。 週間予報を見ても、梅雨かよと言いたくなるくらい雨続きの予報。

そして、寒いw エアコンを使っていなくても室温が 22 度を切り、足が冷えていく。 電気膝掛けがちょうどいい。

%3

今日は調子がよかったが、夕食を食べる頃になって詰まってきた気がする。 やっぱり薬が効いているのか。

夕方頃少し横になった時にくらっと来た感じもあった。 この調子じゃ薬を減らすわけにはいかないな。 また金曜日に診察を受けないといけないかな。 でもたぶん次に診察を受ける時は薬が効いているから耳は詰まっていないわけだけど...

2018/09/26 のコメントを読む・書く


27 (木)

%1

きのうは夜寝る時に向かって詰まりがひどくなるような感じで、やばいなと思っていたら今朝は何ともなかった。 今日も夕方頃から詰まっていたが深夜になって解消してきた。

%2 カラオケ

今時の DAM と JOYSOUND のカラオケには音階を表示する機能が付いている。 画面の上のほうにオーバーレイで音階を示す横線が表示され、左から右に進行して、歌った声の音程に合わせて、音程検出の時間分ワンテンポ遅れて色が付いていくという点は両者とも同じなのだが、細部が違う。

善し悪しはどっちもどっち。DAM は歌詞の単位と合っているので見やすいけど、切り替わりの単位によってはやたら進行スピードが遅くなったり速くなったりするので、わかりにくいこともある。 特にサビなどで短いシャウトで間が空くような曲の場合、1 画面をあっという間に駆け抜けてしまい、色が付く前に切り替わってしまって音程が合っていたかどうかわからない。 それに対して JOYSOUND はスピード一定なのはいいけど、小節単位に近くて歌詞と合っていないので、右端にちょろっと次のフレーズの先頭の音程が見えているというパターンがよくある。 その場合その次の音程を先に確認できないのが残念。 あと、曲のスピードに合わせてというのがやっかいで、Gackt の ANOTHER WORLD みたいなめっちゃテンポの速い曲だと、速すぎてオーバーラップがあってもついていけない。(色が付く前に切り替わってしまうような感じだった気がする。)

2018/09/27 のコメントを読む・書く


28 (金)

%1 耳鼻科

耳鼻科で一週間ぶりに診察を受けた。 それで新しい薬が処方された。 先生曰く、前回 (数年前) はステロイド剤が効いたが、これが効くはず... などと言いながら、なんだっけと書類をあさり始めw 1 分くらい後に書類が見つかったようで診察終わり。

そんなわけでイソソルビド内用液 70% 分包 30mL なる液体の飲み薬が追加。 これは苦い! まぁ良薬口に苦しということで... 口に流し込むような絵が描かれているが、頸椎のアレがあるので上を向くわけにいかず、直接パピコみたいにちゅーちゅー吸い込んでみたら一応飲めた。 でもストローを使うのが楽だな。

なお、先生ははっきりとした病名は言わないのだが、それははっきりと病名を言えるほどの検査を行っていないせいかと思っている。 どうせ対処法が一緒なら厳密に区別する必要はないからな。 おそらくは突発性難聴とか蝸牛型メニエール病とか ALHL とかそのへんの何かではないかなと勝手に思っているのだけど、先生は低音の聞こえが悪いというような言い方をしていて、難聴という表現も避けているように思った。

このイソソルビド内用液、利尿作用があるらしくって、トイレが近くなる。 仕方ないな。 この土日までは飲み続けて、よさそうなら減らしていく感じにしよう。 とりあえず今日は軽〜い症状にとどまっている。

%2 きんようび

数日ぶりにいい天気。

テレビでやってた映画『海賊とよばれた男』。2016 年の邦画。 戦後の混乱している頃に石油の商売をしていた商人の物語。 モデルは出光興産なんだとか。 前に『リーダーズ 2』というドラマを見たのを思い出した。 あれはトヨタがモデルの物語だった。 しかしなんで「店主」「店員」なんだろ?

ともかく、映画のおかげで日章丸事件というのを知った。 出光にこんな歴史があったんだねぇ。

2018/09/28 のコメントを読む・書く


29 (土)

%1 どようび

よく寝た日。 いや、合計睡眠時間としては割と長いんだけど、イソソルビド内用液の影響と思われる夜間頻尿のせいで連続睡眠時間は短い。2 時間かそこらでトイレに行きたくなるんだよな。

そのイソソルビド内用液、効き目は抜群だが、とにかく苦い。 しかし、特に苦みを感じるのは飲み込む時だ。 なので、うがいをするように口に含ませて、最後にゴクッと飲むことで、苦みを感じる時間を短縮できる。

玄関の照明を自動点灯のにかえたくて、B カメラで見積もりを依頼して業者の人が来たのだが、ソケットか引掛シーリングを付けられれば好きな照明を付けられるなと思って依頼していたら、業者の人曰く、ダウンライトは天井に穴があけられているので強度の関係で難しいとのこと。 ずらした場所につけるしかないみたい。 そんなわけで B カメラの見積もりとしてはキャンセル。 代わりにセンサー付きのスイッチを付ける手がありますよと教えて頂いた。 センサー分離式もあるはずだそうで、そのへんは後日。

外灯も自動にできたらおもしろいなと思っているのだけど、チラッと聞いてみたら、外灯はカバーを含めて一式なので、一式かえることになると。 通販でも何でも買って連絡をくれればすぐ取り付けますよという雰囲気だったw こういうのは電気工事士の資格があれば DIY でやれるんだけど、あの資格取るのなかなか大変っぽいんだよね。 まぁ運転免許の技能試験みたいなものかも知れないけど、試験の回数も少ないからな。

%2 ThinkPad X201

自宅で使っているノート PC の Lenovo ThinkPad X201 なのだが、そろそろバッテリーがやばいことが発覚した。 きっかけは残量 100% になっていたこと。61% で止まる設定にしてあったのに 100% になっていたのでおかしいなと思った。

で、ThinkPad の充電開始・終了の設定は、電源を切ってバッテリーを外すと消えてしまうので、もしかしたら外したことがあったかも知れないと思った。 しかし、/sys/devices/platform/smapi/BAT0/stop_charge_thresh を見るとちゃんと 61 と出るし、キーボード掃除などでガチャガチャやっていた時もスリープ (suspend-to-RAM) させていただけで、バッテリーが外れていたならスリープから復帰できなかったはずなので、どうもそうではなさそうだ。 というわけで、一度バッテリー駆動にしてみたところ、そのわずか 4 分後に突然 10% を切った。 だいぶ容量検出が狂っている。

で、そこから充電させたら 18% から増えていかない。 数十分待っても 18% のままというのは明らかにおかしい。 それじゃあリフレッシュをしてみようかと、echo 1 > /sys/devices/platform/smapi/BAT0/force_discharge を実行してしばらく待つと、今度は 33% から増えない。 もう一度 force_discharge して、待つ間に /sys/class/power_supply/BAT0/charge_full を見てみたら、さっき見た時より減っている...! しかも職場の ThinkPad X200 でバッテリーが死んだ (一切充放電できなくなった) 時の数字に近いような気がする! 去年の 12 月時点で 5190000 と書いているが、今は 2396000 だ。 このバッテリーも使えなくなるのは時間の問題だな...

そして、充電状況はさっき 33% で止まったのと同じような形で変化してきていた。 これ以上バッテリーを痛めつけても意味がないと判断し、stop_charge_thresh を 30 に変更し充電・放電を中止させた。

この 1 週間のバッテリー充電状況の履歴

履歴を見るとちょっと前に充電した時に 100% に飛んでいるのがわかる。 その前にも 90% 超の数字が残っている。 おそらくいつだったかのバッテリー駆動の際に容量低下による補正が行われて、補正の関係で数字が飛んでしまい、61% で止める制御がうまくいかなくなっていたものと思われる。Windows 用の Lenovo のユーティリティーがあれば、そろそろリフレッシュをしてくださいというようなメッセージが出ていたのかも知れないが、X200 や X201 は古すぎて Windows 10 の最新版ではあのユーティリティーは使えなくなっているはずだし、そもそも Windows 使ってないし、まぁどうしようもない。

この X201 は中古で 2011 年 12 月に購入したもの。smapi で見られるバッテリーの製造日は 2010-10-20, 使用開始日は 2010-11-20 で 8 年近い。 職場の X200 は確か 2008 年モデルじゃなかったかな、2009 年 3 月くらいの購入で 2017 年 12 月にバッテリーが使えなくなったので 8 年超だったか。 職場のは最初から充電容量の設定をしていたし、月に数回くらいはバッテリー駆動もさせていた気がするのでそれなりに補正がうまくいっていたのかも知れない。 自宅のは中古なので最初の使用状態は不明だし、滅多にバッテリー駆動させていなかったので補正が狂っていたかも。

2018/09/29 のコメントを読む・書く


30 (日)

%1 にちようび

台風が来るというわりには昼頃には不気味なほど晴れていたので、少し草むしりをして、前に置いておいた草も一緒に始末した。 ら... おいてあった草の下からおびただしい数のダンゴムシが... つぶしてもきりがなく、駆除剤もないので、お湯をかけておいた。60 度の給湯器のお湯を少し火にかけて 80 度ぐらいにはなっていただろうか。

そして、やっと蚊取り線香の最初の一巻きを消費した。 草むしりでしか使わないとめっちゃ長持ちだな。 そして効き目は抜群だ。

19 時台に買い物に行ったが雨が強まったり弱まったりを繰り返していた。 風が強まってきたのは 21 時台だったかな。23 時過ぎになると家が揺れるほどの風も吹くようになった。 今の予報で行けば明日の朝起きる頃は嵐の後だ。

ThinkPad のバッテリーはまたしても 100% になってしまい、また force_discharge をしたら一瞬で 4% になり、再充電もやばそうなので 10% で止まる設定にした。 するといつの間にか 11% になっている。

今時の PC-98 エミュレーターについて少し調べた。 前からある Neko Project II や T98NEXT も一応あるようだ。 他に QEMU/9821 や DOSBox-X といったものがあるらしい。QEMU/9821 は QEMU ベースなので CPU まわりは安定性・性能ともに抜群なはずだが、実機 BIOS がいるとのことで、BIOS が手に入らないと厳しいか。 昔の Virtual98 のような感じかな。 実家に RA があったのであれ使ってたけど。DOSBox-X は DOSBox ベースということで DOS を含むのがおいしい。 昔遊んだフリーソフトのゲーム類は動くんじゃないかな? まだ試してないけど。

2018/09/30 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2018 年 9 月)

Hideki EIRAKU