/var/log/hdk.log

2025 年 11 月

prev, this, next


01 (土)

%1 SUPER GT 最終戦 予選の日

ホンダの株主優待で観戦券が当たったので、モビリティリゾートもてぎへ。 前回ここにきたのはいつだったか... 2 年前か... なんか、旧入場ゲートは完全に取り払われているみたいで、全然違うところのテントの下でチケット確認がされる。 レンタルカートだけだったとしてもチケットが必要みたいだな。

予選の日はスタンド席にも無料で入れるので、メインストレートの観客席から眺めていた。 本当はもっと近いほうにも行けたんだけど、行き方がよくわからないし、オーバルコース側のスタンド席でもまあまあ見えるからここでいいや、って感じでそっちで見た。

GT300 は台数が多いので、Q1 は A と B にわけて行われる。 GT500 はシンプルに Q1 と Q2 である。 とはいえ Q1 3 回 Q2 2 回になるわけで、なかなか忙しい予選スケジュールだ。 って、6 年前に予選だけ見に来た時にも同じようなことを思った気がする。

今回 GT500 引退を発表している石浦宏明、伊沢拓也、そして SUPER GT からの引退を発表している松田次生も、ちゃんと走った。 石浦は Q1 に出て突破し、Q2 はもうひとりのドライバーが意地でポールポジションを獲得。 残りのふたりは Q2 に出た。 まぁ、そのへんも Q1 落ちするほどではなく、順当な結果といえばそれはそう。

やっぱり現地にいったからには写真を撮ろうと思っていろいろ頑張るんだけど、いざ走り出すと、現実世界の情報量に圧倒されてニヤニヤしてしまう。 やっぱり振動がすごいし、車種によって音が違うのもいい。 明日はどこでみようかな。

レンタルカート。 今日のもてぎのカート場は特別営業で、50 km/h リミッター。 1 回 2000 円。 1 回乗ってベストタイムは 45.6 秒ぐらいだった。

%2 行き帰り

数日前まで雨予報だったのでどうしたものかと思っていたが、晴れ予報に変わり、やったね! 朝 8 時過ぎにバイクで出発、念のため調布で給油して 8:30 に高速、首都高の渋滞情報を見て高井戸で降りるも、幡ヶ谷で首都高へ、中央環状線は事故の情報があったので都心環状線へ、外回りより内回りのほうが早そうな表示だったので内回りを選択、箱崎 PA でルート再確認、6 号線で中央環状線に出ると常磐道方面が大渋滞。 だらだらと柏あたりまで続き、ちゃんと流れ出したのは谷和原を過ぎてからかなぁ。

水戸インターチェンジからいけるってんで、なるほどいってみよう、と思ったのが運の尽き。 突き当たりかと思っていたところが突き当たりでなく、北ゲートに向かっていることに途中で気がついた。 あらかじめ購入しておいた二輪駐車券には南ゲートから入ってねと書かれていたので、ルートを調べ直して南ゲートに向かうことに。 その途中で Google Maps がやってくれたよ、険道に案内しやがったw 凸凹にこけが生えたところで雨がまだ乾き切っていない大変危ういところをなんとか通過した。 400X のサスペンションの性能に助けられているところもありそう。 なんか、ママチャリみたいな自転車で携帯端末でルート確認して同じ道に曲がってきた人がいたけど、あの人どうしたかな。

帰りというか今日はホテルをとってある。 6 年ぶりに欧風食堂 オラゲで夕食。 店主、なんと昔調布に住んでいたんだそうで... 意外! そこからホテルに向かう道を少し迷いつつ途中でまた給油をしておいた。 自宅からの往復で 300 km を超えるし、このホテルまでの往復でも道に迷うことを思えば 100 km ぐらいいきそうだから、さすがにちゃんと満タンにしないと足りないんだろうな。

%3

レンタルカート乗り終えた頃になぜか知らんがめっちゃ胃痛が来た。 これは... 逆流性のほうのあれかな。 念のためタケキャブとガストロームは持ってきてあったので、夕食後に飲んだ。

2025/11/01 のコメントを読む・書く


02 (日)

%1 SUPER GT 最終戦 決勝の日

朝から笑える話。

ま、いいや。 レンタルカート。 2 回乗って、1 回目は全然で 45.5 秒ぐらいだったが、2 回目はいい感じに 3 周ぐらいクリアラップがとれて 45.087 秒が出た。 1 回目はレース前で何かのイベントの関係で最速タイムの人に何かプレゼントがという話のようだったが、2 回目の時はレース終了後で、その時乗った人達の中で最速タイムの人にということで、もらった。 SUPER GT の今回のレースのポスターだった。 そりゃあレース終わっているからな、余り物かな?w

ここのレンタルカートも Sodi になってから前よりドリフトしやすくなってんじゃないかな。 今回 50 km/h のスピードリミッターあるからたいして速くないし、わざとアクセル全開でズサーッてやるのも楽しかった。 ズサーッてやっても 46 秒台は出る。 最後の周、黄旗の低速リミッターが前の周の最終コーナー付近まできいていたので、こりゃもうタイムでないなと思ってアクセルほぼ踏みっぱなしでまわったら 46.58 秒だった。

さて、SUPER GT の決勝だった。 自由席エリアの芝生の斜面じゃないところのわずかなコンクリートの部分に小さいキャンプいすを置いて観戦。 トンネルを出た後のピットロード入口から最終コーナーと、3〜4 コーナーがよく見える。 場内ラジオは電波がギリギリ、たぶんメインスタンド付近からしか放送されていなくて、見通しが悪いとだめ。 まぁ、この自由席エリアにはスピーカーがあるので割とマシ。 途中少しうとうとしちゃったけどレースはおもしろ展開。

GT500 は 1 号車 au トムスが余裕で優勝かと思いきや... 100 号車 TEAM KUNIMITSU がなんとタイヤ無交換作戦を実施、実況によれば GT500 では無交換はまずないらしい。 それで一時トップに立ったものの、さすがのペース差で抜かれてしまって、やはり余裕で優勝かと思いきや... 12 号車インパルと 23 号車モチュールが追い上げてきて一時はどうなるかと。 2 位に落ちたところで 1 号車 au トムスのチャンピオンは揺るがないほどのポイント差はあったが、やっぱり勝って決めたいよねということで、それで勝ったのは見事だった。 坪井翔は史上初の 3 連覇、そしてロニーに並ぶ 4 度目のチャンピオン。 (インパルはレギュレーション違反で失格になったらしい...)

GT300 は 61 号車 BRZ がポールトゥウィン、というわけにはいかず、少し順位を落としてしまった。 しかしこちらはチャンピオン争いが激しかったようで、最終ラップの手前ぐらいに 56 号車 KONDO RACING J.P.デ・オリベイラが 4 番手まであげてきて、これが 3 番手まであがったらチャンピオンになっていたところだったらしい。 残念ながら 4 番手だったためチームランキングは 1 位と同ポイントの 2 位。

今回大きなクラッシュはなし。 つまり引退レースの 3 人も無事にレースを終えた。 よかった。 後に松田次生と伊沢拓也のぶんはセレモニーがあって、どちらもレース引退っぽい話っぷりだったな? 伊沢拓也は GT500 引退だったと思うけど... 山本尚貴に跡を継いでと言っていたけど 4 つしか違わないじゃん。 松田次生は 2000 年の JGTC 時代から 26 年間 GT500 に乗り続けていたということで、まぁ GT300 には新田守男っていう 1996 年から GT300 に出続けているお化けみたいな現役ドライバーとか、織戸学っていう同じく 1996 年から参戦し続け一時期は GT500 に出ていた年もある現役ドライバーとかもいるんだけど、GT500 は速いから体力的に厳しい面がある。 松田次生は、大きなクラッシュを経験したので体が痛むところはあるが無理して出ていたというようなことを言っていた。

%2 帰り

とりあえず水戸方面に向かって出発して、例の丁字路の右折が渋滞。 コンビニで休憩、どうやら常磐道が渋滞している。 それならと水戸のフライングガーデンに行って夕食に。 ここも混んでいて 40 分ぐらいは待った。

常磐道の渋滞は遅いなりにまあまあ流れている感じで。 東北道よりはマシだろう、知らんけど。 ただ結構長さがあったのでひたすら疲れた。 外環経由で帰ったら環八通りに出るまでの道も混んでいた。 さすがは連休中日。

バイクのオドメーターが 11000 km を突破しており... あれ? もしかしてきのうと今日で 400 km ぐらい走った? なんか、1 泊するからと途中の走行距離を考えていなかったところがある。 筑西市のホテルに泊まったんだから茂木町からはそこそこの距離があったはずである。 途中でドライブチェーンに注油するべきだったかもな。 ま、いいか。

%3 ちなみに

とまったホテルは「平成ホテル」。 どうして「平成」なんですかと聞くと、平成元年にできたから! なんと!! ちょっとあの頃の空気感を思い出した気がした。 あの頃は「平成」が新しかったんだよなー、ずっと昭和だったから...

4 年前に買った耳掛け式のヘッドフォン、オーディオテクニカの ATH-EQ300M WH はもふもふが劣化してぼろぼろになったので全部はいで、これをヘルメットの耳のところに押し込むといい感じに使えることがわかった。 HAC-A3 WH っていうステレオミニ to USB Type-C 変換アダプターを使用してスマートフォンとつないで。 これは悪くなかったが画面が見えないのはつらい。 古いスマートフォンも持って行っていたのでテザリングでつないで古いほうでナビゲーションさせるとよかった。 というのは古いスマートフォンはストラップホールがあり、首かけタイプのストラップをつけてあるので、首から提げたままでバイクに乗ったら信号待ちの時に確認しやすい。

三連休は ETC 休日割引がきかないよと表示が出ていたが、例によって二輪車定率割引はきく。 水戸-三郷でもきくんだが、今日は大泉を使ったので通常料金 2710 円が 1690 円に。 水戸-三郷は 2070 円が 1290 円に。 水戸-調布だと 3620 円が 2840 円に... これは首都高と中央道分が割引対象にならないのでだいぶアレ。

2025/11/02 のコメントを読む・書く


03 (月)

%1 文化の日

晴れ、一瞬小雨。

きのう・おとといの疲れでへろへろ。 母校の学園祭は今日もやっていたみたいだけど、行く元気なし。 なお体重は 8 月以来の 71 kg 台。 露骨に食ったもんの影響が現れる。

ちょっとアレルギーのような鼻の痛みが出ている。 もてぎでは大丈夫だったんだけどな。 山なのに。

山といえば熊が話題だが、栃木県では日光やら那須塩原やらあたりが出没エリアらしい。 茨城県では、いることはいるけど珍しいんだそうで。 千葉県に熊がいないというのも、隣の茨城県がそんな感じで、東京都も千葉県よりには出ないからってところなんだろう。

原付の前タイヤ交換と前ブレーキシュー交換とエンジンオイル交換をしてもらった。 前タイヤはひびだらけだったので。 ブレーキはまだ残っていたとは思うが、もう古いしきゅーきゅーなくことが多いので、掃除もかねて。 ブレーキは最初はききが悪いから気をつけてねとのことで、確かにききが悪い。 停車中に試してみたところ、レバーを引いた時に、レバーに手応えがある、シューが接触したところから、かなーり強くかけないと動けてしまう感じだった。 これは前後同時交換したらだいぶ気をつけないといけないんだろうな。

%2 いろいろ

きのう・おとといは USB の小型軽量のモバイルバッテリー (2200 mAh、ガンホーのロゴ入り、株主総会でもらった) を持っていって、これでまかなえるかなと思ったが、iPhone のバッテリー残量が 79% から 93% になったところで、モバイルバッテリーの残量が確認できないほどに終了していた。 そんなもんか。 やっぱり普通の AC アダプタータイプのほうがいいな。

モバイルバッテリーを持っていったり、古いスマートフォンも持っていったりしたのは、今回電子チケットだったからだ。 印刷用の PDF を古いスマートフォンに入れてオフラインでも見られるようにしておいた。 実際のところ web サイトのログインが面倒くさくて、PDF のほうが便利だった。 車の人は入場の列に並んでいる間に準備できるんだろうけど、バイクで坂道に並んだままやるのは難しいのでね。 あと、日曜日の朝は古いスマートフォンを首にかけてナビゲーションさせていたので、ゲートでその古いスマートフォンで駐車券 PDF を表示して通過した。

Coke ON アプリ、コカコーラの株主優待チケットのためにインストールしてあって、今回初めて使ったが... 営業中の表示のところにスマートフォンを近づけるとリンクして使えるという仕掛け。 自動販売機のボタンを押す必要すらない。 おもしろい。 で、サイコーだったのは、サーキット内の自動販売機はすげぇ高い値段設定で、例えば麦茶の 650 mL ペットボトルが 250 円もしたけど、それにもチケットが使えた!! 有効期限が今月いっぱいなのでさっさと使わなきゃ、みたいな気持ちがあったけど、まさかこんなお得な使い方があるとは思わなかった。

今回ホテルで使う用に任天堂の Bluetooth キーボードを持っていった。 iPhone では Bluetooth キーボードでは ATOK が使えないものの、JIS かな入力には対応しており、ちまちまタッチスクリーンで入力するのに比べたら圧倒的に快適。 一応 Canna なんかよりは遙かにレベルが高い漢字変換だし。 候補のカーソルが見えないという笑える問題があったため、システム設定でコントラストを上げる設定にして、今もそのままにしてある。

茂木町に常磐道側から行くと、水戸で降りてからほとんどは茨城県側を走ることになるし、ホテルも筑西市だったので茨城県内だった。 この茨城県の道というのが走りやすい。 8 年間茨城県民だったひいき目ってことはないと思うんだけど、北関東の主要道路はかなり快適で運転しやすいところが多いと思う。 それと... バイクで制限速度きっちりで走っていると後ろに追いついてくる車がいて、先に行きたいのかなと左に寄るんだけど、黄色線だろうが何だろうがささっと追い越していくのは、つくば・土浦・宇都宮ナンバーあたりの車だ。 サーキットへは遠くから来ている人も多くて、そういう時にやたら躊躇する車もいた。 追い越しのためのはみ出し禁止を違反せずに、制限速度に違反したいのか、車間距離詰めすぎの煽り運転っていう違反をしていないか? こっちは明確に制限速度キープで走り続けていたし、ブロックする気がないのも左端を走り続けていることで明らかなんだから、さっさと行けばいいのに。 いや、見通しの悪いカーブでいったお前は別だ。

城里町から茂木町のワインディングは 50 km/h でもボコボコしているところもあって、400X のサスペンション性能が本領を発揮する。 本当に、カーブを曲がりながらボコッとしたところをうっかり通過しても、まったくバランスが崩れないんだよな。 何がどうなっているんだかわからないけど、すごいな。

Google Maps Street View より:

たまにしか行かないところとか初めて行くところとかは新鮮な発見が多くて覚えきれないほどだ。

ホテルの窓から

ホテルの窓からは見事な関東平野。 深く考えていなかったが、ホテルは小山に近く (水戸線でわずか 10 km)、筑波山よりもだいぶ西側に位置するので、南側は山がないんだ。

朝のもやがかかった山

これはホテルからジョイフルに向かう途中に撮った写真だけど、太陽が見えている通り北東から南東ぐらいの方角に山が見えていて、もやだか霧だかが出てきれいだった。 おそらく筑波山とか加波山とかあるいは茂木町か城里町の山かどこかそのへんではないかと思う。

サーキットの青空

サーキットの自由席のあたりの朝の写真。 青空! いい天気でよかったよね。 逆転チャンピオンを狙うチームにとっては残念な晴れだったかも知れないけどね!

%3 映画

『秒速 5 センチメートル』。 2025 年公開の邦画。 多摩センター、1000 円。 実写映画。 元はアニメーション映画で、そちらは 2020 年に無料配信で見たことがあった。

折りたたみ式の携帯電話が出てくると懐かしく思うと同時に時代設定を考えていたら、2009 年に 29 歳というので自分より少し上の世代だ。 でも折りたたみ式の携帯電話って言ったら流行ったのは 2000 年頃ぐらいからじゃない? って思っていると PHS って言葉も出てきたしやはりそのへんか。 プログラミングのシーンにリアル技術本が置いてあるのはちょっと笑ってしまったが、Eclipse に何だっけ、しかもあの Windows は 7 っぽくも見えたが Vista かな、でも 2009 年の 7 が出る前なら XP がまだまだたくさん見られた記憶だけどな。 それに 1990 年代前半の鉄道駅にあんな高解像度な電光掲示板があるわけないだろ、と頭の中の余計な知識が邪魔をする。 列車はちゃんと国鉄時代のを持ってきていた様子だっただけに、惜しいんだよなー。

こういう、自分らに近い世代の人達を自分らより 10 個ぐらい下の人達が演じているのを見るのはなんかおもしろいというか。 10 個違うと、例えば大学生の時に自分らは折りたたみ式携帯電話が主流だったけど 10 個下は当たり前にスマートフォンになっている、みたいなことがあるんだよ。 逆に 10 個上だったらコードレス固定電話の留守番電話で云々みたいな、東京ラブストーリーみたいなのがあったわけだしな。 それでほんの何気ない演技、例えば折りたたみ式携帯電話をカチッと閉じるだけでも、なんかこう、我々はあれを日常的に触っていたから、ペン回しみたいなものですごく自然に開け閉めしていたなっていう、しょうもないことが目について。

ま、それはともかく、ストーリーはそのアニメーションのバージョンから少し膨らましてある感じだと思うけど、なんか同じような雰囲気にはなっていた。 ハッピーエンドではないような、でもこれでいいような。

2025/11/03 のコメントを読む・書く


04 (火)

%1 かようび

晴れ。 午前出社した。 朝は寒くて冬用グローブがいい感じだったが昼は暖かくなった。

朝ヨーグルトを食べるとトイレ (小) が近くなる法則。 よくわかんないけど割とヒット率が高く、今朝もヨーグルトを食べたら職場に向かう途中で児童公園のトイレを借りる羽目に...

日曜日に久しぶりに東京外かく環状道路 (外環道) 経由で帰ったわけだけど、距離はどうなんだろうかと、三郷からスタジアムまででルート検索してみた。

外環道は結構遠回りなのかなって思ったんだけど、それほど距離の差はないらしい。 なおこの外環道経由は一般道の吉祥寺を経由している。 環八通りから甲州街道に出るルートなら 0.3 km 長いらしい。

ちなみに大泉の外環道はかなり先の工事が進んでいるのが伺えた。 立派な高架道が伸びている。 調布の陥没があったからいろいろ遅れもあるんだろうけど、中央道まででも早くつながってほしいなぁ。

2025/11/04 のコメントを読む・書く


05 (水)

%1 すいようび

出社した。

朝イチ泌尿器科。 いつもの。 朝行った時にすでに入口前に列ができていたんだけど、自分が 4 人目か、と思っていたら、よく見たら 2 人目の席が荷物だけになっていて、通路でしゃがんでウンウンとうなっている人がいた。 なんだろなー、トイレ我慢してんのかなー、って思っていたらだんだんとひどくなって、床に横たわる姿勢になった。 大丈夫かー? と思った頃にたまたまビルの警備員がまわってきて、大丈夫ですか? とさすがに声をかけていた。 救急車を呼ぶかとか何とかというところ、本人は泌尿器科があくのを待っていると言うので、待っていた先頭の人と警備員が時間前の泌尿器科の扉をあけて中の人に声を掛けて、医師が出てきて... 医師も救急車を、と一度は言ったが、どうも話によると別の病院で尿路結石と診断を受けてこのクリニックに紹介されてきたらしい??? そんなパターンあるんだな!

っていうか尿路結石であんなに痛みに苦しむ人を目の前で見たのは初めてかと。 なんか数日で急に悪化したみたいなことを言っていたっけ。 カロナールか何か痛み止めは処方されていたようだが、アセトアミノフェンではどうにもならない痛みだったんだろうな。 それなら座薬がある、ということで先に中に入っていったが、若そうな人なのにおじいちゃんみたいに腰が曲がったままそろりそろりと入っていった。

8 時台の通勤経路、こっちの街道が渋滞、こっちの通りは車が多め、こっちのバス専用レーンがある通りは比較的快適、みたいな、あんまりこの時間に通らないからいろいろと新鮮。 どの時間もそこそこ、なルートはあるけど、快適ルートは状況次第で様々だ。

今日は朝ご飯を 2 回ぶんまとめて作って半分を昼食用に職場に持っていった。 初めての自炊の弁当と言えなくもない。 もうちょっとタンパク質ほしいかなと思ってツナ缶も持っていった。 こういうのも悪くはないな。

2025/11/05 のコメントを読む・書く


06 (木)

%1 もくようび

朝なんか車が濡れていたけど。 曇りのち晴れ?

イオンの株主優待のキャッシュバック、封筒が届いていたのでまた受け取りにいかなきゃなー、って頭がそういう意識になっていたけど、いざ出かけるつもりで着替えてから封筒を開けたら、iAEON アプリ登録したからもうポイントで自動的に受け取り済みだったことがわかったw そういえばそうだったw

%2 PowerShell

Windows 11 になってターミナルは PowerShell 推し推しになっているけど、PowerShell の気にくわないところ:

curl は Invoke-WebRequest の別名かな。 なんで別物なのにエイリアス作ったんだろう。 せっかく curl.exe が標準で入るようになって便利になったのに、訳がわからないよ...

Container で PowerShell を試すならこれ:

podman run -it --rm mcr.microsoft.com/dotnet/sdk:9.0 pwsh

これだと Windows の PowerShell とは違ってそういうへんてこな別名は登録されていない。 ただ、黒背景の端末じゃないとあらゆる文字が読めない色で出てくるので実用性は全くない。

2025/11/06 のコメントを読む・書く


07 (金)

%1 きんようび

晴れ。 午前出社した。

原付の前ブレーキ、まだききがぬるいような気もするが、感触はいい。 前がスムーズになったことで、後ろブレーキがカツンとかかったりキーキーなったりするのがかえって気になるように。 後ろブレーキもシュー交換はともかく清掃はしたほうがいいんだけど、まぁ、面倒だし... エンジンブレーキをコントロールできるレアスクーターなので後ろブレーキの減りは遅いはずなんだ。

テレビでやってた映画『おおかみこどもの雨と雪』。 2012 年の邦画。

%2 モバイルバッテリー

3 年前に買ったニトリの携帯扇風機についていたモバイルバッテリーは、容量はデカいくせに自然放電が早すぎて、ほとんど使っていない。 これは電源スイッチがなくて USB ポートに常に電圧がかかっているせいかと思っていたが、土曜日に使った、10 年前にもらったガンホーのロゴ入りモバイルバッテリーも同様の仕様だった。 これも自然放電早いのかな。 月曜ぐらいにフル充電して今のところは残っていそうだが。

モバイルバッテリーといえば先月の Anker の自主回収のニュースが思い出される。 Anker 製品はウチには去年買ったピカチュウ USB 電源と 10 年ものの古い USB 電源しかなくて、いずれも AC 100 V を入力するタイプなのでバッテリーを持たない。 モバイルバッテリーは何かと燃えるニュースがあるので不安があるけれど、ガンホーのロゴ入りのみたいに容量が少ないものならそこまで心配しなくていいかな。 バッテリーが燃える問題は根本的には電解液が可燃性だからというのがあるそうで... 乾電池やボタン電池なんかでも可燃性らしいけど、やはり容量が少なければ問題にはならないというわけ。 鉛バッテリーだと電解液が希硫酸だから可燃性ではなく、短絡して発熱したとしても電解液自身は発火には至らないってわけらしい。

%3 Firefox

ノートパソコンのタッチパッドや TrackPoint などでのスクロール操作が、Wayland 環境の Firefox だとなめらかに (ほんの少しずつのスクロールができる形に) なるんだな、っていうのが最近の気づき。 X11 環境でも GNOME 端末はなめらかにスクロールするみたいなので、Firefox がそこに微妙にちゃんと対応できていないみたいだ。 仕事用のノートパソコンの一台を GNOME Classic にしてあるので気が付いた。 私物のノートパソコンは MATE なので X11 だし、私物のデスクトップ、iMac には Wayland の KDE を入れてあるものの、マウスが普通のホイール付きマウスなのでそもそも。

2025/11/07 のコメントを読む・書く


08 (土)

%1 F1

サンパウロ GP スプリント予選。 角田はずいぶん遅かったな。 コラピント、ローソン、角田、オコン、サインツが SQ1 で脱落していて、5 人ともチームが違うというおもしろ事象。 2 台でタイム差が小さいのはマクラーレン、メルセデス、アストンマーチン、フェラーリ、ザウバー、なんだけど、タイミングやら何やらでフェラーリとザウバーは 1 台しか SQ3 に進めなかった。

サンパウロ GP スプリント。 雨上がりのレース。 数周後にピアストリとヒュルケンベルグとコラピントが 3 コーナーの縁石の水に足をすくわれてクラッシュ、赤旗。 トップのノリスが水をかきだしてしまった説。 ノリス、アントネッリ、ラッセルのトップ 3。

%2 どようび

晴れ。

レンタルカート。 ラー飯能。 2 週間ぶりだけど、ドライコンディションは 12 月以来。 4 回乗って、ベストタイムはそれぞれ 35.514 秒、34.911 秒、34.994 秒、34.556 秒だった。 朝行ったこともあり 34.911 秒と 34.556 秒は Today's Best になっていたが、その後塗り替えられたに違いない。 最初に乗ったカート、なんかアクセルが引っ掛かっていたのか、アクセルを踏み込むと離しても全開になったままになり、ブレーキを踏むと (同時踏み対策装置が入っているため) 全閉になり、を最初繰り返していた。 ピットインしてもよかったんだけど時間がもったいないし、どうせ最初の走行でいいタイムなんて出ないしなと、トリッキーなまま走っていたら、2, 3 周で直った。 15 年以上のレンタルカート経験の中で初めて遭遇したタイプのトラブルだったね!

サーキット走行、自分はアクセルワークが雑だ。 要改善ポイントと認識していながらやっぱり雑に踏み込んでしまう。 雨の中走った時はだいぶ慎重に操作したけど、ドライになるとどうにも... で、アクセルを軽く開けていないとエンジン回転数が音でわからないというのがあって、ブレーキングもハンドル操作も、だいたい見た目のタイミングでやっているから、回転数がズレるとスピードがズレるわけで前の周と同じように曲がっていけなくて、よりいっそう乱れていく。 音を聞くために少し早めにアクセルを開け始めたい→少し早めにブレーキングを終わらせたい→少し早めにブレーキング開始、みたいな流れで補正していって、その上でいろいろタイミングが取れてきたらまたきっちり合わせたタイミングのギリギリを狙っていく、みたいな感じにするのが、今の自分の技量ではベストなのかも。

今日は飯能へは車で行った。 頻尿の症状があるまま出発し、国立府中インターチェンジにたどり着くまでに一回 (コンビニ)、八王子インターチェンジを降りてすぐに一回 (道の駅)、ラー飯能で数回、お昼を食べたすき家で一回トイレに寄った。 朝おかゆを食べたにしてもかなりの頻尿だった。 朝は冷えていたが昼の車の中はとても暖かかった。

胃薬。 先週のもてぎでの胃痛から一週間、あんまり調子よくないのでタケキャブ再び。 ゲップが出るのとのどに何かが戻ってきそうな感触があるのは明らかに逆流っぽい感じのほうだと思って。 ガストロームは残り少ないのでスキップしているが漢方系の市販薬とタケキャブの組み合わせにしてみようか。 もう一週間くらい様子を見てよくならなそうならまた内科へ go だな。 寒くなってきたのも関係があるかもという気もする。 とにかく体が冷えている。 いつものことなんだが内臓が冷えるタイプ...

2025/11/08 のコメントを読む・書く


09 (日)

%1 F1

サンパウロ GP 予選。 地元サンパウロ出身のボルトレートは、スプリントの最終ラップでクラッシュした後の修理が間に合わなくて予選出走できず。 それで Q1 脱落 5 台のうち 1 台が確定していたにもかかわらず、レッドブル 2 台ともその 5 台に含まれるという波乱スタート。 何だろ、角田がスプリント予選で謎の遅さだったのがフェルスタッペン側のマシンにも移った...?

Q2 ではアストンマーチン 2 台とハミルトン脱落。 トップチーム以外ではヒュルケンベルグ、ベアマン、ローソン、ハジャーとガスリーが Q3 に進出。 ノリス、アントネッリ、ルクレール、ピアストリ、ハジャー、ラッセル、ローソン、ベアマン、ガスリー、ヒュルケンベルグのトップ 10。 チームが混ざりまくって訳がわからない順番だw トップ 10 だけでなく、全体でも予選タイム順でチームメイト同士が並ばない不思議な結果。

%2 にちようび

雨。

稲城市から多摩市のほうまで買い物うろうろ。 多摩市のブックオフにも寄るつもりだったんだけど、車の列が見えたので混んでいそうだなと思って寄らず。 府中市のブックオフに寄ったら緑黄色社会の SINGALONG というアルバム CD を見つけて購入。 2300 円+税。 うち 2500 円を株主優待券で、残り 30 円のみ支払い。 後で調べたら緑黄色社会のメジャーデビュー後初のフルアルバムらしい。

ここ 1 か月、バイク用品店でドライブチェーンとスプロケット交換の支払い 2 万円超を Kyash で行ったために残高がガッツリ減って、10 日入金を前に残高 1000 円を切ってしまったわけだが、クレジットはクレジットで車検と修理費用のうち 30 万円分を支払ったので (30 万円を超える分は現金払い、トヨタ系クレジットじゃないと一度で精算できる金額に限度があるんだとか)、それも近いうちにガッツリ請求が来るという楽しい状態になっている。 まぁいいけど。

2025/11/09 のコメントを読む・書く


10 (月)

%1 F1

サンパウロ GP 決勝。 ちょっとアクシデントがいろいろあってフェラーリは 2 台ともリタイア。 地元ボルトレートも初っぱなでクラッシュしてリタイア。 角田は 10 秒ペナルティを受け損ねてもう一度 10 秒ペナルティ、後からの分はさすがにドライバーのせいではない。 フェルスタッペンはピットレーンスタートでうまく順位をあげて表彰台に。 ピアストリも 10 秒ペナルティを受けてしまいいよいよノリスは楽になったね。 ノリス、アントネッリ、フェルスタッペン、ラッセル、ピアストリのトップ 5。 その次がベアマン。 そしてローソン、ハジャー、ヒュルケンベルグ、ガスリーまでポイント圏内。 ローソンから後ろほとんどタイム差がない。

%2 げつようび

晴れ。 昼に雨が降った。 出社した。 昼休みに雨が降っていたが、お昼は職場の目の前の牛めしチェーンで食べたのでほぼ濡れずに済んだ。

のんびりとした健康保険組合がやっと資格確認書【Web】を開始した。 これスマートフォンに表示するだけで健康保険証みたいに受付に預けられないけどどうやって使うんだろうね? 不正利用防止のためスクリーンショットではだめって言うから何か署名がされた二次元バーコードでも出るのかと思いきや、ただの現在時刻が出るだけで笑った。 これなら自分でも作れるわww あと、パスワードの設定条件がわからず試行錯誤した。 どうやらアルファベットと記号と数字を入れろっていうんだな。 それならそう言えよ。 ただ不正だ、って言われてもわからんだろうが。 なお「英数・記号の混在」はもう古い NISTがパスワードポリシーの要件を刷新:セキュリティニュースアラート - ITmedia エンタープライズって話は記憶に新しいけど、まぁ...

2025/11/10 のコメントを読む・書く


11 (火)

%1 1111

晴れ。 午前出社した。 きのうの朝は妙に暖かく感じたけど、今朝は普通に冷え冷えだった。

胃の調子と寒さについて考える。 この日記を検索すると先月 17 日に夏日と書いていて、20 日あたりから寒い寒いと書き始めている。 んで今月 1 日にもてぎで胃痛が来たやつ、ストレスというか緊張性というかそういう感じの。 で、去年も 10 月 17 日に夏日と書いていて... それまでにもちょくちょく寒い日があって、でもやっぱり下旬ぐらいにはちゃんと寒くなっていたのかな。 んで去年は 11 月 13 日に胃薬の話を書いていて、12 月 9 日に内科に行っている。 フーン。 関係あるともないとも... 去年のそれがあったから今年は早い段階で意識できているとも言える。

と去年のを見ていたら、なんか去年は 10 月にすでに湯たんぽを使っていたみたいだな。 そっか。 今年は寝る前まで 25 度設定のエアコンで部屋を暖めておく & 寝る時は 20 度設定のオイルヒーターを使う作戦でここまで来ている。

2025/11/11 のコメントを読む・書く


12 (水)

%1 すいようび

晴れ。

ABEMA ドラマ『MISS KING』は来週の 8 話が最終回らしい。 のん、中村獅童、藤木直人の演技を見るのを楽しめている。 チラッと映る将棋盤の対局中の盤面が、意外と考えられているんじゃないかという風に見えるのもおもしろい。 女流棋士が、あ、この主人公は女流棋士にはなっていないんだったな、女流棋士やアマチュア棋士がプロ編入試験を受ける、っていうのは現実にもあって、西山朋佳女流二冠が今年の 1 月に編入試験の 5 局目を受けたのは記憶に新しい。 まだドラマのほうも決着はついていないけど、確かにあの 3 勝すればプロ棋士になれる、っていうのはドラマになりそうな試験だよなーと。

%2 バイク

今持っているホンダ 400X はメーカー的には「クロスオーバーモデル」と言っているけど、なんとなくアドベンチャーと呼ばれるタイプのオンロードよりの位置づけのバイクである。 高めのバーハンドルでシート高は低すぎず高すぎず (やや高め)、乗車姿勢は直立に近いがわずかに前傾、大きな風よけスクリーンがついて... というあたりが特徴で、下の排気量だとスズキの V ストローム 250、上の排気量だとスズキの V ストローム 650 や 800、ホンダの NC750X なんかも近い存在ではあるが、V ストロームのほうが本格的にアドベンチャーっぽい。

と思っていたらなんと BMW が F 450 GS というのを発表してきたらしい。 本格的なアドベンチャーっぽいやつ、BMW は大型バイクをたくさん出しているが、今回は少し排気量を低くしたバージョンで排気量は 420 cc、日本の運転免許では普通二輪では乗れない範囲にはなる。 でもエンジン出力が 400X の 34 kW とほぼ同じ 35 kW、車重が 400X より 20 kg 以上軽い 178 kg とのことで、十分普通二輪の感覚で気軽に乗れそうなスペックだ。 イージーライドクラッチという自動クラッチ機構も選択できるようで、かなりホンダを意識している感じがする。 おもしろい。

BMW のこの新型車の欠点は、燃費・航続距離だろうな。 400X はレギュラーガソリン仕様で燃費がよく、しかもタンクが 17 L あってめちゃくちゃ航続距離が長い。 BMW はオクタン価 95 を求めているようなのでレギュラーガソリンはだめそうだし、タンクも 14 L と小さい。 まぁ、400X の航続距離が異様に長いだけで、バイク一般で見ればこの BMW も悪い数字ではないだろうけど。

あと、直列 2 気筒エンジンのクランク角、400X は 180 度だが、この BMW はなんと 135 度! NC750X が 270 度だったので、その半分だ。 一次振動が打ち消せないので個人的には苦手なタイプになりそう。 NC750X の 270 度もあんまり好きではなかったし。

というわけで日本とヨーロッパのバイクメーカーがいい感じの新型車を売り出して盛り上げてくれるのはいい話なんだけど、そろそろバイクのほうも内燃機関の終焉に向けての話が進み出してもいい頃でもある。 小型バイクはちょっとずつ広まってきている感じはあるけど、この 400 cc あたりのクラスはどうなるんだろうねぇ。 車重が重くなったらいまいちだし、航続距離が短いのもいまいちだし...

2025/11/12 のコメントを読む・書く


13 (木)

%1 もくようび

曇り。 寒い日。 午後出社した。

curl と wget。 最近は curl が流行っている? 自分は単なるファイルのダウンロードなら wget を使っている。 Windows には wget が入っていないから curl を使うけど。 curl の -OL オプションを知ったのも最近だし、普通に wget のほうが使いやすいでしょ。 昔 FreeBSD(98) をインストールした頃は、よく知らなくて、FreeBSD の独自拡張が施された ftp コマンドで HTTP のダウンロードができる機能をマニュアルで見つけて使った記憶があるけどw

%2 ETC 自動還元

高速道路料金支払いの ETC、マイレージサービスのポイント自動還元はここまで以下のような頻度だった:

パンデミックになって間隔が広がったのがはっきりわかる。 ま、それはいいとして、ポイント残高のお知らせに、具体的なポイント数が表記されて届くようになったのは 2022 年 6 月からだ。 2022 年 5 月まではサイトを見ろっていう形のメールだった。 で、その新しい形式のメールでは、次の 3 月末に失効予定のポイント数も表示されている。 例えば 2023 年 6 月の情報ではその次の 3 月末までに失効予定 3439 ポイントとなっていて、その次の月に自動還元されたので失効はせずに済んでいる。 2024 年 1 月の時には失効予定 0 ポイントのまま還元、11 月には失効予定 541 ポイントで翌月に還元、とうまくいっている。 パンデミックの間に失効したかどうか? わからんなぁー。 ただ、パンデミックの直前の 12 月に自動還元があるから、その還元分が残ったまんまでパンデミックに突入したんだったような気がする。 その還元直後の 1 月にもてぎまで行っているので還元分を一部使っているけど、帰りは谷田部から乗っているし 5000 円分は全然使い切っていないはずだ。

で、問題は今、481 ポイントが 3 月末までに失効予定となっている。 ポイント残高は 2790 ポイントでまだ 5000 ポイントが遠い。 10 円 1 ポイントなので、2 万円使わないと 5000 ポイントにならない。 先月御殿場に行ったのや、この前もてぎに行ったのを足したところで、2 万円にはほど遠い。 このまま行くと 481 ポイントは失効となる。 じゃあ失効前に 3000 ポイントで交換するか? と言えば、5000 ポイントだと 5000 円分なのに、3000 ポイントだと 2500 円分にしかならないので、それなら 481 ポイントをどぶに捨てたほうがマシか。 フーン。

なんでペースが鈍っているかといえば、御殿場に行くのに大井松田で降りる裏技を覚えてしまったから... だと思ったんだけど、それは 2 年半前に見つけたものなので、去年の好ペースは何なんだ? 大阪まで運転したのも 2 年前だしな。 それとも今年二輪車定率割引を活用しすぎているか? あっ、去年は横須賀に行ったりつくばに行ったりしたか。

2025/11/13 のコメントを読む・書く


14 (金)

%1 金曜日

晴れ。 昼はちょっと暖かかった。 ちょぴっと。 設定温度 25 度で暖房をつけていたら昼頃は室温が 27 度に達していて、11 時頃から 15 時頃まではエアコンをつけていない時と変わらないくらいの消費電力だった。

ガンホーのロゴ入りモバイルバッテリーは、放置しているだけなら 10 日以上経った今も残量は減っていない。 やっぱりニトリのアレの自然放電が早すぎるだけなんだな。

テレビでやってた映画『バケモノの子』。 2015 年の邦画。 広瀬すずが初めて声優を務めた作品らしい。 いろいろと声の役は意外で、主人公が小さい頃の声は宮崎あおい、大きくなってからは染谷将太、主人公の師匠の声は役所広司、それにあの長老の声は津川雅彦 (2018 年に死去)。

%2 ハイブリッドカー

ダイハツのハイブリッドは e-SMART HYBRID という名前のシリーズハイブリッドらしい。 トヨタで出しているライズのハイブリッドも同じやつ。 日産の e-POWER と基本的に同じ仕組みで、名前までまねたってかw

ある記事によれば e-POWER と比べてバッテリー容量が小さいらしい。 そのため e-POWER のほうがより電気自動車っぽい、e-SMART HYBRID はもうちょっとエンジン主体な感じとの評価。

シリーズハイブリッドの欠点は高速巡航時の燃費。 そこの改善のために三菱やホンダの現行ハイブリッドには巡航用の直結クラッチがあるという話だし、トヨタの THS は遊星歯車を使ってエンジンの出力を発電と駆動に振り分けている。 ダイハツは軽自動車やコンパクトカーがメインなので、高速走行時の燃費が多少悪いのには目をつぶるというのはありそう。

おもしろいのは e-POWER 以降シリーズハイブリッドやそれに直結クラッチを追加した程度のものがかなり増えていることだよな。 シリーズハイブリッドの技術自体は古くからあるのに、初代プリウスの対抗馬がパラレルハイブリッドの初代インサイトしかなかったのは、当時のシリーズハイブリッドでは前世紀の初代プリウスには太刀打ちできなかったってことだと思っているのだけど、e-POWER 以降は少なくとも初代プリウスよりは遙かにいい出来のものができるようになったと。 その理由が、バッテリー容量を大きくできるようになったからなのか、モーターの効率があがったからなのかは知らないけど。 制御そのものは THS のほうがよほど複雑なわけで、理由にはならないんだよな。

2025/11/14 のコメントを読む・書く


15 (土)

%1 どようび

すっきりと晴れ。 週末がこんなに晴れると気持ちいい。

内科。 タケキャブとガストローム再び。 タケキャブ錠は 10 mg を調子が悪い時は x2 でいってみようということで。 調子がよくなれば自己判断で減らしてよい。 10 mg なら飲み続けても問題はないというのが医師の話。 年イチで胃カメラはやってくださいねという感じで、胃カメラで胃潰瘍が出ていないので薬で抑えて様子を見ましょうという判断か。 調子の善し悪しは自分の判断でよい、医師は判断はできないとのことで。 ただ、胃が動いていない、運動をしたほうがいいとも。 なるほど?

薬局で聞いたところによれば、タケキャブ錠の 20 mg は確かに症状がひどいとき用で長く続けるべきではないけれど、医師が 10 mg を朝晩でもいいと言っていたのは、あんまりそういうのはないけどまあ医師が言うなら、くらいの言い方だった。 で、市販薬の併用について聞いてみたら、効用が重なるものについては意味がないので、ということで、例えばタケキャブとガスターは同じような効用の (胃酸を抑える) もので。 自分が飲んでいた太田胃散とかキャベジンとかはガストロームに対応する (胃の粘膜を保護する) ものになり、つまりここ 1 週間自己判断でタケキャブに太田胃散かキャベジンを組み合わせていたのは特に問題なかったと。 ここからしばらくは (うっかりしなければ) 処方薬を飲むことになるので市販薬はとっておく。

お昼は兄者と。 バイクで行ったら冬用グローブがちょっと暑く感じるぐらいの天気。 行きは渋滞が少なくスムーズに着いて、帰りは混んでいたので回避しようとしたら住宅地に迷い込んでうろうろしたw 川沿いの道が矢野口の近くでいつも渋滞するからと思って、バイクだから軽い冒険の気持ちで変な方向に行ったけど、地図を見たらそこを回避するにしても稲田堤あたりまでは行ったほうがいいのかもな。

%2 AI

昨今のチャット人工知能 (AI) をオフラインで動作させるには? ということでそれを AI (Gemini) に聞いたら教えてくれた。 コンパイルは面倒だな、container image はないのか? と聞いたらそれもあるっていうからさ。

podman run -d -v ollama:/root/.ollama -p 11434:11434 --name ollama docker.io/ollama/ollama

こんな感じでサーバーを動かしたら...

podman exec -it ollama ollama run phi3:mini
podman exec -it ollama ollama run mistral

みたいな感じでもう対話ができるし、ポート 11434 が通信用の口だということで、python3-ollama パッケージのようなライブラリを使ってアクセスすることもできるらしい。 へぇー。

なお phi3:minimistral は比較的小さなモデルで CPU のみでも十分に使えるやつだ。 その代わり日本語の応答は怪しい。 でも動くんだな! iMac (CPU は i3-8100) で試したら 4 コアフルにブン回しながらゆっくりと応答が出てくるが、イライラするほど遅いわけでもない。 思ったより実用的な感じがする。 RAM 使用量を見る限りモデルを RAM に全部読み込んで動作しているようだ。 mistral モデル自身に尋ねてもそう答えてくるからたぶん合っているんだろう。 (RAM に読み込んでいるのか聞いたら最初 cloud で動いているなどと答えてきたが、ローカルで動かしているよと言ったらそういう答えになった。)

2025/11/15 のコメントを読む・書く


16 (日)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 5 時間耐久レース。 ハイスピードコース。 3 人チームから参加。 今年の最終戦。 完全ドライコンディション!

クラス 10 番手スタート、結果は 11 位。 これまでのふがいないポイントによりハンディキャップでピット回数が 1 回少なかったんだけど、ピットインした時に交代枠がいっぱいで待たされてしまったのが 1 回、フェアリング脱落が 1 回、自分がスピンしたのが 1 回と微妙にロスがあり 1 桁順位を逃した。

今日はちょっとマシン個体差が激しい感じだった。 特にアンダーステアが強い車両がいくつか見られ... また右曲がりでアンダーステア、左曲がりでオーバーステアなトリッキーな車両もいくつか見られ... アクセルを開けてもワンテンポ遅れる車両もあって。 メモ:

なお今回の最終戦でも前が NEXXIVE で後ろがヨコハマタイヤ。 ヨコハマタイヤは在庫のみとなっているのでもしかしたら来年あたりから全部 NEXXIVE の可能性もあるかな。

%2 行き帰り

車で。 行きは距離が近い東名川崎ルート、大井松田から一般道。 このルートは 3 月以来か。 登戸まで川沿いを走るルートを選んでみたが、まぁ、早いかと言われると...

帰り。 富士スピードウェイのスーパー耐久観戦の人達の渋滞に巻き込まれたって形なのかな。 今日はトイレが近かったので小山市街に出て正解。 道志みちとか高速とかはトイレが少ないからな。 ただし渋滞回避は先月バイクで使った御殿場線の踏切を渡るルートが一番のようで、そっち側に行く車も多かった。

小山のマックスバリュエクスプレスで買い物休憩、それにうっかり道を間違えて松田惣領のセブンイレブンでも休憩をして、新秦野から厚木南、厚木から相模原愛川までそれぞれ有料道路を使って、あとは橋本経由で帰宅。 チラッと見えた東名高速の渋滞はひどいものだった。

あ、でも道の駅 山北が臨時休業なのは知らなかったぞ! 工事中の案内が道の駅のことだとはわからなかった。 トイレに行きたいのにー、と思いながら山道をかっ飛ばす羽目になった。

橋本のところの新しい道路を通るには通ったが、五叉路まで出たのは遠回りだったな。 20 時を過ぎていたからもう素直に相模線と横浜線の踏切を渡るべきだったかも。 でもあのへんの道は全然頭に入っていないから、そういうルートをたどろうとしたら確実に迷うんだよな! あと相模原愛川より圏央厚木のほうが使えるんじゃないかと後から思ったのもあって、調べておかねば。

%3 給油

159 円/L。 燃費計算 18.5 km/L。 燃費表示 18.6 km/L。

%4 iPhone

留守番電話の文字起こし機能なるものがついているらしく... しかもかなりいい感じに文字起こしされていて、時代だなぁ。

しかし、キャリアの留守番電話サービスってあった気がするんだけど、これってそのサービスは使われていないってことだよな。 どうなっているんだろう? ま、いいか。

未だに楽天モバイルの回線契約が残っているので... データ通信を楽天モバイルにして、今朝は FM++ で FM きりしまを聞きながら向かったんだけど、2, 3 回通信が途切れた感じだったな。

2025/11/16 のコメントを読む・書く


17 (月)

%1 休暇

レース後計画休み。 筋肉痛。 晴れ。 暖かい日。 筋肉痛。

何となくバイク用品店でバーディー 90 のメインテナンスをしてもらおうと思っていたのに完全に失念していた。 エンジンオイル交換とドライブチェーンの張り調整が必要と考えている。 ま、次の機会に。

%2 きのうの

きのうのカートレース、速いクラスと遅いクラスの混走で時間制の耐久レースなので、最後は時間に達した速いクラスの人からチェッカーフラッグ、それに続く人みんなチェッカーフラッグとなり、遅いクラスがトップからチェッカーフラッグを受けることは珍しい。 自分が走行していた最終スティント、無線で後 2 周だよと聞こえた時にちょうどストレートでファイナルラップのプレートをすぐ後ろのカートに出そうとしているのが見えていた。 つまり自分のすぐ後ろに速いクラスのトップがいる。 速いクラスはストレートで圧倒的なスピード差があるので、メインストレートでその状況なら確実に追い越される。 というわけですぐに追い越された。 なのでこれが最終ラップだ、と認識し、実際そうなって、チェッカーフラッグを受けたとき、ほんの数台前に勝利した速いクラスのカートがいた。 のはいいとして、その真後ろにガッツポーズの遅いクラスのカート? あれ? まさか遅いクラスの優勝がそこに? と思ったら本当にそうだった。 珍しいこともあるもんだ。

きのうのラップタイム記録を分析してみたけれど、自分が乗った第 2 スティントが予想外に速くて、最速は 51.809 秒を出していた。 自己ベストではないはずだがかなりいいタイムだ。 アクセルの反応がよくなくて乗りにくいカートではあったが、速さはあるカートだったわけだ。 自分が乗った第 8 スティントもいいカートが引けて 52.009 秒が出ていた。 同じカートでチームメイトが乗った第 4 スティントは 51.206 秒、体重差の影響は大きいものの、自分ももうちょっと出せていた可能性はある。 自分が体重移動でがんばりまくった第 5 スティントが 52.447 秒、これでも相当がんばったんだぞ...

とまぁ、最速ラップタイムの分析も楽しいが、耐久レースにおいては平均タイムのほうがより重要ではある。 平均で見たらその第 5 スティントがとにかく最悪であった。 アクセルの反応が悪いのも他のカートに追い越される時には影響があったが、それでもちょっと立ち上がりが遅れるくらいのもの。 第 5 スティントのカートはちょっと体重移動をミスったらアンダーステアで全然曲がらないので、コートアウトしそうになったり壁に突っ込みそうになったりとひどくて、それをやると普通ならアクセル踏んで直線的に立ち上がっていくところでブレーキをかけるようなものだから、タイムも極端に落ちる。

そういえば、第 11 スティントでチームメイトが乗ったカートもだいぶひどかったらしい。 そのカートは、自分が走行した時に目の前で速いチームの人がめちゃくちゃコースアウトしてでこぼこの上を走っていったのを見て、あのチームの人がそれならよほど乗りにくいんだろうな、と思ったけど実際そうだったようだ。 まぁ、速いチームの人ってのはそこからがすごくて、自分はついていけなくなったけどねw

自分の第 5 スティントみたいに、乗りにくいカートをいかに速く走らせるか、ってのもこのレースでは重要なんだよな。 普段はあそこまで体を乗り出すような体重移動はしないんだけど、ああいう小手先テクニックを使いこなせるようにしておくと、乗りにくいカートから 1 周 0.5 秒ぐらい引き出せるかも知れない。

%3 映画

『爆弾』。 2025-10-31 公開の邦画。 調布。 1000 円。 山田裕貴 (西野七瀬の配偶者) 主演。 伊藤沙莉や染谷将太も重要な役をしているが、なんといっても佐藤二朗の顔芸がおもしろかった。 あと渡部篤郎、この人の顔を見ると『ルパンの娘』が頭をよぎってしまって。

物語としては不気味なところがある。 映画『告白』を思い出した。 いや、全然違う物語だけど、なんかあの映画の主人公もこの映画の中の一人と似たようなところがあった気がしている。 もう 15 年も前に見た映画だし、気のせいかも知れないけど。

2025/11/17 のコメントを読む・書く


18 (火)

%1 かようび

晴れ時々曇りちょっと雨。 寒い日。 出社した。

昼は久しぶりに職場近くのパスタ屋へ... 去年 2 回行っていて (2 回だけ!?)、1 年以上ぶりだった。 なんかいつも混んでいるイメージあったけどかなり空いていた。 そして食べ終わって外に出たら雨が降ってくるというそんな感じだった。 天気予報は晴れだったのに。 変な天気。

ABEMA ドラマ『MISS KING』最終回 8 話も見た。 ちょっと極端に描かれているところはあるにせよ、まぁ将棋の世界らしいところもありおもしろかった。

%2 Firefox

なんか profile を作る機能の新しいのがあるということでうっかり create を押したら面倒なことになった。 Profile を作る機能があることくらい、Mozilla Suite のベータ版からのユーザーだった我々は当然知っているし、起動パラメーターで profile manager を出せることも知っていて職場では活用しまくっている。 新機能はちょっと今風のおしゃれなインターフェイスで、それは別にいい。 そういうことね、ってわかったので、いらないプロファイルを全部消したんだけど、表示が戻らない...

試行錯誤でわかったことは以下のふたつの設定をリセットしてもすぐに戻ってしまうこと:

訳わからんのでソースコードを grep しまくったが、あの巨大ソースコードの訳がそう簡単にわかるわけもない。 じゃあどうするか。

ソースコードに出てきたキーワードを頼りに、最初に見つけたのは toolkit.profiles.storeID に 256 文字ぐらいの無意味な文字列を入れたら動作がバグって browser.profiles.enabled が true にならなくなり、Profiles メニューは出てくるものの新機能のウインドウが出てこないっていう状態を作り出せた。 これでもいいかと思っていたがさらに調べると、プロファイルの親ディレクトリに profiles.ini というファイルがあって、その中に StoreID が書き込まれているといくら設定をオフにしても復活してしまうようだ。 この StoreID を消したら無事に元通りになった。

2025/11/18 のコメントを読む・書く


19 (水)

%1 すいようび

晴れ。 寒い日。 気象庁アメダスによれば、今朝の東京・府中の最低気温は 2.0 度 (05:31)。 なんか冬が来た!

現金自動預け払い機での引き出しについて農業協同組合から確認の電話が来た。 数年前に 2 日続けて引き出したら電話が来たことはあったが、今回はまったく連続していないんだけどな。 むしろ 4 月に 3 週続けて引き出しているのにその時は電話来ていないしな。 よほど詐欺被害が増えているのだろうか。

streamtuner2 というアプリケーションを立ち上げてみたら、すごい数のインターネットラジオがでてきた。 まあ聞けないものもあるけど。 昔 Japan-A-Radio というのを見つけた時は iTunes でだったが。 あれから 22 年。 今やモバイル端末でもブロードバンドが当たり前、128 kbps の圧縮オーディオなんて楽勝な時代に。

2025/11/19 のコメントを読む・書く


20 (木)

%1 もくようび

晴れ。 寒い日。

ここ数日は寝るときに湯たんぽを使っており、それにより内臓の冷えが解消され胃痛が和らぐ... となってほしかったがまぁそう簡単にはいかない。 逆流の感じはだいぶ治ってきたと思うし朝はゲップも少なく比較的調子がいいような気がするけど、やはり医者の言う通りしばらくはちゃんと薬を続けるのがよさそうだ。

%2 Ollama

こないだ試したアレ。 GitHub の Ollama のページを見ると使えるモデル一覧が載っていて、そこにはプログラムコードに特化した (らしい) codellama なるものがある。 phi3:mini や mistral と比べてどうだろうか。 適当に Wikipedia から持ってきた Python の関数を Emacs Lisp に書き直させてみた。

これは... codellama だけが正解、残りのふたつは動きやしない。 mistral のは再帰呼び出しの結果必ずエラーが出るし、phi3:mini に至っては中身の間違いに加えて括弧の数も間違っている。 AI が得意そうな Python スクリプトを入力して、AI が得意そうな Lisp を出させてみたというのに。

まぁ、phi3:mini はかなり小さなモデルなので仕方ないところはある。 mistral と codellama はどちらもパラメーター 7B (70 億) でサイズ的には変わらないが、やっぱり code と名前に付くだけのことはあるんだな。

ついでなので 3.8B (38 億) の phi4-mini も試しておくか。 phi3:mini と同じサイズながらずいぶんと進化しているらしいが...

おやおや? 冗長な説明文付きの正解を出してきやがった。 パラメーターサイズだけではわからんもんだな!

2025/11/20 のコメントを読む・書く


21 (金)

%1 きんようび

晴れ。 寒い日。 午前出社した。 朝はちょぴっと道が混んでいた。 昼は思わぬところで道路工事が...

今週は近所の大学で学園祭が行われているが、この先の天気予報も晴れ予報で何より。

テレビでやってた映画『竜とそばかすの姫』。 2021 年の邦画。 主人公が歌を歌っているが、主人公の声の役がミュージシャンらしい。 『サマーウォーズ』の OZ の発展系みたいな仮想世界が登場。 Second Life ってのが 2003 年に出てきて、『サマーウォーズ』の 2009 年にはまだ人々の記憶にあったかも知れないが、2021 年ならもう忘却の彼方だ。 それでも仮想世界で話を進めるのがかえってフィクションらしくて良いかも知れない。 世界がそっちに進んでいたとしたら、みたいな。 その世界は仮想世界においてアバターで実際の人間が交流する世界。 今の現実はアバターの交流はソーシャルメディアで薄く、その薄い世界には人間に混ざって人工知能が (笑)

%2 GNU Emacs

tcpdump で見ているとこういう風にパケットキャプチャーができるわけで...

15:11:41.513616 IP 192.168.0.29.44719 > 192.168.0.1.9: Flags [S], seq 3879737532
, win 65480, options [mss 65480,sackOK,TS val 204344554 ecr 0,nop,wscale 7], len
gth 0
	0x0000:  9a55 9a55 9a55 1299 4408 2cd3 0800 4500  .U.U.U..D.,...E.
	0x0010:  003c f301 4000 4006 c64b c0a8 001d c0a8  .<..@.@..K......
	0x0020:  0001 aeaf 0009 e740 18bc 0000 0000 a002  .......@........
	0x0030:  ffc8 04e6 0000 0204 ffc8 0402 080a 0c2e  ................
	0x0040:  0cea 0000 0000 0103 0307                 ..........
15:11:41.514362 IP 192.168.0.1.9 > 192.168.0.29.44719: Flags [RP.], seq 21049302
89, ack 3879737533, win 14600, length 0
	0x0000:  1299 4408 2cd3 9a55 9a55 9a55 0800 4500  ..D.,..U.U.U..E.
	0x0010:  0028 0000 4000 ff06 fa60 c0a8 0001 c0a8  .(..@....`......
	0x0020:  001d 0009 aeaf 7d76 aff1 e740 18bd 501c  ......}v...@..P.
	0x0030:  3908 1933 0000                           9..3..

チェックサムは -v オプションを付ければ tcpdump が検証してくれるんだけど、自分で検証したいよね! 4500 から IP アドレスっぽいところまでが IPv4 ヘッダーで、ポート番号っぽいところからが TCP ヘッダーだ。 IP アドレスっぽいところまでを足せば 0 になるはずだし、TCP ヘッダーとデータと疑似ヘッダー (IP アドレスとプロトコルと TCP ヘッダー以降の長さ) を足せば 0 になるはずだ。 チェックサムフィールドがどれかなんてことまでは覚えておかなくても計算できる。 この足し算は 1 の補数によるものなので、65535 で 1 周するから最後に 65535 で割った余りを出せばいい。 そういう簡単な計算は GNU Emacs にやらせればいい。

(% (+
 #x4500
 #x003c #xf301 #x4000 #x4006 #xc64b #xc0a8 #x001d #xc0a8
 #x0001) 65535)
0
(% (+
 #x003c -20 6
 #xc0a8 #x001d #xc0a8
 #x0001 #xaeaf #x0009 #xe740 #x18bc #x0000 #x0000 #xa002
 #xffc8 #x04e6 #x0000 #x0204 #xffc8 #x0402 #x080a #x0c2e
 #x0cea #x0000 #x0000 #x0103 #x0307) 65535)
0
(% (+
 #x4500
 #x0028 #x0000 #x4000 #xff06 #xfa60 #xc0a8 #x0001 #xc0a8
 #x001d) 65535)
0
(% (+
 #x0028 -20 6
 #xc0a8 #x0001 #xc0a8
 #x001d #x0009 #xaeaf #x7d76 #xaff1 #xe740 #x18bd #x501c
 #x3908 #x1933 #x0000) 65535)
0

ばっちり! 本当はテキストから 16 進数になおす部分も直接書けるんだろうけど、なんか難しそうなので、手作業で取り出して置換で #x をつけてまわっている。

2025/11/21 のコメントを読む・書く


22 (土)

%1 F1

ラスベガス GP 予選。 ネバダ州でまさかのウェットコンディション! 年間降水量が 100 mm だかぐらいの地域の GP で雨にヒットするとは! 雨で飛び出すドライバーが多く Q1 で角田とハミルトンが脱落。 ノリス、フェルスタッペン、サインツのトップ 3。 ピアストリは 5 番手。 いよいよノリスのチャンピオンが見えてきた。 まぁ、リタイアがあるとわからんのだけど、こうやってポールポジションが取れているならノリスいけちゃうのでは?

%2 三連休初日土曜日

晴れ。 昼はちょっとぽかぽか。

外語祭を見に行った。 いつもの管弦楽団の外語祭公演が今日は 16 時半開始。 それを 1 時間勘違いしていて、F1 予選見終わってちょっとして行ったら 15 時前に着いてしまって、人いないなと思って調べたら時間まだまだだったことがわかって、メインの各国語の科の人達がやっている料理のゾーンで小籠包を買って食べ、ステージのバンド演奏・歌をきいてから、公演を聞きに体育館に行って、もう一度メインのステージに戻ってバンドを見て... 途中でグッズ販売にあった「たふくじら」なる鯨のぬいぐるみを買った。

17 時過ぎると値引きが始まるのねw 値引きに釣られておでん買っちゃったw バンド演奏はというと遅い時間のほうがレベルが高いかも知れない? 17 時 15 分ぐらいからやっていた人達、自分すら聞いたことがあるような有名な洋楽ロックのコピーをやっていて、ドラムもギターもベースもボーカルもなかなかいい感じだった。

外語祭、来るたび思うけど不思議な感じ。 母校の筑波とは違って非常に面積が狭く、筑波で言えば平塚線の橋から第一エリアくらいの範囲にすべてが詰まっている。 でも円の広場は筑波にはないところで (中央図書館前に広場があるがあれよりも広い)、そこに各国の料理とメインステージがあるからそこだけで半分は楽しめる。 それに屋内では劇、まだ見たことはないんだがそれも各国語でいろんな劇をやっているらしい。 結構上手に詰め込まれている感じ。 それに多磨駅・飛田給駅の鉄道や、三鷹駅からのバスもあるので都心からのアクセスも悪くない。 なんか見通しがいいというか、同じく面積が広くないこの近辺の他大学と比べても独特のわかりやすさがあると思う。 学園祭って筑波に限らずまっすぐな通路に沿ってテントをたてて店を並べるパターンが多いもんな。 電気通信大学、東京農工大学、国際基督教大学、みんなそうだ。 外語祭もサークルの店に関してはそうなんだが、サークルの店がおまけみたいな扱いなのも独特か。

そういえば屋内も真ん中が吹き抜けになっていて広くあいているから、そこでいろいろやれるんだ。 そういえば筑波大に 2004 年に完成した総合研究棟 B にも吹き抜けがあったけど、あの吹き抜けは床面積的にはそこまで広くなかったな。 東京外国語大学が府中に移転したのは 2000 年、ちょうど自分が大学受験の頃が移転直後というタイミングか。 その頃のデザインが学園祭にもうまくマッチしているのかも。

あと子供連れ、特にベビーカーであったり幼児であったり子供本人の意志とは思えない形で来ている人達も結構多くて、どういう客層なんだろう。 近隣住民なのか、卒業生などの元関係者か、それとも全然関係なく楽しそうだから家族で来たみたいな人達がいるんだろうか? 高校生っぽい人達は進学に向けて雰囲気を知りたいみたいなのもあるだろうけれども。 でも自分が高校生だった時に鹿児島大学なんかの学園祭を見に行こうと思ったかと言われるとまぁ思わなかったね。 いつやっていたのかさえ知らなかった。

%3 そういえば

20 年前が 2005 年な今年だけど、その 2005 年は M1 だったわけで、もし大学を卒業後に進学せず就職していたなら、就職して 20 年という節目のタイミングだったんだ。 例えば同い年の国会議員である小野田紀美はやはり 2005 年に拓殖大学を卒業して仕事をしていたと公式サイトに書かれている。 同い年の政治家である石丸伸二は一年浪人したそうで 2006 年に京都大学を卒業して就職したとなっている。

自分は修士号を取得後の 2007 年に就職、それから 18 年。 でも最初は大学の研究員だったので、大学を離れてからは 16 年である。

2025/11/22 のコメントを読む・書く


23 (日)

%1 F1

ラスベガス GP 決勝。 スタートでノリスがミスって 3 番手まで落としたものの、2 番手は取り返した。 フェルスタッペン、ノリス、ラッセルのトップ 3。 ピアストリは 4 位。 後方の混乱をするりと抜けたハミルトンが最後尾からポイント獲得。 角田は変則的なピット戦略で 14 位、一応 2 ストップ勢では最上位だけど、もう一人の 2 ストップのローソンは接触があって 1 周目にピットインしたからな... 角田も接触があったのかも知れないけど。

きのうの予選では角田だけタイヤの内圧が間違っていたか何かで、レッドブルのチームとしてぐだぐだ過ぎて、こんなチームじゃローソンもハジャーも昇格したくないのでは...

%2 三連休二日目勤労感謝の日

曇り時々晴れ。

外語祭を見に行った。 いつもの管弦楽団の外語祭公演が今日は 11 時開始だったのに 11 時半くらいが開始のつもりで行ったら 2 曲目の途中で、3 曲で終わりだった。 夕方また行ってアルゼンチン風ホットドッグのチョリパンというやつ、これは模擬店のほうだからサークルなのかな、200 円引きに釣られて食べて。 それとモンゴル語のところのボールツォグってやつだったのかな、ミニドーナツと言っていたけど、そのへんを食して。 メインステージの今日の 17 時過ぎのバンドはひたすら Queen のコピー。 カタカナ英語発音ではあったがまあよくあの難しそうな曲達を... 4 日目の妙なテンションがみたいな会話をしている人もいたけど、結構ノリノリな人達がいて、っていうかすごいよね、その曲 1970 年代なんだけど! 今の学生達の親世代でさえもひょっとしたら生まれていないか、生まれていても小さい頃かくらいの曲のはずだけど! どんだけ知られているんだ...!

バイクで近所を走ってきたんだけど、武蔵野公園のスケートボード場が復活しているのを知った。 前に道路に飛び出して (たぶん本当に文字通り「飛び」出して) 事故になってしまって危ないということで閉鎖されていたが、ガッツリフェンスがついていたのでその対策ができたということだろう。 よかったんじゃないの。 あと東芝のまわりをくるっと回って帰った。 まだ燃料エンプティにならず。 もてぎに行った時にエンプティ (リザーブ) になる前に給油を繰り返したのでもう 700 km 以上もエンプティになっていない。

2025/11/23 のコメントを読む・書く


24 (月)

%1 F1

なんと、きのうのラスベガス GP は決勝後にマクラーレン 2 台ともスキッドブロックの摩耗規定違反で失格! それでフェルスタッペンとピアストリが 366 ポイント、ノリスが 390 ポイントで残り 2 戦! しかも次戦のカタール GP はスプリントあり! スプリントはここまでフェルスタッペンの勝率が異様に高い! いやなんかおもしろくなってきたな。

それでもノリスが圧倒的に有利だろうけど、2007 年のハミルトンを思い出さずにはいられない。 同じイギリス人だし。 2007 年は優勝が今の 25 ポイントとは違いわずか 10 ポイントしかなく、残り 2 戦でポイントリーダーのハミルトンとの差はアロンソが 12 ポイント、ライコネンが 17 ポイントであった。 ライコネンはその残り 2 戦とも優勝して 20 ポイントを獲得し、ハミルトン・アロンソと 1 ポイント差でチャンピオンを決めたのだ。 ノリスが似たような感じでフェルスタッペンやピアストリに逆転されたらかなりのショックだろうなぁ。

%2 AI

moondream (Moondream 2) というのが画像を読み取ってくれる AI でわずか 1.4B (14 億) の小さなモデル。 ollama で試せるんだが、この前うまくいかないなと思っていたのは、container で動かしているから container の中から見えるようにしないといけないんだった。 そりゃそうだ。 ファイル名をフルパスで指定する必要があって、そのファイルが見つからなくてもエラーは出ず、単に AI にぶち込まれるだけみたいなので意味不明な内容が帰ってくる。

モデルは小さいが処理時間はかかる。 画像をどういう形で流し込んでいるのかわからないけど、まぁ短いテキストに比べれば計算が多くなるのは避けられないんだろうな。

%3 三連休三日目振り替え休日

晴れ。 お日様の下はぽかぽか!

バーディー 90 のエンジンオイル交換とドライブチェーンの張り調整をしてもらった。 エンジンオイルは量り売りにいくつか選択肢があって、2 番目に安いモチュールにしてもらった。 まぁどれも大差はないだろうけど。 ワコーズはもうちょい高いらしい。 30 分ぐらいで済んだ。

バイク用品店の外にあるいすに座って待っていたんだけど日が照っていて足下ぽかぽかで気持ちが良かった。 やっぱり足は温めたほうがいい!

車が汚れていたので洗車した。 車検の時に洗車してもらったんだけど、花粉か何か、汚れがみっちりついていたので。 カーシャンプーが残り少なくなってきた。 19 年前に買ったやつw ついでにタイヤの空気圧を調整したら、右前だけ少し減っていた。 そんな極端な差ではないけど何だろうな。

テレビアニメ『終末ツーリング』7 話はつくばが舞台だった。 出てくるキャラクターは苦手でも、こうして知っている場所が出てくると見たくなるのは否めない。 まっすぐ柏、左折が松戸、右折が白井工業団地、という国道 16 号からスタートする。 6 話が海ほたるだったから、袖ヶ浦から海沿いを北上していって途中で八千代のほうにいった感じか。 柏の杜オートバイ神社ってのを出したかったのね。 そっちからだから、国道 6 号に向かうのは素直なルート。 まっすぐ土浦・取手、分岐が印西、というのもなんか見たことあるような気はする。 左斜めが筑波西部工業団地、右が筑波山と研究学園駅と学園都市ってのは、ああ、つくば中央インターチェンジのところか。 谷田部に出るのは 6 国からだとやや行きづらい気がするけど、万博記念公園を出したかったのね。 で、左が下妻、まっすぐ石岡、右がつくば市街に土浦? なんか見覚えがあるぞ。 これは西大通りで、東大通りが交わるところに向かうシーンだ。 それを左折した後の反対向きから見たまっすぐ土浦、左が石岡に右が成田ってのもあって、もう場所が手に取るように... 高エネ研がチラッと出て、筑波大も、それにつくば駅のところも出て、ロケットはつくばセンターのアレね。

テレビアニメ『私を喰べたい、ひとでなし』はやっぱりめちゃくちゃ丁寧に作られている感じがするし内容もおもしろいと思うけど、世間的にはそこまで人気があるわけでもなさそうという不思議な作品で。

外語祭 103rd 最終日。 17 時台にステージでやっていたのは「ストリートダンス部 Quattro」の人達。 生歌ではなく市販の音楽で踊っていた。 その中で妙にインパクトのある歌が流れてきて、思わず Google で曲名検索。 うぴ子というアーティストのカラスという曲らしい。 何だろう、椎名林檎みたいな、いや声はもっと低いかな、歌詞も声もインパクトがありすぎて、それで踊れる人達もすごい。 なお 24 期が最後で 25 期・26 期がいるという言い方をしていて... そういえば 2000 年 10 月に府中に移転だったよね。 その時が 1 期だったとすれば計算は合うね。

筑波と比べてやっぱり規模は小さくても内容がいいんだよなぁ。 人にシンプルにお勧めできる学園祭ってなかなかない。 あと情報系で大学を出ている身として、この文系の大学においてこれだけ情報技術が活用されているのはとても嬉しく思う。 自分が現役学生だった 20 年前は後輩達が学園祭のインターネット中継か何かをやったんだっけね、母校には情報学類があるからそういうのは得意な人が少なからずいたわけで。 今や専門でなくても使いこなせる時代だ。 公式ウェブサイト、電子マネー、ステージの照明管理、ステージの音楽管理、語劇の学内生中継 (建物内のモニターに中継されていた)、あとひょっとして電子チケットもあったんだろうか。 まぁ、文系といっても国内トップクラスのこの大学の学生なら、理系の話にもついてこられる人がいそうな気もするが...

2025/11/24 のコメントを読む・書く


25 (火)

%1 かようび

曇り時々雨。 寒い日。 出社した。 オフィスも寒かった。 自宅で 25 度暖房に慣れているとね...

昼は松屋でライスと豚汁変更 (すなわちご飯と豚汁)。 連休は学園祭にも行ったし少し胃に優しいものを。 といっても豚汁は油分があるんだが、体が温まるのはいい。 しかし松屋のライス、今は 200 円なんだ。 消費税 5% の頃は 150 円だったのに... ずいぶん値上がりしたな。

と思ったら前によく通勤に使っていた路線バスの運賃は今は 250 円らしい! ずっと 220 円のイメージだった、というか、消費税が 5% の時は 210 円だった。 8% になった時に 216 円に上がり (PASMO)、10% になった時に 220 円にあがり、そして去年 6 月に 240 円にあがって、先月から 250 円なんだそう。 まぁ、民間の交通機関が長いこと消費税分しか値上げしていなかったのがそもそもおかしいんだよな。 デフレーションはそんなところにも現れていたんだな。

今日の寒さは、帰って風呂に入っても 40 度で湯船にためたお湯がとてもぬるく感じて、追い炊きをしてしばらく肩までつかってやっとぬくもってくる的な感じ。 まぁ最近いつもそんな感じで、何だろう、冷え症悪化してんのかな。 というか 4 月頃までのあの体重の重さというか、太っていても寒がりではあると思っていたが、それでも多少は緩和されていたのかも知れないとも思えてきた。 でも、10 年前は今より軽かったんじゃないかな、とも思うし、年食って寒がりが進行したのが、太ったので相殺されていたのかも知れない。 知らんけど。

%2 AI

DeepSeek っていう中国製の AI モデル、あれも Ollama で試せるらしい。 deepseek-r1 ってのが 1.5b とか 7b とか 8b とか小さいのがあって、コーディング特化の deepseek-coder にも 1.3b とか 6.7b とかがあって。 試しに deepseek-r1:7b と対話してみると... 時々思考過程が出るのがおもしろい。 そして時々中国語が帰ってくる。 その中国語に In English って言ったらまた思考過程が出てきて、ユーザーはこれこれを英語で聞いているんだな、ちゃんと応答を構築すべきだな、みたいなのが英文で出てくるので笑ってしまう。 AI モデルによってこんなに違うものなのか。

deepseek-coder:1.3b はどうだろうか。 めっちゃちっちゃいぞ! しかしこの前のアレを入れてみたところ、以下のような感じで無限ループに陥った。

さすがに厳しいか。 6.7b ならどうだろう。

いいね! なんかこう、大学一年生のプログラミング序論のレポートくらいなら普通に書けそうだよね。

2025/11/25 のコメントを読む・書く


26 (水)

%1 すいようび

晴れ。

きのう少し胃に優しいものを食べたおかげか胃の調子が少し回復した。 食べる量が少ないと腹が減るのがアレだけど、時々その状態を挟んでやらないとだめか。

冷え症対策的に朝炊飯待ちの間に白湯を飲むみたいなのもやってみているけど (内側から温まるんじゃないか的な狙い)、なんかあっという間に胃を駆け下りていってあんまり温まる効果がなさそうな... なんかとろみをつけてやればいいのか? 重湯とか? 蜂蜜とか? 知らんけど。 まぁホットミルクに蜂蜜は気持ち的には温まる。 蜂蜜と冷え症で探すともうみんなして生姜との組み合わせを出してくるが、生姜湯は前に市販の粉のやつを買ってみたけど味が微妙だったんだよな。 生姜は生姜焼きみたいにすり下ろしてあるやつを食べるのとか、ジンジャーエールとかならいけるけど。

【速報】野田の変電所で火災 広範囲で停電も | 千葉日報オンライン

「野田市西三ケ尾の東京電力パワーグリッド新野田変電所で火災が発生」、へぇー。 18:43 に瞬時電圧低下発生、と、東京電力パワーグリッド株式会社の情報には出ていたが、全然気づかなかった。 もしかしたらその頃にミニコンポからノイズが鳴ったかも知れない、くらい。 前のインバーター蛍光灯タイプのシーリングライトなら点滅なりなんなりでわかったかも知れないが、今は LED なので消費電力が低く、直流化回路のキャパシターに吸収された可能性がある。 太陽光発電が発電していたらたぶんいったん連係が切れるのでログでわかったと思うが、今の時期なのでもう 17 時頃には発電しておらず、ナビフィッツ NVF-01 の uptime もそのまま (494 days) で、消費電力ログも変なところなし。 自宅サーバー PC は動作を継続、スリープさせていた iMac もそのままだし、今の環境だと瞬時電圧低下には気づけないかも。 まだ仕事をしていたけど、職場の UPS につないでいないデスクトップパソコンもそのまま動いていたし。

2025/11/26 のコメントを読む・書く


27 (木)

%1 もくようび

晴れていたような、曇っていたような。 そんなに寒くはなかった。

Web ブラウザーで使える Microsoft Office, 割と悪くはないんだが、図形を別ファイルからコピーアンドペーストした時に画像になっちゃうケースがあるみたいだ。 これがどうしようもないみたいで、ダウンロードして LibreOffice で編集してアップロードし直すという何とも手間なことに...

健康保険証の終了までもう 1 週間を切っている。 個人番号カードを発行してもらっていないので、次回受診する時は「資格確認書【Web】」を使うことになりそうだ。 まぁ、終了といっても健康保険組合の提携施設を使う際は引き続き健康保険証でもいいっぽい? 資格確認書も OK となっているから、試しに某スポーツクラブの登録手続きに「資格確認書【Web】」のスクリーンショットを「スクリーンショットによる不正利用を防ぐため」云々って文言ごと撮って送ったらそれで登録できてしまった。 今の健康保険証の写真よりも偽造は簡単そうだけど、それでいいのか。 笑う。

2025/11/27 のコメントを読む・書く


28 (金)

%1 上等な金曜日

プレミアム... いつもの金曜日。 晴れ。

テレビでやってた映画『時をかける少女』。 2006 年の邦画。 懐かしの (゜Д゜)ハァ? 謎の指定方向外進行禁止に「ここから」がある Y 分岐。

%2 1995

あれから 30 年。

どんなに文章で説明しても、あの頃の空気は伝えきれないものがあるね。 パソコンの歴史の中でもかなり大きな出来事で。 Chicago のコードネームの時からパソコン雑誌で話題になっていて。 その前に Windows 3.1 の普及が進んでいたものの、ハードウェアの進化に対して、疑似マルチタスクで 16 ビットのセグメンテーションの壁があるシステムはアプリケーション開発者にとっても限界に近かったのだろう。 Win32s はあるにはあったが、疑似マルチタスクなのは変わらなかったし、あれを使っていた市販アプリケーションがあったかは知らない。 Windows 95 で 32 ビット & プリエンプション対応になり、開発者にとってはずいぶん楽になったに違いない。

1995 年 12 月 16 日までに、家族が作ったオンラインソフトが収録された Vector PACK10000 が実家に届き、それで自分はテレビドラマ『ザ・シェフ』の最終回を見逃した。 CD-ROM 2 枚組で、片方は MS-DOS のオンラインソフトが主に収録され、もう片方に Windows のオンラインソフトが主に収録されていた。 当時は Windows 95 が出たばかりになるが、一応、WIN32 のディレクトリもあり、Windows 95 と NT 向けのソフトがそこに入っているという扱いになっていて、まぁ、現実にはほぼすべてが NT 向けと一部が Win32s 対応だったのだろうけど、入っていたのは 150 本程度だった。

で、その 2 年後ぐらいの Vector の PACK for WIN というのの 1997 年版、あれはどういう形で販売されていたのか、検索すると CD-ROM 4 枚組で前期と後期が出ていたみたいだが、実家に届いたのは CD-ROM 8 枚組だったんだよな。 もしかして作者に配られていたのは両方合わせたやつだったんだろうか。 その時も確かまだ MS-DOS のソフトも収録はされていたんじゃなかったか。 For Win なのに。 ってのはともかくとして、Windows 95 向けのオンラインソフトは 3000 本を超えていた。 PACK for WIN GOLD 16000 ってのもあったなぁ、国立国会図書館情報ではそれが 1997 年 6 月らしい...? ちょっと、前後関係がよくわからなくなっているけど。 まぁ要するに Windows 95 が出て 2 年以内ぐらいの間に Vector だけで 3000 本ぐらい 32 ビットのオンラインソフトが増えたんだ。

Windows 95 は Windows 3.1 と比べてすべてがよかったかというとそうではない。 少なくとも動作スピードは Windows 3.1 のほうが軽快で、特に 80286/80386 を Cx486SLC/DLC に載せ替えたような環境ではそうだっただろうと思う。 印象としては 486DX2 ぐらいはあったほうがよかったかと。

でも、市販ソフトも、Windows 3.1 と Windows 95 両方対応なんて言っていたのはほんの短い期間だけ。 一太郎で言えば 1995 年に出た Ver.6.3 がそれで、1996 年 9 月に出た Ver.7 はもう Windows 3.1 には対応していない。 ちなみに MS-DOS 版の最終バージョンも、ATOK だけ ATOK9 に更新された Ver.5 が 1995 年に出ていたらしい。 そんな感じで、Windows 95 が出て 1, 2 年の間に何もかもが Windows 95 に移行しだした。 1993 年 5 月の Windows 3.1 日本語版から 2 年が経っても MS-DOS ユーザーがまだ多数いて MS-DOS 用のソフトも出ていたというのに、Windows 95 への切り替わりは本当に速かった。 一部のゲームは MS-DOS 用が続いていたみたいだけど、それも Windows 95 を MS-DOS モードに切り替えて遊ぶというような時代に。 WinG から DirectX になっていろいろできるようになり、Windows 98 くらいの頃には DirectX でゲームというのも当たり前になってきたのかな。

それとパソコン通信からインターネットの切り替わりだよな。 Windows 95 ではちょいちょいと TCP/IP をインストールしてやるだけでインターネット接続に必要なソフトウェア環境が整うというお手軽さで、いろんなインターネットサービスプロバイダーも登場。 大学、ラジオ局、いろんなところが web サイトを運用し始めて、パソコン通信は一気に過去のものになった。 という、なんかいろんなことが重なって、パソコンを所有していなかった人が購入したり、古いパソコンを所有していた人が買い換えたり、っていうのが加速したのも、Windows 95 のおかげ。

2025/11/28 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 11 月)

Hideki EIRAKU