/var/log/hdk.log

2025 年 10 月下旬

prev, this, next


20 (月)

%1 F1

アメリカ GP 決勝。 ピアストリがスタートで 5 番手に浮上、角田もうまいことあがってきて、意外と接近戦が続いていたところ、アントネッリとサインツが接触しサインツがリタイアしたことで角田 7 番手浮上。 ウィリアムズはアルボンが序盤接触もあって最後方にいる中、ポイント圏内にいたサインツがリタイアして残念。 角田はここ最近の傾向どおり、予選はどうにもいまいちだけどレースはそこそこ良い。 ミディアムタイヤスタートが多いが上位ではルクレールがソフトタイヤで、スタートで 2 番手を奪い何とか死守といったところ。 フェラーリはストレートが速そう。 20 周も抑え続けていた。 ルクレール以外の上位勢は 30 周目くらいからソフトタイヤに交換、角田は新品ソフトがあったからか早めに。 ノリスはミディアムタイヤのスティントではルクレールを抜けたけど、後半ソフトタイヤのスティントでは抜く前にタイヤを使い切ったかと思ったが、休ませてまた復活したタイヤで近づき、抜き去った。 今回セーフティカーなし。 フェルスタッペン、ノリス、ルクレール、ハミルトン、ピアストリのトップ 5。 角田は 7 位。 ヒュルケンベルグが 8 位。

%2 げつようび

曇り時々雨。 寒い日。 エアコンを暖房でつけようかと一瞬考えたが我慢した。

古い音楽データの整理、一応アルバムに関してはある程度整ったかな。 .MP3 って拡張子なのに中身が zip みたいなのもあって... まったくどこからもらってきたのやら... なんかでも聞いてみると意外と覚えているものもあり、やっぱり学生の頃あたりに聞いていたんだろうなぁ。 研究室で使っていた XMMS やら何やらを大学院修了とともに使わなくなってそのへんで再生環境が断絶している気がする。 あとはシングルだ、笑えるぐらいぐちゃぐちゃで...

自宅 Windows 10 PC の Windows Update, 一度は Microsoft アカウントのほうでサインインして実施する必要があった。 しかしそちらではウイルスセキュリティ ZERO がライセンスが認識できないらしく文句を言う。 Windows Update を済ませてから元のローカルアカウントに戻ったら、そっちでも Windows Update ができそうな画面になっていた。 ヨシ。

2025/10/20 のコメントを読む・書く


21 (火)

%1 かようび

曇り。 寒い日。 午前出社した。 午後在宅勤務していたら寒くてエアコンつけた。 明日はもっと寒いらしい...

%2 F1

こないだの F1 でベアマンが角田を抜こうとして失敗してスピンしたところが話題になっている。 ベアマンは角田に対して危険なドライビングだと主張をしているのだが、これに同調しているのは同郷イギリス人の一部の元 F1 ドライバー達くらい。 そもそも審議どころかインシデントとして記録すらされておらず、スチュワードも単にベアマンが自滅したと見ているんじゃないかと思うが...

とにかく今回の件でおもしろいのは、ベアマンはあれは危険だった、許されない、ナンセンスだ、我々がどうレースをすべきか見ている若いキッズに教えたい方法ではない、などととにかくおもしろいくらいいろんな悪口が出てくるんだが、そう言っている本人のペナルティポイントは 10 点、あと 2 点で出場停止というギリギリのところであり、キッドなのは 20 歳の自分自身のほうだろう。 みたいな書き込みが Reddit にもあって笑った。 下のは違うスレッドだけどわかりやすいビデオがある:

Today's race: Bearman vs Yuki : r/formula1

なおチーム代表すら角田を非難するようなコメントはしていないことからも、単にルーキーが自滅したって見ているんだろうね。 ベアマンは速さはあるしがんばってほしいところだけど、どうもデビューしたての頃のフェルスタッペンみたいな、頭が固いへたくそレースをするところがある。 いや、このチームには去年までマグヌッセンという前例がいたな、ペナルティポイント 12 点溜まって出場停止になったという、史上初であり現時点で唯一の前例が...

%3 橋本

宮上横山線

そうそう、この前つながったってソーシャルメディアで見たやつだ。 個人的には道志みち方面 / 相模原インターチェンジから一般道経由で府中方向に帰る時に使えるかなと思って見ている。 今はあっちから帰る時は、神奈川中央交通の営業所のところを左折してパチンコ屋・ローソンのところを右折して橋本駅方面に進み、駅まで行かずに国道 16 号に入って、横浜線を越えたらすぐ右折・左折でバイパスじゃないほうの国道 16 号に出て野猿街道に向かう。 でも野猿街道はそのまま行くとやや遠回りだし信号もあまりスムーズじゃないので、堀之内で右折して橋を渡って多摩ニュータウン通りに出て帰る。

新しい道ができたということで地図を見て考えたのは、橋本駅に行くよりは南側の道からいってアリオの手前で左折すれば地下道で横浜線をくぐることができ、くぐってすぐの信号を右折するか、そのひとつ先の狭くなる道の直前で右折するかでして宮上横山線で左折すれば、まっすぐ多摩ニュータウン通りに出られて早いんじゃないか。 わざわざ道志みちや圏央道を降りて来るってパターンはだいたい休みの日の夜だから、結構スムーズに行けるんじゃないかな。 今までも町田街道に出る手段がいくつかあったんだけど、あのへん道が狭くてバイクならともかく車ではちょっと... という感じだったし、町田街道がまた流れが悪いのであんまり使う気にならなかったところがある。

踏切のタイミング問題はあるあるというか、西武多摩川線と人見街道が交わる踏切は、近くの多磨駅の改良工事により改悪されてそのまま。 多磨駅は以前は交換設備と安全側線があったため、上り列車が入ってきてもポイントが切り替わるまでは踏切が通行できたのに、改良工事でポイント・安全側線を含め交換設備が跡形もなく撤去されたために、上り列車が駅に到着した時点で (ドアが開く前から) 遮断機が降りてしまう状態になった。 万が一オーバーランした時のための対策なんだろうけど、そんなことならポイントと安全側線を残しておいてほしかったくらい。 おかげで特に休みの日は結構な台数の車が並ぶことがある。 隣の白糸台駅は交換設備・安全側線があるので、近くの旧甲州街道を無駄に遮断することはなく、駅に両方向の列車が入ってきたらいったん遮断機があがり、ポイント切り替えで再び降りるというような制御がされている。 なお西武鉄道は無線式列車制御 (CBTC) システムの導入を目指しているらしく、これが導入されれば、列車が目標通りに減速している限りは踏切を無駄に遮断しないみたいな制御がされるのではないかと緩く期待している。

2025/10/21 のコメントを読む・書く


22 (水)

%1 すいようび

雨。 寒い日。

毎朝の体重計測、今月は今日までに 3 回 69 kg 台が出ている。 71 kg 台は 8 月が最後、まぁ悪くない。 体脂肪率の 22% 台は 7 月頃から何度か出ているけど、良くて 22.6%。 今月もそうで、悪くて 23.8% と振れ幅が大きい。 腹囲も今月だけで 81 cm の日もあれば 79 cm を少し割った日もある。 そのあたりは相変わらずよくわからない。

そういえば原付のブレーキやらタイヤやらのメインテナンスは土日祝日を希望したら来月の予定になった。 枕の件もだがとにかく最近は作業予約が取れないパターンが多い。 好景気か! って書いたけど、実際そうなのかも知れないと思い始めた。 不景気では氷河期世代の存在からわかるように、仕事をしたくても仕事が見つからない状態で、人が余っていた。 好景気では、仕事はたくさんあって、人が足りないわけだ。 整備士みたいな専門職の人だって、より良い給料や環境を求めて転職することもあるはず。 そうして減ったぶんを穴埋めするべく募集をかけても、なかなか入ってこない、みたいな、そういう話なのか。 日本初の女性の総理大臣が誕生した今、新内閣は、好景気を維持しながら、収入が少ない人達をうまくサポートしていけるだろうか。 石破茂や小泉進次郎よりはうまくやってくれるんじゃないかと期待していたんだけど。

%2 GNOME Flashback

Windows 10 のサポート終了に伴い GNU/Linux をインストールした仕事用パソコンのデスクトップ環境は何でもいいやということで GNOME Flashback を触っているけれども、MATE と比べて出来がいいのは、お天気アプレットが最初からちゃんと動くとか、日本語インターフェイスがおかしくないとか、かな。 出来がよくないのは、なんかパネルに入れたアイコンのサイズが文字と比べて小さすぎたり、時計の文字が微妙に上よりだったりと、細部のバランスがおかしなところがあるのと、タイトルバーのデザインにテーマがうまく反映されない感じがあって、MATE で見慣れた TraditionalOk でもアクティブウインドウに色がつかない。

で、GNOME はオーディオが PipeWire に移行しているみたいで、PulseAudio を入れようとすると GNOME の一部のパッケージが消される形になるみたいだ。 へぇ。 仕事用パソコンはオーディオも動いているみたいだから別にいいけど、自宅パソコンはだいたい PipeWire がトラブって PulseAudio に入れ替えてあるので、GNOME は入れないほうがよさそうだ。 Flashback のほうなら recommends を入れなければ PulseAudio のままいけそうだけど。

%3 PulseAudio

KDE のほうは別に PulseAudio で依存関係は問題ないみたいなんだけど、KDE の端末である Konsole は PipeWire のライブラリと実行時にリンクされていて、これが音が鳴らない原因なのかなと思わないでもない。 でも KDE の設定アプリケーションの音声の設定ではちゃんと鳴るので、やっぱり関係ないか。

GNOME Terminal で音が鳴らないのは PipeWire を入れていないせいなのかもね。

2025/10/22 のコメントを読む・書く


23 (木)

%1 もくようび

晴れ。 少しマシになったが寒い日。 25 度設定のエアコンは午後になったら割とおとなしくしていたのできのうよりは暖かかったと言える。

そういえば、今季のインフルエンザワクチン接種は、去年受けた近所のクリニックはなんと今年年内はもう予約がいっぱいでキャンセルがなければ年明けになるというので、3 年前と同じクリニックで受けてきた。 ここは任意接種 5200 円で明らかに高いけど、予約なしでいける。

バーディー 90 は相変わらずの状態だが、3 月にキャブレターをあけて一部部品交換した後、アイドリングが不安定になっていたのは、何か月かの間アイドリング回転を高くしてごまかして乗っていて、さすがに信号待ちで遠心クラッチつながっている感じがするので一応ニュートラルに入れる、ってのが面倒になって、8 月だったか 9 月だったかにちょうどよさそうな回転数に調整し直した。 寒くなってきたら再調整が必要かなと思っていたが、意外と大丈夫そうだ。 アイドリング調整ねじって意外に敏感で、ほんの少し回しただけで高すぎたり低すぎたりする。 それでそこそこちゃんとアイドリングするようになったが、停車中に徐々に回転があがっていくことが時々ある。 加速がもたつく領域があるのは相変わらずで、もたついたら一時的にスターターを引いて戻せば加速するようになるのも相変わらずで、よーわからん。 プラグかえたり燃料ホースやストレーナーかえたりもしてみないとなぁ。 というかエンジンオイル交換もそろそろか。 あれ、チェーンの初期伸び調整もしていないな? もう交換から 1500 km ぐらい走っているぞ。

Android 端末だと、FM++ みたいな web サイトを Firefox で開いて、そこで再生したまま画面ロックしても再生が続くんだけど (だいぶ前に車かバイクで移動中にそういうことをやっていたら何かの拍子にとまったことがあったような気もする)、iPhone だと画面ロックした瞬間に止まってしまうことがわかった。 iPhone だとアプリを入れるしかないか。 まぁ入れりゃいいんだけれども。

2025/10/23 のコメントを読む・書く


24 (金)

%1 きんようび

雨時々曇り。 雨降るんかい。

昼に弁当を買いに行く時、明らかに傘を忘れたっぽい小学生が鞄を頭上にかざしながら歩いて帰っていた。 天気予報を見たら今日は降らないだろうと思ったもんね。 しかし、近所の私立小学校、10 月のこの時期にも昼帰宅があるんだな。 体格からして 1 年生だけじゃなさそうだし。 何だろうな。 私立ということもあり、歩いて帰る子達と、路線バスや列車で帰る子達がいて、さすがは都会。

テレビでやってた映画『ホーンテッドマンション』(原題: Haunted Mansion)。 2023 年のアメリカ映画。

%2 GNOME Classic

GNOME Classic は Wayland 環境で使える。 メインはリモートデスクトップ、おまけで音声会議ぐらいの仕事マシンで使うぶんには悪くない。 カスタマイズがあまりできないので、いろいろやろうとすれば不満が溜まると思うけど。

Wayland 環境で仕事をする場合の問題はオンライン会議における画面共有か。 X11 アプリケーションの場合は X11 アプリの画面しか映らない。 Wayland で動作する Chromium から web サイト経由で使えば一応ちゃんと画面共有できるが、その使い方だとミュート操作ができるフローティングバーが出てこないので不便だと思う。 そのあたりは Wayland の仕組み的にいろいろと難しいらしい。

2025/10/24 のコメントを読む・書く


25 (土)

%1 忙しい土曜日

当初の予定:

まず耳鼻咽喉科に時間がかかったら車を持っていくのが間に合わなくなるかも知れない、と思って最初から車で早めに行ったら、あまりに早く着きそうになり、コンビニでおにぎりと飲み物を買ってもしゃもしゃしてから向かったら、なんか 30 分前なのにあいていて人がすでに来ているんですけど... っていうか 15 分前から診察するんかいw おもしろいw

朝早い時間はいろいろと交通規制があり、バス専用やら、土日を除くなのか日曜を除くなのかの違いもあって非常にトリッキーだったが、ちゃんとセーフなルートをたどった。 左折した瞬間左側がバス専用レーンなの、知っていたから何とかなったけどトラップだよな。 耳鼻咽喉科に自分の直後に来た人は、一方通行逆走しちゃだめだよと耳鼻咽喉科の入口に張り紙がされているその逆走をやっていたがw

そんなわけで耳鼻咽喉科を出たのが 9 時過ぎという謎の早さでそのまま薬局に向かい、薬局も受付番号 3 番という見たこともない若さであっという間に受け取れて、そのまま車をディーラーに持っていったらまだ 10:30 にすらなっていなかったが、幸い担当の人があいていたので手続きができ、なんか部品入荷が遅れているそうで、ちょっと明日間に合うかどうか? という話になっている。 代車はライズ。

さてそんな感じだったのでそこからいったん帰って... 雨装備を身につけてバイクで飯能へ GO! 八王子までは中央道を使い、めしを食ってから青梅経由で飯能へ。 レンタルカート。 ラー飯能。 12 月以来だよー。 また乗れるとはね。 雨だけど。 こんな雨の日に乗ったのはいつ以来だろう。 3 回乗って、ベストタイムはそれぞれ 44.381 秒、43.891 秒、43.821 秒だった。 Today's Best の 43.453 秒を更新できなかったのは残念だったが、楽しかった。 やっぱりここの軽量な車体はこないだの御殿場のスポーツカートに近いかも。

それから渋滞情報もあって何となくであきる野に向かい、再びレンタルカート。 U-KART。 3 回乗って、ベストタイムはそれぞれ 33.980 秒、32.286 秒、32.198 秒だった。 雨なので各 10 分走行。 ライン取りがわからなかった部分をスタッフに聞いて、特に第一ヘアピンの走り方の見直しはきいた。 しかしカートはカートだけど動きがぜんっぜん違う。 めちゃくちゃトルクが大きくてアクセルワークが難しい。 車体が重すぎてそれこそ本当にスライドさせないと曲がらない気がする。 晴れの日ならまだインリフトがいけるけど... まぁでも楽しかった。 最終コーナーから 1 コーナーにかけてパワースライドさせても破綻しないんだもん。 楽しい。

さて、バイクで行ったのは、借り物の代車を濡れた雨具で汚したくはないというのもあるし、カートに乗って汚れた雨具を帰りの雨で洗い流したいというのもあるし、どうせカートに乗るんだから一緒でしょっていうのもあるし、そろそろ充電しておかないとというのもあるし。 高速道路や幹線道路はまだいいけどね、雨のワインディングはこわいよ。 別にスリップしたわけじゃないけど、それはめちゃくちゃ慎重に路面を見ながら走っているおかげでもあるだろう。 発進・加速はかなり控えめにしたし、後ろ追いつかれて前が離れている時はさっさと譲って、マンホールなんかをよける (かまっすぐ通過する) のに徹していた。 そういえば軍畑のところでなんかパトカーと救急車がきていて、他に車がたぶん一台止まっていて、人が集まっていて、交互通行の誘導をしてくれている人がいたのは、あれは何があったのかな。

%2 ライズ

代車のライズ、初体験! 見た目は迫力があるが、幅はヤリスと同じ、長さも 4 m は切っていてヤリスとは 5 cm 以下の差。 運転席から見るとちょっと鼻が長い気がする。 iQ の間隔で停止線に合わせたら少し飛び出るんじゃないかな、きっと。 知らんけど。

ダイハツ系おなじみのあのへんてこ方向指示器。 はいいとして。 CVT にマニュアルモードがついている! 三菱ギャランやマツダの AT のマニュアルモードは体験済みだけど、CVT のマニュアルモードは初体験かも! あと電動パーキングブレーキになっている。 そして... パノラマモニター (?) がついている!! ヘッドライトがオフにできない仕様なのか、オフの位置に回すと AUTO 位置に戻るつまみになっている。 スモールはどうやるんだろ。

マニュアルモードはセレクトレバーを D から右に倒すんだけど、倒した直後は S になっている。 それを前後に倒すことで M が出てマニュアルモードになる。 M やおそらく S の時にはアイドリングストップが働かないようだが、すでにストップしているなら再始動まではされない。 D から N にしても再始動はされず、N から D にした時は再始動される。 N でもブレーキをゆるめると再始動される。 郊外やワインディングを走る時には自分にはマニュアルモードがいいかも。 スピードが音でわかってわかりやすいので。 減速時は D に戻せばいいし、マツダのよりは使い勝手はよさそうに思う。 ただ、1 速でロックアップするところが何か変速しているかのような感覚というか、ギクシャクというか...

パノラマモニター (?) は最高! ステアリングのボタンをポチポチ押したら出てきた。 借り物の車を狭い駐車場に入れるのに、ぶつけたくはないからね。 自分の車とは長さがおよそ 1 m 違うし、最小回転半径もおよそ 1 m 違うし、ホイールベースはおよそ 50 cm 違うのだ。 レンタカーにはぜひともついていてほしい機能だ。

グレードはなんだろな。 オートエアコンなので X ではなさそう。 正式名称 "パノラミックビュー" も X にはないみたい、G か Z にオプション装備らしい。 クルーズコントロール! それもついているっぽかったから、Z だ! ハイブリッドではないほうの Z。

ちょっと気になるのはハンドリングがどうか。 パッソの何も手応えがないステアリングや、ルーミーの妙にアンダーステアが強い感じが、ダイハツ開発の車の特徴なのかどうか。 明日ワインディングを走らせてみようかな。

2025/10/25 のコメントを読む・書く


26 (日)

%1 F1 メキシコ GP 予選

ノリス、ルクレール、ハミルトンのトップ 3。 フェラーリが来たな! フェルスタッペン 5 番手。 ピアストリ 8 番手。 チャンピオン争いの行方は... 角田 11 番手。

%2 ライズ

代車のライズでドライブ。 まずは中央道へ。 オートクルーズコントロールをオン! レバー式じゃないのでハンドルのスイッチを見ながら操作する (ぉぃ)。

レバー式では、クルーズコントロールをセットしたまま、さらにアクセルを踏んで加速した上で下に倒してスピード設定値をセットし直すことができたが (今までに高速道路でクルーズコントロールを使った経験があるのは、ギャラン、レクサス ES、プリウスと、ルーミーで、いずれも同じ操作だったと記憶)、ライズのクルーズコントロールはセットしたままだと下を押したらスピードが下がるだけで、割と面食らった。 が、レバー式では下に倒し続けると単に加速しない状態で離すとその時のスピードにセットみたいな挙動をするのに対し、上と下をポチっと押せば +1, -1 の動きなのはわかりやすいとも言えて、何とも。

さて、クルーズコントロールは下り線の小仏トンネルの下り坂で加速した。 前が詰まっているのが見えたから 74 km/h あたりまで下げたのに、スピードメーターは途中からどんどんあがって 80 km/h に達した。 いまいち。

車間距離は 3 段階目にしておけばまあまあいいくらいの感覚、ちゃんと 100 m 以上の車間距離でいけるっぽい。 前の車を認識したり前の車が離れたりする時にピッとビープ音が鳴る。 ただ、前に車が走ってくると急にスピードを落とし始めるなど速度調整へたくそなので、適宜介入してあげるほうがよさそう。

他にレーンキープ機能があるみたい。 ボタンをポチッと押すとオンになり、ハンドルがピクピク動いて車線内をたどるようになる。 これはいまいちだった。 ピクピク動き方が雑! 高校生が作ったライントレーサーじゃあるまいし! もうちょっと緩やかにならないのかな。

相模湖で降りて大垂水峠へ向かった。 ワインディングは... ハンドルはまぁ、ちょっと手応えがゆるい感じもするけど、タイヤがでっかいせいなのかなと思えば、個人的には許容範囲かな。 サーキット走りたいみたいな用途には向かない感じがするな。 それより CVT がね... マニュアルモードにしてもなんかギヤ比が微妙に変化しているような感触... それに下り坂で後続車に譲ってから出発した時なぜか 30 km/h ぐらいになってもロックアップが外れたままだったのも気になる。 これはマツダの AT のほうがいいと思うし、普通に MT を搭載してくれればそのほうがいいな。 (結局そうなるのかw)

あと、マニュアルモードはちょっと回転数が高めで燃費が悪化する。 結局は、下り坂のエンジンブレーキと、あとちょっと気分転換にガチャガチャやるおもちゃ感覚程度か。 大垂水峠をこえて八王子インターチェンジから中央道に乗って帰ったけど平均燃費表示が 15 km/h ちょっとで、いくら峠に向かって 2 速 3 速で走ったといっても、その後の中央道を 80 km/h で走っていたんだから、もうちょっとよくてもいいと思うんだよな。 まぁ、回転数をあげると CVT の欠点である損失が響くのかもね。 MT やロックアップした AT ならそれはないもんね。

ところで。 相模湖インターチェンジから降りて国道 20 号線を東に向かい、まもなくのトンネルを抜けた先の右カーブを曲がったとき... 道路に人が立っていて、歩いているというよりは何か合図をしているようで、何だ? と思いながら進んだら、前が激しく壊れた NV200 バネットみたいなバンが対向車線側を封鎖する形でとまっていて、それの交互通行の誘導をしてくれている一般の人だった。 自分は止まるの間に合ったが後ろから来ているシビックタイプ R みたいな車はやばいんじゃないかと思って、しかし借り物の車ではハザードランプのスイッチの位置すらぱっとはわからないし、思わずクラクションを鳴らした。 後ろの車は少し左側路側帯にはみ出すような角度で急停止したように見えて、やっぱりめちゃくちゃびっくりしたんじゃないかな。 クラクションが助けになったなら幸いだが、ともかくぶつからなかったのでセーフ!

対向車線側、もう一台軽トラックが止まっているのが見えたので、たぶん後続の車の人が助けてくれていたんだろう。 しばらく走っていくとルーミーみたいな小さめパトカーとすれ違って、あれはたぶん相模湖駅近くの交番から出てきて事故現場に向かうところだったんじゃないかな。 その後は大垂水峠をこえて東京都側に入ってから救急車とすれ違って (でも神奈川県内の事故現場に東京都から救急車が行くとは思えないから関係ないかも)、さらに黄色い道路関係の車とすれ違った... あ、道路関係の車は中日本高速道路って書いてあったな。 これは関係ないか。

ちなみにライズの給油口はレバーで開けるのではなく、直接ふたを押すとカチッとなって開くタイプだった。 2012 年にアメリカ合衆国で乗ったレンタカーのギャランが、直接ふたを押すタイプだったが、あれはカチッとすらならなかったけどねw その他気になったけど詳細を調べていない部分:

見た目は大柄っぽく見えるけど実は 5 ナンバーで長さも 4 m 未満のコンパクトカー、以前あったラッシュ (ダイハツ名ビーゴ) の系統だけどちょっと高さが低い。 パノラミックビューやら、シートヒーターやら、便利機能てんこ盛りで、ハンドリングは今一歩ではあるけどひどくはないところで、価格が安めなら、まぁそりゃー売れるかも、というところ。 グレードが高いやつということもあるんだろうけど、今まで運転したことがあるどのコンパクトカーよりも豪華装備だったと思う。 まあただ、方向指示器スイッチはいかにもダイハツのコストダウンによるものだし、シートヒーターやアイドリングストップその他もろもろのスイッチにしても安っぽさはある。 カタログに載る装備を豪華にしたコンパクトカーってところで、バイクで言ったら自分が前に持っていた NC750X みたいなもんか。

%3 にちようび

雨時々曇り。 寒い日。

ヘッドライト交換と車検を終えた iQ を取りに行った。 何とか今日中に間に合ったとのことで。 新品はめちゃくちゃきれいだ! 在庫が左右ひとつずつしかなかったとのこと。 あんまり出ないから生産をおさえてあるんだろうと。 整備士によればヘッドライト交換は年に 5, 6 件ぐらいだそうだ。

バッテリーのターミナルの交換もしてもらったが時計は飛んでいなかった。 トリップメーターは 1.1 km だけ進んでいた。 ターミナルのさびは充電・放電の繰り返しで出てくるガスの影響かも知れないと。 まぁ充電時は確か水素だからあんまりさびには関係なさそうだけど。 ただ粉を吹くケースなんかもあるしあれはさびにも関係があるみたい。

2025/10/26 のコメントを読む・書く


27 (月)

%1 F1 メキシコ GP 決勝

ノリス、ルクレール、フェルスタッペンのトップ 3。 ベアマンが表彰台に惜しくも届かず 4 位。 ピアストリ 5 位。 ハミルトン 8 位。 角田 11 位。

ごちゃごちゃがいろいろあったけど終盤にサインツが止まってバーチャルセーフティカーが出ただけ。 ハミルトンは数周目のごちゃごちゃの中でコース外走行により 10 秒ペナルティを課されたのがデカかった。 フェルスタッペンも 1 周目はかなりのコース外走行をしたがそちらはペナルティがなかった。 角田は走りそのものは悪くはなかったけど長いピットストップになったのがポイント圏外に落ちた要因と言える。

これでドライバーズランキングはノリスがリーダーに。 残り 4 レース、ノリスのプレッシャーは高まるだろうが、果たして... ノリスがプレッシャーに耐えられれば、チャンピオンかな。 ピアストリがマシンをまた手なずけられたら、ノリスに半端ないプレッシャーがかかりそうで、そこが楽しみなところ。 ピアストリは今回マシンがどうにもかみ合っていない中での 5 位はベストに近い結果だろうから、そのへんは相変わらずの冷静さが見えるよなと。

%2 げつようび

晴れ。 やっと晴れ。 ちょっぴり暖かめ。

今週末は土曜日が雨予報かぁー。 うーむ。

%3 パスキーの時代

WealthNavi に加えついに SBI 証券にもパスキー対応がやってきて、まぁいずれも必須化はされていないけど、使ったら楽という方向。 KeePass XC を使うかなぁー。 KeePass XC はファイルベースで保持するタイプなので、ファイルが漏れてパスフレーズが攻略されるとアレというところはある。

2025/10/27 のコメントを読む・書く


28 (火)

%1 かようび

晴れ。 出社した。

昼は職場のランチ会でシズラー。 別の場所の店に一度だけ行ったことがあったが、ランチは仕組みがだいぶ違うようでいろいろ安いメニューがある。 安いと言っても 1500 円は軽く超えるけどね。

夜ふと思い出して ABEMA の将棋チャネルをのぞいたら、伊藤二冠が誕生していた!! 5 番勝負の 5 局目の今回、伊藤叡王は振り駒で先手をゲットしていたみたいで、藤井王座ともども相変わらず薄い囲いで一瞬でひっくり返りそうな局面を見事にしのぎきり... いや、もうなんか、素人目には何もわからんが... さすがは年が同じふたり、対局でバッチバッチやりあって、感想戦もそれはそれは熱心に振り返っているようであった。 映像が小さくてよくわからなかったけどふたりとも笑顔だったんじゃないかというくらいに楽しそうに...

%2 iPhone

iOS 18.7.1 が出ていたことをうっかり見落としていたんだが、iOS 26 も iOS 26.0.1 がリリースされていたのであった。 まぁ、いろいろ言われているみたいだけど、入れてしまってもいいかなというわけで、入れた。

Liquid Glass という名の新しいデザインは、まぁ、なんか変わったけど、自分みたいにあんまりヘビーに触っていないユーザーにとっては別にどっちでもいいかなといったところ。

2025/10/28 のコメントを読む・書く


29 (水)

%1 すいようび

晴れ。 ちょっと寒い。 午前出社した。

WinDbg、なんと 10 年前に触ったことがあったやつを今度は仕事でも触るなんて。 Visual Studio の内蔵デバッガーではどうにもならないこともあるんだな。 なお、昔触ったフルスクリーンのやつは PC-98 版の Microsoft CodeView かな。 1 ミリも名前を思い出せなかったが、名前がわかればいろいろ調べはつく。

テレビアニメ『私を喰べたい、ひとでなし』は妖怪物、結構本格的に作られている感じがする。 『あやかしトライアングル』も妖怪みたいなものだったな。

テレビアニメ『終末ツーリング』は何か戦争でも起きたんかみたいな人がいなくなって荒廃した日本を旅する物語。 ヤマハ セローは本物の名前が出てくる。 カラオケまねきねこはまねきさるになっていた。 おいおい。 キャラクターデザインも、ボクっ娘設定も、わざとらしいアニメ声も、それで歌い出すのも、何もかもがステレオタイプなアニメオタクの皆様向けって感じがするのが気に入らないんだけど... いろんな場所が登場するし物語としてはおもしろいので見ている。

ABEMA ドラマ『MISS KING』は将棋のプロ棋士の娘が主人公の復讐物語。 最初はナイフを持ち出していたが、とめられて、プロ棋士に復讐するなら将棋でだろ、っていう話になって。 何とも強引な展開ではあるが (笑) なかなか珍しいドラマな気はする。

2025/10/29 のコメントを読む・書く


30 (木)

%1 もくようび

晴れ。 朝は寒くて昼頃までエアコンを使った。

Visual Studio のテキストエディター、25 年前よりは進化しているんだけど進化に手がついていかない。 インデント関係は何やら ClangFormat が使われているらしい。 コピー & ペーストがきれいにインデントされるのはいいんだが、Tab キーでスパッとインデントがそろう GNU Emacs に慣れすぎていて、そんなに使いやすくも感じない。 Ctrl+K Ctrl+F だよ、と言われても、はぁーなんか妙に面倒な操作だな? みたいな。 検索の Ctrl+F に F3, 置換も Ctrl+F からやるのかな、そのへんもどうにも... あ、でもリファクタリング用の Rename 機能はいいよね。

あと Windows で od/hexdump 的なバイナリーダンプはどうするのが一般的なのかな。 昔は BZ っていうバイナリーエディターを使った記憶があるが... 昔は DEBUG コマンドを使う手もあったが MS-DOS との互換性がなくなった今は使えないし。 ぱっと思いついたのは GNU Emacs をインストールすることで、これなら安心の gnu.org からダウンロードできて、ちゃんと hexl-find-file が使えるし、別に普通に find-file しても昔の FD/MIEL みたいな感じで見えるし、dired もあるし、shell も使えるし、なんとファイルの編集もできる! 便利!!

2025/10/30 のコメントを読む・書く


31 (金)

%1 Premium Friday & Happy Halloween

夕方から雨。 寒い日。 雨予報はだんだんズレてきて、明日はあんまり降らない予報になったらしい。 いい話。

テレビでやってたアニメーション『トイ・ストーリー・オブ・テラー!』(原題: Toy Sto ry of Terror!)。 2013 年のアメリカのテレビスペシャルのアニメーション。 わずか 21 分だけど『トイ・ストーリー』シリーズ。

テレビでやってた映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』(原題: The Nightmare Before Christmas)。 1993 年のアメリカ映画。

2025/10/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 10 月下旬)

Hideki EIRAKU