/var/log/hdk.log

2024 年 9 月

prev, this, next


01 (日)

%1 Weston + Xwayland を X サーバーにする

試行錯誤の結果、コンソールから startx による X サーバー起動については、小さい問題はあるが Weston + Xwayland を X サーバーとして使うことに成功した。 気づいた問題は今のところマウスの 3 ボタンエミュレーションがなぜか無効になっているということのみ。 iMac 2014 に関してはこれがなぜか X.org のサーバーよりもまともに動く。

そこで LightDM からこれを起動するように設定したかったが、それはうまくいかなかった。 残念。

起動方法は、Weston から Xwayland を起動するシェルスクリプトと config.ini を生成して Weston を起動するシェルスクリプトを作成し (???)、これを X コマンドの代わりに使おうというもの。 起動する側は X サーバーだと思って立ち上げるだけだけど、そこに実は Weston と Xwayland の組み合わせが動き出す。 そういう構成だから、Wayland 関係の環境変数は Xwayland にしか見えていなくて、他はすべてただの X サーバーだと思って動き出す。

20240901-xweston.txt

その、作成したシェル (bash) スクリプトはこれ。 LightDM チャレンジの中でいくつか tty 関連の引数を取り除いたり weston の引数に変換したりするようにして、見た目はちゃんとやったつもりなんだけど、LightDM では画面真っ黒のまま何も映らない状態。

%2 Weston 以外の Wayland compositor

いろいろあるらしいけれど、cage っていうのが weston 同様に X 上でも動いて、引数に指定したアプリケーションがウインドウの中で立ち上がるだけという、とてもシンプルな使い勝手で感心した。 Xwayland も入っていて X アプリケーションも動く。 DPI 設定ができないので端末系は字が小さくて困るけど、それこそ GNOME 上海なんかはこれで立ち上げるだけで iMac での表示崩れが回避できる。

%3 最新 Linux 環境との差異...

systemd は登場してからだいぶ経った。 自宅サーバー PC とバックアップ用 PC は sysvinit のまま使っているけど、それ以外はデスクトップ環境とのかねあいで systemd で使っている。 未だにサービス停止がトラブルを起こしてシャットダウンに 90 秒待たされることがたまにある。

X サーバーを Wayland に移行させたディストリビューションは Ubuntu や Fedora が有名で、Debian はどうなっているのか知らないが、とにかく GNOME や KDE はもう今は Wayland でいけるぞ、というそんな状況。 自宅では iMac やノートパソコンで MATE デスクトップ、Ryzen PC は Window Maker (笑)、自宅サーバー PC では IceWm を使っていて、いずれも今のところ Wayland 非対応。 MATE は取り組んでいる人達がいるが、Window Maker や IceWm が Wayland に対応することはおそらくないだろう。

他に PulseAudio も PipeWire に置き換えられつつある。 こっちは Debian もそうで、去年トラブってしまって PipeWire を消して対処している。

で。 PipeWire に関しては、PulseAudio と同じリモート接続がいけるなら移行は可能だろうと思っているんだけど、面倒くさくて調べていない。 自宅サーバー PC に USB でミニコンポをつないであるので、現状は自宅サーバー PC で PulseAudio サーバーを立ち上げてあり、Ryzen PC での動画視聴時はネットワーク経由で接続して音を出している。 これはめちゃくちゃ頻繁に使うので、無いと困る。

Wayland については... 気になるのは X に依存したもの。

systemd については、別に移行の必要もないだろうし! X プロトコルは複雑で厄介者扱いだったところがあって Wayland で今時の環境に合わせて最適化っていうのでその意義は理解できるが、systemd に関しては、シンプルだった sysvinit を今時の環境に合わせて複雑にしたやつってところ。 systemd が実現したかったこと自体は理解できるけど、作りが気に入らない。 もうちょっとカーネル側の仕事を増やしてユーザーランドをシンプルにとどめる手法はあったんじゃないかって、今でも思っている。

%4 にちようび

雨がざーっと降ったり、ぱっとやんだりの繰り返し。 湿度は高いが温度としては涼しい日。

F2 イタリア race 2、F2 はどうにもこういろいろアクシデントが... 柔らかいタイヤでスタートした組の多くがピットインしたぐらいのタイミングで 1 コーナーでとまったのがいて、まだピットインしていなかった組が大もうけ。 宮田はリプレイが出なかったが何かの接触で 10 秒ペナルティをもらっていた。 さらにシケインショートカットの違反で 5 秒ペナルティもついて、まるでだめだな。 それでも硬いタイヤスタート組よりは上に。 本当にセーフティカーのタイミングが硬いタイヤスタート組には不運だったな。 そしてボルトレートの勝利だったが、なんと予選でミスってグラベルにはまって赤旗を出してしまい、アタックラップが一周もできていなくてレースは最後尾スタートだったらしい! インタビュアーが最後尾からの優勝は F2 では史上初みたいなことを言っていた気がする。

F1 イタリア GP 決勝。 きのうのアンセーフリリースはマクラーレンには罰金が科されてグリッド降格無し。 サインツは罰金も無し? さすがイタリアだな! ノリスはスタート、1 コーナーはよかったけど、1 周目の途中のシケインでピアストリがオーバーテイク! あそこで決めるとは! 角田は序盤にヒュルケンベルグに突っ込まれてペースダウン、そのままリタイア。 さて、これは 2 ストップだな、という流れの中フェラーリが 1 ストップ作戦を敢行、しかもルクレールの作戦が大成功でフェラーリが地元で勝利となった。 ピアストリ、ノリスが続いて、ノリスがファステスト取れたかな、なのでマクラーレンとしてはまあまあ成功の部類だろうけれども。 4 位からサインツ、ハミルトン、フェルスタッペン、ラッセル、ペレスの順。 レッドブルは今回は特にさえない感じだった。 さてマグヌッセンが接触で 10 秒ペナルティをかされており、これもしかしてペナルティポイントつくんじゃないのー!? と思ったらさっそくレース後に出ていた。 史上初のペナルティポイントによる次戦出場停止じゃないか。 次回ハースでのベアマンの走りが見られるかも知れないな!

2024/09/01 のコメントを読む・書く


02 (月)

%1 げつようび

晴れ。 暑い日。 きのうまでの雨の影響で部屋の湿度がぐんとあがるのでエアコンは除湿運転で。

そういえば、テレビアニメ『伊藤潤二『コレクション』』は全 12 話見終わった。 まぁ、ホラーなので... なお、関係ないけど、夏の怪談といえば稲川淳二である。 じゅんじつながり。 伊藤潤二は漫画家で、楳図かずおの影響を受けているらしい。

新潟米の「こしいぶき」。 去年のだけど、まぁ、いいんじゃないか。 んで、ファンケルの発芽米というのも開けてしまったし、なんだかもったいないので混ぜて炊いている。 発芽米はおいしいか? って言われると白米に比べるとちょっとアレだけど、きっと健康にいいんだろうし、おかずが足りないのを補えるかも知れない? 炊飯はいつも通り浸水待ちなしで加圧、火を止めてからいつも 10 分待つところを少し伸ばしたほうがいいかも。 普通に 10 分であけたら発芽米だけちょっと芯が残っているような気がした。

2024/09/02 のコメントを読む・書く


03 (火)

%1 休暇

曇り時々雨。

今日は、高校の同級生がその兄とともに某坂道アイドルグループのコンサートを見に東京に来ていて、東京観光をしようぜということだったので都心へ。 ...まぁ、去年のそれにもう一人加わった形である。 残念ながら今日の天気予報はきのうまで大雨予報、今日になって少し雨量が減ったがまだ雨予報、念のため車で秋葉原へ。 御徒町でおちあい、新橋から台場。

24 年ぶりのフジテレビ訪問。 確かメインの階段とエスカレーターこれだったよな、と思ったがエスカレーターは節電で止まっているし誰もいない。 笑う。 階段をのぼっていくと『ぽかぽか』という昼の番組の生放送が始まる頃で、7 階のスタジオ前に人が集まっていたものの、たいした人数ではない。 ショップを覗くと、24 年前にも見たようなめざましテレビのグッズから、ちいかわなんかの今時のやつまでいろいろ。 天気も悪いしということで展望室には行かず。

歩いてダイバーシティーだか何かのほうに行くとガンダムのデカいやつがあって、ガンダムショップも。 自分はガンダムは全然見て来なかったから一人ではまず来ないところだな。 自分の世代はビクトリーガンダムらしい。 へぇー。 なんかいろいろ種類があって、二代目の何とか将軍だの何だの、さっぱりわからん。 好きな人は本当に好きだよね。 でも外のでっかいガンダムはさ、何も知らなくても単純にすげぇなって思えるんだよね、とにかくでっかいし、背中についているエンジンみたいなところもちゃんと作られている感じがするし。

豊洲市場へ。 初めての豊洲市場。 豊洲場外 江戸前市場なるところに店がたくさんあって、天気が良ければ持ち帰り系を外で食べる手もあるかも。 ちょうど雨が降っていたので外はいまいちだなってことで、フードコートのほうに行って、マグロのご馳走様ねばとろ丼なるものを食べた。 嫌いなわさびも入っていなくて美味かったが、2000 円かー。 これでも安いほうなのだ、フードコートで... イオンやイトーヨーカドーのフードコートとはまるで違う、不思議な世界。

六本木へ。 ここは去年も来たところ、去年たまたま臨時休館していたてっぺんの展望台はなんとなくなってしまっていた。 ひとつかふたつか下の展望室はあったが、天気が悪いしいいか、ということで行かず。 テレビ朝日のショップに寄って... 戻ってスターバックスで休憩。

雨が上がっていたため、乃木坂・乃木公園・乃木神社へ。 このコースも去年も通ったな。 今年もコンサートの日なわけだけど空いていた。 天気のせいか、あるいはコンサートの時間が近かったからか。

去年は会場は東京ドーム、今回は神宮球場 (明治神宮野球場) らしい。 神宮球場なら乃木神社から歩いていけるね (!?) ってことで歩いてそっち方面へ。 途中、青山のホンダの前を通った。 なんかイベントをやっていることがあるというのはここなのか。 そして神宮球場、人が多い! そりゃそうだ!! その隣の国立競技場へ。 オリンピック用に新しくなった国立競技場だ。 人が多くてイベントでもやっているのかと思った。 どうもコンサート前の時間つぶしに使われているのか。

んで千駄ヶ谷駅まで歩いて... そこにも何か人がいっぱい... 東京体育館っていうのが駅前にあって、ACTORS★LEAGUE in Basketball 2024 というイベントをやっていたらしい。

秋葉原駅でお別れ。 雨が上がってよかったな。 一般道でトコトコ帰った。

歩数は 22000 歩! 去年は皇居から東京駅、有楽町駅、警視庁、国会議事堂、日比谷公園なんかをあっちこっちと歩き回ったから歩数が増えるよなと思ったけど、今回はそんなに歩いたつもりはなかった。

昔テレビ宮崎が入るって話ありましたよねと聞くと、どうも○丁目の一部だけノイズがのるけど入るみたいな感じだったらしいとの話を聞いた。 そういう感じだったのかぁ。 とにかく読売系が開局するまではテレビ宮崎が見られる人だけ少し早く見られるみたいなそういうのがあったんだ。 読売系が開局しちゃってからはすっかり聞かなくなり、いやそもそも宮崎のほうが民放が少ないからな。

なお、朝の移動も一般道経由だったが、それは首都高の渋滞情報がひどそうだったから。 電光掲示板の表示で一般道と首都高の時間差が 5 分しかないの (35 分と 30 分みたいな)、さすがに一般道でいいな、となる。 甲州街道もさすがに初台あたりまではスムーズな車線の選択が難しく時間がかかった。 新宿駅の先は Google Maps が左折して右折して靖国通りに入れというのでその通りに行った。 この前通った津の守坂通りも結局靖国通りに出るんだがそれを明治通りから行った形。 靖国通りは途中で分岐するが分岐にいかずに御茶ノ水駅方向 (外堀通り) に進むのも同じ。

帰りは Google Maps も見ずに適当に靖国通りから内堀通りを通って、新宿通り・甲州街道、さらには東八道路経由で帰宅。

通りの名前を見たければ OpenStreetMap がいいな。 Google Maps なんかよりたくさん通りの名前を表示してくれて楽しい。

2024/09/03 のコメントを読む・書く


04 (水)

%1 すいようび

晴れ。 ちょっとは涼しくなってきた。

スクーターの排気音はやっぱりうるさくなっているぞ... 浮いているせいなのか、他に何か取れちゃっているのかな。

きのうの筋肉痛はやばかった。 右足のふくらはぎがめちゃ痛くて、寝るときも痛くて、まぁ攣っているわけじゃなかったのはよかったんだけど、とにかく痛かった。 階段の上り下りも右足は伸ばしたまま左足だけでやらないとつらい感じだった。 今朝はちょっとマシになっていて、夕方にはかなりよくなっていた。 急速に回復!

そういえばきのうは久しぶりに道というか駅を聞かれる事案が発生したんだった。 英語で。 残念ながら都心の地下鉄を知らないので適当にわかんないけどたぶんみたいな風に答えておいた。 英語よく聞き取れたな、って同級生に言われると何とも... いやどうなんだろう、高校の修学旅行先でもあのくらいは聞き取れていたような気もするし、大学生活の間にずいぶんと慣れたとも言えるし...

まぁしかし最近普段鉄道を使わないせいでそういう事象に遭遇しないのか、いや、そもそも外国人観光客が多いエリアに行かないからか。 都心の鉄道網は複雑で、慣れていないところに行くと東京都民でも間違えるんだから、観光客が頭を抱えるのはわからないでもない。 下手をすると Google Maps を見てもわからないんだよなぁw きのうも、りんかい線? いや、違うぞ、歩けって言っているぞ! みたいになっていたw

六本木から乃木坂もね、大江戸線が近いところを通っているけど通り過ぎちゃうし... 千駄ヶ谷まで来ると、中央総武線だから! ここならわかる! って感じだったけど、あの駅は発車メロディーじゃなくて発車ベルなので思わず笑ってしまった。 そっか、千駄ヶ谷は新宿御苑も近いんだな。 もう歩く元気はなかったがw

きのうの帰りはなぁ、UDX 駐車場を出てすぐの、秋葉原練塀公園っていうところで何か音楽を鳴らして何かやっていたんだ。 それで左折で帰ったんだけど、信号のない横断歩道がだいぶ待つんだよね、平日だからマシだけど、それでも中央通りなので人が多い。 その秋葉原練塀公園の横の道でいけば、信号のある交差点を曲がっていけるのでそのほうが待ちが短い。 線路沿いをまっすぐ行く手もあるけどちょっと狭くてなぁ。

んで中央通りに出て、前に例の無差別のアレがあった交差点を右折すると、また信号のない横断歩道トラップがある。 たまに白バイがいる時もある。 なので直進して万世橋を渡ったんだけど、そうすると靖国通りに出るわけで。 橋の手前で右折して御茶ノ水方向に行くほうがスムーズかも知れないが、わからんな。

2024/09/04 のコメントを読む・書く


05 (木)

%1 スクーター

マフラーの排気漏れ。 エンジン始動してみてもどこから漏れているのかわからんなー、と思って、とりあえずアルミ板がカタカタするところの隙間にガンガムバンテージを切って押し込んで、アルミ針金を少しずらしてカタカタしにくくなるようにした。 それでもう一度始動して手を近づけてみると、後方の側面から車体左側に向かってぽこぽこと漏れているのに気づいた。

全体的にサビサビで、新たな穴が開いたのか、それとも、アルミ板を下半分だけ覆うようにしたので横から漏れているのかは把握できなかったが、とにかくそこから漏れるんだな!! ってことで、マフラーパテをそのへんに盛っておいた。 ついでにアルミ板の地面側両端にも塗って。 乾燥 24 時間待ち。 でもこれ新たな穴だとしたらだいぶアレだな、こうしてふさいでいくとまたどこかに新たな穴が開くのかもw

後ろ側のアルミ板はカタカタしないで割とちゃんと固定できている感じなんだけど、アルミ板からはみ出した部分の縁のガンガムバンテージはボロッと取れる状態になっている。 ということはアルミ板を剥がすとボロッボロのガンガムバンテージが山盛り出てくる状態かも知れない。

%2 もくようび

晴れ。 明け方は涼しかったが、昼は暑くなって、んで明日は暑いらしい。 はぁー。

午後出社した。

ボトルガムがほぼ切れるところだったのでスーパー K に行ったら、なかった... なんでだ... なんでボトルガム 8 種類以上くらい並べているのにいつも買っているやつだけないんだよ... 仕方がないので帰ってからバイクを出して片道 9 km 以上も先のスーパー S に行ったら、あった。 ヨシ! 3 つ帰って、帰りに途中のドンキホーテに寄ったら、ここにもあった... ひとつだけだったけど。

%3 PipeWire 何もわからん

PulseAudio の後継とされる PipeWire。 すでに職場のパソコンではいつの間にか PipeWire に移行していて普通に音は鳴るし、pw- で始まるコマンドの他、互換性があるようで PulseAudio のコマンド pactl も使える。 でも pacmd は使えない。 はて。 pactlpacmd ってそんなに違うものだっけ?

最近調べていた Weston の新しいバージョンには pipewire というバックエンドがある。 Ubuntu 24.04 のバージョンにも入っている。 何だこれ! バックエンド固有のオプションは画面サイズのみ。 PipeWire って言うのに音じゃないんかい! 試しに起動して pw-cli とか pw-dump とかのコマンドで覗いてみると何やらノードができているらしいことはわかった。 それを GStreamer の pipewiresrc に食わせることができるらしいという情報を見かけたんだが、どうにもうまくいかない。 わからん。

2024/09/05 のコメントを読む・書く


06 (金)

%1 Podman

--cap-add= ってオプションで個別で権限を付与したり、--privileged ってオプションで全権限を付与したり、このへんは rootless でも使えるらしい。 デフォルトでは不必要な権限はいろいろ落としてあるみたいだ。 --privileged は全部なので割と自由度高くて、rootless でも tap が作れて iptables が使えて tcpdump も WireGuard もいける。 NET_ADMIN とか NET_RAW とか個別で指定してもいいんだけど、tap は何かな、デバイスファイルが見えないんだよな。 --device=/dev/net/tun とすればいいのか。 Linux KVM を使いたければ --device=/dev/kvm でいける。

podman unshare --rootless-netns って普通に試すと独立したネットワークになるだけで何がいいのやらと思っていたら、--net= をつけて起動した container が動いている状態で使うと、そのネットワークも全部見える状態になる。 なるほど便利。 しかもそこに見えるインターフェイスはそのネットワークのデフォルトゲートウェイのアドレスになっていて、iptables を見ると MASQUERADE が設定されている。 つまりネットワークを指定しても slirp4netns はいつも同じアドレスで立ち上がっていて、Linux の MASQUERADE と合わせて 2 段 NAPT の形になっているらしい。 podman unshare はその内部のネットワークを全部見せるよというわけだ。 ほーん。 ホストのコマンドが使えるから、データベースなり web なり、container 上の各サービスの状況を確認するのに便利だ。 --net= をつけていない rootless container はそれぞれで slirp4netns が動くから、それは podman unshare を使っても見えない。

ping コマンド。 もちろん slirp4netns は ICMP を扱えないので、外部への ping は失敗するが、ゲートウェイ宛には使えるはず。 alpine の image の ping (busybox ping) は root で実行する必要はあるが NET_RAW なしでも使える。 debian の image の busybox だと使えない。 なぜか? strace で見ると、alpine のでは以下のように出る:

socket(AF_INET, SOCK_RAW, IPPROTO_ICMP) = -1 EPERM (Operation not permitted)
socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_ICMP) = 3

debian の busybox だと SOCK_RAW が失敗したら諦める。 へぇ。 debian の inetutils-ping の ping も strace で見ると alpine のと同様の動きで、SOCK_RAW が失敗した後 SOCK_DGRAM で動作する。 この ping は setuid root されている。 debian の iputils-ping の ping は getcap で見ると cap_net_raw=ep が付けられていて、NET_RAW なしでは実行ができないが、この属性を外してしまえば使える。 この ping はそもそも SOCK_RAW を使わない。 かといって cap_net_raw=ep なしで一般ユーザーで使えるわけではなく、以下のようになる:

socket(AF_INET, SOCK_DGRAM, IPPROTO_ICMP) = -1 EACCES (許可がありません)
socket(AF_INET, SOCK_RAW, IPPROTO_ICMP) = -1 EPERM (許可されていない操作です)
socket(AF_INET6, SOCK_DGRAM, IPPROTO_ICMPV6) = -1 EACCES (許可がありません)
socket(AF_INET6, SOCK_RAW, IPPROTO_ICMPV6) = -1 EPERM (許可されていない操作です)

なんかちょっと複雑な話になっている。 適当に手元の環境をチェックすると iputils-ping のほうが入っていた。 iputils-ping のほうが setuid root じゃないので狙われにくいし、Ctrl-C の後も改行してくれるので見た目もいい。

%2 きんようび

晴れ。 暑い日。

/dev/kvm は何で kvm ユーザーじゃなくても使えるんだっけ、と調べたら getfacl なるコマンドが出てきた。 udev の uaccess というのでコンソールからのログインユーザーだけ使えるみたいな設定ができるらしい。 へぇー。 NTFS みたいになってきたな。 昔 mtools を使うのにパーミッション全開にしていたみたいな問題はこうして解決されているんだね。

テレビでやってた映画『ベイマックス』(原題: Big Hero 6)。 2014 年のアメリカ映画。

2024/09/06 のコメントを読む・書く


07 (土)

%1 Podman で init を走らせる

ubi8-init は init (systemd) 付きの環境だが、普通の debian image にも init を入れれば動くはず! sysvinit を入れて /sbin/init で起動したら確かに init は動いたが、いろいろ問題がある。 inittab を書き換えて getty を動かなくするのはいいとしても、shutdown がうまく動かないので面倒くさすぎる。 そうだなぁ、PID 1 には KILL シグナルを送ったところで終了してくれないよな。 うん。

まぁでもシェルにアクセスするのに podman exec を使えばだいたい使えるので、物は試しで openrc を入れてみた。 依存関係で sysv-rc が消される。 パッケージを入れたときに invoke-rc.d: policy-rc.d denied execution of start. が出て自動でサービスが開始しないけど。 これは policy-rc.d っていうスクリプトが container image に入っているからだな。

%2 どようび

晴れ。 このところ熱帯夜こそギリギリ回避しているが、今日は猛暑日だった。

泌尿器科。 いつもの。 それなりにトイレに行きたい状態で到着、尿量は 210 mL を少し超えたくらい。 残尿は 14 mL ぐらいと言っていたっけ。

靴を買った。 今の靴は 3 年近く使った。 前回はプーマのアヴィエート、今回はプーマの SOFTRIDE フレックス。 やっぱり店の人からすると 27.5 cm を試したくなるやつ。 27.5 cm もそれなりにぴったりくるんだけど、なぜか左足は良くて右足は親指の付け根あたりがきつく感じる。 へぇ。 でもプーマのこのクラスのスニーカーは甲が当たる問題は全然無くて一発でしっくり来るのが良い。 左足がわずかに小さいっぽいので、古い中敷きが余っているなら鋏で切って、左足の指先のほうの中敷きの下に足しておくといいかもという、おもしろいアドバイスを頂いた。 紐がぼろぼろになったんですよという話をしたら、手前でクイッと引っ張って締めていたら手前のところが何度もこすれて痛むんですよ、と言っていたが、まぁ、2 年以上も使えば寿命だなw

『はれときどきぶた』、図書館で読んできた。 1980 年の本なのに、1993 年あたりの 91 刷だったか、すごいね! そんなに売れる本がこの世に存在するんだ。 内容は、一通り読むと見覚えはあるんだけど、独特な絵、挿絵の部分と「日記」の部分のほうが記憶にある。 細かい言い回しを理解できる年頃ではなかったような気がする。

国領のラーメン屋で晩飯。 18 時以降はしょうゆラーメンのみ、というので、しょうゆラーメンで。 野菜が多めでそんなに濃ゆくない醤油ラーメン。 結構よかったけど最後にスープだけ飲んでいると単なる中華スープのように思えてきてウーン? まぁ麺とチャーシューと野菜はちゃんとスープと合っていたから良いラーメンってことで。 これを食べた結果、ひょっとするといつも行く弁当屋の近くの中華料理屋のラーメンも意外といけるのでは、という気になってきた。 (その店ではいつも豚丼しか食べていない。)

泌尿器科と靴屋に行ったときは駐輪場の関係で原付で。 図書館とラーメン屋はスクーターで。 スクーターの排気漏れは一応おさまっているように見える。 そして排気漏れがなおった時に毎回あるやつで、またプルプル何かが共振しているような音がする。 やっぱり、横向きに漏れていたのがうるさかった原因か? これでまた違うところに穴が開いたら笑う。

ABEMA 将棋、本戦トーナメント。 チーム豊島 VS チーム稲葉。 いきなり 0-3。 次がリーダー対決、稲葉九段はたっぷり時間を余らせて、豊島九段が勝って 1-3。 穴熊に組んだ豊島九段が冷静に厳しい手を指しまくって追い込んでいく様が見事だった。 大石七段が上野四段に負けて 1-4。 糸谷八段が藤本五段に負けて 1-5、終了。 残るは決勝か。 前回チーム藤井を倒したチーム永瀬と、今回のチーム稲葉だ。

2024/09/07 のコメントを読む・書く


08 (日)

%1 Podman container image を作る

以下のような雑な手順で /bin/busybox と /bin/sh だけが含まれた container image foo を作成:

apt download busybox-static
dpkg-deb -x busybox-static_1%3a1.35.0-4+b3_amd64.deb foo
cd foo/bin
ln -s busybox sh
cd ..
tar cf - bin | podman image import   - foo 

これを使って container を起動:

$ podman run -it --rm foo sh


BusyBox v1.35.0 (Debian 1:1.35.0-4+b3) built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.

/ # env
HOSTNAME=65d639d4e0dc
SHLVL=1
HOME=/
container=podman
TERM=xterm
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin
PWD=/
/ # ls
bin   dev   etc   proc  run   sys

へぇー! このように /bin しか含まれていない image でも、実際には /etc, /sys, /dev, /run, /proc が作成され、/etc と /run にはファイルも作成され、残りは mount される。 df には各ファイルも tmpfs として見えるのでファイルが作られていないようにも思えるが、mount point が必要なので、/ を別のディレクトリに bind mount しても、ディレクトリとシンボリックリンクと、0 バイトの各ファイルが見える。 各ファイルに tmpfs が mount されてそこに中身が書き込まれている。

上のやり方だと自分のユーザー ID が埋め込まれてしまう。 fakeroot なりなんなりで tar を実行すればちゃんと root ユーザーになるだろう。

podman には import export だけでなく load save もある。 import export は上のようにファイルシステムまるまる扱うタイプのコマンドで、import は image import だけど export は container export だ。 load save はどちらも image のコマンドで、layers を扱えるらしい。 container 系コマンドは動作中でも使える。 export はまとめて tar ball にし、commit は layers をそのままに image 化する。

busybox --install をやったらおもしろいことが起きた。 busybox のバイナリだけ inode が違うのに、リンク数は全部同じになっている。 はて? たぶんこれは overlay による副作用かな。 tar もこれはハードリンクと検出できないらしく、export すると別のファイルとして出力される。

%2 Xwayland 上で X display manager は動くのか

この前 LightDM から Xwayland を立ち上げるハックを試みたがうまくいかなかった。 これは display manager が動かないのか? と思ったが、ちょうど Podman で遊んでいたので、物は試しで twm, wdm, xterm などをインストールして、ホスト側の weston に飛ばして wdm から Xwayland を立ち上げてみることにした。 weston に --use-pixman を付ける必要があったが、Xwayland と wdm の組み合わせは動いた。 こんな感じで何とも不思議な感じになる。

wdm on Xwayland on Weston

WAYLAND_DISPLAY 環境変数には絶対パスを書いてもいいみたいだ。 面倒なので container の /way というところに見せて WAYLAND_DISPLAY=/way としたが問題なく動作している。

なぜか wdm を入れるときに openrc が systemd に置き換わってしまったが (自宅サーバー PC では sysvinit で wdm を動かしているので systemd 依存はないはず)、ま、いいか、と思って systemd で立ち上げたら /dev/console にちゃんとログインメッセージが出てきたし、halt したら最後に Exiting container. と出て終了もした。 へぇ。

%3 Wayland 移行後に困りそうなこと

動画視聴に使っている Ryzen PC で以下のような X 依存コマンドを使っていて...

alias SCALE1='DISPLAY=:0 xrandr --output VGA-0 --scale 1x1 --panning 1024x768+0+0'
alias SCALE43='DISPLAY=:0 xrandr --output VGA-0 --scale 0.75x0.75 --panning 1024x768+128+96'

16:9 で配信される 4:3 動画を 4:3 ディスプレイ上でフルスクリーンに拡大表示するための荒技で、『シティーハンター』とか『ドラゴンボール』とかみたいななつかし映像作品を鑑賞する時にめちゃくちゃ使いまくっていて、Wayland になったらどうなるんだろうな、これ。 ま、X Window のまま使えばいいか。

%4 Migrate PulseAudio

自宅サーバー PC を PulseAudio の tcp サーバーにしているの、どうやったのかすっかりわすれて設定ファイルを探した。 .gconf/system/pulseaudio/modules/remote-access/%gconf.xml というところに、module-native-protocol-tcp が見つかった。 GUI か! クライアントはコマンドラインで設定して、サーバーが GUI 設定なの謎すぎるw

このへんの情報によれば PipeWire でのネットワーク経由のオーディオは PulseAudio の仕様をそのまま引き継いだ pipewire-pulse というのを使って、PulseAudio のコマンドを使って実現できるようだ。 設定ファイルは別なので作らないといけないが、cookie は調べてみると .config/pulse/cookie をそのまま使うらしい。

PulseAudio のネットワークプロトコルは良くできていて、latency も管理されていて動画視聴での音ズレもなく快適に使える。 よく知らなかったけど Windows で受信するプログラムも存在するらしい。

そんなわけでまずは iMac を PipeWire に移行してみた。 pipewire パッケージをインストールして pulseaudio パッケージをアンインストール、再ログインしたらオーディオが出てこなかったので再起動したら鳴るようになった。 それからリモート接続をテスト、最初鳴らないなと思ったんだけど、端末のベルみたいな短い音の鳴り方がおかしいようだ。 音楽を再生してみると一応それなりに聞こえたけど、やや音が不安定だな。 ちょっとぷつぷつ言うような... ウーン? PulseAudio に戻してみたらめちゃ安定している。 PipeWire だめだな。 ちゃんと動くように設定された PulseAudio にはかなわないということか。 やっぱり PulseAudio でいいや!

%5 にちようび

晴れ。 気象庁アメダスによれば東京・府中は最低気温 24.9 度に最高気温 35.0 度 (13:00 時点のデータ) なので、やっぱり熱帯夜をギリギリ回避しつつ猛暑日だった。 (きのうはそれぞれ 24.8 度と 35.0 度。)

SARS-CoV-2 ワクチン接種から 16 日。 そろそろ抗体はいい感じな頃だろうか。 ま、流行の型とは違うので予防効果はそこまではないだろうけど。

新しい靴は靴ひもを通すところが穴じゃなくて、少し幅があるベルトループみたいな感じで縦に通すデザインになっている。 少し締まり方が緩いような気もするが、脱ぐときに紐をほどくだけでスコッと脱げるのは良い。

2024/09/08 のコメントを読む・書く


09 (月)

%1 Podman machine

Windows や macOS 用に仮想マシンを作って podman を走らせる仕組みがあって、それが Linux 上でも使えるようになっている。 しかし podman machine init まではいいが podman machine start をすると gvproxy っていうのがないぞと怒られる。 これは https://github.com/containers/gvisor-tap-vsock.git を clone して make するとできるんだが Debian の golang パッケージが古すぎてビルドできない (笑) そこで docker.io/golang を走らせてビルドして、できたバイナリを /usr/local/lib/podman/ に入れると動くようになる。 最初の podman machine start は何分か待たされる。 2 度目の podman machine start で謎の Error: exit status 255 が出たが使える...

podman machine start した後も単に podman run をやると普通の container が動く。 仮想マシン上で走らせるには、CONTAINER_CONNECTION=podman-machine-default 環境変数をセットするか、共通オプションの -r を指定するだけでもいいみたいだ。 まぁ、Linux 上で使う意味はあまりないんだけど、仮想マシンは Fedora のようなので、より新しいカーネルで使える、とか、サービスとカーネルに脆弱性があっても QEMU や Linux KVM になければ乗っ取られない、とか、そのくらいの意味はある。

QEMU の user network かと思いきや、TCP 接続を張ってどのプロセスのソケットか見てみると gvproxy になっていた。 QEMU の引数は -netdev socket,id=vlan,fd=3 ってなっていた。 ってぇことはやっぱり gvproxy 側に slirp 相当の何かが入っている? どうもそうみたいだ。 へぇ。 QEMU では別に標準の user network でもいいような気がするけど、もしかして、Windows や macOS では QEMU 以外の実装を使うからってことなのかな。 そうなのかも知れない。

%2 げつようび

晴れ。 またしてもギリギリ... 猛暑日は回避。 一部で雨が降ったらしい。

朝、冷蔵庫の扉がきちんと閉まっていなかったことに気づいた。 あああ。 中の飲み物もややぬるい気がするし... まぁしかし、牛乳はだめだろうなと思って、残っていた 500 mL ぐらいを処分したものの、それだけ。 卵は火を通せば問題ないでしょ、そもそもスーパーで常温で置かれていたやつだからな。 ペットボトル麦茶は未開封のやつだからこれも OK。 醤油類も念のため冷蔵庫に入れているけどそこまでシビアじゃないだろう、ってことで。 他には何もないタイミングだったのでよかった。

会社の ThinkPad の一台の画面がたまにしかまともに映らなくなり、どこかの接触不良のようで、ぐりぐりおさえると映るみたいなことを繰り返していたらそのうち画面に筋が出てきて、これはもう寿命だな。 (10 年目。) ってことで午後出社して別のパソコンをさが... もっと古いのが出てきたw ま、でもいいか、画面がまともに映らないよりは。 どうも一時期の ThinkPad が微妙に壊れやすい疑惑がある。 バッテリーはいいんだけどね、画面が...

2024/09/09 のコメントを読む・書く


10 (火)

%1 Row と column

Row と column、行と列、をどうやって覚えたのか??? 頭の中でおもしろいぐらい自然に結びついていて、どうやって覚えたかを全く思い出せないw

覚え方に困るっていったらよくあるのが左と右で、それは幼稚園に入る前ぐらいの時に当時住んでいた実家のすぐ上の交差点の景色で教えてもらったので、そのままその景色で覚えていた記憶がある。 これも細かい思い出し方は忘れてしまったけどね。 幼稚園ぐらいの頃はことあるごとにその景色を思い浮かべて結びつけていた。

カラムって言われて思い浮かべるのは表計算ソフトウェアの、スプレッドシートの A, B, C, ... のところ。 あるいはテキスト画面の横の桁位置を表すという認識があるが、昔の IBM BASIC のマニュアルを見れば LOCATE ステートメントなんかは「行」と「桁」とちゃんと翻訳されていた。 QuickBASIC だと引数は英語表記のままになっていたので row と column が出てくる。 でも LOCATE なんてヘルプ見て使うもんでもないしなw なおハードウェア的にはカーソル位置は行と桁というよりはテキストビデオ RAM 上のバイト位置に結びつく存在になっている。 ビデオの走査に合わせてビデオ RAM からデータを読み出しフォント ROM のアドレスに変えてドットパターンを作りそこにカーソルを重ね合わせるってわけ。

そういえばデータベースにも row と column が出てくるんだっけ。 中学 3 年の時に受けた第二種情報処理技術者試験にもしかして SQL が出てきたっけな?

%2 かようび

晴れ。 暑い日。

古い ThinkPad も一応当時としては CPU がパワフルなほうだからか、HDD モデルにもかかわらず Windows がそれなりに実用的に動く。 ただ、さすがに性能あたりの消費電力は大きそうに見える。 それと、タッチパッドが旧世代で 3 本指操作ができない、TrackPoint は GUI の設定だけではなぜが真ん中ボタンのスクロール機能がオフにならない、内蔵マイクが画面下にあり冷却ファンなどのノイズを拾いやすい、そもそもマイクの調子が不安定? みたいな、いろいろ細かい問題ありな感じもある。 ま、Windows 10 だしあと 1 年ちょっとだ。

夜に ABEMA の将棋を開いたら西山朋佳女流三冠と高橋佑二郎四段の対局の早送り振り返り。 棋士編入試験五番勝負の第 1 局らしい。 西山朋佳女流三冠の勝ち! コンピューターに言わせれば途中もうちょっとスムーズに勝てる手がありそうだったが、コンピューターの形勢判断もブレるくらいには難しい局面が何度かあって、それを考慮時間を上手に使って勝ったんだから見事だ。 高橋佑二郎四段もコンピューターの評価値で言えば逆転勝ちのチャンスがあったと言えるが、素人目に見てもそのルートは一本の細い糸だっただろうな。

2024/09/10 のコメントを読む・書く


11 (水)

%1 すいようび

晴れ。 帰ってきた熱帯夜 + 猛暑日。 あっつい日。

原付と自転車の駆動チェーンの注油は長いことチェーンソーオイルでやっていて、バイクは今のバイクに買い換えたあたりまでバイクレース用のチェーンルブ (オイル) ってのをずっと使っていたが、面倒になって最近はそれもチェーンソーオイルを使っていた。 そんな感じで 8 年使ったチェーンソーオイルがついになくなったので、かわりに... 今度はハンマーオイルなるものを買ってきてみた。 チェーンソーオイルはやたら糸を引いたが、ハンマーオイルは普通のオイルっぽい感じだ。

ThinkPad の進化、未だに PrtSc キーの位置だけは納得がいっていないけど、7 段から 6 段に減ったおかげでタッチパッドの面積が増え、TrackPoint が苦手な人でも使いやすい構成になったというのは確かで... さらに、寝っ転がって使う時にもあまり手前に来ないので手首の負担が少ないかも知れない (?) あと、旧世代の ThinkPad X220 あたりにどうやらギラツキ液晶があるようだ。 久しぶりに露骨にぎらつくのを見た。 真っ白だと目立たないがちょっとグレーくらいの色がそれはもうギラギラと。 TN なのに何だろうねこれは。

X220 の前の X200, X201 世代はギラツキは気にならなかったが (X200 が蛍光管バックライト最終世代、X201 が LED バックライト初期)、あの世代は本体左側面の無線スイッチが接触不良気味で不意に無線がオフになってしまうのが欠点だ。 あと Fan error になると面倒くさい。 その前の X61 世代はワイド画面になる前の最終世代で JIS 配列キーボードは右側が窮屈。 あまり使っていなかったはずなのにバッテリーがだめになってしまったような... Lenovo のバッテリー管理はあの後どんどん良くなったんじゃないだろうか。 なお、X31 も私物で持っているし、会社には逆に X220 よりさらに新しい世代の ThinkPad を使っている人もいるけど、どの世代でもバッテリーが膨らんだトラブルは経験がない。 ドンキホーテ (笑) と HP のノートパソコンのバッテリーがほんの数年で膨らんだのを思うと、10 年使える ThinkPad はすばらしいものがある。

2024/09/11 のコメントを読む・書く


12 (木)

%1 もくようび

晴れ。 あっつい日。

夜に、いつも行く弁当屋の近くの中華料理屋のラーメンを食べに行った。 醤油系のしょうゆ、もやし、それに味噌ラーメンやら、肉野菜炒めラーメン (!?) もある。 もやしラーメンにしてみた。 標準で量が多い麺、やや油分も多めで飲みやすいスープ、ちょっぴりとろみがついた具材、メンマはなくキクラゲ入り、なかなか良いな。 量はもうちょっと少なくていいけど。 他の種類のも気になってくるな。 なお冷房が弱めで、あったかラーメンを食べてれんげでちょっとスープを飲んだらもう汗だくになったw

体がぬくもってあんまり暑いので、デザートに駅前に来ていたクレープ屋さんのキッチンカーのクレープを食べた。 うまうま。 どうも横浜のほうの会社でいろんなところに出店しているらしい。 インスタグラムに出店カレンダーがあり、先週と今週がこの駅の初出店だったみたいで、次回は未定なのかな。 今はまだ近くの大学が夏休み期間 (正確には夏学期) だから、ちょっとタイミングが悪かったんじゃないかな、とは思う。 他にもいろんな大学やら、中高文化祭やら、公園やらいろんなところに出しているみたいで。

来年の F1 はいろいろ決まってきたな。

ここ数年の中では変化が大きいのでかなり楽しみなんだけど、地味にエイドリアン・ニューウェイの移籍は大きそうで。 レッドブルは今年すでに自滅に向かっているので、来年も去年・一昨年のような圧勝は見られないだろうし。 さすがにアストンマーチンが強くなるのは再来年以降だろうけど。 フェラーリに移籍するハミルトンも楽しみだし、今年途中から最強マシンになったマクラーレンが来年どんな調子になるかも楽しみだし、ドライバー 2 人とも変わるハースが今年みたいに地道にポイントを集められるかも注目。 残念なのは周がたぶん今年いっぱいかなぁというところ。 まだ決まってはいないが成績からすると厳しそう。 数少ないアジア人ドライバーが減ってしまう。 でもなぁ、3 年目にしては速さがないもんね...

2024/09/12 のコメントを読む・書く


13 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暑い日。 出社した。

米は今もまだスーパーにない感じだ。 職場近くの激安スーパーでも米の棚はスッカラカンだった。 まぁ自分はタイミング悪く 5 kg まるまる余っている状態にしてしまったから別にいいんだけど。

夜シャワーの前に体重計に乗ったらきのうより 1 kg 増えていたんだが (笑) 足がむくんでいる疑惑があって、すねのあたりにそれはもうくっきりと靴下のあとが残っていることに、シャワーの後しばらくしてから気づいてだな... なるほどね。

DOSBox-X エミュレーターで最近よくプレイしていた昔のパソコンのビデオゲーム、NyaHaX '93。 名前の通りの 31 年前のゲームだけど、1999 年に自分が記録したハイスコアを超えられていなかった。 高校生の頃の自分はどれだけやり込んでいたのか (笑) 今日それを久しぶりに更新できた。 1 分 55 秒残してクリア、313520 点。 かなり運がよかったな。 前のハイスコアは 1 分 51 秒残して 312250 点だった。 フリーダムな高校 2 年生の頃の 1999-10-06 の記録だった。 これもかなり運がよかったやつだと思う。 いろいろとコツもあるけど、タイムハンティングの運の要素が地味に大きい。 +10 を取り損ねないようにするのはまだがんばれるけど、+2 が全然降ってこない時は本当にやれることがない。

テレビでやってた映画『今日から俺は!!劇場版』。 2020 年の邦画。

2024/09/13 のコメントを読む・書く


14 (土)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 4 時間耐久レース。 ハイスピードコース。 ナイターレース。 3 人チームから参加。 途中までドライコンディション。 13 位。

いい天気かと思っていたら途中から雨が降り出して雨具が無くて大変... さらに雨がひどくなって赤旗中断も少しあって、13 位にまであがれたのは運が良かったほうか。 予選は 21 台中 18 番手だったっけな、かなり下位からのスタートだったしピットインのタイミングも難しくなった。

ナイターだけどクラス混走でまぁでもそんなに危ない感じにはならなかったかな。 それより雨が... ナイターの雨はコースが見えなくなって本当に難しくて... いっぺん 8 コーナーの外側の芝刈りをしてしまった...

%2 行き帰り

バイクで。 二輪車定率割引で安く快適に、のはずだったが、行きは中央道も東名高速も素直には使えそうになく... Google Maps が言うには最初は横浜町田から乗ればはやいよと言っていたがそのうち相模原愛川から乗ればはやいよにかわり、いずれにしても距離が足りないので二輪車定率割引はきかない。 までも昼飯を食べながら検討した結果それでいこうと判断、横浜線をくぐるあたりで何度も地図をチェックする羽目になったが、東名高速はのんびりトラックの後ろをついていったけど 3 時間かからずに着けた。 なお道志みち経由で来た人は一人遅れてしまった...

帰りは御殿場だけ雨が降っていて、北に行けば雨雲がないとの情報を得て、東富士五湖道路へ向かったが案の定だいぶ雨に降られた。 雨具を持っていっていなかったためカート装備のままで... 濡れた路面は慎重に... トンネルを過ぎて少ししたら路面も乾いてきて、雨雲を抜けたか! 河口湖を過ぎて、パーキングエリアまで行って、ヘルメットとグローブを普段のバイク用のに着替えて、帰宅。 夜遅くなったので渋滞なし。 日付は変わったけど二輪車定率割引は適用のはずだ。

%3 どようび

東京は晴れ。

バイクのオドメーターは 7000 km を突破した。 中央道を走っている時だったので写真は撮っていない。 なんと 5 月の前回のカートレースの日が 6000 km 突破で、そこから 3 か月半で 7000 km 突破だ。

2024/09/14 のコメントを読む・書く


15 (日)

%1 F1

アゼルバイジャン GP 予選。 公道コースってことで走るごとにタイムがあがっていく。 「高速コーナーがない」。 Q1 でめまぐるしくかわるなか、リカルド、ノリス、ボッタス、周、オコンが脱落。 ノリスが脱落! 周はパワーユニットの交換によるグリッド降格があるのでボッタスにトウを与えていたが、それでもこの順位なんだ... Q1 の時点でコラピント (サージェントと入れ替わった) がすごさを見せている。 普通にアルボンと張り合うタイムを出していた。 ベアマン (今回だけ出場停止のマグヌッセンの代わり) もヒュルケンベルグよりいいタイムを出すことが...

Q2 はベアマン、角田、ガスリー、ヒュルケンベルグ、ストロールが脱落。 ベアマンがヒュルケンベルグより上。 そしてウィリアムズ 2 台とも Q3 へ。

Q3 でアルボンのマシンにピット内でインテークの冷却に使うファンとドライアイスが残されたまま出発してしまう珍しいミス。 ピット出口で気づいて止めて自分で外してマーシャルに回収してもらっていたが、アンセーフリリースの記録。 ルクレール、ピアストリ、サインツ、ペレス、ラッセル、フェルスタッペン、ハミルトン。 その後ろがアロンソ、コラピント、アルボン。

今回はペレスの調子がよさそうなのと、ノリスが Q1 脱落してしまったので、コンストラクターズランキングの逆転はまだなさそうだ。 でもレッドブルが 4 番手・6 番手なのはやっぱりマシンがまだ微妙だってことなんだろう。

アルボンの件はマーシャルがマシンに触れるといけないので、ドライバー自身が頭の上の装置を外してコースに捨てた形らしいw 捨てバイザーを捨てているんだから他のもの捨てても怒られはしないのでは、みたいなw ピット出口のマーシャルのすぐそばでだったのでそれ自体はおとがめなしだったんだろう。 アンセーフリリースとしてはチームへの罰金だったようだ。

決勝。 トップチームのノリスが下位スタートだったので序盤はノリスがたくさん映る。 ハードタイヤでも下位チームと比べればかなり速い。 11 番手まではするすると上がってきた。 ハミルトンはパワーユニット交換でピットレーンスタートを選択したらしい。 角田はストロールと右後輪接触がありペースがあがらず。 ピアストリは第 2 スティントでトップを奪った。 1 コーナーで解説もびっくりのレイトブレーキング。 そして、くねくねのセクターでタイヤを休めながら、ストレート区間に向かう立ち上がりをばっちり決めて、後ろを絶妙な距離で抑え続ける、去年デビューでもすごいメンタリティだ。 ノリスはハードタイヤスタートで、途中アルボンの後ろ、フェルスタッペンの前で延々と走り続け、アルボンがピットイン後にうまく逃げて、フェルスタッペンがラッセルに抜かれる形に。 追い抜きが少なく見た目は地味だがタイミングで見るととてもおもしろい。 特にトップ争いはずっと DRS 圏内が続いたので見ているだけでめちゃくちゃ緊張感あった。 残り 5 周ぐらいになって 2 番手ルクレールのタイヤが限界に近づき、トップのピアストリが引き離しだした。 粘り勝ち! その後ルクレールも (ピアストリのブロックをまねて?) 粘っていた結果、3 番手にいたペレスと 4 番手にいたサインツの争いになり、ペレスとサインツがクラッシュ!! これでレッドブルはフェルスタッペンのみのポイント! フェルスタッペンはファステスト狙いっぽいピットストップを最後にやったが、こんなクラッシュがあってはアタックはできない。 バーチャルセーフティカーのままチェッカーフラッグ。 ピアストリ、ルクレール、ラッセルの表彰台! 4 位に 15 番手スタートのノリス、5 位にフェルスタッペンが続く。 ベアマンが 10 位に入り、デビューして最初の 2 戦で異なるチームでポイントを獲得した初のドライバーに。 コラピントも 8 位でポイント獲得しているのでウィリアムズの選択は正解だったか。

%2 F2

アゼルバイジャン Race 1. 狭い市街地コースで意外と事故無くスムーズなレースが進んでいるなと思った 15 周目あたり、壁に刺さったのは宮田だった... タイヤを管理していたようには見えたけどそれまで 13 番手あたり。 もう何レース目だっけか、未だ平均的な F2 ドライバーで、SUPER FORMULA のチャンピオンとはとても思えない...

%3 にちようび

晴れ。 暑い日。 夜に雨が来た。

きのうは寝るのが遅くなったし筋肉痛もあるしへろへろ。

バイクの 6 か月点検。 問題なし。 ドライブチェーンは注油はしていたがまた清掃された。 7000 km いっている割にはタイヤが減っていませんねとのこと (前 3.4 mm 後ろ 5.1 mm)、丁寧に乗られているんですかねというので、高速乗ってぴゅーみたいな移動が結構あるからかもという話をした。 ブレーキのかけ方なんかでも減りは変わってくるとのこと。 7000 km いくと 2.5 mm ぐらいになっているケースもあるらしい。 前の NC750X はタイヤの減りが早いという話が web で書かれていたんだけど、400X はそういうのはなさそうだ。

バイク屋のドリンクサービス、ミルクティー (ホットしかない) が目に入って頼んでみたらなかなかおいしかった。 作業場にとまっていた珍しい形のバイク、あれなんだ? となって検索... チェーンドライブ、エンジンは普通の横置き、ミラーが車体に組み込まれている、後部にパニアが内蔵されたふくよかなデザイン、クラッチレバーがない... 豪華なバイクといえばゴールドウイングやシルバーウイングだが、ゴールドウイングといえば水平対向エンジン、すなわち縦置きシャフトドライブなので、違う。 シルバーウィングかと思ったが、検索してみるとデザインが全然違う。 DN-01 というレア車も出てきたがこれもデザインが違う。 オートマチック限定免許対応の大型二輪車を検索して見つけた NM4-02, これだ! なんと X-ADV と同じエンジン。 後輪ブレーキはペダル。 すごいな。 デザインは全然違うけど NC750X の兄弟車だ。

さて、きのうの ABEMA 将棋、ABEMA トーナメントの本戦決勝は、御殿場にいて見られなかったので、今日見た。 そのためだけに初めての ABEMA プレミアム! 株主優待クーポン適用により 3 か月無料らしい! 放送時間 6 時間になかなか盛り上がったであろう内容が透けて見える。 チーム永瀬 VS チーム稲葉。 森内九段-上野四段、上野四段は若手だけど、両者とも矢倉囲いの昭和な戦い。 森内九段が手堅く勝ち、1-0。 ちょっとした歩打ちみたいなのがめちゃくちゃ厳しいっていう、森内九段のベテランらしい技が光った。 藤本五段-永瀬九段、雁木、解説の佐藤紳哉もびっくりの、いつの間にか藤本五段優勢。 しかし時間がなくなって形勢ぐるぐる、何もわからんw 両者時間をためてから持将棋に。 永瀬九段があまりうまくいかず藤本五段の勝ち、1-1。 増田八段-上野四段、何度か詰み手順がありそうな局面もあったが時間がない中で形勢はばたばたし、上野四段の勝ち、1-2。 稲葉八段-永瀬九段、永瀬九段が終始うまく指して勝ち、2-2。 森内九段-藤本五段、藤本五段が時間を残し、勝って 2-3。 上野四段-永瀬九段、上野四段のほうが時間は早くなくなったのにうまく指していって勝ち、2-4。 これでもうチーム稲葉はあと 1 勝だしと思ったところでまだ 2 時間以上残っているんだよなw チーム永瀬もここから粘ったに違いない。 続きは明日見よう。

2024/09/15 のコメントを読む・書く


16 (月)

%1 将棋

ABEMA のトーナメント本戦決勝、2-4 の続き。 チーム稲葉の優勝に王手が掛かったといいながら、まだ 2 時間 10 分残っているの笑う。

増田八段-稲葉八段、ここまでおもしろいくらい毎回組み合わせが違っている。 稲葉八段がサクッと勝って、あれ? 2-5 で終わり? 終わりらしい。

このトーナメントはチーム戦で、対局直前に棋士を選んでいくので、大ベテランの羽生九段、森内九段と若手の四段棋士の対局みたいな、あまり見られない組み合わせが見られたのと、フィッシャールールで非常に短い対局で、ベストな手より個性が強く出るのを、控え室で他の棋士があーだこーだ言っているコメントが時々ピックアップされていたのがおもしろかった。

全部終わった後の 1 時間 20 分は去年の決勝の振り返りだ! 去年もチーム永瀬 VS チーム稲葉、去年は 5-0 でチーム永瀬が勝っていたらしい。 4 局目まで見せてくれたが、4 局目のリーダー対決でさえもチーム永瀬の圧勝だ... これを考えると今年のチーム稲葉は見事リベンジを果たした感じか。

%2 F2

きのうの race 2 はスタート失敗のマシンに追突があっていきなり赤旗。 5 番手スタートのマシンが全然動けなかったので後続は判断をミスったみたい。 ストールがあった場合コースに黄色いランプが光るとの松下信治の解説。 光っていたけどよけられずか。

それで掃除に時間が掛かって 30 分弱のレース、ローリングスタートになって、ほとんどスプリントか? タイヤ交換義務は残っているっぽい。 赤旗の間に交換していてもそれは数えず、かな? もともと最初の数周は交換義務に数えないルールだもんな。 宮田はいつも通りあまり目立たないところにいて、大きなミスもないが下から数えた方が早い。 マロニーがアウトラップと思われるところで大きなミスをやらかして最後尾、ハジャーが 1 コーナーで大ロックアップをして宮田に抜かれた、ミニがいいレースをしていたが残り 3 分半で壁に刺さった、みたいな映像のほうが目立っていた。 最後はバーチャルセーフティカーからセーフティカーで終了、50〜75 パーセント完了でポイントが少し少なめ。 15 台が残って宮田は 13 位。

セーフティカー終了なので最後はセーフティカーは終了してチェッカーフラッグ、ただし黄旗区間が残る形で、その区間はオーバーテイク禁止、ということかな。

ポイントランキングで 1 位だったハジャー、3 位のマロニーがノーポイントで、ボルトレートがランキングトップに。

%3 F1

きのうの激しいトップ争いはやっぱりあのギリギリブレーキングのオーバーテイクがポイントだったみたいだ。 当の本人も曲がりきれない可能性があると考えていたと。 それもエンジニアからはタイヤをいたわるように言われた直後というのに今しかない、と、とんでもない勘の良さ。 ルクレール側はあの距離なら飛び込んでこないだろうという思いもあっただろうし、コメントでは後で抜き返せると思ったと言っている。 今の F1 のピレリタイヤは序盤にペースをあげると長持ちしないという話があるので、ピットインが後だったルクレールがタイヤを守りたいと考えたのかも知れない。 とにかく、ズバッと抜けるだけのペース差はなかった。 中野信治の解説ではピアストリが途中のセクターでペースを落としてタイヤを守っていると言っていて、実際全然壁に接触もなかったのでそうだったんだろうな。 とにかくピアストリの走りがもう 2006 年のミハエルシューマッハを思い出すくらいの鉄壁ブロックで... さすがに F3, F2 をそれぞれ 1 年でチャンピオンをとってあがってきただけのことはある。

バーチャルセーフティカーのまま終了してチェッカーフラッグの後もバーチャルセーフティカーになっていて、オーバーテイク禁止だったのにフェルスタッペンを含め何人かがオーバーテイクをしてしまい審議になった。 ちょっと今までそこの管理が緩かったみたいで、今回は警告のみだが次はペナルティになると見られる。

%4 給油

168 円/L。 燃費計算 16.5 km/L。 燃費表示 16.1 km/L。

%5 敬老の日

今日は何の日だっけな? と Bing Copilot に聞くと、マッチの日、敬老の日、オゾン層保護の日、国際平和デー、世界食料デーなど... どこまであっているかは知らないが、敬老の日を「今年は 9 月 18 日が敬老の日にあたりますが、9 月の第 3 月曜日に祝われます。」などと矛盾したことを言っていて笑った。 学習されたカレンダーが去年で止まっているw

またホームセンターでリピートして買っていたマスクがなくなっているみたいだ。 個包装は予備を持ち歩くのに便利だしみたいな感じでいつも買っているけど、ふとした時になぜか売られなくなる。 コストコのやつのほうが入手しやすいのかな... あれもパンデミックで一時期なくなっていて、その後復活したけど微妙に臭くなったんだよな。

給油所が減りつつある。 甲州街道沿いのセルフの ENEOS で入れようとしたら閉まっていて結構ショックを受けたんだが、後で調べたらそこは「改造工事中」とのことで 12 月ぐらいには復活かな。 なお甲州街道沿いのファミリーマートが閉店しちゃったり、別のところにはまいばすけっとが開店していたり、旧道沿いのセブンイレブンが閉店していたり、給油所以外にもここ 3 年くらいでいろいろと変化がある。

2024/09/16 のコメントを読む・書く


17 (火)

%1 かようび

晴れ。

太陽光発電のモニターに出てくるグラフ、上と下にわかれて、上が発電量、下が消費量を表すグラフ。 こういうのを出力するにはどうしたらいいものかと思っていたら、Vega-Lite なるものがあると知った。 Examples に Diverging Stacked Bar Chart (Population Pyramid) | Vega-Lite があり、これは左右にわかれたグラフだ。 使い方は読んでいないんだけど、とりあえず "x""y" を入れ替えると上下にわかれる形にはなる。 なんかいろいろできそうな気がしてきた。 なお Lite じゃない Vega ってのもある。 Lite は記述量が少ないのがポイントらしい。

Vega は Debian 12 のパッケージ node-vega にもなっているから手っ取り早く使えるだろう。 ただ、手っ取り早いはずの cli コマンドがなぜか /usr/share/nodejs/vega-cli/bin/ に入っているというわかりにくさだ。 いやしかしこれ動かなくないか? あれれれ?

Podman container で Ubuntu 24.04 のより新しそうなパッケージを試すと別のエラーになり、node-yargs パッケージを別途インストールすると動いた。 ははーん。 いろいろパッケージがだめだな。

gpg の出力を node コマンドにパイプで流すとシェルに戻ったときに tty の状態が戻っていなくて echo されない事象。 何が悪いのか探してみたら node コマンドだった。 わざわざ標準入出力と標準エラー出力を ioctl TCGETS やって終了時に TCSETS してやがる。 開始タイミング時点で gpg がパスワード入力のため echo しないように TCSETS を済ませているので、node がそれを読み取って、後で gpg が戻した設定を TCSETS で上書きするのだ。 インタラクティブじゃない時にまでなんでそんなことをするのか。 出力をエラーも含めて cat に流せば問題は起きなくなる。

2024/09/17 のコメントを読む・書く


18 (水)

%1 窓ガラスが割れていた

ペアガラスの室内側にガッツリひびが入っているのを見つけた。 一カ所の窓だけ。 ガラスが落ちてきてはいないが、衝撃があれば落ちてきても不思議はなさそう。 他の窓に異状はない。

いつそうなったかわからない。 というのは、3 年ぐらい前にアルミのレジャーシートを買ってきて遮熱用にその窓のところにおいてから、ずっと外していなかったので。 今朝それを外して初めて発覚した。 ペアガラスの内側だけだし、外側は型板ガラスというプライバシーガラスみたいなやつなので、外から見ても案外ひびが目立たない。

どうも遮熱シートを貼って熱の影響でガラスが割れる事象は実際あるらしい。 今回のはシートを貼ったわけではなかったが、ひびが入ったのはアルミのレジャーシートに近い側で、事実上似たような状態になっていたんだろう。 ってわけでこれは交換だな...

なおなんでアルミのレジャーシートを外すことになったかというと、時折変な臭いが漂う原因がそれということに気づいたので... カーテンとか、カーペットとか、いろんな原因を探していたんだけど、臭いがする時間帯がだいたい決まっていて、エアコンをつけて室内の温度が変わっていない時でも臭いがしてきた、ってことはその時日が当たっている窓際の何かだろう! それまでそこにつけていた遮光でも何でもなかったブラインドを取り外し、代わりにサンキで買ってきた普通の遮光カーテン (税別 1980 円) とカーテンレール (税別 680 円) を取り付けて、いざ、アルミのレジャーシートを外してみたら... あれま... という感じだった。 アルミのレジャーシートはアルミの裏にクッションみたいなのがついたやつで、それが劣化してぼろぼろになっていた。

%2 すいようび

晴れのちちょっぴり雨。 昼間はとても暑かった。 猛暑日。 13 時頃に雨が降るかもっていうから歩いて弁当を買いに行ったんだけど、しっかり晴れていて、暑いだけだった。

このところ若干花粉の季節みたいな鼻炎の調子になっている。 暑いからってマスク外して外移動しているとなるのかな。 御殿場では鼻が痛かったし。 あとのどの調子がちょっぴり悪いような、痛いってわけではないけど何か変な気がする、っていうのもやっぱり鼻炎の影響か。 のどが痛くなる風邪は何年も引いていないので (もしかして 5 年前アメリカ合衆国で引いたのが最後か?)、引き始めがどんな感覚だったか忘れかけている。

ドルフィンインターネットの web サーバー障害発生から 2 か月がたったな。 八王子の国道 16 号沿いにある小さなインターネットサービスプロバイダーで、前世紀に使っていたことがある人の話では、何かのサーバーに telnet したら普通に Sun OS のログインプロンプトが出てきたんだよー、みたいな、まさか今はもう Sun OS じゃないだろうし telnet もあいていないだろうけどねー、みたいな、そんな冗談を... まさか、ね...

2024/09/18 のコメントを読む・書く


19 (木)

%1 例のレジャーシート

レジャーシートというか、アルミロールマットという表記の製品もある。 見た目は同じようなやつで、バイクでキャンプに行く人が荷物にくくりつけているようなやつだ。

アルミの裏は素材的には発泡ポリエチレンなのかな。 アルミの蒸着も剥がれている部分もあり、捨てるために袋につめていたらあの嫌な臭いがぷんぷんしてきた。 やっぱりこいつだったな。

%2

連絡を取って、交換は 6 万円ぐらいだというのでお願いした。 まずはガラスを注文して、納期が 7〜10 日、作業は土曜日だとこんでいるので平日のほうが早くできるとのこと。

やっぱり断熱材みたいなのを使うと熱がこもって温度差で割れることがあるそうだ。 温度差というのはアルミサッシとガラスのところ。 それも夏も冬もあり得るとのこと。 注意していきたい。 っていうか、どっかのタイミングでここだけシャッターか何かを追加でつけてもらってもいい気もしてきている。 が、面倒になってつけない気もする。

%3 もくようび

晴れ、ちょっと雨。 夕方ぐらいにずいぶんゴロゴロ言って雨も降った。 自動車保険の保険会社からは降雹に注意しろという警戒アラートのメッセージがわざわざ 2 回も送られてきた。 が、雹が降った気配はなかった。 どうも八王子のほうで降ったらしい。

英語。 仕事のやりとりで使う機会はあるが、今は英語ネイティブスピーカーはいないので、それぞれ母国語の影響を受けてどこか間違っているような英語を緩く使う。 それ以外はもっぱら仕様書なんかを読むのが中心で、実は在宅勤務の時は音読していることが多いw んでスペルと発音が合わないのは結構あるが、意外と今まで意識していなかったパターンが多数ある。

やっぱり日本語に引きずられているよね。 イシュー、ティシュー、といえば子音の音はそのまま英語に近いけど、レジューム、っていうじゃない? そのジューがどっちかというとズーのほうが近いというかね、ズーかズュー (?) かといったところなんだけど、やっぱりレジュームって日本語に引っ張られる。 コンピューター業界的には issue, assume, consume, resume, associate あたりは割とよく出てくるので、あれどっちだっけ? ってなってしまいがち。 こんなの間違えたくらいで通じないわけはないだろうけどさ。 母音を言い出すとさらにめちゃくちゃだしな。 特に e で始まる単語の発音、とても覚えきれない。

ま、とても覚えきれないけれども、英語は好きなんだよな。 中学生の時からずっと。 だから、発音を調べるだけでもおもしろいなと思うし、Wordle の 5 文字英単語もいろいろ見つけては忘れてを繰り返しつつ楽しんでいる。 同じ大学でも英語に苦労してきた人達もいたけど (しかも厳しい試験をクリアしてきたはずの一般入試で入った人さえも)、違いはそこなんだろうね。 なお、単語の意味を調べてもすぐ忘れてしまうし、文法上の呼び名もろくに覚えていないが、中学生の最初の頃は教科書の文章丸暗記パターンで、その後も文法を雰囲気で覚えてきた。 文章を書くときも、なんかこっちのほうがそれっぽいな、みたいな感じで雰囲気で書いている。

2024/09/19 のコメントを読む・書く


20 (金)

%1 きんようび

晴れ。 午後出社した。

きのうの八王子の雹って、相当とんでもないものが降ったみたいで、車の屋根がへこむどころか、前のガラスにひびが入っていく様子が映った動画があったり、ドアミラーも壊れたなんて人もいたり。 あんなのに走行中に遭遇した場合、どうしたらいいかわからないな。 屋根がある駐車場なんかがあるなら逃げ込む。 雲の動きがわかるなら、雲を避ける方向に逃げる。 それも無理ならちょっとした木の陰みたいなところで待機すべきか。 動画の人は走行を続けてだんだんひどくなって、木も何もない橋の上みたいなところでついにガラスが、みたいな。 動画の景色を探すと、高尾街道、陵南大橋だな。

今朝は大谷翔平がホームランを打ったというニュースとホームランを打ったというニュースとホームランを打ったというニュースで... それが盗塁もしているというんだから意味がわからぬすごさ。 だってホームランを打っちゃったら盗塁できないじゃないのw 6 打数 6 安打でうち 3 つがホームランっていう、盗塁は今日は 2 回だったらしい。 ふあああ。

その 3 つ目ホームランの動画を見ていると、ホームランを打ってから、大谷の前を走る選手が 3 塁ベースを踏まなかったように見えた。 えっ、と思ったが、まぁ、カメラの角度のせいかも知れないのと、ホームランでベースを踏まないのは相手チームのアピールがあればアウトにできるって話なんだそうで、アピールなしで試合が進んでしまえば後からアピールはできない。 点差も開いていたし、そもそもそんな状況でも大谷と真っ向勝負を挑んで打たれているわけだし、そこまで見ていなかったのかも知れないけど。

やっぱりメジャーリーグでめちゃ活躍する日本人選手というと、自分らの世代はイチローを思い出すのだ。 最初の野茂もすごかったけど、やっぱりイチローが圧倒的な能力を見せつけてヒットを量産し盗塁を決めまくりレーザービームを繰り出すのはとてもインパクトがあった。 そのイチローのシーズン盗塁記録は 56 回、大谷翔平は現在 51 回、もうほとんど同レベルみたいなもんだがここにホームラン記録もくっついてくるのがすごい。 記録更新になるかどうかは運かな!

2024/09/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 レンタルカート

特に予定はなかったが、そうだ、カート、いこう、みたいな感じで午後。 飯能。 半年ぶり。 4 回乗ってベストタイムは 35.131 秒。 あんまり客はいなかったが、常連の人がいたので走りを眺めて... 7 コーナーの直前で、きゅっと向きが変わる。 そこからアクセルオンは向きによって加減があるみたいで、スッと踏み込むパターンとちょっと遅れるパターン。 後で話を聞くとなんとブレーキでちょっとスライドさせているらしい。 勾配と路面の形の関係もあり、ちょっぴりスライドさせて鼻先をコーンに沿うように曲がると大回りにならずうまく立ち上がれるらしい。 普通は滑らないように走らせるから、なかなかそういうのは思いつかないな。

あと 4 コーナー、内側 (真ん中からちょっぴり外ぐらい) から入っても外側から入ってもコーナリングスピードは変わらないよと。 これも路面の形の関係。 ただ内側から入って早々にアクセルを踏むと出口で膨らみいまいち。 アクセル踏むのを我慢して 5 コーナーに向けてスムーズに進めるとよい。

1 コーナーギリギリ寄せたらぎょわって音たてて微妙に滑ったな。 ギリギリいけるらしいんだけど。 2 コーナーはギリギリ寄せても大丈夫で結構寄せるもんらしい。 3 コーナーも寄せてそこからあまり外にいかずに 4 コーナーに入るというわけ。 7 コーナーのスライドさせるのはうまくいかなかったけど、そんなつもりで強めのブレーキを一瞬かけて入るのでいいかな。 後ろタイヤの残り具合でも変わってくるので、滑りやすい車両の時に練習すると上達しそう。

%2 どようび

晴れ、夕方からちょっと雨。

飯能へは車で行った。 中央道が八王子まで渋滞は 4 km 10 分だというので素直に中央道。 その先は相模湖まで 100 分 (!) と出ていたがまぁ相模湖に行っても仕方がないので八王子で降りて国道 16 号を素直に。 国道 16 号は比較的流れはよく、スムーズに着いた。 18 時までの営業時間に対して 15 時 15 分ぐらいには着いていたのでだいぶ余裕。 4 回乗った間は雨はパラッと来たくらいだったが、その後の 17 時頃から本格的に雨が降り出した。

帰りは時間的には早かったけど飯を食って、また素直なルートで帰っていたけど、そういえばコストコに行きたかったんだ、と思い出し、16 号バイパスで町田のほうへ向かうとそれなりに時間がかかった。 あんまり通らないから感覚がわからないけど、やっぱり八王子あたりの 16 号バイパスは時間帯によっては混雑するのね。 前にあきる野 U-KART からの帰りに渋滞に引っ掛かったこともあったもんな。 でも甲州街道の上をこえるあたりも渋滞していた。 閉店 30 分前に着いたコストコは比較的空いていた。 しかしマスクは小さめと子供用しか在庫がなかったな。 なぜなんだ。

F1 シンガポール GP 予選。 中団勢のタイム差が小さくおもしろい予選。 下位はザウバーとアルピーヌか。 ベテランのリカルドは Q1 脱落してしまい、角田は Q3 進出なのでやっぱりリカルドは最後のレースが近いかな。 ペレスが Q2 脱落。 今回はハミルトンがラッセルより速く、ラッセルは free practice とはだいぶ変わってしまってグリップがないという感じの無線を繰り返していた。 サインツが Q3 の最初のアタックに入る直前の最終コーナーでクラッシュ。 赤旗中断で残り時間 8 分は微妙でピアストリとヒュルケンベルグ以外はみんな 1 回アタックに。 角田 8 番手、ルクレールがトラックリミット違反でタイム抹消の恩恵。 ノリス、フェルスタッペン、ハミルトン、ラッセル、ピアストリ、ヒュルケンベルグ、アロンソ、角田。 フェラーリは速そうなのに Q3 のクラッシュとタイム抹消で 9, 10 番手に。

2024/09/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 秋分の日

曇り時々雨。 涼しくなってきた。

エアコン買い換えの東京ゼロエミポイントの申請ができるはずなんだけど、申請に必要な保証書が見つからないw 捨ててはいないはずなんだが... 確か今月いっぱいと言っていたよな。 まぁ、もし見つからなかったら諦めるかぁ...

テレビドラマ『顔に泥を塗る』、最終回まで見た。 婚約者同士の胸くそ悪いドメスティックバイオレンスやらその兄弟と親子の関係やらなんやらが全部解決してめでたしめでたし。

F1 シンガポール GP 決勝。 セーフティカー全然でないし、アルボンがオーバーヒートでリタイアしたのと、マグヌッセンが壁にヒットしてパンクしたのと、ノリスが壁にこすってわずかに前ウィングにダメージを負ったらしいというぐらいで、黄旗すら出たかどうかという、市街地コースにしては珍しいレース。 ノリス、フェルスタッペン、ピアストリが表彰台、それにラッセル、ルクレール、ハミルトン、サインツが続き、アロンソ、ヒュルケンベルグ、ペレスまでポイント獲得。 角田 12 位。 リカルド最下位でファステストラップを記録。 ノリスは本当に速いが何度か壁にぶつけているシーンが映されていた。 ピアストリはそういうリプレイは一度もなかったんじゃないかな。 コメントでも危ない場面はなかったと。 しかも最初のミディアムタイヤをめちゃくちゃ引っ張って、ハードタイヤでズバッとハミルトンとラッセルを追い抜いて表彰台を獲得、見事だった。 次は 10 月 20 日 (現地時間) 決勝のアメリカ GP。 またちょっとした秋休み。

%2 パソコン

軽い気持ちで古い Ultra 20 Workstation に入っている Ubuntu 20.04 のアップグレードを始めたら 4 時間かかった... これ 2005 年のマシンでしょ、19 年前なんだ。 RAM は 2 GiB。 CPU は Opteron 152。 2005 年当時のパソコンとしてはハイエンドに分類されると思う。 2006 年に Windows Vista が出てもなおローエンドでは RAM 1 GiB なんてのが売られていたからね。 NVIDIA のチップセットで NVIDIA の Serial ATA (sata_nv), IDE (pata_amd) や Ethernet (forcedeth) を備え、USB は NVIDIA の EHCI (ehci-pci) と OHCI (ohci-pci) で 2.0 対応、さらに VIA の IEEE 1394 (firewire_ohci) も内蔵している。 PS/2 こそないが、フロッピーディスクドライブのコントローラーもついている。 拡張スロットは PCI Express バスと PCI バスの両方を持つ。 ATA はプライマリとセカンダリのふたつある、しかし Serial ATA もある、グラフィックスは AGP ではなく PCI Express だし、そんな過渡期の 2005 年のパソコンに 2022 年のオペレーティングシステムを入れようってんだからまぁ無茶やっているといえばそうで、でも動くのだ。 すごいね!

まぁ、Ubuntu はもう 32 ビット版をやめているので、もし AMD64 非対応モデルだったら使うのは無理だったというのはある。 2005 年当時の Intel CPU なら Core 2 シリーズが出る前なので、64 ビットに対応していなかった可能性が高い。 (まぁ、ワークステーションならちょっと違うかも知れない。)

昔実家で使っていた PC-9801RA2 が 80386 搭載だったのを思い出す。 ギリギリ 32 ビット世代で、Cx486DLC に載せ替えただけで Windows 95 も一応は動いたというやつだ。 80286 だったならその前の Windows 3.1 のスタンダードモードがギリギリ動いたかどうか、なんと日本語版は動かなかったらしいという話も。 でもその数年後の Windows 98 は 486DX 66 MHz 以上、メモリーも 16 MB 以上を求めていて、最大メモリー 12.6 MB だったらしい PC-9801RA2 ではもう動かないんだ。 1988 年の最新パソコンに、1998 年の最新オペレーティングシステムはインストールすらできなかった。

ちなみにまだ 32 ビットに対応している Debian GNU/Linux で言うと、現行安定版の i386 は NOPL (long NOP) 命令を持たない i586 プロセッサーをサポートしなくなったとリリースノートに書かれている。 Intel なら P6 世代以降だっていうのでこれでも相当古いが... むしろネックは RAM 容量かな。 最低 485 MB は必要らしい。 でもひょっとすると RAM さえ調達できれば 25 年くらい前のパソコンでもまだ動く可能性があるんだな。 すごい。

2024/09/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 きのうの F1

リカルドが実はきのうのレースで最後だったんじゃないかという噂がいろんなニュース記事に出ている。 こういうの F1 でありがち。 近いうちにわかるが、事実になるのかも、という記事の出方に感じる。 ちょっと目に涙を浮かべながらも笑顔のレース後コメントの様子からしても、どうも今回のレースで何かを示す必要がありそうだったように見えた。 それがチームメイトの角田より速いことだったか、角田より上位で終えることだったか、ポイントを獲得することだったか、どういうことかはわからないけど、まぁ、客観的に見て今年のリカルドは角田よりいい成績を残せたとは言えないな。 チームからは慕われている感じがするから、今年の残りはリザーブドライバーとしての立場になるのかな。

%2 SARS-CoV-2 ワクチンの話

アメリカ疾病予防管理センター (CDC) の COVID-19 ワクチンの最新情報はどうなっているのかなと探してみたら、Staying Up to Date with COVID-19 Vaccines | COVID-19 | CDC というのが出てきた。 ワクチンは最新 (up to date) にしておきましょうねーって話で、CDC のやり方では 2024-2025 など年を入れた呼び名にしているみたいで、今は 2024-2025 のワクチン接種を受けていれば最新だよー、って感じの書き方だ。 毎年 1 回とは書かれていないけど、毎年その年号が変わっていくなら、実質毎年 1 回になる。 自分の場合は CDC で言うところの 2023-2024 (XBB.1.5) を 2 回受けた状態で、CDC のいう最新ではないことになる。 日本の厚生労働省は推奨情報を何も言わなくなってしまったので、アメリカ合衆国みたいなデカい諸外国の情報を参考にせざるを得ないだろう... なお、特に重要な対象者として、65 歳以上とか、COVID-19 に対してハイリスクな疾患があるとか、妊婦とかいくつか並んでいる中に、Long COVID になるリスクを下げたい、というシンプルなものもある。

その CDC の情報にあがっているワクチンは Moderna、Pfizer-BioNTech (mRNA vaccine) と、Novavax (protein subunit vaccine - 組み換えタンパクワクチン) の 3 種類みたいだ。 日本では他に Meiji Seika ファルマのレプリコンワクチンと呼ばれる新しい mRNA ワクチンも認可されているらしい。 量が少なくていいんだそうで、どんどん進化していくね。 まぁ、その新しいのが嫌な人は、引き続き昨年までと同じ仕組みの実績ある mRNA ワクチンや組み換えタンパクワクチンも選べるので、3 年前と比べると本当に選択肢も多くていい感じだ。 実際のところは、Pfizer-BioNTech なんかは一回一人分の使いやすいものが今は登場しているんだそうで、レプリコンワクチンはまだ使いにくくてあまり使われないんじゃないのという話もある。

ま、8 月に受けたので次はまた来年。 1 年遅れで 2024-2025 相当を受けるか、レプリコンワクチンにするかはその時に決めよう。 決めるっていうかたぶん今年受けたクリニックでその時にやっているのをそのまま...

%3 振替休日

曇り時々晴れ。 比較的涼しい日。

バイクで mont-bell に行った。 最寄りは吉祥寺なんだろうけど、南大沢に。 チタン アルパインサーモボトルとステンレス サーモ カップを買ってきた。 ボトルはコカコーラからもらったステンレスボトルを使っていたんだけど、表面のコーティングがだめになって荒れてきたので。 チタンのボトルは高いが軽い。 登山向けらしい。 mont-bell は他にも登山向け商品が多数あって、折りたたみ傘やレインコートなんかもある。 折りたたみ傘も驚異的な軽さだが、お高いw

不織布マスクはフツーの個包装じゃないやつを買ってきた。 個包装は何枚か予備に持ち出す時には便利だが、買えないのは困るから、普段毎日一枚ずつ消費するやつはフツーのでいいや。

バイクでも基本すり抜けはしないで移動しているけれど、やっぱり南多摩尾根幹線道路はいつも渋滞気味。 コストコから唐木田あたりまでは快適なんだけどそこしか使えない。 交差点だらけで渋滞しまくる片側一車線道路の何が幹線道路だw 若葉台から鶴川街道を行けば武蔵野線の貨物線をくぐるあたりが渋滞するし、上麻生連光寺線に行けば川崎街道との交差点のところが渋滞する。 多摩ニュータウン通り〜鎌倉街道のほうが快適な感じする。

2024/09/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 8.6

1993 年の鹿児島の風水害の話は南日本放送 (MBC) の短めの動画が YouTube に多数出ているが、鹿児島テレビ放送 (KTS) の長めのアーカイブ配信を見つけた:

【特別番組】8・6豪雨災害から30年「あの夏に学ぶこと」 - YouTube

地図上に位置関係を示してくれているのがわかりやすいし、時系列での各地の雨量も示してくれているし、鹿児島アリーナや天文館の被害も紹介されているし、あの後に何年も掛けて実施された対策も紹介されている。 懐かしの SPAR が写っている写真も... 石橋の武之橋が崩れる瞬間も出てくる。 これは昔見た気がするな。 どうしても、甲突川が氾濫して祖母の家がどっぷり水に浸かった! 断水して困った! って印象が強くて、MBC の動画も放送局のある建物が床上浸水してしまったのであのあたりの映像が多くある。 新川とか稲荷川とかはあんまり記憶に残っていなかったし (新川はそういえば聞いたような気もするという感じ)、天文館や草牟田も改めて映像を見るとひどいな。 あの時の竜ケ水駅にいた車掌も!

動画に出てくるが、鹿児島市で 1993 年のあのときの雨量を上回ったのが 2019 年だそうで、まったく 100 年に一度ではなくなっているわけね。 鹿児島市周辺はあの経験からかなりの対策がされて大きな被害は出なくなっているが、全国的にはそうではないんだよね。

%2 かようび

晴れ。 涼しいっていうか朝晩の気温が 20 度を切るようになってきた。

【公式】ひみつのアッコちゃん(第2期) 第1話「鏡の国のプレゼント!?」 - YouTube

これは小学校に入ったぐらいの頃に流行っていたアニメ! ほとんど見ていなかったので、オープニングの音楽ぐらいは記憶にあるけど、エンディングは全然記憶にない。 っていうか、エンディングがいろんな作品のパロディになっていて笑う。 小学 1 年生だとまだ何のパロディか認識できなかった頃だな。 テクマクマヤコン テクマクマヤコン... ラミパス ラミパス ルルルルル!

【公式】美少女戦士セーラームーン 第1話「泣き虫うさぎの華麗なる変身」 - YouTube

これはその数年後に流行ったアニメ! ほとんど見ていなかったので、オープニングの音楽ぐらいは記憶にあるけど、エンディングは全然記憶にない。 オープニングに 10ch の文字がw 腰にデカリボンがついている学生服、おもしろい。 ムーン プリズムパワーメイクアップ! ムーン ティアラアクション!

2024/09/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 2-Step Verification

重い腰を上げて、スマートフォン等で使用している Google アカウントの 2 段階認証を設定した。 ランダムで設定したパスワードなのでこれまでに不審なアクセスを受けたことはない。 わざわざ設定するのは、アプリ パスワードを発行しないと、来週には Mew で IMAP アクセスできなくなっちゃうからね! (そこ?)

基本的には認証システムアプリを使う設定にして、認証コードはスマートフォンにアプリを入れるのではなく手元のパソコンで出す。 手元のパソコンを乗っ取られれば終わりだが (笑)、最後の砦はワンタイムパスワードのキーを保存しているファイルを暗号化している公開鍵に対応する秘密鍵のパスフレーズだ。 まぁ、雑なスクリプトなのでメモリー上にデータが残ってしまっている可能性は高いが、そこを狙うのは簡単ではないだろう。

設定の時に電話番号を入れるように出るかと思ったんだけど、先にバックアップ コードを生成した効果なのかわからないけど、出なかった。 へぇ。

Google の認証設定は、変更してもすでにログイン済みの端末が強制ログアウトされるわけではないので、スマートフォン等はそのままに気軽に設定できる。

%2 すいようび

曇り。 涼しい日。

ドラマ『透明なわたしたち』。 福原遥主演。 テレビ放送無し、ABEMA 配信のみらしい。 2 話まで見た。 結構重めのお話。 雰囲気は邦画っぽさがある。 それなりにお金がかかっていそうな感じがするのと、物語の展開の仕方と、あとこれ 30 分より長いドラマなんだな。 30 分もの (実質 25 分) に慣れてしまっていて、その +10 分が何か映画を見ているような気分にさせるのかも知れない。

2024/09/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 もくようび

晴れ。 暑い日。

今日も昼間エアコンなしで過ごしたが、夕方頃室温を見たら 28 度に達していた。 扇風機を回していたのでまぁいいかというくらい。

寒暖差が激しいので体調を崩したみたいなことをいう人々が見られる季節になった。 まぁー十中八九ウイルスか細菌かの原因があるんじゃないの? って感じがするけど。 自分はもう 2 年以上発熱らしい発熱はしていないんだな。 何しろ SARS-CoV-2 ワクチン 4 回目はもう発熱している感じじゃなくて、5 回目・6 回目とも軽い頭痛があっただけだから、3 回目の時の発熱が最後だろう。

%2 DOSBox-X

PC-98 エミュレーションに対応している DOSBox-X、最近は KATALITH と NyaHaX'93 ばかりよく遊んでいる。 たまに Ray なんか動かしてみて、そういえば当時のパソコン通信で入手したとおぼしきデータ達、案外知らない曲もあったよな、なんて。 当時は、何これ、ドラえもんの歌!? 聞いたことないぞ? みたいな感じだった記憶があるけど、今時のインターネットパワーを手にすると気軽に検索できる。 ちゃんと歌詞サイトが出てきて、1979 年!? へぇー。

まぁそれはともかく、DOSBox-X は ROM image や MS-DOS を持っていなくても PC-98 DOS ソフトで遊べるのでおすすめである。 MS-DOS を持っているならそれを立ち上げることもできる... できるけど disk image になるから取り扱いが面倒くさい。 ハードドライブの指定方法あたり、やや PC/AT 互換機の仕様が混ざっているようなところもあるし。 あと、なぜか QuickBASIC 系はキーボード操作ができないみたい。 これはもしかしたらデバッグして報告するといいかも知れないな。

2024/09/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 きんようび

曇り時々雨。 また涼しくなって...

F1 の、時間の問題と思われたニュースは今朝出ていた。 リカルドがチーム離脱。 リザーブドライバーでもないみたい。 年齢的にも本人の言葉的にも、F1 はこれで引退となる可能性が高そう。 たぶん、本人がもうやめるよって言えば、きちんと引退レースができたんじゃないかと思うけど、粘りに粘った結果、シーズン途中で突然の引退となってしまったか。 デフリースとかサージェントとか、F1 経験の少ないドライバーがシーズン途中で打ち切りになるのはたまによくあるけど、リカルドほどのベテランは個人スポンサーも多いし、珍しいよなぁ。 ベッテルやライコネン、あるいはバリチェロあたりは、引退前に下位チームに移ってそれなりにチームメイトよりいい成績を残して引退だったけど、リカルドみたいに全然さえないパターンは、そうだな、ミハエルシューマッハの 2 度目の引退はそんな感じだったっけ。

んで、リカルドの代わりに登場するのはリアムローソン再び。 去年 SUPER FORMULA に参戦していきなり優勝、チャンピオン争いをした化け物ドライバーだ。 去年怪我をしたリカルドの代役で少し F1 にも出ている。 チームメイトバトルは控えめにしてほしいところはあるが、SUPER FORMULA の評判が落ちない程度にちゃんと活躍してほしい。 去年その SUPER FORMULA でチャンピオンをとった宮田が、今年は F2 でだめだめなところを見せているからね...

テレビでやってた映画『バズ・ライトイヤー』(原題: Lightyear)。 2022 年のアメリカ映画。 ピクサーアニメーション。 Toy Story シリーズの Buzz Lightyear というおもちゃのキャラクターが主人公の物語。 Buzz といえば Debian の最初のコードネームとしても知られている。

2024/09/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 Cockpit

今時の GNU/Linux には Cockpit っていう管理者向け Web Console がある。 Debian にもパッケージがあるのでさっそくインストールしてみたところ、...、サービスの起動に関するファイルが systemd 用しか用意されていなくて、sysvinit 環境だと立ち上がってこないw とりあえず以下のようにして:

runuser -u cockpit-wsinstance -- /usr/lib/cockpit/cockpit-ws --no-tls --port=0

うっかりこれで起動したらポート番号が自動で割り当てられてしまい、探してからアクセスする羽目になったが一応使えそうだ。 といっても、[サービス] の項目は systemd が前提のようで出てこないけれど、他はちゃんと出る。 何より、[端末] を選ぶと web ブラウザー上に端末が開くのがかっこいい。 なお last で見ると web からのログインそのものが web console のアクセスとして残る。

これを自宅サーバー PC で動かして外部からのアクセスができるようにしておこうかな、と思ったのは、その端末機能が大きい。 noVNC を使ってスマートフォンからリモートアクセスできるようにはしているものの、どうしても VNC はデータ量が多くなってしまう。 VNC は VNC で残しつつ、文字ベースの端末も使えるようにしておけば、ちょっと確認したい時なんかに便利かなと。

start-stop-daemon --start --user cockpit-wsinstance \
	--group cockpit-wsinstance --name cockpit-ws \
	--startas /usr/lib/cockpit/cockpit-ws --background \
	-- --no-tls --port=9090 --address=127.0.0.1

起動はまじめに書くとこうかな。 /etc/rc.local には今はなんと run-parts /etc/boot.d が書かれている。 なので /etc/boot.d ってディレクトリを作って中にスクリプトを置いて実行できるようにしておけば OK だ。 後は cockpit.conf に [WebService] の項目を作って ProtocolHeader, ForwardedForHeader, UrlRoot を書いて、Nginx に proxy_pass 他の設定を書いて。 WebSocket を使っているということで、WebSocket 関係の設定も Nginx に書く必要がある。

%2 どようび

曇り。

なくしたと思っていたエアコンの保証書が見つかり、これで東京ゼロエミポイントの申請ができる、と思ったんだけど、9 月末が期限かと思ったら、9 月末までに購入したものが対象で申請期限は 10 月末、とわかって、また急ぐインセンティブが消滅してしまったw たった 1 万円な上に商品券だからなー。 別にいつでもいいか、みたいな...

そうそう、なんか株主優待に QUO カードを送ってくる会社がいろいろあって、QUO カードはコンビニで使えるからね、いつでも使えるし、みたいな気持ちでいたらなんかたくさんたまっている。 300 円とか 500 円とかくらいがありがちで、会社からすれば配当と違って持ち株数にかかわらず一定金額で済むので、より多くの個人に買ってもらいたい的な意図なんだろうが、とある鹿児島の会社がよりによって 3000 円の QUO カードを... コンビニで買える野菜が案外安くて買っていたり、最近牛乳や卵なんかも面倒でコンビニで買っていたり、ついでにお菓子も買ったりするが、それでもコンビニで 3000 円払う機会はなかなかないね... まぁ、一度に全額使う必要はないし、微妙な額が残っても複数枚使って払ってもいいみたいなので、ちょっとずつ消費していくのがいいのかも。

なお理由は不明だが QUO カード Pay は見かけなくなった。 前にいくつかの株主優待が QUO カード Pay になっていたはずなんだけど、うっかりゴミに出していなければ、最近はなくなっている気がする。 ひとつは文教堂グループホールディングスだった。

JX の某音楽ソフトのバイナリを眺めて、C っぽいなーと思っていたら突然見える Lattice C 2.1 の文字! うわぁ!

自宅サーバー PC のログになんか ntpd のエラーが出ていることに気づいたんだけど、/var/lib/ntpsec のパーミッションがない? は? と思ったらもしかして ntp が ntpsec ってのにかわっているのに ntp の init.d スクリプトが残っているせいで ntp ユーザーで開始してしまって権限がないと怒っているみたいだ! どちらも ntpd ってバイナリだから init.d スクリプトが動いてしまうんだ! おいおい、ひどいな!! ntp パッケージを remove しても設定は残り、init.d も残る。 設定は ntpsec に移されているみたいだから、purge しよう。 そうしたらなぜか /etc/rc?.d/???ntp だけが生き残ってしまった。 すべてリンクが切れているのでこれらも消す。 ヨシ! 後で container で確認したら ntp パッケージにもはや init.d スクリプトは残っていないみたいなんだけど、もしかしてアップデートでトラブルになるパターンだったのかな。 ま、いいや。

あとそろそろ自宅サーバー PC に WireGuard を導入してだな... あ、コイツも systemd のぶんしか起動スクリプトが用意されていないのか。 まぁいいや、起動時に wg-quick up だけすれば十分だろう。 あとそろそろ、無線 LAN アクセスポイントの設定を変更して、ナビフィッツ NVF-01 への無線接続に年代物の PLANEX GW-US54GXS を使うのをやめたい。

あとそろそろ HP のノートパソコンを売りに... これ、やっぱりちゃんと消し去りたくなってきたんだけど、Windows のインストーラーからやり直さないとだめかね。 やってみるかぁ。

2024/09/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1 HP ノートパソコンの Windows 再インストール!

放置していた HP ノートパソコンを再び起動すると CMOS 設定飛んでいたw マジかw ひとまず Ubuntu live 環境で ntfsclone 等を駆使して既存パーティションのバックアップをとっておいてからの...

Windows パーティションを縮めて後ろにふたつパーティションを作り、片方を FAT32, もう片方を NTFS でフォーマットして、Windows のインストール ISO image の中身を Windows Explorer でコピー! SSD だからかこれ意外と速いんだ。 USB メモリーを使うより速いと見た。 FAT32 はファイルサイズ制限により install.wim ファイルのコピーがエラーになるが、スキップ! んで再起動。

HP のファームウェアは F9 キーのブートメニューにファイルを直接指定する選択肢がある。 これを選んで、さっき作った FAT32 パーティションの中の efi\boot\bootx64.efi を選択。 これでインストーラーが立ち上がるが、FAT32 パーティションを先に作ったためか、install.wim がないよといってセットアップに入れない。 ここで Shift+F10 キーを押してコマンドプロンプトを表示し、FAT32 の sources ディレクトリをリネームw そうしたら進んだ。 もしかしたら diskpart remove でドライブの割り当てを外すだけでもいいのかもと、後から思った。

Windows パーティションをフォーマットして進めたら、最後に EFI システムパーティションの設定をするところでエラーになってしまった。 残念無念。 EFI システムパーティションをフォーマットしてやり直しだ。 ここで Windows のパーティションが使用中のままでフォーマットできなかったのでやむなく再起動したら、sources ディレクトリをリネームしたのが悪さしてインストーラー起動せず... 名前を戻してやり直すと今度はいけた。

もしかして、初期状態に戻すがうまくいかなかったのも、EFI システムパーティションを再構築すればよかったのかもね? 知るかよ!

立ち上がってきた Windows に仮のアカウントを設定して立ち上げ、HP 関連プログラムがひとつもない大変すっきりとしたデスクトップを見ながら、さっき作った FAT32 と NTFS パーティションを消して、Windows のパーティションを拡張して、済んだところで初期状態に戻すを選択! 「ドライブを完全にクリーンアップする」を選んで、開始したら待つだけ!

HP 関連プログラムがどこからかダウンロードできるかどうかは知らない。 まぁ、どうせ Windows 11 にはいけないから、ソフトウェア的にあと 1 年とわずかの寿命だし、別にいいだろ。 保証はとっくに切れているし、中古ショップもそんなものあるかどうかなんて気にしないだろうし。

なお、初期状態に戻すはめちゃくちゃ時間がかかった。 クリーンアップのせいなのかはわからないが、インストールが速かったことを思うと。 全部終わったらコルタナが爆音でしゃべり出すのですぐわかるw 今度は Shift+F10 を押して shutdown /s /t 0 を実行して電源が切れるのを待って、おしまい!

%2 にちようび

曇り。 ちょっぴり水滴が落ちたかな! と思っていたが夜外に出たら車や道路がだいぶ濡れていた。

スクーターの排気漏れ n 回目。 今回は 2 枚のアルミ板の隙間から地面の方向に。 前にマフラーパテを盛っておいたが取れたかな。 後ろのほうかと思って紙ヤスリでゴシゴシやったが穴が見えなくて、始動して確かめたら真ん中だったっていう。 で、ガンガムバンテージを細長く切って巻き付けてから、最初に使ったアルミテープがまだたくさん余っているので、幅を半分に切って巻き付けた。 このアルミテープは、耐熱温度が低いのは困るが、剥がして貼るだけなので使いやすさは圧倒的だ。 軽く試運転してみたところでは煙も出ていないみたいだし、このくらいの面積なら万が一焦げるようなことがあっても大丈夫かな!

自転車でひょーんと弁当を買いに行って、帰りに駅前のカーブで落ち葉か何かで微妙に前輪が滑ったような感触がしたが、特に問題はなかった。 昔は二輪で前輪が滑るイコール転倒と考えていたなぁ。 何度か自転車で転けたこともあったし。 最近はそうでもないことがうっすらわかってきた。 まぁ、氷の上に乗ったみたいな話だと論外なんだけど、普通の状況なら滑り出したら止まらないみたいなのはあまりない。 濡れたマンホールのふたの上とか、排水口のふたの上とか、そのくらいなら一瞬で通り過ぎる。 重たいバイクならその一瞬で姿勢が極端に変わることは物理的にない。 軽い自転車のほうが足下をすくわれる感じはあるとは思うし、なるべく傾いていない時のほうが時間が稼げて有利というのもある。 それと滑る滑らないはディジタルではないので、滑ってはいるけどある程度はグリップしている、みたいなのがある。 ハンドル切って前輪が滑ったならハンドルを戻せば少しはグリップを取り戻せる。 もちろん二輪では戻したままなら倒れていくだろうから、滑りに対してなるべく早く反応できると立て直しやすい。 オフロードのトレーニングを積んでいる人はそういうの強いんだろうな。 自分はカート経験からタイヤの滑る瞬間の感覚を学んでいるのが少しはきいているかな。

2024/09/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 休暇

曇り。 たまにぽつぽつ。

HP のノートパソコンはいつものハードオフにて 1200 円で売れた。 もうちょっと高値がつけられるつもりだったのか、右クリック誤作動というコメントがついていた。 たぶんバッテリーが膨らんでいると思いますよ、って言っておいた :) 買い取り拒否になる店もあるらしいが、ありがたいものである。 買ったのは 2020 年だったけど、2019 年モデル、プロセッサは今時 2 コア (!) の超ローエンドだし、Windows 11 非対応だし、キーボードは使いにくいし、新品でも 3 万円ぐらいだったし。 魅力はかなりきれいなフル HD の大きめディスプレイと、USB Type-C から HDMI や有線 LAN ポートまで備えるポートの多さと、一応 (eMMC でなく) M.2 SATA SSD を搭載していたことくらい。 まぁ、ジャンク品を買いあさるハードオフマニアなら、分解してバッテリーを取り替えるぐらい、へでもないだろう。

東京ゼロエミポイントの申請には設置場所がわかる書類が必要らしい。 ...あれ? ないぞ?w 聞いてみるしかないか、来月まであるんだし。 ま、申請しそこねても別にいいか...

テレビアニメ『先輩はおとこのこ』、"this is him (can't be anyone else)"。 12 話が最終回、って、見てから検索して最終回だったことを知る。 先輩っていうからには主人公は後輩のほうなのか? ともかく、「おとこのこ」である先輩が学校 (高校) で当たり前のように女装して過ごしているという物語。 本人は男になりたいのか女になりたいのかわからないけどかわいいものは好き、という立ち位置で、現実に存在するモデルの井手上漠みたいな感覚のよう。 ここ 10 年ぐらい、そういう多様性が認められる世の中になってきた感じがする。 後輩は後輩で実の母との関係がいろいろあるし、それぞれ友人関係もいろいろあるし、高校生らしい迷いと、親の気持ちと、様々な事柄が丁寧に描写されていたと思う。 何度か出てきた「自分なんかで」みたいな表現は個人的には嫌いじゃないんだけどちょっと出てきすぎたかな。 京急線だかどこかあっちのほうが主な舞台の中、12 話だけ岐阜県岐阜市柳津町下佐波 2 丁目、みたいなすげぇリアルな住所が出てきた。

テレビアニメ『シティーハンター』の配信が今年もちょうどきのうで最終回まで行って、今日から 2 が始まっている。 この作品には主人公の仕事上のパートナーとして 100 トンハンマーで有名な槇村香っていう女性がいる。 彼女の一人称は「オレ」で (特に主人公との会話において)、これも 1980 年代当時としてはだいぶインパクトがある設定だったんじゃないのかな。 あっ、『ドラゴンボール』のランチも金髪の時はそうだったかw 『先輩はおとこのこ』の先輩の一人称は「ぼく」だった。

10月1日から高齢者の定期接種開始 5種類の新型コロナワクチンのそれぞれの特徴は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

感染症専門医のわかりやすい解説記事! 副反応が心配な人は武田薬品の組換えタンパクワクチンを検討したらどうかとのことだ。 定期接種の場合はどのワクチンがどこで接種してもらえるかの一覧みたいなのがあるのかな。 任意接種は何にも情報を出してくれない自治体もあるので調べるのが大変。

2024/09/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 9 月)

Hideki EIRAKU