/var/log/hdk.log

2024 年 9 月下旬

prev, this, next


20 (金)

%1 きんようび

晴れ。 午後出社した。

きのうの八王子の雹って、相当とんでもないものが降ったみたいで、車の屋根がへこむどころか、前のガラスにひびが入っていく様子が映った動画があったり、ドアミラーも壊れたなんて人もいたり。 あんなのに走行中に遭遇した場合、どうしたらいいかわからないな。 屋根がある駐車場なんかがあるなら逃げ込む。 雲の動きがわかるなら、雲を避ける方向に逃げる。 それも無理ならちょっとした木の陰みたいなところで待機すべきか。 動画の人は走行を続けてだんだんひどくなって、木も何もない橋の上みたいなところでついにガラスが、みたいな。 動画の景色を探すと、高尾街道、陵南大橋だな。

今朝は大谷翔平がホームランを打ったというニュースとホームランを打ったというニュースとホームランを打ったというニュースで... それが盗塁もしているというんだから意味がわからぬすごさ。 だってホームランを打っちゃったら盗塁できないじゃないのw 6 打数 6 安打でうち 3 つがホームランっていう、盗塁は今日は 2 回だったらしい。 ふあああ。

その 3 つ目ホームランの動画を見ていると、ホームランを打ってから、大谷の前を走る選手が 3 塁ベースを踏まなかったように見えた。 えっ、と思ったが、まぁ、カメラの角度のせいかも知れないのと、ホームランでベースを踏まないのは相手チームのアピールがあればアウトにできるって話なんだそうで、アピールなしで試合が進んでしまえば後からアピールはできない。 点差も開いていたし、そもそもそんな状況でも大谷と真っ向勝負を挑んで打たれているわけだし、そこまで見ていなかったのかも知れないけど。

やっぱりメジャーリーグでめちゃ活躍する日本人選手というと、自分らの世代はイチローを思い出すのだ。 最初の野茂もすごかったけど、やっぱりイチローが圧倒的な能力を見せつけてヒットを量産し盗塁を決めまくりレーザービームを繰り出すのはとてもインパクトがあった。 そのイチローのシーズン盗塁記録は 56 回、大谷翔平は現在 51 回、もうほとんど同レベルみたいなもんだがここにホームラン記録もくっついてくるのがすごい。 記録更新になるかどうかは運かな!

2024/09/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 レンタルカート

特に予定はなかったが、そうだ、カート、いこう、みたいな感じで午後。 飯能。 半年ぶり。 4 回乗ってベストタイムは 35.131 秒。 あんまり客はいなかったが、常連の人がいたので走りを眺めて... 7 コーナーの直前で、きゅっと向きが変わる。 そこからアクセルオンは向きによって加減があるみたいで、スッと踏み込むパターンとちょっと遅れるパターン。 後で話を聞くとなんとブレーキでちょっとスライドさせているらしい。 勾配と路面の形の関係もあり、ちょっぴりスライドさせて鼻先をコーンに沿うように曲がると大回りにならずうまく立ち上がれるらしい。 普通は滑らないように走らせるから、なかなかそういうのは思いつかないな。

あと 4 コーナー、内側 (真ん中からちょっぴり外ぐらい) から入っても外側から入ってもコーナリングスピードは変わらないよと。 これも路面の形の関係。 ただ内側から入って早々にアクセルを踏むと出口で膨らみいまいち。 アクセル踏むのを我慢して 5 コーナーに向けてスムーズに進めるとよい。

1 コーナーギリギリ寄せたらぎょわって音たてて微妙に滑ったな。 ギリギリいけるらしいんだけど。 2 コーナーはギリギリ寄せても大丈夫で結構寄せるもんらしい。 3 コーナーも寄せてそこからあまり外にいかずに 4 コーナーに入るというわけ。 7 コーナーのスライドさせるのはうまくいかなかったけど、そんなつもりで強めのブレーキを一瞬かけて入るのでいいかな。 後ろタイヤの残り具合でも変わってくるので、滑りやすい車両の時に練習すると上達しそう。

%2 どようび

晴れ、夕方からちょっと雨。

飯能へは車で行った。 中央道が八王子まで渋滞は 4 km 10 分だというので素直に中央道。 その先は相模湖まで 100 分 (!) と出ていたがまぁ相模湖に行っても仕方がないので八王子で降りて国道 16 号を素直に。 国道 16 号は比較的流れはよく、スムーズに着いた。 18 時までの営業時間に対して 15 時 15 分ぐらいには着いていたのでだいぶ余裕。 4 回乗った間は雨はパラッと来たくらいだったが、その後の 17 時頃から本格的に雨が降り出した。

帰りは時間的には早かったけど飯を食って、また素直なルートで帰っていたけど、そういえばコストコに行きたかったんだ、と思い出し、16 号バイパスで町田のほうへ向かうとそれなりに時間がかかった。 あんまり通らないから感覚がわからないけど、やっぱり八王子あたりの 16 号バイパスは時間帯によっては混雑するのね。 前にあきる野 U-KART からの帰りに渋滞に引っ掛かったこともあったもんな。 でも甲州街道の上をこえるあたりも渋滞していた。 閉店 30 分前に着いたコストコは比較的空いていた。 しかしマスクは小さめと子供用しか在庫がなかったな。 なぜなんだ。

F1 シンガポール GP 予選。 中団勢のタイム差が小さくおもしろい予選。 下位はザウバーとアルピーヌか。 ベテランのリカルドは Q1 脱落してしまい、角田は Q3 進出なのでやっぱりリカルドは最後のレースが近いかな。 ペレスが Q2 脱落。 今回はハミルトンがラッセルより速く、ラッセルは free practice とはだいぶ変わってしまってグリップがないという感じの無線を繰り返していた。 サインツが Q3 の最初のアタックに入る直前の最終コーナーでクラッシュ。 赤旗中断で残り時間 8 分は微妙でピアストリとヒュルケンベルグ以外はみんな 1 回アタックに。 角田 8 番手、ルクレールがトラックリミット違反でタイム抹消の恩恵。 ノリス、フェルスタッペン、ハミルトン、ラッセル、ピアストリ、ヒュルケンベルグ、アロンソ、角田。 フェラーリは速そうなのに Q3 のクラッシュとタイム抹消で 9, 10 番手に。

2024/09/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 秋分の日

曇り時々雨。 涼しくなってきた。

エアコン買い換えの東京ゼロエミポイントの申請ができるはずなんだけど、申請に必要な保証書が見つからないw 捨ててはいないはずなんだが... 確か今月いっぱいと言っていたよな。 まぁ、もし見つからなかったら諦めるかぁ...

テレビドラマ『顔に泥を塗る』、最終回まで見た。 婚約者同士の胸くそ悪いドメスティックバイオレンスやらその兄弟と親子の関係やらなんやらが全部解決してめでたしめでたし。

F1 シンガポール GP 決勝。 セーフティカー全然でないし、アルボンがオーバーヒートでリタイアしたのと、マグヌッセンが壁にヒットしてパンクしたのと、ノリスが壁にこすってわずかに前ウィングにダメージを負ったらしいというぐらいで、黄旗すら出たかどうかという、市街地コースにしては珍しいレース。 ノリス、フェルスタッペン、ピアストリが表彰台、それにラッセル、ルクレール、ハミルトン、サインツが続き、アロンソ、ヒュルケンベルグ、ペレスまでポイント獲得。 角田 12 位。 リカルド最下位でファステストラップを記録。 ノリスは本当に速いが何度か壁にぶつけているシーンが映されていた。 ピアストリはそういうリプレイは一度もなかったんじゃないかな。 コメントでも危ない場面はなかったと。 しかも最初のミディアムタイヤをめちゃくちゃ引っ張って、ハードタイヤでズバッとハミルトンとラッセルを追い抜いて表彰台を獲得、見事だった。 次は 10 月 20 日 (現地時間) 決勝のアメリカ GP。 またちょっとした秋休み。

%2 パソコン

軽い気持ちで古い Ultra 20 Workstation に入っている Ubuntu 20.04 のアップグレードを始めたら 4 時間かかった... これ 2005 年のマシンでしょ、19 年前なんだ。 RAM は 2 GiB。 CPU は Opteron 152。 2005 年当時のパソコンとしてはハイエンドに分類されると思う。 2006 年に Windows Vista が出てもなおローエンドでは RAM 1 GiB なんてのが売られていたからね。 NVIDIA のチップセットで NVIDIA の Serial ATA (sata_nv), IDE (pata_amd) や Ethernet (forcedeth) を備え、USB は NVIDIA の EHCI (ehci-pci) と OHCI (ohci-pci) で 2.0 対応、さらに VIA の IEEE 1394 (firewire_ohci) も内蔵している。 PS/2 こそないが、フロッピーディスクドライブのコントローラーもついている。 拡張スロットは PCI Express バスと PCI バスの両方を持つ。 ATA はプライマリとセカンダリのふたつある、しかし Serial ATA もある、グラフィックスは AGP ではなく PCI Express だし、そんな過渡期の 2005 年のパソコンに 2022 年のオペレーティングシステムを入れようってんだからまぁ無茶やっているといえばそうで、でも動くのだ。 すごいね!

まぁ、Ubuntu はもう 32 ビット版をやめているので、もし AMD64 非対応モデルだったら使うのは無理だったというのはある。 2005 年当時の Intel CPU なら Core 2 シリーズが出る前なので、64 ビットに対応していなかった可能性が高い。 (まぁ、ワークステーションならちょっと違うかも知れない。)

昔実家で使っていた PC-9801RA2 が 80386 搭載だったのを思い出す。 ギリギリ 32 ビット世代で、Cx486DLC に載せ替えただけで Windows 95 も一応は動いたというやつだ。 80286 だったならその前の Windows 3.1 のスタンダードモードがギリギリ動いたかどうか、なんと日本語版は動かなかったらしいという話も。 でもその数年後の Windows 98 は 486DX 66 MHz 以上、メモリーも 16 MB 以上を求めていて、最大メモリー 12.6 MB だったらしい PC-9801RA2 ではもう動かないんだ。 1988 年の最新パソコンに、1998 年の最新オペレーティングシステムはインストールすらできなかった。

ちなみにまだ 32 ビットに対応している Debian GNU/Linux で言うと、現行安定版の i386 は NOPL (long NOP) 命令を持たない i586 プロセッサーをサポートしなくなったとリリースノートに書かれている。 Intel なら P6 世代以降だっていうのでこれでも相当古いが... むしろネックは RAM 容量かな。 最低 485 MB は必要らしい。 でもひょっとすると RAM さえ調達できれば 25 年くらい前のパソコンでもまだ動く可能性があるんだな。 すごい。

2024/09/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 きのうの F1

リカルドが実はきのうのレースで最後だったんじゃないかという噂がいろんなニュース記事に出ている。 こういうの F1 でありがち。 近いうちにわかるが、事実になるのかも、という記事の出方に感じる。 ちょっと目に涙を浮かべながらも笑顔のレース後コメントの様子からしても、どうも今回のレースで何かを示す必要がありそうだったように見えた。 それがチームメイトの角田より速いことだったか、角田より上位で終えることだったか、ポイントを獲得することだったか、どういうことかはわからないけど、まぁ、客観的に見て今年のリカルドは角田よりいい成績を残せたとは言えないな。 チームからは慕われている感じがするから、今年の残りはリザーブドライバーとしての立場になるのかな。

%2 SARS-CoV-2 ワクチンの話

アメリカ疾病予防管理センター (CDC) の COVID-19 ワクチンの最新情報はどうなっているのかなと探してみたら、Staying Up to Date with COVID-19 Vaccines | COVID-19 | CDC というのが出てきた。 ワクチンは最新 (up to date) にしておきましょうねーって話で、CDC のやり方では 2024-2025 など年を入れた呼び名にしているみたいで、今は 2024-2025 のワクチン接種を受けていれば最新だよー、って感じの書き方だ。 毎年 1 回とは書かれていないけど、毎年その年号が変わっていくなら、実質毎年 1 回になる。 自分の場合は CDC で言うところの 2023-2024 (XBB.1.5) を 2 回受けた状態で、CDC のいう最新ではないことになる。 日本の厚生労働省は推奨情報を何も言わなくなってしまったので、アメリカ合衆国みたいなデカい諸外国の情報を参考にせざるを得ないだろう... なお、特に重要な対象者として、65 歳以上とか、COVID-19 に対してハイリスクな疾患があるとか、妊婦とかいくつか並んでいる中に、Long COVID になるリスクを下げたい、というシンプルなものもある。

その CDC の情報にあがっているワクチンは Moderna、Pfizer-BioNTech (mRNA vaccine) と、Novavax (protein subunit vaccine - 組み換えタンパクワクチン) の 3 種類みたいだ。 日本では他に Meiji Seika ファルマのレプリコンワクチンと呼ばれる新しい mRNA ワクチンも認可されているらしい。 量が少なくていいんだそうで、どんどん進化していくね。 まぁ、その新しいのが嫌な人は、引き続き昨年までと同じ仕組みの実績ある mRNA ワクチンや組み換えタンパクワクチンも選べるので、3 年前と比べると本当に選択肢も多くていい感じだ。 実際のところは、Pfizer-BioNTech なんかは一回一人分の使いやすいものが今は登場しているんだそうで、レプリコンワクチンはまだ使いにくくてあまり使われないんじゃないのという話もある。

ま、8 月に受けたので次はまた来年。 1 年遅れで 2024-2025 相当を受けるか、レプリコンワクチンにするかはその時に決めよう。 決めるっていうかたぶん今年受けたクリニックでその時にやっているのをそのまま...

%3 振替休日

曇り時々晴れ。 比較的涼しい日。

バイクで mont-bell に行った。 最寄りは吉祥寺なんだろうけど、南大沢に。 チタン アルパインサーモボトルとステンレス サーモ カップを買ってきた。 ボトルはコカコーラからもらったステンレスボトルを使っていたんだけど、表面のコーティングがだめになって荒れてきたので。 チタンのボトルは高いが軽い。 登山向けらしい。 mont-bell は他にも登山向け商品が多数あって、折りたたみ傘やレインコートなんかもある。 折りたたみ傘も驚異的な軽さだが、お高いw

不織布マスクはフツーの個包装じゃないやつを買ってきた。 個包装は何枚か予備に持ち出す時には便利だが、買えないのは困るから、普段毎日一枚ずつ消費するやつはフツーのでいいや。

バイクでも基本すり抜けはしないで移動しているけれど、やっぱり南多摩尾根幹線道路はいつも渋滞気味。 コストコから唐木田あたりまでは快適なんだけどそこしか使えない。 交差点だらけで渋滞しまくる片側一車線道路の何が幹線道路だw 若葉台から鶴川街道を行けば武蔵野線の貨物線をくぐるあたりが渋滞するし、上麻生連光寺線に行けば川崎街道との交差点のところが渋滞する。 多摩ニュータウン通り〜鎌倉街道のほうが快適な感じする。

2024/09/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 8.6

1993 年の鹿児島の風水害の話は南日本放送 (MBC) の短めの動画が YouTube に多数出ているが、鹿児島テレビ放送 (KTS) の長めのアーカイブ配信を見つけた:

【特別番組】8・6豪雨災害から30年「あの夏に学ぶこと」 - YouTube

地図上に位置関係を示してくれているのがわかりやすいし、時系列での各地の雨量も示してくれているし、鹿児島アリーナや天文館の被害も紹介されているし、あの後に何年も掛けて実施された対策も紹介されている。 懐かしの SPAR が写っている写真も... 石橋の武之橋が崩れる瞬間も出てくる。 これは昔見た気がするな。 どうしても、甲突川が氾濫して祖母の家がどっぷり水に浸かった! 断水して困った! って印象が強くて、MBC の動画も放送局のある建物が床上浸水してしまったのであのあたりの映像が多くある。 新川とか稲荷川とかはあんまり記憶に残っていなかったし (新川はそういえば聞いたような気もするという感じ)、天文館や草牟田も改めて映像を見るとひどいな。 あの時の竜ケ水駅にいた車掌も!

動画に出てくるが、鹿児島市で 1993 年のあのときの雨量を上回ったのが 2019 年だそうで、まったく 100 年に一度ではなくなっているわけね。 鹿児島市周辺はあの経験からかなりの対策がされて大きな被害は出なくなっているが、全国的にはそうではないんだよね。

%2 かようび

晴れ。 涼しいっていうか朝晩の気温が 20 度を切るようになってきた。

【公式】ひみつのアッコちゃん(第2期) 第1話「鏡の国のプレゼント!?」 - YouTube

これは小学校に入ったぐらいの頃に流行っていたアニメ! ほとんど見ていなかったので、オープニングの音楽ぐらいは記憶にあるけど、エンディングは全然記憶にない。 っていうか、エンディングがいろんな作品のパロディになっていて笑う。 小学 1 年生だとまだ何のパロディか認識できなかった頃だな。 テクマクマヤコン テクマクマヤコン... ラミパス ラミパス ルルルルル!

【公式】美少女戦士セーラームーン 第1話「泣き虫うさぎの華麗なる変身」 - YouTube

これはその数年後に流行ったアニメ! ほとんど見ていなかったので、オープニングの音楽ぐらいは記憶にあるけど、エンディングは全然記憶にない。 オープニングに 10ch の文字がw 腰にデカリボンがついている学生服、おもしろい。 ムーン プリズムパワーメイクアップ! ムーン ティアラアクション!

2024/09/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 2-Step Verification

重い腰を上げて、スマートフォン等で使用している Google アカウントの 2 段階認証を設定した。 ランダムで設定したパスワードなのでこれまでに不審なアクセスを受けたことはない。 わざわざ設定するのは、アプリ パスワードを発行しないと、来週には Mew で IMAP アクセスできなくなっちゃうからね! (そこ?)

基本的には認証システムアプリを使う設定にして、認証コードはスマートフォンにアプリを入れるのではなく手元のパソコンで出す。 手元のパソコンを乗っ取られれば終わりだが (笑)、最後の砦はワンタイムパスワードのキーを保存しているファイルを暗号化している公開鍵に対応する秘密鍵のパスフレーズだ。 まぁ、雑なスクリプトなのでメモリー上にデータが残ってしまっている可能性は高いが、そこを狙うのは簡単ではないだろう。

設定の時に電話番号を入れるように出るかと思ったんだけど、先にバックアップ コードを生成した効果なのかわからないけど、出なかった。 へぇ。

Google の認証設定は、変更してもすでにログイン済みの端末が強制ログアウトされるわけではないので、スマートフォン等はそのままに気軽に設定できる。

%2 すいようび

曇り。 涼しい日。

ドラマ『透明なわたしたち』。 福原遥主演。 テレビ放送無し、ABEMA 配信のみらしい。 2 話まで見た。 結構重めのお話。 雰囲気は邦画っぽさがある。 それなりにお金がかかっていそうな感じがするのと、物語の展開の仕方と、あとこれ 30 分より長いドラマなんだな。 30 分もの (実質 25 分) に慣れてしまっていて、その +10 分が何か映画を見ているような気分にさせるのかも知れない。

2024/09/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 もくようび

晴れ。 暑い日。

今日も昼間エアコンなしで過ごしたが、夕方頃室温を見たら 28 度に達していた。 扇風機を回していたのでまぁいいかというくらい。

寒暖差が激しいので体調を崩したみたいなことをいう人々が見られる季節になった。 まぁー十中八九ウイルスか細菌かの原因があるんじゃないの? って感じがするけど。 自分はもう 2 年以上発熱らしい発熱はしていないんだな。 何しろ SARS-CoV-2 ワクチン 4 回目はもう発熱している感じじゃなくて、5 回目・6 回目とも軽い頭痛があっただけだから、3 回目の時の発熱が最後だろう。

%2 DOSBox-X

PC-98 エミュレーションに対応している DOSBox-X、最近は KATALITH と NyaHaX'93 ばかりよく遊んでいる。 たまに Ray なんか動かしてみて、そういえば当時のパソコン通信で入手したとおぼしきデータ達、案外知らない曲もあったよな、なんて。 当時は、何これ、ドラえもんの歌!? 聞いたことないぞ? みたいな感じだった記憶があるけど、今時のインターネットパワーを手にすると気軽に検索できる。 ちゃんと歌詞サイトが出てきて、1979 年!? へぇー。

まぁそれはともかく、DOSBox-X は ROM image や MS-DOS を持っていなくても PC-98 DOS ソフトで遊べるのでおすすめである。 MS-DOS を持っているならそれを立ち上げることもできる... できるけど disk image になるから取り扱いが面倒くさい。 ハードドライブの指定方法あたり、やや PC/AT 互換機の仕様が混ざっているようなところもあるし。 あと、なぜか QuickBASIC 系はキーボード操作ができないみたい。 これはもしかしたらデバッグして報告するといいかも知れないな。

2024/09/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 きんようび

曇り時々雨。 また涼しくなって...

F1 の、時間の問題と思われたニュースは今朝出ていた。 リカルドがチーム離脱。 リザーブドライバーでもないみたい。 年齢的にも本人の言葉的にも、F1 はこれで引退となる可能性が高そう。 たぶん、本人がもうやめるよって言えば、きちんと引退レースができたんじゃないかと思うけど、粘りに粘った結果、シーズン途中で突然の引退となってしまったか。 デフリースとかサージェントとか、F1 経験の少ないドライバーがシーズン途中で打ち切りになるのはたまによくあるけど、リカルドほどのベテランは個人スポンサーも多いし、珍しいよなぁ。 ベッテルやライコネン、あるいはバリチェロあたりは、引退前に下位チームに移ってそれなりにチームメイトよりいい成績を残して引退だったけど、リカルドみたいに全然さえないパターンは、そうだな、ミハエルシューマッハの 2 度目の引退はそんな感じだったっけ。

んで、リカルドの代わりに登場するのはリアムローソン再び。 去年 SUPER FORMULA に参戦していきなり優勝、チャンピオン争いをした化け物ドライバーだ。 去年怪我をしたリカルドの代役で少し F1 にも出ている。 チームメイトバトルは控えめにしてほしいところはあるが、SUPER FORMULA の評判が落ちない程度にちゃんと活躍してほしい。 去年その SUPER FORMULA でチャンピオンをとった宮田が、今年は F2 でだめだめなところを見せているからね...

テレビでやってた映画『バズ・ライトイヤー』(原題: Lightyear)。 2022 年のアメリカ映画。 ピクサーアニメーション。 Toy Story シリーズの Buzz Lightyear というおもちゃのキャラクターが主人公の物語。 Buzz といえば Debian の最初のコードネームとしても知られている。

2024/09/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 Cockpit

今時の GNU/Linux には Cockpit っていう管理者向け Web Console がある。 Debian にもパッケージがあるのでさっそくインストールしてみたところ、...、サービスの起動に関するファイルが systemd 用しか用意されていなくて、sysvinit 環境だと立ち上がってこないw とりあえず以下のようにして:

runuser -u cockpit-wsinstance -- /usr/lib/cockpit/cockpit-ws --no-tls --port=0

うっかりこれで起動したらポート番号が自動で割り当てられてしまい、探してからアクセスする羽目になったが一応使えそうだ。 といっても、[サービス] の項目は systemd が前提のようで出てこないけれど、他はちゃんと出る。 何より、[端末] を選ぶと web ブラウザー上に端末が開くのがかっこいい。 なお last で見ると web からのログインそのものが web console のアクセスとして残る。

これを自宅サーバー PC で動かして外部からのアクセスができるようにしておこうかな、と思ったのは、その端末機能が大きい。 noVNC を使ってスマートフォンからリモートアクセスできるようにはしているものの、どうしても VNC はデータ量が多くなってしまう。 VNC は VNC で残しつつ、文字ベースの端末も使えるようにしておけば、ちょっと確認したい時なんかに便利かなと。

start-stop-daemon --start --user cockpit-wsinstance \
	--group cockpit-wsinstance --name cockpit-ws \
	--startas /usr/lib/cockpit/cockpit-ws --background \
	-- --no-tls --port=9090 --address=127.0.0.1

起動はまじめに書くとこうかな。 /etc/rc.local には今はなんと run-parts /etc/boot.d が書かれている。 なので /etc/boot.d ってディレクトリを作って中にスクリプトを置いて実行できるようにしておけば OK だ。 後は cockpit.conf に [WebService] の項目を作って ProtocolHeader, ForwardedForHeader, UrlRoot を書いて、Nginx に proxy_pass 他の設定を書いて。 WebSocket を使っているということで、WebSocket 関係の設定も Nginx に書く必要がある。

%2 どようび

曇り。

なくしたと思っていたエアコンの保証書が見つかり、これで東京ゼロエミポイントの申請ができる、と思ったんだけど、9 月末が期限かと思ったら、9 月末までに購入したものが対象で申請期限は 10 月末、とわかって、また急ぐインセンティブが消滅してしまったw たった 1 万円な上に商品券だからなー。 別にいつでもいいか、みたいな...

そうそう、なんか株主優待に QUO カードを送ってくる会社がいろいろあって、QUO カードはコンビニで使えるからね、いつでも使えるし、みたいな気持ちでいたらなんかたくさんたまっている。 300 円とか 500 円とかくらいがありがちで、会社からすれば配当と違って持ち株数にかかわらず一定金額で済むので、より多くの個人に買ってもらいたい的な意図なんだろうが、とある鹿児島の会社がよりによって 3000 円の QUO カードを... コンビニで買える野菜が案外安くて買っていたり、最近牛乳や卵なんかも面倒でコンビニで買っていたり、ついでにお菓子も買ったりするが、それでもコンビニで 3000 円払う機会はなかなかないね... まぁ、一度に全額使う必要はないし、微妙な額が残っても複数枚使って払ってもいいみたいなので、ちょっとずつ消費していくのがいいのかも。

なお理由は不明だが QUO カード Pay は見かけなくなった。 前にいくつかの株主優待が QUO カード Pay になっていたはずなんだけど、うっかりゴミに出していなければ、最近はなくなっている気がする。 ひとつは文教堂グループホールディングスだった。

JX の某音楽ソフトのバイナリを眺めて、C っぽいなーと思っていたら突然見える Lattice C 2.1 の文字! うわぁ!

自宅サーバー PC のログになんか ntpd のエラーが出ていることに気づいたんだけど、/var/lib/ntpsec のパーミッションがない? は? と思ったらもしかして ntp が ntpsec ってのにかわっているのに ntp の init.d スクリプトが残っているせいで ntp ユーザーで開始してしまって権限がないと怒っているみたいだ! どちらも ntpd ってバイナリだから init.d スクリプトが動いてしまうんだ! おいおい、ひどいな!! ntp パッケージを remove しても設定は残り、init.d も残る。 設定は ntpsec に移されているみたいだから、purge しよう。 そうしたらなぜか /etc/rc?.d/???ntp だけが生き残ってしまった。 すべてリンクが切れているのでこれらも消す。 ヨシ! 後で container で確認したら ntp パッケージにもはや init.d スクリプトは残っていないみたいなんだけど、もしかしてアップデートでトラブルになるパターンだったのかな。 ま、いいや。

あとそろそろ自宅サーバー PC に WireGuard を導入してだな... あ、コイツも systemd のぶんしか起動スクリプトが用意されていないのか。 まぁいいや、起動時に wg-quick up だけすれば十分だろう。 あとそろそろ、無線 LAN アクセスポイントの設定を変更して、ナビフィッツ NVF-01 への無線接続に年代物の PLANEX GW-US54GXS を使うのをやめたい。

あとそろそろ HP のノートパソコンを売りに... これ、やっぱりちゃんと消し去りたくなってきたんだけど、Windows のインストーラーからやり直さないとだめかね。 やってみるかぁ。

2024/09/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1 HP ノートパソコンの Windows 再インストール!

放置していた HP ノートパソコンを再び起動すると CMOS 設定飛んでいたw マジかw ひとまず Ubuntu live 環境で ntfsclone 等を駆使して既存パーティションのバックアップをとっておいてからの...

Windows パーティションを縮めて後ろにふたつパーティションを作り、片方を FAT32, もう片方を NTFS でフォーマットして、Windows のインストール ISO image の中身を Windows Explorer でコピー! SSD だからかこれ意外と速いんだ。 USB メモリーを使うより速いと見た。 FAT32 はファイルサイズ制限により install.wim ファイルのコピーがエラーになるが、スキップ! んで再起動。

HP のファームウェアは F9 キーのブートメニューにファイルを直接指定する選択肢がある。 これを選んで、さっき作った FAT32 パーティションの中の efi\boot\bootx64.efi を選択。 これでインストーラーが立ち上がるが、FAT32 パーティションを先に作ったためか、install.wim がないよといってセットアップに入れない。 ここで Shift+F10 キーを押してコマンドプロンプトを表示し、FAT32 の sources ディレクトリをリネームw そうしたら進んだ。 もしかしたら diskpart remove でドライブの割り当てを外すだけでもいいのかもと、後から思った。

Windows パーティションをフォーマットして進めたら、最後に EFI システムパーティションの設定をするところでエラーになってしまった。 残念無念。 EFI システムパーティションをフォーマットしてやり直しだ。 ここで Windows のパーティションが使用中のままでフォーマットできなかったのでやむなく再起動したら、sources ディレクトリをリネームしたのが悪さしてインストーラー起動せず... 名前を戻してやり直すと今度はいけた。

もしかして、初期状態に戻すがうまくいかなかったのも、EFI システムパーティションを再構築すればよかったのかもね? 知るかよ!

立ち上がってきた Windows に仮のアカウントを設定して立ち上げ、HP 関連プログラムがひとつもない大変すっきりとしたデスクトップを見ながら、さっき作った FAT32 と NTFS パーティションを消して、Windows のパーティションを拡張して、済んだところで初期状態に戻すを選択! 「ドライブを完全にクリーンアップする」を選んで、開始したら待つだけ!

HP 関連プログラムがどこからかダウンロードできるかどうかは知らない。 まぁ、どうせ Windows 11 にはいけないから、ソフトウェア的にあと 1 年とわずかの寿命だし、別にいいだろ。 保証はとっくに切れているし、中古ショップもそんなものあるかどうかなんて気にしないだろうし。

なお、初期状態に戻すはめちゃくちゃ時間がかかった。 クリーンアップのせいなのかはわからないが、インストールが速かったことを思うと。 全部終わったらコルタナが爆音でしゃべり出すのですぐわかるw 今度は Shift+F10 を押して shutdown /s /t 0 を実行して電源が切れるのを待って、おしまい!

%2 にちようび

曇り。 ちょっぴり水滴が落ちたかな! と思っていたが夜外に出たら車や道路がだいぶ濡れていた。

スクーターの排気漏れ n 回目。 今回は 2 枚のアルミ板の隙間から地面の方向に。 前にマフラーパテを盛っておいたが取れたかな。 後ろのほうかと思って紙ヤスリでゴシゴシやったが穴が見えなくて、始動して確かめたら真ん中だったっていう。 で、ガンガムバンテージを細長く切って巻き付けてから、最初に使ったアルミテープがまだたくさん余っているので、幅を半分に切って巻き付けた。 このアルミテープは、耐熱温度が低いのは困るが、剥がして貼るだけなので使いやすさは圧倒的だ。 軽く試運転してみたところでは煙も出ていないみたいだし、このくらいの面積なら万が一焦げるようなことがあっても大丈夫かな!

自転車でひょーんと弁当を買いに行って、帰りに駅前のカーブで落ち葉か何かで微妙に前輪が滑ったような感触がしたが、特に問題はなかった。 昔は二輪で前輪が滑るイコール転倒と考えていたなぁ。 何度か自転車で転けたこともあったし。 最近はそうでもないことがうっすらわかってきた。 まぁ、氷の上に乗ったみたいな話だと論外なんだけど、普通の状況なら滑り出したら止まらないみたいなのはあまりない。 濡れたマンホールのふたの上とか、排水口のふたの上とか、そのくらいなら一瞬で通り過ぎる。 重たいバイクならその一瞬で姿勢が極端に変わることは物理的にない。 軽い自転車のほうが足下をすくわれる感じはあるとは思うし、なるべく傾いていない時のほうが時間が稼げて有利というのもある。 それと滑る滑らないはディジタルではないので、滑ってはいるけどある程度はグリップしている、みたいなのがある。 ハンドル切って前輪が滑ったならハンドルを戻せば少しはグリップを取り戻せる。 もちろん二輪では戻したままなら倒れていくだろうから、滑りに対してなるべく早く反応できると立て直しやすい。 オフロードのトレーニングを積んでいる人はそういうの強いんだろうな。 自分はカート経験からタイヤの滑る瞬間の感覚を学んでいるのが少しはきいているかな。

2024/09/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 休暇

曇り。 たまにぽつぽつ。

HP のノートパソコンはいつものハードオフにて 1200 円で売れた。 もうちょっと高値がつけられるつもりだったのか、右クリック誤作動というコメントがついていた。 たぶんバッテリーが膨らんでいると思いますよ、って言っておいた :) 買い取り拒否になる店もあるらしいが、ありがたいものである。 買ったのは 2020 年だったけど、2019 年モデル、プロセッサは今時 2 コア (!) の超ローエンドだし、Windows 11 非対応だし、キーボードは使いにくいし、新品でも 3 万円ぐらいだったし。 魅力はかなりきれいなフル HD の大きめディスプレイと、USB Type-C から HDMI や有線 LAN ポートまで備えるポートの多さと、一応 (eMMC でなく) M.2 SATA SSD を搭載していたことくらい。 まぁ、ジャンク品を買いあさるハードオフマニアなら、分解してバッテリーを取り替えるぐらい、へでもないだろう。

東京ゼロエミポイントの申請には設置場所がわかる書類が必要らしい。 ...あれ? ないぞ?w 聞いてみるしかないか、来月まであるんだし。 ま、申請しそこねても別にいいか...

テレビアニメ『先輩はおとこのこ』、"this is him (can't be anyone else)"。 12 話が最終回、って、見てから検索して最終回だったことを知る。 先輩っていうからには主人公は後輩のほうなのか? ともかく、「おとこのこ」である先輩が学校 (高校) で当たり前のように女装して過ごしているという物語。 本人は男になりたいのか女になりたいのかわからないけどかわいいものは好き、という立ち位置で、現実に存在するモデルの井手上漠みたいな感覚のよう。 ここ 10 年ぐらい、そういう多様性が認められる世の中になってきた感じがする。 後輩は後輩で実の母との関係がいろいろあるし、それぞれ友人関係もいろいろあるし、高校生らしい迷いと、親の気持ちと、様々な事柄が丁寧に描写されていたと思う。 何度か出てきた「自分なんかで」みたいな表現は個人的には嫌いじゃないんだけどちょっと出てきすぎたかな。 京急線だかどこかあっちのほうが主な舞台の中、12 話だけ岐阜県岐阜市柳津町下佐波 2 丁目、みたいなすげぇリアルな住所が出てきた。

テレビアニメ『シティーハンター』の配信が今年もちょうどきのうで最終回まで行って、今日から 2 が始まっている。 この作品には主人公の仕事上のパートナーとして 100 トンハンマーで有名な槇村香っていう女性がいる。 彼女の一人称は「オレ」で (特に主人公との会話において)、これも 1980 年代当時としてはだいぶインパクトがある設定だったんじゃないのかな。 あっ、『ドラゴンボール』のランチも金髪の時はそうだったかw 『先輩はおとこのこ』の先輩の一人称は「ぼく」だった。

10月1日から高齢者の定期接種開始 5種類の新型コロナワクチンのそれぞれの特徴は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

感染症専門医のわかりやすい解説記事! 副反応が心配な人は武田薬品の組換えタンパクワクチンを検討したらどうかとのことだ。 定期接種の場合はどのワクチンがどこで接種してもらえるかの一覧みたいなのがあるのかな。 任意接種は何にも情報を出してくれない自治体もあるので調べるのが大変。

2024/09/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 9 月下旬)

Hideki EIRAKU