宮下公園のバイク駐車場に向かうルートは、あの消防署前を通るルートで正解かな。 帰りにその反対向きを通ったのはちょっと無駄で、明治通りに出たんだから、神宮前の交差点まで素直に行って左折すればよかった。 明治通りをまっすぐ行くと新宿駅のところの甲州街道に出る気がして。 それはそうだけど何もそこまで行く必要はない。 後は初台のほうから行くか代田橋のほうまで行くか、どうせ甲州街道に出るんだしどっちでもいいかなという感じ。 スタジアムのことを思うと東八道路に行ったほうが混雑がマシだった可能性はある。
宮下公園のバイク駐車場の場内は 8 km/h 規制だった。 大型バイクだと 1 速でもずっとクラッチ完全にはつなげられないね! 400X でも、帰りはエンジンが冷えていたのでうっかり少し超えてしまった。
ナビフィッツちゃんトラブルは vacuum はされていないみたいと書いたけど、よく見たらでっかいファイルは journal のほうだ。
journal がつかないほうはちゃんと小さくなっている。
journal が残っているのはたぶん SQLite3 の journal_mode
が PERSIST
に設定されているんだろうと思う。
ファイルサイズがそのままで、先頭は 0 で埋められているからね。
UBIFS だしそういう選択は変ではないと思う。
朝まで雨が降っていた。 後は曇り。 気温はここ最近ではひんやり気味。 ひんやり気味でお腹冷やしたな、みたいな感じのお腹の調子。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 2 話。 例によってまともなオープニングシーンは今回からか? いや、1 話は長かったからどっかに入っていたか? 主人公が前に助けてもらった人... いや鬼か、鬼達は引っ越し予定。 ぎゆうさん! 過去、さびと。 姉を冒涜するな! ざるそば早食い勝負。
ぎゆうさん、冨岡義勇って一番最初に禰豆子を切らなかった人だよな。 いろんなところがつながってくる。 そういえば柱稽古編っていうくらいだから鬼狩りはあまり出てこないのかな。 ひたすらバトル続きは飽きるのでそのほうが楽しめるかも。
テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 7 話。 後半戦、ラウンド 8、アメリカ。 バンクありのなつかしコース? いや、左コーナーのバンクはインディアナポリスじゃないな。 シミュレーターで練習。 ポイントを取れるようになる、それだけ? 第 9 戦、らおぱ おるちサーキット (どこ?) ピットアウトで白線踏んだのは無視かよw 突然の雨。 2 位に、なれそうだったけどやっぱりなれない主人公。
曇りか晴れか。 夜は傘マーク。 ちょっと暑い日。
ちょっと首・肩まわりが痛い日で、肩こりに効くと期待して葛根湯を飲んだ。 効いたような気がする...! 夜また痛くなってきたけど!
最近はまた web サイトの詐欺広告が話題になっているが、なんか、その... 2000 年代初頭の Internet Explorer 全盛期の頃に「ブラクラ」と呼ばれた何かを踏んだことはあった気がするけど、最近はあんなひどいのは見ない気がする。 文句を言っているポストでは、Google Chrome で全画面表示の詐欺広告が出て閉じられなかった、みたいな話、それは半分は Google Chrome のせいなのでは!? Mozilla Firefox で、常時ログインしている一部のサイトを除いて基本 Private Window を使っているからか、そんなのには全然遭遇しない。 Private Window だと Tracking Protection も強力に働いて、必要な画像さえよくブロックされるからね! Ctrl-W も Mozilla Firefox だと今は強制的にタブを閉じる動作になっちゃっているしな。 いやそれは Google Chrome も同じじゃないかと思うんだが...
しかし問題は web サイトに限らないようで。 ショートメッセージサービス (SMS) の詐欺メッセージは、元 PHS の番号だからか、まるで来ないんだけど (povo 回線のほうにも来ないけど)、詐欺電話は巧妙になっているらしい。
こういう、電話番号と名前の組み合わせが漏洩しているパターンの詐欺電話は嫌だね。 電話帳 (物理) に載せているわけでもない電話番号にかかってきたらねぇ。
エアコンの無線制御に使っている ECHONET Lite、これは京セラナビフィッツ NVF-01 も対応していることになっている。 しかし一覧に出ない。 おかしいな、と思ったら、Linux で複数インターフェイスがある時にマルチキャストパケットがどのインターフェイスに行くのかよくわからない問題だ。 IGMP は全インターフェイスから出ているが、IGMP 対応ルーターなどないし。 マルチキャストのインターフェイスアドレスを無線 LAN 側にしても、有線 LAN 側につながっているエアコンが見える時点で何かだめだ。
そんなわけで ip route add 224.0.23.0 dev wlan2
という強引な技でナビフィッツ側に出すことができ、無事に見つかった。
住宅・設備関連機器クラスグループ (クラスグループコード X1=0x02) 住宅用太陽光発電 (クラスコード 0x79) が見えた。
わかってしまえば後はマルチキャストの探索は無しでアドレスとクラスコード等を直接指定すればいい。
GitHub - futomi/node-echonet-lite: A Node.js module which allows you to communicate with home appliances supporting the ECHONET Lite protocol. を使っているんだけどこのクラスコード用の定義が入っていない。 まぁいい、生データにはアクセスできた。
必須のプロパティである、動作状態 (EPC 0x80)、瞬時発電電力計測値 (EPC 0xE0, 2 バイト符号無し整数) と積算発電電力量計測値 (EPC 0xE1, 4 バイト符号無し整数) だけがとれるっぽい。 EPC は他に 0xF2 と 0xF4 と 0xF5 には何か怪しいデータが取れていて、特に 0xF2 は Android のナビフィッツアプリで過去データの表示を切り替えてから取得すると中身が変わっているので、どうもそのへんに使われているっぽい。 しかし消費電力等のセンサーデータはどこからとれるんだろう。 ナビフィッツアプリも同じポート番号を TCP で使っているみたいだから、もしかしたら ECHONET Lite のつもりで見たらそのへんの詳細もわかるのかも知れない。
共通プロパティで読めるのは他に設置場所 (EPC 0x81, 値は 0x00), 規格 Version 情報 (EPC 0x82, 値は 0x00 0x00 0x48 0x00 = Release H), 異常発生状態 (EPC 0x88, 異常発生無 0x42), 異常内容 (EPC 0x89, 0x00 0x00), メーカーコード (EPC 0x8A, 0x00 0x00 0x3B) がある。 セットが可能となっているのは 0x81, 0xF0, 0xF1 の 3 つだが、0x81 はともかく 0xF0 と 0xF1 は規格でユーザー定義領域なので独自仕様のようだ。
過去にとっておいた通信内容を眺めてみると、サービスコード (ESV) 0x6E (プロパティ値書き込み・読み出し要求) を使い、0xF1 に 1 バイト, 0xF0 に 5 バイトのデータを与え (書き込み)、続いて 0xF2 から読み出す、というコード列のようだ。 なるほどねー難しいな。 んで応答はプロパティ値書き込み・読み出し応答であり、0xF1, 0xF0 に続いて 0xF2 にデータがずらりと並ぶ。 へぇー。 これは過去データ取得用と思われ、0xF2 のケースと 0xF3 のケースがあり、どっちかが発電量でどっちかが消費量かも知れない。
現在の値の読み取りは 0xE0 は上で見つけた通りだが、他に 0xC6 ってのが出ているぞ、なんだこれ! 分析しがいがありそうだ。
晴れ。 ほんのり暖かい日。
仕事の後にレンタルカート。 あきる野 U-KART。 3 回乗ってベストタイムは 25.106 秒。 夜走ったら結構滑るかなと思ったが、タイヤが変わった影響なのか、わざと滑らせてもちっとも滑らず... いや、1 周目は前タイヤがめっちゃ滑ったがw 後ろは滑らせてもすぐグリップを取り戻しちゃう。 インフィールドの最初の右も結構つっこめることがわかってきたのでだいぶ安定して攻められるようにはなった。 速い人の後ろで見ているとめちゃくちゃブレーキが遅い。 へぇ。 逆バンクヘアピンはいろいろやったが、結局よくわからず。 結構つっこめそうではあるが。 速い人がそこを少しイン側の少し奥目でブレーキングして曲がっていくのを真後ろで観察できたのが成果。 ここに何かヒントがありそう。 立ち上がりで壁までにかなり余裕があるのは確かに改善ポイントだよなぁ。 もっと半径を大きく?
京セラナビフィッツ NVF-01、EOJ が複数あることがわかった。
エアコン用のサンプルプログラムを流用していたせいで、最初のものしか取得できていなかった。
JavaScript ではどうやら配列 foo
に対して foo.forEach(bar);
形式で bar
のところに引数をひとつ持つ関数を書けて、その引数にひとつひとつの要素が渡ってくる形。
そのまま関数を指定するには function (hoge) { }
でもいいが、(hoge) => { }
もいける。
以下の 2 グループ 3 クラスがあった:
アプリが最初にやりとりするのはどうもこのコントローラクラスらしくて、これで機種名や使用開始日などの情報を取得しているらしい。 そして昨日見つけた EPC 0xC6 は分電盤メータリングクラスを使っていることがわかった。 瞬時電力計測値 (EPC 0xC6) を使って、今の消費電力、ではなくて、電力会社からどれだけ買っているか (正の数) または売っているか (負の数) を表しているようだ。 瞬時発電電力計測値と、瞬時電力計測値を加算すれば、消費電力を得ることができる。 他に以下のものが読める:
これはこれまでのトータルの買った分 (正方向) と売った分 (逆方向) の kWh を表している。 住宅用太陽光発電クラスにも積算発電電力量計測値 (EPC 0xE1) があり、こちらは単位が 0.001 kWh 固定である。 このあたりの数値はアプリの「計」表示に使われているようだ。
2019 年にちょっと調べた時は ECHONET Lite の規格に気づいていなかったので、全然わからんなーって思っていたんだけど。 規格を見てしまえばかなりの部分を素直に解釈できるし、ユーザー定義領域についても推測しやすい。 とはいえ自分でわけがわからなくなりそうなのでどこかにまとめたい。
晴れだか曇りだか。 ほんのり暖かい日。
この前の「三ツ星カップ食堂」シリーズの豚の角煮、いろいろ具が入っていて (卵も入っていて破裂対策なのか串刺し!)、それはいいんだけど、味はやや保存食っぽいというかプラスチックの香りか何かわからないけど、何かこうもうちょっとがんばれそうな、そういう... レトルトのほうがおいしいかな、みたいなそういう感じ。
レトルトといえば大塚食品のマイサイズというシリーズがあって、100 kcal ぐらいのいろんなメニューがある、のの、アソート 12 個入りを先月コストコで買って、時々食べているがなかなかよい。 夕食はたくさん食べると後に響くしというところでちょうどいいというか。 まぁ、株主優待のカレーのレトルトも余っていて賞味期限が来月なので食べないといけないんだがw
/10.0.0.1
: Get/Set プロパティ取得して表示。チェックを付けて送信すると次に遷移。/10.0.0.1?...
: 送信されたデータを受け付けて遷移。/10.0.0.1/get80b0b3bbbe-set80b0b3
: 各プロパティを取得して表示。変更フォームも表示。/10.0.0.1/get80b0b3bbbe-set80b0b3?...
: 変更を受け付け。なんかこんなような動きをするプログラムを inetd から実行できる形で作って、Nginx に TLS まかせて外から見えるようにすればいいかな。 太陽光発電だと発電量変化を追いたいみたいなのがあるけど、エアコンの場合は温度変化も再読込で確認するくらいでいいだろう。
ま、しかしプロパティをまじめに並べていくと数が多くてそれだけで疲れそうだな。 実際使っているパナソニックの安いエアコンはそんなにたくさん対応していないわけだし、プロパティリストも固定にしてしまうか。
晴れ。 そんな暑くなかった気がするのは昼からエアコンをつけていたからだw
今日はちょっとどたばたしていたので昼を自炊にしてレトルトカレーを消費した。 時差があるところとメッセージをやりとりするには昼休みのほうが都合がいいからね...
テレビでやってた映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(原題: Jurassic World: Fallen Kingdom)。 2018 年のアメリカ映画。 溶岩ドカーン。 闇取引。 大人の人間の何倍もある恐竜が暴れても抜けない床!
スポーツカート耐久レース。 御殿場。 2.5 時間耐久レース。 ハイスピードコース。 ナイターレース。 3 人チームから参加。 ほぼドライコンディション。 17 位。
前回の表彰台があってハンディキャップでピット回数のお得分がなくなったものの、追加のドライブスルーまでは今回はなし。 大きなアクシデントはなかったがスタートドライバーはステッカー破損の費用を負担することになった模様... まぁ、ステッカーだけで済んでよかった。
上位勢が 50 秒台とか 51 秒台前半とかとんでもないタイムを連発しておりちょっと届かない感じ。 ナイターレースはクラス混走でないこともあって、淡々と進むレースだ。
がまぁ、そんな中でもやっぱりなぜか速い車両というのがあって、自分も一度だけそれに乗ったら 51.7 秒ぐらいまで出た。 走りながら大笑いしていた。 いつもの自分のペースと全然違うからちょっと安全気味に倒して走っていたこともあり、ちゃんと走らせればもっといいタイムが出ると思う。 自分の体重でこれだから、軽い人が乗ったら 50 秒台が楽に出るわけだよ。 別クラスだよこれじゃw
走らせ方としてはやっぱり 4 コーナー突っ込み気味だな、ここだけはそのほうが速そう。 3 コーナーからちょっと下りになるから、体重の不利が軽減、さらに、重いことでグリップがやや得られるのと安定性が高まるのを利用して限界ブレーキングだw あと 3 コーナーと 5 コーナーで外側に体重を掛けるとほんのちょっと追加のグリップが得られる感じがする。 U-KART の経験がだんだんきいてきた。
8 コーナーはもともと見えないコーナーなのに暗くてさらにラインがわからず難しかった。 でもとにかくレコードラインを外すとめちゃくちゃ滑るので、ブレーキを踏んででもレコードラインにのせるのがよさそうだ。 3 コーナーも割とタイミングを外し気味で、アクセルオフだけでいけるとスムーズなんだけど、タイミングを逃したらブレーキを踏んだほうがよさそうだった。
バイクで。 二輪車定率割引で安く快適に、のはずだったが、中央道がなんかやばいことに... 「八王子 - 小仏トンネル 15km 2 時間以上」は???
そんなわけで八王子で降りて、高尾山まで行って圏央道に乗って、東名高速に出て御殿場まで。 距離にして 76.6 km、80 km に届かないので二輪車定率割引非適用! ってことにオドメーターを見て気づいて残念だった。
帰りは帰りで、微妙に小雨がぱらついていたので東名高速に出て。 足柄スマート IC から乗って、何となく東名川崎まで行って降りたところ、73.5 km。 またしても二輪車定率割引非適用! まぁ、速かったのでヨシ。
ちなみに中央道は事故によるものだったそうで、なんと大型トラックと大型観光バスの追突事故だったらしい。 写真を見るとバスがトラックに突っ込んでいるじゃないの。 おいおい...
曇り。
今朝は 7 時間以上連続して眠れたわけではないものの、7 時間以上どころか 8 時間近くもトイレに行かずに寝ていた。 珍しい。 っていうか最近本当に調子がよくなっているかも。 そもそもいつから調子が悪かったんだ? 7, 8 年前にもすでにトイレが近くなりはじめていたような気もしてきた。 だって、引っ越し先を探す時に、寝室の近くにトイレがなかったら嫌だな、みたいなことを考えていた気がするから。
バイクのオドメーターは 6000 km を突破した。 東名高速を走っている時だったので写真は撮っていない。 しかし 1 年 2 か月で 6000 km か。 前の NC750X DCT は 1 年と 3 か月半で 3394 km しか乗っていなかったんだよ。 全然違うね!
F1 モナコ GP 予選。 アロンソとペレスが Q1 脱落。 どうしちゃったんだ。 角田は 8 番手! フェルスタッペンは最後のアタックで壁にぶつけてしまい 6 番手。 モナコだもん、そういうこともあるよね。 でも一度も赤旗中断無し。 フェルスタッペンもぶつけたとはいえ自走で戻ってこられる状態。 さすが F1 ドライバー達。 地元モナコ出身のルクレールが 3 度目のポールポジション。 嬉しそうだったけど、決勝はどうなるか。 4 番手までマクラーレンと交互に並んでいるから、おもしろくなりそう。
晴れ。
F2 モナコ GP Race 1. セーフティカー 2 回、バーチャルセーフティカー 1 回、赤旗 1 回の荒れたレース。 赤旗のきっかけは有名なラスカスで、追突されスピンしたまま動けなくなった 1 台、それをよけ損ねてリバースギヤで戻って抜けていこうとした 1 台は抜ける際にエンジンストールで、ギリギリ 1 台通れる隙間しか残っていない状態 (そこを宮田が通った)。 スピンした 1 台がブレーキをかけなかったので、スピン後の後ろを通過した別の 1 台と接触してしまっていたが、あれはよくないよな。 なおスピンしたマシンはストールは回避したようだが、ニュートラルのままギヤが入らなかったように見えた。 宮田は 17 位。
宮田は F2 に参戦はしているが、下位にいるからかあまり無線のピックアップもされない。 されないっていうか、もしかして英語力が不足しているのだろうか? 大荒れのモナコをクラッシュせずに完走するだけの技量はあるんだ。 それも前の車から離されたわけでもない。 予選ではトラブルでタイムアタックができていなかっただけ。 ではあるんだけど、もしかして英語力の不足のために、例えばトラブルの前兆を伝えることができなかったとか、セッション中に改善ポイントの話し合いができていないとか、そういうことがあるのでは、と思えてきた。 角田とか岩佐とか、英語でも何でもがんがん話すところがあるもんね。
F2 解説は松下信治だったが、スタートで出遅れたマシンを「アンチストールに入って」、って、F2 にアンチストールないだろ! 実際赤旗の時にストールしていただろ! みたいなのとか、ベアマンけっこうふらついていますね、今年のマシンは大きく変わったので〜、って、いやいや壁にガツンってぶつけて車にダメージがあったって無線が流れて、その後のオンボード映像で明らかにハンドルまっすぐじゃなくなってるだろ! みたいなのとか、突っ込みどころ満載になっている。 本人の経験の話は興味深いけどね。 「あのコーナーで自分もクラッシュしてしばらく手が痛かった」みたいなの。
テレビドラマ『からかい上手の高木さん』。 8 話。 最終話。 あれ、そうかスマートフォンが出てきているんだ。 電話。 「絶対あり得ないこと」。 進級! まだちょっとだけ一緒! お別れがフェリーなのは島だから!
テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 8 話。 みずがき山キャンプ場。 春の冬キャン。 のんべぇ教師も登場し、キャンプ飯の回。 眉毛が毛糸の帽子を突き抜けるのかい。 今時のアニメわけわからん。 髪の毛突き抜けるのも好きじゃないんだよね。 はやりだけど。 飯の回想が終わって終業式の日。
久しぶりに日本に来る外国人を招待するべく (?) 初めての焼肉の万世。 日本らしい柔らかくて甘いお肉の数々。 美味かった!
そんでもって某インターネットカフェで F1 モナコ GP を観戦。 最初にペレスとハースの 2 台が消える激しいクラッシュにより赤旗中断。 オコンもチームメイトと絡んで走れなくなった模様。 その後はどうも赤旗の間にタイヤ交換をしていたみたいで、ほぼタイヤ交換するチーム無し。 ミディアムにしていたラッセル・フェルスタッペン・ハミルトンの 3 台が、後ろの角田との間にとても大きなギャップができていたため、フェルスタッペンとハミルトンはタイヤ交換をして、フェルスタッペンがラッセルを追い上げたものの及ばず予選と同じ 6 位。 というか角田も 8 位だったしポイント圏内は予選と同じ並びか? 今回は地元モナコのルクレールがポールトゥウィン、モナコでモナコのドライバーが勝つのは史上初なんだということで大変に盛り上がっていた。
というわけで秋葉原に深夜までいてしまい、帰り着いたのは 2 時をまわってしまった。 赤旗中断なければあと 30 分ぐらい早く帰れたんじゃないかな!w 焼肉の万世の駐車場割引チケットを通していたら枚数がちょっと多かった気がするけどまぁいいや。
曇り時々小雨。 ちょっと暑くなった日。 蒸し暑さ?
アメリカ合衆国から日本に観光に来た中学生 (日本で言えば小学生)、秋葉原で 1 万円台で買えるパソコンがあると驚いていたようだったが、まぁ、中古だな、たぶん。 新品は最近は値上がりしているもんな。 とはいえ、秋葉原はそういう中古品取扱店も結構多い気がするので (あまり最近のことは知らないけど)、驚きは大きかったのかもね。
いや、待てよ、彼らの住んでいるあたりのダウンタウンの規模って、都内だとどこかの駅前の街くらいの規模なのでは? 都内って国内で考えても商業施設の規模が異様に大きくて、東京も秋葉原も上野も、池袋も新宿も渋谷も、それぞれ大量のビルがそびえ立つクソデカい街な上に、さらに有楽町とか新橋とか銀座とか品川とかにもいろいろあって、もちろん多摩地区に来れば吉祥寺やら立川やらもあるわけで。 東京都心の治安は国内ではあまりよくないほうだと思うけど、世界的に見ればまだいい方だろうし、そんな街を観光するのも子供達にはいい学びになりそうね。
きのう行った快活クラブ、新規登録の際の外国人の身分証明書はパスポートが必要だそうだ。 ホテルに忘れてきたけど driver's license ってあるからこれでいけるかな? なんて言って試していたがだめだったw 英語表示に、「日本の」とは書かれていなかったけど、口頭で聞くとパスポート以外は「日本の」書類を指すらしい。 新規登録は機械で行うが、どこかにいる中の人とつながっている形らしく、パスポートの番号が見えるように置いてくれ、みたいなのを英語で言われるというw
訪日外国人観光客といっても、かつて日本に住んでいたことがある外国人だと、日本語も多少は話せるから、お店の人の対応もちょっと違う感じがする。 完全に英語だとさすがに困ってしまう店員もいそうだが、英語混じりの日本語くらいなら何とかなる、みたいな。 なお、子供達は日本語は話せない、両親は日本語はネイティブではないけどある程度話せる、となると、子供達に秘密の会話は日本語でという裏技が活躍するらしい (笑)
F1 モナコ GP の 1 周目のクラッシュは 3 件あり、サインツとピアストリの件、マグヌッセンとペレスとヒュルケンベルグの件、そしてオコンとガスリーの件だった。 そのうちオコンには 10 秒のタイムペナルティが課されたそうで、表示には気づかなかったんだけど、それはその後走れず消化できていないので次戦の 5 グリッド降格になるようだ。 サインツとピアストリはレース中 no further investigation の表示が出ていた。 残る 1 件は審議にもなっていない。 マグヌッセンが悪いとする意見を多く見かけるが、ペレスもスペースがなかったわけじゃなくて全然見ないで寄っていったよねとする意見もある。 自分も、ちょっとペレスが左よりに走っていれば、接触を避けられた上に、その次は左コーナーなんだからポジションキープもできたんじゃないの、という風に思えた。 オコンの件はガスリーにできることは何もなかったように見えたので、それでペナルティなんだろうな、さすがにオープニングラップでも。 サインツの件はパンクはしていたけど本当に軽い接触だったのでおとがめ無しってところか。
んでサインツはパンクで大きく順位を落とすはずだったが、赤旗後の再開時はまた 3 番手スタートだった。 赤旗中断でもっとも得をしたのはサインツだ。 普通はセクター通過時のポジションを見るはず、セクター 1 通過時はまだ赤旗が出ていなかったからそのポジションでは? と思ったんだけど、周がスタート直後にマグヌッセンとヒュルケンベルグに抜かれて最後尾にさがってしまい、目の前でクラッシュが発生して急減速、デブリだらけの現場 & 駆けつけたセーフティカーの隙間を徐行で通過する、みたいになっていたため、赤旗時点でセクター 1 を通過できていなかったのがそうならなかった大きな要因か。 わからないでもないな。 もし周があそこまで減速せずに済んで、赤旗までにセクター 1 を通過していたなら、明らかに離脱の 3 台を除いて、セクター 1 通過時の順位が採用された可能性があるわけだ。
詳しいニュースによれば第 2 セーフティカーラインというのがピット出口あたりにあって、そこを通過した順位が採用されたらしい。 リカルドとストロールの順位が変わっていたのはそのせいか。
今回は快活クラブのパソコンだったので画面が大きいということで DAZN の F1 ZONE のほうを見ていた。 モナコ GP は順位変動が少ないことが多いので F1 ZONE がぴったりだ。 特に今回は最初の赤旗でみんなタイヤ交換義務を消化してしまったので、ラップタイムがなかったら実におもしろくないレースになっていただろう。 タイヤを持たせるためにわざと遅く走る、特に、再スタート時、ハードタイヤだった 1-4 位、ミディアムタイヤだった 5-7 位、そしてハードタイヤだった 8 位の角田について、1-4 位の間の駆け引きと、5 位ラッセルはミディアムタイヤを持たせるために 4 位からちょっとずつ離され、8 位角田も前とはペースが違うという判断なのかかなりペースを落として走っていて、残り 17 周くらいになってからやっとペースをあげて自己ベストタイムを更新していく、みたいなのが、タイミング表示で見えていたので楽しめた。
角田がペースを落としていたから 7 位ハミルトンはタイヤ交換して、んでアウトラップをとばせって無線がなかったらしく、その次に 6 位フェルスタッペンがタイヤ交換をして、新しいタイヤで 5 位ラッセルを追いつめていたものの、追い抜くことまではできなかった。 タイヤ交換後のハミルトンはフェルスタッペンをべたべたに追いかけることなく、淡々とファステストラップを決めていった。 そのファステストラップが 1 分 14.1 秒あたりじゃなかったかな、それで、角田は最終ラップの自己ベストラップが 1 分 14.8 秒あたりで、すげぇ、ってのもあった。 70 周以上使ったタイヤで、そこまでタイムが出せるのかと。
日本時間でフォーメーションラップスタート 22:00, レース再開は 22:44 だったらしい。 なので、23:50 ぐらいには終わっているだろうなというもくろみは外れ、0:20 過ぎぐらいに終わったのかな。 表彰式まで見終わって出た時にはもう 1:00 前後になっていて、列車も全部終わっているから車でホテル近くまで送っていったのだった。 直接歩いても行けるくらいの距離ではあったけど。
日曜夜の秋葉原、あまり行く機会はないから知らなかったけど、やや治安が悪そうな雰囲気のエリアもあるようだ。 営業時間的には例えばゲームセンター GiGO が 23:30 までとのことで、そのくらいまでは比較的明るい感じではあるのかも。 21:00 頃でも、ダイビルの横っちょの道には車やバイクが並べられていて、何をしていたんだかね。 そんな柄が悪い人がいたわけではないけれど。 1:00 ともなると、煌々と光っているのはインターネットカフェくらい、人も少なく静まりかえった秋葉原になっていた。 使った駐車場は御茶ノ水側の WATERRAS という商業施設のところ。 バイクだとあまりお得感がないが、車の休日の最大料金 (21 時まで) は UDX より安いっぽい。 ここを選んだのは焼肉の万世の提携駐車場なのと、料金もあるが、大量の人でごった返している秋葉原駅前に近づかずに済むのが UDX より嬉しいところだ。
曇り時々雨、夜は一時的に嵐みたいになった。 台風が近づいているらしい。
きのうはのどに微妙に違和感があるようなないようなという感じだったが、今日はだいぶマシかな? 日曜日の夜が遅かったから、というよりは、たくさんしゃべったからかな。 エアコンの影響もあるかも。
奨学金の返還残額通知書ってのが届いた。 今更??? もしかしたら 2015 年に届いていたものと同じシリーズかも知れない。 「月賦/半年賦」は半年賦、「返還方法」は払込取扱票。 「原則」口座振替の月々返還になっている今、これらが同じ表示の人はあと何人残っているだろうか。 自分の返還は残り 2 回であり、今年完了する予定である。 しかしいつもなら払込票が届く頃なんだがなー。 ま、いいか、どうせ銀行振り込みだし。
Free Pascal で socket プログラミングはどうやるのか。 サンプルプログラムはないものか? と思ったら、ChatGPT に聞けば作ってくれるわけだ。 ありがたや。 しかしそのままコンパイルしようとするとエラーが出る (笑) だいたいそれっぽいけど実は間違っているプログラムが生成される。 でも大筋は合っているので少し手直しすると動いた。
なお、Bing の Copilot も作ってくれるが、似たような間違いをする (笑)
GPT-3.5 と GPT-4 (Copilot), さほど差はないのか。
こんなエラーが出たよと伝えると、なおしてくれるけどね。
いや、それでも StrToHostAddr
の返り値のエンディアンはなおしてくれなかった。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 3 話。 主人公復活。 稽古。 夜の巡回、ちっちゃな鬼。 上限の鬼ってどんな? ちょっとそば勝負に戻って。 そして 1 話の鬼狩り中のシーンについて。 また稽古、夜にも。 鬼殺隊のほとんどがへろへろで先に進めない中、主人公だけ先に進む。
テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 8 話。 歴史、トヨタ 2000GT。 首ではなく。 特訓とは。 左足。 オーバーステアなセッティング。 クラッチペダル。 ドライバー達、誰も動かせぬ MT 車? みんながエンジンかけてストールさせてを繰り返した後チョーク引かねぇだろw 主人公は発進成功、ギヤを間違える、あるある。 新車は最大限ピーキーなドリフトセッティングに。 2000GT をサーキットで走らせ特訓。 時代遅れの MT、無駄だらけな、昔ながらの熱い走り。 また踊れた! やっと、この物語で言いたい話がちょっぴり見えてきた。 ダンスか何かをやっていた主人公が、踊るようにレーシングカーを走らせるってのか。
ECHONET Lite でエアコンの状態を取得するプログラムを書いてみた。 書いてみるもんだなと思ったのは、3610 番ポート宛に送った後、返事は向こうの違うポートから手元の 3610 番ポートに届くってところだ。 違うポートからなので connect したら受信できない。 なるほど面倒くさいね?
まぁいい。 前に Node.js で似たようなことをするプログラムを書いて使っていたが、その時はよく知らずに書いたのでひとつずつ問い合わせる仕掛けで結構遅かった。 こないだの京セラアプリの調査により、ECHONET Lite の規格では複数プロパティをまとめて問い合わせることができるということがわかったので、それを活かすのと、探索なしで IP アドレス直接指定で問い合わせることで、1 パケット往復で完了しめちゃくちゃ早くできる。
Free Pascal で書いたのはまぁ試しに書いてみたかったというだけ... IPv4 と IPv6 を区別しない書き方はよくわからんな。 まぁ、それは他の言語であっても結構迷いポイントではあるけれども。 人工知能が作ってくれたコードをコピーアンドペーストした部分があるのは気にしないことにして。
晴れ。 出社した。
職場のビルの冷房は強くなっていた。 じっとしていると普通に寒い。 そっか、いつもこんなんだったっけ。
SARS-CoV-2 ワクチンの任意接種って、X で見かけるさとう内科・脳神経クリニックと、検索で出てくる三田国際ビルクリニック、KARADA 内科クリニックなどいくつか、あと杉並区の情報くらいしか未だに見つけられない。 年イチと単純に考えれば 9 月なんだが、秋の高齢者向け公費接種が始まるとこみそうでいやなので、8 月か 7 月あたりにしたいなという気持ちがあるものの。 近隣でどこがやっているのかさっぱりわからん。 高松メディカルクリニックってのが近いか? でも新着情報にチラッと書かれているだけで本当にやっているのかどうかわからない。 まぁ、あと 1, 2 か月はあるんだけど、その間に情報が見つけやすくなりそうな気はしないね。
晴れのち曇り、夕方から時々雨。 ちょっと暑い日。 エアコンを使っている。
Honda E-Clutch|テクノロジー|Honda公式サイト
最近のホンダはこんなのを作っているらしい。 ギヤ選択は手動のみ、クラッチ操作が自動か手動か選べるというセミオートマチックシステム (?) だ。 おおっ、って思うのはやっぱり前に NC750X DCT を所有していたのが大きい。 アレはクラッチ操作が自動しかなかった。 そして、それが最大の欠点であり... 横倒しにしてしまった要因のひとつは、低速段差越えの時にクラッチを切ることができないから、おそるおそる段差越えをやって失敗したのだった。 左手でクラッチを切ることができれば、右足の後輪ブレーキを諦めて、両足をおろしながら段差をこえても暴走させる心配がないし、トルクの加減もしやすい。
ギヤ選択が手動でクラッチ操作が自動というバイクは、ホンダだとスーパーカブシリーズが古くから存在しているが、スーパーカブシリーズは軽いからまぁいいとして... 大型バイクでは、ヤマハの FJR1300AS というのがあったんだけど、これもやはりクラッチレバーはなく、DCT と同様の欠点があると言えよう。 ホンダのこの E-Clutch ってのは、DCT のあの上手な発進クラッチ操作の加減が反映されているんだろうし、変速時にクラッチを滑らせるのも DCT の技術が生きて... いや、DCT のクラッチは油圧制御だけど E-Clutch はモーター制御らしい。 ほぉー。 まぁでも人間のアクセル操作に対する制御の仕方に関しては DCT の経験が生きているんだろうな。 E-Clutch は何となく、故障してもマニュアル操作で乗り切れそう、みたいな雰囲気あるし、故障していなければ、クラッチレバーが折れてもそのまま帰ってこれそうだし (笑)、長距離ツーリング時には街中は自動モードで楽ちん移動、駐車場や砂利道なんかでは手動モードで繊細な操作、みたいなのができそうでいいね。
いいね、とは思うものの、400X にほしいかと言われると別にそうでもないな。 車重はやっぱり軽いほうがいいし、400X はクラッチレバーがめっちゃ軽くてほとんど苦にならないんだよね。 低排気量にどこまで E-Clutch が降りてくるかもわからんが、DCT に比べれば可能性はありそう (DCT は大排気量のトルクと組み合わせないと自動ギヤ選択がつらいと思う)。
雨のち曇り時々雨。 台風の影響はどこまでかよくわからん。 こないだ同僚とも話したんだけど、台風一過なのに晴れないんだね、っていう...
奨学金の返還の払込用紙が届いていたので、いつものようにそれは使わずにインターネットバンキングで振り込み! これで残るは 1 回 (のはず)! 今回が 34 回目。 ここまで毎回毎回よく忘れずに振り込んだな。 振り込み手数料キャッシュバックをあてにして新生銀行からの振り込みで、最初の頃は振込先の名前を入力する必要があって、「ザイ)」って省略表記を知らずに「ザイダンホウジン」って半角カタカナで入力していたしw 新生銀行も名前は変わったがよく生き残っているねぇ。
昼に油そばを食ったらめがねにたれが飛んでしまい、食べ終わってすぐ洗剤をつけて洗ったんだけど、何度洗ってもあとが消えなくてどうしようもなくて困ったなと思っていたが、めがねケース付属のめがね拭きで拭いたらスルッと落ちた。 へぇ! そんなことがあるんだ! めがね歴 30 年ちょっとくらいあるけど初めてだったな!
テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 9 話。 ツーリングの旬は季節の変わり目。 「ジャケット 1 枚で寒さも感じず汗もかかない」??? すぐ寒さを感じる自分みたいなやつには伝わらない表現w 桜の季節の主人公ソロキャンプ。 ゴミ処理。 温泉と花見。
テレビでやってた映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』(原題: Jurassic World Dominion)。 2022 年のアメリカ映画。 相変わらずのどたばたコメディ。 軽トラ爆走 @ イタリア。 前作のあの子はクローンだった! コンピューターグラフィックスは美しく雪景色もばっちりだが、相変わらず重さが感じられない動きの恐竜達!