/var/log/hdk.log

2016 年 2 月中旬


10 (水)

%1 整形外科

牽引 3kg はちょっと軽すぎなのかなという気がしないでもないような気がしてきた。

%2 日本ダルク代表の中の人

ASKA と田代まさしの覚醒剤依存のリハビリ施設で有名になった日本ダルク、代表の人のインタビュー記事がこれ:

第24回 日本ダルク代表・NPO法人アパリ理事長 近藤恒夫-その1-薬物依存者が回復支援者になるまで|魂の仕事人|人材バンクネット

フーン、って感じで読んでいくと... 「小樽と舞鶴を結ぶフェリーの船員になった」って、それって新日本海フェリーじゃん!!! 今は時間が短くなったけど、「小樽−舞鶴間は30時間もかかるから」ってあるし、昔まだ 30 時間かかっていた頃に乗ったことがあるフェリーである。 もちろん、自分が乗ったのは 1990 年代で、1941 年生まれのこの人が 26 歳の時といえば 1967 年だから、だいぶ時代が違うけど。

覚せい剤取締法が制定されたのが 1951 年。 その 16 年も後なのにトラック運転手が持っていたというわけである。 泉谷しげるが昔は身近にあったと語っていたり、ビートたけしが昔の芸人が使うのを見ていたというのも、1951 年時点でふたりともまだ小学校入学前の年齢だったことを考えれば、しばらく後まで残っていたと推測できるし、本当かどうかはわからないが 1964 年の東京オリンピックの頃に取り締まりが強化されたという話もあるらしい。

2016/02/10 のコメントを読む・書く


11 (木)

%1 建国記念の日

3 週間近く間があいたがバイクを動かした。 前回乗った後で方向指示器に CRC 5-56 を吹きかけておいたが明らかに効果有りだ。 スイッチが軽い。

3 週間もあけると運転感覚を忘れているんじゃないかと思ったが、なんともなかった。 そもそもグラストラッカーはかなり扱いやすいバイクだが、最近はギヤ操作のシーソーペダルとの混乱もないので、頭が覚えたようだ。

%2 イオン

新百合ヶ丘のイオンまで行ってみた。 よみうりランドの近くから住宅街を抜けていく。 このくらいの距離だと単気筒エンジンに全く不満はなく、とことこ走って楽しい、っていうか小型二輪でもじゅうぶんだろう。 原付でこの経路だと稲城大橋が怖いが、他は原付でもよさそうなくらいだ。

新百合ヶ丘の駅とは反対側に着いて、駐車場と違って駐輪場からは店内直結ではなさそうなので (道があるのかも知れないけど案内がない)、近くのペデストリアンデッキを通って妙に地味な出入り口から入る羽目になった。 イオンというとどうしても大型のモールをイメージしてしまうのだが、ここはもっと小さく、武蔵境のイトーヨーカドーを建物ひとつにしてさらに狭くしたような、そんな雰囲気。 人の数に対して通路が狭い感じ。

一応イオンシネマが入っている。 受付のところまで見に行ってみたが、スクリーンは 7 つくらいありそう。 ただ、券売機が 6 台もあり、受付窓口は一カ所だけだ。 オーナーズカードの割引サービスを受けるには券売機が使えないようなので、ここに並ばなければならないようだ。 ウーン、そういうところを見ると多摩センターのほうがマシかなと思うし、やっぱ武蔵村山は広いな。

%3 音楽

買ったまま未開封で放置してあった中古 CD をリッピングして VLC で再生していたところ、地味な画面が気になってスペクトラムアナライザー表示に。 しかしカクカクした動きな上、音と画面がズレていていまいち。 しかも LUNA SEA だったかの曲を再生してる時に何度か音飛び現象が発生し、シークして再生しなおすとデータには問題なさそうだからこれは PC 側の問題か?

そういや KDE の音楽再生ソフトが入ってるはずだ。Amarok というらしい。 試してみたらなんかかっこいいスペクトラムアナライザーが出てきた。 しかもズレてない。 いい感じだ。 でもちょっと低音側が出過ぎてる気がする。 確かに FFT で PCM から情報を取り出すとこんな見た目になったような気がするけど。

と、スペクトラムアナライザーを見ているうちに、昔 PC-98 で楽しんでいた FM 音源でのコンピューターミュージックを思い出した。 あれ、何て言うソフトだっけ、あれ、とにかく HDD に残っているはずだ。 あった!

FMP オープニング FMDSP FMP 音楽再生 FMDSP

かっこいい。 これ、X68000 の MMDSP というソフトの画面に似せたものらしい。MMDSP の作者に許可をもらってというから気合いが入っている。

もうひとつは Ray だ。 13 年前の時点ですでに「なつかし〜」と書いているが、それ以来動かしたかどうか。 再生時にメモリーが足りないと出て、CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT をスキップしたら LHA への PATH がなくて再生できなくて、PATH を設定しようとしたらキーボードが US 配列の影響で ; が打てなくて、Vz エディターを久々に使って AUTOEXEC.BAT からコピー & ペーストをしてやっとうまくいった。Vz エディターの操作がもう、こんなだったっけ状態。

Ray 音楽再生 Ray 絵入り音楽再生

このへんは 1990 年代前半の時代のソフトだ。Ray は、ファイル選択機能の挙動 (カーソルがファイルのないところまで動かせる) や演奏機能の画面表示の手抜き感 (PC キーボードの絵に簡単な音階表示) など、細かいことはともかく動けばいいよね感が満載なのだが、おそらくそういう見た目よりも、音に合わせて文字表示をしたり絵を表示したりパレットを変えたりする機能が高く評価されて、様々な作品がパソコン通信で流通したと考えられる。 これを見ていると、今の動画配信に通ずる、マルチメディアの走り、ってのを感じる。 当時は動画配信どころか動画再生すらままならない時代だ。MP3 のリアルタイム再生ができないような時代なのだ。 その時代に、FM 音源を操って音楽を演奏することができ、同時に、音に合わせて文字を出したり絵を動かしたりすることができて、そのデータを容易にパソコン通信でやりとりできるってのが、たぶんとても画期的だったんだ。 と、今はそんな風に振り返ることができるね。

今は動画配信がとても身近になった。 音だけなら CD 音質のデータを無圧縮でそのまま流しても何てことはないくらいの高速ネットワークが世界中をつないでいる。 でもかえって Ray のデータみたいなものは見なくなったのかも知れない。 着信メロディーが着うたに変わっていった時のように、PCM で何でも扱えるといわれると、ちゃんとした楽器や音源を持たないととか、ちゃんと編集しないととか、作る側の敷居が上がってしまう。 映像にしても、昔のように小さな静止画や紙芝居では地味に見えてしまう。 さらに、著作権も厳しく言われるようになったしね。

そんなことを考えながら手持ちのルパン三世の CD を見たら 1991 って書かれてた。 うわー、25 年前かー!! 買ってきてもらったのはもっと後のはずだけど、それでも 20 年近く前かな。

2016/02/11 のコメントを読む・書く


12 (金)

%1 有給休暇

整形外科。 いつもの。

バイク屋さんによってタイヤの空気圧をチェック。 なんか前タイヤの空気圧が減ってる気がしていたが、買ってから半年、一度も空気圧をチェックしていなかった。 バイク屋さんの空気入れが空気漏れを起こしている疑惑はあるものの、なんと 100kPa 以下とかあり得ない数字が見えて、あわてて入れた。 最近燃費悪かったのこれじゃないか。 もしかしたらパンク起こしてるかも? 一応夕方になっても 200kPa くらいを保っていたが、要注意だな。 例えパンクだとしても、チューブタイヤだったはずだからリムの変形とかが原因ではないと予想。

%2 レンタルバイク

アメリカンのバイクでヤマハのドラッグスター 250 というのを借りた。 乗車姿勢がどのくらい楽なのか期待。2 気筒 250cc は以前 Ninja を借りたので同じようなものかと予想。

メインキーの差し込み口が車体右側面側についていて、こんなのもあるのか。 ハンドルロックをかけたり外したりがしにくく、ハンドルを揺らす必要がある。 車のハンドルロックみたいだw ニュートラルであればクラッチ切らずに始動可能。 エンジン警告灯があって最初に短時間点灯する。 エンジンは静かだが、むき出しのせいか、Ninja よりはうるさく感じられる。 乗ってびっくり、足をどこに載せるのか感覚がわからない。 足下を確認しながら発進、手元を確認しながら操作、教習所で怒られるパターンだww

といっても操作は 10 分もすれば慣れた。 ブレーキペダルが大きくて踏みやすい。 そんなことよりエンジンを切った時にプスンという音、まるでキャブレターみたいじゃないか。 次にチョークレバーを発見、いかにもチョークのバタフライバルブっぽいマークがついている。 いやいや、でもエンジン警告灯があるし、いまどきキャブレターとか (笑) 信号待ちの時にレバーをいじってみたら、思いっきりチョークを引くとエンジンがぷすぷすと止まりそうになった。 あれ!? これってもろキャブレターじゃね? インジェクションでもアイドリングの回転数をあげられるのがついているのがあると何かで見たことがあったが、このエンジンの反応はいかにもキャブレターっぽいし、しかもスターターじゃなくてマークのとおりのバタフライバルブ式なのでは。 そのうち燃料コックの切り替えを発見、なんと RES (リザーブ) になってたw あぶねぇガス欠させる気かw これでほぼほぼキャブレター確定だ。 後で取説を見たらキャブヒーターのヒューズがのっててやっぱキャブレターだ。 ドラッグスター 250 は現行モデルもキャブレターだった。 スタータージェットがなさそうなのでやはり本物のチョーク付きだ。

ON-PRI-RES で OFF がないな、と調べると負圧コックだから OFF がなくて、PRI が強制的に重力で燃料を流し込むやつらしい。ON でガス欠して RES に切り替える時などにエンジンをかけやすくするため。

高速乗ってみたところ 100km/h 巡航が一応問題なくできるし、120km/h くらいは出た... いや、出せそうな雰囲気である。Ninja と同じ 2 気筒だと思ったのに結構ハンドルが振動するのが意外だったが、Ninja は並列 2 気筒で、ドラッグスターは V 型 2 気筒なので、そのへんの違いが影響しているっぽい。 ギヤは 5 段、Ninja よりクロスしてなさそうな感じで扱いやすいし、エンジンはあまり回さなくても力が出るタイプなので (アイドリングからクラッチ操作だけでも割と余裕の発進)、特性は個人的な好みにはあっている。 このエンジンは振動さえもっと少なければ理想的だ。

アメリカンって足を前に出しているから、高速で足がふわーっともっていかれそうになるのがおもしろかった。 足のペダルのところに板状のフットレストっぽいのがついているのを見たことがあったが、あれはたぶん風よけになるのだろう。 ちなみにこの姿勢、高速はともかく、ストップアンドゴーの続く一般道ではそこまで楽じゃない。 シートが低いのは良いが、足を前のほうに持ち上げてのせないといけないのが、普通のバイクみたいに、いや、自転車みたいにひょいとのせる感じにはならなかった。 一回足をのせようとして間違えて変速ペダルを踏んでしまい、1 速に入ってエンストさせてしまったw

アメリカンはあまり傾けられないと聞いてはいたが、そんなに気にならないなと思って、よみうりランド方面に行ってみたら、カーブで足をこすった。 そう、傾けていったとき、バイクのどこかをこするんじゃなくて、自分の靴のかかとが最初に地面をこすった。 その後、右折信号を急いで入ったときにも傾けすぎてまたかかとをこすった。 あまり傾けない乗り方が求められる。

アメリカンに慣れていない自分でもそれほど難しく感じないのは、ドラッグスターは車重が比較的軽いからだと思われる。 軽さの割に車体が長いせいか、あるいは、ステップが前にあって力を掛けにくいからか、手を離した時の安定性はちょっと頼りない。

結論。 アメリカンは楽かと思ったが、首は楽だけど足の上げ下げと振動が楽じゃなかった。 エンジンの出力特性は気に入った。 ドラッグスターの、クラッチ、ブレーキ等の反応は極めて素直で難しくはなく、シートが 670mm ととても低いのと、図体の割に車重が軽いほうなので何かやらかしても転けにくいと思われ、エンストもしにくいので、初めてのバイクとしておすすめできるレベル。

2016/02/12 のコメントを読む・書く


13 (土)

%1 どようび

よく寝た日。

暖かい一日。 気象庁アメダスによれば東京・府中の最高気温は 21.0 度 (14:13)。 暖かいっていうか... 明日はもっと上がる予報で... 深夜には雨が降り出した。

バイクの考察。 自分的にはレスポンスが良すぎると感じる 4 気筒よりも、単気筒か 2 気筒が良い。 今時の 4 ストロークエンジンで単気筒だとだいたい低い回転数から大きめのトルクが出ていると思うが、2 気筒であっても低い回転数でトルクが出るタイプが良い。 振動が少ないのがよさそうに思えるので 2 気筒が良い。 乗車姿勢は前屈みにならないのが良い。 スクーターみたいに楽な姿勢で乗りたい。 足はアキレス腱伸ばすみたいにならないのが良い。 まだまともに公道で乗ったことがないのは無段変速のスクーター系だ。 原付はスクーターっぽい見た目のやつを持っているが 4 段変速だし。 教習で 400cc のスクーターを体験はしたが、ほんの短距離だけで無段変速がどうも妙な印象のままだ。 でもたぶん使い勝手的には良いんじゃないかとは思う。

%2 MIDI

何か昔パソコンでピアノ演奏のきらきら星とか何かそういう曲を聞いたような気がするのだが、あれって何のデータだっけ。Ray とかそういうのじゃないような気がして。WinGroove かな、と思って MIDI データを発掘してみたけどその曲は見当たらず、これ何か別の形式のデータを MIDI に変換してたのかな。 すっかり忘却の彼方なのでもうちょっと調べてみないと。

2016/02/13 のコメントを読む・書く


14 (日)

%1 レンタルカート

藤野。 ワンコインデー。2 回乗ってベストタイムは 39.911 秒。

例の痛みのほうは... 行く前から若干変な感じがしていて、特に変わらず。

%2

左端が左折帯でその右側 2 車線が右折帯な日野バイパスの交差点。 右側の右折帯にいたら信号が変わってすいすい進んだが左側の右折帯がちっとも進まず、なんだろ、と思ったらその列の先頭にハザードランプを付けた車が。 故障か? 緩やかな登り勾配なので押していくのは大変だし、交差点に近いので左に寄せられたとしても左折したい人達が迷惑するし、何ともやっかいなところで故障したものだな。 あのあとどうしたんだろう。

永安自動車学校という見慣れない名前の自動車学校の教習車を東府中あたりで見かけた。 しかも大宮ナンバー、なんだかうさんくさい。Google 検索に入れるとキーワードの候補に「逮捕」とか出てきてますますうさんくさい。Web サイトは中国語が見えるし... あ、在日中国人向けの自動車学校なのね。 それはいいが、最寄りは大久保だろうか、わざわざ府中まで教習に来るかな...?

%3 バイク

たまたま調べていたらスズキの GSR250S というバイクを見つけた。

GSR250S|スズキ バイク

ちょっとスポーティーな感じの雰囲気を醸し出しているが、前傾姿勢じゃないようだ。 そこはセールスポイントでもあるようで、ウェブサイトにもわざわざ GSR250 との姿勢の違いが図示されている。 そして振動が少ない 2 気筒エンジンで最大トルクが 6,500rpm と低め。 各種レビューを見ても、この手のスポーティーなバイクは高回転に振っているものが多いらしく、珍しいようだ。 説明を読む限りエンジンと乗車姿勢は自分の好みにあっていると思われる。 欠点は少々重いことのようだ。 でも、良さそうねこれ。 こんなことを言っているとスズ菌に感染してしまいかねないねw

あとはまずいのは図体がでかいので駐車場に押し込むのがどうなるか。 現行のグラストラッカーと比べて全長が 95mm 長い。 まぁ、このくらいまでは何とかなるのかなぁ。 幅は 110mm 短いことになっているし。(ハンドルのデザインのせい?) この前借りたドラッグスター 250 は現行グラストラッカーより全長が 270mm も長く、駐車場に横向きに押し込むのはさすがに無理がありそうだった。

2016/02/14 のコメントを読む・書く


15 (月)

%1 整形外科

牽引 4kg でいつもの。

%2 原付の方向指示器の謎

原付の方向指示器、とても頼りない感じのリレー音とともに若干不安定な点滅間隔で点滅するのだが、ブレーキランプを光らせると点滅が少し速くなる。 何でだろうと思っていたが、これってひょっとして、球切れすると速くなるやつが関係しているのか。

ジョルカブの場合、ヘッドライトと尾灯は交流点灯で、残りのメーターパネルとブレーキランプと方向指示器とギヤポジション (ニュートラルおよび 4 速) 表示がバッテリー駆動になる。 燃料計もバッテリーかな。 速度警告灯もたぶんそうかな。 スターターモーターもバッテリーだな。CDI は何で動いてるんだっけ? まーいいか。 方向指示器のメーター内表示はないので (なくていいのはおそらく運転者から前面のランプを直接目視できることが理由)、これで以上となる。 で、当然これらは球切れでお互いに影響してはいけないので並列接続である。

さらに、方向指示器は点滅回路とランプが直列で、前後のランプは並列接続である。 単純な回路構成で道路交通法を守るにはこういう構造になる。 点滅回路はたぶんコンデンサを用いた回路が使われていると思う。 前後のランプの片方が球切れすれば、電流値が半分になるわけなので、それで点滅速度が変わるようにできている。 具体的な回路は不明だが、以下の農業機械の回路図がそれに近いものかも知れない。

農業機械に使われる電装品の回路図

ただ、スイッチを入れた瞬間はカチッと音がするだけで点灯しないので (消灯状態から点滅サイクルが始まる)、ちょっと違うのかも。 実は純正の状態を知らないので、前オーナーによる改造によるものなのかも知れないが、まーいいか。 この回路の場合、球切れになれば L1 コイルに流れる電流量が減り、その結果 L2 コイルとの間で相殺される時間が短くなって点灯時間が短くなる。 また、点灯時間が短くなるとコンデンサへの充電時間が減るわけで、消灯時間も短くなる。 ってことかな? 点灯時間の短縮で消灯時間も短縮するのはおもしろいと思った。

で、バッテリーが古く内部抵抗が大きくなってしまっている現状では、ブレーキランプを光らせるだけで電圧が下がっていると思われる。 そうするとこの回路の動きはどうなるのか? あまりコンデンサの知識がないのでアレだが、例えばコンデンサの充電電圧が低いということは、放電開始電圧が低くなるから、その放電で磁力を保てる時間は短くなりそうだ。 そうすると消灯時間が短くなる。 実際、消灯時間だけが短くなる気がするし、案外そういう単純なことなのかも知れない。

2016/02/15 のコメントを読む・書く


16 (火)

%1 あさ

きのうは変な時間に 3 時間寝てしまって、27 時くらいから寝直そうとしていたけど、意識が完全には飛ばないまま朝になっていたw バスに乗ったら久々にけっこう寝た。 とびとびに意識はあったが終点の直前で起きた。

%2 バイク

例の GSR250S、YouTube 等で見てもかなりよさそうである。 グラストラッカーよりは小物が入る余地があるみたいだし、何より乗り心地が良いらしいのである。 ふうん。 そしてセンタースタンド標準装備、駐車時はセンタースタンドのほうが安心? どうなんだろ?

しかしだ。 冷静に考えると、それこそレンタルカートしに行くとかいう程度の話であれば、いつものコースなら 40〜50km 程度の範囲にあるわけで、グラストラッカーは十分ではある。 最高出力こそ GSR250 シリーズの 18kW 8,500rpm に対して 15kW 7,500rpm と劣るが、最大トルクは GSR250 の 22N m 6,500 rpm と 21 N m 6,000rpm はそこそこ近い。 そして、装備重量は GSR250S は 188kg もあるところ、グラストラッカーはたぶん 130kg を切っている (初期型の装備重量不明...)。 同じくらいの出力なら軽いほうが圧倒的に軽快なはずだ。

じゃあ何が不満かといえばもうちょっと距離が伸びるとき、たとえばつくばまで行くとおしりが痛くなるし、足も痛くなったっけ。 それで帰りはめんどくさいから高速で、なんてやるとこれがまた振動やら風 (前からと横からと) やらで結構体力を消耗する。 そういうところはたぶん GSR250S みたいなツーリング向きのバイクだとだいぶ違ってくるだろうとは思う。 けど、本当に楽したければ車で行けば良いというのもまた事実。 コンパクトカーとはいえ、振動の少ない四気筒エンジンで雨風受けず空調も使えるんだから、バイクから見れば快適そのものだ。

とまぁそんな感じで想像している間が一番楽しいものだ。 すげぇ近所にディーラーあるみたいだから試乗はしてみてもいいかな、と思って見てみたけど GSR250 だけかな試乗車は。 ま、それでも試乗はしてみたい。 近所のレンタルバイクにないのが残念だ。 しかし我ながらいろいろ詳しくなったものだ。 最初の頃は車種も何も全くわからなかったからな。

グラストラッカーでもうちょっとやってみたいのはキックでのエンジン始動かな。 原付とは違ってちょっとコツがいるので、せっかくだからうまく始動できるようにはなっておきたいかな、みたいな。

2016/02/16 のコメントを読む・書く


17 (水)

%1 整形外科

薬が切れていたので診察を受ける。 リハビリテーションで少しずつゆるめていく、それで日常生活で問題ないところまで持っていく。 少し痛みが出る姿勢がわかってきたらそれは避けるようにする。 首をぐりぐり回したりするとまた神経が炎症を起こして重たい痛みがやってくるかも知れない。 痛みが出るのが神経が刺激されている状態、刺激を続ければ炎症を起こす。

リハビリテーション。 いつもの。 牽引の後少し人が少なかったのでこっちでも話を聞いてみた。 牽引で頸椎のところを引っ張り神経を刺激しにくくする。 それはいいとして。 同時に肩の筋肉をあたため、その後電気刺激でやわらかくする。 詳しくはわからないが固まった筋肉が神経を刺激するというのかな、なんかそんなような雰囲気の話に聞こえた。

で、首を動かすと痛みが出ることがあるという話をしてみた。 首だけ左右に振るような動きは首に負担がかかる。 だから上体をもっと柔らかく使って首の負担を減らすようにする。 体がかたいのもよくないみたいだ。 下を向く時も、背筋を伸ばしたまま首から上だけ下を向くと負担が大きいので、あえて猫背のようにして頭の重さが分散されるようにする。 そういう姿勢を長時間連続することは避け、時々、例えば 20 分ごととか、姿勢を変えるようにする。 それから、タブレットを触ったり本を読んだりするとき、机の上や、楽譜を載せる台のようなものを使って、下を向きすぎないようにする。 みたいな。

水泳は全身を使うし水に浮くことで負担が減るのはやはり良いらしいが、例えばクロールの息継ぎで首から上をくいっと持ち上げるようなことをしたら負担がかかるので避けるようにする。 わかる。 実体験としてそれは理解できる。 ビート板のキック練習で頭だけ上げ下げするような、あれも良くないと言ったっけ、みたいな、そんなようなお話。 前に四十肩みたいなのになったこともあったし、運動は自分の体にあわせて適度にするのが理想なようだ。

%2 GSR

またいくつか動画を見つけて見てた。 ベース車両の GSR250 のほうだけど。 動画見てたらほしくなっちゃうよね。 でもグラストラッカーは古いやつだから値は付かないだろうなー。 がんばれば車の後ろに二輪車 3 台置くことも不可能ではない気がするが、250cc 2 台持ってどうすんだw

ま、動画見て思うのは、どんなにたくさん動画を見たって、自分の好みと合うかどうかは実際乗ってみなきゃわかんないってことだ。 と、レンタルバイクを数台借りてみた今なら言える。CB400SF だって Ninja 250 だって、基本的には評判のいいバイクだと思う。 でも実際借りてみたら、乗車姿勢であったりエンジン特性であったり、そういうところに意外と自分の好みには合わない部分があったわけで。 音だって、静かだって言われてもじゃあ Ninja 250 と比べてどうなのか、とか、やっぱり実際に触ったものと比較したくなるところはある。 あと、出力と重量の関係で、50km/h くらいまでの発進加速性能だけなら確実にグラストラッカーのほうがいいわけでしょ? そのあたりの、最初に乗ったバイクで身に付いてしまった、バイクはこういうもの、という意識がどれくらい強いか。

2016/02/17 のコメントを読む・書く


18 (木)

%1 リモコン

複数家電の操作もこれ1台、ソニーが電子ペーパーリモコンを一般発売「HUIS REMOTE CONTROLLER」 - Engadget Japanese

これおもしろそうだし「家電用の学習型リモコンに税込2万7950円をポンと出せる」っちゃ出せるけれども、これがいるほどリモコン使ってなくね? ってのと、「内蔵バッテリーは最大で約1か月間」というのが気に掛かる。 テレビ・ビデオデッキ向けの学習型リモコンは兄者に譲ってもらったのがあるんだけど、それは単四乾電池だったが普通のリモコンよりずっと早く電池切れになってた。 充電式だからそれよりは楽だろうけどね。

ちなみに部屋にある赤外線リモコンは、エアコン、シーリングライト、サーキュレーター、テレビ、テレビチューナー、PC 用テレビチューナー、PSX、Clip-On、三菱ビデオデッキ、学習機能付きの赤外線リモコン、でだいたい全部かな。 使用頻度が高いのは、シーリングライトとエアコン。 シーリングライトのはほぼ毎日使ってる。 エアコンのは夏と冬にほぼ毎日使ってる。 サーキュレーターは夏場にリモコンを使うことがあるが、衣類乾燥用途では本体タイマー操作で十分。 テレビのリモコンは使わない。 電源、音量や入力切り替えは他のリモコンでも操作できるので、設定変更したい時にしか用はないわけだが、15 年もののテレビの設定変更をしたくなることもまずない。 テレビ用にはテレビチューナーと Clip-On のを主に使い、PSX のもあんまり使わない。PC 用テレビチューナーのリモコンには電池を入れたことすらない。 三菱のビデオデッキは本体の接続すらしていない。 学習機能付きの赤外線リモコンは電池切れが不便だったので全然使ってない。

どうせなら Wi-Fi か Bluetooth でスマートフォンとつながるような学習型リモコンがあればいいのにね。 それなら UI の自由度も高いし。

2016/02/18 のコメントを読む・書く


19 (金)

%1 映画

テレビでやってた映画『ワールド・ウォー Z』(原題: World War Z)。2013 年のアメリカ映画。 ゾンビ物。 どうも Z はアメリカ読みのようだ。

こんなことを書くのはなんだが、映画館で見なくてよかった。 期待はしていなかったがあんまりだ。 ゾンビ物と言えばこれより 10 年以上も前の『バイオハザード』(Resident Evil) (2002) があるが、なんか似たり寄ったりというか、新規性は何ですかと言いたくなった。 いや、もちろん発生原因などは違うんだけど、感染の仕方や、感染者の雰囲気が同じだ。 感染から発症までの時間が極めて短いという設定で、とんでもない街の混乱ぶりを示しているシーンがある。 あと、音に敏感ということになっている。 その割にはゾンビはうめき声を出している。

何よりストーリーの至るところが雑だ。 最初っから混乱のさなか他人の車を奪い、店のものを奪い、でもなぜか主人公が助っ人として前の職に呼び戻される。 家族を大事にしているふうだが家族の絵は途中からほとんど出てこなくなる。 最後に再会したのがもとの家族の顔かどうか認識できなかったくらいだ。 ラジオは警察の放送で、家から出るな、食料は 2 週間分確保しろ、などと二言目には矛盾したことを言っている。 学者が足を滑らせて死ぬ。 ゾンビが音に敏感なのに携帯電話をならしてしまう。 小型飛行機しか操縦したことないのにいきなりでかいのを操縦する。 雲の上から携帯電話で通話する。 いや、衛星電話なのかな? なぜか坊主の女性兵士が登場。 肝心なところで電話が電池切れ。 無事だったはずの旅客機の中になぜか唐突に感染者が登場。 爆弾を使って墜落させてしまう。 それでもなぜか助かる。 とてもはっきりしない表現で主人公との連絡がつかない状況で家族が別の場所に移されたらしい表現。WHO なんちゃらの施設で身動きのとれない状態で尋問され、携帯電話の番号にかけてみろ、自分が何者か説明してくれるから、という。 かけた先が詐欺師ってことは考えないのか? しまいにゃゾンビにおそわれなくなるウイルスを一発で当ててしまって、あきれた。 なんつーかもうめちゃくちゃだよこれ、映画として。

いろんな突っ込みはここにもある:

Everything Wrong With World War Z In 6 Minutes Or Less - YouTube

例えば Jumper (2008) もちょっとどうなのって感じだったけど、あれは一応主人公の超能力は他の映画等では見られないかなり特殊なものだったし、世界中のきれいな景色という見所があった。 でも今日のこの映画は見所がない気がする。

%2 Emacs

transient-mark-mode nil にしているんだけど、最近 t でもいい気がしてきた。 箱範囲指定は C-x SPC で切り替えできるし M-> などで移動しても Mark set されないのはそれはそれで便利なのだ。 範囲内置換もできるし、新しい Emacs の使い勝手もそれはそれでありかなと思える部分。

で C-x SPC のつもりで間違えて C-x C-SPC をやったら pop-global-mark なる機能が働いてなんじゃこりゃ。 マークの履歴みたいな感じみたいだがまだ活用方法がよくわかってない。

2016/02/19 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2016 年 2 月中旬)

Hideki EIRAKU