6 月。 晴れ。
F1 の話題、今年最初にハミルトンの来年のフェラーリ移籍のニュースが出てから、ドライバーの動向が注目だ。 現ドライバーの中で明らかにやらかしているのがマグヌッセンとオコン。 マグヌッセンは出場停止ペナルティが目前に迫る荒れっぷり。 チームメイトを前に行かせるためというのまではまだ理解できるが、マイアミ GP でのまったく無関係な下位争いで接触したのは意味がわからない。 オコンはモナコでチームメイトに無茶なオーバーテイクを仕掛けて接触、危うく 2 人ともノーポイントになるところだったという、誰がどう見てもチームプレイができないドライバー。 ルーキーならともかく 2016 年 F1 デビューでこれかよ、みたいな目でどうしても見てしまう。 んで反対に、すばらしいレースをしているけど将来未確定なのが角田とサインツ。 サインツはハミルトンに押し出される側。 角田は RB 残留の可能性がないわけではないが、この成績でも来年レッドブルにあがれないのなら、他に移籍しても不思議はないように思う。 2018 年のガスリーや 2019 年のアルボンよりいい状態だと思うんだけどね。
藤本健のソーラーリポート 2024年 記事一覧 - 家電 Watch
家の蓄電池として日産のサクラという軽自動車を買った人の記事。 いろんな試行錯誤が記事になっていておもしろい。 特にこの人自身が電気工事士の資格を持っているということで、工事そのものは業者がやっているとしても、視点が専門的で良い。 結論としては、電気自動車への充電効率に関してはそこそこいい感じみたいだけど、逆に取り出す効率が悪いらしい。
日産の値上げ戦略がスゲー! 100万円アップのリーフを買う意味は果たしてあるのか!? - 自動車情報誌「ベストカー」
日産の電気自動車と聞いて思い出す話、なんと充電ケーブルがオプションになっているらしい! 共通プラットフォームの三菱 eK クロス EV だと標準装備っていうんだからおもしろい。 三菱車は過去の不正問題なんかから印象が悪いというのはあると思うけど、今の軽自動車は日産と共通プラットフォームなんだし、どっちでも似たような品質なんじゃないの、と思っている。
三菱自動車の不正といえば燃費不正の問題が記憶に新しい、が、あれ 2016 年だったか。 そんな前かw 去年のダイハツ工業の不正のほうが、安全面に影響するヤバいのが多くて、燃費不正がかわいく見えてしまっているんだけど、不正競争的な意味で燃費不正もやっぱりだめである。
こないだのプログラムを手直しして IPv4 アドレス直接指定を受け付けるようにしたのと、任意のパラメーターをセットする Pascal プログラムを作った。
./set aircon d0 41
みたいにするとエアコンのビープ音が鳴る。
マルチキャスト探索なしでいきなり送るので非常に反応が早い。
プロトコル上は複数のパラメーターをひとつのパケットに同時に載せて送ることができるので、このビープ音と他のパラメーター設定を同時に送ることで、リモコンみたいな使い勝手になるんだろう。
case
文に範囲で指定できるのが、Pascal 標準に入っているのかよくわからん。
まぁ、もはや標準などどうでもいいか?w
case
の else
文は拡張だそうで、Delphi や Free Pascal や GNU Pascal では使える。
他に同じ意味の otherwise
というのもあるそうで、これは Extended Pascal という拡張バージョンの標準らしい。
数値を 16 進数の文字列に変換する、BASIC で言うところの HEX$
は、IntToHex
と HexStr
があり、その他にも C の sprintf
関数みたいな Format
というのもある。
なんかいっぱいある。
しかし 16 進数の文字列を数値に変換する、BASIC で言うところの VAL("&H"+S$)
は、まさにこの BASIC 方式で、$
を先頭に付けた文字列を Val
プロシージャーか StrToInt
関数に渡すか ReadStr
関数に渡すかといったあたりらしい。
SScanf
は %x
を受け付けないので C みたいにはいかない。
っていうか C なら sscanf
関数も strtol
関数もあるからね、便利だよね。
ちなみに Free Pascal のデフォルトの String
型は ShortString
であり、文字列のバイト数を 1 バイトで表し最大 255 バイトまでの文字列が扱える型である。
'$' + foo
みたいなことをして連結すると、255 バイトを超える部分は切り捨てられるみたいだ。
まぁ、C で言えば char buf[256]; snprintf (buf, "$%s", foo);
みたいなのに近いが、それを '$' + foo
だけで表せると考えれば便利ではあるし、snprintf
よりは効率は良い。
16 進数の変換ごときに連結のためのメモリーコピーをするのは無駄でしかないけど、まぁ、よほどの頻度で行わない限りは問題はないだろう。
晴れのち雨。
今日は、大学の研究室仲間が、久しぶりの訪日、観光旅行を終えて帰国するということで、大学の研究室仲間何人かとともに、成田空港に見送りに行った! 数日前の突然の思いつきだったが何人か集まることができて、よかった。 自分はこれまでに何度か訪米して会っているけどね、みんなはそうじゃないので普通に 16 年ぶりとか 17 年ぶりとかで。 しかも次はいつになることやら。 特に計画はなかったので、わやわや雑談をしてテキトーに昼飯を食べてお別れ。 短時間でもやっぱり物理的に対面すると情報量が多いね!
そういうわけで飛行機に乗らないのに成田空港に行くというのは初めてだったし、成田空港に車で行ったのも初めて。 片道 90 km から 100 km 程度の距離。 中央道、首都高、京葉道路、東関東道を経由し、新空港道 (新空港自動車道) といううさんくさい名前の高速道路を通って新空港インターチェンジといううさんくさい名前の終点まで走り抜けて、成田空港が見えてくる。 結構案内表示はちゃんとしているが、事前に YouTube 動画で学んでおいた通り、そこから第一ターミナル出発口の前を通って P-1 駐車場へ。 出発口の前はバスと一般車が別々の道になるように分岐があって、一般車側は (人の乗降を除き駐停車禁止なのに) やたらと混んでいる。 んでその先でバスのほうと合流なんだけど、そこには信号がある。 事前に YouTube 動画で学んでおいたのでそこで赤信号でとまったが、目の前にいた車はそこに信号など何もないかのように鮮やかに信号無視していったw あぶねぇなw
成田空港の P-1 駐車場はかなり広く、日曜日の昼間というのに満車にはなかっていなかった。 さすが千葉の外れの空港、土地は安いんだなと思っていたが、最大料金 1 日 2100 円は普段の東京国際空港より高いのね。 もしかしたら、国際線が多い成田空港の特性上、長期駐車の人が多くて、それを減らしたいのかも知れないな。
帰りは雨がぱらつきだして、首都高でかなりの土砂降りに! 雨になると聞いてはいたがこんなにか! バイクで行っていなくてよかったw 首都高は路面がでこぼこして変な水たまりもできるし、土砂降りの中バイクで走るには向いていない場所だと思う。 雨は首都高に入ってすぐの頃から都心環状線にかけてが一番ひどくて、首都高 4 号線に入る頃にはだいぶ落ち着いてきた。 高井戸で降りて東八道路へ。 ミラーで見たら高井戸で降りた車のほとんどが環八通りに向かうのが見えて笑ってしまった。
ちなみに成田空港まで Google Maps で検索したときに、鉄道利用だと 2 時間コース、車より 50 分ぐらい長い時間が出ていた。 確かに遠い印象があるけど、鉄道の乗り換えがひどすぎるのか。 車も今は一部 120 km/h 区間ができて時間短縮につながっているところはあるだろうけど、ほんの一部だし、スピードなら鉄道の成田スカイアクセス線 (成田空港線) スカイライナーの 160 km/h にかなうわけはないからね。
晴れ、夕方から雨。 きのうに続いて不安定な天気。 幸い暑くはない。
朝は緊急地震速報が話題になっていた。 寝ていたのでまったく気づかなかった。 手元のスマートフォンを後でチェックすると...
であった。 つまり現在は SIM なしの旧端末にだけ緊急地震速報が届いていた。 なお Android One S9 の「安全性と緊急情報」、Android One S6 の「緊急情報と緊急通報」の「地震アラート」は ON になっているものの、どちらにも「地震アラートを利用できません。この地域はサポートされていません」というメッセージが出ている。 Rakuten Hand にはこの項目そのものが見当たらない。 さっぱりわからんけど、まぁ旧端末で受信できているんだからこれは関係はないんだろう。
他に、無線 LAN につながった Android 端末としては SIM 未対応のタブレット端末も 1 台電源が入っていたが、それは何も受信していなかった。 Android One S6 はやっぱり LTE で受信したのかな。 Y!mobile とも povo とも違うチャネルの LTE で? さぁねぇ。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 4 話。 刀を最高の状態に。 夜の柱、本当の柱稽古。 主人公は 5 日でクリアし次の柱のところへ行く予定。 紙飛行機勝負。 巣蜜、パンケーキ、バター!
テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 9 話。 Round 10 上海、ばんゆうらん (?) サーキット、ナイトレース。 左足が使えて (笑) ノリノリの主人公、別人のように 4 番手タイム! そしてエンジニアがなぜかセッティングこっそりいじってスタートできずw 夜が苦手なキング。 地元ドライバー。 主人公「アウトインアウトって知ってますー?」w 今回の話は地元ドライバーの活躍を描きたかったのかなー? レースのシーンは相変わらず突っ込みどころが多くてw
偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
IPA のとても親切な体験サイトのおかげで最近話題の詐欺サイトの意味が理解できたのだが、Mozilla Firefox で開いてみると別にどうということはなく、Esc キーを長押ししなくても普通に全画面表示は解除できるし、F11 キーでも解除できるし、何なら Ctrl-T で新規タブを開いても解除できるし、Ctrl-W で閉じることさえもできる。 これが例えば Microsoft Edge ではどうもそうではないようだ。
noVNC を使うときに不便になってしまった最近 (?) の Firefox は、こういう詐欺サイトに対しては非常に強力だね。 まぁ、だから狙われていない可能性あるな。 あと自分が Windows を普段使っていないので遭遇していない可能性もある。
晴れていたが夕方はまた不安定に。 ザーッと雨が来て雷の音もして典型的なやつ。
仕事は久しぶりにお客様のところへ、いや向かったのは同僚のほうで自分はリモート参加で。 便利な時代!
仕事の後で久しぶりに近くの温泉に。 温泉自体は 1 月の霧島以来だが、今日行ったところは去年の 1 月以来。 しかもこの時確か露天風呂のほうに行っていなくて (冬で寒かったし)、6 年半ぶりくらいに露天風呂のほうに行ったら何か変わっていたw 記憶が確かならば、外に一人用の源泉かけ流しの何かがあった気がするんだけど、跡形もなかったw
温泉、ここは銭湯ではなくて食事処やマッサージもついたスーパー銭湯スタイルだが、駐車場と靴箱の様子からして結構客は多かったんじゃないかと思う。 パンデミック前はこんなだったっけな?
晴れ。 ちょっと暑い日。
月曜・火曜の NHK-FM ミュージックラインのゲストは THE YELLOW MONKEY だった。 1990 年代に流行った邦楽ロックバンドのひとつ。 中学・高校あたりで流行っていたので当時の曲は頭にこびりついている。 Wikipedia によれば 2004 年に解散・2016 年に「再集結」して今があるらしい。 そこから今までにボーカルの中の人が喉頭癌になったという件があり、それが根治して 4 月にちゃんと復帰して、アルバムもできて今回のゲスト出演か。 1990 年代の印象と当時の歌詞の内容とその他いろんな話で喫煙者なイメージがあったが、web 検索してみると 2016 年の再集結までにメンバー全員禁煙していたらしい。 ゲスト出演のほうは、なんかリスナーらしくて、他のベテランみたいにわいわいわちゃわちゃやるのはどうなのかみたいなのが月曜の出だしだったのに、すぐわいわいわちゃわちゃになった上に火曜日は猫の話までしていたw 最新曲も変わらぬ歌声というか、前よりきれいな声になっていない? つんく♂みたいに喉頭癌の治療で声が出せなくならなくて本当によかったねぇ。
夜はスクーターで映画を見に行き... やっぱり調布は京王線の振動を食らっている気がする。 揺れたなーと思ったのは地震だったみたいだけど (笑)、重低音が響くのは地下トンネルを走る列車の影響じゃないかなー。
帰りに途中の ENEOS が閉店していることを知って衝撃を受けた。 マジかー! 国道沿いの、ドンキホーテ 1 号店近くの ENEOS が閉店していたのは知っていたけど、あれはセルフじゃないところだったしまぁねー、と思っていたところ。 今回見たのは思いっきりセルフの ENEOS で何度か寄ったこともあった。 マジかー! 地下タンクの老朽化がみたいな話なのかも知れないけど、いやしかしここがなくなってしまうと高速に乗る前に入れるのがつらいんだが... インターチェンジのすぐそこにあるやつはいつも混んでいるからなぁ。 こうなるともう東八道路沿いで給油してそのまま高井戸まで一般道で行くほうが楽なのか? 高速を高井戸で降りてもあのへんの給油所みんな反対側なんだよなw 首都高には給油所ないし... だんだんと厳しい時代になっていくのかも知れない。
映画『映画 からかい上手の高木さん』。 2024 年の邦画。 1000 円。 平日夜の上映回だったからか空いていた。
この前のテレビドラマの 10 年後。 前半は、テレビドラマにそっくりな雰囲気で主人公達に限らずいろんないちゃいちゃ物語が複数、テレビドラマ 3, 4 話分ぐらいかな。 後半はテレビドラマではやりにくそうな長めな話で盛り上がる。 テレビドラマ同様、爆笑とか涙ぼろぼろとかそういうタイプの話ではなく、穏やかに、緩やかに、でもしっかりと進んでいく内容で、よかったよ。
いやぁ、何が良いって、見る前は正直、10 年後ということで主人公達 2 人の役者がドラマと違うのがどうなのかと思っていたんだけど、これがばっちりだった。 なんか、仕草とかしゃべり方とか、ドラマの 2 人が透けて見えるかのようだった。
晴れ。 暑い日。
今年はちょっと梅雨入りが遅めらしい? ちょくちょく雨の日はあるけどまだ雨続きにはなっていないのでリビングの湿度上昇もそこまでひどくなく、60% 台が続いている。
そういえば、きのう映画館で、耳栓 ThunderPlugs CLASSIC を使ったんだった。 これはなかなかよかった。 右耳だけ大音量に耐えられずザラザラ音がしてしまうのを避けることができるし、両耳とも音圧の圧迫感がなくなり全体的に楽だ。 まぁ、きのうのあの映画ならそんなにうるさい場面もなかったけどねw
この前何気なく write
関連の説明を見ている時にあれっと思ったんだった。
type
hogetype = (foo, bar);
procedure hoge(val : hogetype);
begin
writeln(val, '(', integer(val), ')');
end;
begin
hoge(foo);
hoge(bar);
end.
こういうのを書いて実行すると...
foo(0)
bar(1)
こうなる。 列挙型の名前が出せるの、かっこいい。 範囲外の値を渡すと Runtime error になる。
列挙型というと、もちろん C には enum
があるけど、あれはただの整数値であって、名前を出すことはできないので、名前を出そうと思うと結構面倒な記述が必要になる。
ありがちなのは配列に名前の文字列を持たせてね、列挙型に新たに追加する時は名前の文字列も忘れずに追加するように、みたいな、いかにも忘れそうなローカルルールが誕生してしまう。
特に、名前がただの内部用という場合、デバッグの際にとりあえずログを出そうとすると、単に整数値をそのままログに残して、後で手動で紐づける、なんてこともある。
そういう経験があるので、write
で名前がそのまま出てくれるのは、便利だなって感じがする。
もちろん、書くのは簡単だけど処理時間はかかる、ってことだろうけれども。
晴れ。 暑い日。
テレビでやってた映画『ミッション: インポッシブル』(原題: Mission: Impossible)。 1996 年のアメリカ映画。 1996 年! そんなに前か。 230 MB の光磁気ディスクが出てきて懐かしいね。 実家で光磁気ディスクを使い出したのはいつだったかなー。 1997 年くらいかな。 手元にある PHILIPS の光磁気ディスクのケースの紙には 950203 A 05/98 とあるので、このディスクは 1998 年に買ったんじゃないかと思われる。 高校の電算機室にあったのは確か富士通かどこかの 640 MB のドライブだったが、実家にあったドライブが Logitec LMO-230H だったので 230 MB のディスクを使っていた。
この映画の有名シーンは天井からつるされて床に触れないようコンピューターを触るところ。 とても緊張感があって大変良いシーンだけど、突っ込みどころとしては、大事なデータを置いたコンピューターを、アニメのルパン三世に出てくるどこかの金庫みたいなガチガチセキュリティなところに設置しただけで、コンピューターそのものにはユーザー名とパスワードの一般的な認証しかいれていないところw せめて、部屋から外に出たらコンピューターをロックするくらいのことはできなかったのか? ネットワークからの攻撃を避けるためにオフライン環境下に置くという話かも知れないが、オフラインだからって光磁気ディスクで気軽に持ち出せる状態でいいのか? まぁ、高速列車とヘリコプターとトンネルっていうのも突っ込みどころかw ヘリコプターがいるトンネル内で列車のすれ違いってw
まぁしかし 30 年近くも前の映画だしいろいろと世界が変わったのは確かだな。 今時はポケットにシュッと入る小さなコンピューターすらもインターネットにつながって当たり前。 230 MB ごときのデータはそこに余裕で入るし、30 年前の感覚で言うとかなり高解像度なカメラもついているので、画面に表示されるデータを動画撮影することだってできる。 情報漏洩の話もこの 30 年で大きく変化していて、20 年前は Winny とそこで広がった「暴露ウイルス」による情報流出が問題になった、っていうのももう忘れかけているよね。 10 年前くらいになると、情報漏洩ではないけど「バイトテロ」って言葉が生まれたわけで、気軽に動画撮影して公開するのが身近になっていた。 そして今は鹿児島県警察の犯罪隠蔽疑惑が話題である。
晴れ。 のんびりゴロゴロ。
午後は買い物しにバイクで出かけた。 去年のエアコン買い換えでもらった LED 照明が買える 1000 円割引券 (東京ゼロエミポイント) と、コジマの株主優待券の有効期限が残り数か月なので、使った。 コジマはビックカメラと半分くっついていて店舗数が減っているけど、バイクで行きやすいのは八王子の国道沿いの店舗かな。 株主優待券はビックカメラでも使えるんだけど、ビックカメラなら調布、調布のバイク駐車場はすぐいっぱいになる...
そんでもってブックオフ。 中古 CD を探すもウーン。 別のブックオフに移動して、羊文学のアルバム CD を買った。 株主優待券 2500 円分を消費。 羊文学、何かで聞いた名前と思って買ったが、そうだ、去年の『呪術廻戦』のエンディングテーマだ。
それからそれから。 給油して、ホームセンターでマスクやら何やら買って、帰宅。 また久しぶりに気まぐれで満タン近く給油して、重くなった。 たぶん、差は 2 kg ちょっとじゃないかと思うんだけど、やっぱり重く感じる。 なおエンプティ表示になる前に入れてしまったのでトリップメーター・燃費計リセットされず。 (手動リセットもできるけど面倒でやっていない。)
ブックオフの中古 CD はさ、表の値段シールにいつ発売の作品かみたいなのも書かれているんだけど、運転用のめがねで見るとぱっとピントが合わなくてねww わざわざ買い物ごときに近く用めがねを持ち歩きまではしないんだけど、微妙に不便なことはある。
買い物に行くとけっこうな頻度で咳の音が聞こえる。 何だろうねぇ、やっぱり何か流行っているんじゃないの?
帰りに見かけたバイク、おそらく BMW の水平対向エンジンの大型バイク。 水平対向エンジンのバイクは、そもそも BMW とホンダのゴールドウィングぐらいしか見かけないけど、いずれもエンジンの向きの関係でシャフトドライブ。 んで今日見かけたのは後輪のブレーキディスクが左側にあり、右側からはスイングアームも見えず、ホイール全体が見えていて、後輪だけ見るとまるでスクーターかのような不思議な感じがした。
実はうっかり信号無視しそうになって今日も ABS を発動させた。 なんか完全に青信号のつもりになっていて車線変更してぱっと前見たら赤信号で、停止線を 7 m ぐらい突破してしまった... いやまぁ過失でも信号無視ではあるんだろうけどそれ以上交差点内に突っ込みたくはなかった... ABS さまさま。 って、もしかしたら緊急ブレーキ時のシグナルが発動していたかも知れないな。 それどころではなくて気づかなかったけど。
テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 10 話。 花見回。 いきなり「広域農道 ウェスタンライン」、左「国道 52 号」、右「伊奈ヶ湖」の丁字路、左右いずれも県道 110 号。 ループ橋みたいなところ、桜。 「茅ヶ岳東農道」(聞き取れなかった)、「昇仙峡グリーンライン」、猫。 なでしこ姉妹花見ドライブ。 ちくわ花見、「富士川公園」。 波高島駅、あきちゃんソロキャン。 イラスト描きの子、絵真 (えま)。 「東山 広域農道 フルーツライン 山梨市」。 フルーツラインはレンタルカートがあるところで聞き覚えがある (行ったことはない)。 甲府盆地一周コース。 「武田信玄」顔はめ写真。 勝沼駅。 駅前甚六公園、レトロ電車 (電気機関車)。 横川鉄道博物館の情報。 駅から 50 分の南部井出キャンプ場、無料。 パラコードブレスレット、サラトガクーラー、猫、南部井出温泉。 花見回だったけど 4 並列進行はだいぶ攻めているな。
列挙型の数値を取り出すのは ord
関数がいいらしい。
integer
だとキャストになり、16 ビットに切り捨てられてしまう。
いや、まぁ、試してみると列挙型の値がそもそも符号付き 32 ビットっぽいんだけどw
一応、ordinal type という呼び名があるので、型キャストより ord
が素直である。
Pascal の列挙型はおもしろくて、連続値であれば succ
関数と pred
関数で、前後の値を得ることができる。
(整数型でも使える。)
この連続値であればというのは、Borland (Delphi) の拡張で =
で値を指定することができて、とびとびの値を指定した列挙型では succ
も pred
も使えないし、それを配列の添え字にすることもできない。
=
を使っちゃだめというのではなくて、開始値を指定してもかまわないし、=
に連続する値を指定していけばそれも許されるようである。
それじゃあ、とびとびの値を指定した列挙型の部分範囲型はどうなるか、って思ってやってみると、部分範囲型は使用可能で、しかもそれを配列の添え字に使うこともできる。 へぇ?
hogetype = (foo = -1, bar = 1);
hoge2 = foo..bar;
例えばこう宣言したとして、どちらも同じ型なのかと思いきや、hogetype
は非連続、hoge2
は連続扱い。
つまり後者には succ
や pred
も使える。
使えるけど、0
になっていたらやっぱり writeln
はエラーになる。
それはそう。
set of
というのもある。
これ、なんか難しいけど列挙型と組み合わせて使って、ビットセット・ビットクリア・ビットテストみたいなのを扱ってくれるみたい。
Set operators の例を見て理解するしかないw
C で実装するとかなり面倒くさいやつだと思う。
曇り時々晴れ。 夜は雨。
F1 カナダ GP 予選。 雨が降りそうな怪しいコンディションに加え、その前に雨が降ったか何かで予選時間中の路面の改善度合いが大きく、目が離せない展開に。 Q1 でペレス脱落。 Q2 でフェラーリ 2 台とも脱落。 ポールポジションは 1:12.000 のラッセル、2 番手は 1:12.000 のフェルスタッペン! 同一タイムってたまにあるけど、ポールポジション争いというのも珍しいし (DAZN では過去に 1997 年にあった 3 人同一タイムの話をしていた)、その同一タイムの 1 秒未満が 3 桁とも 0 っていうのも相当珍しいのでは...
ペレスは契約を 2 年延長したというのに、前回のモナコ GP に続いて今回も Q1 脱落だった。 チームメイトは今回ポールポジションと同タイムの速さなので目も当てられない。 タイヤ温存作戦でもなく、同じチームでここまで差が激しいのは記憶にない。 過去にレッドブルから降格されたクビアト、ガスリー、アルボンでもこんなひどいことはなかったはず。 フェラーリ 2 期目のライコネンや、今年のハミルトンにしても、予選でチームメイトに負けてはいてもそんなに離されてはいない。 強いて言えば、2009 年のフェラーリ、マッサの代役で出たルカ・バドエルか。 あの年のフェラーリはトップ争いができるマシンではなかったけど、それにしてもバドエルは遅かった。 今は 10 位までがポイント対象だから、ファーストドライバーがトップを争うなら、セカンドドライバーはせめて予選で 11 番手か 12 番手あたりにはつけていないとだめだろう。 今年実際にフェラーリのサインツの代役で出たベアマンは、free practice 1 回の練習だけで予選 11 番手だったもんね。
こないだ秋葉原に行ったとき、行きは首都高は使わなかったんだけど、中央道を使ったっけなーどうだっけなー、みたいなことを考えた。 Google Maps の履歴にもそこまで細かくは残っていない。 たぶん、中央道だけ使ったような気がする。 何となく、一番混雑していそうな区間をすっ飛ばせる気がして。 高井戸から新宿方面は一般道も車線が多いし立体交差で結構早いからね。 いや、でも、どうだっけなーw ETC カードの請求書が来ればはっきりするがw
筑波大学の学生には常識!? 学食「粉とクリーム」のバスタのおいしさを倍増させるパンって? |学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online
2007 年 3 月まで学生だった自分も当然「粉とクリーム」の名前には聞き覚えがあるが、読んでびっくり、「粉とクリーム」は 1973 年から大学と関わりがあったとな! そして、各学群に「喫茶店・カレー専門店を開業」の文字のインパクト。 学食はいろいろ回ったけど、カレー専門店は一か所だけだったはず。 大食堂を除くと、名店街は三学だけ、二学は小食堂・喫茶店みたいなの、一学はスープファクトリーと、もしかしたら小食堂もあったっけ? って感じで、あと体専にも大食堂ともうひとつ上に食堂があった気がするが、そこは行かなかったんだっけ。 あとは大学会館 (SHIDAX になる前は行ったことない)、本部棟、各学生宿舎、医学専門学群と春日キャンパスにひとつずつだったと思う。 つまり何度も通ったあのカレー屋、「粉とクリーム」系列だったの!? へぇー。
なんか、見ているとすごく美味そうなパスタ屋に見えてきた。 記事では 2005 年の本店リニューアルとその後の学内店舗のリニューアルみたいな雰囲気で書かれているが、手元のメモでは少なくとも 2004 年 7 月には三学喫茶「粉とクリーム」で 500 円ランチを食った記録がある。 なので「もともと喫茶店」も「粉とクリーム」である。 確か、名店街や大食堂と比べてちょっとお高めで、あんまり行かなかったんだよね。 大食堂とカレーと和食、たまにそばによく行っていた気がする。
手元のメモは 2003 年 6 月以降だが、雑に分類すると三学喫茶に 39 回 (パスタってのもそれなら 40 回... メモが適当すぎる)、カレーに 89 回、和食が 149 回で大食堂は 350 回だった。 あとパンで済ませている日がちょくちょくあったみたいだ。 三学大食堂は何度か経営が変わって、日替わりランチが爆速で出てくるラインは早々になくなって、くねくねテーブルもいつだったか廃止されて、それでもよく行っていたんだな。
Free Pascal のマニュアルを見ていると、readln
はアーキテクチャーに関係なく改行コード 3 種類に対応しているんだそうだ。
へぇ。
しかもちゃんと改行文字が来るまで繰り返し read(2)
を使ってくれるから、HTTP のリクエストやヘッダーの読み取りみたいなのにも使えるね。
明け方くらいまで雨が残っていた。 出社した。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 5 話。 パンケーキスタート。 柔軟は地獄。 の次の蛇の柱、最初からブチ切れ? 隙間を狙って蛇との斬り合い!? 4 日ぐらいかけてクリア。 次の柱は禰豆子を刺したやつw とにかく斬りかかる打ち込み稽古。 柱の弟の話、鬼を食ったあいつ。 再起不能にしてやる! 接近禁止ww 風の柱っていうのか。 んで次が岩柱? 結構サクサク進んでくれて楽しい。
テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 10 話。 Round 13. 最終戦。 雪。 予選、エマージェンシーモード。 あれ? 人工知能のやつエマージェンシーなら運転できんの? ゲームで人工知能と対戦。 人工自我。 未来のレースも人間の感情が必要で人工知能にはならないよ、でも人工知能の補助でもっと安全におもしろいレースが、みたいな話に持っていこうとしている?
カナダ GP。 雨スタートで難しい展開。 ハースだけウェットタイヤ、他はインターミディエイトで、スタート後数周はハースがつよつよ。 RB はスタートが遅い... その後しばらく雨の中で耐えるレースに。 まずサージェントがクラッシュ。 最初は壁に軽く触れただけで済んだが 2 度目はスピンから復帰できず、セーフティカー。
また雨が来る予報でタイヤはインターミディエイトが続く。 再開してあまり雨は来ず、ルクレールはパワーユニットのトラブルがあってギャンブルでドライタイヤにかえたが早すぎた。 もちろん雨はあがっているのでしばらくしてドライに。 ルクレールはトラブルの影響かピットインしてリタイア、サージェントに続き 2 台目。 んで絶妙なコンディションでペレスがスピン、後ろのウィングを壊し 3 台目リタイア。 サインツがスピンして後続アルボンを巻き込み 4, 5 台目リタイアで 2 度目のセーフティカー。
そんな感じで、レッドブル 1 台、マクラーレン 2 台、メルセデス 2 台、アストンマーチン 2 台、アルピーヌ 1 台、RB 2 台、までポイント圏内の争いから、3 位争いが激しくなり、ラッセルとピアストリが軽い接触で、その後ハミルトンが 3 位に上がってきた。 レッドブル、マクラーレン、メルセデス、マクラーレン。 角田がコースアウトしてポイント圏内から脱落、ガスリーがポイント圏内に上がってきた。 ハミルトンはラッセルに抜かれ 4 位。
カナダ GP 名物、チャンピオンズウォールには予選も決勝も誰も突っ込まなかったな。 まぁ結果的にはいつも通り、というところだが、角田のコースアウトは残念だったのと、ペレス... レッドブルはペレスの失敗により、コンストラクターズポイントをだいぶ稼ぎ損ねている。 今回フェラーリがノーポイントなので差を広げられてはいるものの... マクラーレンが最近安定して稼いでいるもんねぇ。
晴れ。 暑い日。
それでも10進小数をデフォルトにすることは意味がある - kmizuの日記
我々世代から見て 10 進数のほうがプログラミング初心者向きであると思えるのは理解ができて、なぜなら子供の頃の身近な「計算機」といえば普通は電卓を指すからだ。 電卓は 10 進数を採用していて、小数点の位置が動くので、ある意味 10 進数浮動小数点である。 電卓に我々世代はとても慣れているので、コンピューターに計算をさせても電卓と同じ結果が得られると考えても不思議はない。 1 割る 3 かける 3 の話は、たいていのチープな電卓では 0.9999999 となるし、1 割る 3 が割り切れないことは義務教育までに学んでいるだろうから、それが 1 に戻らない! おかしい! なんて考えには普通はならないだろう。
今時の世代にとってはスマートフォンがもっとも身近かも知れない。 スマートフォンの電卓機能を試してみると、1 割る 3 かける 3 が 1 になるタイプだ。 平方根も 2 回かけるときれいに元の数に戻る。 マジか。 桁数もどこまで扱えるんだか、表示上ははみ出すところは E でべき乗を表す表示になるが、実際下の桁が失われていない感じの挙動をしている。 さすがにプログラミング言語にこれを求められると厳しい。
2 進数でものごとを扱うコンピューターにおいて有名な話が、10 進数の 0.1 が 2 進数では循環小数になるよという話である。 それによる誤差がよく問題になっていて、簡単に確認できる:
$ python3 -c 'print(0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1)'
0.9999999999999999
$ node -e 'console.log(0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1)'
0.9999999999999999
$ emacs -Q --batch --eval '(print (+ 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1))'
0.9999999999999999
電卓は 10 進数で計算するので 0.1 は 0.1 であり何も問題はない。 まぁ、ソースコードに 10 進数で書くから紛らわしいことになっているだけで、2 進数で書くならこんな結果も明らかだ。 とはいえ 2 進数で書くのは実用上の問題があって、10 進数で書くわけなので気をつけようねって話になるのであって、最初から 10 進数で扱う言語もあっていい。 Unix 環境で有名な bc コマンドは、デフォルト 10 進数の calculator だ。
EPC 0xA1 風向自動設定を、非 AUTO=0x42 に設定するのは、ウチのパナソニックエアコンでは拒否される。 代わりに、EPC 0xA4 風向上下設定にセットすると、風向自動設定が非 AUTO=0x42 に変化するようだ。 そして、その場合も風向自動設定を同じ値の非 AUTO=0x42 に設定するのは引き続き拒否され、AUTO=0x41 も左右 AUTO=0x44 も拒否され、上下 AUTO=0x43 のみ設定できる。 自動の時は風向上下設定は中央=0x43 に固定されるみたい。 ちなみにリモコンでは左右の風向設定もできるので、単に ECHONET Lite の制御を上下方向に限定して実装されているみたい。
他にも、EPC 0xB2 急速動作モード設定に相当しそうな機能はリモコンにはあるのに、EPC 0xB2 には対応していない。 タイマー関連もないし。 結構手抜き実装かなw
EPC 0xBA 室内相対湿度計測値は必須ではないのにわざわざ返されて、いつ見ても (例え除湿運転中であっても)「計測値を返せない場合」の 0xFD になっている。 EPC 0xBE 外気温度計測値は、エアコン停止中だけ「計測値を返せない場合」の 0x7E になる。 EPC 0xBB 室内温度計測値はエアコン停止中も得られる。 EPC 0xB3 温度設定値は送風の場合に 0xFD になるが、これは ECHONET Lite の規格に書き忘れられているかもね。 規格では「温度自動設定」にだけ触れられているが、送風でも「温度設定値不明」は変ではない。
EPC 0x8F 節電動作設定は、節電にも設定できるみたいだけど、これリモコンにはないような...? まさか、必須だから設定が入っているだけ?
晴れ。 暑い日。
6 月は株主総会の季節であり、大量に (主観) 届く議決権行使書をやっと処理し終わったと思ったらまた次の議決権行使書がどさっと (主観) 届くというのを何度か繰り返す。 パンデミック以降いろいろと決まりが変わり、完全にオンラインのみの株主総会を開く会社も中にはあるが、少数派だ。 大手企業ではオンラインでライブ中継をしてくれるところが割とある。 6 月は株主総会が多すぎて重なってしまうが、ライブ中継なら聖徳太子の耳をもってすれば複数の株主総会を同時視聴できないこともないだろう。 ライブ中継がなくても、議決権行使はオンラインでできるという会社は中小企業を含めてもかなり多い。 しかし未だに議決権行使すらオンラインになっていないところも実はある。
んで、株主総会関連の書類をどうするかもパンデミック以降いろいろと変わったんだけど、薄い書類だけ来てオンラインで全部見てね、って会社は少数派だ。 ほとんどは以前と同じような感じで小さな冊子が二つ折りで届くのが多い。 議案のみ印刷してあって残りは (決算報告等は) オンラインで見てねという会社もあった気がする。 ソフト 99 だけは B5 サイズの本みたいな書類がデカい封筒で届く。 邪魔w
サーバーがダウンしてしまっている KADOKAWA も、株主総会はやはり今月らしい。 電子提供の書類もあるので株主総会関連の書類は何とか見られるようにしたようだ。 ライブ配信もやるようだけど、できるのだろうか。 他社の配信システムを使うならできるだろうけど、急遽変更ともなるとむちゃくちゃ大変そう。 株主総会で、サーバーダウンの話もいろいろ出そうだね。 株を持っていないから参加できないけど。
きのうのエアコンの節電動作設定、試しに節電モードにしてみて、どうなるのかなと思っていたら、弁当を買って帰ってきた時に温度設定の割にあんまり冷えていない感じがして。 風向きを変えていたせいか? 節電モードのせいか? それとも去年みたいに故障... いやいやw 風向きを ECHONET Lite で上向きにしてあったのを、とりあえずリモコンの自動ボタンをもう一度押し再送信させることで、風向きを自動に戻してから、弁当を食べつつ... 何気なく ECHONET Lite で設定値を読み出してみると、風向きが戻ったのはいいとして、なんと温度設定値が 28 になっていた。 リモコンは 25 度なんだけどw 節電動作設定を元に戻したら温度設定値は自動的に 25 に戻って、冷え始めた。 まさかの、設定温度を強制的に節電範囲にする設定なのか。
曇り。 (蒸し) 暑い日!
ここ 2, 3 日は室内の湿度が上がってきて不快指数が急上昇だ。 今日は特に気温がきのうほど上がらなかったこともあって、エアコンがたいして稼働してくれず、結果として湿度が上がってしまった。 もちろん温度を下げて除湿運転をさせれば水分は取れるけど、寒い。 温度を下げずに湿度を下げるような高機能エアコンではないし。 除湿機とエアコンを併用する手もあるが、うるさい... 弁当を買いに行っている間はうるさくてもいいのでそうしていた。
そんな感じなので洗濯物を乾かすための除湿機運用も今年初めてだったかな。 洗濯物を干している寝室はそこまで湿度は高くなかったが、それでも 50% 近くになっていたので除湿機を使ったところ、3 時間くらいでしっかり乾いて除湿機パワーを実感した。 春以降もまぁいいかって感じで扇風機のみ乾燥でしばらくやっていたけど、湿度 10% 台の冬はともかく、30% 超えてきたらやっぱり除湿機併用がいいのかな。 冬場は加湿もかねて寝る時に干す技がよかったが、30% 超えてきたらもう太陽光発電をあてにして昼間に除湿機併用が理想的か。
帰省予定をたてるなど。 まだ肝心の夏休みを確定させていないけどw 航空機でも、繁忙期を避ければ、物価高を忘れさせてくれるくらいの値段のチケットがあるな。 メールを探したけどパンデミック前に使ったのよりも安い。
イオンカードの「3D セキュア」(本人認証サービス)、以前固定パスワードで登録したのがずっと使えることになっているはずだったのに、この前失敗したので、原因がよくわからないし結局時間ベースのワンタイムパスワードに移行することになってしまった。 スマートフォンが鍵になるのは、管理が面倒くさい。 しかも某 NTT DATA のアプリがしょぼくて次の時間の鍵を先に表示してくれないから、残り時間が微妙だと無駄に待つ。 はぁ。 素直に鍵をパソコンに置かせてほしい。 Google も X も Slack も Microsoft も GitHub も WealthNavi もみんなパソコンでワンタイムパスワード出せるのに。
晴れ。 暑い日。
自宅サーバー PC で動いている Nginx と Apache HTTP Server のうち、後者の CGI を有効にした。
面倒なので userdir も有効にして、あと AllowOverride を設定して。
a2enmod
コマンドをたたくのと、設定ファイルを作って AllowOverride を書き加えるだけ。
ってまぁ、こういうの普段やらないのでメモしておきたくなるんだけど、今時は人工知能が丁寧に答えてくれる...
まぁ、それで、エアコン制御のは CGI で書いてしまおう。
テレビでやってた映画『ミッション: インポッシブル 2』(原題: Mission: Impossible 2)。 2000 年のアメリカ映画。 主演はトム・クルーズ、1962 年生まれなので、この映画の製作が行われたであろう 1999 年頃は 37 歳! その年齢と思うと老けて見えるところもあるが、筋肉の鍛え方がすごいんだよな。 ディジタルカメラのメモリーカードはコンパクトフラッシュ、一応当時の最先端かな。 バイクのエンジン音は別で録音しているっぽい感じ。 加速・変速タイミングがなんかかみ合わない。
2000 年頃の映画っていうのはさ、コンピューターグラフィックスはそこそこ使えるようになっていたはずだけど、やっぱり、撮影がフィルムなんだよね、たぶん。 空撮なんか、当時だからやっぱりヘリコプターなわけだし、そんなシーンで息づかいの音を入れてヘリコプターのクソデカ音を入れたくないとすると、やっぱりそういうのも別でとっていたんだろう。 まぁ、今も似たようなところはあるんだろうけど、今は撮影がもういきなりディジタルだろうから、コンピューターで編集する範囲が桁違いになっていると思う。
Hundred hours. 23 15 hundred hours みたいな言い方で 23 時 15 分を表すらしい。 へぇ。 英語圏の人 24 時間表記はあまり使いたがらない感じがするのであえて独特な言い回しを使うのかも。
晴れ。 暑い日。 夜ほんのちょっとぽつぽつ雨がきた。 音からするとそのあと降ったかな?
耳鼻科。 いつもの。 今年はちょっと症状が強い人が多かったかな、という医師の感覚。 まぁ自分的には問題なかったな。 特にここ 1 か月は点鼻薬も標準の半分の使用量のままでほぼいけている。
耳鼻科はそこまで混んでいなかった。 きのうの深夜の予約で 9:00 は取れず 10:00 になったけど、10:15 頃までには終わっていた。 マスク着用率は 8 割くらい? 咳止め薬がここの薬局とここの薬局にしかありませんと案内される件が 2 件 (それは近くの薬局の場合だろ? と思わないでもなかったが...)、あと微熱が出ていたという人が 1 件。 何か流行っているんだろうねー。
さて耳鼻科にはバイクで行っていて... オイル交換の予定があったので。 しかしスムーズに済んでしまったので暇つぶしに遠回りをしていたら意外と時間がかかってしまった。 甲州街道の渋滞すごいな。 旧道も。 東八道路ってそれなりに役に立っているんだなw
バイクのオイル交換。 ULTRA G1 (5W-30) が標準のところ、G2 はないというので ULTRA G3 (10W-30) にしてもらってみた。 違いは感じられないかもと言っていたけど。 半年くらい乗った頃のギヤの入り具合がどうかな。
バイク屋でバイクを眺めるのは楽しい。 噂の NX400、実物はそれなりにかっこよく見えるというのは、わからないでもないが角度によるかな。 スクリーンの高さ調節はなくなっているので、その点は 400X より改悪になっている。 細長いスタイルのヘッドライトはオフロードバイクの CRF250L に近い。 屋外に NX400 と XL750 トランザルプとアフリカツインが並べられていて、横から見た時の造形はちょっと似ているところもあるが、ヘッドライトはやっぱり NX400 が一番かっこわるいような...w 他のバイクも楽しいポイント:
オイル交換したてのバイクでどこかめしでも食いに行くかと思ったが、あまりの暑さと渋滞で気が変わって帰ったw
夜は DAZN でチラッとファイターズとジャイアンツのプロ野球試合の最後のおもしろいところだけ見て (ファイターズが 0-2 で負けている 9 回、きわどくセーフで 2 アウト 1-2 塁になり、逆転できるかというところでピッチャーが代わり、粘りに粘ったが結局アウトで試合終了)、あと Wednesday F1 Time を見てから、ABEMA の将棋を。 ABEMA トーナメント 2024。 チーム永瀬 VS チーム斎藤。 最終戦までもつれ込み、チーム永瀬の勝ち。
ECHONET Lite で風向きを 一時的に 変える手を最近使っている。 リモコンには反映されないので、次にリモコンを使ったら設定は飛ぶ。 今暑いから自分のほうに向いてくれとか、今寒いから自分のほうに向かないでくれとか、そういう。 左右は設定できないけど、それでも便利だな。
さて、リモコンの [停止] ボタンを押すとどうなるかというと、ちゃんとすべての設定値が送られているらしく、風向きも元に戻る。 へぇw
排気漏れの件を再確認。 のぞき込むと、先月補修したところがぼろぼろになっているぞ? 手でかさかさするとぽろぽろ剥がれてきた...
エンジンを始動してみると、エンジンに近い側の補修部分が少し浮いたところの隙間から排気が漏れてきていた。 ほほーん。 その浮いたところを手でかさかさすると、デカいのがポロッと取れて、明らかに排気音がうるさくなったwww あーあwww
エンジンから離れた側の補修部分は結構ちゃんとついているように見える。 エンジンに近すぎて温度が高すぎたか? 前のあれ 300 度ぐらいじゃなかったっけ、と思って調べたけど耐熱温度出てこないな。 1000 度だったらもうそれ以上はないだろう。 まぁしかし、とにかく再補修が必要だ。 それと、やっぱりテープを巻くべきかも、と思って、ホルツのガンガムバンテージというのを買ってきた。 買ってはきたけど、まぁ、どうしようかな。 ちょっと、前に盛ったパテが薄かった疑惑もあるのでね。
159 円/L。 燃費計算 18.9 km/L。 燃費表示 19.7 km/L。
明け方まで雨が降っていたっぽい? その後は晴れ。 暑い日。
スクーターの排気漏れ補修。 やすりで前回のやつを 8 割方削り落とし、もう一度マフラーパテを盛り直した。 セラミッククロスを前回大きく切りすぎたのではないか? と考え、もっと細長く切ったやつを使ったが、貼り付ける時にぽろぽろ破れてしまってどれくらいうまく貼れたかはわからない。 あとはパテを端から端までがっつり盛って、明日を待つ。 ガンガムバンテージは使っていないが、しばらく様子を見て、また浮いてきそうなら上から貼ればいいのではないか?
テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 11 話。 ヘルスチェッカー? 温泉か。 速い自転車。 パンク。 材料に迷うサークル顧問。 それからなでしこ姉妹車とりんちゃんスクーターで一緒に花見の続きシーン。 天龍山慈雲寺 (じうんじ)。 自家製堅焼きプリン。 富士川長沢公園、レトロな路面電車、調べるだけ。 韮崎藤井公園、SL、調べるだけ。 おいがたやき、鳥居の形にみえるおい (笈)。 とりいやきの真後ろ。 りんちゃん思い出の地、「道って意外と覚えているもんなんだな」。 高速からだいもんじやき。
道って意外と覚えている。 確かにそれはある。 それはあるけど、意外と覚えていないこともある。 どこを見ても同じようなたんぼ道なんかは、どこをどう曲がったんだが覚えられない。 覚えている道でも景色が変わっているとやばい。 鹿児島だって高速道路がいろいろ増えたのもあるし、市街地の交通量が多いようなところはちょっとずつ変化している。 そりゃー田舎の祖父母の家あたりは何も変わっていないに等しいくらいだけど、それでもたどり着くまでの道のりは自分が高校生の頃と比べてもちょっと変わっているところはある。
東京で言ったら、甲州街道はたぶん 10 年ぶりに走っても八王子あたりまでなら普通に走れるだろう。 都県境の大垂水峠まで行こうとすると、高尾山インターチェンジのところは変わったのでちょっとびっくりするだろうけど、あまり迷うようなポイントではないかな。 東八道路は高井戸から三鷹に向かうところがすっかり変わっているからびっくりするぞw
ひとまず状態表示を HTML で出すように作った。
CGI だけどとりあえず Pascal で書いている。 いろいろ文法を覚えていないところがあるので調べながらだけど、文字列処理は C よりは楽だ。
晴れ。
山梨方面にレンタルカートにでも行くかと思っていたんだけど、微妙に筋肉痛があったので気が変わり、宇都宮に餃子を食べに行った (全然違うw)。 みんみん本店、4 年前以来だ。 外に 4 年前にはなかった気がするチケットベンディングマシンが設置されていて、そこで二次元バーコード付きの紙切れをもらう。 待ち時間が長い時には、おそらく二次元バーコードを使って何かやれば通知がもらえるみたいだ。 今日は平日でしかもお昼時を過ぎていたこともあって、普通に外で待てば十分だった。 んで、外で最初のオーダーも取るみたい。 前はどうだったっけ? 焼き・水・半ライス。 ウマー。
宇都宮といえばライトレールトランジットが去年始まったのだ。 これは見てみないとな、というわけで帰りに宇都宮駅の東口のほうへ回った。 ライトレールと名乗ってはいるが、まぁ、路面電車だ。 3 両編成の真新しい電車が走っていった。 元鹿児島県民としては特に違和感はな... あれ? 停留所に 安全地帯 の標識がないぞ? どうなっているんだ??? あと、うっかり線路に入ってしまえそうな道路構造になっている。 鹿児島の路面電車は、併用軌道区間の交差点以外はちっちゃなポールがたっているのと、芝生で緑色になっているので、うっかり入り込む人はあまりいないと思う。
ライトレール線は道路に沿ってまっすぐ走った後、カーブして離れていってしまった。 新国道 4 号に入ってみると、さらに続く線路が見えたほか、車庫らしきものが国道沿いに見えた。 うっほー。 続きの線路はもう見なかったが、Wikipedia を見ると、車両基地から先にまだまだ 10 km 以上も線路が続いているようだ。
ライトレールっていうのはただのキャッチーなフレーズであって、宇都宮のはコロラドで乗ったライトレールとはまるで別物の、単なる路面電車だ。 とはいえ路面電車が 21 世紀に増えたのはいい話で、バス運転手不足などの問題に対する答えのひとつにもなるのでは。 都内でいったらさ、三鷹と調布の間に通してくれればねぇ...w
バイクで宇都宮に行ったわけだが... さんざんな日だった...
行き:
帰り:
変な話だけど、東北道いつもろくなことがないので、常磐道を使ったほうがいいような気さえしてくる。 さすがに北関東道で常磐道まで出るとだいぶ遠回りになる。 途中で降りて南に向かってつくば・土浦あたりに出てくると距離的にはそんなに増えないかも。
ちなみに東北道には 120 km/h 制限の区間があり、ちょろっと出してみたんだけど、さすがに 250 cc とは訳が違う、余裕のよっちゃんだった。 ミラーが振動で見えないなんてこともないし、そもそも回転数が、よく見なかったけど 7000 rpm くらいかな? 250 cc の 9000 rpm とは違うし、最高出力の回転数はまだ上なわけで。
4 年前に書いたように宇都宮までは片道 150 km コース。 行きの幸手から先の距離はもうよくわからんし、帰りの関越道迂回は遠回りだし川越から鶴ヶ島の往復の無駄も加わり、帰りはたぶん 180 km コースになっている。 往復 330 km かぁー、疲れるわけだ。 暑かったし。 なお今回は給油なし、燃料計はまだエンプティ表示にすらならなかったw
雨。 雨! 夜遅くにやんだみたい。
職場近くの鉄道路線、今月だけで 4 回もの人身事故。 4 月も 4 回、5 月は 3 回だが、今月は 4 回目でもまだ下旬ですらないというのが何とも。 本当にひどかった 2010 年あたりだと、2 月に 6 回なんていうトンデモ頻度だったし、2012 年 10 月には 7 回、2015 年 10 月に 8 回というひどい月があったらしい。 何種類もの速達列車が走り、都内でも有数の人身事故多発路線とはいえ、最近では 2020 年 5 月と 8 月が 6 回 (パンデミックの影響?)、2022 年 11 月が 5 回、くらいで、割と減っているなぁという印象だったんだけど。 何があった?
エアコン制御のプログラムができた。
GitHub - hdk1983/airconctl に置いた。
雑なプログラムなので細かいことは気にしないように。
送信するバイナリデータの長さが変わるのが面倒くさいので rawbytestring
に全部ぶっ込んだ。
BASIC かよ!
ま、いいだろ。
なお Free Pascal には dynamic array というのも存在していて、これは動的に長さを変えられる配列である。
が、それはまぁつまり C で malloc
free
をやるのに等しい。
面倒くさそう。
先頭 1 バイトに長さを入れるタイプの文字列型なら、最初から領域が確定している上に長さを言語が管理してくれるので、便利。
Pascal の文法はいろんな拡張があるので、ことあるごとに GNU Pascal のドキュメントを検索して調べているが (どの標準に準拠なのか書かれている)、for a in b
形式の文法で set のセットされたビットを順に処理していけるのは Extended Pascal 準拠らしい。
へぇー。
case
で文字列の分岐が書けるのは Free Pascal も以前はできなかったみたいで...
これは何由来だろうか。
単に便利だから実装された系かも。
晴れ。 暑い日。
きのうのエアコン制御のプログラムにさっそくバグを見つけて修正した。 送風にすると温度設定値が不明になるのを忘れていて、数値入力ボックスに範囲外の 253 が入力されてしまっていた。 いかにもありそうなバグ。 バグはともかく、書き込み要求と読み出し要求でだいぶ似たようなマジックナンバーがたくさん出てくるのは気になるところで、もうちょっときれいに書けたらいいなぁ。
排気漏れの対策をしたスクーターを少し走らせてみた。 また静かな状態に戻っている。 給油もして、穴のところをのぞき込んでみたところ、前のほうの端に小さなかけらが浮いているのが見えて、軽く触ったら落ちてしまった。 前のほうが穴がデカいので心配だが、一応漏れてはいなさそう。 それ以外はあと一部パテが薄かったなというところがあったが、後ろ側は比較的きれいについているのではないか。
テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 11 話。 予選走り直し。 大阪関西万博コース! レコードラインを走るキングをみんなで追い抜く??? 主人公、手でリズム取れるんなら足でリズム取らなくていいじゃん。 バレエの才能はなかったけど。 キングをブロックしていたやつのリタイアでキングの復活、トップ争い。 このアニメのレースはとにかくブロックが許される。 走りながら進化するキング。 次回、最終回! エンディングのマシンは主人公のだ。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 6 話。 岩柱。 足腰。 滝、丸太担ぎ、岩を押す、のみの「簡単な」修業。 冬に。 念仏。 修業と飯のシーンが交互。 今回は飯も鬼殺隊員のみで作って食べている。 魚 10 匹食いながらいのしし頭のやつが言う「鬼殺隊最強」。 雷頭はいつものブチ切れ。 鬼は鬼狩りどもを探す。 主人公は炭焼き小屋の息子。 あざの濃さ。 反復動作。 感情が強く高ぶる時。 ちょっとずつ鬼のほうの調査も進んでいることを伺わせるシーンが増えてきて、次のたたかいが近づいている感じがするものの、今回は「柱稽古編」だよな。
晴れ。 晴れ! 梅雨入りはまだか!
ちまたで話題の「商用 IME」。 昔は WX2+ やら VJE やら松茸やら NEC AI かな漢字変換やらいろいろあったよね、と。 実家で使っていた WXII+ が 1991 年か 1992 年登場のやつかな。 自分は 1993 年発売の一太郎 5 に付属の ATOK8 が結構気に入っていた。 親が新しいパソコンに Windows で一太郎 6.3 なんかを使っている頃に、自分は古いパソコンに DOS で ATOK8 を使っていたわけ。 Visual Basic for DOS か何かの環境も、元々 WXII+ で設定してあったのを自分で ATOK8 に変えた記憶がある。 その後 Windows を経て PC-Unix に興味が移り大学進学、大学の計算機システム (IRIX および Red Hat Linux 7.1) には商用版 Wnn がインストールされていたが、あの頃自宅では Canna か何か、今思うと信じられないものを使っていたんだよな。 その辺も Windows を使い続ける理由になっていたかも。 その後使った商用 IME は学生の頃に買った ATOK for Linux (一太郎 for Linux 付属) と、そこからずいぶん後の 2016 年、Android 版の ATOK で今も使っている。 Android 版は、あまりタブレット端末を使わなくなったので ATOK じゃなくても別にいい気はするんだけど、いろいろと使いやすいのは確かである。
今日は将棋の叡王戦というタイトル戦の第 5 局があって、午後くらいからその解説をバックグラウンドミュージック (音楽ではない) にしていた。 藤井叡王 (八冠) と伊藤匠七段の対局。 この対局で勝ったほうがタイトルを獲得する。 このふたりは同学年で、ABEMA の大会などで最近何度か対局を目にしている。 藤井八冠の強さはよく知られたものだが、伊藤七段もなかなかの強さだ。 何しろ去年と今年それぞれタイトル戦で藤井八冠とすでに対局して負けている。 3 度目の挑戦というわけ。 今回、どうも、途中までは徐々に先手の藤井八冠のほうにじわじわと形勢が傾きつつあったようで、持ち時間も先手のほうが長く、解説でも、先手のほうがよさそう、攻めをつなげることができそう、というような言葉が聞こえていた。 それがどうも、ずいぶんと難解な局面に進んでいったようで、解説の人も、なるほどコンピューターはこっちを攻めろというのね、藤井八冠なら読めるのかな、というような雰囲気になってきて、藤井八冠が長考し残り時間が逆転。 そして解説の人曰く「守りの手」を藤井八冠が指し形勢が戻り始めたようだ。 いや、コンピューターは引き続き藤井八冠が優勢としていたようだが、どうもそのベストな手を指さないと形勢逆転、くらいのきわどい局面があったみたいだ。 解説の人が、コンピューターはこう言っているけどこれは人間には指せませんね、これはさっきの手を失敗だったと認める手なので、というような表現をしていたのがあって、棋士の間ではそういう風に意味がわかるんだな。 そしてやはり棋士は人間だった。 藤井八冠は粘ったものの、伊藤七段はミスをすることなく初タイトルを獲得、藤井は七冠になった。
叡王戦最終局 新叡王は伊藤匠七段 藤井聡太八冠は敗れる 八大タイトル独占崩れ「七冠」に | NHK | 藤井七冠
見ている側はコンピューターの助けを借りて形勢判断しているんだから気楽なものだけど、対局中の棋士にはそんなものは見えないので、きわどい局面というのは精神的にはとんでもないプレッシャーだろう。 特に自分に傾いていた形勢が、振り出しに戻ったかどうかなんてわからないのだし。 コンピューターは 50-50 に戻ったと言っていても、感覚的には逆転されたと感じていたのかも知れない。 そこに残り時間のプレッシャーもかかるんだから、すごいもんだな。
雨! 梅雨入り! きのう見た天気予報では今日はあんまり雨が降らないような予報になっていたので、出社しようかなと思っていたんだけど、朝から割とかなり雨で、こりゃないなと思って在宅勤務にした。 さてやっと梅雨入りしたわけだが、梅雨明けはいつになるかな!
テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 12 話。 一足先に一人キャンプの、サークルのめがねの子。 尿意w 熊の不安。 キャンプ当日。 一人は 2 日目、主人公はスクーター、他はサークル顧問の軽自動車に 4 人 (自転車の子の妹も)。 特殊肉、かえる。 ウチのジンギスカンの味w 夜桜。 写真。 この春休みが終わると 2 年。 サークルから部活を目指す。 翌朝、次のキャンプをどうするかの話。 そして春休みが終わって、話もおしまいかな。 相変わらずのゆるい物語だけど、SEASON 3 はソロキャンプが少なめで、花見の回が多かった気がする。
テレビでやってた映画『ミッション: インポッシブル 3』(原題: Mission: Impossible III)。 2006 年のアメリカ映画。 鼻に爆弾の例の中国のやつ。
2006 年。 車のスマートキーはまだ普及が始まったくらいの頃かな。 モバイルコンピューターは、ラップトップ以外では、Handheld PC がもう絶滅したくらいの頃で、日本では W-ZERO3 が出たばかりか。 当時のその手のデバイスは小ささ・軽さ・電池持ちの良さと引き替えに、計算性能はパソコンに大きく劣る時代。 テレビはディジタル放送が始まっているが、まだまだアナログも使われている頃で、防犯カメラがアナログでも不思議はない。 人工知能は、今みたいに自然言語ぺらぺら、人間が書いたのと区別がつかない、みたいな世界ではなく... 防犯カメラの映像から怪しい部分を検出みたいなのは、夢のまた夢、ってほどでもなかった頃だろうけど、計算時間と転送スピードの関係で、今と比べるとできることはかなり少なかっただろうな。
晴れ。 暑い日。
スマートフォンをコンクリートの地面の上に落っことしてしまったが、傷がついただけで助かった。 さすが京セラ製...!
レンタルカート。 あきる野 U-KART。 3 回乗ってベストタイムは 25.550 秒。 速い人でも 25 秒を切れないくらいのコンディション。 まぁこんなもんか。 逆バンクをアウトに寄せないで入っていくのを、前に見たのと別の速い人もやっているのを目の前で見た。 何か、何かあるなぁ... わからん...
なんかお腹の調子が悪くて、レンタルカート 3 回乗った後さっさと帰ってきた。 カート乗っている時お腹が冷たくて、お腹を冷やしちゃった可能性があると思っていたけど、もうひとつは今朝飲んだ即席担々スープ (賞味期限切れ) のせいもあるかな。 帰ってから、株主優待でもらっていたポカリスエット 500 mL を飲み、さらにもう 1, 2 回トイレに行ったくらいで落ち着いた。
テレビアニメ『まじっく快斗』の配信が ytv MyDo! でされている。 2010 年から不定期放送だったらしい。 『名探偵コナン』にも出てくる、怪盗キッドの物語で、原作漫画をどっかの店で読んだことがある。
F2 スペイン GP、Race 1. 宮田が 4 番手スタート (リバースグリッド)。 見事なスタートでスルッと 2 番手へ。 すばらしい。 ファステストタイムも出して、初めて魅せてくれている。 SUPER FORMULA チャンピオンなんだから、もっと早くからこう魅せてほしかったけどね! まぁ、結局トラックリミットで 5 秒ペナルティ 2 回出て 8 位、ギリギリポイント獲得。 3 番手に落ちてでもトラックリミットを守ったほうが得だっただろうに、そういうコミュニケーションが取れていないならやっぱり英語力の問題か? 無線が全然取り上げられないのが、角田や岩佐と違うところだと思う。
F1 スペイン GP 予選。 Q1 トップが 1 分 12 秒台なのに、下位は 1 分 12 秒台に入れても Q1 脱落という、とんでもない接戦。 ウィリアムズの 2 台、RB の 2 台、そしてマグヌッセンが Q1 脱落。 下位争いはここに来てアルピーヌとザウバーの改善が著しい。 特にアルピーヌは 2 台とも Q3 進出で、アストンマーチンを上回ってきた。 フェルスタッペンがポールポジションかなーと思っていたら、ノリスが決めた! メルセデス 3-4 で、フェラーリ 5-6。 なおペレス 8 位... ピアストリはアタック失敗しちゃった。
排気漏れ補修部分を再確認。 スマートフォンの GMail アプリで Meet の「新しい会議」を開始し、別のスマートフォンでそのリンクを開くと、自分のアカウントでも複数箇所から会議に参加できる。 それを使って古いスマートフォンのカメラの映像を新しいスマートフォンに飛ばして、古いスマートフォンをスクーターの下に入れて観察した。 これで、画質が悪い内側カメラでなく、外側カメラを使うことができ、結構見やすかった。
エンジン始動もしてみたけど、今のところは漏れてはいなさそう。 アイドリング中、マフラーの先端から見るからに何かが吹き出ているのが見える中 (2 ストロークエンジンなので、エンジンオイルか、燃え残った燃料か?)、車体下にそういうのが出てくるようには見えないというのもいい話。
梅雨入りしてからの晴れの日は貴重なのでバイクに乗った。 この前エンプティ表示になっていなかったのに、今日エンジン始動の時点でエンプティ表示になっていた。 今回の給油はノズルを奥まで突っ込んでオートストップから、約 1 L だけ継ぎ足し。 それでも 8 L しか入っていないんだけどw 17 L タンクだぞ?w 満タンと比べて 6 L 以上少ないのかも知れない。 そうすると 5 kg くらい軽くなっているかもね。
粘度の高いエンジンオイルにしてもらったのは、ギヤの入りが渋い感じがするのがよくなるかなという淡い期待もあったんだけど、そこのところはよくわからない。 2 速が渋いというか、ガチャコンとだいぶ何かが削れているような入り方をすることがある。 そんな風になる頻度は下がっているが、エンジンオイル交換後間もないので、粘度のせいではないかも知れない。
前にシフトタイミングをクラッチ切ってすぐにシフトするように自分の操作を変えたが、それはギヤが時々入らないことがあったからだ。 入らないのも渋いと言ってもいいのかも。 しかしこれもよくなかったかなという感じがする。 回転数が高い状態でガツンと入れてしまうのでね。 特に 2 速あたりはパコンと派手な音がすることがあった。 かといって、完全に回転を落としてしまってもいまいち感触がよくない。 クラッチを切ったまま軽く空ぶかしをして入れる感じが一番スムーズかも知れない。
雨時々曇り。
めがねを洗っていたら、そういえばきのうヘルメットのシールドがすごく汚れていたんだったと思い出し、見てみたらシールドだけじゃない、ヘルメット本体に虫がたくさんこびりついていたw この前宇都宮に行った時の帰りが渋滞迂回やら道間違えるやらで思ったより遅くなって暗くなってきちゃったからね、きっとその時だ。 シールドを外して掃除した。
スーパーフォーミュラ Rd.3 菅生。 ABEMA 配信。 きのうの予選はドライコンディション、野尻ポールポジション、岩佐 2 番手。 Juju は 20 番手、松下も 20 番手の表示になっていてよくわからない。 松下が最後尾の 21 番手ってことかな、ポジションは記載ミスだろうなこれ。 今日は雨のために直前の練習走行でクラッシュがあったようで、決勝は... ガードレール修復によりスタート遅延。 山本は練習走行のクラッシュから決勝出走せず。 セーフティカー先導スタートから、セーフティカーが入って本番スタートのタイミングでクラッシュ発生、大島リタイア。 セーフティカーが入って、再開時は少しコースアウトがあったもののそれは大丈夫、しかし少ししてまた別の車がクラッシュ、坂口リタイア。 赤旗。 どれも最終コーナー。 ガードレールの修復を待った後、主催の会長、近藤真彦からレース中止が発表された。 16:30 が迫っていて、雲が晴れる気配もなく (天気予報を見てみると 17:30 頃には強い雨の予報も)、安全面での懸念と、ガードレールの修復も映像からするとできたのかと思ったが、まだ時間がかかる見込みがあったのかも。 まったく規定周回数に足りないのでハーフポイント。
F2 スペイン GP, Race 2. きのうの Race 1 はトラックリミットのペナルティで調整があって宮田 7 位だったらしい。 今回、普段なら上位にいそうな強い人達が下位なので、なのでといっては何だがスタート直後に下位争いの接触がありセーフティカー。 再開時点で宮田は 7 番手、9 周目からハードタイヤ。 ピットでいったんはフィッティパルディの前に出たが、数周で抜き返されてしまった。 そしてベアマンにも前にいかれて。 何となく無難に走っているけどちょっとペースが足りないか。 ハードタイヤスタート勢がピットインしていって、それで 11 番手あたり、さらにそのソフトタイヤ勢に抜かれていく... 前にいたベアマンも 11 番手だからポイント圏外なんだよな。 その後も抜かれていって、ベアマン 14 位、宮田 13 位。
F1 スペイン GP 決勝。 スタートでラッセルがトップにたったものの、2, 3 周目くらいにはフェルスタッペンに抜かれてしまった。 タイヤ戦略に微妙に差があったものの、先頭はフェルスタッペン-ノリス-ハミルトンの順。 それにラッセル-ルクレール-サインツ-ピアストリが続き、ペレス-ガスリー-オコンのトップ 10。 ペレスはなぜかピット回数が多かったが... 最終ラップにガスリーを抜き返した。 やっぱり、レッドブル、マクラーレン、メルセデス、フェラーリのトップ 4 にアルピーヌが続く構図だ。 その下はハースとアストンマーチンとザウバーがごちゃっとして、一番下に RB とウィリアムズって感じ。 角田は全くペースがなくウィリアムズと最下位争い。 リカルドも 15 位でやはりマシンが合わないのか。 来週・再来週と連続レースなので、RB とウィリアムズは厳しいレースが続くかも知れないね。 角田は何か試していたのかなってくらい下のほうにずっといた。 ハミルトンは表彰台回数の記録を 198 に伸ばした。 ミハエルシューマッハが 155 回とのことなので、いやいやすごいな。 フェルスタッペンが 106 回かな、アロンソやプロストと並んでいる。 その上はベッテルの 122 回だ。
晴れ。 暑い日。 午後出社した。
梅雨入りしたが貴重な (?) 晴れ間で... 気温 34 度、暑すぎるだろw
テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 12 話。 キングとトップ争い。 落雷で停止するレースw 停止後赤旗中断みたいになって。 横浜タイヤじゃん。 タイヤ交換装置も故障して手動交換。 タイヤ交換装置、ちょっとおもしろいんだよな、今の F1 なんかが手作業過ぎるからね。 ハッピーエンド。 愛称を決めて終了。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 7 話。 岩を押す稽古の続き。 岩柱の昔。 目が見えない。 寺で子供を育て。 フジの花、香炉、鬼よけ。 拳で鬼を... 殺人の罪。 主人公だけ岩課題をクリア。 次、ぎゆうさん。 柱同士のけんか... 稽古の最中w おはぎ。 ...侵入された! エンディング曲に合わせて不気味な描写。 柱稽古編でもめっちゃ大きな動きあるじゃないか。 と思ったら次回最終話だって! へぇ!
曇り。 暑い日。 暑さはきのうほどではないが、それでも 30 度超え。 湿度が高そうな感じだし、エアコンが出している外気温は 21 時を過ぎても 29 度だよ。 梅雨入りして数日でこんな天気、この夏はどうなるのやら。
来週は 7 月なのだ。 今月で CentOS 7 のサポートが終了するということで、まぁ。 つまり CentOS 7 のリリースから 10 年なのだ。 そうだよな今年は 2024 年だもんな...
自宅で普段使っている iMac も Mid 2014 なので 10 年になるわけだ。 やっぱり web ブラウザーに関してはちょっと動作がかったるい場面がなくはないって感じだ。 Ryzen PC についてはあまりかったるさは感じないものの、これももう 7 年なのだ。 CPU は翌年に入れ替えたからあと数か月で 6 年というところだけど。
まぁパソコンはともかく、時代が変わってきたなというところはある。 原付が 125 cc の出力 4 kW 制限版かこれまで通りの定格出力 600 W 以下の電動か、になるのももうあと 1 年を切っているというし。 (これはコストの問題であり、50 cc で新しい排気ガス規制を満たす車種の製造が禁止されているわけではないはずだけど。) 四輪車も電気自動車の選択肢がいろいろ増えてきていて、情報を追いかけていないのでよくわからなくなっている。 自転車の通行部分を示すペイントは数年で驚くほど多くの道路に描かれていて、いくらかかったんだろうねぇ。 NHK ラジオが減らされる予定なのは 2026 年度かららしいので、これも残り 2 年を切っている。 F1 のレギュレーションが大きく変わるのも 2026 年だ。
コンピューター業界的に大きなイベントは 2038 年問題なのでまだもうひとまわり先。 日時が 1970 年からの秒数で扱われている場合、32 ビットの符号付き整数では 2038 年にオーバーフローしてしまう。 懐かしい 2000 年問題と同様の話で、最新のソフトウェアについては対応が進んでいるはず、だけど、どのくらいまともに動くのか試したことはない。 PC-98 のゲームをエミュレーター上で今もよく遊んでいるが、C で書かれたものは 2038 年問題に引っ掛かる可能性はかなりある。 まぁ、そんな古いものでなくても、身近なテレビとかインターフォンとか、カーナビゲーションシステムとか、そういうのがひょっこりおかしくなりそうなのが 2038 年問題だ。
なお、映画『ターミネーター』のターミネーターがやってきた未来の世界は 2029 年であり結構近い。 ドラえもんの誕生日は 2112 年だからだいぶ先。 『2001 年宇宙の旅』の 2001 年はとうの昔に通り過ぎてしまったw
曇り。 暑い日。
梅雨入りしたためか雨傘いらずな天気が続いている。 予報では金曜日と土曜日あたりに雨予報なんだけど、その後はまた晴れ予報が出ていて、しかも土曜日以降はめちゃくちゃ高い気温の予報になっている... 何なんだ...
何気なく東京国際空港の駐車場情報を調べたら、夏の「多客期間」がなんと 7 月 12 日から 9 月 1 日だ。 ながっ! 運賃が安いのはその期間を避ければというところだろう。 そして最寄り駐車場へのルートのポイントは、第 2 ターミナル最寄りの P3・P4 に関しては第 2 ターミナルの出発口前を通って P4 のほうに向かって曲がっていくとスッと P4 の目の前に行ける。 全日空利用時に何度も使っている。 これはわかりやすい。 到着口側から行くと一旦停止があり、その近くに警察官が立っているのを見たことがあるので注意を要する。
第 1 ターミナル最寄りの P1・P2 に関しては、第 2 ターミナルの到着口前を通り過ぎ、色つきの周回レーンを使う。 途中で分岐を左のほうへ、第 1 ターミナルの出発口側に行って出発口前を通り過ぎ、P2 のほうに向かって曲がっていけばスッと P2 の目の前に行ける、らしい。
迷ってしまった場合は、いずれにしても色つきの周回レーンに入っておとなしく周回するのがいいと思われる。 周回レーン側から直接入れるのは予約車用。 自分らみたいな早朝狙いの一般ユーザーには関係のないところだ。
不思議なのは昔よく使った空港リムジンバス、空港行きは第 2 ターミナルの出発口から入っていたはず。 そうすると第 1 ターミナルの出発口に直接は向かえない。 P4 駐車場の周囲を一周して、第 2 ターミナルの到着口前を通ってから向かうことになる。 そんなに時間がかかっていたっけなぁ、もう覚えていない。
Google Maps の航空写真を見てなるほどなるほどと思っていたが、航空写真の駐車場、異様にガラガラなのだった。 これ、パンデミックのひどい頃のじゃないかな... 本当に、あの時はめちゃくちゃ空いていたからねぇ!
例のエアコン制御のプログラムのリファクタリングをした。 リファクタリング中にぶっ壊すのが割とあるあるな話だけど、あまりに順調に動くので古いバイナリを参照しているかと思ったw さすが型に厳しい Pascal, 危なっかしいコードにはなりにくいのかも知れない。
low
high
はなんと Borland の拡張らしい。
それと break
continue
も Borland 拡張とのこと。
exit
は UCSD Pascal の拡張とのことで...
そのあたり Extended Pascal にも入っていないのは意外にも思える。
if
は BASIC に似た文法で覚えやすく、for
while
も BASIC にシェルスクリプトの do
が混ざったような気持ちでいられるので比較的覚えやすい。
いずれも複数の文を書くときは begin
end
を組み合わせるということで、その考え方は C の {
}
みたいなものなので、特に気にならない。
が、もうひとつ何かあったな、と調べると repeat
until
だ。
QuickBASIC の DO
LOOP UNTIL
みたいな意味合いだが、なんとコイツには begin
end
を組み合わせる必要がない。
はぁー!
なんか不思議な感じもするが、そういえば case
の otherwise
(または else
) も begin
end
が不要だった。
とにかく、キーワードを読み込んだときに一発で構造が確定する、みたいなのを重視した文法になっている感じがする。
QuickBASIC なんか END IF
やら END SELECT
やらいっぱいあるから、END
まで読んでもまだ判断がつかない。
C だと if
の文を解釈していった時には、次の語として else
が来るかどうかで変えないといけない。
例えば else
の代わりに return
が来るみたいなのがあり得て、その場合は return
を読んだ上で else
がないパターンとして if
を確定させてから return
を処理するので、ungetc
関数で 1 文字戻すみたいな感覚に近いんだろう。
Pascal の文法はそういうのが排除されている感じがする。
曇り時々晴れ。
在宅勤務。 昼に J-WAVE を聞いていたら、朝から番組をやっているサッシャが午後の番組の代役もやっていた。 パーソナリティの体調不良だそうで。 そんでもってその次の番組まで、クロストークだけじゃなくてちょっぴり顔を出していて笑った。 まぁ、金曜日は番組ないんだろうから少し気持ちの余裕はあるだろうけど、この人はこれでまた週末は F1 の実況をするんじゃないかなーw (たまに違うこともあるのでわからないけど)
例のプログラム、UDP の受信のタイムアウトを設定していなかったところ、ついにパケットロスに恵まれて (?) CGI が終了せず、困ってしまったので、受信タイムアウトを設定した。 ソケットのタイムアウトにはいくつかの手があり...
SO_RCVTIMEO
を設定する。struct timeval
に相当する timeval
を指定する。struct timeval
に相当する timeval
を指定する。ってな感じなんだそうで、まぁどれも Unix 用なんだな。 フーン。 今回は fppoll を使ってみた。
ちょっとね、Free Pascal でソケットのタイムアウトをどう処理するか web 検索で調べると、non blocking を使えみたいな頭のおかしな回答が出てくる。 ポーリングか? 30 年前の DOS プログラムだろうか?
まぁしかし、なるほど Pascal の立ち位置的にはアレだ、DOS 時代に Turbo Pascal が流行って、Windows で Delphi が流行った、その流れで来るとネットワークプログラムは Winsock だわな。 Unix は C が似合う世界だし、Pascal が流行ったとはあまり思えないので。 そんなわけで移植性の高いネットワーク用のインターフェイスは登場しなかったのか。 それでみんなして思い思いの方法で対処してきたのかも知れない。 まぁ、C だって Windows ならその Winsock を使うわけだから移植性が怪しいところはある。 Perl みたいなスクリプト言語のほうが移植性は高いかも。
雨! かなりの雨!! プレミアムフライデーw
やっと梅雨らしくなるかなというところ。 去年は 13 日に「さすがに湿度 80% 行くのはちょっと」と書いているけど、今年は 28 日になってもまだそこまでいかない。
泌尿器科。 めっちゃトイレに行きたい状態で到着、尿量は 274.0 mL。 残尿も 10 mL だかくらいで、だいぶ少なかったらしい。 薬はいつもの。 いつものなんだけど、最近だいぶ、朝起きた時に切迫感がないというか、ちょっと余裕ができているという話をしたら、薬を減らしてみてもいいかもねという話になった。 1 週間飲まずに様子を見るとか、1 日おきにしてみるとか、そういう。 薬そのものは連続して飲んでいてもいい薬らしいのだけど、特に夏場、暖かくて調子がいい間に試すのがいいでしょうと。 ふむ。
さて。 雨がひどかったので車で行った。 近くの地下駐車場にとめた。 車用エレベーターで地下におりるやつ。 1 時間を 10 分超えたので 600 円になってしまったが、まぁいいか。 そこから帰宅までが昼頃で一番雨がひどい時間帯だった。
車用エレベーターの地下駐車場って珍しいよね。 分類もよくわからない。 地下は自走するので、半自走式??? あのあたり、国鉄時代に無人列車暴走事件が起きたような駅の近くで当時から街だったんだと思うんだけど、その割に機械式の立体駐車場がない気がする。 いや、もしかしたら契約者用はあるのかも知れないけど。 駅から離れたところにはひとつある。 窓も何もない高めの建物が建っているとだいたい機械式の立体駐車場。
あまりに雨がひどいのでやる気をなくして午後はゴロゴロ。 夕方くらいになってからコストコへ。 途中でデリバリーサービスのトラックが歩行者信号あたりにささっている交差点に遭遇。 警察官が交互通行の誘導をしていた。 何だろうね、右折に無理に突っ込まれたかな?
即席豚汁を買ったのがコストコだった。 今回も買った。 これ、普通に食べるとまあまあかな、っていう豚汁なんだけど、ご飯にぶっかけて食べたら結構おいしい。
コストコに行く途中もちょっと雨がひどかったが、帰りにはやんでいたり小降りだったりで、これならと思って帰ってすぐ弁当を買いに歩いて出たところ、よりによって半分くらい行ったところでだばーって降り出したww 傘は差していたし服はいいけど、靴がぐしょぐしょになってしまったので久しぶりに布団乾燥機の靴乾燥機能を使った。
テレビでやってた映画『キングダム』。 2019 年の邦画。
F1 オーストリア GP スプリントシュートアウト。 SQ1 は普通の予選と違って時間が短い、のかな。 ハミルトンと周が一度目のアタックのトラックリミットをとられてしまい、一発勝負に。 角田は二度目のアタックでスピンしてしまったが、一度目のアタックがよかったためリカルドのひとつ上でギリギリ SQ1 通過。 今回 RB はどっちが新しい空力かわからないが、リカルドは苦労していそうに見える。 SQ2 で角田脱落、14 番手。 またしてもトップ 10 は前回予選と同じ顔ぶれ。 ストロールが最終コーナーでスライドしなかったらもしかしたら、程度でアルピーヌがやっぱり上にいるなぁ。 SQ3 は全員一発アタック。 スプリントのためにタイヤを使いたくないんだろうね。 ルクレールは間に合わなかったw フェルスタッペンがトップタイム。 ペレスは 7 番手タイム、これルクレールが間に合っていたら 8 番手だろうねw
曇りか晴れか。 気温は極端に高くはならなかった。
レンタルカート。 あきる野 U-KART。 6 回乗ってベストタイムは 25.408 秒。 そのうち 1 回はジュニアカートに乗って、タイムは 28.761 秒。 日没前は誰も 24 秒台に入らず、夜になってからランキングを見ても一人だけ。 そういうコンディション。 逆バンクをアウトに寄せないのは体重が軽い人はそれがいいケースがあるらしい。 それ以外はレースで抜かれないためのラインだと。 まぁ、寄せなくてもそこまでタイムは落とさずに済むということみたいだ。
今日のカートはなんか、暖かくてエンジンはちょっと元気なく、タイヤはバリバリに食うかといえばそうでもなく、微妙にズルズルという感じ。 今日の自分的チャレンジはインフィールドをアクセルオフだけでクリアすること。 無理だったw 速い人が言うにはエンジン回転をできるだけ落とさないようにするためにアクセルオフだけでタイヤグリップのきわどいところで駆け抜けているみたいなんだが... 無理だったww ジュニアカートは体重の関係でスピードが乗らないので、うまくいけば奥のヘアピン以外全部アクセル全開で行けるんだけど。
先週はお腹が緩くなってしまったので反省して、今日は腹巻きを巻いていた。 カートに乗る時はこの季節は暑いので、上はロング T シャツ 1 枚といきたいところだが、たぶん先週はそれで腹を冷やしてしまったので、今日は腹巻きで強引に腹の温度をキープ。
梅雨入りしてからの晴れの日は貴重なのでバイクに乗った。 あきる野へバイクで行って、行きは中央道を利用。 前にいた 70 km/h くらいで走る軽トラックについていったのでめちゃくちゃ燃費がよさそう。 創価大の横を通って新滝山街道をちょろっと使ってから、トンネルを避けて旧道へ。 サマーランド渋滞がありそうな気がして。 帰りは逆に新滝山街道のトンネルを抜けてから旧道へ。 裏道でモノレールの下経由で日野バイパスに出て帰宅。
F1 オーストリア GP スプリント。 スタート直後にフェルスタッペン vs ノリスのバトルが見られたが、一瞬ノリスが前に出たのみで、後はピアストリが 2 番手にあがって、それでそのままだった。 ペレスは 8 位だったけどw マクラーレンのチームオーダーがあったのかなかったのかわからないが、ピアストリはかなり安定した走りをしていたんじゃないかな? クリーンエアのピアストリと、DRS 圏内のノリスで、かなり良いデータが得られたんじゃなかろうか。
F2 オーストリア Race 1. 宮田は下から 2 番目の 21 番手スタート。 少し順位を上げて 19 位だったが、ピットインして最後尾。 ファステストラップを出していたので、タイヤをかえて明日に向けての練習でもしていたか。
F1 オーストリア GP 予選。 Q1 でストロール脱落、アロンソ通過もギリギリ、VCARB は 2 台とも通過、ウィリアムズとザウバーは脱落。 Q2 で VCARB 2 台、アロンソ、マグヌッセン、ガスリー脱落。 今回は角田が苦労していてリカルドのほうがうまくアタックできていそう。 スプリントシュートアウトと比べると予選はアルピーヌの 1 台がトップ 10 圏内から落ちて代わりにハースの 1 台が上がった形。 Q3, ルクレールは最後のアタックで飛び出しちゃった。 フェルスタッペンがトップタイム。 ペレスは 8 番手、もうこのへんが定位置になっている。
ABEMA トーナメント 2024。 将棋。 チーム稲葉 vs エントリーチーム (英語表記は TEAM ENTRY)。 解説中、先崎学九段の問いに、宮宗紫野女流二段から飛び出した謎の言葉、「ただより高い飯はない」(笑)。 3-0 になったがエントリーチームのリーダー大橋七段により 3-2 に。 そして別の棋士が出てきて 4-2。 やはり逆転みたいなところが出てくるのがフィッシャールールらしさ。 いつの間にか形勢逆転していて解説すらついていけない速さ。 次、4-3。 最後にチーム稲葉リーダーが出て 5-3 で決まり。
曇りのち雨。 やっと梅雨らしい天気予報に。 夜になっても生ぬるい感じの気温で熱帯夜になるか?
サイバーエージェントの株を持っているので、ABEMA プレミアム 3 ヶ月利用料無料クーポンなるものが届いていたことに気づいた。 あまり ABEMA プレミアムがほしい状況にはならないけれども...
テレビアニメ『まじっく快斗』のエンディングに倉木麻衣の声が聞こえてきて、どこかで聞いたことがある歌だな、と思ったら、アルバム『倉木麻衣×名探偵コナン COLLABORATION BEST 21 --真実はいつも歌にある!--』に入っている曲だ。 調べるとテレビアニメ『名探偵コナン』の同じ時期のテーマ曲と同じらしくって、『名探偵コナン』の特別版みたいな感じで放送されたものらしい。 まぁ、けっこうわざとらしくコナンが登場しているシーンもあるし、オープニングの絵には普通にコナンの登場人物が何人も出ているし。 快斗は怪盗キッドから快斗なんだろうけど、青子、赤子など周囲の人物の名前はけっこう適当な気がするw あだち充じゃないけど顔もけっこうコナンに似ているのが...
F2 オーストリア Race 2. フォーメーションラップのスタートで先頭の 1 台を含め 3 台もストールしていて珍しい感じだ。 さらにはレーススタートも 1 台ストール。 宮田はスタートがよくて 3+3 くらいあげたが、その後 4 周目くらいにはひとつ落としたかな? オプションタイヤ (スーパーソフト) スタート勢のタイヤ交換時にもストールが 1 台。 宮田はプライムタイヤ (ソフト) スタート。 宮田の 14 周目くらいのオーバーテイクシーンがばっちり映った。 割と順調なレースに見えたが、18 周目にトラブルなのかストレートで失速。 その前のオーバーテイクシーンでも少し加速が悪い場面があったし、見た目的にはギヤボックスに何かありそうな動きだ。 ベアマンもリタイアしちゃったし F2 はワンメイクなのにちょっとマシントラブルが多すぎるね。 宮田はすぐに復活して走り続けてはいたが明らかにペースが悪く... 28 周目にリタイア。 加速が鈍っても、リタイアしても、宮田の無線のやりとりはピックアップされないんだよね。 やっぱりこれは英語力か... (今の時代なら英語以外でやりとりしても機械的に何とかできそうにも思えるが、翻訳のための遅延はレースの世界では嫌われるだろうな。) 最後ちょろっとまた走っていたみたい。
F1 オーストリア GP 決勝。 ルクレールがスタート直後の接触でウィング交換もあり完全にポイント争いから脱落。 サージェントも何かあったかな、映像が出なくてよくわからないけどピットインしていた。 アロンソが周をプッシュしたり、ハミルトンがピット入口の白線を踏んだり (勢いよくいきすぎて少し滑ってしまった感じ)、ペレスがピットレーンのスピード違反をしたり、アルボンもピット入口の白線を踏んだりで、ペナルティがいろいろ。 フェルスタッペンとノリスが同一タイミングのピットストップでトップ争い、最終スティントで近づいたが、フェルスタッペンがブレーキング中に動くルール違反をして離れた。 明らかにルール違反なんだけどフェルスタッペンについては調査されないよねw その後また近づいて、さんざんバトルが続いた後の接触! 見た感じフェルスタッペンがぶつけにいった感じだったな、さすがに接触の件はペナルティも出たし、相変わらずバトル下手くそチャンピオンなんだよな。 おかげで盛り上がるトップ争いw ラッセル-ピアストリ-サインツ-ハミルトン-フェルスタッペン-ヒュルケンベルグ-ペレス-マグヌッセン-リカルド-ガスリー。 いろいろ珍しい並び。 ポイント獲得という点ではハースが大成功だな。 リカルドもよかった。 その次の 11 位にルクレールが来ていて、スタート直後のダメージを思えばかなりがんばったほうか。 角田は 14 位。