/var/log/hdk.log

2024 年 6 月中旬

prev, this, next


10 (月)

%1 げつようび

明け方くらいまで雨が残っていた。 出社した。

テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 5 話。 パンケーキスタート。 柔軟は地獄。 の次の蛇の柱、最初からブチ切れ? 隙間を狙って蛇との斬り合い!? 4 日ぐらいかけてクリア。 次の柱は禰豆子を刺したやつw とにかく斬りかかる打ち込み稽古。 柱の弟の話、鬼を食ったあいつ。 再起不能にしてやる! 接近禁止ww 風の柱っていうのか。 んで次が岩柱? 結構サクサク進んでくれて楽しい。

テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 10 話。 Round 13. 最終戦。 雪。 予選、エマージェンシーモード。 あれ? 人工知能のやつエマージェンシーなら運転できんの? ゲームで人工知能と対戦。 人工自我。 未来のレースも人間の感情が必要で人工知能にはならないよ、でも人工知能の補助でもっと安全におもしろいレースが、みたいな話に持っていこうとしている?

%2 F1

カナダ GP。 雨スタートで難しい展開。 ハースだけウェットタイヤ、他はインターミディエイトで、スタート後数周はハースがつよつよ。 RB はスタートが遅い... その後しばらく雨の中で耐えるレースに。 まずサージェントがクラッシュ。 最初は壁に軽く触れただけで済んだが 2 度目はスピンから復帰できず、セーフティカー。

また雨が来る予報でタイヤはインターミディエイトが続く。 再開してあまり雨は来ず、ルクレールはパワーユニットのトラブルがあってギャンブルでドライタイヤにかえたが早すぎた。 もちろん雨はあがっているのでしばらくしてドライに。 ルクレールはトラブルの影響かピットインしてリタイア、サージェントに続き 2 台目。 んで絶妙なコンディションでペレスがスピン、後ろのウィングを壊し 3 台目リタイア。 サインツがスピンして後続アルボンを巻き込み 4, 5 台目リタイアで 2 度目のセーフティカー。

そんな感じで、レッドブル 1 台、マクラーレン 2 台、メルセデス 2 台、アストンマーチン 2 台、アルピーヌ 1 台、RB 2 台、までポイント圏内の争いから、3 位争いが激しくなり、ラッセルとピアストリが軽い接触で、その後ハミルトンが 3 位に上がってきた。 レッドブル、マクラーレン、メルセデス、マクラーレン。 角田がコースアウトしてポイント圏内から脱落、ガスリーがポイント圏内に上がってきた。 ハミルトンはラッセルに抜かれ 4 位。

カナダ GP 名物、チャンピオンズウォールには予選も決勝も誰も突っ込まなかったな。 まぁ結果的にはいつも通り、というところだが、角田のコースアウトは残念だったのと、ペレス... レッドブルはペレスの失敗により、コンストラクターズポイントをだいぶ稼ぎ損ねている。 今回フェラーリがノーポイントなので差を広げられてはいるものの... マクラーレンが最近安定して稼いでいるもんねぇ。

2024/06/10 のコメントを読む・書く


11 (火)

%1 かようび

晴れ。 暑い日。

%2 10 進数話

それでも10進小数をデフォルトにすることは意味がある - kmizuの日記

我々世代から見て 10 進数のほうがプログラミング初心者向きであると思えるのは理解ができて、なぜなら子供の頃の身近な「計算機」といえば普通は電卓を指すからだ。 電卓は 10 進数を採用していて、小数点の位置が動くので、ある意味 10 進数浮動小数点である。 電卓に我々世代はとても慣れているので、コンピューターに計算をさせても電卓と同じ結果が得られると考えても不思議はない。 1 割る 3 かける 3 の話は、たいていのチープな電卓では 0.9999999 となるし、1 割る 3 が割り切れないことは義務教育までに学んでいるだろうから、それが 1 に戻らない! おかしい! なんて考えには普通はならないだろう。

今時の世代にとってはスマートフォンがもっとも身近かも知れない。 スマートフォンの電卓機能を試してみると、1 割る 3 かける 3 が 1 になるタイプだ。 平方根も 2 回かけるときれいに元の数に戻る。 マジか。 桁数もどこまで扱えるんだか、表示上ははみ出すところは E でべき乗を表す表示になるが、実際下の桁が失われていない感じの挙動をしている。 さすがにプログラミング言語にこれを求められると厳しい。

2 進数でものごとを扱うコンピューターにおいて有名な話が、10 進数の 0.1 が 2 進数では循環小数になるよという話である。 それによる誤差がよく問題になっていて、簡単に確認できる:

$ python3 -c 'print(0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1)'
0.9999999999999999
$ node -e 'console.log(0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1+0.1)'
0.9999999999999999
$ emacs -Q --batch --eval '(print (+ 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1))'

0.9999999999999999

電卓は 10 進数で計算するので 0.1 は 0.1 であり何も問題はない。 まぁ、ソースコードに 10 進数で書くから紛らわしいことになっているだけで、2 進数で書くならこんな結果も明らかだ。 とはいえ 2 進数で書くのは実用上の問題があって、10 進数で書くわけなので気をつけようねって話になるのであって、最初から 10 進数で扱う言語もあっていい。 Unix 環境で有名な bc コマンドは、デフォルト 10 進数の calculator だ。

%3 ECHONET Lite エアコン制御

EPC 0xA1 風向自動設定を、非 AUTO=0x42 に設定するのは、ウチのパナソニックエアコンでは拒否される。 代わりに、EPC 0xA4 風向上下設定にセットすると、風向自動設定が非 AUTO=0x42 に変化するようだ。 そして、その場合も風向自動設定を同じ値の非 AUTO=0x42 に設定するのは引き続き拒否され、AUTO=0x41 も左右 AUTO=0x44 も拒否され、上下 AUTO=0x43 のみ設定できる。 自動の時は風向上下設定は中央=0x43 に固定されるみたい。 ちなみにリモコンでは左右の風向設定もできるので、単に ECHONET Lite の制御を上下方向に限定して実装されているみたい。

他にも、EPC 0xB2 急速動作モード設定に相当しそうな機能はリモコンにはあるのに、EPC 0xB2 には対応していない。 タイマー関連もないし。 結構手抜き実装かなw

EPC 0xBA 室内相対湿度計測値は必須ではないのにわざわざ返されて、いつ見ても (例え除湿運転中であっても)「計測値を返せない場合」の 0xFD になっている。 EPC 0xBE 外気温度計測値は、エアコン停止中だけ「計測値を返せない場合」の 0x7E になる。 EPC 0xBB 室内温度計測値はエアコン停止中も得られる。 EPC 0xB3 温度設定値は送風の場合に 0xFD になるが、これは ECHONET Lite の規格に書き忘れられているかもね。 規格では「温度自動設定」にだけ触れられているが、送風でも「温度設定値不明」は変ではない。

EPC 0x8F 節電動作設定は、節電にも設定できるみたいだけど、これリモコンにはないような...? まさか、必須だから設定が入っているだけ?

2024/06/11 のコメントを読む・書く


12 (水)

%1 すいようび

晴れ。 暑い日。

6 月は株主総会の季節であり、大量に (主観) 届く議決権行使書をやっと処理し終わったと思ったらまた次の議決権行使書がどさっと (主観) 届くというのを何度か繰り返す。 パンデミック以降いろいろと決まりが変わり、完全にオンラインのみの株主総会を開く会社も中にはあるが、少数派だ。 大手企業ではオンラインでライブ中継をしてくれるところが割とある。 6 月は株主総会が多すぎて重なってしまうが、ライブ中継なら聖徳太子の耳をもってすれば複数の株主総会を同時視聴できないこともないだろう。 ライブ中継がなくても、議決権行使はオンラインでできるという会社は中小企業を含めてもかなり多い。 しかし未だに議決権行使すらオンラインになっていないところも実はある。

んで、株主総会関連の書類をどうするかもパンデミック以降いろいろと変わったんだけど、薄い書類だけ来てオンラインで全部見てね、って会社は少数派だ。 ほとんどは以前と同じような感じで小さな冊子が二つ折りで届くのが多い。 議案のみ印刷してあって残りは (決算報告等は) オンラインで見てねという会社もあった気がする。 ソフト 99 だけは B5 サイズの本みたいな書類がデカい封筒で届く。 邪魔w

サーバーがダウンしてしまっている KADOKAWA も、株主総会はやはり今月らしい。 電子提供の書類もあるので株主総会関連の書類は何とか見られるようにしたようだ。 ライブ配信もやるようだけど、できるのだろうか。 他社の配信システムを使うならできるだろうけど、急遽変更ともなるとむちゃくちゃ大変そう。 株主総会で、サーバーダウンの話もいろいろ出そうだね。 株を持っていないから参加できないけど。

きのうのエアコンの節電動作設定、試しに節電モードにしてみて、どうなるのかなと思っていたら、弁当を買って帰ってきた時に温度設定の割にあんまり冷えていない感じがして。 風向きを変えていたせいか? 節電モードのせいか? それとも去年みたいに故障... いやいやw 風向きを ECHONET Lite で上向きにしてあったのを、とりあえずリモコンの自動ボタンをもう一度押し再送信させることで、風向きを自動に戻してから、弁当を食べつつ... 何気なく ECHONET Lite で設定値を読み出してみると、風向きが戻ったのはいいとして、なんと温度設定値が 28 になっていた。 リモコンは 25 度なんだけどw 節電動作設定を元に戻したら温度設定値は自動的に 25 に戻って、冷え始めた。 まさかの、設定温度を強制的に節電範囲にする設定なのか。

2024/06/12 のコメントを読む・書く


13 (木)

%1 もくようび

曇り。 (蒸し) 暑い日!

ここ 2, 3 日は室内の湿度が上がってきて不快指数が急上昇だ。 今日は特に気温がきのうほど上がらなかったこともあって、エアコンがたいして稼働してくれず、結果として湿度が上がってしまった。 もちろん温度を下げて除湿運転をさせれば水分は取れるけど、寒い。 温度を下げずに湿度を下げるような高機能エアコンではないし。 除湿機とエアコンを併用する手もあるが、うるさい... 弁当を買いに行っている間はうるさくてもいいのでそうしていた。

そんな感じなので洗濯物を乾かすための除湿機運用も今年初めてだったかな。 洗濯物を干している寝室はそこまで湿度は高くなかったが、それでも 50% 近くになっていたので除湿機を使ったところ、3 時間くらいでしっかり乾いて除湿機パワーを実感した。 春以降もまぁいいかって感じで扇風機のみ乾燥でしばらくやっていたけど、湿度 10% 台の冬はともかく、30% 超えてきたらやっぱり除湿機併用がいいのかな。 冬場は加湿もかねて寝る時に干す技がよかったが、30% 超えてきたらもう太陽光発電をあてにして昼間に除湿機併用が理想的か。

帰省予定をたてるなど。 まだ肝心の夏休みを確定させていないけどw 航空機でも、繁忙期を避ければ、物価高を忘れさせてくれるくらいの値段のチケットがあるな。 メールを探したけどパンデミック前に使ったのよりも安い。

イオンカードの「3D セキュア」(本人認証サービス)、以前固定パスワードで登録したのがずっと使えることになっているはずだったのに、この前失敗したので、原因がよくわからないし結局時間ベースのワンタイムパスワードに移行することになってしまった。 スマートフォンが鍵になるのは、管理が面倒くさい。 しかも某 NTT DATA のアプリがしょぼくて次の時間の鍵を先に表示してくれないから、残り時間が微妙だと無駄に待つ。 はぁ。 素直に鍵をパソコンに置かせてほしい。 Google も X も Slack も Microsoft も GitHub も WealthNavi もみんなパソコンでワンタイムパスワード出せるのに。

2024/06/13 のコメントを読む・書く


14 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暑い日。

自宅サーバー PC で動いている Nginx と Apache HTTP Server のうち、後者の CGI を有効にした。 面倒なので userdir も有効にして、あと AllowOverride を設定して。 a2enmod コマンドをたたくのと、設定ファイルを作って AllowOverride を書き加えるだけ。 ってまぁ、こういうの普段やらないのでメモしておきたくなるんだけど、今時は人工知能が丁寧に答えてくれる... まぁ、それで、エアコン制御のは CGI で書いてしまおう。

テレビでやってた映画『ミッション: インポッシブル 2』(原題: Mission: Impossible 2)。 2000 年のアメリカ映画。 主演はトム・クルーズ、1962 年生まれなので、この映画の製作が行われたであろう 1999 年頃は 37 歳! その年齢と思うと老けて見えるところもあるが、筋肉の鍛え方がすごいんだよな。 ディジタルカメラのメモリーカードはコンパクトフラッシュ、一応当時の最先端かな。 バイクのエンジン音は別で録音しているっぽい感じ。 加速・変速タイミングがなんかかみ合わない。

2000 年頃の映画っていうのはさ、コンピューターグラフィックスはそこそこ使えるようになっていたはずだけど、やっぱり、撮影がフィルムなんだよね、たぶん。 空撮なんか、当時だからやっぱりヘリコプターなわけだし、そんなシーンで息づかいの音を入れてヘリコプターのクソデカ音を入れたくないとすると、やっぱりそういうのも別でとっていたんだろう。 まぁ、今も似たようなところはあるんだろうけど、今は撮影がもういきなりディジタルだろうから、コンピューターで編集する範囲が桁違いになっていると思う。

Hundred hours. 23 15 hundred hours みたいな言い方で 23 時 15 分を表すらしい。 へぇ。 英語圏の人 24 時間表記はあまり使いたがらない感じがするのであえて独特な言い回しを使うのかも。

2024/06/14 のコメントを読む・書く


15 (土)

%1 どようび

晴れ。 暑い日。 夜ほんのちょっとぽつぽつ雨がきた。 音からするとそのあと降ったかな?

耳鼻科。 いつもの。 今年はちょっと症状が強い人が多かったかな、という医師の感覚。 まぁ自分的には問題なかったな。 特にここ 1 か月は点鼻薬も標準の半分の使用量のままでほぼいけている。

耳鼻科はそこまで混んでいなかった。 きのうの深夜の予約で 9:00 は取れず 10:00 になったけど、10:15 頃までには終わっていた。 マスク着用率は 8 割くらい? 咳止め薬がここの薬局とここの薬局にしかありませんと案内される件が 2 件 (それは近くの薬局の場合だろ? と思わないでもなかったが...)、あと微熱が出ていたという人が 1 件。 何か流行っているんだろうねー。

さて耳鼻科にはバイクで行っていて... オイル交換の予定があったので。 しかしスムーズに済んでしまったので暇つぶしに遠回りをしていたら意外と時間がかかってしまった。 甲州街道の渋滞すごいな。 旧道も。 東八道路ってそれなりに役に立っているんだなw

バイクのオイル交換。 ULTRA G1 (5W-30) が標準のところ、G2 はないというので ULTRA G3 (10W-30) にしてもらってみた。 違いは感じられないかもと言っていたけど。 半年くらい乗った頃のギヤの入り具合がどうかな。

バイク屋でバイクを眺めるのは楽しい。 噂の NX400、実物はそれなりにかっこよく見えるというのは、わからないでもないが角度によるかな。 スクリーンの高さ調節はなくなっているので、その点は 400X より改悪になっている。 細長いスタイルのヘッドライトはオフロードバイクの CRF250L に近い。 屋外に NX400 と XL750 トランザルプとアフリカツインが並べられていて、横から見た時の造形はちょっと似ているところもあるが、ヘッドライトはやっぱり NX400 が一番かっこわるいような...w 他のバイクも楽しいポイント:

オイル交換したてのバイクでどこかめしでも食いに行くかと思ったが、あまりの暑さと渋滞で気が変わって帰ったw

夜は DAZN でチラッとファイターズとジャイアンツのプロ野球試合の最後のおもしろいところだけ見て (ファイターズが 0-2 で負けている 9 回、きわどくセーフで 2 アウト 1-2 塁になり、逆転できるかというところでピッチャーが代わり、粘りに粘ったが結局アウトで試合終了)、あと Wednesday F1 Time を見てから、ABEMA の将棋を。 ABEMA トーナメント 2024。 チーム永瀬 VS チーム斎藤。 最終戦までもつれ込み、チーム永瀬の勝ち。

%2 エアコン

ECHONET Lite で風向きを 一時的に 変える手を最近使っている。 リモコンには反映されないので、次にリモコンを使ったら設定は飛ぶ。 今暑いから自分のほうに向いてくれとか、今寒いから自分のほうに向かないでくれとか、そういう。 左右は設定できないけど、それでも便利だな。

さて、リモコンの [停止] ボタンを押すとどうなるかというと、ちゃんとすべての設定値が送られているらしく、風向きも元に戻る。 へぇw

%3 スクーター

排気漏れの件を再確認。 のぞき込むと、先月補修したところがぼろぼろになっているぞ? 手でかさかさするとぽろぽろ剥がれてきた...

エンジンを始動してみると、エンジンに近い側の補修部分が少し浮いたところの隙間から排気が漏れてきていた。 ほほーん。 その浮いたところを手でかさかさすると、デカいのがポロッと取れて、明らかに排気音がうるさくなったwww あーあwww

エンジンから離れた側の補修部分は結構ちゃんとついているように見える。 エンジンに近すぎて温度が高すぎたか? 前のあれ 300 度ぐらいじゃなかったっけ、と思って調べたけど耐熱温度出てこないな。 1000 度だったらもうそれ以上はないだろう。 まぁしかし、とにかく再補修が必要だ。 それと、やっぱりテープを巻くべきかも、と思って、ホルツのガンガムバンテージというのを買ってきた。 買ってはきたけど、まぁ、どうしようかな。 ちょっと、前に盛ったパテが薄かった疑惑もあるのでね。

%4 給油

159 円/L。 燃費計算 18.9 km/L。 燃費表示 19.7 km/L。

2024/06/15 のコメントを読む・書く


16 (日)

%1 にちようび

明け方まで雨が降っていたっぽい? その後は晴れ。 暑い日。

スクーターの排気漏れ補修。 やすりで前回のやつを 8 割方削り落とし、もう一度マフラーパテを盛り直した。 セラミッククロスを前回大きく切りすぎたのではないか? と考え、もっと細長く切ったやつを使ったが、貼り付ける時にぽろぽろ破れてしまってどれくらいうまく貼れたかはわからない。 あとはパテを端から端までがっつり盛って、明日を待つ。 ガンガムバンテージは使っていないが、しばらく様子を見て、また浮いてきそうなら上から貼ればいいのではないか?

テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 11 話。 ヘルスチェッカー? 温泉か。 速い自転車。 パンク。 材料に迷うサークル顧問。 それからなでしこ姉妹車とりんちゃんスクーターで一緒に花見の続きシーン。 天龍山慈雲寺 (じうんじ)。 自家製堅焼きプリン。 富士川長沢公園、レトロな路面電車、調べるだけ。 韮崎藤井公園、SL、調べるだけ。 おいがたやき、鳥居の形にみえるおい (笈)。 とりいやきの真後ろ。 りんちゃん思い出の地、「道って意外と覚えているもんなんだな」。 高速からだいもんじやき。

道って意外と覚えている。 確かにそれはある。 それはあるけど、意外と覚えていないこともある。 どこを見ても同じようなたんぼ道なんかは、どこをどう曲がったんだが覚えられない。 覚えている道でも景色が変わっているとやばい。 鹿児島だって高速道路がいろいろ増えたのもあるし、市街地の交通量が多いようなところはちょっとずつ変化している。 そりゃー田舎の祖父母の家あたりは何も変わっていないに等しいくらいだけど、それでもたどり着くまでの道のりは自分が高校生の頃と比べてもちょっと変わっているところはある。

東京で言ったら、甲州街道はたぶん 10 年ぶりに走っても八王子あたりまでなら普通に走れるだろう。 都県境の大垂水峠まで行こうとすると、高尾山インターチェンジのところは変わったのでちょっとびっくりするだろうけど、あまり迷うようなポイントではないかな。 東八道路は高井戸から三鷹に向かうところがすっかり変わっているからびっくりするぞw

%2 エアコン制御

ひとまず状態表示を HTML で出すように作った。

エアコン状態表示

CGI だけどとりあえず Pascal で書いている。 いろいろ文法を覚えていないところがあるので調べながらだけど、文字列処理は C よりは楽だ。

2024/06/16 のコメントを読む・書く


17 (月)

%1 休暇

晴れ。

山梨方面にレンタルカートにでも行くかと思っていたんだけど、微妙に筋肉痛があったので気が変わり、宇都宮に餃子を食べに行った (全然違うw)。 みんみん本店、4 年前以来だ。 外に 4 年前にはなかった気がするチケットベンディングマシンが設置されていて、そこで二次元バーコード付きの紙切れをもらう。 待ち時間が長い時には、おそらく二次元バーコードを使って何かやれば通知がもらえるみたいだ。 今日は平日でしかもお昼時を過ぎていたこともあって、普通に外で待てば十分だった。 んで、外で最初のオーダーも取るみたい。 前はどうだったっけ? 焼き・水・半ライス。 ウマー。

宇都宮といえばライトレールトランジットが去年始まったのだ。 これは見てみないとな、というわけで帰りに宇都宮駅の東口のほうへ回った。 ライトレールと名乗ってはいるが、まぁ、路面電車だ。 3 両編成の真新しい電車が走っていった。 元鹿児島県民としては特に違和感はな... あれ? 停留所に 安全地帯 の標識がないぞ? どうなっているんだ??? あと、うっかり線路に入ってしまえそうな道路構造になっている。 鹿児島の路面電車は、併用軌道区間の交差点以外はちっちゃなポールがたっているのと、芝生で緑色になっているので、うっかり入り込む人はあまりいないと思う。

ライトレール線は道路に沿ってまっすぐ走った後、カーブして離れていってしまった。 新国道 4 号に入ってみると、さらに続く線路が見えたほか、車庫らしきものが国道沿いに見えた。 うっほー。 続きの線路はもう見なかったが、Wikipedia を見ると、車両基地から先にまだまだ 10 km 以上も線路が続いているようだ。

ライトレールっていうのはただのキャッチーなフレーズであって、宇都宮のはコロラドで乗ったライトレールとはまるで別物の、単なる路面電車だ。 とはいえ路面電車が 21 世紀に増えたのはいい話で、バス運転手不足などの問題に対する答えのひとつにもなるのでは。 都内でいったらさ、三鷹と調布の間に通してくれればねぇ...w

%2 行き帰り

バイクで宇都宮に行ったわけだが... さんざんな日だった...

行き:

帰り:

変な話だけど、東北道いつもろくなことがないので、常磐道を使ったほうがいいような気さえしてくる。 さすがに北関東道で常磐道まで出るとだいぶ遠回りになる。 途中で降りて南に向かってつくば・土浦あたりに出てくると距離的にはそんなに増えないかも。

ちなみに東北道には 120 km/h 制限の区間があり、ちょろっと出してみたんだけど、さすがに 250 cc とは訳が違う、余裕のよっちゃんだった。 ミラーが振動で見えないなんてこともないし、そもそも回転数が、よく見なかったけど 7000 rpm くらいかな? 250 cc の 9000 rpm とは違うし、最高出力の回転数はまだ上なわけで。

4 年前に書いたように宇都宮までは片道 150 km コース。 行きの幸手から先の距離はもうよくわからんし、帰りの関越道迂回は遠回りだし川越から鶴ヶ島の往復の無駄も加わり、帰りはたぶん 180 km コースになっている。 往復 330 km かぁー、疲れるわけだ。 暑かったし。 なお今回は給油なし、燃料計はまだエンプティ表示にすらならなかったw

2024/06/17 のコメントを読む・書く


18 (火)

%1 かようび

雨。 雨! 夜遅くにやんだみたい。

職場近くの鉄道路線、今月だけで 4 回もの人身事故。 4 月も 4 回、5 月は 3 回だが、今月は 4 回目でもまだ下旬ですらないというのが何とも。 本当にひどかった 2010 年あたりだと、2 月に 6 回なんていうトンデモ頻度だったし、2012 年 10 月には 7 回、2015 年 10 月に 8 回というひどい月があったらしい。 何種類もの速達列車が走り、都内でも有数の人身事故多発路線とはいえ、最近では 2020 年 5 月と 8 月が 6 回 (パンデミックの影響?)、2022 年 11 月が 5 回、くらいで、割と減っているなぁという印象だったんだけど。 何があった?

エアコン制御のプログラムができた。 GitHub - hdk1983/airconctl に置いた。 雑なプログラムなので細かいことは気にしないように。 送信するバイナリデータの長さが変わるのが面倒くさいので rawbytestring に全部ぶっ込んだ。 BASIC かよ! ま、いいだろ。

なお Free Pascal には dynamic array というのも存在していて、これは動的に長さを変えられる配列である。 が、それはまぁつまり C で malloc free をやるのに等しい。 面倒くさそう。 先頭 1 バイトに長さを入れるタイプの文字列型なら、最初から領域が確定している上に長さを言語が管理してくれるので、便利。

Pascal の文法はいろんな拡張があるので、ことあるごとに GNU Pascal のドキュメントを検索して調べているが (どの標準に準拠なのか書かれている)、for a in b 形式の文法で set のセットされたビットを順に処理していけるのは Extended Pascal 準拠らしい。 へぇー。 case で文字列の分岐が書けるのは Free Pascal も以前はできなかったみたいで... これは何由来だろうか。 単に便利だから実装された系かも。

2024/06/18 のコメントを読む・書く


19 (水)

%1 すいようび

晴れ。 暑い日。

きのうのエアコン制御のプログラムにさっそくバグを見つけて修正した。 送風にすると温度設定値が不明になるのを忘れていて、数値入力ボックスに範囲外の 253 が入力されてしまっていた。 いかにもありそうなバグ。 バグはともかく、書き込み要求と読み出し要求でだいぶ似たようなマジックナンバーがたくさん出てくるのは気になるところで、もうちょっときれいに書けたらいいなぁ。

排気漏れの対策をしたスクーターを少し走らせてみた。 また静かな状態に戻っている。 給油もして、穴のところをのぞき込んでみたところ、前のほうの端に小さなかけらが浮いているのが見えて、軽く触ったら落ちてしまった。 前のほうが穴がデカいので心配だが、一応漏れてはいなさそう。 それ以外はあと一部パテが薄かったなというところがあったが、後ろ側は比較的きれいについているのではないか。

テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 11 話。 予選走り直し。 大阪関西万博コース! レコードラインを走るキングをみんなで追い抜く??? 主人公、手でリズム取れるんなら足でリズム取らなくていいじゃん。 バレエの才能はなかったけど。 キングをブロックしていたやつのリタイアでキングの復活、トップ争い。 このアニメのレースはとにかくブロックが許される。 走りながら進化するキング。 次回、最終回! エンディングのマシンは主人公のだ。

テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 6 話。 岩柱。 足腰。 滝、丸太担ぎ、岩を押す、のみの「簡単な」修業。 冬に。 念仏。 修業と飯のシーンが交互。 今回は飯も鬼殺隊員のみで作って食べている。 魚 10 匹食いながらいのしし頭のやつが言う「鬼殺隊最強」。 雷頭はいつものブチ切れ。 鬼は鬼狩りどもを探す。 主人公は炭焼き小屋の息子。 あざの濃さ。 反復動作。 感情が強く高ぶる時。 ちょっとずつ鬼のほうの調査も進んでいることを伺わせるシーンが増えてきて、次のたたかいが近づいている感じがするものの、今回は「柱稽古編」だよな。

2024/06/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 6 月中旬)

Hideki EIRAKU