/var/log/hdk.log

2024 年 6 月上旬

prev, this, next


01 (土)

%1 どようび

6 月。 晴れ。

F1 の話題、今年最初にハミルトンの来年のフェラーリ移籍のニュースが出てから、ドライバーの動向が注目だ。 現ドライバーの中で明らかにやらかしているのがマグヌッセンとオコン。 マグヌッセンは出場停止ペナルティが目前に迫る荒れっぷり。 チームメイトを前に行かせるためというのまではまだ理解できるが、マイアミ GP でのまったく無関係な下位争いで接触したのは意味がわからない。 オコンはモナコでチームメイトに無茶なオーバーテイクを仕掛けて接触、危うく 2 人ともノーポイントになるところだったという、誰がどう見てもチームプレイができないドライバー。 ルーキーならともかく 2016 年 F1 デビューでこれかよ、みたいな目でどうしても見てしまう。 んで反対に、すばらしいレースをしているけど将来未確定なのが角田とサインツ。 サインツはハミルトンに押し出される側。 角田は RB 残留の可能性がないわけではないが、この成績でも来年レッドブルにあがれないのなら、他に移籍しても不思議はないように思う。 2018 年のガスリーや 2019 年のアルボンよりいい状態だと思うんだけどね。

藤本健のソーラーリポート 2024年 記事一覧 - 家電 Watch

家の蓄電池として日産のサクラという軽自動車を買った人の記事。 いろんな試行錯誤が記事になっていておもしろい。 特にこの人自身が電気工事士の資格を持っているということで、工事そのものは業者がやっているとしても、視点が専門的で良い。 結論としては、電気自動車への充電効率に関してはそこそこいい感じみたいだけど、逆に取り出す効率が悪いらしい。

日産の値上げ戦略がスゲー! 100万円アップのリーフを買う意味は果たしてあるのか!? - 自動車情報誌「ベストカー」

日産の電気自動車と聞いて思い出す話、なんと充電ケーブルがオプションになっているらしい! 共通プラットフォームの三菱 eK クロス EV だと標準装備っていうんだからおもしろい。 三菱車は過去の不正問題なんかから印象が悪いというのはあると思うけど、今の軽自動車は日産と共通プラットフォームなんだし、どっちでも似たような品質なんじゃないの、と思っている。

三菱自動車の不正といえば燃費不正の問題が記憶に新しい、が、あれ 2016 年だったか。 そんな前かw 去年のダイハツ工業の不正のほうが、安全面に影響するヤバいのが多くて、燃費不正がかわいく見えてしまっているんだけど、不正競争的な意味で燃費不正もやっぱりだめである。

2024/06/01 のコメントを読む・書く


02 (日)

%1 エアコン制御

こないだのプログラムを手直しして IPv4 アドレス直接指定を受け付けるようにしたのと、任意のパラメーターをセットする Pascal プログラムを作った。 ./set aircon d0 41 みたいにするとエアコンのビープ音が鳴る。 マルチキャスト探索なしでいきなり送るので非常に反応が早い。

プロトコル上は複数のパラメーターをひとつのパケットに同時に載せて送ることができるので、このビープ音と他のパラメーター設定を同時に送ることで、リモコンみたいな使い勝手になるんだろう。

%2 Pascal

case 文に範囲で指定できるのが、Pascal 標準に入っているのかよくわからん。 まぁ、もはや標準などどうでもいいか?w caseelse 文は拡張だそうで、Delphi や Free Pascal や GNU Pascal では使える。 他に同じ意味の otherwise というのもあるそうで、これは Extended Pascal という拡張バージョンの標準らしい。

数値を 16 進数の文字列に変換する、BASIC で言うところの HEX$ は、IntToHexHexStr があり、その他にも C の sprintf 関数みたいな Format というのもある。 なんかいっぱいある。 しかし 16 進数の文字列を数値に変換する、BASIC で言うところの VAL("&H"+S$) は、まさにこの BASIC 方式で、$ を先頭に付けた文字列を Val プロシージャーか StrToInt 関数に渡すか ReadStr 関数に渡すかといったあたりらしい。 SScanf%x を受け付けないので C みたいにはいかない。 っていうか C なら sscanf 関数も strtol 関数もあるからね、便利だよね。

ちなみに Free Pascal のデフォルトの String 型は ShortString であり、文字列のバイト数を 1 バイトで表し最大 255 バイトまでの文字列が扱える型である。 '$' + foo みたいなことをして連結すると、255 バイトを超える部分は切り捨てられるみたいだ。 まぁ、C で言えば char buf[256]; snprintf (buf, "$%s", foo); みたいなのに近いが、それを '$' + foo だけで表せると考えれば便利ではあるし、snprintf よりは効率は良い。 16 進数の変換ごときに連結のためのメモリーコピーをするのは無駄でしかないけど、まぁ、よほどの頻度で行わない限りは問題はないだろう。

%3 にちようび

晴れのち雨。

今日は、大学の研究室仲間が、久しぶりの訪日、観光旅行を終えて帰国するということで、大学の研究室仲間何人かとともに、成田空港に見送りに行った! 数日前の突然の思いつきだったが何人か集まることができて、よかった。 自分はこれまでに何度か訪米して会っているけどね、みんなはそうじゃないので普通に 16 年ぶりとか 17 年ぶりとかで。 しかも次はいつになることやら。 特に計画はなかったので、わやわや雑談をしてテキトーに昼飯を食べてお別れ。 短時間でもやっぱり物理的に対面すると情報量が多いね!

そういうわけで飛行機に乗らないのに成田空港に行くというのは初めてだったし、成田空港に車で行ったのも初めて。 片道 90 km から 100 km 程度の距離。 中央道、首都高、京葉道路、東関東道を経由し、新空港道 (新空港自動車道) といううさんくさい名前の高速道路を通って新空港インターチェンジといううさんくさい名前の終点まで走り抜けて、成田空港が見えてくる。 結構案内表示はちゃんとしているが、事前に YouTube 動画で学んでおいた通り、そこから第一ターミナル出発口の前を通って P-1 駐車場へ。 出発口の前はバスと一般車が別々の道になるように分岐があって、一般車側は (人の乗降を除き駐停車禁止なのに) やたらと混んでいる。 んでその先でバスのほうと合流なんだけど、そこには信号がある。 事前に YouTube 動画で学んでおいたのでそこで赤信号でとまったが、目の前にいた車はそこに信号など何もないかのように鮮やかに信号無視していったw あぶねぇなw

成田空港の P-1 駐車場はかなり広く、日曜日の昼間というのに満車にはなかっていなかった。 さすが千葉の外れの空港、土地は安いんだなと思っていたが、最大料金 1 日 2100 円は普段の東京国際空港より高いのね。 もしかしたら、国際線が多い成田空港の特性上、長期駐車の人が多くて、それを減らしたいのかも知れないな。

帰りは雨がぱらつきだして、首都高でかなりの土砂降りに! 雨になると聞いてはいたがこんなにか! バイクで行っていなくてよかったw 首都高は路面がでこぼこして変な水たまりもできるし、土砂降りの中バイクで走るには向いていない場所だと思う。 雨は首都高に入ってすぐの頃から都心環状線にかけてが一番ひどくて、首都高 4 号線に入る頃にはだいぶ落ち着いてきた。 高井戸で降りて東八道路へ。 ミラーで見たら高井戸で降りた車のほとんどが環八通りに向かうのが見えて笑ってしまった。

ちなみに成田空港まで Google Maps で検索したときに、鉄道利用だと 2 時間コース、車より 50 分ぐらい長い時間が出ていた。 確かに遠い印象があるけど、鉄道の乗り換えがひどすぎるのか。 車も今は一部 120 km/h 区間ができて時間短縮につながっているところはあるだろうけど、ほんの一部だし、スピードなら鉄道の成田スカイアクセス線 (成田空港線) スカイライナーの 160 km/h にかなうわけはないからね。

2024/06/02 のコメントを読む・書く


03 (月)

%1 げつようび

晴れ、夕方から雨。 きのうに続いて不安定な天気。 幸い暑くはない。

朝は緊急地震速報が話題になっていた。 寝ていたのでまったく気づかなかった。 手元のスマートフォンを後でチェックすると...

であった。 つまり現在は SIM なしの旧端末にだけ緊急地震速報が届いていた。 なお Android One S9 の「安全性と緊急情報」、Android One S6 の「緊急情報と緊急通報」の「地震アラート」は ON になっているものの、どちらにも「地震アラートを利用できません。この地域はサポートされていません」というメッセージが出ている。 Rakuten Hand にはこの項目そのものが見当たらない。 さっぱりわからんけど、まぁ旧端末で受信できているんだからこれは関係はないんだろう。

他に、無線 LAN につながった Android 端末としては SIM 未対応のタブレット端末も 1 台電源が入っていたが、それは何も受信していなかった。 Android One S6 はやっぱり LTE で受信したのかな。 Y!mobile とも povo とも違うチャネルの LTE で? さぁねぇ。

テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 4 話。 刀を最高の状態に。 夜の柱、本当の柱稽古。 主人公は 5 日でクリアし次の柱のところへ行く予定。 紙飛行機勝負。 巣蜜、パンケーキ、バター!

テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 9 話。 Round 10 上海、ばんゆうらん (?) サーキット、ナイトレース。 左足が使えて (笑) ノリノリの主人公、別人のように 4 番手タイム! そしてエンジニアがなぜかセッティングこっそりいじってスタートできずw 夜が苦手なキング。 地元ドライバー。 主人公「アウトインアウトって知ってますー?」w 今回の話は地元ドライバーの活躍を描きたかったのかなー? レースのシーンは相変わらず突っ込みどころが多くてw

%2 Web ブラウザー

偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

IPA のとても親切な体験サイトのおかげで最近話題の詐欺サイトの意味が理解できたのだが、Mozilla Firefox で開いてみると別にどうということはなく、Esc キーを長押ししなくても普通に全画面表示は解除できるし、F11 キーでも解除できるし、何なら Ctrl-T で新規タブを開いても解除できるし、Ctrl-W で閉じることさえもできる。 これが例えば Microsoft Edge ではどうもそうではないようだ。

noVNC を使うときに不便になってしまった最近 (?) の Firefox は、こういう詐欺サイトに対しては非常に強力だね。 まぁ、だから狙われていない可能性あるな。 あと自分が Windows を普段使っていないので遭遇していない可能性もある。

2024/06/03 のコメントを読む・書く


04 (火)

%1 かようび

晴れていたが夕方はまた不安定に。 ザーッと雨が来て雷の音もして典型的なやつ。

仕事は久しぶりにお客様のところへ、いや向かったのは同僚のほうで自分はリモート参加で。 便利な時代!

仕事の後で久しぶりに近くの温泉に。 温泉自体は 1 月の霧島以来だが、今日行ったところは去年の 1 月以来。 しかもこの時確か露天風呂のほうに行っていなくて (冬で寒かったし)、6 年半ぶりくらいに露天風呂のほうに行ったら何か変わっていたw 記憶が確かならば、外に一人用の源泉かけ流しの何かがあった気がするんだけど、跡形もなかったw

温泉、ここは銭湯ではなくて食事処やマッサージもついたスーパー銭湯スタイルだが、駐車場と靴箱の様子からして結構客は多かったんじゃないかと思う。 パンデミック前はこんなだったっけな?

2024/06/04 のコメントを読む・書く


05 (水)

%1 すいようび

晴れ。 ちょっと暑い日。

月曜・火曜の NHK-FM ミュージックラインのゲストは THE YELLOW MONKEY だった。 1990 年代に流行った邦楽ロックバンドのひとつ。 中学・高校あたりで流行っていたので当時の曲は頭にこびりついている。 Wikipedia によれば 2004 年に解散・2016 年に「再集結」して今があるらしい。 そこから今までにボーカルの中の人が喉頭癌になったという件があり、それが根治して 4 月にちゃんと復帰して、アルバムもできて今回のゲスト出演か。 1990 年代の印象と当時の歌詞の内容とその他いろんな話で喫煙者なイメージがあったが、web 検索してみると 2016 年の再集結までにメンバー全員禁煙していたらしい。 ゲスト出演のほうは、なんかリスナーらしくて、他のベテランみたいにわいわいわちゃわちゃやるのはどうなのかみたいなのが月曜の出だしだったのに、すぐわいわいわちゃわちゃになった上に火曜日は猫の話までしていたw 最新曲も変わらぬ歌声というか、前よりきれいな声になっていない? つんく♂みたいに喉頭癌の治療で声が出せなくならなくて本当によかったねぇ。

夜はスクーターで映画を見に行き... やっぱり調布は京王線の振動を食らっている気がする。 揺れたなーと思ったのは地震だったみたいだけど (笑)、重低音が響くのは地下トンネルを走る列車の影響じゃないかなー。

帰りに途中の ENEOS が閉店していることを知って衝撃を受けた。 マジかー! 国道沿いの、ドンキホーテ 1 号店近くの ENEOS が閉店していたのは知っていたけど、あれはセルフじゃないところだったしまぁねー、と思っていたところ。 今回見たのは思いっきりセルフの ENEOS で何度か寄ったこともあった。 マジかー! 地下タンクの老朽化がみたいな話なのかも知れないけど、いやしかしここがなくなってしまうと高速に乗る前に入れるのがつらいんだが... インターチェンジのすぐそこにあるやつはいつも混んでいるからなぁ。 こうなるともう東八道路沿いで給油してそのまま高井戸まで一般道で行くほうが楽なのか? 高速を高井戸で降りてもあのへんの給油所みんな反対側なんだよなw 首都高には給油所ないし... だんだんと厳しい時代になっていくのかも知れない。

%2 映画

映画『映画 からかい上手の高木さん』。 2024 年の邦画。 1000 円。 平日夜の上映回だったからか空いていた。

この前のテレビドラマの 10 年後。 前半は、テレビドラマにそっくりな雰囲気で主人公達に限らずいろんないちゃいちゃ物語が複数、テレビドラマ 3, 4 話分ぐらいかな。 後半はテレビドラマではやりにくそうな長めな話で盛り上がる。 テレビドラマ同様、爆笑とか涙ぼろぼろとかそういうタイプの話ではなく、穏やかに、緩やかに、でもしっかりと進んでいく内容で、よかったよ。

いやぁ、何が良いって、見る前は正直、10 年後ということで主人公達 2 人の役者がドラマと違うのがどうなのかと思っていたんだけど、これがばっちりだった。 なんか、仕草とかしゃべり方とか、ドラマの 2 人が透けて見えるかのようだった。

2024/06/05 のコメントを読む・書く


06 (木)

%1 もくようび

晴れ。 暑い日。

今年はちょっと梅雨入りが遅めらしい? ちょくちょく雨の日はあるけどまだ雨続きにはなっていないのでリビングの湿度上昇もそこまでひどくなく、60% 台が続いている。

そういえば、きのう映画館で、耳栓 ThunderPlugs CLASSIC を使ったんだった。 これはなかなかよかった。 右耳だけ大音量に耐えられずザラザラ音がしてしまうのを避けることができるし、両耳とも音圧の圧迫感がなくなり全体的に楽だ。 まぁ、きのうのあの映画ならそんなにうるさい場面もなかったけどねw

%2 Pascal

この前何気なく write 関連の説明を見ている時にあれっと思ったんだった。

type
	hogetype = (foo, bar);
procedure hoge(val : hogetype);
begin
	writeln(val, '(', integer(val), ')');
end;
begin
	hoge(foo);
	hoge(bar);
end.

こういうのを書いて実行すると...

foo(0)
bar(1)

こうなる。 列挙型の名前が出せるの、かっこいい。 範囲外の値を渡すと Runtime error になる。

列挙型というと、もちろん C には enum があるけど、あれはただの整数値であって、名前を出すことはできないので、名前を出そうと思うと結構面倒な記述が必要になる。 ありがちなのは配列に名前の文字列を持たせてね、列挙型に新たに追加する時は名前の文字列も忘れずに追加するように、みたいな、いかにも忘れそうなローカルルールが誕生してしまう。 特に、名前がただの内部用という場合、デバッグの際にとりあえずログを出そうとすると、単に整数値をそのままログに残して、後で手動で紐づける、なんてこともある。 そういう経験があるので、write で名前がそのまま出てくれるのは、便利だなって感じがする。 もちろん、書くのは簡単だけど処理時間はかかる、ってことだろうけれども。

2024/06/06 のコメントを読む・書く


07 (金)

%1 きんようび

晴れ。 暑い日。

テレビでやってた映画『ミッション: インポッシブル』(原題: Mission: Impossible)。 1996 年のアメリカ映画。 1996 年! そんなに前か。 230 MB の光磁気ディスクが出てきて懐かしいね。 実家で光磁気ディスクを使い出したのはいつだったかなー。 1997 年くらいかな。 手元にある PHILIPS の光磁気ディスクのケースの紙には 950203 A 05/98 とあるので、このディスクは 1998 年に買ったんじゃないかと思われる。 高校の電算機室にあったのは確か富士通かどこかの 640 MB のドライブだったが、実家にあったドライブが Logitec LMO-230H だったので 230 MB のディスクを使っていた。

この映画の有名シーンは天井からつるされて床に触れないようコンピューターを触るところ。 とても緊張感があって大変良いシーンだけど、突っ込みどころとしては、大事なデータを置いたコンピューターを、アニメのルパン三世に出てくるどこかの金庫みたいなガチガチセキュリティなところに設置しただけで、コンピューターそのものにはユーザー名とパスワードの一般的な認証しかいれていないところw せめて、部屋から外に出たらコンピューターをロックするくらいのことはできなかったのか? ネットワークからの攻撃を避けるためにオフライン環境下に置くという話かも知れないが、オフラインだからって光磁気ディスクで気軽に持ち出せる状態でいいのか? まぁ、高速列車とヘリコプターとトンネルっていうのも突っ込みどころかw ヘリコプターがいるトンネル内で列車のすれ違いってw

まぁしかし 30 年近くも前の映画だしいろいろと世界が変わったのは確かだな。 今時はポケットにシュッと入る小さなコンピューターすらもインターネットにつながって当たり前。 230 MB ごときのデータはそこに余裕で入るし、30 年前の感覚で言うとかなり高解像度なカメラもついているので、画面に表示されるデータを動画撮影することだってできる。 情報漏洩の話もこの 30 年で大きく変化していて、20 年前は Winny とそこで広がった「暴露ウイルス」による情報流出が問題になった、っていうのももう忘れかけているよね。 10 年前くらいになると、情報漏洩ではないけど「バイトテロ」って言葉が生まれたわけで、気軽に動画撮影して公開するのが身近になっていた。 そして今は鹿児島県警察の犯罪隠蔽疑惑が話題である。

2024/06/07 のコメントを読む・書く


08 (土)

%1 どようび

晴れ。 のんびりゴロゴロ。

午後は買い物しにバイクで出かけた。 去年のエアコン買い換えでもらった LED 照明が買える 1000 円割引券 (東京ゼロエミポイント) と、コジマの株主優待券の有効期限が残り数か月なので、使った。 コジマはビックカメラと半分くっついていて店舗数が減っているけど、バイクで行きやすいのは八王子の国道沿いの店舗かな。 株主優待券はビックカメラでも使えるんだけど、ビックカメラなら調布、調布のバイク駐車場はすぐいっぱいになる...

そんでもってブックオフ。 中古 CD を探すもウーン。 別のブックオフに移動して、羊文学のアルバム CD を買った。 株主優待券 2500 円分を消費。 羊文学、何かで聞いた名前と思って買ったが、そうだ、去年の『呪術廻戦』のエンディングテーマだ。

それからそれから。 給油して、ホームセンターでマスクやら何やら買って、帰宅。 また久しぶりに気まぐれで満タン近く給油して、重くなった。 たぶん、差は 2 kg ちょっとじゃないかと思うんだけど、やっぱり重く感じる。 なおエンプティ表示になる前に入れてしまったのでトリップメーター・燃費計リセットされず。 (手動リセットもできるけど面倒でやっていない。)

ブックオフの中古 CD はさ、表の値段シールにいつ発売の作品かみたいなのも書かれているんだけど、運転用のめがねで見るとぱっとピントが合わなくてねww わざわざ買い物ごときに近く用めがねを持ち歩きまではしないんだけど、微妙に不便なことはある。

買い物に行くとけっこうな頻度で咳の音が聞こえる。 何だろうねぇ、やっぱり何か流行っているんじゃないの?

帰りに見かけたバイク、おそらく BMW の水平対向エンジンの大型バイク。 水平対向エンジンのバイクは、そもそも BMW とホンダのゴールドウィングぐらいしか見かけないけど、いずれもエンジンの向きの関係でシャフトドライブ。 んで今日見かけたのは後輪のブレーキディスクが左側にあり、右側からはスイングアームも見えず、ホイール全体が見えていて、後輪だけ見るとまるでスクーターかのような不思議な感じがした。

実はうっかり信号無視しそうになって今日も ABS を発動させた。 なんか完全に青信号のつもりになっていて車線変更してぱっと前見たら赤信号で、停止線を 7 m ぐらい突破してしまった... いやまぁ過失でも信号無視ではあるんだろうけどそれ以上交差点内に突っ込みたくはなかった... ABS さまさま。 って、もしかしたら緊急ブレーキ時のシグナルが発動していたかも知れないな。 それどころではなくて気づかなかったけど。

テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 10 話。 花見回。 いきなり「広域農道 ウェスタンライン」、左「国道 52 号」、右「伊奈ヶ湖」の丁字路、左右いずれも県道 110 号。 ループ橋みたいなところ、桜。 「茅ヶ岳東農道」(聞き取れなかった)、「昇仙峡グリーンライン」、猫。 なでしこ姉妹花見ドライブ。 ちくわ花見、「富士川公園」。 波高島駅、あきちゃんソロキャン。 イラスト描きの子、絵真 (えま)。 「東山 広域農道 フルーツライン 山梨市」。 フルーツラインはレンタルカートがあるところで聞き覚えがある (行ったことはない)。 甲府盆地一周コース。 「武田信玄」顔はめ写真。 勝沼駅。 駅前甚六公園、レトロ電車 (電気機関車)。 横川鉄道博物館の情報。 駅から 50 分の南部井出キャンプ場、無料。 パラコードブレスレット、サラトガクーラー、猫、南部井出温泉。 花見回だったけど 4 並列進行はだいぶ攻めているな。

%2 Pascal

列挙型の数値を取り出すのは ord 関数がいいらしい。 integer だとキャストになり、16 ビットに切り捨てられてしまう。 いや、まぁ、試してみると列挙型の値がそもそも符号付き 32 ビットっぽいんだけどw 一応、ordinal type という呼び名があるので、型キャストより ord が素直である。

Pascal の列挙型はおもしろくて、連続値であれば succ 関数と pred 関数で、前後の値を得ることができる。 (整数型でも使える。) この連続値であればというのは、Borland (Delphi) の拡張で = で値を指定することができて、とびとびの値を指定した列挙型では succpred も使えないし、それを配列の添え字にすることもできない。 = を使っちゃだめというのではなくて、開始値を指定してもかまわないし、= に連続する値を指定していけばそれも許されるようである。

それじゃあ、とびとびの値を指定した列挙型の部分範囲型はどうなるか、って思ってやってみると、部分範囲型は使用可能で、しかもそれを配列の添え字に使うこともできる。 へぇ?

	hogetype = (foo = -1, bar = 1);
	hoge2 = foo..bar;

例えばこう宣言したとして、どちらも同じ型なのかと思いきや、hogetype は非連続、hoge2 は連続扱い。 つまり後者には succpred も使える。 使えるけど、0 になっていたらやっぱり writeln はエラーになる。 それはそう。

set of というのもある。 これ、なんか難しいけど列挙型と組み合わせて使って、ビットセット・ビットクリア・ビットテストみたいなのを扱ってくれるみたい。 Set operators の例を見て理解するしかないw C で実装するとかなり面倒くさいやつだと思う。

2024/06/08 のコメントを読む・書く


09 (日)

%1 にちようび

曇り時々晴れ。 夜は雨。

F1 カナダ GP 予選。 雨が降りそうな怪しいコンディションに加え、その前に雨が降ったか何かで予選時間中の路面の改善度合いが大きく、目が離せない展開に。 Q1 でペレス脱落。 Q2 でフェラーリ 2 台とも脱落。 ポールポジションは 1:12.000 のラッセル、2 番手は 1:12.000 のフェルスタッペン! 同一タイムってたまにあるけど、ポールポジション争いというのも珍しいし (DAZN では過去に 1997 年にあった 3 人同一タイムの話をしていた)、その同一タイムの 1 秒未満が 3 桁とも 0 っていうのも相当珍しいのでは...

ペレスは契約を 2 年延長したというのに、前回のモナコ GP に続いて今回も Q1 脱落だった。 チームメイトは今回ポールポジションと同タイムの速さなので目も当てられない。 タイヤ温存作戦でもなく、同じチームでここまで差が激しいのは記憶にない。 過去にレッドブルから降格されたクビアト、ガスリー、アルボンでもこんなひどいことはなかったはず。 フェラーリ 2 期目のライコネンや、今年のハミルトンにしても、予選でチームメイトに負けてはいてもそんなに離されてはいない。 強いて言えば、2009 年のフェラーリ、マッサの代役で出たルカ・バドエルか。 あの年のフェラーリはトップ争いができるマシンではなかったけど、それにしてもバドエルは遅かった。 今は 10 位までがポイント対象だから、ファーストドライバーがトップを争うなら、セカンドドライバーはせめて予選で 11 番手か 12 番手あたりにはつけていないとだめだろう。 今年実際にフェラーリのサインツの代役で出たベアマンは、free practice 1 回の練習だけで予選 11 番手だったもんね。

こないだ秋葉原に行ったとき、行きは首都高は使わなかったんだけど、中央道を使ったっけなーどうだっけなー、みたいなことを考えた。 Google Maps の履歴にもそこまで細かくは残っていない。 たぶん、中央道だけ使ったような気がする。 何となく、一番混雑していそうな区間をすっ飛ばせる気がして。 高井戸から新宿方面は一般道も車線が多いし立体交差で結構早いからね。 いや、でも、どうだっけなーw ETC カードの請求書が来ればはっきりするがw

%2 粉とクリーム

筑波大学の学生には常識!? 学食「粉とクリーム」のバスタのおいしさを倍増させるパンって? |学生食堂ワンダフルワールド|JAF Mate Online

2007 年 3 月まで学生だった自分も当然「粉とクリーム」の名前には聞き覚えがあるが、読んでびっくり、「粉とクリーム」は 1973 年から大学と関わりがあったとな! そして、各学群に「喫茶店・カレー専門店を開業」の文字のインパクト。 学食はいろいろ回ったけど、カレー専門店は一か所だけだったはず。 大食堂を除くと、名店街は三学だけ、二学は小食堂・喫茶店みたいなの、一学はスープファクトリーと、もしかしたら小食堂もあったっけ? って感じで、あと体専にも大食堂ともうひとつ上に食堂があった気がするが、そこは行かなかったんだっけ。 あとは大学会館 (SHIDAX になる前は行ったことない)、本部棟、各学生宿舎、医学専門学群と春日キャンパスにひとつずつだったと思う。 つまり何度も通ったあのカレー屋、「粉とクリーム」系列だったの!? へぇー。

なんか、見ているとすごく美味そうなパスタ屋に見えてきた。 記事では 2005 年の本店リニューアルとその後の学内店舗のリニューアルみたいな雰囲気で書かれているが、手元のメモでは少なくとも 2004 年 7 月には三学喫茶「粉とクリーム」で 500 円ランチを食った記録がある。 なので「もともと喫茶店」も「粉とクリーム」である。 確か、名店街や大食堂と比べてちょっとお高めで、あんまり行かなかったんだよね。 大食堂とカレーと和食、たまにそばによく行っていた気がする。

手元のメモは 2003 年 6 月以降だが、雑に分類すると三学喫茶に 39 回 (パスタってのもそれなら 40 回... メモが適当すぎる)、カレーに 89 回、和食が 149 回で大食堂は 350 回だった。 あとパンで済ませている日がちょくちょくあったみたいだ。 三学大食堂は何度か経営が変わって、日替わりランチが爆速で出てくるラインは早々になくなって、くねくねテーブルもいつだったか廃止されて、それでもよく行っていたんだな。

%3 Pascal

Free Pascal のマニュアルを見ていると、readln はアーキテクチャーに関係なく改行コード 3 種類に対応しているんだそうだ。 へぇ。 しかもちゃんと改行文字が来るまで繰り返し read(2) を使ってくれるから、HTTP のリクエストやヘッダーの読み取りみたいなのにも使えるね。

2024/06/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2024 年 6 月上旬)

Hideki EIRAKU