/var/log/hdk.log

2021 年 10 月中旬

prev, this, next


10 (日)

%1 にちようび

きのうの Aterm IW50 をもう一度試してみたが、やはり直接電話機 (PowerBook のモデム) をつないだ場合、受話器を上げるとすぐにビジートーンだけど、かかってきた内線電話を受けることはできる状態だ。 ありがたいことに未だに web から参照できるマニュアルを見ても、INS ネット 64 に接続していなくても内線通話はできるとなっているが、困ったときの Q&A を見れば、プープー音の原因に INS ネット 64 の同期がとれていないというのがあり (アナログポートが使用しないに設定されているというのもある)、やっぱりこれはできないんじゃないか。 もしかしてビジートーン無視してダイヤルしたらつながるんだろうか?w もしこれができて、シリアル通信ケーブルが見つかれば、最強コンディションの内線で V.90 モデムの音が聞けるんだろうけどなぁ。

と思って探していたら、ATX1 でビジートーン無視してくれるらしい。 しかも試してみたらそれでつながる! HPW-200JC と PowerBook 間で、一度ネゴシエーション失敗したけど、その後 21.6kbps ぐらいは見えた。 当然 ADPCM 32kbps の PHS を経由するよりいいはずだ。 あとはシリアル通信ケーブルが見つかればなぁー! ...見つかったー! 25 ピンのケーブルに 9 ピン変換のアダプターがついている! これってもともと PC-9821 で使われていたせいか?w

チーズ補充のためバイクでコストコへ。 ちゃんと天気情報を見て、雨は降らないな、と思って出たのに、出発時点でわずかにぽつぽつと。 いや降らないだろと思って走っていくと、パラパラッとくることはあるものの順調に多摩センターあたりは通過。 唐木田駅が近づく頃に雨が強くなったのを感じ、バイクを止めて雨雲情報をチェック。 南側から雨雲が北上してきている感じか。 ウーン。 少し移動して大きめの木の下で雨宿り。 音がするほどではないが、明らかに斜めに降っているのが見えていた。 15 分ぐらい待って、まだ降っていたが雨雲は薄くなっていそうだったので再出発、服が少し湿ったかなという程度で到着し、買い物して出てきたらやんでいた。 また帰り道で少し降られたものの、帰り着くまでに十分に乾く程度だった。

バイクでクラッチ使わない変速を最近試してみている。 1-2 速はエンジン回転数はだいぶ差があるんだが、間に N があるのでゆっくり操作すればいいっぽい。 2-3 速が回転数の差も大きいし N もないので一番やっかい、低い回転数でなら何とか。 残りは回転数の差が小さいし案外すいすい、だけど登り勾配はアクセルを大きめに開けている関係で難しいな。 結構気をつけないとうっかり回転数合わせずに変速してしまってガツンと来るので、アクセル操作の気が抜けない感じ。

きのう F1 予選の日だったことを今日の正午頃まですっかり忘れていたので、DAZN 見逃し配信で見た。 今回のトルコ GP は、当初今週末予定だった日本 GP がキャンセルになった代わり。 レッドブルレーシングが日本 GP 向けデザインで出走しており、全然カラーリングが違って違和感もりもりだが、後ろから映ったら rear wing に「ありがとう」ってひらがなで書いてあるのがわかった。 「ありがとう」はスクーデリアアルファタウリにもあったかも? 日本語わからない人は全然読めないだろうなw 我々が朝鮮語とかロシア語とかタイ語とかを見るような感じだろうか。

F1 決勝。 角田はドライならきのうのソフトタイヤを使うことになって不利だったはずだが、雨のおかげでソフトタイヤを使わずに済んだ。 ハミルトンを 7 周もおさえていてがんばっていたな。 スピンはもったいなかったが、まぁ仕方ないかな。 雨はひどくもないが乾きもしない程度で、タイヤ無交換で走りきれるかどうかという絶妙なコンディション、ハミルトンが走りきって表彰台かと思われたが結局交換してしまった。 オコンがタイヤ無交換で走りきってポイントを取ったらしい。

2021/10/10 のコメントを読む・書く


11 (月)

%1 モデム遊び続き

ビジートーン無視の方法がわかり、シリアル通信ケーブルも見つかったことだし、V.90 対応モデムと PowerBook 内蔵モデムを Aterm IW50 につないでダイヤルアップ接続を試した。 モデムは壊れていなかった。 接続そのものはうまくいったが、耳に届くネゴシエーション音に違いはなく、33.6kbps か、場合によってはそれより少し遅いぐらいのスピードでしかつながらないようだ。 ちょっと残念な気持ちになりつつ調べてみたら、V.90 とその後の V.92 という規格は、なんと ISDN が裏で使われているのが前提な規格らしく、ディジタル区間で全力を発揮して、ディジタル→アナログで高速、アナログ→ディジタルは今まで通り、みたいな、そんな規格らしい。 へぇー! そんなこと何も知らなかったw

アナログ同士でつなげば V.34 になり最大 33.6kbps しか出ないものらしい。 そういう意味では理想的な数字が出ていると言える。 大学生の頃に、アナログ NTT 回線から大学の学術情報処理センターにつないで 45.2kbps ぐらいの数字が出たことがあったが、つまりあれも大学側がディジタル回線になっていたということなのか。 学生宿舎から内線で学類計算機につないでいた時は、学類計算機側が 28.8kbps モデムだったため最高で 26.4kbps ぐらいしか出なかった。 学生宿舎は電話回線品質が悪く、学生宿舎から内線と同じ回線の外線で学術情報処理センターにつないでも 26.4kbps ぐらいしか出なかったw

まぁそれはいいとして。 PowerBook と外付けモデムをどちらも音ありでつないだ場合、ネゴシエーション音がややズレて聞こえるのがおもしろかった。 同じ部屋で発信側と着信側の音を両方とも聞く機会ってなかなかないよね。 本当にズレているものなのか、PowerBook 側がソフトウェア処理のためにズレているのかは知らない。

%2 ThinkPad

仕事用に持ってきてある ThinkPad X200, 珍しく Fan error にならなかったので (笑) Debian のアップグレードを敢行。 無事成功し、小さなトラブルには遭遇したものの普通に仕事をして、昼休みを終えて戻ってきたらなんか本体が熱い。 冷却ファンがまた回らなくなったらしい。 それ自体は前からよくあったこと。

なんだけど、なんかアップグレード前よりやたら熱くなっていない? ということで見ていくと、CPU クロックが限界まで出ているではないか!? 去年見た時には 1.6GHz が上限だったと書いていて、そのおかげでそこまで発熱が問題になっていなかったんだ。 別に AC アダプターもかえていないしバッテリーもないのに、まさかソフトウェア制御だけで 2.4GHz まで出せるようになったの?

冷却ファン止まってんだからそれは困るwww いろいろ設定を探し powersave にしても、頻繁に 1.6GHz に上がる状態でなかなか温度が下がらない。 userspace にして強引に 800MHz 縛りを入れて何とかなった。 CPU 温度 74 度ぐらいまで上がったけど、さすがに温度見て周波数落としてほしいよね...

2021/10/11 のコメントを読む・書く


12 (火)

%1 かようび

午後ぐらいから雨。

夜は車のバッテリー充電をかねてドライブ。 立川ぐらいまで行くか、入間ぐらいまで行くか、などと考えたあげく、いざ出発したらじゃあ小平にしようかなみたいな、そんなゆるい感じで小平のドンキホーテに行ってきただけw スウェットとかジャージとか何ともドンキホーテらしい品揃えのアパレルコーナーを眺め、家電コーナーを適当に見て何も買わなかった。

何の目当てもなくぶらりと店に入ったら、やっぱり現実は情報量が多いw スウェットにしたって実物を目の前にすると寝間着によさそうみたいな感覚がわいてくるし、ドンキホーテのキャラクターのぬいぐるみはついつい触ってかわいいなと思ってしまうし、靴なんかだって実物見るとこれは幅が狭くて自分の足には入らないやつだなみたいなのがあるし、あと光の反射の具合なんかは現状の通販じゃよくわからんやつだよね。 テレビは何台も並んで稼働していて、薄っぺらい電子ピアノ電子ドラムみたいなのもデモ展示されているとうっかり触って体験してしまう。 ドンキホーテ特有のくねくね通路はともかく、こういう展示は人類が長年続けてきた販売方法なのに、何かパンデミック前とは違った感覚で認識してしまうところがあるな。

新型ウイルスの都内の感染者数の増加はこのところ非常によくおさえられていて、発熱相談件数も 6 月ぐらいの水準で良い傾向。 日々の新規陽性者数が 2 桁、人口 1000 万人超の都内でこのぐらいまで減っていればまぁ、外出時に感染者に遭遇する確率もかなり低くなっているといえよう。 やや気のゆるんだ人達を見かけることもあるのが気がかりではあるが、そんな人達もワクチン接種が済んでいるならまぁ、今は感染予防効果がまだ高い時期だからひどくはならないかな。 このままうまく乗り切れたとして、今度の冬は流行性感冒がどうなるかが未知数だ。

2021/10/12 のコメントを読む・書く


13 (水)

%1 すいようび

雨。 雨の中スクーターで整形外科まで行ったが、この前の 1 日の台風の時よりは雨量が少なかったな。 雨量が多いと雨合羽を脱ぐのが大変なのである。

雨の中での無段変速スクーターの運転もだいぶわかった感じになってきた。 MT・セミ AT だとエンジン音・排気音と加速感でホイールスピンを認識できるだろうという感覚があり、無段変速スクーターは音が変わらずにホイールスピンを起こしそうで怖いと感じていて、まぁその認識は変わらない。 だけど乾いた路面での走りから言って、機械式の無段変速ではエンジン音・排気音の高さ (音程) と出力が関連しているであろうという認識ができてきた。 そうすると白線とかマンホールとか、滑りそうなところではその音程をそこそこの高さに抑えるのが大事だろうなと。 無段変速スクーターってのは基本的に後ろの駆動輪側が重いバイクなので、無茶な操作さえしなければ、バランス的にはホイールスピンは起こしにくいはず。 あとは前ブレーキの使い方、前ブレーキをゆるめて前が浮くのがつらい (気がする) ので、うまーく前荷重が残るようにかける... ってまぁ、これはどのくらいできているかわからん。 曲がる時はもうゆっくりいくしかないよね...

冷静に考えると NC750X がちゃんと駐車場に入るかろくに考えていなかったのであるw 寸法を見るに長さが 7cm 程度長くなっているみたいだが、そこは問題にはならないだろう。 幅が 5cm 程度長くなるのが問題、それはハンドルだ。 さらにパニアもあるのでアレなんだが、純正パニアはおそらくハンドルの幅を超えないぐらいのサイズに違いない (推測)。 ハンドルは車のドアミラーに当たる高さだと思うので問題だが、パニアはシートよりやや低い位置になるから問題にはならないのではないか? いや、ドアミラーより前のほうが問題かな、そこはハンドルが当たらない高さなので今まで気にならなかっただけで... 車の駐車位置を少し微調整する必要があるかも。

自宅の HP のノート PC は GNU/Linux 運用でなら比較的快適に使えるんだが、唯一キーボードがソフトウェア的に時々引っ掛かるというか、key release がロストすることがあるのが気になるのである。 カーソルキーが押されっぱなしになりスクロールが止まらなくなるなど、キーリピートと CPU 負荷が重なった時に起きているような感じがあるが、はっきりしない。 i8042 なんて歴史ある実装だろうし仕事で使っている ThinkPad だって i8042 なんだから、Lenovo で起きなくて HP で起きるのも不思議なところ。 ひとまずコンソールに切り替えてみるとハードウェアキーリピートがやたら速く設定されていることがわかり、kbdrate コマンドをとりあえずたたいてゆっくりな感じにしてみた。 たぶんこれでキーボードの割り込み頻度が下がるんじゃないかな? X.org は独自でキーリピートを実現しているので影響なし。

そうそう、Windows 11 のアップデートの件は、自宅デスクトップ Windows PC では何も出ていなかった状態からその後 "この PC で Windows 11 を実行できるかどうかを確認するには、ハードウェア要件を確認するか、PC 製造元の Web サイトにアクセスします" になり、さらにしばらく後に見たら "満たしていません" に変わっていたので、HP のノート PC のほうもたぶんそんなふうになるんじゃないかと思う。 (Windows 起動したらまた Windows Update かぁー、と思うとわざわざ Windows を起動する気にならない...)

2021/10/13 のコメントを読む・書く


14 (木)

%1 もくようび

仕事で久々に組み込みボードを触っている (いや、まだ触っていない) のだが、前回触ったのはいつだったかな。 自宅では Raspberry Pi 4 やら Tinker Board やらを少々触ったというか前者は常時稼働の省エネデスクトップ PC 代わりになっている。 仕事だとたぶん少なくともここ 6 年、下手したら 10 年ぐらいは自分は触っていなかったと思うんで、本当に久しぶりだな。 Android の初期 (1.x) の頃ぐらいだったかな。 今は Linux の device tree がかなり活用されていて以前に比べるとずいぶん良くなった。 なんか dtb バイナリから dtc コマンドで戻すと警告が山盛り出るぐらいには仕様が無視されているのはちょっとどうかと思うが...

まぁ、それと、職場で見かける組み込みボードのほとんどが市販品になったような。 以前は発売前のスマートフォンの開発機みたいなのも見たことがあったけど (自分はそれも触っていない)、今は値段はいろいろだが、買おうと思えば個人でも普通に買えるようなもの。

まぁねぇ、Raspberry Pi が出たのが 2012 年だもんね... あれで組み込みボードがかなり身近になった。 何しろ安いし、それで Linux が動くんだから IT 技術者にとっては良いおもちゃだし。 IT 技術者でなく趣味でプログラミングしてみようという人にも、パソコンではやりづらいような GPIO で LED を制御みたいなことが簡単にできるのでおもしろさがあるようだ。 自分なんかは、JX でディスケットドライブのアクセスランプをチカチカさせるみたいなのは 30 年ぐらい前の子供の頃に経験してしまったので、単なる LED 制御にはあまり新鮮みを感じないけど、そう、DOS 時代のパソコンは割とハードウェアが近かったんだよね。 最近のパソコンは、30 年前の感覚でいったらマルチユーザーで使えるワークステーションみたいなもんだよね。

そんな感じだけど最近の半導体不足は深刻なようで、ガス給湯器が壊れても在庫がないぞみたいなのが話題になったぐらいで、組み込みボードももちろん例外ではない。 自動車やバイクの生産もへらさざるを得ないというんだからねぇ。 来月買い換えで手放すバイクにも高い値が付いたりして...w まぁ 5 年前の新車購入価格よりは安いに違いないけど。

2021/10/14 のコメントを読む・書く


15 (金)

%1 きんようび

金曜ロードショーがルパン三世のテレビシリーズから人気の作品を放送だそうで、あー、 劇場版ルパンの娘 が今日公開だからねー... ん? 金曜ロードショーは日本テレビ系列で、ルパンの娘はフジテレビ系列だ!w なにやらルパン三世の新しいテレビアニメシリーズが先週ぐらいから始まっているそうで、その関係があるんだろう。 劇場版ルパンの娘の公開日にぶつかったのは、きっと偶然だろう。

中学生の時に再放送で見たルパン三世第二シリーズ、たぶん最初のほうを除いて各話 2 回ぐらいずつ見ていて、宮崎駿の絵の回のルパン三世は好きじゃなかったが、人気投票ではそっちが上位に来たのか。 自分が印象に残っているのは、斬鉄剣が切れなくなって何かの時間が来るまでか何かどこかでもうひとつの剣と一緒に待機するみたいな、そんな話なかったっけ。 って Google 検索したら出てきたぞ。 131 話らしいw

第一シリーズのルパン三世アニメも少しは再放送を見た記憶があるが、あまりにも雰囲気が違いすぎてあんまり好きにはなれなかったな。 ルパンと言えば学校の図書室にあった本を見た記憶があって、たぶん、怪盗ルパン全集、かな... ルパンじゃんと思って読んだらルパン三世ではなかった、みたいな... でもそのおかげでアルセーヌルパンの名前は記憶に残った。

%2 Windows 2.03

MS-DOS Application: Microsoft Windows 2.03 : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

昔触ったことあるのは Windows 2.11 ぐらいじゃないかと思うけど、まぁ 2.03 と大差あるまいw おもちゃみたいな出来ではあるが、これ用に Microsoft Excel なんかが出ていたんだっけ? すごいよね。

Notepad などで使われる Open ダイアログ、何か懐かしさを感じたがほとんど触ったことないはずだよなこのスタイルのは。 まずタイトルバーがないダイアログが新鮮なのだが、これは Windows 3.1 の頃は一部残っていて、特にプログラムが異常終了した時のウインドウはタイトルバー無しで表示されていた。 それより問題は一覧の部分で...

みたいな、ちゃんと確認していないけどおおざっぱにこんな風に変遷してきたようだ。 Visual Basic for DOS では確かダイアログボックス類はメッセージボックスを除いて自作するしかなく、だいぶ面倒くさい感じだった気がする。 なんかいろいろ作った気がするけどフロッピーディスクの中身をとっておいてなかったので失われてしまったな。 Windows 版の Visual Basic ではダイアログボックスを出すコントロールがなかったっけ。 コモンコントロール? あるいは Win32 API を呼び出す手もあったはず。

2021/10/15 のコメントを読む・書く


16 (土)

%1 焼津

昔家族で静岡のおさかなセンターに行ったことがあったらしい。 覚えていないんだが、調べると焼津 IC そばにさかなセンターがあるので行ってみた。

焼津さかなセンターの歴史

1985 年にできたさかなセンター。 昭和、平成、令和と続いている。

大食堂入口 昼飯

着いたのが 14:30 でお腹が空いていたのでさっそく大食堂に入り、まぐろミルかつ丼というのを食べた。 みそ汁は蟹が入った蟹汁である。

まぐろディスタンス

ソーシャルディスタンシングはここではまぐろ一尾分らしいw

売り場入口

大食堂はともかく、あとの部分は市場のようになっていて、結構広い。 「プロのみなさま」の看板を見て、そういえば前にも見たことがあるかも知れないという気がしてきたw

中をうろうろして少し買い物して帰った。

%2 どようび

焼津へは... バイクで行ったw 出発前にタイヤ空気圧をチェック、結構下がっていた... 微妙に雨が降っていたので雨装備をして出発、途中山間部を通ることもあって少し大降りになっていた場所もあったが、焼津では途中から日が照ってきた。 帰りも念のため雨装備で、都内に近づくにつれ霧雨が降ってきてまぁ雨装備で正解ではあった。

行きは中央道がいきなり渋滞していてへこんだが八王子料金所から八王子 JCT はスムーズ。 圏央道の PA で休憩、かなり雨。 Google Maps は東名道の渋滞を避けるため国道 1 号線に出ろと言う。 フーンと思いながら出発し、道路の案内板で東名道での事故渋滞を知った。 圏央道とつながっている区間の新東名道を使っても事故渋滞の回避はできなさそうだ。 ウーン。 それなら 1 号線をいこうかな?

そんな感じで圏央道を終点まで走り、さらにその先の茅ヶ崎海岸 IC まで何も考えずに行って、右行くと平塚? えっ、ここどこだ? となって地図チェック。 あーなるほど、と右に曲がり、サーフィンを楽しむ人達を横目に、湘南の海岸を突き進むと今度は西湘バイパスというのが現れる。 快適快適〜、と進んでいたら急に渋滞していたのでうっかり大磯西 IC で降りてしまった。 バイパスじゃない国道 1 号線もあんまり流れは良くない。 見ると小田原厚木道路の案内が。 小田原に行ければいいんだよな? と軽い気持ちでそっちへ。

すると新幹線をくぐり抜け、全然小田原厚木道路の案内が出てこないな、と思ったら反対車線に小田原厚木道路の情報板があるじゃないか。 こりゃ通り過ぎたか? と転回したら案の定そうで、新幹線をくぐる前に曲がらなきゃいけなかったらしい。 全然気づかなかったな。 それで山道の途中に大磯 IC。 これで小田原まで快適に... いけなかった。 途中の IC 出口が混雑しており一部渋滞ができていた。

さらに箱根新道と箱根ターンパイクがあって行き先が反対という訳のわからない案内に惑わされ (箱根は右、って案内の先に、箱根ターンパイクは左、っていう詐欺みたいな道案内)、箱根ターンパイクに行ってみることにした。 いろんな撮影等でも使われる有名な有料道路だが、来るのは初めてだ。 思ったより急勾配で標高 700m 超えるところまでするするとあがっていく。 霧が出ていたため展望台は厳しそうであった。 有料区間を抜けて、また道がわからなくなり地図チェック。 ふむふむ、 ここを右折して突き当たりまで行ってまた右折すればいいのね みたいな感じで出発すると、判断に迷う微妙な分岐が多数あり、いつの間にか違う方向に連れて行かれたw

箱根の関所とやらの近くを通った。 また地図チェックすると反対に向かっていることが発覚したので転回、今度こそ国道 1 号線で三島まで行き、伊豆縦貫自動車道というのを使った。 途中雨が強くなってきて、左車線にいたらうっかり出口に連れて行かれそうになった。 なんで東名道より新東名のほうが近いの? どうなってんの? と思いながら東名道へ。 東名道は工事期間だそうで対面通行区間があり面倒なことになっていたが無事焼津まで行けた。 200km 前後で済むはずだったところ、220km ぐらいは走ったみたいなのでずいぶん遠回りをした。

帰りは給油してから素直に焼津 IC から東京方面、すぐの PA でドライブチェーンに注油をした。 雨で流れちゃっただろうからね。 途中の JCT を使って新東名に出て、快適快適。 せっかくの 120km/h 区間なのでちょっと 120km/h で走ってみたら、エンジン 9000rpm, ミラーが振動して後ろの車がぼやけて見えるw さすがにこのスピードを保って走るのは無理がありそう。 でもこれを見ると、110km/h ならぼやけないのは、250cc としては割とよくできているような気もする。 なお 5 速にすると 10000rpm であるw ちなみに 6000rpm を狙うとなぜか 81km/h になり、3000rpm は 42km/h ぐらいか? どこかに誤差がありそう。

途中で渋滞情報が出始めて、東名道はまた事故渋滞でひどいことになっているらしい。 幸い厚木より東京よりっぽいので、圏央道へは行けそう。 大井松田のあたりでも小さな事故渋滞があったがそれは短かった。 短かったけど、左端の車線を走っていたら、救急隊の皆様が活動をされているのを間近で見ることになった。 んで新東名経由で圏央道に出ると渋滞。 うへぇ。 失敗か? と思ったが東名がやはり大渋滞でまったく動いてなさそうな様子だったので失敗とも言えない。 まぁー動いていないほうがすり抜けはしやすいかも知れないけど... 東名からの合流を過ぎたら流れ出した。

そんなわけで迂回する人達でやたら車が多い圏央道で、今度は中央道が八王子 JCT から笹塚まで断続渋滞 25km 90 分などという情報。 はぁー? 高井戸までは 60 分と出ていたので、まぁ高速使ったほうが速いんだが、高尾山で降りることにした。 甲州街道は中央道の迂回の人達がいるだろうから、高尾山から八王子みなみ野のほうへ、東京工科大のそばを通って野猿街道に抜けて、多摩川沿いから帰宅、高尾山から 1 時間ぐらいかな?

バイク特有のおしりの痛みがひどくならないように、いろんな足の筋肉を使った。 明日は筋肉痛だな。

%3 バイク

NC750X になるとエンジン回転数は低くなり 120km/h は余裕になってしまう、といいたいところだがそれはバイクの性能の話。 実は今の GSR250S で 100km/h 走行でも風の音がうるさくて後で耳がぼわーんとなってしまう。 今度のバイクでは背の高いスクリーンにしてもらったのがどれぐらい効くか。 標準より 7cm ぐらい高いんだっけ、こればっかりは実際に乗ってみないと何とも言えない気がする。

あと積載能力、NC750X は最初からヘルメットが入るスペースがあるので強いんだが、パニアもつけるから余裕かな? シートバッグはシート下に給油口がある関係で面倒くさいと言われるが、パニアのためにキャリアが付き、そこに載せるトップケースは注文していないので、トップケースの代わりにシートバッグが固定できたらいいな。 まぁそれも試してみないとわからない。 でもほんと、今日みたいな日帰りのお出かけだったらたぶんパニアで足りる。

重心は NC750X も GSR250S も低いほうだと思うが、NC750X はエンジンの搭載のされ方 (前傾) と燃料タンクの位置によるものである。 今回トップケースをつけずにパニアだけにしてもらっているので、重心が高くならずに済むだろう。 メインスタンドもつけるからさらに重心は下がりそう。 GSR250S はエンジンは割と起きているし燃料タンクはエンジンの上なのでそのへんはごく普通のバイク。 元々中国向けバイクのためエンジンそのものが強度重視で重いというのはあるだろうけどそれでも 250cc だし。 地味に効いていそうなのは 2 本出しの排気管と標準装備のメインスタンドかな。

あと乗り心地、シートの善し悪しなどの差はやっぱり所有してみないとわからないだろうな。 GSR250S は結構良くて、今日思ったけど高速道路の眠気防止のギザギザもさらっと通過するような。 サスペンションいい仕事してるなぁと。 まぁ 250cc クラスではかなり車重があるほうなので (たぶんスクーターを除けばダントツ...) 必然的に乗り心地も良くなるのだろう。

2021/10/16 のコメントを読む・書く


17 (日)

%1 にちようび

昼過ぎぐらいまで雨。 寒い日。

案の定筋肉痛。 きのうの夜から出始めていたが今日は一通り来た。 バイクに乗るのに必要な筋肉が足りていないw バイクとカートは使う筋肉が違うけど、腕や手を鍛えるのはどちらにも役に立ちそう。 あと足首まわりか。 まぁこれは高速でおしりの力を分散させるためにいろいろ足の向きを変えていたせいである。 腹筋や胸筋もあるにこしたことはないか。 太もも内側はバイクでしか使わないかな。 首はカートだな。

バイクの乗り方って自転車と似ていてペダルをこがないでいいだけとも言えるけど、車重が重くなるにつれちゃんと操作 (ハンドルと姿勢) してあげないと思うように曲がらないみたいなところがあって、までも 5 年も経つと慣れているんだな、きのう通った中で箱根のターンパイクの後の山道は、けっこうくねくねしていて下り坂で霧が出て濡れているところを初めて通ったわけで条件はかなり悪かったが、比較的スムーズに通れたとは思う。 雨で嫌だったのは橋のところの金属製の継ぎ目、いかにも滑りそうなのにカーブの途中にある場所があって、横滑りしそうだからそこだけなるべくまっすぐ通過するみたいな変なことをやっていた。

きのうの帰りの東名事故渋滞の情報、御殿場あたりから横浜町田やら何やらいろんな行き先が軒並み「2 時間以上」になっていて本当にひどかったんだけど、検索してみるとなにやら単独事故だったらしい... セダンの前と後ろがぐしゃっとなった写真が出てきた。 後ろの車輪がひしゃげて? なのか、車体の底がつくぐらいの状態になっていたから、それで動かせなかったのだろう。 車輪が無事ならたぶん転がして動かしている。 左側 2 車線が規制されて右端 1 車線のみになっていたそうで、そりゃー渋滞するよね... パトカーで強引にプッシュしてくれればよかったのにw

箱根ターンパイクと、箱根の関所とやらと、三島スカイウォークは、天気がいい時に行ってみたい。 山だから冬は慎重に判断したほうがよさそうだけど、条件がいい時の (晴れ続きであまり気温が下がっていない時の) 日帰りなら何とかなるかな。

2021/10/17 のコメントを読む・書く


18 (月)

%1 げつようび

寒いがいい天気。 午後出社。

自宅駐車場のバイクの配置をかえてみたが、あんまり自由度ないな。 車をタイヤ 1 個分ぐらい後ろに下げて、それでフェンダーの出っ張りの位置がバイク通路の一番狭いところで、幅 87cm ぐらい? かなりギリギリの予感... 二輪の中では一番排気量が大きなバイクが一番小回りがきかないのであんまり向きを変えられない。 でも一番長いので斜めにした分だけより車を下げられる。 車を下げればその分スクーターと原付の出し入れが犠牲になる。 なかなかトリッキーなパズルだな。 まぁ NC750X でどうしようもなければパニアをひとつ外して通すことになるだろうが...

%2 えいご

ELSA Speak で "thanks" の n が引っ掛かる問題、きのう寝る時にふと気づいてしまった。 この n は ing の n と同じで普通の n とは舌の位置が違う、それはそうなんだけど、冷静に考えるともしかして舌の位置かなりずらさなきゃいけないんじゃね? と。

今まで ing をどうしていたかというと、「イング」のグの子音を出しそうで出さないぐらいの感じにしていたんだ。 日本語の「ン」の音は n でもいいしもっと舌を引っ込めてもいいような、だいぶ曖昧な感じ (と思っている)。 そこからガ行の音に向かって舌をずらすようなそんな感じにしていた。

その曖昧な感じの「ン」が悪さをするというか、thank の発音の時に顔を出してしまい、それが n 音と検出されて指摘されてしまうような。 たぶん、ing だと i で舌が歯の手前にあるところから ng に向かうからうまくいくが、a の舌の位置から nk だと「ン」になっちゃうんだなぁー、自分の悪い癖!

"Thank you" だと引っかかりにくいのも今度は y の音に向けて準備をするからうまくいっているような気がする。 コンピューターに発音を指摘されるのは本当におもしろい。 多少変な発音でも英語は通じるけど、指摘の原因をひもといていけば時々英語が伝わりにくかった原因が解明されていく感じがするし、耳を鍛えるのにも役に立つんじゃないかな。

2021/10/18 のコメントを読む・書く


19 (火)

%1 かようび

雨。 昼はやんでいたけど、夜買い物に出たら降り出した。

今日も寒かったのでエアコンを 26.5 度で付けっぱなしにしていたw まだ床からの冷えはそんなにない状況なのでこれでしのげる。

オンラインミーティングではどこからか選挙関連っぽい声が流れてくる。 そういえば職場は駅が近いこともあってか、先月末も市長選挙の関係でうるさかった。 今回は衆議院選挙なので全国一律。 今のところ自宅近くはそこまでうるさくなることは少なく快適だ。

https://twitter.com/PacificleagueTV/status/1450386812472475649

松坂大輔の最終登板動画! 2 球目だけきれいにストライク決まってる! 年齢を重ねて少しぐらい体の動きが悪くなっても、それをカバーできる技術を持っている人だと思うけど、神経から来るしびれはどうにもできなかっただろう。

2021/10/19 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2021 年 10 月中旬)

Hideki EIRAKU