/var/log/hdk.log

2020 年 11 月

prev, this, next


01 (日)

%1 にちようび

まったり。

F1 エミリア・ロマーニャ GP、イタリア・イモラ。 イモラは F1 としては 2006 年以来。 当時 F1 で出走した現役 F1 ドライバーはライコネンのみ。 きのうの予選はコース外走行のタイム抹消が多くて何人かその餌食 (?) になってしまった。 今日の決勝はというとタイヤがどこまで持つかというのが見所、ハミルトンは引っ張り続けていたらバーチャルセーフティカーが出てそこでピットインしてトップで復帰。 後はあまり抜けないコースで、ボッタスがミスってフェルスタッペンが 2 位を奪い、それからたんたんと進むかと思っていたら、フェルスタッペンがタイヤトラブルでリタイア、セーフティカーが出て急におもしろくなった。 ラッセルはポイント取れそうな位置にいたのにセーフティカー中の単独クラッシュで自滅、この人はずっとこういう立ち位置になっちゃうのかな... アルボンは再開時にタイヤの良いマシンに抜かれ直後にスピンし最後尾、そんな感じのごたごたで結局ライコネンは 9 位! たらればを言えば、ライコネンはもうちょっとミディアムタイヤで引っ張っていればセーフティカー中においしいタイヤ交換できたのになw そしてリカルドが今季 2 度目の表彰台。 おもしろかった。

%2 DELL

きのうの続き。 なぜかセーフモードが起動しなくなっている。 なぜ...

レジストリを確認してもらったが、INF ファイルに書かれていたレジストリの設定は入っていなかった。 よく見ると Windows 8 以降は LowerFilters は使わないみたいだ。 ほーん... ちなみに Windows 10 はバージョン 1903 のようで、予想より古いやつだった、が、1909 と 1903 は変更点が少ないんだったな。

それで、思いついたのは SATA Operation を ATA にしてしまおうかと。 AHCI と IRST については Windows にデバイスドライバーをインストールしてしまっているから、何かの拍子にそれが動き出してうまくいかないのかも知れない。 ATA ならそもそもデバイスドライバーがないみたいなので、起動できるはず...

として試してもらうと起動中にハング。 再起動すると相変わらず自動修復になったようだが、今度はセーフモードの起動に成功。 デバイス マネージャーを起動してもらったが、SSD のデバイスを無効にしようとすると、うまくいかないようだ。 あれ? いろいろ試してもらうと、どのデバイスについても、プロパティも表示されないし無効にすることもできない。 ダイアログが出ないらしい。 あれ?

じゃあ msconfig だ、と思ったが、msconfig が起動しないらしい。 あれれ? msinfo32 は動くという。 なんか、システムファイルが壊れている気配がする... でも AHCI みたいに再起動したら動かないのは嫌だ。 一応見られるだけは見ておこう。

というわけで、イベント ビューアーを起動してもらって、ログを確認。 msconfig が動かないとか mmc の異常とか何か残っているかと思ったが、Application のほうには何もなさそうで、システムのほうも DistributedCOM が大量に出ているだけなよう。 (大量に出るの自体は正常な環境でもセーフモードで起動すると普通に起きるみたい...)

他に確認できそうなこととして、旧コントロールパネルから信頼性履歴を確認。 すると、少し時系列の流れが見えてきた。 20 日の朝に Windows ハードウェアエラーとやらが記録されているそうで、その次はきのうに飛ぶ、と。 きのう一度セーフモードで起動したのでそこが正常起動の扱いになり、そこで前回のシャットダウンは予期されていませんでしたということで、その日時はなぜか 19 日の夜になっているらしい。 はー。 ま、いいか。

もっと怪しげなのは、15 日にサービス iastordatamgrsvc が異常終了したという記録があったようだ。 これは IRST 絡みのサービスで、今回のトラブルにつながりそうな一番怪しい記録かな。 そのほか 15 日にいくつかの Windows Update がインストールされていたようだが、その後数日は動作しているからすぐには問題は表面化しなかったみたいだ。 フーン。

ATA だと再起動してセーフモードの起動も大丈夫そうなので、こうなったらセーフモードとネットワークにして DISM を試すべきかな。 残念ながら無線 LAN はつながらなさそうなので、有線 LAN で試すしか。

2020/11/01 のコメントを読む・書く


02 (月)

%1 11 月

ストーブをつけたり消したり。 しばらくはこんな感じかな。

InterFM の番組再編で 13 時頃から 17 時頃までの番組がすっかり微妙になってしまった。 よくよく調べると最近 JFN に買収されたらしくて、それで地方の FM 局みたいな番組なのか。 TOKYO FM ではやっていない JFN 系列の番組を持ってきているみたいだ。 独自番組を減らしてコストダウンだろうか。 GPS897 と DFS897 が残っているのは幸いだが... Power of Music がよかったのにな。 録音しておけばよかったな。 The real music station という宣伝文句に似合わない感じになってしまった。 チャネルを探すと NHK-FM が音楽番組かな、14 時頃はクラシックだけど、今の InterFM よりはマシだ。

別に JFN が嫌いなわけではなくて、土曜日の午後なんかは TOKYO FM/JFN 系列番組は聞き慣れている。 日曜日の午後もいいよね。 でもあれ聞きながら仕事はあまり進まないかも、というところ。 車を運転しながら聞くんだったら適度に頭を使わせてくれるからいいけど、仕事の時にあんまり日本語の雑談が多いとちょっと疲れる。 おしゃべり全くないのはそれはそれで寂しいから、お便り 1, 2 通読んだら音楽 5 分くらいかけてほしい。

%2 SQL

仕事でも趣味でもあんまりまじめにデータベースというものを使ってこなかったのでよく知らなかったんだけど、関係データベースの SQL で繰り返し表現があることを最近知った。 いや、もしかしたら大学で習ったことがあったのかも知れないけど... 記憶にはなかった。

$ sqlite3 '' 'with recursive t(a) as (select 1 union all select a+1
from t limit 5) select a,1<<a from t'
1|2
2|4
3|8
4|16
5|32

こういうの。 対応していない実装もあるらしい。 これはデータベースに何かを問い合わせるというよりは単なるループだが、これを使って木構造のデータを取得する方法があるらしい。 ほーん。

データベースというのは小さなものから大きなものまで様々であり、関係データベースはその中のひとつ。 シンプルなものではキーバリューストアってのがあって、キーと値の組み合わせを記録する。 Windows のレジストリも比較的シンプルなデータベースで、階層構造のキーの中にキーバリューストアがあるみたいな感じで、ファイルシステムみたいな構造だが、値に型があるのが特徴だと思う。

以前キーバリューストアの Redis を少し触ったことがあった。 プログラミング言語にも連想配列という概念があり、それは言語にもよるが雑に言えばメモリー上で使える文字列型のキーバリューストアである。 それと同じ感じで Redis にもデータを出し入れすることはできる。 が、本当に連想配列のように使ってしまうと全く性能が出ない。 Redis はサーバークライアントなので、参照がいちいち応答待ちになってしまい、参照結果を使って次の参照を行う、というようなことを繰り返せば、待ち時間だらけになる。 それでどうするかというと、Redis はサーバー側で Lua という言語のスクリプトを実行することができ、これを使えばサーバー側でまとめて結果を作って返すことができ、性能が向上するというわけ。

んでまぁ結局のところ、SQL もそう。 問い合わせ結果をもとに次の問い合わせを作る、なんてことをやっていたら時間がかかって仕方がないから、with recursive みたいなのが出てくる。 そもそも SQL の世界では、関係のある複数のテーブルをキーをもとにくっつけて、ほしい情報を引きずり出すみたいなのが当たり前で、その時の処理量を減らすにはどういう問い合わせにすればいいか、みたいな話もある。 (これは少し大学の授業で習った。)

2020/11/02 のコメントを読む・書く


03 (火)

%1 文化の日

のんびり。

テレビドラマ『35 歳の少女』#4。 35 歳の女性が中学生にそそのかされて、行くはずだった学校のセーラー服を試着しさらには購入してしまう、そんなことは可能なのだろうかと思えてしまうシーン、そしてたばこを買わされるシーン、まぁここは安直というか、すぐに見つかってしまうあたりちょっと甘すぎるな。 さらには「パパ活」から助け出すシーンに続き、反抗期の認識と、中学生の成長を駆け足で見ているような不思議な雰囲気のドラマ。

すっかり日曜日な気分で、夜、買い物に行く時に聞こえてきたラジオが、The Dave Fromm Show だったので、あっ、そうか、今日火曜日だった、みたいな感じだったw

%2 DELL

おとといの続き。 有線 LAN で、セーフモードとネットワークでインターネットへの通信は成功。 さっそく DISM コマンドで復旧を試みるも失敗。 エラー 1392 だったかな? どうもディスクが壊れているらしい?

そこでとりあえず CHKDSK を実行してみると、でるわでるわエラーの山... この前はエラーは出なかったのに。 ...はっ 。 そうか、IRST か。 15 日に異常終了した iastordatamgrsvc, そもそも異常終了の時点で変なわけだが、それ以降のアクセスが中途半端になって... いや、詳細はわからんが、おそらく IRST ってのは通常であれば書き込み内容を SSD に流し、後で HDD に書き戻すというような挙動をしているところ、どこかで異常事態にな り HDD への書き戻しが機能しなくなり、SSD (32GB のうちおそらく 8GiB ほど) がいっぱいになったところでデバイスドライバーもクラッシュ、なのでは? 修復環境は IRST ドライバーが動いていないのかと思ったけど、実は動いていて、読み取りアクセスは問題なく処理され CHKDSK が成功していたのかなと。 通常起動やセーフモードは必ず書き込みもあるからすぐにクラッシュ、修復環境はほとんど書き込みをしないので動作していた? (デバイスドライバーか、あるいはハードウェア側にも何か仕掛けがあるのかも知れない。) つまり大量に書き込みを試せばエラーが出たのではないか。 15 日の Windows Update の書き込みから蓄積されているなら 8GiB くらい... いかないかな。 ふーん。

まぁそれだけではここまでファイルシステムがぶっ壊れているのは説明できないけど (それこそ書き込み順を失っていなければ単に 15 日時点に巻き戻されるだけで済んだはず)、Windows Update はシステムファイルを書き換えるだろうから、そのへんに影響が出ること自体は不思議ではない。 今回 AHCI や ATA に切り替えて起動をしてしまった、つまり読み書きマウントをしてしまったので、今更 IRST に切り替えたところで整合性は失われており、 後戻りはできない 状態であり、何とかこれを復旧させるか、再インストールしかない。 修復環境で CHKDSK /F で修復してもらったところ、数百個のファイルが云々と出たと聞いて内心やばいなと思いつつ、セーフモードとネットワークに戻ってくるとなんと... 悪い予感は当たり、cmd.exe が起動しないw conhost.exe のエラーで policymanager.dll が云々と出る、と。 はー、これは CHKDSK で壊れてしまったなw

修復環境で sfc /scannow にオフライン関連オプションを付けて実行してみたものの、失敗。 しょうがないのでもう一台の Windows PC から policymanager.dll を USB メモリー経由で持ち込み。 なんと 0 バイトになっていたらしい。 調べると Windows\System32 ディレクトリでそれ以外に 6 つの DLL が 0 バイトになっており、4 個は Edge 関連っぽいので、2 個を追加で手動復旧。 それでセーフモードとネットワークに戻ってくると cmd.exe も起動成功して、DISM を実行したが今度はエラー 4448 か何かで失敗。 やはり厳しい。

じゃあユーザーデータを残して初期状態に戻すをやってみよう、というわけでやってみるも途中で失敗。 これは途中で失敗した場合は環境を壊さないようにできているみたい。 でもそれって何も解決していないよな。 そこで、再インストールのため Windows のインストール DVD からの起動を試みる。 ファームウェアがアレなのでがんばってブートオプションを追加してもらったが (US 配列で入力だしとにかく大変)、結局のところどこかで失敗してどうやら HDD から起動してしまったw

するとなんと、Windows が起動したというので、いつの間にかセーフモードじゃなくても起動する程度には復旧していたのか。 それならセーフモードでは実行できないアップグレードツール (によるアップグレードに伴うほぼ再インストールみたいなもの) を試したい。 でもさっきの状況からすればいろいろ壊れているはずだから、Microsoft Edge はまともに動かないだろう。 Internet Explorer を起動してもらったが Google が開かないというので、まぁこれもちゃんと動いていないんだろうな。 Google Chrome が入っているようなので試してもらうとそれは使えたみたいで、それで Windows 10 のアップグレードツールをダウンロードし実行、開始! うまくいくかな?

時間はかかったが、成功! めちゃくちゃ遅いみたいで、SSD を使わないからか、あるいは AHCI ですらない状態だからか、わからないけど、まぁひとまず使える状態にはなったらしい。 まだ壊れているファイルが残っているかも知れないが、日常使うアプリケーションがひととおり動くみたいなのでまぁいいのかな。 IRST の残骸を削除して云々は... ここまで復活していればやるとしてももうリモートアクセスで何とかしたいよなw

2020/11/03 のコメントを読む・書く


04 (水)

%1 すいようび

InterFM は Brunch Mixtape という番組が音楽垂れ流し番組だな。 これを録音しておこうかな。

そして 13:30 から NHK-FM に切り替えたら演歌だったw 14:00 からクラシック。

LibreOffice Impress を久々に使ってみたんだが、Microsoft PowerPoint のファイルを開いて編集したせいなのか、ずいぶんと挙動が怪しい。 15 年以上前に OpenOffice.org Impress を使って資料を作った時より、(日本語の行折り返しがきちんとできている点を除いて) さらにひどい気がする。 マスタースライドの書式と実際に適用される書式が食い違っているし、アウトラインのタイトル行で書式クリアなどの操作をすると、タイトルのアイコンより左側にタイトルが出てくるし、アウトラインでタイトル行を消してもスライドが残っているしと、何から何までおかしい。 PowerPoint のファイルが大きな崩れなく読み込めたのはいいところだが、なかなかひどい出来だな...

アメリカ合衆国の大統領選の速報で盛り上がっているが、結果が出ているならまだしも、あまりにも接戦すぎて、そこまで NHK なんかで時間さいて放送することかね? みたいな気分。 夜には結果が出ているつもりで番組を組んでしまったか? まぁおもしろいっちゃおもしろいので人気のエンターテインメントなのかも知れないけど... なお、今日は株価の動きの説明も最高、大統領選はどちらが勝利しても大規模な財政出動が続くとの期待から買い注文が、みたいなことを言っていて、はぁぁぁ? ってニュース聞きながら笑ってしまったw 先週下がったときは景気の先行きへの懸念がって言っていたんだよw 大統領選はまだ結果が出ていないんだから先週と状況は変わらんじゃないかw 毎日毎日こういういい加減な説明を思いついて報道機関に伝えているのは誰なんだろうねw

2020/11/04 のコメントを読む・書く


05 (木)

%1 SSD

DELL ノート PC の件、SSD の寿命なのかどうかは実はよくわからないんだけど (IRST 運用中は CHKDSK に成功しているので...)、まぁ SSD そのものかコントローラーかどこかに何かが起きたんだろうな。 そもそも 3 年前のトラブルの時点で CHKDSK でエラーがあったのも今時おかしな話だし、でもあの時 RAM はテストしてエラーは出なかったんだよなぁ。

ま、それはともかく、ウチで使っている SSD はなかなか強者揃いかも。

ダントツの稼働時間 8 万時間を超えて特にトラブルがないのはさすが Intel というべきなのか。 それとも /home と /var を NILFS2 で運用しているから負担が少ないのか。 そのへんはよくわからないけど。

久しぶりに ThinkPad X31 の電源を入れてわかったんだけど、ウルトラベースをつけたままだと Windows XP も Linux も起動中にハングするみたいだw 前は大丈夫だったんだけど、このウルトラベース、やや接触不良っぽさが出ていたから静かに寿命を迎えていたのか? ウルトラベースを外せば Windows も Linux も起動できた。 SSD のほうは長く放置すると中身が失われると言われるけど、ここ数年で数えるほどしか起動していなくてもまだ無事なようだ。

2020/11/05 のコメントを読む・書く


06 (金)

%1 原付

整形外科に行くのにたまには原付で。 ...楽しい。 めっちゃ遅いけど楽しい。 なんなんだこのバイクは!

構造上エンジンブレーキはよくきく。 ただし交差点を 2 速の徐行で曲がれば、アクセルを開けた時にはクラッチが滑るかも知れない。 アクセルを開ければ半クラッチになる回転数でも、エンジンブレーキをきかせればクラッチがつながるのはスーパーカブ系の特徴である。 慣れるとものすごく自然に扱えるんだけど、ある意味 MT 車を運転している時に一番近い動きになっているのかも知れない。

ギア操作ができたかどうか確信がない時に、クラッチをつながずにギアを探すことができないのは、MT に劣るところだw ふと Vespa のことを考えた。 古い Vespa は MT スクーターだな。 あれも楽しそうではあるが、所有すると保守が大変かな?

%2 コマンド

最近 Windows の修復や確認に使ったコマンド等。

このくらいかな。 Chkdsk あたりまでは DOS の時と全く同じコマンドなので、電話越しでも比較的伝えやすかった。 Diskpart はディスクの確認に。 Mountvol は EFI システムパーティションの確認に。

Copy は修復環境で USB メモリーからファイルをコピーするのに利用。 そこまでの作業であまりにもコマンドプロンプトばかり使っていたため、正常な環境からファイルをコピーするのもコマンドでやりそうになっていたw (まぁ自分はコマンドでもやるけど...)

Notepad は修復環境だからコマンド名を使ったが、修復環境でなければスタートメニューから選んでもいい。 Cmd も別にスタートメニューから選んでもよかったし Windows+X キーのメニューから選ぶ手もあったが、Windows+X キーのほうは最近は PowerShell がデフォルトになっているし、環境が壊れかけでどこまでちゃんと動くかわからなかったし、その前にデバイス マネージャーを起動するのに Windows+X キーのメニューが使えていたため、そのメニューのファイル名を指定して実行を使うことにした。

Regedit はまぁ修復環境であってもなくてもコマンドで起動するのが普通かと思うが、修復環境では [ハイブのロード] をしなければならないのが面倒だ。 適当な場所に適当な名前を付けてロード (ファイルシステムで言うところのマウントに近い) しないといけないし、開くダイアログで最初に修復環境の System32 ディレクトリが出てくるから紛らわしい。

Msconfig はトラブルの原因とおぼしきサービスを止められるのではないかと期待していたが、環境が壊れていたためかそもそも起動せず。 デバイス マネージャーも挙動が変だったし、コンピューターの管理のサービスの項目でもプロパティを表示できなかった。 Msinfo32 は起動したのでディスクのデバイスドライバーを確認してもらったが、現在使用中のものしか確認できなかった。

Control はコントロール パネル。 Windows Update の履歴を見るのに、試しに手元の PC をセーフモードで起動して、設定アプリの Windows Update を開いたらいつまで経っても中身が表示されなかった。 それでコントロール パネルのプログラムと機能を使うことに。 さらに信頼性履歴を見るのにも使った。 電話越しにコントロール パネルを起動してもらう方法として手っ取り早いのが control コマンドだった。

Sfc/dism では結局期待通りの修復には成功せず、最終的には copy で DLL を復活させたのがきいたのか...?

実際のところ自分は 1989 年から毎年ずっと DOS や Windows コマンドには触れているような気がする。 いや待てよ、どうかな... 1996 年に『はじめて読む 486』を買ってもらって、いろいろ試して、本に載っていたプログラムをベースに仮想 8086 モードで IBM JX の某ゲームを PC-98 上で動かすチャレンジなんかしていたから、DOS はバリバリ使っていた。 Vector の PACK シリーズの CD-ROM のおかげで Go32, DJGPP なんかも触ったし、UNIX-like tools にも手を出した、というか Unix のフィルターコマンドの多くを覚えたのは DOS 上でだ。 1998 年は高校に入って、電算機部で Windows 95 マシンをよく触ったな。 学校からうっかりコンピューターウイルスを持ち帰った (笑) のが 1998 年だったか 1999 年だったか... Linux/98 やら FreeBSD(98) やらを動かしてみた頃。 2000 年はあれだな、PC-98 で FAT32 パーティションを縮めるために、Windows 98 の DOS 環境で半分手作業でがんばったw でまぁ、どっかその頃から Windows では Cygwin をよく使っていたんだよな。 だから DOS コマンドからはちょっと離れていた時期があったかも。 制限ユーザーで Windows 2000 を使っていた頃に Cygwin の動作が変だったのと、そもそも Windows で Unix 的な作業をする必要性が減ってまたコマンドプロンプトの使用頻度が増えたような。 今は WSL とコマンドプロンプトと両方使う的な。

%3 きんようび

テレビでやってた映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(原題: Harry Potter and the Prisoner of Azkaban)。 2004 年のイギリスアメリカ合作映画。 殺人犯が脱獄の話。 時間の巻き戻しまでしやがる... 時間を巻き戻しても起きるべきことが起きるやつか。

2020/11/06 のコメントを読む・書く


07 (土)

%1 どようび

バイクを動かして UNIQLO まで行った。 同じ建物の TSUTAYA が数か月前に撤退してしまったが、蔦屋書店の看板はまだそのままで、改装工事中のようだった。 TSUTAYA がなくなったためか土曜日にしては割と閑散としている印象で、ガラガラの抽選みたいなのがあって、使っている携帯会社に応じて当たりの玉の色が決まるという。 ほぇ。 Y!mobile と言ったらなぜか 2 回回させてくれたがどちらも外れw そいやここ、Y!mobile の宣伝なんかしていたっけ? 自分は PHS から切り替えたばかりでしてという状況。

UNIQLO セルフレジは激ムズシステム、商品は置くだけでいいが、袋は紙袋を自分でとった上で袋を自分で選択、でいいのかな、そのへん説明不足でなんもわからん。

同じ建物の SEGA のゲームセンターもなんか空いていたな。 UFO キャッチャーいっぱいあるのに、やっている人が全然いないんだもんな。 空っぽで停止中の UFO キャッチャーもあったし... TSUTAYA 撤退の影響は大きそうだな。

自分のバイク、この前の NC と比べれば排気量は 1/3 だが、40km/h 走行時の回転数は 2 倍程度かな? これで燃費が変わらんのだから NC の燃費の良さには本当にびっくりだな。 まぁ 250cc だと回転数が高い分、並列 2 気筒でも割と振動が少ないとは思う。 GSR250 シリーズだけじゃなくて Ninja 250 なんかもそうだけど。 NC も並列 2 気筒だけど、もっと単気筒みたいなドコドコ感があった。 前に単気筒 250cc のグラストラッカーに乗っていたこともあり、それはそれでバイクとしては楽しいとも思う。 あっ、NC は 270 度クランクなのか。 まぁ 180 度も不等間隔点火だけど。

レンタルバイクの店の人の話では、低回転からトルクもりもり系バイクとしては他にアフリカツインみたいなでかいバイクと、あと V ストロームがあると言っていた気がする。 が、650cc の V ストロームは V 型 2 気筒エンジンで、スペック上は最大トルクも最高出力も NC より高い回転数で出ることになっている。 フーン。 ちょっとそれはそれで性格が違う車種な気がするな...

まぁ V ストロームといえば 250cc のモデルがあるんだよな。 自分が GSR250S を買った少し後に出たバイクで、エンジンはほぼ同じベースで改良版みたいなものだが、パニアと呼ばれる荷物箱をたくさんつけて積載性いいよってのが売りで、それはそれでなかなか魅力的であった。 まぁ GSR250S の一番の不満はキーシリンダーの接触不良なので、後継車種みたいなので不満が解消されるのかは怪しいものではあると思って検索してみると、別の FI エラーの不具合報告があるなw

本当にトルクが大きいバイクは... ゴールドウイングらしいw 自分の車より排気量の大きなバイクww 車重も重くって頼まれても運転したくはないw あとは最大トルクの回転数が低いのはスクーターかクルーザーのたぐいだよな。

2020/11/07 のコメントを読む・書く


08 (日)

%1 にちようび

のんびり。

久しぶりに洗車した。 車の。 ホイールまで洗ったが、今年は全然距離が伸びていないのでブレーキダストもそこまでひどくはなかった。

先月、地元応援商品券の案内が来ていたのだけど、めんどくさくて申し込みしなかった。 40% プレミアムなので使えばお得には違いなかったのだけど、7 分の 4 は大型店以外で使わなければならないという制約があるので、いろいろ考える必要があって面倒くさかった。 その上、住んでいる自治体内の店でしか使えない... つまり近隣自治体のビックカメラやヨドバシカメラで使いたくても無理なんだよな。 それによく行く弁当屋は利用可能店舗に入っていないし... 微妙すぎる。 一応全員に最低 1 冊 (プレミアを含む 14,000 円分) はあるってことだったと思うけど、自分みたいに申し込みしなかった人が他にも結構いるとしたら、予算余るんじゃないか?

テレビドラマ『ルパンの娘』#4。 倉庫の専用通路、相手の状況にかかわらず到達するから割と危険なルートだよなw てんとう虫のコントロールは何かのパロディみたいなせりふ付きだし、しゃっくりは止まらんし、ネタばっかりだなw

テレビドラマ『35 歳の少女』#5。 柴咲コウ、『Dr. コトー診療所』の印象が強いけど、もうベテラン俳優だよな〜。 物語の中では 3 つ違いの妹でも、役者の歳は 15 年違うんだな。 『ルパンの娘』のほうは簡単に数年吹っ飛ばして進んでいっているが、こっちのドラマは 1 年以内にいろんなことが起きるもんだな。 もともと自然な物語ではないけど、36 歳になっているならまだしも、この進行の速さはちょっと不自然である。 例えば 1 年以内に小学 4 年生から中学 3 年生までの学習範囲をすべてカバーできるか? それまで際だって優秀だったわけでもない人が? って話。

%2 自宅サーバー PC

ふと気づくとずいぶん長いこと連続稼働させてしまっていたw

 22:53:53 up 426 days, 22:23,  4 users,  load average: 0.08, 0.14, 0.16

2 月に気づいた NILFS2 の問題は確かにあって、簡易対策の他、しばらく再起動を控えていたのはあるんだが、その問題は 8 月には解決していたんだ。 その時も再起動しなかったので 1 年超えてしまったw さすがにまずいから、どこかで再起動しないとw

その間に PulseAudio も使うようになってしまったが、そのへん自動起動の設定をしていないので、再起動したらまた起動しないといけないな... GNU screen もほぼ同じ日数動きっぱなしだ。 すごい。

%3 Windows の高速化手段

IRST なんてなくても、ReadyBoost が使えるのでは? って気がしてきた。 これは Windows 標準機能で、途中で取り外してもトラブルにはならないっぽい。 そういえば ReadyBoost 使ったことないな。 それこそ 32GB ぐらいの容量の USB メモリーでいいんだよな。

2020/11/08 のコメントを読む・書く


09 (月)

%1 げつようび

ストーブを弱でつけっぱなしで在宅勤務していたら、ふと気づくと温度計が 27 度を指していた。 換気のために開けている戸から冷たい空気が入ってくるので、半袖はつらい感じだけど、このくらいの温度なら足の冷えはおさえられるかな... ここまでやるならエアコンのほうが効率いいだろうけど、ガスストーブは湿度がそこまで下がらないのが良いな。

そういえば、水道料金。 一人暮らしだとだいたい何をやっても (洗濯回数の差や風呂かシャワーかなど) 水道料金にはたいして差が出ない印象なんだけど、今回はちょっと高かったようだ。 なぜなら... 7 月下旬に手首を痛めてしまったために、8 月はしばらくシャワーにしていたが、その後寒くなってきて湯船につかるようになっても、体を洗う時には引き続きシャワーを使っているからだ! それ以外に特に水の使い方を変えた記憶はないので、明らかにそのせいだと思う。 節水シャワーだけどこまめに止めるようなこともしていないしな。

まぁガス料金はだいぶ上がるだろうけどw

%2 PC

仕事用に職場から持ってきてある ThinkPad X200。 これ、高速化用フラッシュメモリーがついていたんだったよなーと思って久しぶりに Windows 10 を起動してみたんだが...... とてつもなく遅い!!! 何しろ指紋認証して「こんにちは」って出てから時間掛かりすぎてロック画面に戻ってくるからね! なんだこれ! そして高速化用フラッシュメモリー、Intel Turbo Memory は 3 年前にデバイスドライバーを削除してあった。 そっか... そういえばそうだった...

ThinkPad X200 は Core 2 Duo で 2 コア 2 スレッドだが、自宅の HP 14s-dk0000 も AMD A4-9125 なので 2 コア 2 スレッド、でも登場時期が 10 年違うのでやっぱり何もかもが違うんだな。 PassMark 見ても明らかに Core 2 Duo のほうが遅いし (でもさすがにスコアは半分よりは高い)、そこにバッテリー無し・65W 電源によりクロック数制限も掛かっているので余計に遅いし、Meltdown 対策もあってさらに遅いし、さらに HDD なのでますます遅い。 今の遅さをわかりやすく表現すると、そうだな、初期の Intel Atom 搭載機の Windows Vista 並みに遅い。

まぁでもその同じマシンでも Debian GNU/Linux はまぁまぁ実用的なスピードで動いてくれているんだから不思議なものだけど。

2020/11/09 のコメントを読む・書く


10 (火)

%1

農協の商品券があったので、朝、ウォーキングをかねて歩いて農協まで行ってみたら、思ったより早く着くことがわかった。 へぇ。

%2 映画

『とんかつ DJ アゲ太郎』。 1000 円。 2020 年の邦画。 舞台は渋谷。 とんかつ屋の息子が DJ を目指す物語。 あんまり期待しないで見に行ったせいか、思ったより楽しめた。 期待していなかった分、先が読める展開の安心感で落ち着いて見ていられたし。

クラブっていう文化はどうも InterFM やら何やら聞いていると存在するらしいのだが、まったくなじみがなくてその分新鮮でもある。 そしてその場 (フロアと言うらしい) を音楽で盛り上げる DJ ってのは、何となく想像は付くけどなかなか難しい仕事だよなとも思う。 この映画でもいろんなダンスミュージックが流れるので、しょうもないストーリーのところはさらっと流して気軽に楽しむのはあり。

さて主演は北村匠海という若手俳優、若いだけあって肌きれいだよな。(そこ?) そしてヒロインになるのかな、主人公が惚れる相手の役は山本舞香という若手俳優。 かなり肩幅広く見える美人。 あと主人公の妹役が池間夏海という若手俳優、学生服の上からエプロンを着けてトンカツ屋の手伝いをしている。 主人公の父役は Bro.TOM (ブラザートム) という人らしい。 トンカツ屋の頑固親父っぽい役、結構似合っていた。 あ、あと、テレビドラマの『ルパンの娘』に出ている栗原類や加藤諒も出演していて、特に栗原類はちゃんとしゃべっていることに違和感があったw 『ルパンの娘』の役では合成音声でしか意思疎通しないからなw

んでこの作品のかわいそうなところが、伊勢谷友介と伊藤健太郎が出演しているところ。 伊勢谷友介は 9 月に大麻取締法違反の罪で起訴された。 伊藤健太郎は 10 月にひき逃げ事件を起こしたとしてニュースになっていた。 伊勢谷友介は映画『るろうに剣心 京都大火編』などにも出ていた有名俳優で、今回の作品でもかなりいい感じに見えた。 伊藤健太郎は全然知らなかったんだけど、今回の作品の中ではやはりいい感じだった。 映画を見た感じ、伊藤健太郎の役はクラブの場面ばかりでまぁ差し替えできなくもなさそうに見えるが、伊勢谷友介はいろんな場面で登場しているので無理そう。 映画自体はこうして公開されているが、その後のメディア販売はどうするんだろうな。 ま、そのまま販売でもいいと思うけどね。

2020/11/10 のコメントを読む・書く


11 (水)

%1 寒い

だいぶ冬が近づいてきたのか、寒いだけでなくめっちゃ乾燥している。 寝室は湿度 20% 台になっている。 扇風機の風を数時間当てるだけで洗濯物をカラカラに乾かせるほど。

やはりガスストーブは湿度が下がりにくい。 燃焼時に水が出てくるんだから当然なんだけど、まぁその割には加湿されるというほどはない。

%2 きのうの映画

とんかつ DJ、どうも SNS 等を検索してみると評価が大きく二分されていることがわかった。 特に原作ファンの評価は悪そうだ。 まぁねー、肝心なシーンがカットされてしまったとか改悪されてしまったとかと感じる気持ちはわからなくはない。 実写版タッチを見た時の自分がまさにそうだったから。 あれは本当にひどかった。

DJ 絡みの突っ込みも見かけた。 曲をつなごうとしない、か... 確かに、いくら初心者といっても、ね... クライマックスのせりふ入っているシーンはフィクションあるあるの引き延ばしシーンだと思っているが (頭文字 D でひとつのコーナー抜ける間に大量のせりふ言うやつと同じ)、曲をつなぐ部分はあんまり DJ のテクニックに時間を割きたくなかったんだろうな。

良い評価の中には、今年はそういう場所にも行けないから音楽だけでも気分が上がった的な、まぁつまりストーリーもトンカツももはやどうでもよくて、雰囲気味わえたから良かった的なものもある。 あるいはギャグを素直に楽しんだ人もいそう。

自分も確かに音楽部分は良く感じたというか、つなぎはともかく有名どころのダンスミュージックと独自の音楽 (たぶん) を盛り込んであってちゃんと楽しめるようになっていたと思うし、サウンドトラックでないかなと一瞬思ったくらいだった。 印象として音楽関係にはそこそこお金を掛けていて、あとたぶん役者に結構お金掛かったんじゃないかな、伊勢谷友介なんか大麻の件の前ならギャラはかなり高額だったんじゃないだろうか。 出演者で事務所ごり押し感があったのはヒロインくらいかな。

この映画じゃクラブに良くも悪くも影響はないだろうというような評価もどこかで見た。 内容と、観客数の少なさと。 自分はクラブのことを何も知らないから (高校の同窓会の関係で貸し切りになっていたところに行ったことはあった程度)、へぇーそういう場所なんだ、ぐらいの新鮮みはあったが、とにかく今年のこの状況ではクラブの中のシーンを見ても やべぇ人混みだな という感想が真っ先に浮かんできてしまうので、近づこうなんてみじんも思わないんだな。

2020/11/11 のコメントを読む・書く


12 (木)

%1 自炊

ここ半年、自炊率が高い夕食、この前は白菜を買ったので、ここ数日は白菜率が高いのだが、炊飯の時に、白菜と冷凍豚肉細切れと顆粒コンソメを一緒に放り込んで炊いてしまうという超手抜き飯が意外とうまいことを発見した。 水の量は特に増やさなくてもいいみたいだ。

今年は夏のじゃがいも掘りが中止になり秋冬の大根掘りも中止。 だけどおととい農協に行った時、普通に葉っぱがもっさりついた大根が 100 円前後だったような? あれ? 150 円だっけ? いや、80 円だったか? 何ともいい加減な記憶力だが、何となく安いなと思った。 いつもの大根掘りで 4〜5 本というのは、普通に売れば 500 円そこそこになる分量を配っているんだな。 (なお、その大根掘りの代わりになのか、配られた商品券は 2000 円分もあったのだが... この金額には貯金額も関係しているのかも知れないけど。)

%2 金利

そういえば通帳記帳した時に気づいたんだけど、農協の貯金金利がまた下がっていたw 定期で前は 0.010% だったのが、0.002% になっている。 金額も問わなければ期間も問わない。 普通貯金の金利は前と変わらず 0.001%。 もはやこれ以上下げられないところまで来たのだろうか?

新生銀行にしても、円普通預金の金利は (条件によるものの) 0.001%。 円定期預金はまだ 0.010% を保っている。 手数料無料のステージ維持のためだけに自分も使っている 2 週間満期預金は 0.030% のようだ。 2018 年頃と変わっていないようだ。 最初の頃はついに出た!2週間満期預金 [貯蓄] All About にあるように 0.4% あったんだけどな。

新生銀行は代わりに新生ステップアッププログラム「優遇サービス」改定のお知らせ | 新生銀行にあるように手数料を取っていく方針らしい。 新生銀行の取引には、最近はセブン銀行しか使っていないので関係なさそうだが、ゆうちょ銀行も使っていた時期があるのでうっかり使わないように注意が必要だな。

金融機関的に新型ウイルス絡みでつらいのは、やっぱり貸し倒れだろうか。 農協の場合、農業に関しては直接的な影響は受けなさそうだけど (飲食店の減少や景気悪化は間接的に影響あるだろうけど)、マイカーローンやら教育ローンやらいろいろやっているからなぁ。 いくら顧客が農家中心だとしても、兼業農家で飲食店もやっているなんて人もいるのかも知れないしな。

2020/11/12 のコメントを読む・書く


13 (金)

%1 きんようび

会社のキックオフランチということで、整形外科に行った帰りにスーパーに寄ってすしを買って帰ってリモート参加した。 在宅勤務って自宅の通信環境次第で快適さが全然違うだろうな。 ウチの場合は VPN とリモートデスクトップでつないだまま複数人ビデオ通話しても何ともないからなぁ。 (しかも全部無線 LAN 経由。) 旧居から固定電話の番号を引き継ぎたかったので au ひかりにしたけど、これが割と高速なのでだいぶ助かっている。 あっ、あと、近所に音が漏れにくい環境なのも快適ポイントか。 ちっちゃな 1K アパートなんかだとだいぶ気をつかうかも。

テレビでやってた映画『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』(原題: Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald)。 2018 年のアメリカ・イギリス合作映画。 最初を見損ねたのでよくわからなかった。

しかしふと気づいたことがある。 魔法の杖ってあんなに短かったんだなって話、そういえば日本のアニメで先っぽに星形みたいなのがついた短いステッキを使っているのがあったよな。 でもなんだか思い出せなくて、検索するとカードキャプターさくらとかプリキュアとかなんかにもそういうステッキがあるらしいのだけど、それらは見ていないからよくわからん。 テクマクマヤコンって言っていたのは杖じゃなくて鏡だったしな。 セーラームーンには杖があったのかな、あれも世代的には合っているんだけどほぼ見ていなかったと思うのでよくわからん。

%2 オペレーティングシステム

macOS 11.0.1 がリリースされたとのことで、自宅の iMac もアップデートしてみた。 1 時間以上掛かって、途中でハングしているんじゃないかと思ったが、無事に完了。 たいした用途には使っていないので、起動したな〜で終わり。 最近 DAZN にも使っていないし、スリープさせっぱなしだな。 しかしこれで、macOS って名前になって何年か経ったが、正真正銘 OS X の時代は終わったな。

Windows 10 バージョン 20H2 は自宅のノート PC にも来ているようだ。 Windows Update を開いたら出ていた。 バージョン 20H1 をすっ飛ばす形である。 この様子だとデスクトップ PC にも来るかな。

2020/11/13 のコメントを読む・書く


14 (土)

%1 どようび

のんびり。

クシタニっていうバイク用品店を知ったので行ってみた。 冬用グローブは... LL の上? に XL があるものの、それが一番大きいっぽい。 ギリギリ入ることは入るが、親指がつっかえるのでやはり小さく、バイク向きではない。

夕方、USB メモリーを買いに散歩がてらディスカウントショップまで歩いて行こうとして、途中で気が変わり先にバイク用品店に寄ってみることにした。 冬用グローブは... TAICHI の 3XL が在庫になかったようだ。 どちらか買うってんであればサイズ測ってメーカー注文して試着してから購入でもいいですよとは言って頂いた。 ありがたい話ではある。 でもね... 試着の結果入らないものは買ってもしょうがないんだよね... さて GOLDWIN の XO がそこそこマシだったが、ガードなしのひとつのみ。 その上のサイズもサイズ表には書かれているが、長さは変わらないかも知れない。 どこのメーカーだったか、3L だと手のひらがダボダボになっちゃうのもあったな。 それでも指はつっかえているんだからな!

やっぱグローブは指先ばっさりカットしちゃったほうが選択肢は増えるだろうな。 安全性から言えば論外だろうけど、まぁそもそもサイズ合わないグローブなんて論外だろ。 指先より付け根を伸ばしたほうがいいのか? そのへんはよくわからんな。

結局ディスカウントショップには USB 2.0 の USB メモリーしかなく、じゃあ PC DEPOT にでも行くかと歩いていたがまた気が変わってドンキホーテまで行った。

F1 トルコ GP 予選。 雨で赤旗中断になる予選は近年でもいくつかあったように思うが、今回ほどおもしろいのは久しぶりだった。 というのは今年のコンストラクターズチャンピオンを確定したメルセデスが、Q3 までは来て特にスピンやクラッシュもなかったもののトップ 5 に入れず、代わりにポールポジションを取ったのがメルセデスとコンストラクターズチャンピオンを争っていたレッドブルではなく、レーシングポイントだったことだ。 前身のフォースインディア時代、2009 年にフィジケラがポールポジションを取ったのが最後だったらしい。 あの年はフェラーリにいたマッサが大けがをして途中のレースから離脱、代わりのドライバーがさえなかったところに、イタリア人のフィジケラがポールポジション、決勝も 2 位という好成績を残し、その次戦からフェラーリに移籍したというのがやたら記憶に残っている。 さらにカナダ人のポールポジションは 1997 年のジャックヴィルヌーヴ以来だという。 今回トップ 4 をレッドブルとレーシングポイントが占めたんだから、それぞれのドライバーはいい仕事をしたんだと思うし、メルセデスはこのコンディションにとことん合わなかったのだろう。 フェラーリも合わなかったみたいで Q3 に進めなかった。 代わりといってはなんだが同じ PU のアルファロメオが 2 台とも Q3 に進んでいた。 なんかもう何から何までおもしろい予選だった。

%2 Windows

ノート PC の Windows をバージョン 1909 から 20H2 にアップデート。 Windows Update から実施して特に問題なく完了。 Windows Update の画面の処理が一番長く時間が掛かって、放置していたら完了の前にスリープしてしまっていて、復帰させたら続きは意外と早くて 30 分も掛からなかった。

Windows デスクトップ PC の Windows をバージョン 1909 から 20H2 にアップデート。 Windows Update から実施して... Windows Update の画面の処理だけで 6 時間以上掛かっている。 それで再起動してさらに 1 時間。 はー。 そしてこっちではプライバシーの設定画面が出てきた。 へー。 ウイルスセキュリティ ZERO を含めて問題なく動いているようだ。 最初 cpu%.exe の表示がおかしくなっていたが、色の設定をし直したらなおった。

あと、ノート PC ではなぜか Mozilla Firefox の既定のアプリ設定が飛ばされて Microsoft Edge にされてしまった。 なぜか、っていうか Microsoft が姑息な手段を使っているのかも知れない。 ヨーロッパの独占禁止法違反で争ったこともあるのにまったく懲りないメーカーだよ。

Microsoft Edge 従来版はなくなってしまったようだ。 つまりもう自宅の Windows で DAZN をまともに視聴することは不可能になったと思われる。 まぁその点はもうちょっとマシなスペックの Mac と Ryzen PC の Mozilla Firefox で見られるから問題はない。

Windows デスクトップ PC に 8GB の USB メモリーを接続して ReadyBoost を設定してみた。 ドライブのプロパティを開き ReadyBoost タブを選んでオプションボタンを選択して確定するだけ。 本当に効果があるのか心配になるくらいシンプルな設定だ。 すべてを ReadyBoost に使う設定にしてもドライブは見えるらしい。 その他のストレージを接続時にドライブ文字が重なると不便なので R: に変更しておいた。

それでアップデートが済むと E: に戻っているwww なんでやねんwww

2020/11/14 のコメントを読む・書く


15 (日)

%1 にちようび

のんびり。

F1 トルコ GP 決勝。 ウェットコンディション。 スタート時の加速具合が、チーム間で差がものすごく大きくて、序盤はばっちりスタートを決めたレーシングポイントが順調に見えたが、路面が乾いてきて浅溝タイヤに交換後は、タイヤ消耗度合いがドライバーによってバラバラに。 それがレースに大きく影響し、初ポールポジションスタートだったストロールが順位を落とし出したし、アルボンのスピンもそれが原因だろう。 反対にハミルトンとペレスは序盤に交換した浅溝タイヤを上手に使い切り最後まで引っ張った。 勝ってチャンピオン確定とは、お見事。 それも史上最多のシューマッハと並ぶ 7 度目。 残りは、最終ラップの最終シケイン? で波乱があり、ベッテルが 3 位表彰台に! ルクレールはいったん 2 位になった後、抜き返されないように DRS を使ったのが裏目に出たか、ブレーキングでミスってしまった。 でもフェラーリの 3・4 位は、予選のぐだぐだからすればかなり挽回したと思う。

フェルスタッペンは F1 で期待の若手の一人ではあるんだけど、今回のレースを見てもちょっと気持ちが先行するところがあるよな。 いらんところでミスをする感じ。 ペレスに近づきすぎてスピンしたのも、ピットレーン出口でふらついて白線踏んだのも、アルボンの後ろで単独スピンしたのもね。 デビューした頃のハミルトンを見ているかのような、でももう何年やっているんだよ... ハミルトン、ライコネン、ベッテルみたいに、デビュー後数年以内にガチガチのチャンピオン争いができたドライバーに比べて、あんまり伸びないのかなって気がしてきている。 まぁバトンの例があるので、それでもチャンピオンになれるチャンスはあるんだろうけど、バトンのような冷静さは全く感じられない。

スマートフォン ZenFone Max Pro (M1) なんだけど、最近無線 LAN が不安定だったのがいつの間にか解消してしまった。 無線 LAN アクセスポイント側にログが残らないまま、接続が勝手に切れていたり、あるいは、接続しようとしてもできなかったり、といった問題が発生していた。 あんまりひどかったため、対策っぽいことを同時にしてしまい、結局どれが原因だかよくわからなくなった。

なんだかよくわからないけど Raspberry Pi 4 が怪しいかなーと思ってはいる。 問題が発生し始めたタイミング的に合っている気がするんだよな。 デスクトップ環境として Raspberry Pi 4 を使い始めた 8 月は、まだスマートフォンの SIM は UQ mobile を使っていて、9 月から Y!mobile に移行したが、どこかその頃から、自宅でいつの間にか LTE を使っているケースにちょくちょく気づくようになった。 UQ mobile の時は、高速通信の残量チェックがすぐできていたのと、いつも残量が繰り越されて余っていたので、あんまり意識していなかったが、Y!mobile にかえたら残量繰り越しがなくなったため、気になるようになって、意識してみるとおかしいな、と。 端末の不具合あるいは老朽化も考えたが、今良さそうだということは端末のせいではなさそうだな。

2020/11/15 のコメントを読む・書く


16 (月)

%1 休暇

レンタルカートに行って、ブックオフに寄って、帰った。

飯能のレストランで昼食を食べようと店に向かったら、まさかの臨時休業。 ありゃ。 レンタルカートサーキットは昼休み時間、スタッフさんに聞くと土日だけやっている店があっちのほうにあって... みたいな話。 うーむ。 結局小さな田舎のスーパー (八百屋?) みたいなところで弁当 (なんと作り置きじゃなくて注文式) を買ってきてお昼にした。 弁当を待っている間、店内をうろうろしてみると、ミカンがすげぇうまそうに見えて、お得と書いてある 380 円と、それより大きくてきれいな感じの 580 円で迷って、580 円のほうを買ったんだけど、予想通り、うまかった。 りんごもうまそうだったな。 なお、小さな田舎の商店には違いないが、すぐ近くに川遊び・バーベキュー場があり、地元民が来るだけでなく、そこに遊びに来る人達向けの、バーベキュー関連商品や土産などがそろっていて、田舎だけど観光地みたいなところ。

ブックオフは株主優待の商品券を消費しようと思って寄ったんだけど、結局何となく BLANKEY JET CITY の COMPLETE SINGLE COLLECTION 『SINGLES』を買った。 BLANKEY JET CITY って名前は知っていたけどあんまり曲は知らないんだよな。 この前ラジオで「悪いひとたち」がかかって、なんか独特でおもしろいなと思って興味を持ったのを思い出し、その曲も入っているこのベストアルバムを見つけたというわけ。

ラジオを聞いていると新曲もがんがん流れるし懐かしいのも流れるし、アーティスト名を聞きそびれることは多々あるけど曲だけは知っているみたいな状態にもなる。 昔エアチェックしていた頃はまじめに曲名をメモっていたけど、いや、曲名をちゃんと聞き取れていなくていい加減だったな。 後で新聞のランキングに載っている曲目から曲名を確認したこともあったっけ。 今は InterFM なんか流れた曲が web サイトで確認できるようになっているから、おっ、と思った曲目をその場であるいは後からチェックできる。 いい時代だ。

%2 レンタルカート

飯能。 3 回乗ってベストタイムは 36.5 秒ぐらい。

今日は一回痛恨のコースアウトをやらかしたw 実は道路で日の当たらないところが濡れていたので、コースも濡れているかと気になってスタート前にスタッフさんに確認したところ、乾いていますよ〜とのことで、ヨシ、と全開スタートしたら、10 コーナーの途中から全然乾いていなくて、なすすべなくスピンしてコース外へ。 縁石に少し段差があり、そっとアクセル踏んでも途中で引っ掛かったため諦めて一度降り、車両後部を持ち上げてコース内に戻して再出発。 その後はもちろん、そこが滑るの前提で慎重に走ったw

こういう時は 10 コーナーでクリッピングポイントを奥に取り、立ち上がりで横 G が大きく掛からないようにするのがいいらしい。 コーナー入口側は割と乾いているので自由度が高い。 そこを活用してえいやっと向きを変える。 他にお客さんが来ていなかったので少しコースを歩かせてもらって、濡れ具合をチェック。 次の走行でいろいろ試したところ、どうも 10 コーナーの立ち上がりに 1 本だけ、あまり滑らないラインが存在することを発見した。 少しは滑るが、アクセル全開でもそこまでロスが大きくなさそうなラインがある。

あと、10 コーナー以降でタイヤが濡れるため最終コーナーが滑る。 どうもドライの時のようにアクセル全開では全くターンインできず、ガードレールに向かって一直線になってしまったし、アクセルオフにしてもなかなか曲がってくれないので、一瞬ブレーキを掛けると良さそう。 1 本ラインにのせて最終コーナーまできれいに決まれば軽く 0.5 秒は違うw でも連続で同じラインにのせていくのは本当に難しかった。 今のタイヤだと走行開始時オーバーステア気味、途中からアンダーステア気味になるらしく、そのへんの感覚にまだ自分が慣れていないせいもありそう。

そうそう、2 コーナーの先の縁石も濡れていて、うっかりタイヤをのせたらズリッと向きが変わってかなり焦ったんだったw 最初の走行で 2, 3 回それをやらかして、それ以降は多少タイムロスしてでもそこの縁石は踏まないように走った。 今日は風もなかったため、日が当たらない部分はずっと乾いていなかったようだ。

左手首の痛みは前回よりさらに気にならなかった。 素早い操作が必要なカウンターステアでも気にならなかったから手首は良くなってはきているようだ。 むしろ予期しないステアリング操作では右肩のほうがやや違和感があった。 これはたぶんだいぶ前に四十肩をやらかした時の名残だと思うけど。

2020/11/16 のコメントを読む・書く


17 (火)

%1 そういえば

おととい iPhone 12 mini の実物をたまたま店頭で触ったんだった。 本当に小さかった。 自分の手には iPhone 12 でも十分過ぎるほど小さい。 スペック見ると今使っている端末と iPhone 12 Pro Max がほとんど同じ大きさか。

前に近視と遠視の話を考えたことがあった。 で、遠視は凸レンズで矯正する。 凸レンズは要するにルーペであり、スマートフォンのカメラにつければ望遠レンズである。 今時は後付け望遠レンズにもいろいろ種類があるらしい。 で... カメラにはピントが合う距離の範囲があり、スマートフォンのカメラなら最短距離はだいたい数 cm 程度だと思う (フォーカス固定レンズでなければ)。 望遠レンズをつけると... 最短距離は長くなるらしい。

逆に言うと、凹レンズ... 広角レンズをつけると最短距離は短くなるんだと思う。 近視用のめがねは凹レンズで、つまり近視の人はめがねをかけるとより近くが見えることに? いや、いやいや、そんなはずはないぞ。 おっかしいなぁ。

%2 テレビドラマ

『ルパンの娘』#5。 はちゃめちゃで笑った。 とことんギャグドラマだな。 ルパン三世のカリオストロの城の映画にかけたネタまで仕込んであった。

『35 歳の少女』#6。 こっちはこっちでつらい感じで話が進んでいく。 主人公とその同級生と父と妹が就活か。

『世にも奇妙な物語』'20 秋の特別編。 何でも出てくる乾燥機があるコインランドリーの話。 たてもとまさこ、言霊で人を操って、最終的に自分が操られる話。 生きているぬいぐるみ... イマジナリーフレンドの話。 アップデート家族、FAMILY UPDATER。

2020/11/17 のコメントを読む・書く


18 (水)

%1 自宅サーバー PC

きのう再起動して無事に動作している。 再起動前の uptime:

 21:46:26 up 435 days, 21:15,  4 users,  load average: 0.17, 0.48, 0.41

%2 Windows

時々 HP のノート PC で WSL 上で SSH クライアントを動かして使っていることがあるのだけど、Windows 10 バージョン 20H2 にアップグレードしてから、奇妙な表示の乱れがしばしば発生するようになった。

WSL 20H2 の表示乱れ

WSL は関係なくてコマンドプロンプトの問題。 もともとコマンドプロンプトの出来はよくなくて、MS-IME をオンにして文字を打ち始め、確定せずに消すとカーソルが消えたままになるなどのバグが以前から存在していたが、新しいバージョンでは、そのバグはまったくなおることなく、さらに新たなバグが追加された感じだな。

再現方法だけど全角文字の右半分にカーソルを移動させてカーソルが点滅すると起きるっぽい。 cmd.exe でも、ファイルを準備して type コマンドと pause コマンドで簡単に再現できた。

サードパーティーの端末エミュレーターを使ってほしいという開発者の願いが込められている? いやいや、やっぱりマイクロソフトはコマンドプロンプトを使いやすくする気はないんでしょ。 マイクロソフト社内でも日本語はともかく中国語ユーザーは多いだろうに、PowerShell だのなんだのと言っても使っていないのが丸わかりだよね。

2020/11/18 のコメントを読む・書く


19 (木)

%1 地元応援商品券

買わなかった商品券だけど、大型店の判別が面積ベースのため、近所のドラッグストアで、ここは大型店に含まれていないからどっちの商品券も使えるよ、というような表示を見た。 へぇ。 なるほどね、スーパーで使えないからだめじゃんみたいに認識してしまったけど、ドラッグストアがいけるなら、牛乳や卵やヨーグルトは買えるから、まだ使いようはあったか。

%2 感染症対策

先月あたりは、海外で急激に増加している新型ウイルスの感染者数を眺めて、へーって感じだったけど、ここに来て国内も一気に来た。 まず一足先に北海道でドーンと来て、東京もそのうち来ると言われてはいたが、まさにその通りになった。 ふーむ。

なんか、自分達がやっている感染症対策が妥当なのか、気になってくるよね。 先月頃までは、横ばいの感染者数を見て、まぁそこそここんな感じでやっていけるのかね、みたいな感じだったんじゃないかと思うけど、いざ、気温が下がり、湿度も下がって来たらこれだもんな。

自分がやっていることと言えば、他人が近くにいる状況ではマスクするかしゃべらない、帰宅時に手を洗う (水道水)、食事や自炊前に手を洗う (水道水)、手指消毒 (スーパー等で買い物前、弁当屋で精算前、整形外科でリハビリテーション室入室前、職場で入室後)、出先でなるべく顔を触らない、出先でトイレに寄ったら手を洗う (石けんがあれば使う)、気が向いたらうがいする、程度で、かなりゆるめ。 買ってきた物の消毒なんか一切やっていないし、自宅で手を洗う時も石けんを使うのはよっぽど汚れている時だけ。 あっ、あとは人が密集しているところになるべく近づかないってのはあるか。 列車もバスも乗っていないし。 一人暮らしのため家族間の感染はないので、自宅の換気はいつも通りだし、車移動でも窓は閉めているし、自宅や車ではマスクもしない。

在宅勤務は続いているし (今日は 20 分ほど出社したが)、世間の皆さんもそんな感じかなと思うんだけど、でも通勤列車の混雑が戻っているという話もあるし、学校関係も新型コロナ:文科相「対面授業の積極検討を」 大学4団体と協議  :日本経済新聞という、文部科学相の頭の悪そうな発言が全国に報道されちゃっている状況でもある。 Go To なんちゃらキャンペーンについても、それ自体の問題というよりは、キャンペーンをやっているくらいだからいいだろうと、それで大勢集めて飲み会なんかやっちゃうような、ちょっと認識の甘い人達が世の中にはいるもので、北海道で問題になった感染者クラスターについても、7 月に鹿児島で問題になったショーパブと同じような (地元民が中心となって拡散してしまった) ものなんじゃないの、と思っている。

2020/11/19 のコメントを読む・書く


20 (金)

%1 きんようび

テレビでやってた映画『ルパン三世 カリオストロの城』。 何回目だw

最近 QUO カード消費のためにコンビニで買い物を繰り返していた結果、なんと、白菜なんかはスーパーよりコンビニのほうが安いことを発見してしまった。 白菜 1/2 カットで税込み 78 円で買ったんだけど、スーパーに行ったら 1/4 カットで税抜き 70 円弱の値段が付いていた。 倍近く違う。 っていうか、スーパーでもあまり見かけない一玉もコンビニにあったような気がしないでもないんだが... はっ、コンビニの店頭に並べられている野菜類って、もしかしてスーパーとは仕入れもとが違うのか? 農協の直売所と大差ない値段な気がするし...

コンビニで野菜売っているのって、相模湖のほうみたいにちょっと田舎のほうな印象があったけど、コロナ禍でコンビニの野菜販売が定着したワケ|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社によると、新型ウイルスの関係で住宅地のコンビニにも進出してきたらしい。 なるほどねぇそれでか... と思ったけど Google Maps Street View 見たらもっと前から野菜並べているな。 近隣に畑があるから農家と直接契約なのかも知れない。

大学生の頃の自分だったら最安価格を求めてぐるぐる買い物巡りをすることになりそう。 卵はドラッグストアが安く、牛乳やヨーグルトはスーパーが安く、野菜はコンビニが安い... と。 大学生の頃は牛乳はこっちのドラッグストアが 10 円安いとかパンはこっちのドラッグストアがとかそういうのを本当にやっていた。 東京に引っ越してからだな、やらなくなったのは。

2020/11/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 レンタルバイク

ホンダの NC750X ABS。 先月の DCT の記憶が薄れないうちに。 MT の大型二輪を公道で走らせるの初めて、ってそこまで書くほどのこともない。

店舗はバイクショップだが、改装するだけでなくレンタルバイクを今月でやめてしまうとのこと。 ここが無くなると MT の NC を借りられる店はだいぶ離れたところだけになりそう。

今回は渋滞を回避しようとして下道をうろうろ、結局渋滞にはまりつつ日野橋渡って日野駅北だかの交差点から曲がって行ったら道に迷い地図確認、なんかすごい勾配の道を抜けて、うろうろして甲州街道に戻ったw 甲州街道を高尾山口側まで抜けていき、大垂水峠を越え、コンビニでお菓子を買って一休み。 そこで中央道がまだ渋滞していないことを確認の上、またしても上野原まで行って、上野原 IC から中央道。 ところが小仏トンネル渋滞は始まっていた。 ただ、幸い、 寒くなってきていた ので、トンネルの上のほうは暖かくてもうちょっとゆっくりできても良かったw 結局寒いのでさっさと八王子 IC で降りて、バイパスだっけ、あそこから甲州街道に戻り、残り 10 分くらいのところで返却。 最後救急車やら消防車やらがサイレンを鳴らしながらいっぱいやってきて、ガソリンスタンドから裏道に入ったら、そこにも消防車やら救急車やらが止まっていて、こりゃ何かあったんだな...

さて、92.1km 走って給油量は 2.71L、相変わらず燃費良すぎw 今日は店の人が表示を燃費計 (平均燃費) に切り替えてくださっていて、その表示は計算より少し悪くて 29km/l くらいだったと思う。 最初渋滞にはまっていた時は 20km/l 以下程度しか出ていなかった。 大垂水峠をこえてから伸び始めたが、その後も例によって山間部を走ってから高速に乗ったわけで、スピードは全然出していないとはいえ、750cc とは思えない燃費である。

今回ちょっと薄着過ぎて途中から寒かったのでグリップヒーターを入れていた。 でもグローブも夏用だから結局手のひらだけ温かくて妙な感じだったw グリップヒーターはあくまでも冬装備でもどうしても冷える手の保温用って感じだ。 シートヒーターまであれば最高なんだろうけど。

さて MT なんだけど... 個体差らしいけど今回乗った車両はとにかくニュートラルに入りづらかった。 2 速からニュートラルにしようとして 1 速に入ったり、1 速からニュートラルにしようとして硬くて動かなかったり 2 速に入ったり。 対策としては 1 速でビュンっと空ぶかしをしてからニュートラルに入れるか、2 速で回転数が落ちてきたところからクラッチを切らずにそっとニュートラルに入れるか。

それと 1 速が長い。 アイドリングの回転数は 1000〜1500rpm の間あたり、温まってくると 1200rpm か 1100rpm あたりだが、それで 1 速でクラッチをつなぐとなんと 11km/h も出る。 GSR250S の感覚からするとほとんどこれが 2 速である。 でも十分すぎるほどの出力により余裕で走れるのだが... うっかりするとクラッチを早くつなぎすぎてしまってストールさせてしまうのである。 今回借りている間に 2 回やらかした。 こんな排気量でも案外低い回転数でのトルクは小さく、そもそもアイドリングの回転数が低いからかストールもしやすいみたい。

このふたつのせいでなんか扱いにくさを感じてしまった。 確かに低速のコントロールは DCT よりしやすいし、傾けて減速している間に勝手にギアが変わるようなこともないし、勝手に変速していって制限速度を超えてしまう心配もない。 だけど信号待ちのたびにニュートラルを探すのはイライラするし、1 速が長い上アイドリング回転数より低いところの粘りがないのでのろのろ渋滞はつらい。 自分が今までに所有してきた車やバイクは、1 速でアクセルを開けずにクラッチをつないだまま、ブレーキも併用することで、AT 車のクリープ現象と同じかより遅いくらいのスピードで走れていたので、のろのろ渋滞ではそれを多用してきた。 それが 11km/h も出る上にブレーキ踏むとストールしそうなのは (強く踏んでみてはいないけど) ちょっと神経を使った。 MT だと渋滞でクラッチ操作がつらいなんて意見を見ても、それは使い方の問題だろとなめてかかっていたが、世の中にはこういう車両が存在するんだな。

ギア選択としては DCT をまねて 40km/h で 4 速を目指したけど (ギア比はちょっと違うらしい)、実際 GSR250S の感覚からすればエンジン音的には 40km/h を 3 速でも全然違和感ない。 そのほうが振動も少なく、快適ですらある。 高速走行は 80km/h 6 速で 2000rpm は超えるが 2200rpm くらいだろうか、エンジン的にはものすごく余裕で風の音のほうがうるさい。

というわけで感想としては DCT のほうが良さそう。 確かに駐車場では苦労することもあるだろうが、ツーリングの大半の時間にこれらの不満が発生しないのは満足度が高いのでは。 ホンダのバイクの DCT の出来の良さ、それにエンジンとの組み合わせもある。 あの DCT が CBR250RR あたりに積まれていても不満たらたらかも知れない。 でも大型二輪にあの DCT ってのが最高の組み合わせなのである。 しかも NC に関してはこの価格である。 100 万円を切る価格帯でこの組み合わせが手に入る。

で... ホンダのバイクのラインアップを見ると、NC750X の他に NC750S と X-ADV がこのエンジンと DCT の組み合わせを採用している。 NC750S はネイキッドなのかな、スクリーンが小さくちょっとハンドルが低そう。 GSR250 の 3 兄弟みたいなものだろう。 X-ADV ってのはビッグスクーターである、といっていいのかわからないとても不思議な車種である。 アドベンチャーバイク、というなら V ストロームなんかと同系統である。 でもビッグスクーターだから全長が長く、ペダルはなく後輪ブレーキもレバータイプで、足で挟むタンクはなく、荷物がたくさん積めて (ただしヘルメット分くらいらしい)、おまけにあのトランスミッションが搭載されているのである。 えっ...? ちょっと待って、それって最高じゃない? DCT を経験する前ならあんまり興味を持てなそうな車種だけど、経験してしまった今、俄然興味が出てきたぞ。 しかも後輪ブレーキが左手なら、砂利の駐車場や段差などでも両足を出したまま低速での微調整ができる。 まったり走りたい自分にぴったりなのでは...?

%2 どようび

3 連休初日、新型ウイルスの感染者数が盛り上がっている影響か、渋滞状況は普段の土曜日とあまり変わらない程度のよう。 連休といえば数十 km の渋滞というのがあるけど、中央道の渋滞が完全につながってはいない感じ。

レンタルバイクの店、バイクショップなので帰り際に軽く聞いてみたところ、スクーターのキックペダルが硬いのは、油ぎれですねって言われたw スクーターでは一般的にあるらしい。 配線の接触不良も、錆びだか何かでそういうことはあるらしい。 そうか。 なお、ジョルカブでは起きないですよと言うと、カブですから、ってまぁそうだよなw エンジン周りは他のスクーターとは完全に別物だからなw

なんか多くの MT 車に乗ってきたこの信念が崩れてしまいそうな感覚がとても不思議。 自分は乗り物好きと言っても、車のゲームから入り、乗客としてバスを楽しみ、自動車免許を取得というような流れだ。 MT にこだわってきたのは、MT が最高に違いないというオタク的観点と、MT 車が買えるうちにある程度使いこなせる技術を身につけておきたいという興味からだ。 ヒールアンドトウのような有名な操作技術を含め、完璧にはほど遠いがある程度は理解し、条件がそろえばきちんとできるようにもなったし、坂道発進にしても合流にしても渋滞にしても普通にはこなせるようにはなった。 反応の鈍い電子制御スロットル世代になるとまた学習し直しになったのはショックでもあったが、それにも慣れた。 原付を買ったら、車で言うと旧世代のような二輪の運転に楽しさを感じ、何となく普通二輪免許に進んだ。 その頃には、四輪での MT の楽しさと AT の楽しさをある程度理解してきていて、四輪における MT モデルの減少・大型化とさらなるハイテク化に対する諦めの気持ちも少しあったと思う。

グラストラッカーを買って走り回ったことで、二輪における変わらない (変われない) デザインに対する期待感がわかってきた。 二輪は車両が軽く体がむき出しになっているという特徴からシートベルトや車両側エアバッグは存在できないため、車のように大型化は進んでいない。 大型化すると操縦しにくくなる面もあるので、40 年前の車両と比べても、四輪とは違ってサイズや乗車姿勢はほとんど変わっていない。 トランスミッションについても、DCT こそ新しいが、ドグクラッチのシーケンシャルマニュアルトランスミッションと、ベルト式無段変速は、いずれも 40 年前にもある。 電子制御は点火装置から燃料噴射装置や ABS なども導入されていて、そういう意味ではハイテク化が進んでいるけど、電子制御スロットルは搭載されていても、操縦性に影響がないような反応の良いものである。

んで、大型四輪でさえも AT が普及してきたこの時代、さらなる燃費規制などにより四輪 MT 車が絶滅したとしても、そう簡単に二輪 MT 車はなくせないだろうし、そもそも二輪の燃費はいいし、MT の楽しさは二輪で、みたいな時代が来るのかな、って気持ちがどこかにある。 特に大型二輪なんて完全に趣味の世界だし、MT で楽しくガッチャンガッチャンシフトチェンジして乗るものかなみたいな。 ビッグスクーターっていうのは普通は無段変速で、エンジンと変速機を車体後部に納めることでシート下の荷物スペースを広く確保しているというのは、貨物車的な、バンのようなところもあり、...と思っていたんだけど、X-ADV っていうのは DCT を積んでいるから、荷物スペースは犠牲になっているんだろう。

ということで調べていたら、NC・X-ADV ともに新型が発表されたようだ。 荷物スペースは X-ADV が 1L 小さいままだが 1L 増えることで今の NC と新型 X-ADV が同容量となるのか。 まぁとにかく、ここで新型発表なら来年にモデル消滅の心配はなさそう。 FI エラーが時々出る今の GSR250S ををだましだまし 1 年ちょっと乗って、買い換えかな!

GSR250S もね、基本的にはいいバイクなんだよね。 今の FI エラーが、トヨタ車で言うところの微妙なトラブル (エアコン故障、ドアミラー故障、助手席パワーウインドウ故障、集中ドアロック故障みたいな) に相当する気分というか、それわざわざ修理するかね? みたいな気持ちになっている。 修理するほうが安いことはわかっているのにね。 まぁ、荷物の積載であったり冬場の手の冷たさであったり、シートは良いと言われているけど案外おしりは痛くなることだったり、さほど燃費が良いわけでもないことだったり、ETC 車載器が時々読み取り不良を起こすことだったり、これはこれで気になるところがあるからでもあるんだろうな。 車のほうも、デイライトを付けたいなとか、クルーズコントロールがあったらいいなとか、衝突被害軽減ブレーキがあったらいいなとか、まぁそういうのはなくはないかも?

2020/11/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 にちようび

散歩がてらホンダの店へ。 X-ADV の実車を眺めてみた。 正面から見た時、結構でかく感じる。 が、ようは NC とは違ってスクーターの形をしているのでステップあたりの幅が広い。 ハンドルそのものは NC と大差ないのかも。 シート下の荷物スペースはさほど大きくはないが、NC よりちょっと深いのかな? 実物を見ると数字上の容量差よりも大きそうに見える。

純正でキャリアとトップケース? はあるらしい。 サイドパニアはつけたければ社外品。

話によれば NC750X (DCT/MT) と X-ADV は同じぐらいは売れているそうな。 そして NC750X の DCT と MT もまた同じぐらいの比率なんだそうな。 へぇー。 NC と X-ADV で迷う人はあまりいないですね、ってまぁ見た目だいぶ違うしなw 新型の情報はまだ来ていないそうだが、ヨーロッパで発表されているしそう遠くないうちに出るんじゃないかと。 X-ADV の試乗車は今はないらしい。

関係ないけどゴールドウイング (300 万円を超える高級車!) も展示されていて、これが月に 1 台ぐらいは売れているというので感心してしまった。 すごい。

そうそう、NC750S は販売終了したようなこと言っていたな。 大型二輪の中では最安だったから結構売れていたのかと思ったが、そうでもないんだな。

X-ADV の横に ADV150 というちっちゃな X-ADV みたいなかわいいやつが置いてあって見た目はおもしろかった。 まぁホンダのバイクは車種が豊富でやっぱり車で言ったらトヨタを見ているようだ。 ADV150 も PCX150 と同じエンジンを使っているとのことで、そのへんうまいこと使い回しして車種をたくさんそろえて、客としては選択肢が増えていて楽しいけど実際に売れる車種は限られているかも知れない。 けどやっぱいろいろ並んでいるのがいいんだよな。 ゴールドウイングが展示されているのも、トヨタに行ったらスープラが展示されているみたいな話でいいじゃんね。 まぁ検索するとホンダのバイクは品質悪化問題が話題になっている部分はあって、まぁ確かにスーパーカブが 2 代目になった頃はいろいろと言われていたよな。 DCT みたいに良い物持っているし、改善されていると期待したい。

夜は茨城県沖の地震。 夜 7 時の NHK-FM のニュース (日曜日なので全国 15 分、地方 5 分のはず) を聞いていたのに、6 分ぐらいから地震情報になってしまい、それが 20 分弱続いて、終わったらいきなりクラシックが流れていたw ちょ、ニュースは?w なおらじるらじるのほうは緊急地震速報が無音になっていた感じで電波の受信に切り替えて聞いた。

で、NHK ラジオニュースに 15 分の放送がのっていたので Podcast のリンク経由でダウンロードして聞いてみたら 6 分 12 秒あたりから緊急地震速報のアラームごと入っていて、14 分 56 秒 (時報後から 15 分まで?) で切れていたw 後から見直してみると 25 分に伸びていて、これは差し替えられたな? ファイル名も _1.mp3_3.mp3 に変わっていたしな。 じゃあ夜 10 時のニュースはというと、なんとプロ野球中継の最後のインタビューだけで終わっていたww これって実際のラジオ放送に使ったものを時間で切り出しているだけなのか。 プロ野球中継の延長ぐらい反映しておいてくれw

2020/11/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 勤労感謝の日

まったり。

%2 ギア比の話

この前の NC750X の 1 速がなんか長い (速い) と思った話で、そういえば、車もいろいろあったなと思い出した。

くるま

おお、そうか、今の車を買ってからもう 10 年が経ったのか... というのはいいとして、今の車で 4 速でだいたい 60km/h 2000rpm だ。 アイドリングは確か 600rpm だから、4 速だと 18km/h の計算。 ギア比を当てはめて 1 速に合わせれば 5.2km/h ということになる。 あるいは 1000rpm くらいまで回したとしても、4 速で 30km/h だから 1 速で 8.7km/h 程度。 2 速の 600rpm でも 9.7km/h ということで、つまり 11km/h だと 2 速でさらにアクセルをやや踏むくらいになる。

前の車だと、5 速 60km/h がだいたい 2000rpm だったはず。 アイドリングは 550rpm だったから、5 速だと 16.5km/h の計算。 1 速だと 4.2km/h で 2 速だと 7.1km/h になる。 さらにゆっくり走れることになる。

で、車を買い換えた時に違和感があったのはリバースギアの速さだ。 リバースギアは、前の車では 550rpm で 4.1km/h であり 1 速より遅い。 今の車では 600rpm で 5.6km/h となり 1 速より速いのだが、数字で見ると意外と差がないな。 運転した感覚としては、最初の頃はリバースギアが速すぎると感じたものだ。 数字上は小さな差でも、実感としては大きな違いだ。

バイクのほうも見ておこう。 GSR250 のギア比が 2.416 1.529 1.181 1.043 0.909 0.807 (減速比 3.238 3.285) らしい? 慣らし運転で首都高で間違えて湾岸線を走った時に、確か 6 速 5500rpm で 73km/h だったから、アイドリングの 1500rpm なら 19.9km/h, それで 1 速にすると 6.6km/h か。 ほー。 これでも車の 1 速よりは速いのか。 まぁでもブレーキ踏んで 1500rpm より下げても多少は耐えてくれる。 1200rpm くらいまでなら問題ないと思う。 1200rpm なら 5.3km/h くらい。 これで今の車と同じくらいになる。

まぁそんなわけでやっぱり 1 速 11km/h は速すぎると思うのである... でもじゃあ 1 速 5km/h のギアを作ったらどうなるかって言ったら、貨物車の 1 速みたいに荷物満載で急坂で発進する時しか役に立たないギアになってしまう。 難しいものだな。 普通に考えれば、せいぜいスプロケットをかえてちょっぴり遅くしてお茶を濁すレベルだろうな。

大型二輪って (NC しか乗っていないけど) 確かに高速走行時の余裕 (エンジンなどが無理していないところ) は感じられるんだけど、渋滞まで考えると 400cc や 250cc でいいやとなる人の気持ちもわかる気がする。 図体のでかい大型二輪にもかかわらずすり抜け上等な人達を結構見かけるのにもそのへんの事情もありそう。 街で見かけるハーレーだって、発進時の音を聞いてみると、確かにクラッチを滑らせている時間が長いようなので、状況は同じなようだ。 渋滞なんて 1 速でクラッチつないだり切ったりするだけじゃん、って人もいるとは思うけど、自分みたいなずぼらからすれば 1 速でクラッチつなぎっぱなしにできたほうが楽だよ。 DCT だとクラッチをつながせるためのアクセル操作が必要になるわけだな。

2020/11/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 かようび

寒い日。 こんな日は素直にエアコンつけてしまったほうが効率はいいんだろうなと思いつつ、ガスストーブの前でぬくぬく仕事。 まぁ 4 年前なんか雪が降ったんだから、それに比べれば平年並みの寒さだったんだろうけど。

PHS の料金通知はスマートフォンに移行した副回線のほうで設定してあったのだけど、9 月 1 日の移行で 9 月・10 月は来たんだけど、今月は来なかった。 ので、この前、主回線で設定をし直した。 設定には 3 年前に鹿児島のワイモバイルショップで再設定してもらった暗証番号を使った。 再設定してもらったのに 3 年間ほぼ使ってなかったw なお、もう 1 回線の 0 円 PHS 副回線も暗証番号がわからなくなっているんだけど、まぁいいやw

証券口座は普通の取引のやつとロボット取引のやつがあって、どちらも源泉徴収ありの特定口座。 これは売買で利益が出た時点で税金がさっ引かれるやつで、逆に損があれば税金が返ってくる。 ロボット取引のほうは節税として時々調整が走ることがあって、それがどうやら同額で売って買い直すことでそれまでの損益を確定しつつ持っている数は変わらないみたいな調整のようである。 同じ作戦は普通の証券口座のほうでも可能なのだが、調べてみると、「仮装売買」という相場操縦的行為になってしまうおそれがあるらしく、注意が必要なようだ。 あと、同じ日にやってしまうと買いを先に入れたことになって、半分しか損益が出ないらしい。 (先に買うと手持ちの株数としては倍になり、購入価格が平均されて前回と今回の間になってしまい、それで売って元の株数に戻すとその平均された値段で損益計算されてしまう。) いったん手放して次の日に買うことで損益確定の上新たに買ったことになる。

で、さらに調べてみると、信用取引を使う手があるという。 現物売りと信用買いを同じ日に入れて約定させ、次の日に信用取引の分を現引きする、つまり、借りたお金で株を買っておき、次の日にお金だけを返済する。 へぇ、と思って、最近、ダントツの損益になっていたものをその手で買い直してみている。 100 株ごときで「仮装売買」を言われることはないだろうとは思うが、念のため板を見ながら株価に近いところにポチポチ入れていて、自分の注文に当てるようなことはしていない。 (誰も買わないような高い値で売り注文を出し、その値で買い注文を出すとか、反対に誰も売らないような安い値で買い注文を出し、その値で売り注文を出すとか、一応そういう注文はできてしまうはずだが、いかにも相場操縦的行為になりそうなので。)

株式の売買で利益が出ると分離課税の場合 20% ちょっとくらいの税金がかかっている。 まぁ雑に 20% として、今年の利益が例えば 50 万円あるとすれば、10 万円はすでに税金として引かれている。 この手で -20 万円の損益が出ている株をいったん手放した上で買い直すと、今年の利益が 30 万円に減ることになり、税金分の 4 万円が返ってくる。 そんな感じで意外と大きいなみたいな気持ちになって楽しいw 本気でバチバチ投資する人達は源泉徴収無しのはず。 確定申告は必須になるが、その 10 万円やら 6 万円やらの税金の支払いを次の年に遅らせることができるから、その分を投資に回せるってわけである。 自分みたいなゆるゆるユーザーは税金返ってきたぜーうれしいなくらいの気持ちでのんびりやるだけである。

2020/11/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 ビッグスクーターのマニュアルモード

ビッグスクーターに擬似的にギア選択するマニュアルモードがついている車種はありそうだな、と思って調べてみた。 スズキのスカイウェイブ、ホンダのフォルツァやヤマハのマジェスティなどが、代表的なビッグスクーターだと思っていたが、なんと、スズキはスカイウェイブ 250/650 にマニュアルモードがあったらしいもののモデルそのものが消滅しており、今はバーグマン 400 というモデルしかないらしく、マニュアルモードも消滅らしい。 ホンダもフォルツァ Z というのにマニュアルモードがあったらしいものの、現行フォルツァにはなさそうだ。 マジェスティはそもそもモード切替とシフトダウン指示ぐらいしかできないらしい。 へー。

スポーティーな車種はあるにはあって、ヤマハの TMAX560 というのは典型的なスポーツスクーターである。 2 気筒エンジンに電子制御 CVT でマニュアルモードもあるし、なんとクルーズコントロールもついているモデルがある。 ベルトドライブだが変速用の V ベルトは見えないところにあって、外に見えているのは変速をしない (V じゃない) ベルトである。 雑に言えばスズキのチョイノリのチェーンをベルトにしたような構造だな。(本当に雑な言い方だw)

キムコ AK550 ってのもそうなのかな。 マニュアルモードはなさそう。 アプリリア SRV850 もかな。 BMW の C650 というのも同じようなもので、こちらはチョイノリ同様のチェーンドライブで CVT、やはりマニュアルモードがなさそう。 C シリーズには電動バイクもあるらしい。

で、X-ADV の他、今度のモデルチェンジでフォルツァの 750 が追加されるのではないかという話があって、それは X-ADV と同様の構成になるっぽい、つまり、トランスミッションの操作性は同じで、荷物スペースは小さなビッグスクーターになるようだ。 まぁ上述のスポーツスクーターもほとんどは荷物スペースは小さめだ。 普通のビッグスクーター、250cc のスカイウェイブとかフォルツァとかはヘルメットが 2 個入りそうなでかさだから。

またがるタイプの大型 AT バイクというと、DCT を採用している NC やアフリカツインもそうだし、あるいはヤマハの FJR1300AS というのにも YCC-S というセミオートマチックトランスミッション (クラッチ操作が自動でギア選択は手動) が採用されている。 アプリリアのマーナ 850 というのもまたがるタイプで TMAX と同様の電子制御 CVT だったらしい。

んで検索していると、TMAX530/560 と X-ADV を比べた記事が見つかる。 現行で買える車種として確かに競合になりそう。 読んでみると、ダイレクト感はホンダの DCT のほうがあるらしい。 四輪車の CVT のマニュアルモードもダイレクト感が劣るというような話を聞いたことはあったな。 それにホンダのほうが低い回転数でトルクがもりもり出るエンジンで乗りやすく燃費も良いんだと... へぇ。 レギュラーガソリンでいける X-ADV は燃料代そのものも安い。 まぁ NC しか知らないけど確かにあの DCT は良い出来である。

とにかく大型二輪は車種が豊富なので、調べ始めると楽しい。 普通二輪でも 150cc, 200cc, 250cc, 375cc, 400cc などいろいろあるにはあるが、ミニバイクをやや大きめにした 150cc と、売れ筋の 250cc が多い印象で、400cc に近いところは日本固有の車種ばかりであまり多くない。 そこを突破するともう日本の法規では扱いに差がないので (以前は大型二輪の AT 限定で 650cc の上限があったがそれも撤廃された)、外国車でも、外国向け日本車でもなんでもありになる。 四輪と違って左ハンドル右ハンドルの違いもないから、本当にシンプルに世界共通車種がそろう感じだ。 しかし DCT はだいぶ珍しいのかな。 DCT じゃなくても、ヤマハもセミオートマチックのスクーターなんか出したら楽しいだろうに... (ジョルカブと同じでそういうのはあんまり売れないか)

2020/11/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 整形外科

手首がだいぶ良くなってきたのでマイクロ波治療をやめてみることになった。 こちらは普段の生活で痛みが強いようなら塗り薬をたくさん使ってマイクロ波治療もやって、という感じで、そうでもないならやらなくていいそうだが、治ったと思って負担をかけるとまたぶり返すということがよくあるらしいので、そこは気をつけたほうがいい。

1 月にぶつけた足のほうは、指の最初の関節が固まっているのではないかと思ったけど、少しは動いているみたいでそうではないらしい。 関節にあるのは腱で、筋肉は別の場所から腱を引っ張っている。 そこの筋肉が固まっていることになる。 まぁふつうに歩いたり走ったり踏ん張ったりするのに問題はないので、気長に行こう。

%2 バイク

何となくビッグスクーター TMAX560 を調べていて気づいたのだが、これ、マニュアル変速モードは無しか。 フーン。 クルーズコントロールは魅力的だから、競合車種にも採用されてほしい。

なお日本では 400cc が運転免許制度上の区切りになるが、ヨーロッパでは出力ベースで区切りがあるらしく、X-ADV は TMAX より上のクラスになってしまうので、出力を抑えたバージョンも出ているんだそうな。 へぇ。 NC750X と同じエンジンだからそんなに出力は大きくないけど (今時の自然吸気エンジンの軽自動車と同じくらい)、それでもしきい値を超えてしまうのか。

もし仮に将来 GSR250S をこの手の AT バイクに買い換えると、原付二種が普通のスクーターなのは寂しいよな (?) みたいな気持ちになって、調べてみた。 スーパーカブ 90 というのは乗ってみたかったけど、セミ AT だ。 他に乗ってみたいのは 125cc で 2 気筒という CB125T かな、と思って調べていたら、CD125T という 1 文字違いのビジネスバイクがあるらしい。 最初から荷台もついているから箱を付ければ荷物は楽に積めるし、レッグシールドも付いているし、エンジン始動用キックペダルも付いているし、シフトペダルはなんとスーパーカブ同様のシーソーペダルでロータリー式である。 (シーソーペダルは踏むだけで操作できるので靴を傷めない。) 乗り心地もいいらしい、が、とにかく高いw 中古価格を見ると、ホンダのグロムとかスズキの GSX-S125 ABS とかが 新車で 買える値段であるw

ちなみにグロムってのはホンダのちょっと小さめなバイク。 前に 50cc でモンキーってのがあったがあれほど小さくはないものの、シート高も低く車重も軽く、結構遊べそうなバイクである。 4 速しかないあたり、うまいこと割り切って価格も抑えたのかも知れない。 まぁ 125cc だし 4 速でも問題はないだろう。

それで GSX-S125 ABS ってのはそのグロムよりも安いのに、見てくれはかなりガチのスポーティーなバイク。 いや、どうも見てくれだけじゃなくて、ABS もあって 6MT で、現行 125cc の中ではもっとも最高出力の大きなエンジンを搭載しているあたりが、無駄に本格的で何とも スズキらしい バイクである。 (スズキは他社とちょっと性格が違う物を出してくる傾向がある。まぁこれについては国内販売されていない YZF-R125 という競合があるらしいが...) 125cc に 6 速もいるんか? って素朴な疑問が湧いてくるが、サーキット持ち込みまで想定されているのかな。 っていうかインドネシア製造とはいえこれだけ入れてなんでこの価格で済むんだ???

なおヤマハは現行 125cc の MT バイクはないみたいで、だって 50cc に至ってはホンダと提携したんだったもんな。 さすがにつらいのかも知れない。 カワサキはなんと国内販売の現行では大型を含めてスクーターがひとつもなくて (!)、MT の 125cc であれば Z125 PRO というのがある。 見た目重視なのかな、4 速だしスズキのようなガチ系ではないっぽい。

ちなみに 125cc のスクーターはこれらの MT バイクの 2/3 くらいの価格である... やっす...

%3 LibreOffice

本当に挙動が怪しくて、Impress でページを行き来すると表示がズレる (プレゼンテーションモードでも同様) とか、置換しても見た目上置換されないまま次に進んでいく (後で確認すると置換されている) とか、ということがあって、これはもしかして Debian 10 のパッケージが古いのではないか、ということで buster-backports から入れてみると、置換は試していないけどさすがに表示がズレるのはなおったかな。

まぁでもこんなところで Microsoft Office の出来の良さを体験することになるとは思わなかった。 Office のファイルを開いた瞬間の見た目の互換性という意味では割といい線行っているんだけど、いざ編集を始めると悲惨である。 そういえば禁則処理もなぜかきいていないしな。

%4 テレビドラマ

先週の『ルパンの娘』#6、この前見ていた。 あの記憶を失わせるスプレー、鼻に詰め物をしていたら効果がないってのは新たな発見だったなw

『35 歳の少女』#7 も見たんだった。 主人公はアルバイトまでたどり着いたが店長がいまいちで終わり、妹は出会いを求めて追い出され、と、どこまで悪い方向に進むのか...

2020/11/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 バイク

そういえば、GSX-S125 は確かにかっこいいのだが、でかい。 そう、そうだ。 そもそもアドレス V100 を買ったのは、2 ストロークエンジンのバイクに乗ってみたかったのと、無段変速の一般的なスクーターに乗ってみたかったのの 2 種類だった。 まぁこの 2 点については十分満足しているのだが、実際乗ってみて知ったのは、利便性の高さ、というのが、いろいろあって...

そうだよ、車体の小ささってメリットがあるんだった。 50cc よりは一応でかいんだけど、アドレスは比較的小さめの車体。 たまによくある自転車共用の駐輪場なんかでも、はみ出さずにとめられる。

その観点で見ると GSX-S125 は全長 2m でめっちゃでかい。 250cc のグラストラッカーが全長 2.05m で 5cm しか違わないし、重量すら同程度。 その点カワサキの Z125 PRO やホンダのグロムは比較的コンパクトだし比較的軽い。 荷物は積めないけど、小型スクーター感覚で気軽に遊べる MT バイクといえばそういうのになる。

スズキの過去の車種で言うと、バンバン 90 やバンバン 75 あたりが小さめお気軽バイクになるのかな。 これらは 2 ストロークエンジンで車重もかなり軽い。 ただだいぶ古い車種のようで状態のいいものを手に入れるのは難しいだろう。

あとスズキもビジネスバイクのバーディー 90 なんかも出していた。 これもアドレスよりは全長が長いが比較的小さく軽い車体。 ヤマハのメイトも 70 とか 80 とか 90 とかなんかいくつかあったみたいだ。 まぁ、ビジネスバイクはスーパーカブがダントツだから、それ以外は中古では当たりはずれも何も選ぶ余地はない。

%2 きんようび

テレビでやってた映画『ルパン三世 THE FIRST』。 2019 年の邦画。 3D アニメーション。 「エクリプス」って言葉が何度も出てきて、そのたびにコンピューターソフトウェア開発環境の Eclipse のことを思い出すw 今作の主人公 (?) の祖父とアルセーヌルパン (ルパン三世の祖父) につながりがあったみたいな設定、まぁ全体的には伏線もわかりやすいほうかと思うし、アニメのルパン三世らしく期待を裏切らない物語展開だとは思う。 悪役が最強の武器を手に入れて世界征服だぁみたいな雑な話の流れはどこかハリウッド映画風でもある。 なんかやたら難しそうな書物だったけどもう使い方わかったのかよみたいな。 登場人物が思ったよりやや実写っぽいというか、次元の後ろ姿なんかは何か俳優がやっているのかと一瞬思うような絵に仕上がっていた。 不二子も極端にいろいろ強調したようなアニメ絵とは違って自然な感じだったような。 足も折れそうな細さじゃなかったしな。

2020/11/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 どようび

泌尿器科。 原付を無料駐輪場に駐めて、歩いて向かう作戦。 水分補給用にボトルにお湯を入れていったら熱すぎたのは失敗だったが、作戦自体は割と成功して 300ml 近い排尿量になった。

今回も尿量の検査だったが... グラフが大変波打っているのがよくないらしい。 安定して出ていない。 そしてキレが悪く、残尿が 60ml 近くあったと。 最高記録! なお PSA の値を見る検査は簡単にできるけど、30 代なので今後の参考になる値を得るのが目的であり、そのためには今日みたいにあまり良くない状態じゃなくて、もっと良い状態の時に値を見ておくのがいいでしょうという感じの話だった。

やっぱ冷えは良くなくてそれは昼間も夜間もだそうで、まぁうん。 運動の時は体が温まるからいいけど、原付だと冷えたんじゃないですかと。

それから徒歩で薬局やら整形外科やら回って、ついでにランチ食べて行こうかとパスタ屋さんに行くと相変わらず行列ができている人気ぶり。 それで駅からやや離れたレストランに行ってみると空いていた。 ここに来るの半年ぶりか。 日替わりのハヤシライス、高かったけどおいしかった。

テレビドラマ『ルパンの娘』#7。 手強い北条家! ミュージカルでごまかしたつもりが発信器をアジトに持ってきてしまうポカミスwww さらには記憶消しスプレーの効果切れも加わり、華の誕生日に出動の瞬間を娘に見つかり大変なことにw 盛り上がってきたなw

F2 バーレーン Feature Race。 角田は予選でタイムを出せなかったということでなんと最後尾スタート。 さすがに厳しいかと思ったが、この人やっぱり並みのドライバーではない。 危なげない走りでハードタイヤを持たせつつ順位を上げ、ミディアムタイヤにかえてからもするすると順位を上げていき、Sprint Race のリバースグリッドの対象順位でフィニッシュしきちんとポイントも取った。 予選はスピンから動けずノータイムだったようで、そんな状況で焦ることもなく淡々とベストを尽くすのは見事。 最後尾スタートだったことを考えれば、8 位でも十分良かったところに 6 位だからね。 ファステストラップも取ったらしい。

%2 バイク

そうそう、去年参加したツーリングの時に一人転けちゃった人がいたのだけど (安全祈願のおかげ? で怪我や破損はなし)、そのバイクが MT-07 で、真後ろで見ていた感じでは、発進の時にクラッチのつなぎ方が不安定でエンストゴケみたいな感じじゃなかったかな、確か。 NC750X で 1 速アイドリングで 11km/h 出てしまったことからすれば、MT-07 もだいぶ出るのかなと調べると、アイドリングが 1200rpm 程度で、計算上は 9〜10km/h 程度のようだ。 やはり 250cc の感覚からすればだいぶ速い。

そうすると、だ、自分もこの前の NC750X では何度か不安になりそうな発進をやったんだけど (笑)、たぶん MT-07 にも同じような状況があるんだ。 もっと小排気量のバイクや、小型乗用車の感覚だと 2 速発進のようなものだ。 2 速発進っていうのは平地ならたいていの車両で可能だと思うけど、1 速に比べてクラッチをつなぐのに時間を掛けたり、より回転数を上げたりする必要があって難しくなる。 特にゆっくり発進させたい場合には丁寧なクラッチ操作が必要で、自分みたいに雑な操作をしているとガクガクしてしまう。

%3 給油

125 円/l。 燃費計算 16.8km/l。 燃費表示 17.7km/l。

2020/11/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1 10 年

もう車を買って 10 年が経過している。 1 年点検を受けたら、「フロント スタビライザ リンク」のゴムのところからグリスがにじんでいるのが発見され、交換したほうがいいとのこと。 近々交換予定。

あと、点検の際に、空調ダイヤルのライトが、時々消えてたたくと復活という事象があるのを伝えたところ、たぶん球切れでしょうとのこと。 フィラメントが完全に脱落すれば点灯しなくなるが、切れかけている時にたたくと一時的に点灯するようになることはよくあるらしい。 配線の接触不良の場合はたたくと復活というよりは、振動でついたり消えたりするのではないかと。 なるほど。 まぁそういうことであれば、そのうちつかなくなるだけだから、直ちに影響はないし、しばらく様子見することにした。 ダイヤルが 3 箇所、それぞれ電球が入っているそうで、1 箇所切れたら他もそのうち切れそうでもある。

ボンネットがこの前一回開かなくて焦ったが、ワイヤー伸びていたら何度引いても開かないだろうから、一度開かなかったくらいならくっついていた可能性ありと。 確かにバックドアもくっついていることあるしな。 どうしても開かないようなら軽くたたいてから再試行してみるのがよさそう。 まぁそのへんもゴム部品で仕方ない面はある。

前のヴィッツは前オーナーの初回登録から確か 9 年は過ぎていたと思うが、10 年経つ前に買い換えたので、自分の車が製造から 10 年突破するのは初めてなのだ。 この頃にこういう微妙な修理費が発生しだすあたり、まぁゴム部品やフィラメントは劣化してくる頃だろうけど、なんか品質管理のトヨタらしさを感じてしまったw 昔代車で借りた車も皆トヨタ車で、助手席側のパワーウインドウが動かないとか、集中ドアロックが故障とか、微妙なトラブルを抱えた車が出てきたことがあったし、前のヴィッツや実家のプラッツもドアノブのトラブルが発生していたしな。

まぁ、10 年突破は二輪については別だw 自転車は 2004 年に買ったやつだし、原付は 2002 年頃の年式不明の中古だし、スクーターは確か 2003 年頃の中古だし、最初に買った自動二輪のグラストラッカーは 2000 年式だ (前に乗っていたヴィッツよりもさらに古い)。 意外にもこの中で一番トラブルがなかったのがグラストラッカーで、所有期間が短かったせいもあるかも知れないけど、キャブレターも無事だったし (まぁキャブレターについては前オーナーが距離を回していたほうが無事なんじゃないかという個人的意見)、キルスイッチの接触不良でエンジン始動できなかったことが一度あった程度だった。

%2 COPEN GR

点検の間暇なので、ディーラーにあったカタログを眺めていた。 COPEN GR はトヨタで買える軽自動車のオープンカーで 5MT の設定あり。 なぜか 5MT にはアイドリングストップが設定されていないなど不思議な面はあるが、一応いろいろな装備は今風... えっ、コンライトがオプションなの? マジ?

っていうか 5MT が CVT より高いってどういうことや、と思ってよく見たら 5MT は LSD が設定されている。 へー。 ナビ付けるの前提みたいで、ナビ無し値引きはあるが普通のオーディオはカタログに見当たらなかった。 まぁ付ければ付くんだろうが...

ヴィッツ、iQ とハッチバックのコンパクトカーに乗ってきた自分は、コペンの車内の写真を見てその不便そうな狭さに驚くしかない。 運転席から後部座席に手が届くコンパクトカーは何かと便利。 特に iQ は、後部座席の後ろのスペースが極小な上、前の座席を下げれば後部座席の足の置き場はないので (笑) バックドアから入れた荷物に運転席や助手席から手が届く不思議な便利さの車である。

ほんと、S-FR が出ていたら割とおもしろそうだったのにな。 ああいうおまけみたいな後部座席付きが荷物も積めて便利なのに。 アレがなくなって買い換え候補もなくなってしまった。

2020/11/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 きのうの SUPER GT

SUPER GT 最終戦、見に行ったわけじゃないけど、何となく Twitter で情報収集していたところ、とんでもないことになっていた。 最終ラップ、先頭を走るスープラも、それに続く NSX も、勝ったほうがチャンピオンという状態。 NSX は追い上げてきていたが、スープラが最後に余力を残していたか、最後は差が詰まらないまま最終ラップに突入していたらしい。 最終コーナーまでスープラが前にいたのに、コントロールラインまでの間にガス欠スローダウン、それを NSX が難なくかわしてチャンピオン! その NSX もまた、その後 1 周できるだけの燃料は残っていなかったというのだから、とんでもないギリギリバトルだったことがわかる。

SNS で文字で読んでいるだけで、現地の興奮が伝わってくるようだった。 F1 などと違って給油ありの SUPER GT は、燃料検査がないのでフィニッシュ後に 1 周できなくてもペナルティはない。 なのでガス欠したスープラも 2 位は取れたが、チャンピオンにはなれなかった。 その 1 位の NSX は 2 年前ジェンソンバトンと山本でチャンピオンを獲ったチーム。 今年も山本がいて、この人は本当に強くなったなぁ。

%2 きのうの F1

きのうの F1 はいろいろと衝撃的過ぎた。 DAZN の解説の小倉さんが、満月は人を惑わすみたいな話をレース前にしていたのだが、レース始まって早々に、ここ 15 年以上見たことがない大炎上クラッシュが発生。 ドライバーの安否が心配されたが、しばらくして無事に脱出できていた様子が放送され一安心。 ガードレールの復旧のためレースはしばらく中断し、眠い目をこすりつつ観戦することになった。

それで再開したと思ったら今度は横転事故。 まぁ、横転については今の F1 は Halo があるのでまだいいけど、ここまで見事にひっくり返ることもあんまりない。 終盤には 3 番手走行中のマシンが煙を吐いてストップ。 レッドブル 2 台が表彰台を確保。

まぁそれはよかったのだけど、とにかく最初の大クラッシュ。 ガードレールに斜めにスライドしながら突っ込んでいき、鼻先を引っかけて横向きの力がかかりマシン後部が分離したような形。 マシン前部はガードレールをぶっ壊してその向こう側に停止。 その際燃料タンクは前部にあるようで、おそらくタンク自体は無事だったんじゃないかと思うが、後部が切り離されているということは燃料が漏れるということだ。 それで大炎上してしまったんだと思う。

Halo もめちゃくちゃ大きな役目を果たしたように見える。 ガードレールの隙間をこじ開けるような形になってしまっているから、Halo がなければガードレールが首を切っていたおそれも... そして耐火スーツやヘルメット、HANS にシートベルト、頑丈なモノコック、どれも欠けてはだめな要素だった。 もし気絶していればただのやけどでは済まなかっただろうし、本当に無事で良かった。

燃料タンクが無事だったとして、燃料漏れがないようにはできないのだろうか。 ふとバイクのことを思い出した。 負圧コックというのが使われていて、エンジンが回って負圧が発生していないと燃料の供給がされない仕組みがある。 転倒してもキャブレターの場合はエンジンは止まらず回り続けることもあり、その場合は燃料がだだ漏れになってしまうが、エンジンが止まってくれれば負圧はなくなり燃料の供給は止まる... はず。 まぁこれもコックがタンクについているわけじゃないから、タンクから分離したら燃料だだ漏れだと思うが、何とかならないものかねぇ。

2020/11/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2020 年 11 月)

Hideki EIRAKU