/var/log/hdk.log

2015 年 10 月


01 (木)

%1 Gear Live

Samsung Gear Live の充電台の爪が折れた件。 養生テープで外れないようにおさえて充電しているわけだが、コツがわかってきた。 最初はテープを引っ張って、がっちり固定しようとしていたのだが、そのやり方ではだいたい失敗する。 張力が逆にテープを剥がしてしまうらしい。 たくさん貼ったりしてみたけど結局剥がれてしまった。 かといってゆるゆるで端子が浮いてしまうようでは意味がない。

折れている爪が microUSB 端子の反対側だからうまくいくのかも知れない技ではあるが、充電台にテープを貼っておき、かぱっと腕時計をはめて、テープを強く引っ張らずに、腕時計の側面にしっかり貼り付ける。 あとは残りのテープを時計の画面にでも貼ってしまえばいい。 時計を台に押しつけるというよりは、時計が台から浮かないようにする。

%2 チーズ + ベーコン

ねとめし:Twitterで大反響 チーズのベーコン包み焼きが飯テロすぎたので実際に作ってみた - ねとらぼ

ってな話を見かけたので試したんだけど、チーズはセブンイレブンブランドの何かだし、ベーコンもそれで枚数少なかったので、ここまできれいに巻けなかったというかはみ出しまくっていたわけだが、あと、フライパンじゃなくてグリルで焼いたんだけど、ま、うーん、ちょっとやっぱりチーズが違ったのがアレだったかな、という感じはする。 カマンベールって見て買ったけどカマンベールチーズ入りのクリームチーズだった。

%3

先月の歯の変な痛みはほとんど解消している感じだけど何となく違和感は残っている状態。 歯間ブラシは下の歯は割と入るようになった気がする。

そんなことより右上奥歯のあたりの臭いが解消しないのは少し気になる。 ジェットウォッシャー ドルツを使うとそのへんだけ必ず臭い水が出てくるし、注意深く歯磨きをしていれば普通に電動歯ブラシで表面を磨いている段階ですでに臭いがしているのがわかる。 液体歯磨きを使っているため泡も立たないし香料もないのでよけいに臭いがわかりやすいんだとは思う。 歯間ブラシが入りづらく血が出やすいのもここだし、要するに歯茎の状態が一番悪いのはここなのではないか。 先月の変な痛みの場所とは正反対なんだけど。

2015/10/01 のコメントを読む・書く


02 (金)

%1 映画

テレビでやってた映画『ハウルの動く城』。2004 年の邦画。 スタジオジブリのアニメーション。

前に最初を見損ねたので今日は見逃さないようにした。 主人公はまだ子供っぽい感じのところでスタート、ハウルの動く城は街の人に知られていて、しかしハウルというのは心臓をとって食うとか言われてるのに、どうやらハウルっぽいやつに助けられる。 その後、ハウルの敵なのかな、魔女に魔法をかけられ年寄りにされる。 それで次の日家出して魔女しかいないと言われる街から離れたところに向かい、途中で杖に使おうとした木の枝が逆さまのかかし、立てておいたら自力で動いて、杖を持ってきてくれたので、宿もあるといいんだけどと言ったらハウルの動く城を連れてきたってわけである。 ふうん。

その後は城の中の掃除係となって... ま、だいたいいいんだけど、でも後のほうがだいぶ意味不明だった。 元魔女のおばあさんは、魔力を失ってぼけちゃっても魔法に対する高い識別能力があるようで、なかなかいい味を出している。 しかし主人公の行動が謎だ。 わざといったん城を壊した (城を支える炎を持ち出した) のはなぜなのか。 城を軽くするためだったのか? さらにハプニングで炎が消えかけてしまい変な谷底みたいなところに落ちる。 そこでタイムスリップ的なシーン、またしても意味がわからない。 戻るとハウルがいる、なぜか言うことを聞いて連れて行ってくれるがその後倒れる。 炎の魔法を解いたのでかかしががんばる。 かかしにキスをしたらかかしの魔法が解ける。 炎は帰ってきた。 主人公の魔法は解けないのか? なぜ?

とまぁ、魔法に関して前見た時よりは理解できたが、でもなぁ。

%2 FAT32

職場で突如 USB メモリーの中身が読めなくなるトラブル。Windows 10 で、おそらく前回のアンマウントが不適切だったと思われる、修復が必要というメッセージが出て、修復 (chkdsk 相当) させたら、その完了後になぜか未フォーマット扱いに。 なくなって困るものは入れていなかったつもりだけど確信はなく、復旧を試みる前にフォーマットはしづらい状況。 ダンプしてみると先頭の 4KiB に完全に無関係なプログラムのバイナリーの一部が埋まっていてなんだこりゃ状態、残りは大丈夫そう。 こういうことがあるんだな、USB メモリーは。

結局、FAT32 のダンプ、FAT の位置、ルートディレクトリーの先頭クラスターとクラスターサイズの特定 (なぜか FAT の前に数メガバイトもの空間があるフォーマットだった)、近い設定でイメージファイルに mkfs.vfat を行いヘッダーの一部を手で直して USB メモリーに上書き、fsck、で復活であった。FAT32 は割とわかりやすい構造なのはいいんだけど、クラスターサイズを特定するのに念のためテキストっぽいデータがクラスターをまたがるところを見つけて FAT の内容と照合するとか、そんな生データを触るのは本当に久々だった。 前に PC-98 で FAT32 パーティションを縮めるのに、当時使える既存コマンドがなく、プログラム作って半分手動でやったことがあったがもう 15 年以上前か。

2015/10/02 のコメントを読む・書く


03 (土)

%1 高校の同窓会

渋谷で。 運動会シーズンの影響か参加者少なめ。

%2 渋谷

京王の西口からセンター街か何か一本裏を通って行ったので、表でやってたデモか何かの影響は受けず。

東京の街にはありがちだけど渋谷も歩いてると何かどぶ臭い場所あるよね。 みんな平気な顔してるけどね。

何となく京王線・京王井の頭線の車両のドアエンジンが空気式なことに気づいた。 どう見ても最新式のワイドディスプレイと LED 照明を備えたぴかぴかの車両でさえもそうなんだから、どうやら京王電鉄の方針っぽい。 西武 101 系の閉まる時みたいにプシューっと大きな音がして少し遅れてぐわーっと動くタイプではなくて、シューと音を立てながらゆっくり動くタイプ。 空気弁のところの仕組みが違うんだろう。 そういえばつくばエクスプレスもそうだったっけ。JR 東日本が至る所に E233 系を増殖させているので、都会の新型通勤車両に空気式ドアエンジンはなくなったのかと勘違いしていたがそうでもないということだ。

2015/10/03 のコメントを読む・書く


04 (日)

%1 にちようび

レンタルカートのレースイベント日、だったんだけど、7:30 に時計を見たと思ったらいつの間にか 8:30 でレース申し込み時間に間に合わないのでのんびり過ごす。 お昼を食べて出かけようかな、と思ってたけどお昼を食べたら眠気が襲ってきて昼寝、という何ともまったりな日曜日であった。

バイクのエンジン始動するのにチョークを引かないと始動しづらいぐらいの気温になってた。 気温 23 度ってそれほど下がってない気がするけどやっぱり違うんだな。 チョークっつーかバイスターターなのでアイドリング回転数が高くなってうるさいので、さっさと戻したらエンストするし、冷えてる時のご機嫌斜めっぷりは 50cc とは比べものにならないかも。

バイクのクラッチまた戻りが悪くなってきてる気がする。 やっぱり CRC 5-56 じゃだめかw 古いエンジンオイルでも垂らしておこうか。

料理人木下威征 - 三菱UFJニコスpresents 松任谷正隆 DEAR PARTNER - 松任谷正隆・中井美穂 - TOKYO FM 80.0MHz -

ラジオでやってたヤンキー時代の話が載ってないw しかし「小児がん」のところ、病名は聞きそびれたけれども強烈な体験だなぁとは思った。

%2 Top Gear

何となく見てたら来週 F1 の時間だからか続けて 2 回分、しかもシーズン 22 の最終回のマーク付きか。 最終回は明らかに奇妙、スタジオにジェレミークラークソン以外の 2 人が登場し、撮影済みの未公開シーンを出しますよとか言って云々、これは口頭では触れられていないがジェレミークラークソンの暴力沙汰不祥事の影響でスタジオ撮影ができなかった分なのだろう。 もとの放送日も、その前が今年の 3 月 8 日なのに最終回は 6 月 28 日になっている。 って Wikipedia 見たら、スタジオ撮影ができなかったわけではなさそうだが、3 月 10 日に降板となったためにそこでいったん放送休止となり、残り分をまとめて 1 回分として 6 月 28 日に放送したということみたいだ。

2015/10/04 のコメントを読む・書く


05 (月)

%1 げつようび

めがねのつるのところのぐらつきが最近いよいよやばめなのでめがねやに行く。 一週間ぐらい預けると修理って手もあるらしい。 へぇー。 変色するかも知れないとか何とか、割と強引な手段なのか。 もっと時間かかってもよければメーカー送りの手もあるんだとか。 ほうー。 別のフレームに入れ替えるなら早くできるのだが、合うフレームがあるかどうか。 だよねー。 しかし、もしかしたら同じフレームの在庫が系列店舗にあるかも知れないとかで、同じフレームがあるなら一番良いな。4 年前に買ったフレームっぽくて、ヘルメットかぶった時に使用したり寝っ転がって使用したりぶつけたりでダメージが結構あるのだ。 最近はヘルメット用は安物 JINS を使っているから、こっちはもっと長持ちさせられるはずだ。

めがねのシャンプーを買った。 あんまり店で見かけない気がするんだが、さすがにめがねや、ちゃんと取り扱っていた。

2015/10/05 のコメントを読む・書く


06 (火)

%1 寒いすなぁ

気象庁アメダスより、東京・府中のきのうの最高気温 18.9 度、今日の最高気温 22.0 度。 きのうの 20 時の気温 17.4 度、今日の 20 時の気温 17.2 度。 今月に入ってから急に秋っぽくなった。

%2 エンジンオイル

原付のエンジンオイル量をチェック! 少しアイドリングさせてから、キャップをしめずにレベルゲージを突っ込んで確認。 下限ギリギリ! まーもともと先月交換した時点でギリギリだったわけだけど、そこからさらにほんのちょっと減ってねーかという気がしないでもない。

2015/10/06 のコメントを読む・書く


07 (水)

%1 Nested Virtualization

BitVisor をハックして遊ぶ。AMD-V はだいぶ簡単なので、PCI パススルーは使わないとして、あと VM 内の VMM が変なことしないものと仮定して、KVM を動かすだけなら簡単だろ、っと思ってここ数日家でごそごそやってたんだけど割り込み禁止関連で少々手間取る。 グローバルなんちゃらで、NMI 含めて禁止、みたいなのをちゃんとやっておかないと、変なタイミングで割り込み処理走らせようとしてシャットダウン状態に落ちるらしい。 それで動いたことは動いたけどやたら遅く、時々システム全体が引っかかるような動き。 手抜きで毎回 TLB フラッシュしてるせいに違いないと ASID 対応を試みたが、ときどき引っかかるような動作は残ってた上、もっと不安定になった。 あれれ? まだ割り込み関係ミスってるかな?

たぶん Intel だともっと面倒なことになりそう。 データ構造が単純な RAM アクセスではなく専用命令だし、しかも VM Exit 後のプログラムカウンターまでそこに入れておかなきゃならない構造だし、VM Entry の命令が 2 種類あるし、VM Entry に失敗するときのタイミングまでコンテキストスイッチの前と後の 2 種類ある。RAM にデータ並べて VMRUN 一発で済む AMD-V とは訳が違う。

まー本当は、intercept するイベントを VM 内の VMM のものと組み合わせたり、VMLOAD/VMSAVE に指定される物理アドレスを変換したり (nested 対応で変換機能が入るつもりらしいが今年出た A10-7870K にもまだ入っていない。Virtual GIF も同様)、nested paging のテーブルも変換したりと、まじめに作ったら相当大変なもんである。 そもそもゲスト OS が持ってるデータ構造をそのまま VMRUN に渡してる時点で、マルチコアでたたけばチェックをすり抜ける可能性があるわけで。

%2 エンジンオイル

原付に少しエンジンオイルを足す。 古い奴をね... この前 100 円ショップで買った大量のストローのうちの 1 本を使って、親指でおさえて移す要領でちょろちょろと。

ついでなのでバイクのクラッチワイヤーのところにそのエンジンオイルを入れてやろうと思った。 ところが、スプレー式の CRC 5-56 なら簡単に流し込めたが、エンジンオイルを垂らすにはワイヤーの付け根のねじの切れ目のところが上を向いててくれないと、うまく垂らせない。 このねじ、回そうとしても回らないし... そこで、切れ目のところにガムテープを貼って、垂らしたやつがテープを伝って中に入るようにしてみた。 しかしなかなかうまく入ってくれなくて少し入れたところで諦めた。 けど少し入ったんで少しは軽くなったかも。

%3 ベーコン + チーズ

この前の続きというかまたやってみた。 今度はうまくいった感じだが塩分強くてしょっぱい。 ベーコンの塩味が強いっぽい。 これベーコンじゃなくて普通の豚肉でやったらどうだろう? チーズはカマンベールチーズ、雪印も明治も中身そっくりだ。 これ外側が硬くなっているので、熱を入れると外は残っていても中がとけるという感じになるみたい。

2015/10/07 のコメントを読む・書く


08 (木)

%1 割り込みまわり

きのう割り込み関係ミスってるかなと書いたが、本当にミスってた。V_INTR_MASKING ってのがあって、これを 1 にしていると VMRUN 時の EFALGS.IF ビットの状態が #VMEXIT まで使われ続けるというような意味があって、ふむふむと思って自分もそれを使ったにもかかわらず、VM 内の VMM が同じことをする想定をすっかり忘れて EFLAGS.IF ビットの状態をコピーしてなかった。 それでハードウェア割り込みによる #VMEXIT が発生しない状態となっていたために、頻繁に I/O 等による #VMEXIT が来ている間は普通に動くけど、それがなくなると引っかかるようになっていた。Watchdog timer が NMI を使っているらしいので、NMI のタイミングで復活していたみたい。

ASID は最後の番号を使って仮想マシンにはひとつ減らして見せることで重なりを避ける。 もしホスト・ゲストの 2 個しか使えない時は仕方なく TLB フラッシュを使う。 ま、実際には 65,536 個とかあるらしいので (TLB の一部に書かれる ID と考えれば数ビット用意されてるのは不思議ではない)、心配はない。

あと vbox が動かないと思って EFER.SVME まわりをいじってたら KVM も動かなくなり、おかしいなと思ってたら自分で EFER.SVME=1 にしてしまうコードが入ってた。 今まで 1 にするのを拒否してはいなかったから発覚していなかっただけのある意味バグか。 ま、それなおしてもまだ動かなくて、INVLPGA を使っているとか。 対応すると動いた。 いろいろ躓きポイント多いな。

%2 めがね

別店舗にあった最後のひとつの同型フレームを、購入の選択肢にしていたらしい人が結局別のフレームにしたらしく、それが購入店舗にやってきたとのことで、フレーム購入してレンズを入れ替えてもらった。 同じ型番のフレームといっても微妙にズレはあるらしく、その調整もあって 15 分ぐらいかかったかな? 古いフレームは、もしもの時の部品取りとして、レンズ無しの状態で持って帰った。

今までのがずいぶんくたくたになっていたせいか、同じレンズなのに最初ほんのちょっとだけ違和感があるのがおもしろい。 そういえば度数同じで作ってもらった JINS のめがねもだいぶ違和感あった。 まぁあれは目の距離とか測ってないせいもあると思うんだけど、フレームごとのちょっとしたズレ、みたいな話を聞いて、実際フレームをよく見ると確かに案外きっちり左右対称というわけでもないし、そうすると最後はやっぱり自身の目が補正しているんだろうな。

2015/10/08 のコメントを読む・書く


09 (金)

%1 映画

テレビでやってた映画『思い出のマーニー』。2014 年の邦画。 スタジオジブリのアニメーション。

精神的ストレスによりぜんそくの症状が悪化した主人公が、親戚がいる田舎で夏休みを過ごす的なお話。 その近くにあるお化け屋敷のような廃屋でマーニーと出会う。 最初から、何か見覚えがあるとか、昔からの知り合いのような、何かつながりがある風の登場の仕方をしており、しかしお互いに知らないというような、知らないんだけどすごく親しみが持てるというような、そんな感じの表現。 しかし、たいていは夢の中で、どこかで目覚める。 突然現実に戻る風なのがいかにも夢の中っぽい感じがして、おもしろい。 パーティーをやってるとか言って、船でしか着けないような館にどうやって大人数入ってきたのか!? やはり夢の中か?

親戚がなかなかおおらかな夫婦で、これなら主人公のストレスも軽減されるであろうところ、お祭りがあるとかでまたしてもストレス復活である。 そんな中でもマーニーとは心が通じ合う。 ところがそのうち忘れかけるようになり、会えなくなる。 やはり自分が想像で作り上げた人物か...... って、この設定が何かとかぶる気がした。 そうだ、8 月に見た Rain Man だ。 あの映画では、小さい頃に別れたっきりの兄弟の Raymond のことを、架空の人物 Rain Man として記憶していたという話になっていた。

実はこのマーニーもまた、ある種小さい頃に別れた人物なのであった。 ただし死別であるので、夢の中という理解でも大きくは間違っていない。 ある意味幽霊か、でもどっちかというとこれはタイムスリップものだ。50 年前にタイムスリップしているんだな。 パーティーの雰囲気やたばこを吹かす大人達のシーンなどはそれを表しているのかも知れない。 で、廃屋を改装して別の家族が住むということで、そこの子供がマーニーの日記などいろいろなものを発掘し、さらに、昔のマーニーを知る人物の話から、あれもしかして、って感じが漂ってきて、最後に昔の写真まで出てきて、マーニーが実の祖母であったことが確定する。 まぁ冷静に考えれば、親戚の家の近くに別の親戚が住んでても何の不思議もないもんな。 でもそれならあの親戚はあの廃屋のことをもっと詳しく知ってても不思議じゃないのでは?

田舎、ということだが、雰囲気的には湿地とかないけど筑波山の麓ぐらいのところの感じがする。 もちろん田舎は田舎だけど、そんなに田舎じゃなさそう的な。 何しろ鉄道が通ってて幹線道路があって、駅まで車で 30 分ぐらいの印象か? 郵便局まで楽々歩いていけるってんだから、これは我が祖父母の家のあたりよりも街じゃないか、みたいな。 ま、映画でははっきりと距離を表現するようなところはなかったけど、外から病気療養に来た親戚に対して、郵便局までの道を教える気配もなく、車で送っていこうというそぶりもなく、ああ行ってらっしゃいとやるのはこれはもう 1km そこそこの範囲にあるということかなと。

原作は When Marnie Was There という題名の児童文学作品で、和訳は映画のタイトルと同じ『思い出のマーニー』らしい。

アニメーションは若干ジブリらしくない感じがしたというか、汗かいて? 涙して? 走ってるシーンは 2006 年の『時をかける少女』みたいな感じがしたし、マーニーの登場シーンでは、その姿がなぜか MONSTER のヨハンが少女に化けていた時の絵に似ている気がした。 ま、後者はともかく、前者は今時のアニメーションの作り方だと似たような感じになるところはあるのかも知れない。

2015/10/09 のコメントを読む・書く


10 (土)

%1 レンタルカート

藤野。5 回乗ってベストタイムは 39.0?? 秒。

明日が雨予報なので今日のうちに行っておくことにした。

%2 バイク

藤野までバイクで。 バイクらしく新たな裏道を見つけようとして変なところに迷い込んだ。 道間違えた〜と思いながら上り坂で U ターンしようとした時に、前ブレーキをかけすぎたのか何なのか、いわゆる立ちゴケをやらかしそうになって焦った。 勾配は違うが、あの、バイクの重量が右足に来る感じは、まさしく教習所で転倒した時と同じではないか... 教習車に比べればその質量は 50kg 以上少ないので、何とか耐えられたけど、400cc 四気筒だったら確実に倒してる状況だ。 やっぱり 250cc でも何でもいいから、1 年ぐらいは乗って基本操作に慣れないとね。 ま、知らなかったんだけど、バイクでの坂道 U ターンはちょっと難しい操作のひとつのようだ。

それで間違えたので八王子みなみ野の近くを通って、地図を確認、八王子市立みなみ野中学校を目印に。 この中学校、外から見るとすげぇ敷地面積だなと思ったが、地図をよく見ると小学校と一緒になってるんだな、どおりで。 その近くの道にほいっと入ったら、超狭い道。 こりゃー車は無理だな、と思いながらおそるおそる入ると、向こうから小型のトラックが! 道からはみ出してた感じだけどねw さらに、車幅制限 1.5m、通り抜けできませんと書いてあった割にはなぜか通り抜けできるところを通って、割と空いてた大垂水峠。

帰りは鉢岡山というところの山道を抜け、プレジャーフォレスト方向とは反対側に行って、牧馬峠というところを走る。12% の上り勾配で、コンクリート舗装のところがあったっけ。 ここも車幅制限 2.0m とかでだいぶ狭い区間があるが、まぁ 2m なら自分の車でも通れないことはないし、バイクならすれ違いもあまり問題ないだろう。 速いバイクの人が来たので譲ったら、カーブの続く区間であっという間に離れていった。

町田街道は込んでいた。 野猿街道は結構遅い車がいる道だが、片側二車線なので追い抜けばよい。 バイクは小さいのと加速がいいので、ひょいっと前に出られる。

キルスイッチでアイドリングストップ、その後エンジン再始動できず... だいたいスターターモーターがぴくりとも動かないのは、クラッチレバーのセンサーが反応していないか、ギヤ入れたままサイドスタンドが出ているか、キルスイッチでカットされているか、バッテリーが干上がったかのどれかだ。 クラッチレバーのセンサーは若干位置がずれてる感じはあって、完全に握ったところから少し浮かせてあげないと回らないことはあるが、先にスターターのボタンを押しながらクラッチを握れば、その位置を外すことはないはずだ。 スターターのボタンを押すことでヘッドライトが消えるので、バッテリーの負担も少し減らせる。 信号待ちごときでサイドスタンドは出さないからスタンドのセンサーも問題ないはずだし、ニュートラルランプが光っているなら条件は満たせるはずだ。 キルスイッチも見た目上は元に戻っている。 ヘッドライトが普通についてるからバッテリーが干上がったとも思えない。 と、いろいろ再確認後、キルスイッチをもう一度オンオフ (オフオン?) したら再始動できた。 何だよ、接触不良か?

2015/10/10 のコメントを読む・書く


11 (日)

%1 映画

『ヒロイン失格』。 先月公開の邦画。5 月に見た『恋する♡ヴァンパイア』に続く、桐谷美玲主演の映画である。

少女漫画原作、といえば、『君に届け』を思い出すのだが、ド平日に見たあの時とは違って、今日は三連休の中日。 少女漫画原作らしいきらきらシーンや、はやりの壁ドンなどのところで、女性達の声が後ろから聞こえてくるような、そんな日であった。 漫画らしく、アクションはちょっと大げさなので素直に楽しめばよい。

桐谷美玲はかわいい。 それはいい。 問題は、イケメン役で出てきた坂口健太郎で、個人的には主役の幼なじみ役の山﨑賢人のほうがイケメンに見えたんだけど... 山﨑賢人というのは何か見覚えのある顔をすると思ったら、この前やってたテレビドラマ版デスノートの L 役の人である。 雰囲気的には KinKi Kids の堂本光一みたいな感じがちょっとあるような気がする。

映画館のスクリーンに近いところの席に座ったので、桐谷美玲の顔が超でかく見える。 撮った日によるのか、同じような明るさのシーンでも、顔の肌荒れっぽいでこぼこが見えることもある。 変顔がいろいろ出てきたり、坊主シーンが出てきたり (あのボリュームのある髪をどうやって隠したんだろう?)、子供達と遊んだり、突然別人に化けてたりと、その変化がおもしろい。 人の頭上に文字が出てくる、のは CG で合成だろうが、その文字を掴んでたたいたりとか、なんかこう、派手に爆発シーンとかはないけど、小ネタ的にどうやってるんだろうと興味深いところもある。 高校生役なので制服姿と、花火大会の浴衣姿と、修学旅行だったっけ? スキーとか、そういうのもある。

ストーリーは、まぁ、普通かな? ある程度展開が予想できる感じで、あぁこの雰囲気なら、来るぞ来るぞ的な感じで。 主役のふたりはいいとして、残りのふたりは若干かわいそうな感じもしないでもないけど。

主役の幼なじみ役は iPhone でよく写真を撮るという設定。 割とどうでもいいような写真を撮っていたり、突然花の写真があったり、まぁ、なんかそういうのを撮りたい気持ちはわかる。 その写真の中に、どう見てもモデルの桐谷美玲をプロのカメラマンが撮ったとしか思えない感じのすばらしい出来の写真があって笑った。 髪が整っててカメラ目線でちょっと口開けてピントぴったり、一応 iPhone で撮ったのかも知れないけどプロだよね。

%2

昼前に映画見に出かけた時点で、雨が上がっていた、といいたいところだが、微妙に降っていて時々ワイパーを動かす感じ。 映画終わった後はやんでたかな。

バイクを買った時に走った裏道を車で通ってみた。 表が結構混雑するから、裏のほうがスムーズなような気がする。 が、気のせいかも知れない。

2015/10/11 のコメントを読む・書く


12 (月)

%1 『君よ憤怒の河を渉れ』のロケ地

『君よ憤怒の河を渉れ』を見た時に東八道路がロケ地になっていることがわかったのであるが、今の様子を動画におさめてこようかと、もう一度録画を再確認して、バイクでのこのこと出かけたら、あのあたりが両方向とも工事中で、残念な感じであった。

それはともかく、車内の映像で、運転席に座る高倉健方向に見える、壁のあとに出てくる橋のようなもの、あれはたぶん野川のところの橋で、今も同じような感じで残っているやつだと思う。 反対の助手席側に見える景色は、なんかいろいろ映っているのと、歩道橋がチラッと見えるので、もしかしたら、東八道路の ICU よりももっと東側のあたりかも。

甲州街道のシーン、八王子 16km は今はドンキホーテのあたりに案内があるんだけど、歩道橋の位置が合わないのと、1975 年頃の航空写真を見たらあの辺何もないからちょっと違うっぽい。 歩道橋に書いてある地名は「八幡町○丁目」みたいな感じに読める。 今は地名が変わって緑町になっているが、もともと八幡町だったとしても不思議ではない。 旧道は狭いし歩道橋もないから違うだろうし。 しかし、大月 64km は今の日野バイパスが全面開通はしていなかった様子であることを考えれば、ロイヤルホストとか警察署とかのあたりになるのかも知れない。 難しいな。

別の「甲州街道」の文字が入ってるシーンは、向こう側に CALTEX のロゴマークらしきものが映る。 どうやらガソリンスタンドらしい。 さすがに当時のガソリンスタンドの側面だけから場所を特定するのは困難だ。

%2 バイクのガス欠テスト

100km サイクルで給油していたのを、今回スルーして 150km 突破。 前回の給油時の距離を正確には覚えていないから、もうちょっと短そうな気がするんだけど、まぁともかく、ガス欠症状が出るまで走らせてみたところ、160km ぐらいになったところでアイドリング回転数が低くなっていることに気づいた。 それでも走れるので走らせているとアイドリングしなくなった。 それでもエンジン始動後アクセルを開ければ回るので、まだ走らせると、そのうち回転数が上下するようになり発進もまともにできない感じになった。 そこで燃料コックをリザーブに切り替え、エンジン始動し少しアクセルを開けて待つ。 これでガソリンスタンドまで走れるというわけだ。

アイドリングが先に止まるのは、キャブレターの中のスロージェットと呼ばれるアイドリング系統用のジェットの燃料吸い込み口が、メインジェットよりも高い位置にあるのが原因だろうと思った。 グラストラッカーのキャブレターの写真を検索したら案の定そうだった。 燃料タンクから重力で落ちてきた燃料はキャブレターの中にたまり、トイレの水タンクと同じ仕組みでおおよそ一定量に保たれる。 それが上から吸い上げられて空気と混ざる。 ガス欠になったらキャブレターの中の燃料がどんどん減っていくので、吸い込み口が高いほうが先に吸えなくなる。

回転数が上下したりしたのはタンクやキャブレター内の燃料が揺れたからだろう。 加速すると燃料がとぎれ、減速すると燃料が入る、みたいなことを繰り返したんじゃないかと。

2015/10/12 のコメントを読む・書く


13 (火)

%1 Apple

あたらしい iMac の発表、とともに、Magic Trackpad 2 等の周辺機器も発表された。iMac はともかく、Magic Trackpad 2 のほうは、おっ、と思ったが、値段が 1.5 倍以上になったうえに、充電用コネクターが Apple 独自の Lightning ということで、なんか、前の奴のほうがよかった感が漂っている。 感圧タッチ対応が新しい点で、ぬるぬる動く件についてはソフトのおかげなので前のやつでも変わらないからね。

充電用コネクターといえば、この前家電量販店に行ったときに MacBook が展示されてたので、USB Type-C の電源ケーブルを抜き差ししてみた。 何となく頼りない感じは micro USB に似ているのだけど、表裏を気にしなくてよい。Lightning とは違って標準規格ゆえに代替品が手に入りやすいのがメリットだ。 今後スマートフォン等にも広く採用されてくれば、充電ケーブルの流用もできて便利に違いない。

iMac を買ったら無線キーボードとマウスに Lightning ケーブルがついてくるから、iPhone や iPad に手を出しやすくなるだろうとかいうのを狙っているんだろうか。 他のデスクトップ PC を何台も持ってる勢としては、Mac に手を出すんだったらノート型か Mac mini だろうから、iMac? Lightning? 無いな、って感想なんだけど。 あ、いや、そうか、iPhone や iPad を使っている人が、同じケーブルでキーボード・マウスを充電できるというのが味噌なのか。 つまり iPhone や iPad を使っていない人はお呼びでないということか。

%2 白物家電

1. 冷蔵庫は 10 年くらいで買い替えるべき……?

10 年が寿命と言い切るのはどうかと思うけど、20 年近く使って調子が悪い冷蔵庫を買い換えたら電気代が月々数千円下がったという話を聞いたときは笑った。 でもその話からしても冷蔵庫は 10〜15 年ぐらいのサイクルでは買い換えるべきなのかも。

うちのは洗濯機と冷蔵庫は同時期に買ったからまだ 6 年半ぐらいだけど、オーブンレンジは 14 年半使っているのでだいぶやばいのかも知れない。 あ、テレビも同じ 14 年半だ。 まーこのふたつは使用頻度がそんなに高くないので、壊れるまで使おうかなと。

2015/10/13 のコメントを読む・書く


14 (水)

%1 ベーコン

この前ベーコンがしょっぱかったのに、同じベーコン 200g がもう 1 パック余っていたので、きのうはこれを水で洗ってから、チーズに巻いて焼いてみたんだった。 そしたら、かなりいい感じ! 洗い方がいい加減だったのでムラがあって、ところどころしょっぱいのはアレだったが、なるほど元ネタのうまさはこういううまさなのかと。

%2

米が切れそうなのでスーパーへ。 いつものように富山県産コシヒカリの無洗米を購入。 原付で行ったので「マイバスケット」を持っていっておらず、袋詰め、かと思ったら、なんと米の袋から持ち手が出てきた! 持ち手が内蔵されていたとは... 同じ米を何度も買ってるのに知らなかったよw スーパーのレジの人が出してくれなかったら、知らないまま袋ごと抱えてたと思う。

2015/10/14 のコメントを読む・書く


15 (木)

%1 PsExec

自宅の Windows PC には VNC サーバーを入れてあるのだが、遠隔からスリープさせたいだとかファイルコピーしたいだとか、その程度のコマンドを放り込みたいだけなのに VNC でつなぐのは面倒くさいわけである。 そうするとやはり Telnet サーバーだな!

と思ったんだけどなんと Telnet サーバーは無くなってしまったらしい。 最初、Pro じゃないせいかと思ったんだけど、どうやら本当に消されてしまったようだ。 ふうん!

そしたら PsExec かな。GNU/Linux からたたくには、impacket/psexec.py at master - CoreSecurity/impacket - GitHub あたりのスクリプトが使えた。 普段パスワード無しのアカウントを使っているので、認証の設定を変えるのがめんどくさいと思って、パスワード有りの別のアカウントを作る。 あと、LocalAccountTokenFilterPolicy=1 にする。 想像ではこのユーザーを Administrators グループに入れておけば、これで遠隔から UAC 無しで管理者権限がゲットできる危険な状態となる。

コードページ 932 でつながると不便なので、cmd /k chcp 437 みたいな感じのコマンドを投入すれば最初から 437 でいける。 よし。 これでファイルコピーができる、と思いきや、ネットワークドライブ (Samba) へのアクセスがうまくいかない。GUI でサインインしているほうではうまくいくのに... 何でだろうと whoami したら nt authority\system とか出てきやがった。UAC 無しというかこれって psexec に渡してるのとも違うユーザーでつながってる!?

じ、じゃあ、スリープはいけるだろ! と思ったらコマンドラインからスリープさせるには Windows 標準ではないコマンドが必要だ。 マイクロソフト純正の PSTools の PsShutdown コマンドで行けるらしい。 さっそく展開し一度 psshutdown /accepteula しておいて、psshutdown -d を実行。20 秒後にスリープするようスケジュールしたみたいなメッセージが出るので cmd を抜ける。 成功!

%2 Fan error

職場の ThinkPad X200 で 6 月頃から発生している Fan error トラブル。Esc キーを押すと起動はできるがこのエラーが出た時は冷却ファンが回らない。 最初は埃のせいかと思ったがどうも違うようだ。

電源を入れ直したり、バッテリーまで外してみたりすると、復活して起動することがある。 しかしそのまま使おうとすると、いつの間にかファンが回らなくなっていることがあるので注意を要する。 最初の 10 分ほどを乗り切れば、後はたいていは大丈夫だが、たまに数時間後にしれっとファンが止まっていることもあるので、ThinkPad 用のファン制御ソフトで最初にファンを回してみることと、その後も温度等の監視が必要である。 スリープさせると復帰後にファンが回らなくなっていることがよくあるので、スリープは避けたい。 いずれにしても、ファンが回らなくなると、再起動するか電源を切るまで二度と回ることはない。 ファンが回らないまま、外部から風を送り込むなどしてさましながら使い続けると、そのうち無線 LAN カードが検出されなくなる等、トラブルが増えてくる。

ファン自体のトラブルであれば、スリープすれば電源オフと同様にファンへの電源供給がたたれて、復活の望みがあるはずだが、スリープでは復活しないことと、無線 LAN 等にも影響が出ること、さらに、多少異音が出ることもあるものの正常時はファン自体は十分回っている様子であることからマザーボード自体の故障が疑われる。Fan error 自体は有名なエラーで、ファンの電源が 5V なので USB ポートから電源を取り出してファンの電源に直結なんていう回避策をとった人もいるようだ。

ま、職場のはもう替え時だしそれはそれでいいんだけど、自宅の ThinkPad X201 が X200 と同じ外観の後継モデルなので、同じようなトラブルは起こりうる。 製造年も 2 年しか違わないから、あと 2 年もすれば自宅のでも同じトラブルが発生するのだろうか...

2015/10/15 のコメントを読む・書く


16 (金)

%1 改札機

どうも Twitter 検索結果によるときのうのことらしいのだが、白糸台駅の改札機が新調されたらしいので写真を撮ってきた。

入場 出場

すごい! 新型だ!! 入場側と出場側で違う色が使われて、下には帯状に大きく入場とか出場とか表示されていて、わかりやすくなった...かな? 比較のため旧型機の写真へのリンクを:

ファイル:Kani PASMO kaisatu.JPG - Wikipedia

2007 年の PASMO サービス開始と同時に導入された改札機だったとすれば、およそ 8 年半、寿命だとしたら他の駅も順次かえていくところだろうけど、この駅は雨が吹き込んだりするから (雨の日はカバーをかぶせてあったりする)、寿命が縮んだとかそういう理由なのだろうか? っていうかここで自動改札機ではなくあえて簡易改札機を入れるあたり、自動改札機を入れる気はまったくないんだなw 自動改札機と簡易改札機にそんなに値段に差があるものか、と考えてしまうが、確かに磁気切符処理や扉の開閉などの複雑な機構がすべていらないんだから、差はありそうである。

%2 映画

テレビでやってた映画『96 時間/リベンジ』(原題: Taken 2)。2012 年のフランス (!) 映画。 ただしフランス語はあんまり出てこなかった気がする。 そもそもスタートはアメリカ合衆国だし!

娘に車の運転を教えるという設定で、トヨタのセダンで練習をしている風景、助手席に乗って教えるだけなのはいかにもアメリカらしい。 アメリカだしおそらく AT 車だろう... その後舞台はイスタンブールに移り、事件が起こって逃げ出さなければならなくなる。 その娘は銃が扱えないのならと車の運転を任せられるw それがメルセデスのタクシーなのだが、なんか変だと思ってよく見てたら MT 車なのであるw 3 ペダルも、シフトノブも映るし、バックしろと言われて手前に引く操作をする乗用車はほぼ間違いなく MT 車だろう。 最初からヨーロッパだったら、MT 車はかなりたくさん走っているわけだから違和感はないのだが、最初がアメリカなのでどうも... あっ、でも、あのトヨタ車が実は MT 車だったりしてね。 そうでもなきゃ、あんなわーわーいいながらエンストもシフトミスもせず逃げられないだろう。 アメリカでは運転免許で AT/MT の区別がないし、試験の車両も持ち込みだし、どっちで取得しても問題ないはずだ。

前作を知らないもののおもしろかった。 主役の人何かで見たことある... と思ったら、今年見た Run All Night だ。 確かあの映画でも、この映画でもやたら素手でも強い役だ。 あり得ないところに小型のタッチパネル式携帯電話を隠し持っていたり、手榴弾を投げさせて音の方向とタイミングで場所を推定したり、煙突から水蒸気を出して場所を知らせ、煙突から銃を受け取ったり、やることがぶっ飛んでいて楽しめる。 敵役がまた、監視はろくにしてないし、スポーツ中継でわーわー盛り上がってたりしていい感じに間抜けなので、安心して見ていられる。

出演作品の一覧を見ていたら、Kinsey にも出ていた人らしい。 へぇ。

2015/10/16 のコメントを読む・書く


17 (土)

%1 BBQ@つくば

出るのが遅くなったのでフル高速で。 天気が悪いので車で。 首都高は山の手トンネルを選択。 順調にいきすぎて 1 時間も早くつくばに着く。

そこでイーアスでトイレを借りて、まちおかで適当にお菓子買って、北海道物産館みたいなところで裂けるチーズを買って行くと、例年よりも早く人が集まっていた。 お菓子は誰か食べたい人は食べるでしょうということで、裂けるチーズをもしゃもしゃ。

同郷の後輩を発見して雑談するなど。 あと久々に生の茨城弁をたくさん聞いた気がする。 あと先輩の立ち上げた会社の話を聞くなど。

90 年代の 3 ない運動が残る時代の原付通学の話を聞く。 いろいろな条件を満たして許可をもらった者以外は運転免許取得すら停学対象とか、すごい時代、と思いきや、その学校ではそれまでに死亡事故が 2 件も発生してたとかで、なるほど感。 当時はやばいスピードを出せる原付がたくさんあったので、排出ガス規制ですっかりおとなしくなってしまった今とはいろいろと事情が違う面もあるのだろう。

帰り際に紙幣らしきものが落ちているのを発見、先輩が拾ったところ確かに現金のようだ。 財布とかではなくて、紙幣そのものが落ちているとは珍しい。 近くで携帯電話をなくして探している人達にも念のため確認してもらったものの、違ったようで。 そこで警察署に寄ろうということになり、久々につくば中央警察署へ。 自転車が盗難された時と、取得時講習後の運転免許の受け取りに来たことがあるだけで、自転車で行ったことしかなかったから、駐車場がどこにあるのかとか全く記憶になかった。

%2 帰り

40,000km

実は走行距離 40,000km が近づいていたので、帰るまでに超えちゃうかなとちょっとわくわくしていた。 東大通りから桜土浦に向かおうとしていた時点で 39,910km、90km というのがなかなかきわどい数字で、超えそうな気がしていた。 常磐道から外環を使い、大泉まで来て 39,980km。 またしてもこの 20km というのはなかなかきわどい数字と予想していた。

環八でタクシーが一般車の側面に突っ込んだらしき事故の影響によりトンネル出口が渋滞していた。 そこを通過し吉祥寺の近くを通り、東小金井経由で帰宅。 なんと、もう自宅まで確実に 1km を切った、と確信のある段階で 40,000km に表示が変わり、帰り着いた時も 40,000km だった! もうすぐ車検。5 年で 40,000km。 平均すると 1 年あたり 8,000km。 ま、そんなもんか。

%3 給油

123 円/l。 燃費計算 18.5km/l。 燃費表示 19.0km/l。

2015/10/17 のコメントを読む・書く


18 (日)

%1 にちようび

よく寝た日。

電気屋に行った。 何気なく展示品の iMac を触る。 まさか最新モデルではないよな、と思いながら、見た目で区別つかないのでは、と思い、少し考える。 マウスをひっくり返して見ると、電池蓋が付いていない。 おや? 操作してみると Late 2015 と出た。 最新モデルだ。 ただし SSD は付いていなかったので、それぞれの画面サイズの安い方か。

電気屋に Bose の SoundLink Mini II があった。 コイツの実力は某うどん店に設置されているので知っている。 お店で BGM を流すのに使われているわけだが、天井を見てもスピーカーがなく、探すと窓際にコイツが設置されていて驚いた記憶。 期間限定ながら Amazon より安い。 視聴ボタンを押し、相変わらず見てくれからは想像の付かない低音の図太さに感心 (いつもの Bose といえばそうだが、特にこの小ささはお見事)、なんか安そうだし買おうかなと考えてしまったが、買っても使わないだろ、と冷静になって買わずに帰る。

%2 バイク

やはり最近は気温が下がってきているからか、チョークというかバイスターターというか、引かないと始動できなくなってきた。 ま、それはそういうものなので、別にいい。 チョークとは違ってアイドリング回転数があがってしまうので、ちょっとうるさいけど。

ちゃんと温まりきらないまま戻して走り出す。 と、アクセルを開けた時に燃料が燃えなくて回転が上がらないような状態に少しの間なって、それから燃え始めるようなことがたびたび起こる。 原付でも同じことを経験しているから、冷間時のキャブ車なんてそういうものなんだろうとは思うのだが、50cc とは違って 250cc だから、燃え始めた時の力強さが予想を上回って、体が前後にふらついてしまう。 発進の時はクラッチを滑らせているからいいんだけど、減速して、対向車とすれ違って、再び加速、というような時にこれが起きるから、あれ、加速しないぞ、とアクセルをさらに大きく開けてしまうような、変な操作をしてしまわないように気をつけないと。

車で 60〜70km/h で曲がれるけど減速する人が多いカーブ、バイクでも 60km/h ぐらいで曲がってみると結構傾けることになることがわかった。

バイクは直進性がよく、両手を離しても自転車の手放し運転と同じかそれ以上に安定してまっすぐに進んでいく。 これは自分の原付ではできないことなので、気づいた時にはちょっと感心した。 自転車とは違ってそのまま走り続けることは下り坂でもない限りできないが、後輪ブレーキはかけられる。 自転車は左右のペダルに交互にかける力を加減すれば、手を離したままバランスを保ってだいたいまっすぐ走れるので、バイクもたぶんタンクを挟んだりステップにうまく力をかけてコントロールできるんだと思うが、へたくそなのでまだそういうことはできず、徐々にどちらかに曲がっていってしまう。

2015/10/18 のコメントを読む・書く


19 (月)

%1 数か月ぶりに

今朝は数か月ぶりに逆流性食道炎っぽい症状来た。 口の中が酸っぱく、胸焼けがする。 といっても冬の症状がひどかった時の 2 月の内視鏡検査で逆流性食道炎ではないことは判明しているわけで、胃食道逆流症、ではあるのかも知れないけどというやつで。

去年も 10 月頃に症状が出たと書いている。 これじゃあ毎年恒例になってしまうよ。 ここのところ寒くなってきてはいるものの、アメダスの記録を見ても、今朝が特別冷えていたわけでもないし、気圧が極端に違ったわけでもない。 お医者さんが言うように「寝しなにものを食べ」たわけでもないし、謎。 何か全然違うもの、睡眠時無呼吸何とかとか、そういうのが関係してたりして? でもそれが夏場収まるとはまた考えにくいもので。 冷え性? それは否定はできない。

%2 Inferno

Inferno という OS があるんだが、以前は https://inferno-os.googlecode.com/hg にコードが置かれていた。 もちろん googlecode は終わったので (まだ見えるみたいだけど更新はされていない)、別のところに移転していて、今は https://bitbucket.org/inferno-os/inferno-os/ にある。 ほー。

Limbo という言語、これは Go の元になったような言語らしい。Dis という仮想マシンで動くようにコンパイルされる。Java みたいなやつ。

OS なんだけど他の OS 上で動くのが特徴で、socket API なんかはホスト OS のを直接使うような実装が入っている。 しかしコード上は元の Plan 9 の TCP/IP スタックも残っているんじゃないかと思う。 カーネルは C で書いてあるのかな。 どこからが Dis なんだろう。 アプリケーションだけ?

%3 n クイーン問題

前に n クイーン問題の解を数えるプログラムを書いたことがあったが、全然関係のない話で n クイーン問題が出てきて驚いた。

2015.08.29 JUS共催勉強会資料

bash などのシェルスクリプトで解こうとすると遅いんだって。 そりゃあね...

2015/10/19 のコメントを読む・書く


20 (火)

%1 N クイーン問題の解を数えるシェルスクリプト

きのうの資料を見ていたらちょっと書きたくなったので、前に書いた JavaScript のを元にシェルスクリプトに書き直してみた。

#!/bin/bash
n=$1;y=0;s=0;t=0;b0=0;c0=0;d0=0;e0=$(((1<<(n>>1))-1));v=s;w=$(((1<<n)-1))
test $((n&1)) -ne 0&&v=t
while test $y -ge 0;do x=$((e$y))
    while i=$(((x^(x+1))&(x+1)));test $((i&w)) -ne 0;do x=$((x|i));z=$((y+1))
	if test $z -eq $n;then eval "$v=$(($v+1))"
	else eval "e$y=$x" "b$z=$((b$y|i))" "c$z=$(((c$y|i)<<1))" \
		  "d$z=$(((d$y|i)>>1))";x=$((b$z|c$z|d$z));y=$z
	fi
    done
    test $y -eq 1&&v=s;y=$((y-1))
done
echo $((s*2+t))

配列の使い方など知らないので、eval を使った。$(()) を使っているので bash 以外では動かないシェルもあると思う。 試してみると、意外と速い。 資料にあった N=12 でやってみたところ、ThinkPad X201 の Core i5 560-M で、bash でおよそ 43 秒、dash ではなんと 14 秒である。 もちろん資料のはただ全体の数を数えるだけではなくて、見つかった組み合わせを全部出力するようになっているから比較はできない。 それはともかく dash マジ速い。 まさか計算だけのプログラムでここまで差が付くとは思わなかった。 ただしどちらのシェルでも実行するたびにだいぶ変動するのはおもしろいところ。

$ time env -i bash nqueen.sh 12
14200

real    0m43.395s
user    0m43.316s
sys     0m0.064s
$ time env -i dash nqueen.sh 12
14200

real    0m14.052s
user    0m14.052s
sys     0m0.000s

%2 クラッシュ

資料にあったスクリプトを試しに実行してみようと適当にファイルを作り bash に入れてみたら、なんか打ち間違えたらしく bash のエラーが大量に。^C でも止まらず、端末ウインドウを閉じても止まらず... top で見ると bash が大量増殖。 まずいな、と思ってると X がクラッシュしてコンソールに。OOM killer が走ったかな、と思ったんだけど、そのまま操作できる気配がなかったのでシステム丸ごと強制終了。

というわけで、システムアップデート後の再起動をしなきゃなと思いつつほぼ半年使い続けた後の再起動であったw ひどいw

2015/10/20 のコメントを読む・書く


21 (水)

%1 Perl Script

きのうのシェルスクリプトを perl を呼び出す形で書いてみる。

perl -e '$n='$1';$y=0;$s[0]=$s[1]=0;$b[0]=$c[0]=$d[0]=0;
$e[0]=(1<<($n>>1))-1;$v=$n&1;$w=(1<<$n)-1;
while($y>=0){$x=$e[$y];
  while(($i=($x^($x+1))&($x+1))&$w){$x|=$i;$z=$y+1;
    if($z==$n){$s[$v]++;}
    else{$e[$y]=$x;$x=($b[$z]=$b[$y]|$i)|($c[$z]=($c[$y]|$i)<<1)|
      ($d[$z]=($d[$y]|$i)>>1);$y=$z;
    }
  }
  $v=0if$y--==1;
}
die $s[0]*2+$s[1];'

単純な計算プログラムなので、シェルスクリプトのみと比べれば当たり前だが超速い。 おもしろいことに読みやすさはシェルスクリプトとどっこいどっこいである...? 書き方の問題かw

AWK で書くと $ はなくなって見やすいかわりに一部の演算子が関数になって見た目はごちゃごちゃする。 実行時間は Perl よりちょっと長い程度で差はあまりない。AWK は配列がすべて連想配列だったはずということを考えれば、優秀なのかも。GNU awk 以外では試していない。

echo $1 | gawk '{n=$1;y=0;s[0]=s[1]=0;b[0]=c[0]=d[0]=0;
e[0]=lshift(1,rshift(n,1))-1;v=and(n,1);w=lshift(1,n)-1;
while(y>=0){x=e[y];
  while(and(i=and(xor(x,(x+1)),x+1),w)){x=or(x,i);z=y+1;
    if(z==n)s[v]++;
    else{e[y]=x;
      x=or(b[z]=or(b[y],i),c[z]=lshift(or(c[y],i),1),d[z]=rshift(or(d[y],i),1));
      y=z;
    }
  }
  if(y--==1)v=0;
}
print s[0]*2+s[1];
}'

%2 冷え対策

寝るときに靴下をはくのは締め付けられて血行が悪くなるなどの理由でよくないらしいし、今まで基本的に寝るときに靴下ははいていない。 しかしどうも冷えて調子が悪い気がする。 ということで、レッグウォーマーを使ってみよう。 これなら締め付けはないし、毛糸で暖かい。

2015/10/21 のコメントを読む・書く


22 (木)

%1 再帰

きのうの AWK のやつを再帰呼び出し使って書いたら速くなった... マジか...

echo $1 | awk 'function q(n,s,v,w,i){if(1==n)return 1;
  s=0;v=and(n,1)?1:2;w=lshift(1,n)-1;i=lshift(1,rshift(n,1));
  while(and(i,w)){
    s=qq(n-2,i,lshift(i,1),rshift(i,1),s,v,w);v=2;i=lshift(i,1);
  }
  return s;
}
function qq(n,b,c,d,s,v,w,x,i){x=or(b,c,d);
  if(!n)return and(x,w)==w?s:s+v;
  while(and(i=and(xor(x,(x+1)),x+1),w)){
    x=or(x,i);s=qq(n-1,or(b,i),lshift(or(c,i),1),rshift(or(d,i),1),s,v,w);
  }
  return s;
}
{n=$1;print q(n);}'

さて、再帰呼び出しといえば関数型言語、というわけで、もっとも身近な関数型言語 Emacs Lisp で書いてみた。 あまり知識はないので、複数の関数にわけて定義し、変数やループは使っていない。

(defun myfunc1 (n)
  (if (= n 1) 1
    (myfunc2 n 0 (if (= (logand n 1) 1) 1 2)
	     (- (lsh 1 n) 1) (lsh 1 (lsh n -1)))))
(defun myfunc2 (n s v w i)
  (if (= (logand i w) 0) s
    (myfunc2 n (myfunc3 (- n 2) i (lsh i 1) (lsh i -1) s v w) 2 w (lsh i 1))))
(defun myfunc3 (n b c d s v w)
  (if (= n 0) (if (= (logand (logior b c d) w) w) s (+ s v))
    (myfunc4 n b c d s v w (logior b c d))))
(defun myfunc4 (n b c d s v w x)
  (myfunc5 n b c d s v w x (logand (logxor x (+ x 1)) (+ x 1))))
(defun myfunc5 (n b c d s v w x i)
  (if (= (logand i w) 0) s
    (myfunc4 n b c d (myfunc3 (- n 1) (logior b i) (lsh (logior c i) 1)
			      (lsh (logior d i) -1) s v w) v w (logior x i))))

一応ちゃんと動いたけど、あまり速くはない。 書き方もいまいちかも。 関数型言語って並列処理のしやすさみたいなところがあると思うんだけど (今回みたいに変数とか使わない書き方が強制されるのが純粋関数型言語とかいうらしく? そういう形ならば引数をバラバラに演算しても問題がない)、合計を保持する引数がネックになって、それを生かせないような書き方になっている。 ま、いいか。

%2 避難訓練

避難訓練の日。 火災の想定。 消火器は足に落とすと痛いので、体の横に持って運ぶようにする。 建物に設置されている 1 号消火栓は、非常ベルのボタンを押すことにより、地下にあるポンプが起動し、赤ランプが点滅するようになっているらしい。 表示されている使い方の手順の 1 番目にボタンを押すとあるから、この手順をスキップしないようにすればよい。 たぶん、ベルがすでに鳴っていたとしても、赤ランプが点滅していない場合はポンプが起動していないことを意味しているため、押すべきである。 操作にあたっては、ホースを伸ばし火元に向ける人と、栓を開ける人の二人が最低必要。 消火器・消火栓とも避難経路の確保を優先し、最悪逃げられるようにする。 火災の場合は初期消火にあたるとともに早急に消防へ通報する。 消火栓のボタンは建物の管理人室には通報されるが消防へ通報はされない。

身近にある消火栓の使い方でもこの歳になっても知らなかったことがある。 もちろんこういう知識は必要にならないに越したことはないんだけど。

小学校や中学校でよく非常ベルが鳴り響くいたずらがあったが、中には消火栓ポンプの起動スイッチもあったのかも知れない。 そしてあの赤ランプにポンプ起動を表す意味があったとは... しかし、消火栓のないところでもボタンと赤ランプがついているところ、あったよなぁ。 消火栓じゃないところの赤ランプは特に意味なしか?

2015/10/22 のコメントを読む・書く


23 (金)

%1 ドラマ

テレビドラマ版『釣りバカ日誌』。 テレビ東京。

やっぱ注目は西田敏行ではないかなー。 映画で長年ハマちゃん役をやってきた西田敏行が今度はスーさん役。

設定はがらりと変わってハマちゃんこと浜崎伝助は... DENSUKE... あー

っとそれは別のテレビアニメだった。 今回のハマちゃんは新入社員、入社前のシーンからあって鶴の一声で採用されるw 佐々木から教えてもらうまでもなく最初から釣りバカである。 美知子との出会いシーンは原作も映画もよく知らないので、よくわかんないけど。 きちんと現代的な設定で携帯電話やスマートフォンも浸透した世界である。 とりあえずスーさんと出会い釣りに行くがまだスーさんの正体に気づいていない段階。

ストーリーは大きく変わっているんだろうけど、この主人公のおおざっぱな感じと結果オーライになってしまう雰囲気はちゃんと原作に沿っていると言っていいのではないかな。 佐々木... 課長かな、との関わりはまだわからない段階だ。

おそらくドラマオリジナルの小林薫役の田辺桃子、セーラー服が似合っていたのは、なんかオーソドックスな名前 (?) だが 16 歳で、現役高校生と同じ歳だからか。

%2 映画 1

テレビで、釣りバカ日誌の裏で、昔のマッドマックスやってた。

音無しでチラチラ見ていたんだけどやっぱり意味はわからないw バイク vs 車みたいな感じで、基本は舗装路だ。 悪い奴らをやっつけるクライマックスのところを見たけど、悪い奴らがバイクに乗っていて、橋から落ちるように誘導したりトレーラーに突っ込ませたり、なんかそんな感じでやっつけていく感じの。

%3 映画 2

テレビで、釣りバカ日誌の裏で、るろうに剣心やってた。 最初のほうは釣りバカ日誌と重なっていたので見なかったけど、最初のほうもおもしろいんだよな。

後半はいろんなカメラワークが入るアクションシーンで楽しい。 最後はやっぱり、持って 2 分だとか言ってから何分も経つし、人斬りに戻るとか言ってもう間に合わないタイミングで叫ぶし、何回見ても突っ込みどころである。

2015/10/23 のコメントを読む・書く


24 (土)

%1 ICU 祭

ICU 祭を見に行った。 佳子さまがいらっしゃる、なんてことはなさそうであった。 いや、学園祭なので、派手なコスチュームを着てマスクをつけた人と何度かすれ違ったが、ああいう姿だったら誰も気づかないかもね、とは思ったw

ICU、国際基督教大学は、中島飛行機三鷹研究所の跡地にある。 それで、かつての研究本館が未だに校舎として使われているとのことである。 学園祭の催し物も行われている。 言われてみれば、階段の手すりのところに派手にひびが入っていたりして、古さを感じさせるものの、大理石なんかが使われた床や壁など、もっとずっと新しい出身小学校の校舎なんかも (もっと安っぽいとはいえ) 似たような雰囲気はあったので、そこまで古いものではないのかな、と勝手に思っていた。 写真もあって、よく見ると外壁改修工事が 2003 年頃? にあった程度で、基本は戦前の研究所の建物そのもののようだ。

泰山荘というのの公開もあるみたいだが、近くまで歩いて行ってみたものの要予約とのことで、へぇーここなんだーで終了。 鉄道研究会、嘉例川駅の写真があって、おおっ、と思ったり、東急 5000 系電車という 1950 年代の電車が熊本で未だに走っているらしくて、ほほーっ、と思ったりした。JR 最南端の駅の写真もあったし、鹿児島中央駅でたまて箱の写真もあったので、あっちのほう旅行したんだなーと。 あとアカペラカフェで午前の部の最後のところ。 積水ハウスの歌で始まって笑った。

夜の土曜サスペンスの舞台が白水館、JR 最南端の駅と黄色いポストが出てきて、おおっ。

%2 バイク

1, 2 週間に一度ぐらいは動かしておかないとね、と、ICU にはバイクで行った。 駐輪場は原付と同じ 100 円で OK。 臨時入構・駐車証をもらって、それを左手で持ったまま駐車場へ。 そう、バイクに乗る人ならわかると思うけど、左手はクラッチなので、ものを持ったまま操作するとなかなかぎこちない感じになる。 それでも普通に走ってるうちはいい。 駐車場に入って徐行となるとまともなクラッチ操作はできない。 それでクラッチを唐突につないでしまって、あっ、大丈夫かな、と思ってから、エンジン 3 回転ぐらいはしてくれたが結局エンストしたw 構えていたので転けはしなかったけど。

単気筒のエンストのしやすさ、っていうのはそういうところ。 止まっているバイクを動かす時に荒い操作をするといきなりストンということがある。 でも動いているところからブレーキを掛けていくぶんには相当耐える印象がある。 四気筒の四輪車でも、発進時にアイドリングで荒い操作をするとエンストしやすいけど、交差点曲がる時に 2 速でブレーキ踏んでも大丈夫というのがあって、それに近い感じだけど、四気筒がぼぼぼっとギリギリ耐えるような操作で単気筒が耐えるかどうかは怪しい。

%3 事故渋滞

車を車検に出すのにディーラーに向かっていた時、平均時速が 9km/h を割ったのにはまいった。 日野バイパスに曲がる交差点が込むのはいつものことだけど、まるで進まないのでおかしいなと思ったらその先の事故が原因だった。 警察がいてみんな左車線に移動させられているのに、レッカー車が右にいて、何だろうと思ったら事故車の移動用か。 甲州街道にはせっかく電光掲示板があるのに、10/31 八王子バイパス無料化、とかで全然意味ない。 八王子バイパスなんて何キロも先だし国道 20 号ですらない。 目の前の事故の情報と迂回の案内でもしてくれればみんなハッピーだろ!

%4 CVT

車を車検に出して、代車が三代目のヴィッツ。1.3L のアイドリングストップ機能付き、ナビ付き、ディスチャージヘッドランプ、ライト自動点灯機能、スマートエントリー、リバース時にミラーが動くなど、機能がてんこ盛りだ。 あれ、でもこれ ETC ついてなくない...? 残念だけど、元試乗車だとしたら仕方がない。

前に代車で出てきたレンタカーの 1.0L と比べると静かな感じがする。1.0L のチープ感はすごかった。 まぁワイパー 1 本はあぁ... って感じするけど。

CVT のアイドリングストップ機能、ブレーキを離すと再始動だが、再始動に時間が掛かる印象。MT で慣れているせいか? まわりからは発進に手間取っているように見えそうに感じる。 アイドリングストップ前に N に入れてもアイドリングストップ機能は働く。 アイドリングストップ中に N に入れてもアイドリングストップ機能は継続する。 アイドリングストップ中に N から D に入れるとエンジン再始動する。 アイドリングストップ中に N で動き出してもある程度動くとエンジン再始動する。N に入れた後の挙動は実は (D に入れるのをクラッチ操作と置き換えれば) MT と同じなんだな、と。

ディスチャージヘッドランプなのは、ヘッドライトのレベル調整ダイヤルがないし、ハイビーム時にロービームが消えないので間違いないと思う。 ただ、ハイビームが iQ のは遮光板が動くタイプだが、ヴィッツのは別のハロゲン球がついているタイプのようだ。 ふわっと点灯するしロービームと色が違うからおそらくそういうことだと思う。

駐車場で切り返す時にドアを開けたまま D に入れたらピーって警告音が鳴るのに驚いた。 これは何、CVT の仕様なのか? それとも iQ は MT の発売時期では後だけどヨーロッパ向けの発売時期は前など微妙に世代が古いので、仕様が違うのか? 方向指示器の音もヴィッツは電子音っぽいけど iQ はもっとカチカチ言うタイプだしなぁ。

駐車場は本当に気を遣う。MT に乗り慣れたせいで、後退の時にはクラッチをつなぐ、切る、転がす、の繰り返しで、足はクラッチとアクセルにあり、ブレーキは本当に動きを止める時以外あまり使わない。 トルコン CVT では当然クリープ現象を使って動かすんだけど、転がすという癖があるから、ブレーキを完全に離してしまう。 今日も、ふと気づいたらそうしていた。 でもアクセルを踏むまでもなくスピードが出てしまうので、足はブレーキの上にあるつもり、だ。 これは危険な兆候で、後ろを見るのに窓やドアを開けて上半身をひねると、足がアクセルの上に行って、その後の操作ミスにつながる可能性がある。 坂道なんかではアクセルとブレーキを交互に踏むことになるが、そのほうが踏み間違いはしにくいと想像する。 それに気づいて後退中は左足ブレーキにした。

たぶん右足操作で操作ミスをしにくい人には、ふたつのパターンがあって、平坦でもアクセルを踏む人 (クリープ現象では遅すぎると感じる人) と、ブレーキをちょこちょこ踏む人だ。 前者は MT の時の右足の動きに近い。 クラッチという安全装置はないものの、変な靴でも履いていない限りアクセルをブレーキと間違えることはあまりないだろう。 後者はちょっと加速・ちょっと減速の繰り返し。 同乗者の乗り心地的にはガクガクしてあまりよくないかも知れないが、ブレーキを常に操作しているから足が離れにくいだろう。

さすがにヴィッツは全長が長く、バイクの前にとめると頭が隣の車よりちょっとだけ飛び出してしまった。

2015/10/24 のコメントを読む・書く


25 (日)

%1 レンタルカート

藤野。 乗り放題イベント。 何回乗ったか、ベストタイムは 39.391 秒。

%2 代車のヴィッツ

前にも気づいたかも知れないが、エンジン停止後のパワーウインドウ操作が運転席のみ。 もしかしてスイフトもそうだったかな。iQ は一定時間の間は全部の窓の操作ができて便利なのである。

これも前にも気づいたような気がするが、運転席側の天井に掴む部分が付いていない。iQ には付いている。

リバース時にミラーが動くのではなくて、ナビが動いているのかも知れない。 バックモニターが付いていることにしばらく気づいていなかった。 ナビの音声入力用のボタンが外付けされていて、何とも味気ないシンプルなボタンがハンドル裏・メーター下あたりのところの左側 (右側にはミラー調整とかあるところ) に設置されていた。

高速で渋滞情報を聞こうとして笑った。AM ラジオが全然入らない。NHK も交通情報も、サーっとノイズが聞こえるばかり。 アンテナたたまれてるのかと思ったけどちゃんと立ててあったし... FM ラジオも藤野に行ったら TOKYO FM ほとんど入らなくて、受信機が故障しかかっているのかも知れない。 スピーカーは前に借りた 1.0L ヴィッツよりは遙かに良い印象だ。

スマートエントリーだが運転席ドアにボタンらしきものはついていない。 リアドアにはボタンがついていてロックができた。 開ける操作でアンロックもできた。 解錠・施錠はピーピーうるさいタイプ。

アイドリングストップ中に N から D に入れるとき、ブレーキを踏んでいないとピーピー鳴って A マークが点滅しエンジン再始動しない。MT でクラッチ踏まずにギヤ入れた時と雰囲気的には同じだ。N にしたほうがブレーキの踏み加減で勝手に再始動したりしないので扱いやすく感じたが、ブレーキをちゃんと踏まないと再始動してくれないのは微妙だ。 で、N で転がしても再始動させられるので、転がして再始動してすぐ D に入れる、とか、そんなことを試していたら D に入れたときにドンっとショックがあってびっくりしたw D で再始動だとクラッチ関係や回転数の調整にかなり丁寧な制御が入っているような感じなのだが、N で再始動だとちょっと回転数が上がり気味で、しかも唐突に D に入れてしまったからショックがあったものと想像。

CVT なんだが前に代車で借りた iQ の CVT とはまた違う印象。 下り坂でブレーキ踏んだときのエンジンブレーキがおとなしい。1.0L と 1.3L の差か? あまりにもおとなしいので手動で S・B に入れることになった。 それはそれでいいんだけど、D に戻したら燃料カットされなくなってるのは前に借りた CVT の iQ と同じで大変いけてない。 っていうか瞬間燃費見てたら案外燃費良くない。 冷間時はかなり悪い数字が見えるし、大垂水峠の上り坂でもなんか妙に悪い数字が、まぁ、操作に慣れていないせいはあるんだろうけど。CVT をうまく右足だけで操れてなくて、思ったより吹け上がって急加速になってしまうことがあった。

ステアリングは高速では軽すぎると感じた。 あとちょっとなんか頼りない感じがしないでもない。 前に試乗したアクアのほうが好印象だった。iQ はクイックなのでまた感覚が違うけど、しっとり感はアクアと共通するところがあると思っている。

マニュアルエアコンのつまみのところのバックライト (?) の色が緑か何かなのかな、温度調整つまみの青・赤がなんか赤・赤みたいに見えて不思議だった。 何ってスマートフォンで写真を撮ってみたらちゃんと青・赤に見えるのだ。 絶妙な波長の光で自分の色覚的に妙な色に見えているのかも? iQ のは白系なのか、見やすく光っているように思う。 場所さえわかればあまり見ないけどね。 なぜか外気導入つまみが iQ とは 180 度逆になっているような。 操作自体は同じなんだけど。

外気温を TRIP メーターのボタンで切り替えないと確認できないのは不便なのではないかな。 特に、凍結したりしなかったりするような地域の人は、外気温は常に見ていたい、けどトリップメーターも見たいとかあるんじゃないのかな。

まぁなんだかんだ言ってヴィッツより iQ のほうが全体的に高級感を狙ったデザインになっているのは間違いない。 でもヴィッツは大衆車、iQ みたいに妙にクイックなステアリングとかはないし、iQ みたいに左後方・左前方が見にくくもないし (でもちょっと鼻先は見づらいかな?)、iQ にはない小物入れもたくさんあって荷物もそこそこ積めるし、便利な車である。

%3 さむい

録画してあったフォーミュラ E 2015-2016 開幕戦を見てる間に足が冷え冷えになってしまった。 いつの間にか気温は 10 度を下回っていたようだ。

2015/10/25 のコメントを読む・書く


26 (月)

%1 休暇

腕と足と首が筋肉痛。 ま、そりゃそうか。

平日なので Ran Ran にでも行こうと考えた。 昼も平日らしいところ、そうだ、あきば食堂にしよう。 寒いから車で行くかな、秋葉原でちょっと暇つぶしでもしてから Ran Ran に向かえば...

って考えていたのに、甲州街道を新宿方面に向かってバイクで走ってみたくなり、バイクを出したw 車よりは走りやすいかも知れないけど、やっぱり混雑はひどかった。 特に調布から環八あたりまでの区間が全体的にひどい。 路上駐車車両の脇を抜けられるのはバイクのメリットではある。

四ツ谷から市ヶ谷・靖国神社前経由で秋葉原に向かおうとして、万世橋のところに出るつもりが神田郵便局前を通って御茶ノ水まで戻ってしまった。 線路の横の坂道は見慣れない景色だった。

あきば食堂、前の細い道に自転車が路上駐車されていたので、同じ感じで邪魔にならないようバイクを路上駐車 (^^; ホタテフライ (゜д゜) ウマー

さて、さすがに路上駐車で何十分も置くわけにはいかないので、食べ終わったらさっさと出発。 夕方までにはまだ時間があるので、国道 6 号に出て阿見町に向かいレンタルカート。3 回乗ってベストタイムは 38.3?? 秒。 それから Ran Ran に行って肉野菜丼小盛り (゜д゜) ウマー

帰りは水海道あたり、愛宕、北越谷経由の一般道で。 途中給油して 3 時間弱。 日没後のつくばは寒かったけど、越谷あたり以降は少し暖かさが戻った感じがした。

帰ってから足を触ったら太ももからひざのあたりが冷たいのなんのって。 昼間はぽかぽかして暖かかったんだけどなぁ。

%2 ブレーキ

教習所でやったようなバイクの急制動、ま、公道では事故回避目的でしかやってはいけないものだが、試験項目は 40km/h からのブレーキで、実際には 60km/h とかでのブレーキがあり得るわけだ。 例えばミラーを凝視しすぎて赤信号に気づくのが遅れてあわててブレーキを掛けるとか、ま、本当は気づくのが遅れちゃいけないんだけど。

なんか、60km/h ぐらいだったと思うけど、強くブレーキを掛けたら、きゅっと音が聞こえた気がした。 たぶん音は前タイヤからだと思うんだけど、ちょっと前ブレーキを握るスピードが速すぎるか?

信号に間に合いそうだと加速してギリギリブレーキング、そのまま右折しようとしたが、タイヤのグリップが減速方向にすべて使われて曲げる方向には足りてない気がして、曲がる前にちゃんと減速するまで待った。 タイヤのグリップが足りてない気がするのは、カート等でアンダーステアを経験しているからなのかな。 あっ、右折はもちろん徐行だよ!

%3 リーンイン

二輪車の乗り方でリーンインとかリーンアウトとかいうのがあるが、リーンアウトは人体より車体を傾けるって話で、傾けるんだから小さく回れるというのはしっくりきたんだけど、リーンインというのは逆に人体を傾けるって話で、なんでそれで曲がれるのかよくわかってなかった。 しかし実際試すと曲がれる感じがする。

その理屈を考える。 二輪車はハンドル操作でバランスをとっており、傾いたほうにハンドルを動かすと傾きが戻る方向に動く。 二輪車の片側に重い荷物を積むと、重心が偏って、そっち側に傾くようになるから、荷物の側に少しハンドルを動かしてバランスを取る、と、荷物の側に曲がることになる。 まっすぐ走るには車体を荷物と反対側に傾けた状態でバランスを取る。

身体を車体よりも大きく傾けるというのは、片側に荷物を積んだような状態を作り出すということである。 なるほど、前輪の向きは車体の傾きではなく重心と関係があって、リーンインでは車体はあまり傾けないけどハンドルは曲がる方向に動かすことになるということか。 逆にリーンアウトでは車体は大きく傾けるけどハンドルはあまり動かさない、と。

%4 Windows PC

電源 LED がつかなくなった。 ケーブルが抜けたか、LED 自体の故障か?

2015/10/26 のコメントを読む・書く


27 (火)

%1 ファンレス PC

たまたま OLIOSPEC のサイトを見たら、ファンレス PC として Intel NUC の DE3815TYKH0E が載ってた。

静音パソコンショップ OLIOSPECへようこそ: INTEL NUC Fanless Quiet

ファンレスではそこそこ安いし、自宅サーバー PC にしている fit-PC2 の置き換えにどうか? fit-PC2 と DE3815TYKH0E を見比べると、CPU は Atom Z530 1.6GHz シングルコア ハイパースレッドに対して、Atom E3815 1.46GHz シングルコア シングルスレッドだが、ベンチマークの結果は若干良い。64 ビット対応、VT-x の EPT 対応なども一応良いところではある。 内蔵グラフィックスは GMA 500 (PowerVR) に対して今時の Intel HD Graphics なんだとしたら比べものにならないほど良いはずだが詳細不明。 メモリーは最大 8GB (8GiB?) までいけるとのことで、これまでの 1GiB よりも良い。 内蔵 Ethernet は Realtek RTL8168d/8111d に対して Intel なので良いだろう。USB 3.0 ポートがあるのも良い。 内蔵の SATA が ATA に変換 (?) されていたのに対し、おそらく AHCI を積んでいるだろうからそれも良い。 そんなわけで、こういう風に書いてみるとスレッド数が減っただけで全体としては良いには違いないが、特に CPU 性能面での改善は地味だ。 消費電力的には同じぐらいのゾーンのはずだがそんなものなのか、いや、RAM 容量増えてても同じぐらいというのは画期的なことなのか。

%2 フォーミュラ E

フォーミュラ E 2015-2016 シーズン初戦の中国。 テレビ朝日も 2 年目ともなれば慣れてきたのか、去年のような迷走はなく、BS で潔く録画放送 1 時間であった。 地上波でも深夜に 1 時間やったのかな。

去年とは違ってパワートレインの開発自由化ということになって、ギヤボックスのギヤ比の数も 1 から 5 のどれでも良いとか、モーターも最大 2 個使っても良い (4WD?) とか、このおもしろさ・わくわく感は近年の F1 を含む様々なフォーミュラカーのレースで失われてきたところではなかろうか。SUPER GT みたいな箱車ものでは FR・MR・RR にハイブリッドが入り乱れて楽しいことになってるんだけど (たぶん 24 時間耐久レースなんかも同様)、フォーミュラカーは F1 が空力のみ開発が許されるような世界、あとはスーパーフォーミュラみたいにワンメイクとかそういう印象がある。F1 でも昔は 6 輪マシンとか変な仕様のがいっぱいあったみたいだし、数年前は F ダクトやら排気吹きつけやら空力面でのおもしろいのが少しあったけど、レギュレーションが厳しすぎてそういうのが見られなくなってしまった。

で、テレビ放送を見てると、どのチームがどういうパワートレインなのかが見えないのが残念だった。 台数も結構多いしそこまで調べてはいなかったのでよくわからないのだ。 せいぜいアグリチームが昨年仕様だということくらい。 チラッとオンボードが出てる時にこのマシンは 3 速ギヤボックスで〜とか言ってたけど、たまたまその時言ってただけで、いちいち言ってくれるわけではなく、確か 1 速 2 モーターのマシンもあったはずだけどどれだろう、とか思ってた。

2015/10/27 のコメントを読む・書く


28 (水)

%1 電車

今朝は鉄道利用で出勤したら、この路線で車掌が乗務するところを半年ぶりに見た。 例によって最寄り駅から乗務、ワンマン表示が消え、デッドマン装置がオフに。 車掌がドアの開け閉めとアナウンスを行う。 最初だけは乗務員室と客室の間のドアを開けてアナウンスを行う。

例によって車掌の横にもう一人乗っている。 訓練か何かなのだろうか、車掌の胸には「運転士」と書かれた名札があり、緊張しているのか、最初はドアスイッチを操作する手が震えていたし、最初はドア閉める間にドアを開けるボタンに手を掛けていなかったし、2 回目はドアスイッチの鍵を抜くのを忘れていて、出発後にもう一人の人に指摘されていたし。 運転士として採用されて、運転士として乗務する前の車掌の訓練なのか、運転士として長年やってきて、時々車掌の訓練を受けるのか、あるいは、ワンマン路線に乗務するための訓練なのか、何だろうなぁ。 見た目的には若くはなさそうなので、未経験者ってことはなさそうだけど。

ここは普段はワンマン運転の路線なので、車両後部側にはモニターが設置されておらず、車掌乗務時は 4 車両すべての戸閉め車側灯を目視して確認することになっていると思われる。 今日の車掌はまじめに戸閉め車側灯を確認していたのか、ドアを閉めた後の発車合図まで少し時間が掛かった。 その間に運転士がブレーキをゆるめたこともあった。

%2

微妙に雨の音がした。 いつの間にか寝てしまっていてふときづくと 25 時を回っていたパターン。

レッグウォーマー無しで寝ていたため胃腸の調子がよろしくないパターン、かも知れないけど、食べて 1 時間ほどで横になってしまっていたのだから、今回はそれが悪いといえば悪い。 寝るときレッグウォーマーを試したこの 1 週間は、寒い日も比較的調子がよかったのは事実だ。

2015/10/28 のコメントを読む・書く


29 (木)

%1 変な天気

朝晩雨が降るかもと言ってはいたが、ほんとに夜微妙に降ってきて、やんだ。

週末の予報が少し怪しげ。 カートレースで雨降らなきゃいいが... 降っても走るんだけどね!

%2 久々に道を聞かれるイベントが発生

まさか、22 時過ぎの閑静な住宅街で、完全に道に迷った様子の人に道を聞かれるとは思わなかった。 徒歩 15 分ほどのところの駅を目指していた様子で、それって国道の向こう側では... スマートフォンらしきものを手にしていたが、はやりの MVNO か何かで GPS がなかなか受信できなかったのか、受信はしていたが方角がわからなかったのか、地図が読めないのか、真相は定かでない。 ま、国道に出れば、信号のところに書かれた交差点の名前などから地図上の位置も特定できるだろう。

2015/10/29 のコメントを読む・書く


30 (金)

%1 東京ラーメンショー

夜に行ってみた。20 時頃だったが、食べるスペースがやたら混雑していたのに対して、店の行列はそれほどでも無かった。 超定番ものと思われる札幌ラーメンのあたりの行列が長かったかな。 ただし、単に出すのに時間が掛かってれば行列は伸びるので判断は難しい。 で、肉がうまいと思ったら黒豚だよこれ。 うまいわけだw

%2

夜に東京ラーメンショーに行くためバイクを出す。 早く出て職場近くの駐輪場に、満車だ... 駅の反対側の駐輪場に、ここも満車だ... 原付じゃないから選択肢は以上だ。 というわけで職場の最寄り駅の隣の駅の時間貸し駐輪場に駐車。

%3

帰りに隣の駅まで電車に乗りバイクを出す。 まずは精算機に駐輪機番号を入力し、ピッ「精算の必要はありません」??? 精算機間違えたかな、と思いながらワイヤーロックを引っこ抜くと、抜けた。 おいおい、9 時間無料ってどうなってるんだここは...

%4 バイク

エンジンの異音について - BIGLOBEなんでも相談室

なんかもろこういう感じのカチカチ音出てるんだよなー。 冷えてる時は大丈夫。 しばらく走ると鳴り始める。 何十キロも走ればずっと鳴りっぱなしだ。 スズキのバイクはカムチェーンが伸びると交換時期までほど遠い状態でも鳴るんだとか? 鳴ってても問題はないのかも。

他にハンドルもちょっと怪しい感触はある。 しばらく走っていると重たくなる感じが。 自転車のが逆に冷えてる時に重たくなっているのだが、感触としては似ている。 別に走れないわけではないけど、ちょっとカクカクというかなんかぎこちない走りになる。

ま、2000 年式、2 万 km 近い単気筒バイクだと他の車種でもそんなものだろうね。

%5 映画

テレビでやってた『るろうに剣心 京都大火編』。 これは去年映画館で見たのでまだまだストーリーも記憶にある。

神谷薫を演じる武井咲の顔がときどき超いい感じに映る。 道場だったな、かっこよくてかわいく見えるシーンがある。

ストーリーが記憶にあることでまったく違った印象を受けたのは、神社? みたいなところでの折れた剣でのたたかいのシーン。 逆刃刀ではない刀で斬ってしまったと思わせるシーンなのだが、逆刃刀だったという結末を知っているので、ドキドキ感が足りない。

2015/10/30 のコメントを読む・書く


31 (土)

%1 どようび

朝から東京ラーメンショー。

昼は近所で柿販売をやっていたので購入。

夜は飯田橋で肉。

%2

東京ラーメンショーの会場は駒沢オリンピック公園。 川沿いの道を走って二子玉川の近くのところから駒沢通りとやらに入ってまっすぐ。 この川沿いの道が割と混む。

それで、帰りにちょっと裏道に入ってみようかなと、バイクだし気楽に道探しのつもりで、何とか橋と名前のついた交差点でここなら川を渡れると思って曲がり、案の定川は渡れた。 その後川沿いの道をあがっていったつもりが、方角がわからなくなり元の場所に戻る。 転回してやり直し、なんとなくこっちに行ったら元に戻りそう、と感じる方向に走っていったらなぜか良い場所に出た。 うーん、曇ってたのもあるけど方向感覚は相変わらずだ。 しかも川という目立つ目印があるはずなのに。

さらに、国領に向かうバス通りも混雑。 それじゃあとまた細い道に入って住宅街を抜け、狛江市・調布市の看板を見て、調布市の方向、京王線の方角に向かっていたつもりが、いつの間にか多摩川に向かっていたのであった。 ここも調布市か。 こっちに出るなら最初から国領に向かわず多摩川沿いを走ればよかったんだよなーなんて。 まーいいけど。

2015/10/31 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2015 年 10 月)

Hideki EIRAKU