/var/log/hdk.log

2019 年 2 月


01 (金)

%1 休暇

きのうの会社の飲み会で白湯を飲み過ぎたか、夜中に 2 時間ごとにトイレのために目覚めるパターンであった。

レンタルカート。 飯能。3 回乗ってベストタイムは 34.132 秒。 最終コーナーが少し濡れたままなど、コンディションが完璧とは言えなかったが、前回のベストタイムの 0.1 秒落ちというのはやっぱりへたくそな証拠である。

腹痛の症状は快方に向かっているような気がする。 夜中に痛かったのは先週の 2 日間だけだったし、夕食前にやたら空腹感が強いのもマシになったような。 処方された薬は飲み終わったが、診療所に行くとまたインフルエンザ患者に囲まれかねないのでしばらく様子見しよう。

この前買ったニトリの N ウォームなのだが、これ、N ウォーム自体の暖かさもあるんだろうけど、大は小を兼ねるということでダブルサイズにしたのが実は非常に効いている。 姿勢を変えて、肩を下にした時などに、隙間ができて冷たい空気が流れ込む、という問題が発生しなくなった。

テレビでやってた映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(原題: Rogue One: A Star Wars Story)。2016 年のアメリカ映画。 日本語吹き替え版。 ボケッと見ていたら案の定さっぱりわからんかった。

2019/02/01 のコメントを読む・書く


02 (土)

%1 遠視と老眼

遠視の矯正めがねを使っていると老眼に早く気づくことになる? というのはどう理解すればいいのかよくわからないのだが、身近なところで言うとスチルカメラだな。 スチルカメラのマクロ撮影機能は、数 cm までよれるものもあるが、普通はズームを併用するとその距離が伸びると思う。 これだ。 遠視の矯正めがねというのは、凸レンズでズームしているようなものだからな。

%2 TV

ビッグコミックオリジナルで見かけて知った『フルーツ宅配便』のテレビドラマ版、TVer で見られるので 2 話から見ている。1 話は見損ねた。 デリバリーヘルスのお話。 まぁ原作を知っているのでおおまかな設定は理解できるし、原作同様に前の話を見ていなくても問題はないようなつくり。 原作の事務所は普通のマンションの一室だが、ドラマ版はそこそこ広い事務所を使っているようだ。

アニメの『逆転裁判』と『名探偵コナン』も TVer で見るのだが、よく iMac で見ている。 こういうアニメだと液晶の残像があんまり気にならないし、物理的な画面の大きさも自宅では iMac が一番大きいので、見やすい気がして。 スピーカーは iMac 内蔵で十分なのだが、ふと Bluetooth でミニコンポのスピーカーを使ってみたら、音楽の部分はだいぶ印象が違った。iMac 内蔵スピーカーも一応低音はがんばっている気がするんだけど、サムスンテレビの「迫力音」機能と同じようなものか。 物理的に大きなスピーカーにはかなわないようだ。

%3 Mac

ミニコンポの Bluetooth モードを起動すると iMac が勝手にスリープから復帰してしまう事象。 最初は Bluetooth スピーカーを接続したままでスリープにしたからだと思ったが、どうも関係がないようだ。 それならと macOS のシステム環境設定で、Bluetooth の詳細設定から、Bluetooth でのスリープ復帰機能をオフにした。 自宅の iMac をスリープから復帰させるのは、主にネットワーク、たまに USB キーボード・マウスなので、Bluetooth のほうはオフでいい。

2019/02/02 のコメントを読む・書く


03 (日)

%1 藤野

レンタルカート。 藤野。4 回乗ってベストタイムは 39.248 秒。

バイクで藤野へ向かう途中、燃料計がエンプティ表示に。 あれれ〜? と思ったら、いつも 200km ごとで給油しているのが、どうも前回給油が先月のマスツーリングの集合場所に向かう途中だったので、60km くらい早いタイミングだったようだ。 そして、今回 20km ほど遅いタイミングでの給油となったので、つまり 280km くらい走ってしまったのだった。 燃費は 1L あたり 30km を超えていて悪くはない。 燃料タンク 13L に対して 9L 弱で満タンになったので、あと 4L だからさらに 120km 行けた!? マジか... まぁさすがに本当に 400km 走ったらガス欠コースだろうけど、エンプティ表示から最悪 100km 行けるチャンスはあるというのは頭の片隅に入れておいてもいいのかも知れない。

藤野までの道のりは、最後の坂が日陰で路面凍結しているかも知れないのがやばい。 そこまでの道路は交通量もあり、凍結防止剤がまかれているところもあって、今日の天気ならさほど心配はいらない感じだったけど、最後の坂だけは路面を見極めてめっちゃ慎重に下った。 一日中日の当たらないピットロードの一部には、走行に支障ない程度のブラックアイスバーンができていた。

%2 中古

KEIAN の PC 用電源装置 KT-F500-12A をハードオフで買い取ってもらった。200 円。 帰宅後しばらくしてから、電源ケーブルを付け忘れたことを思い出した。 まぁいいやw

山善のハンディクリーナー ZHB-W480 をオフハウスで買い取ってもらった。200 円。 ほんの数回充電した程度なので、まだまだ実用になると思うぞ。 といっても 15 分程度の査定時間でバッテリーの状況などわかるわけもないだろうし、こういうのはいくらで売られるんだろうな。

2019/02/03 のコメントを読む・書く


04 (月)

%1 きのうの

給油。133 円/l。 燃費計算 16.1km/l。 燃費表示 17.6km/l。

%2 圧力鍋

最近発見した圧力鍋の不思議。 圧力鍋のふたにはピンがついていて、それが圧力がかかっていることを示すとともに、圧が下がるまでふたをロックする・ふたがちゃんと閉まっていないと圧がかからないようにする機能を持っている。 で、火を消した後は徐々に圧力が下がっていき、そのうちピンが下がる。 というわけなのだが...

ピンが下がったら、すぐにふたを開け、少し湯気を出してからふたを閉めると、加熱したわけでもないのにまたピンが上がるのである! なんでこんなことに気づいたかというと、ご飯を炊いて蒸らしている間に、たまごを割り入れて少し火を通してやろうという狙いで、ピンが下がったところでちょっとふたを開けてたまごを入れて、というのを最近やっていたのだが、毎回ピンが上がるのである。 試しにたまごを入れずにふたを閉めてみたけどやっぱりピンは上がった。 なんでこんなことになるのか? 湯気に何かヒントがありそうな気がする。

そもそも水蒸気を使って圧力を高める仕組みだ。 だから加熱してピンが上がった時、水蒸気になっているのは一部で、残りはまだ沸騰にすら至っていないわけだ。 逆に、火を消して温度が下がりつつある時... 水蒸気の温度が下がれば圧は下がり? いや、圧が下がればまた水蒸気に? あれ? まぁそれでまだ高温な部分があって、高温部分を水蒸気がふたをしているところにふたを開けて水蒸気を逃がしてしまったらまた高温部分が顔を出す、みたいな話? そもそも低温の水蒸気が高温部分のふたをすることができるのだろうか? さっぱりわからない。

2019/02/04 のコメントを読む・書く


05 (火)

%1 かようび

立春のきのうはむちゃくちゃ暖かかったが、きょうはうってかわって冬っぽい日。

なんか、まだ花粉が飛ぶ季節じゃないと思うが、時々怪しげな鼻の痛みを感じる。 室内で感じたんだから花粉じゃないと思うけど。

先月の UQ mobile 回線のデータ使用量はほぼ 3GB だった。 端末側の記録では 2.16GB と出ているが、UQ mobile のデータ残量は月末時点で繰り越しを合わせてほぼ 3GB になっていて、おそらく 12 月に 3GB も使わなかったはずなので、たぶん 3GB ぐらいだったんだと思う。2 度の帰省でいつもよりよけいに使っていたに違いないことを考慮すれば、やはり自分の使い方では 3GB で十分なようだ。

2019/02/05 のコメントを読む・書く


06 (水)

%1 雨!

雨! 雨だよ!! こんなにたっぷり降ったのはいつ以来だ!

夜には雨は上がっていたものの外はそこらじゅうが濡れたままで、山間部のような霧が出ていた。 道路上のミラーも水滴がみっちりとついて何も見えない。 湿度計がなくてもわかる、湿度 100% というやつだ。

%2

今日は右肩が不調だった。 寝違えみたいな、神経痛なのかも知れないが、ドアに間違って肩ぶつけたら痛みが走るのはなんだかやっぱり寝違えか? 腕は上がるので四十肩ではなさそうだが。 そもそもは昨晩寝る時に何か枕がしっくりこない感じがあって、いつも同じ枕しか使っていないんだから変な話なんだけど、あるいは横向いて寝た時に肩にダメージを与えてしまったか。

2019/02/06 のコメントを読む・書く


07 (木)

%1 悪化

結局、今朝は寝違えみたいな症状は明確に悪化していて、姿勢を変えても痛みがおさまらない感じだったため、整形外科へ。 やっぱり例によって神経から来る痛みではないか、というのが、肩だと思った痛みの場所は肩というより脇のほうで、背中側の痛みを含め、ここにこう神経が通っていて... となぞる先生の手のところに確かに痛みが出ているのであった... 久々のノイロトロピン錠、4 単位と、頓服のカロナールを処方していただいた。 あと電気治療の他に牽引復活。

カロナールは地味に痛みに効くし、はやりのインフルエンザでも飲んでしまっても問題がない薬のひとつらしいので、ありがたい。 例えばロキソニンはインフルエンザではだめな薬らしいので注意が必要。

きのうも今日もカロナールを 2 回ずつ飲んだが、明日以降は落ち着いてくれるといいな。

%2 去年の

「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」 (1/4) - ITmedia PC USER

去年見に行ったやつ、結構丁寧なまとめ記事を今更ながら発見した。 さすが、プロが撮った写真はきれいだ (^^;

2019/02/07 のコメントを読む・書く


08 (金)

%1 整形外科

今朝も整形外科に行って牽引と電気治療。 柔道整復師? のスタッフさんに、鞄を背負う時や服を着る時に痛むんですよと言ったら、右腕を前から上げる動作と、右腕を横から上げる動作をさせられて、違和感ありませんかと。 横から上げると若干の違和感が。 ひょっとすると四十肩もあるかも知れませんねとのことだった。 肩を動かさないのはよくないが、痛むような動きはさせないほうがいい。

ま、四十肩の可能性も考慮しつつ、今回の薬が終わるまでは様子見。 実際、動かした時にピキッと来るのは確かに四十肩っぽさがあるのだが、腕が上がらないわけではないし、それに、背中側が痛むのはやっぱり神経から来ているっぽい感じがある。

あと、肩を冷やさないほうがいいというので、そういえば寝ているときに肩が冷えるんですよねと話をしたら、肩にスポーツタオルをかけて上から服を着ておさえておくといいですよというアドバイスをいただいた。 タオルが首もとに出るような感じにしておくだけで、だいぶ違うらしい。 これはやってみる価値がありそう。

とりあえず、今週末は天気も悪いみたいなので、自宅で穏やかに過ごして神経を休めようと思う。

%2 きんようび

テレビでやってた映画『ラ・ラ・ランド』(原題: La La Land)。2016 年のアメリカ映画。 日本では 2017 年公開。 日本語吹き替え版 (ただし歌は英語)。 ミュージカル。 出だしはちょっと、昭和の古い映画っぽさがあるんだけど、プリウスが車名を含めて出てくるあたり、決して古い映画ではない。 俳優志望の主人公と本物のジャズを広めたいもう一人が割とあっさりと恋人となり話は進んでいく。 この軽いノリはミュージカル映画だからか? まぁ、ミュージカルと言っても、歌ってばかりでもなく、音楽だけで踊っているのもある。 ピアノは本当に演奏をしていたみたいで、編集もあるとしてもカットが長いシーンもあったので相当練習したのかな。 冬から始まって時が飛んで冬で終わる物語、いや、終盤は空間が飛びまくってた。 序盤の主人公が恋に落ちるあたりはちょっとコミカルで本当に簡単だったが、最終的には、予定調和のハッピーエンドものとはちょっと違う結末となっていておもしろい。

2019/02/08 のコメントを読む・書く


09 (土)

%1 どようび

寒い日。

はちみつを瓶から出そうとする時のとろっとした動き、寒いせいか本当にゆっくり出てくるんだけど、それが『もののけ姫』の首を探すシシ神の感じにとても似ている気がする。

15 時頃までは、雪が降る降ると言っていた割には一瞬舞っただけで全然降らないな、という感じで、のんびりラジオを聞いたり TVer 見たりして、夜になって弁当屋に行こうと外に出たら、雪が降っていた。 アスファルトは濡れているだけだが、車や土が白くなる程度には降っていた。 去年のように極端に気温が下がるようなことは今年はないけど、昼も夜も気温が 0 度前後というのもなかなか寒い。 ま、こんな日はバイク用に買ったワークマンイージスが徒歩で役に立つわけだが。 防水防寒だからね。

ラジオを聞いていたから知ったのだが、来週の KIRIN BEER "Good Luck" LIVE は広瀬香美らしい。

%2 ライト

自転車用ハロゲンライト復活計画。 使えなくなっていた古いハロゲンライトを先日解体したわけだが、まずはその電球が死んでいないかどうかをチェックしたい。

というわけで、充電済みの 1.2V のニッケル水素蓄電池を 4 本用意し、電球を光らせてみる。HL-1500 の本体に 4.8V 0.5A とあるからこれでいいだろう。 まず電池 4 本を直列に並べて紙で包み、端っこからプラスとマイナスを取り出せるようにする。 そして念のためマルチメーターで開放電圧を測定。 5.7V... へっ? ちょっと高すぎやしねぇか? ま、いいか。 球切れするかも知れないけど、通電直後は突入電流でさすがに電圧下がるだろうし、そう簡単には切れないだろう。

で、アルミ針金を使ってぐりぐりと配線。 短絡させないように気をつけながら、通電。 よし、光った! まだまだ使い物にはなりそうだ。

さて、電池ボックスも流用できるか、マルチメーターで抵抗測定。 電球のついている側は無事だ。4 本が真ん中で分割され、それぞれ 2 本ずつがつながっている。 反対側は両端がつながっていて、真ん中の 2 つからプラスとマイナスを取り出す仕掛けのようだが、その両端は導通がなかった... 両端をつないでいるっぽい金属板が完全に錆びていてだめなようだ。 でもここさえ復旧すれば使えそうだ。

というわけで、後は導線と、はんだごて・はんだと、あとできればスイッチもあればベストだな。 スイッチを本来の位置に固定するのは難しそうだから、線の先にスイッチが垂れ下がっているスタイルになりそうだけど。 ま、使えるようになればなんでもいいや。

2019/02/09 のコメントを読む・書く


10 (日)

%1 自転車用ライト復活

ダイソーではんだごて (540 円) と、ヤニ入りはんだ (108 円) を調達し、セブンイレブン (マルツ) で導線 (432 円) を調達し、スーパーオートバックスでエーモンのミニトグルスイッチ (646 円) を調達して材料はそろった。 ミニトグルスイッチは 12V 5A 用だが、これを 4.8V 0.5A 用に流用するw 電圧の指定はたぶんスイッチがオフの時に空気中を飛ばないようにするためで、24V がだめとなっているのはそのせいで、電圧が低い分には問題ないはずだ。 そもそも 12V というのも実際は 15V くらいまで OK じゃないと実用にならないけど。 マルチメーターで抵抗値を見たところ、本当に単なるスイッチで別に問題はなさそう。 自動車用のトグルスイッチの中には、状態を表す LED を内蔵したタイプもあったので、そっちはたぶん 4.8V ではまともに使えない。

はんだごてを買いに行っている時点でとても久しぶりなのがわかるわけだが、子供の頃に豆電球やらマブチモーターやらで遊んだ記憶がよみがえり、楽しい。 ちょいとプラスチックを溶かしてしまったり、配線の長さがギリギリすぎたり、ふたを閉めると電池の接触が悪くなるようで暗くなったり消えたりしたり、などなどあったが、一応完成した。

復活したライト

えっ、普通に新品買ってきたほうが安いんじゃないかって? いや、こういうのは趣味の世界だからね。 そもそも自転車の使用頻度が、ライトが使えない状態で困ってないくらいなんだし。

%2 にちようび

暖かくなったのできのうの雪はすっかりなくなり、原付で買い物に行けるほどだった。

背中の痛みは少しずつ引いてきている気がする。 原付の右ミラーを見るのに、顔を動かすと先週木曜あたりは痛みが出ていて、あまり動かさないようにしていたが、今は大丈夫だ。 寝床や座椅子から立ち上がろうという時にも、ピシッと来まくっていたが、かなり改善している。

スーパーオートバックスで、後付けデイライトが売られているのを見つけた。 そのままつなげばいいのかな? キー ON 時の電源を取り出せさえすれば、いいんだろうな。 青いやつはなんか目立ち過ぎな気がしていて、白いやつがあったのでそれでいい気がする。

2019/02/10 のコメントを読む・書く


11 (月)

%1 建国記念の日

雪が降る降ると言っていたが、まったく降らなかった。 しかし、ポケモン GO の世界では雪が降っていて、近くのポケモンで黒い影になっているやつを目指して行ったら、ポワルン「ゆきぐものすがた」が手に入った。

午後は自宅でのんびり、と考えていたら郵便局に行く用事を思い出した。 寒いので、制限速度が低くて交通量が少ない道を選び、原付でトコトコとのんびり行ってきた。

原付のバッテリーは弱っているがまだエンジン始動できる。 どれだけ弱っているかは、内部抵抗の大きさの問題なので、負荷を掛けた時、すなわち、スターターモーターを回している時の電圧降下を見ればいい、なんて書くのは簡単だが、実際どうやるかというと、最近思いついたのはニュートラルランプを見る方法。 いや、メーター照明でも何でもいいんだけど、ニュートラルランプが一番見やすいかと。 ジョルカブの場合、そのへんのランプはおそらく電球なので、電圧降下がそのまま明るさに表れる。 しばらく走行した直後だとあまり暗くならないが、数日おいた後は結構暗くなるのがわかる。

2019/02/11 のコメントを読む・書く


12 (火)

%1 圧力鍋のパッキン

そういえば前に圧力鍋のパッキンかえたよなー、いつだっけなー、と思って探したら 8 年近く前だった。 当時「6 年も使えていることのほうが驚きである」と書いているが、それから 7 年半以上も使っているのであった。 蒸気漏れは今のところない。

なんでだろうな、未だに週に 5 回以上ぐらいの頻度で主に炊飯に使っているけど、以前と使い方が違うかというと... 10 年以上前の一時期は、朝出かけるのが早かったこともあって、数日分炊いて冷凍していたような気もする。 だから使用頻度的には低かったはず。

%2 自転車

復活させたライトをテストした。 明るさは、まぁ、こんなもんだったかな... 今時の LED の刺さるような光に比べると、マイルドな印象だ。 振動で微妙にカタカタ言うのが少し気になったけど、まぁいいか。

%3 コンソメ

味の素 KK のコンソメという商品があって、前にこれの固形タイプを買って使っていたのだが、固形タイプは外袋を開けて長く放置するとちょっと溶けたみたいになっていまいちだったのと、量の調整がしづらいという問題があった。 それで試しに顆粒タイプにしてみたら、入れるときに計量スプーンがいるのはいまいちだが、量は好きなように加減できてなかなか良い。

顆粒タイプには、キャップ付きの容器のものと、普通の袋入りのものがあって、袋入りって使った後口を閉じておくのが面倒だよなと思っていたが、キャップ付きの容器のものを使い切った後でそれに移して使えばいいんだな。 いざ使い切る段階になって初めて気づいた。 どこにも「詰め替え」の説明はなく、推奨されない方法なのかも知れないが、袋のほうが容器のものよりちょっと少なくなっていて、全量簡単に移せると思う。

2019/02/12 のコメントを読む・書く


13 (水)

%1 パスポートセンター

東京都のパスポートセンターは、新宿・有楽町・池袋・立川の 4 か所にある。 いずれも平日は朝 9 時から受け付けしている。 山手線内より西側に住む人は... 列車の混雑の関係で、立川が圧倒的に有利だ。 例えば中央線であれば、立川あたりから新宿・東京方面に向かう朝 8 時台の列車で席を取るのは始発を除けば困難だろうし、女性専用車も設定されているが、反対向きはガラガラで、女性専用車もなく、余裕で座ることができる。

そんなわけで、パスポートの期限が近いので、書類を準備して立川へ向かった。 期限を過ぎてしまうと、戸籍抄本から取り直しになるから面倒だ。 暇なので一番前で前を眺めていたら、立川駅の見知らぬ改札口に出てしまって面食らった。 意外と大きいんだな、立川駅は。 そこからルミネというところを目指すが、ルミネは閉まっている。 パスポートセンターのある階だけ、1 階からエレベーターで行くことができる仕掛けだ。 へぇー。

9 時前に入口前に列ができているのが見えてびっくりしたが、申請の列は 3, 4 人ほどですぐだった。 書類の不備もなく、10 分ほどで完了。 あとは 1 週間後だったかな、受け取りに行くだけだ。 なお、パスポートセンターの目の前に、証明写真を撮ってくれるスタジオがあって、朝 9 時から営業している。 値段は自宅近くのカメラ屋さんの証明写真より 500 円近く高い。 焼き増し用に CD-R を付けてもらう場合は 1000 円近く高い。 なかなか良い商売をしているな。 っていうか、ここのパスポートセンターを知っていて、写真を撮らないで行く人がいるんだな。 隣の窓口に来ていた人は、サイズの違う証明写真を出して、これじゃだめですなどと言われていた。

%2 E233

E233 系電車、先頭車両に乗っていると、停車直前に床下からカッカッカッというような不規則な音が聞こえる。 てっきりブレーキ系統の電磁弁か何かの音かと思っていたのだが、運転台を見ていたら、別に運転士のブレーキ操作と連動して音が鳴っているわけではないっぽいことに気づいてしまった。 何だろう? サスペンション関係? 応荷重装置?

2019/02/13 のコメントを読む・書く


14 (木)

%1 整形外科

先週診察を受けてから 1 週間。 どうも、神経から来るいつもの痛みと、腕を動かしたときにピキッと来る四十肩にも似たような痛みの 2 種類があったみたいで、後者は日に日に良くなって、日常生活ではほとんど気にならなくなった。 ノイロトロピンが効いた可能性は否定はできないけど。

問題は神経から来るいつもの痛みのほう。 夜、車を少し運転してみたけど、あんまり良くない感じがある。 カロナールに頼るほどではないけど、痛みがないとは言えないような、そんな感じ。

%2 くるま

10 日ぶりくらい? に車を動かしてみた。 キーを ON にした時に電圧が 12.1V くらい、思ったよりあるかなと思ったが、始動直後には 11.6V あたりが見えた。 しかし、電圧計をつないであるシガーソケット電源はクランキング中は切れるので、クランキング中の電圧はわからない。

モバイルバッテリーでエンジン始動時の電圧降下を比較 suaoki T3 vs BESTEK D28 vs general lead battery - YouTube

この動画を見ると、後半でオシロスコープで見た電圧変化のグラフが出ていて、割と新しい鉛バッテリーでも、瞬間的には 9V を下回るくらいまで落ちるらしい。 ウーン。 でも、その瞬間に最初のモーターの起動さえできれば、案外エンジン始動は問題ないのかもな。 幸いウチの車の場合は、フライホイールのリングギヤにワンウェイクラッチが付いてピニオンギヤと常時かみ合っている方式なので、ソレノイドを動かす電力は必要ない。

2019/02/14 のコメントを読む・書く


15 (金)

%1 新幹線の話題

昼食時になにやら新幹線の券売機がトラブっているというニュースが。 自由席特急券を往復で買おうとすると落ちた? 何を言っているんだ? でもとりあえず、新幹線の特急券に往復割引はないので、おそらく乗車券の往復割引の購入は問題なくて、それに特急券を片道ずつ買えばいいんだろう、という予想をした。 窓口以外の裏技回避策は、JR の乗車券を出せる旅行代理店で発券してもらう方法もある。

しかし、現実はもっと奇妙だったようだ。 指定席が OK なのはもちろん、自由席の往復でも、乗車券を一緒に購入するなら OK だったようだ。 特急券だけ、それも自由席のを往復で買うって、そんな需要があるんだ... そんなわけで、その機能だけを停止して運用再開したらしい。 そんな停止機能があるのもびっくりだけどな。 そもそも、落ちずに単にエラーになっていればここまでの騒ぎにはならなかっただろうという話でもある。

さて、Twitter を検索していたらさらにおもしろいことが書かれていた。 指定席券売機の最初の画面で新幹線自由席を選んでの、特急券だけの往復購入だけが問題だったみたいで、最初の画面では指定席のほうを選んでおいて、その後自由席に切り替えるのは OK らしい? 本当かどうかはよくわからないけど、なんかテストで抜け落ちていたレアケースな感じが...

まぁでもその話を見ていて、指定席券売機のわかりにくいインターフェイスのことを思い出した。 前に試したことがあったが、新幹線経路の乗車券だけを買うには、新幹線自由席を選んではだめなのだ。 区間指定で新幹線の経路を選択して進めていき、その後で乗車券のみを選択する。 なお、特急券を途中までにしたい場合も新幹線自由席を選んではだめだ。 もし並行在来線があるなら在来線経路として買えないこともないが、第三セクターに移されたところなどは買えない。 さらには大回りや同一駅発着の乗車券は窓口でしか買えない。

2019/02/15 のコメントを読む・書く


16 (土)

%1 どようび

いい天気。 と思っていたら 15 時ぐらいから曇ってきた。

キャッシュカードがひび割れしていることに気が付いてしまった。 磁気部分にこすれた跡があるが、そのこすれた跡に混ざって線が見えて、実は割れていた。 気づいていなければ普通に使い続けるところだが、気づいてしまったのでさすがに使うのは躊躇する。 どこかで金融機関の窓口に持っていかないとだな... しかし平日か...

%2 家庭用太陽光発電システムの仕組み

屋根に乗っけるアレ、あのパネルは直流で発電していて、どうやら直列つなぎでパネルを数珠繋ぎにしていき、そのプラスとマイナスをパワーコンディショナーに接続する。 アースを含めて 3 本の電線を使う。 これがどうやら、60V 程度から、300V 以上まで割と幅のある電圧で出る。 そりゃそうか、電卓の太陽光パネルと原理は同じなのだろうから、パネル仕様とパネル枚数と光の強さで電圧は決まるわけだ。 電圧が高いので、極端に大きな電流が流れるものではないらしく、電線は単相 3 線の 100V/200V で使うものと同じようなものらしい。 つまり 10A とか 20A とかその程度で済む。 車の 12V のスターターモーターに流れる電流より遙かに小さい。

で、パワーコンディショナーというのは、直流から交流に変換するインバーターだ。 単体運転であれば、交流に変換してコンセントから出力するだけだ。 売電する場合は、単相 3 線の出力を、分電盤に来ている単相 3 線の電力会社の線につなぐみたいだ。 その間には切り離すためのブレーカーが入る。 位相がズレたら大変なので、単相 3 線は出力だけではなくて、おそらく最初は入力として、位相を見て同期を取るものと思われる。60Hz/50Hz 判定もそこで行われるのだろう。 停電判定はどうしているんだろうな。 今時のシステムでは、発電状況は LAN ケーブルで送信機に転送され、端末から無線で見ることができる仕組みがあるようだ。

さて、電流は電圧の低いほうにしか流れていかないので、この構造で電力会社からの電気よりも優先して使うためには、パワーコンディショナーは電力会社から来ている電圧よりも高い電圧で出力しなければならない。 それはそうだろうけど... どうやって売電の量と使用量を区別するのか? というと、クランプメーターのようなセンサーを使うらしい。 電力会社から来ている単相 3 線の中性線以外の 2 本にそれぞれセンサーを取り付け、その電流量を見るわけだ。 そうすると、パワーコンディショナーは自身の出力量はわかっているはずなので、後はそれがどれだけ電力会社に売ったか、あるいは買ったかをこのセンサーで見て、使用量はこれだけ、売ったのがこれだけと計算をするわけだ。

電力会社の電気使用量メーターは、その契約者がどれだけの電力を太陽光パネルから得ているかを知るすべはなく、ただそこを流れる電流の向きだけを見て、使用量を出すことになる。 発電した分はすべて売電なのか、あるいは買う分が減るのか、という疑問は、後者だということだ。 売るのと買うのとでは料金に差があるわけだけど、電気使用量メーターにどっち向きに電流を流すかで決まるということだろう。 売電価格が高かった時は、積極的に売るのがもうけるコツだったんだろうけど、下がってしまった今はそんなに気にすることもないだろう。

どうでもいい思考実験をすると、電力線を 2 本引いて、2 つの契約をして、片方をすごく基本料金の安いやつにして、太陽光発電で売って、もう片方を普通に使うようにしたら、実は安かったのかも。 今は売電価格が下がってしまったので、よっぽどたくさん売るのでない限りメリットはなさそう。

2019/02/16 のコメントを読む・書く


17 (日)

%1 映画 (1)

『メリー・ポピンズ リターンズ』(原題: Mary Poppins Returns)。2018 年のアメリカ映画。1000 円。 日本語字幕版。 そこそこ席が埋まっていた感じ。 日本公開は 2019 年。1964 年の『メリー・ポピンズ』の続編だというが、『メリー・ポピンズ』も見たことはない。 『メリー・ポピンズ』というのは、歌手の平原綾香がミュージカルで演じたか何かで、自身のラジオ番組でよく出てくる固有名詞である。 この映画もミュージカル映画である。

舞台は世界恐慌時のロンドン。 世界恐慌、Great Slump って言うんだな、知らなかった。 ガス灯みたいなやつを消灯して回る人のシーンでスタート。 こういう仕事の人が実際いたんだろうな。 電気になっても『三丁目の夕日』では町の人がスイッチを操作していたしな。 ま、消灯はいいとして、点灯は点火しないことにはつかない気がするが、そこが抜けていたような気もする。

メリー・ポピンズは空から降りてきた魔法使いみたいな人の名前。 実は子供の頃に会ったことがある人が結構いるらしい設定。 借金トラブルで弁護士がやってくるという暗い話の中で、子供達は急に夢の世界に移行する感じで楽しい。 泡のお風呂も、大事な器も、水曜日の修理屋さんも、霧の夜も、自分を映す風船も。No where to go but up (nowhere かも?) っていう表現、ネイティブスピーカーはこういう表現ができるんだなぁと。 いや、日本語でもこういうのあるんだろうけど。 大変ハッピーな感じで終わる楽しい映画だった。

どうでもいいけど、主役の女優さんはまさかの同い年のようだ。

%2 映画 (2)

『雪の華』。2019 年公開の邦画。1000 円。 レイトショーで席はほとんど空いていた。 のど仏が見えるタイプのモデルみたいな美人さんと、堂本光一に似た感じのイケメンが主人公。 あ、モデルみたいなじゃなくて本当にモデルか。

おおざっぱに言うと病気で余命の短い美人さんが貯金で期間限定の恋人を作る (?) 話。 前半はずっとぎこちないカップルを演じるふたりを見せられる (笑)。 美人さんとお医者さんは何か親戚関係があるようだが具体的には触れられていない。 また病名についても一切触れられない。 まぁそれはいいとして、フィンランドが何度か登場する。 こうしてきれいな景色を見せつけられると、行ってみたくなるよね。 映画としては、おいおい大丈夫かよこのカップル、みたいな前半部分がやたら長く感じられ、この映画を選んだのは間違いだったかという気さえしたが、後半は期待通りに盛り上がるし、最後はいい感じに終わらせていると思う。 しかし、こんな美人さんを疑ってかかるとはさすがイケメンだな... (違うそうじゃない)

後半は盛り上がるんだけど、笑顔の中で時折ふたりが見せる微妙な表情がよかったな。 そうそう、オーロラが緑だか赤だか、っていうんだけど、色覚異常なので厳しいところだ。 あの手持ちの写真はどっちだったのかな。 最後の合成っぽいのははっきりわかったけど。 それはいいとして、たぶん、暖かい時のフィンランドは現地ロケしたんだろうけど、冬は俳優達は現地には行っていないんじゃなかろうか? なんてことを思った。

2019/02/17 のコメントを読む・書く


18 (月)

%1 加湿器

ポコンポコンと変な音がするようになっていた加湿器 EE-QA30。 しばらく掃除をしていなくて水あかが溜まっていることはわかっていたが、きのう重い腰を上げてクエン酸洗浄をしたら、明らかに効果があった。 っていうか、説明書にあるあらゆる事柄がヒットしていた:

電気ポットスタイルなので本当に掃除がしやすくて助かる。 それならもっと頻繁にしろよって話か。

%2 300kWh

初めて一か月分の電気使用量が 300kWh を突破したもようだ。 理由として心当たりがあるのは、浴室暖房・乾燥を 10〜20 分程度稼働させていることだ。 これ、けっこう快適なんだけど消費電力的には強烈だ。

さて... 300kWh を突破するというのは、東京電力の従量電灯 B 契約においては第 3 段階料金に達することを意味する。1kWh あたりの料金は、第 1 段階料金が 120kWh までで 19 円 52 銭、第 2 段階料金が 120kWh をこえ 300kWh までで 26 円 00 銭、300kWh を超えれば 30 円 02 銭ということだ。

で... おととい家庭用太陽光発電システムの話を書いたので、電力買い取り価格と合わせて計算してみることにする。10kW 未満のシステムにおける 1kWh あたりの買い取り価格は、2017 年度が 28 円、2018 年度が 26 円、2019 年度が 24 円となっている。 これは設置日? から 10 年間この価格で固定される。 いずれも、第 1 段階料金よりは高い価格であるため、120kWh までの使用量におさまるならば、売り優先、つまり、太陽光発電稼働中の昼間の使用量は最小限に抑え、それ以外の時間帯にがんがん使ったほうがお得な計算だ。2017 年度の価格ならば第 2 段階料金よりも高いため、300kWh までがそういう条件になる。 ふむふむ。

しかし... 太陽光発電中にがんがん消費すれば、買う電気使用量が減るため、それでもし 120kWh におさまるようになればそれはそれでお得なのかも? あれ? そうすると計算が難しいぞ? まぁ、今後さらに電気料金が上がっていくと考えるならば、この条件はどんどんズレて行くので、やっぱり素直に太陽光発電中にがんがん消費するほうがいいのかも知れない。 あと、夜トクプランというのもあるが、こちらは 23 時から 7 時までが安いタイプで 20.78 円、昼間は 32.14 円という強烈な値段設定で、とてもトクには見えないやつだ。

なお、実は基本料金というのは結構大きくて、10A 減らすと月々約 280 円減る計算だ。1kWh あたり 26 円換算では、280 円は 10.8kWh 程度になる。 この思考実験で気づいたが、スマートメーターで契約の大きさを判定されている以上、太陽光発電中はその分だけ電力使用量上限が増えることになる。 つまり 30A 契約で 3kW で落ちるところ、太陽光で 1kW 供給されていれば 4kW まで使えることになる。 まぁ、それで契約容量を減らすというのは、夏はいいだろうが、冬の暖房に耐えられるかどうかがポイントなんだろうけど。

2019/02/18 のコメントを読む・書く


19 (火)

%1 耳鼻科

いつもの。 診察はあっさり。 まぁ、ここから何か月かは花粉の季節なので、アレルギー性鼻炎持ちとしてはいつものパターンってやつである。 年中鼻炎ではあるけど、また鼻が痛くなるんだろうな。

耳鼻科もやっぱり咳する人が来ていた。 でもこの前の内科とは違って、インフルエンザっぽい感じの人はいなかったような雰囲気だった。 収束しつつあるのかな。 耳鼻科だし花粉症の人のほうが多いのかも知れない。

%2 アンテナ

自宅のお風呂の天井裏にアンテナの分配器がある。 屋外にアンテナは設置されていないので、ここに来ている屋外の線を引っこ抜いて、代わりにラジオのアンテナでもぶっさしておけば何か役に立つのではないか作戦。 他の部屋に来ている端子にアンテナをぶっさしておく手を考え、試したが、どうもケーブルのロスが少なくない模様。 へぇー。 単に分配器に直接つないで天井裏に適当に置いておいたほうが信号強度的にはマシな感じだった。

2019/02/19 のコメントを読む・書く


20 (水)

%1 すいようび

朝から農協に行く。 キャッシュカードの再発行手続きだ。 ところが! 電話で聞いた時には別の支店でもできますと言っていたのに、いざ行ってみると発行の支店じゃないとできませんと言われた。 ハァ!?

ここで、徒歩で来てしまったのは失敗だった、と思った。 帰って原付に乗る時間はさすがにもったいない。 仕方なく鉄道で 1 駅移動し、せっせと歩いて行って手続きをした。1080 円取られ、そして 15 分ぐらい待たされた。

で、駅に戻る途中でぽんぽんぺいん、コンビニエンスストアに寄ってトイレを借りた。 それで時間を食って、走って駅に戻ろうとしたが、なんとなく首への負担がやばそうな気がしたので、早歩きにした。 間に合ったが疲れた。

そんな感じで、原付で行っておけばよかったなぁ、と思っていたのだが、夜になってみると怪しげな雲が出てきて、雨が降ってきた。 原付で行ってなくてよかったw

しかしキャッシュカードの破損は初めての経験だった。 大学生の頃は、郵便局の (そう、まだ総務省だった時代の) キャッシュカードを毎週のように使っていたけど何ともなかったし、常陽銀行や新生銀行やスルガ銀行のキャッシュカードもあるけど破損の経験はない。 なお... 再発行手数料 1080 円は、大手都市銀行も同じらしいが、なんと新生銀行は、新生パワーコール経由で色変更がなければ、汚損でも紛失でも再発行手数料は無料らしい! 汚損に関しては窓口でも無料らしい。 太っ腹だな。

2019/02/20 のコメントを読む・書く


21 (木)

%1 整形外科

診察を受けた。 腕を動かした時の痛みは数日でよくなったんですけど首のほうが、と症状の変化を説明した。 横向いて寝られないと言うと、横向いて寝ないほうがいいと思いますね〜とのこと... やっぱり。 張りもあると伝えて、前と同じノイロトロピン錠に、エペリゾン塩酸塩錠 50mg 「日医工」が追加に。 前にミオナール錠 50mg かミオリラーク錠 50mg か、そのへんを飲んでいたことがあるが、それらと成分は同じ。2 週間分だが症状がよくなれば薬はそのまま終了でいいらしい。

%2 映画

『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』。2019 年公開の邦画。1000 円。 レイトショーだが 10 人以上 20 人以下程度はいた感じだった。

おおざっぱに言うとシティーハンターである。 登場人物も声も音楽もストーリーも。 再放送のテレビアニメを見ていた記憶がよみがえる。 あっ、キャッツアイ由来のキャラクターが登場したが、残念ながらキャッツアイは全然見ていないので (そもそも再放送してたっけな) その部分はへぇーそうなんだって感じだった。 そもそも、シティーハンターは新宿が舞台というが、再放送のテレビアニメを見ていた頃は新宿を歩いたことなどなかったので、新宿らしさの認識はなかった。 この映画は今の新宿が舞台なので、いろいろと見覚えのある景色が出てくる。JR 新宿駅の甲州街道のところ、八王子などの表示のある道路案内板、ルミネ、鳥の巣みたいな建物、バスタ新宿ならぬバステ新宿、歌舞伎町などなど。

絵の雰囲気もどこか昔そのままの感じがあった。 背景はきれいなのだが、人物の雰囲気や、走る車や銃弾が飛び交うところのコマの少なさなど。 もはや何もかもがおっさんホイホイである。 自分はテレビアニメは再放送で見たのだが、1970 年代生まれの皆さんは一番のターゲットだろう。

ストーリーは、依頼人のかわいい女の子を助ける物語である。(←テレビアニメのシティーハンターもほとんどそんなストーリーだった気がする。) 不意打ちはなく、悪い奴らが来る時は必ずわかるようになっている。 穏やかに食事をしている時に襲われることはないわけだ。 ある種バトルものの映画だけど、そういうつくりと主人公とその仲間達は最強なので安心して見ていられる。 メインバトルに向けて少しずつ準備がされていき、最後の 30 分ほどでドカドカとやって一件落着。 今風のものとしてはスマートフォンもドローンも出てくる。

2019/02/21 のコメントを読む・書く


22 (金)

%1 太陽光発電

太陽光発電システムが自宅で稼働し始めている。 最近そういうネタを書いていた理由はそれだ。

運用開始日前に、太陽光発電の交流電源側のブレーカーを落として起動して、停電時の自立運転の確認もした。 自立運転ではモニター側に何も出ないので、どれだけ発電できているのかわからなくて、いざこれが必要な場面になったら、どの機器が使えるかは結構手探りなのかも知れない。 まぁ、普段の連係時に発電量が何々 kW と出るのは、全部インバーターで交流にして外 (家の中と外の電線) に流して、どれだけ出せたかを見ているのかもね。 実際には直流部分の開放電圧からある程度は予測できるんだろうけど、通常運用時にそんな予測は必要ないもんね。 なお、最初からスマートメーターなのでメーター交換の作業はなく、工事が終わって試験運転した時に何日から運用開始ですよと聞いていただけで、その日に自分でスイッチを入れるという、なにやらふんわりとした運用開始だった。

で、昼間は 2kW を超えるくらいの発電量があるようで、問題は別にないんだけど、ナビフィッツ NVF-01 というシステム、これが謎なのだ。

仕様 | ナビフィッツ | 住宅用太陽光発電システム | 京セラ

このように「ご利用の際には、有線または無線LANルーターでのインターネットへの接続が必要です。」とあるのだが、ウチのはインターネットへ接続していない。 実際には、取扱説明書 (2018.7 第 6 版) によれば ST モードAP モードというのがあって、AP モードではインターネット接続は不要で、NVF-01 自体がアクセスポイントになるという話みたいだ。 こんな基本的な情報が Google 検索で全く出てこない不思議... 有線 LAN ポートも中に付いているみたいだが、ST モード専用なのかな。 謎。

ま、いいさ。 モニタというのは THY-B0SD17042 (PC-TE508BAW) というなにやら難しい型番が付いているが、箱には NEC と書かれている。LAVIE Tab E という、型落ちの Android タブレットだ。 開発者モードにして adb でつないで見てみたら、LenovoTAB2A8 と出てきて笑った。 もはや NEC ですらないのか。 これを 4 万円で付けるっていうんだからいい商売だね! そしてプロセッサは AArch64、Linux kernel は 2015 年のままだ。 当然 dirtycow で root が手に入るが、SELinux が邪魔をして簡単にはいじることはできない。 ウーン。 しかし、これインターネット経由のモードにするのはなかなか勇気がいるのでは? このモニターじゃだいぶセキュリティまずそうだぞ。

とりあえず netstat で以下のような TCP/IP 接続があることはわかった。IP アドレスは静的割り当てだ。

tcp6       0      0 ::ffff:192.168.69.7:56654 ::ffff:192.168.69.71:3610 ESTABLISHED

あと、WPA キーはゲートウェイ ID だろうと思って (もし自分が設計したらそうしそうな気がする)、PC から接続してみたらつながった。 ふうん。 なんかうまいことやって通信内容を中継すればいろいろ見られるかもな。

2019/02/22 のコメントを読む・書く


23 (土)

%1 どようび

2001 年頃に作ったと思われる MP3 と書かれた CD-R を、ミニコンポに突っ込んで聞いてみたら、なんかところどころ同じ曲がダブってる... のはいいとして、割と聞き覚えがあるけどタイトルがわからない系の曲が 20 曲ばかり、あんまり聞き覚えのない曲もあった。2000 年前後の曲かな、カラオケなんかで懐メロを選ぶ時にこの辺が抜け落ちているかもな。 年代別ランキングにしても、曲名すらわからないと選ばないもんな。

%2 ナビフィッツ NVF-01

Android 端末の root は取れたが SELinux がどうにもならない。Dirty COW を改めて調べ直して、adbd を改造して (/sbin にあって普通は見えないが、root は取れたので見えるようになっている)、ro.debuggable を ro.secure に書き換えたり、setuid 2000 のところを 0 にしたり、prctl() の PR_CAPBSET_READ を変な数字にしたりして、adb root が通るようにはできたんだけど、それでも SELinux がどうにもならない。 ウーン。 わからん。

しかし AP モードの無線 LAN は調べようがある。 中継すればいいんだ。 さっそく USB の無線 LAN アダプターをふたつ、... ひとつは見つかったけどもうひとつが見つからん。 あれー。 じゃあ、ひとつでいいや。 後は小さな無線 LAN アクセスポイントと、LAN ケーブルと、USB の Ethernet アダプターを... あれー? UE-200TX-G というやつなんだけど、いろいろ試しても USB デバイスとして正しく検出されない... USB の転送スピードの検出まではされるんだけどな... その後タイムアウトしてしまって GetDescriptor から失敗するみたいだ。XHCI も EHCI も、USB 2.0 ハブも USB 1.1 ハブも試したがだめだ。 故障してしまったのか...

[ 9415.632459] usb 1-3: new high-speed USB device number 2 using xhci_hcd
[ 9421.040833] usb 1-3: device descriptor read/64, error -110
[ 9436.657785] usb 1-3: device descriptor read/64, error -110

[476505.500993] usb 2-1.2: new high-speed USB device number 3 using ehci-pci
[476510.757155] usb 2-1.2: device descriptor read/64, error -110

じゃあ... VLAN だな。 さっそく GS-108E のケーブルをいくつか外して、古いスイッチングハブを復活させて、GS-108E の設定を... つながらん... なぜだ... リセットしてもつながらん... 壊れたか? たまにリンクがおかしいし... いや、最後の望みをかけて Windows のユーティリティーを試すと、つながった。DHCP になっていた。 なんだよ... で、tagged VLAN を適当に設定し、ポートをひとつだけ分離する。 そこに小さな無線 LAN アクセスポイントを接続して、PC に USB 無線 LAN アダプターをつないで、wpa_supplicant で NVF-01 に接続して、あとはブリッジを設定... えっ、ブリッジはだめなの...? 仕方ない、ルーティングにしよう。

ルーティングにする場合、クライアント側は自由に設定すればいいが、NVF-01 のゲートウェイの設定が何かが問題だ。 それで tcpdump で眺めていたら、どうやら 192.168.69.1 らしいことがわかった。 なので、有線 LAN の VLAN タグ付きのほうに 192.168.69.1 を割り振り、無線 LAN には適当に 192.168.68.1 を割り振って、タブレット端末側を適当に 192.168.68.7 などとして設定をしたら、つながった。 ここまでやって、実は NVF-01 のネットワーク上に両方とも載せても実験はできそうなことには気づいたけど、まぁいいや。tcpdump でデータを見てみたところ、普通に TCP/IP のポート 3610 につなぐ接続 1 本のようではある、が、中身はバイナリで意味は想像するしかない。 クライアントが先に送って、サーバーが返事を返す形。 最初に必ず 1081 (hex) と付いていて、その次に 0001 からスタートしてインクリメントされていくようだ。 で、同じカウントが返事にも付いている。 ビッグエンディアンか。

で、最初のやりとりだけで 16 往復以上あって何がなんだか。 でも 2 回起動しても同じ内容みたいだ。 型番の NVF-01 に、製造番号、ファームウェアバージョン、なんかはいいとして... 日付っぽい文字列が見えるが、もしかして初めて運転を開始したか通電したかセットアップしたか、いずれかの日時ではないか。 ごちゃごちゃとやりとりするのは単に機器情報取得のためだけなのかなぁ。 その後は瞬間のデータを取るコマンドを繰り返し投げているだけに見える。 グラフ表示に切り替えるとデータ量が増える。 過去のデータを引っ張り出すコマンドがあるみたいだな。

2019/02/23 のコメントを読む・書く


24 (日)

%1 避難訓練

今時は町内会で避難訓練なんかやるんだな。 公園に人だかり。 そして消防署で消火器や AED や通報の訓練。 起震車が来ていて、地震体験もあって、それが一番楽しかった。 やはり何度か経験している震度 5 弱まではたいしたことはない感じ、それより大きいと、机の下に頭を入れてもぶつけそうになるほどの揺れみたいだ。

%2 ナビフィッツ NVF-01 にログイン!

発電がされている状態での通信内容をモニター、なんてしていた時に、ふと nmap を試してみたところ、telnet ポートがあいているではないか。 さっそく接続。 ユーザー名か... とりあえず root、と。 すると、パスワードは入力する必要もなく、ログインできてしまった。 おやおや。 しかもそこそこコマンドがそろっている。 これは便利。

というわけで、サーバー側から調べられることになった。 どうやら rootfs は ext2 の initrd になっていて、他に UBIFS と呼ばれるフラッシュメモリー用のファイルシステムがマウントされているようだ。*.db というファイルがたくさん転がっていて、これらは SQLite3 のデータベースになっているようだ。 ふむむ。

このファイル名の * のところに入る文字列には以下の種類がある。

pv に関しては以下のデータもある。

このくらいは把握できた。 こりゃあ通信方式をごちゃごちゃ調べるより、telnet で引っ張って来たほうが手っ取り早いのでは。 ただし瞬時値はデータベースにはなさそう。1 分ごとのデータを取ってグラフにするぐらいはできそう。 あとは PHP で書かれた部分はソースコードが見えるので、そこから何かわかることもあるかも知れない。

%3 ナビフィッツモニタの不満点

標準アプリの不満点の一番大きなのは、瞬時値を見ていたらグラフにならないし、グラフを見ていたら最新情報に自動的に更新はされないところだ。 古いモデルでは瞬時値もグラフも同時に表示されていて、あれがよかったじゃん、みたいなところはある。 常時表示だし。 ま、上に書いたように少しわかったのでグラフぐらいは自作で用意できそう。 いろいろわかったら自作してみよう。

他の不満点は配色だ。

グラフの凡例

こんな配色になっていて、色覚異常だとめちゃくちゃわかりにくいのだった。 幸い、これは Android のおかげで、対策がある。 設定のユーザー補助から色補正を有効にして、補正モードを自分の目に合わせて設定しておくといい。 普段使う端末だと写真なんかがひどいことになるので、色補正なんて常時有効にするものではないのだが、ナビフィッツモニタはそもそもこれ用の端末だから色補正を常時有効にしておいてもかまわない。 色補正をオンにしても発電と買電の色の区別は少し怪しいが、それらは上下の方向が違うので混ざることはない。

でもなー、このグラフ、ちょっと欲張りすぎじゃないかな。 発電量と消費量だけにして、重なった部分を別の色にしておけばいいのでは? 重なった部分が自家消費で、残りが発電量だったら売った分、消費量だったら買った分だよね。

%4 土日

実験に Ryzen PC を使ったが、特にトラブルはない。 前に HDD が変な音を立てていたのは、やっぱり電源装置が原因だったのか。

自宅全体の消費電力を数秒単位で見られるようになったので、いろいろ興味深い。 例えば、こたつのスイッチ (サーモスタットによる) が入ると 500W ほど食う。 これは当然と言えば当然だが、思ったより食うな、という気がした。 エアコンは稼働中は 600W ほど食うが、風が出なくなるとほとんど食ってない。 セラミックファンヒーターも仕様通りそのくらい食うので、さすがにエアコンは効率がいい。 照明は、インバーター蛍光灯タイプのシーリングライトは明るい時で 100W ほど、暗くすれば 40W ほどかな。 小さな LED 照明は数字の変化に現れない。 あと、パソコン。Ryzen PC を立ち上げても、50W かそこらで、それは以前計測した通りなのだが、照明やら何やらに比べてずいぶんと小さな数字に感じられた。 ノート PC や iMac はさらに低い消費電力なわけだ。

2019/02/24 のコメントを読む・書く


25 (月)

%1

整形外科に行く予定で、しかし朝まで雨予報だったので、きのうまでは、鉄道とコミュニティバスで行こうと考えていた。 しかし、今朝ラジオのニュースで、運転見合わせだかなんだか、怪しいことを言っていた。 それも人身事故ではなく、今なんて言った? って感じ。

調べると停電で、見合わせやら折り返し運転やら、なにやら大変なことになっているのがわかった。 そうなるとコミュニティバスも満員になるので使えない。 外を見ると雨が降っている気配はない。 それなら原付を出そう。

というわけで、原付を出そうとしていたらぽつぽつと雨が降り出した。 おいおい! 降るのかよ! 仕方なく雨具代わりのイージスを出して、出発。 鉄道が乱れているということは、車で行こうとする人や、車で送ってもらおうとする人や、バスなどを使う人も多くなるらしく、道路も大混雑なのである。 要所要所で信号待ちの列が長いのだが、何とかなった。 整形外科での首の牽引が復活してしまった以上、早めに並んでおきたいからなぁ。

ま、自分なんかはこの程度で済むんだから、影響を受けたといってもマシなほうだ。 普段から混雑気味な月曜日の朝から、運転見合わせ・折り返し運転・減便等があった影響で、振り替え路線も大変な混雑になっていたらしいし、おまけに今日は国公立大学の入学試験の日だったそうで、近くの宿泊施設を確保できた人を除けば、青ざめた受験者も多かったかも。 遠くから来て土地勘がなく近くの宿泊施設を確保できなかった人が最悪パターンだが、首都圏の人でもこの状況で代替交通手段をすぐに見つけられるかは怪しいものだ。 駅に入場規制がかかるようなこういう時はタクシーもつかまらないからねぇ。

2019/02/25 のコメントを読む・書く


26 (火)

%1 パスポート

パスポートを受け取った。 ついこの前行ったところなのに、まず間違えて南口へ行った。 それで北口に行って受け取ったはいいが、やっぱり頭の中は南口。 列車の前のほうはあっち側だな、と考えて改札を通り、一番前の車両と信じて列車に乗り、いざ発車したら一番後ろの車両だった。 アチャー。 方向音痴か。

%2 Fit-PC2

以前無線 LAN 絶不調だった自宅サーバー PC の無線 LAN。 そのときはアクセスポイントにしていたが、クライアントなら案外動くのでは? なんて考えが頭をよぎり、インターフェイスが見えているか ip a コマンドを実行した。 ない。 ないぞ?

なんだろう、不調だったからデバイスドライバーを blacklist にでも入れたか? と、/etc/modprobe.d/ を確認したが、ない。 んー? lspci コマンドを実行してみたが、ない。 そんなバカな!

というわけで /var のバックアップを見てみたところ、去年の 8 月の再起動以降、無線 LAN カードの PCIe デバイスそのものが検出されなくなっていることがわかった。 マジか。 その前の 7 月 12 日 24 時の再起動時点でめちゃくちゃ怪しいエラーログが残ってる:

[    1.785966] rtc_cmos 00:02: setting system clock to 2018-07-12 15:40:57 UTC (1531410057)
[   12.208061] ieee80211 phy0: rt2800_wait_wpdma_ready: Error - WPDMA TX/RX busy [0x00000068]
[   14.240080] ieee80211 phy0: rt2800_wait_wpdma_ready: Error - WPDMA TX/RX busy [0x00000068]
[   14.283186] ieee80211 phy0: rt2800pci_set_device_state: Error - Device failed to enter state 4 (-5)

これを最後に、デバイス自体が検出されなくなったわけだ。 ファンレス PC 故の熱でやられたんだろうけど、PCIe デバイスってこういう風に寿命を迎えるんだな...

さて、どうして動かなくなったのかわからない以上、この故障した無線 LAN カードが中に残ったままでは心配である。 例えば黒こげになっていたらどうしよう。 というわけで、取り外した。Fit-PC2 の、筐体そのものがヒートシンクになっているという構造上、どうしても CPU の放熱グリスのところを一度引きはがすことになってしまうが、まぁ大丈夫だろう...

取り外した無線 LAN カードの写真

特に焦げた跡などはなく、きれいなまま静かに寿命を迎えたようだ。 あるいは、本体側の問題の可能性もないわけではないが。 取り外して初めて知ったのだが、無線 LAN カードそのものに技適マークが付いていた。 すなわち、何年か使用していたのは電波法に触れる行為ではなかったはずだということを今更ながら確認できた。 特に技適マークを確認することなく使用していた理由は、OLIOSPEC で買ったので、問題ないはずと信じていたためである。

2019/02/26 のコメントを読む・書く


27 (水)

%1 整形外科

最近は症状は改善している感じはなく相変わらずな感じ。 あまり調子のよくない時は、上半身を背筋を伸ばしたまま前に傾けた時に、頭が重力に引っ張られる感覚とともに、痛みが出るような感じがするので、柔道整復師? のスタッフさんに聞いてみたところ、筋肉が固まっているのが原因ではないかというようなお話。 そういう時は、もっと体をほぐす感じで、ゆっくりと、背中を丸める感じの姿勢を取ったほうが楽なのではないか、とのこと。 ふむむ。

あと、この前は温泉なんかによくあるマッサージ機についても聞いてみたんだが、使って悪いことはないらしい。 どうも、特定の部位のみではなく、全体的に筋肉をほぐしてあげるのがいいようだ。

%2 ナビフィッツ

こないだ見つけた telnet を利用して、いくつかのデータベースのダンプを取っておく bash スクリプトを作った。 特に分単位・時間単位のデータはほんの数日分しか残らないので、PC に吸い上げておけば後からガッツリ参照できる。 しかし、as-is でいいから素直に API を公開してくれればうれしいのになぁ。

モニターの不満点はこの前はグラフの見た目のことを書いたが、そういえば操作性もいまいちなんだった。 グラフを日単位にして、特定の時間のところを拡大したい時、一応、ピンチ操作でその部分の拡大はできるのだが、ピンチ操作に連動してズームされるのではなく、ピンチ操作を入力後、パカッとズームされた状態に切り替わるというやつで、なんだか Windows 7 を無理やりタッチ対応にした頃のような古めかしい挙動だし、わかりにくい。 左右のスクロールも途中の位置では止められず、時間なら 1 時間単位、日なら 1 日単位のページスクロールしかしないので、0 分をまたぐところを見ようとしても厳しい。10 年前のやつは感圧式のタッチペン方式だったから、ピンチはできなかったし、ページ単位のスクロールもある程度仕方ない面はあったと思うが、今時の静電容量式タッチパネル用の実装としてはだいぶお粗末な感じがするのは否定できない。

2019/02/27 のコメントを読む・書く


28 (木)

%1 USB 扇風機

職場においてある USB 扇風機 LSR-110、この前、表面がべたべたになっていることに気づいてしまい、持ち帰って対処したのであった。

プラスチックやゴムのベタベタは湿気が原因!簡単な対処法を5つ紹介|RELIVERS

「加水分解」というのが原因なんだそうで。 対処法にエタノールのがある。 さらにメラミンスポンジとある。

USB 扇風機のねじを外して表のカバーを取り外し、メラミンスポンジでゴシゴシやってみたが、まるで取れる気配がない。 やはりエタノールか... 何かないかアルコールものを探すと、使用期限が 2012.5 の「手ピカジェル」というのがあったので、これを付けてメラミンスポンジでゴシゴシやったら、べたべたが本当に落ちた。 おお。 「手ピカジェル」、べたべたに効果有りだ。 と、パッケージをよく見たら「エタノール含有」と書かれていた。 なんだ、エタノールそのものだったかw

なお、この LSR-110、どう見ても PC ケースファンみたいなものが中に入っている実にシンプルなものなので、きっとケースファンを流用していて、USB 電源の電圧を 5V から 12V に上げて流しているのかなーなんて思っていたのだが、ふたを開けてびっくり。 どう見ても PC ケースファンそっくりな DC ブラシレスモーターのファンだけど、5V 仕様で、電源部分は本当に簡単なスイッチが付いているだけだった。 マジかー。

少々気になるのは定格は 500mA に収まっているとしても始動電流はもっと大きいんじゃね? ということと、以前、iPhone アクセサリで話題になった、モーターの逆起電力で端末側をぶっ壊すという話では保護回路がいるという話だったが見当たらないな、ということ。 始動電流の件はたぶん、超えているんだろうが無視しているんだろうなという気がする。 あんまりギリギリな電源につなぐと危ないかも知れない。 逆起電力の件は、これが DC ブラシレスモーターだから助かっているのかなと思う。 もしブラシモーターだったら確実に電圧が掛かってしまうが、DC ブラシレスモーターってことはスイッチング用の半導体素子が入っているわけで、電源が切れるとスイッチも切れる、みたいな? あるいは、どう見ても PC ケースファンと同系統の冷却ファンなので、PC ケースファンと同様、その辺の対策まで内部に組み込まれているのかも。PC だって逆起電力はまずいだろうからね。

%2 ナビフィッツ通信内容

この前少し調べたアプリとのやりとり内容、試しにコマンド内容を何度か送ってみたらばんばん帰ってくる。2 ワード目のカウントは単にクライアント側での識別用のようで、同じ値で何度も渡してもちゃんと返事は来る。 最初の何往復ものやりとりもなくても大丈夫なようだ。 そういうことなら瞬時値を取るのはこの手でよさそうだな。

send 1081 001b 05ff 0102 7901 6201 e000
recv 1081 001b 0279 0105 ff01 7201 e002 02a8
send 1081 001c 05ff 0102 8701 6201 c600
recv 1081 001c 0287 0105 ff01 7201 c604 ffff fe6e

これが発電中のパターンで、たぶん上が発電量で、下の数字は売電中の負の数字だ。

send 1081 001b 05ff 0102 7901 6201 e000
recv 1081 001b 0279 0105 ff01 7201 e002 0000
send 1081 001c 05ff 0102 8701 6201 c600
recv 1081 001c 0287 0105 ff01 7201 c604 0000 0129

発電中でなければこんな感じで、発電量が 0 で消費量が 0x0129 というところだろう。 他の値の意味は知らないけどな!

2019/02/28 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2019 年 2 月)

Hideki EIRAKU