雨。 出社した。
今朝はいつ以来だかわからないレベルの体重 70 kg 未満の数字を見た。 まぁ、今日は出社したからまた数字は増えるだろう (予感)。
NHK のサイトがガッツリ変わると聞いていたのでブックマークし直しかと覚悟していたが、何も変わらなかった。 あれ? と他もチェックしてみたところ、以下の状況だった:
変わった部分については、受信契約の手続きが必要らしい。 受信契約がない NHK ラジオユーザーにとっては、 NHK ラジオニュースで聞いたニュースの詳細を NHK のサイトで確認できなくなっただけ で、他は何も変わらず今まで通り、聞き逃し配信も、ラジオニュースの Podcast もそのまま続いている。 文字では読ませない、音声で聞けってか。 今時は、テキストを読むより動画見るほうが嬉しいって人達がいるそうだし、NHK もその人達に合わせた特殊法人になったようだ。 時代だな。
なお、www.nhk.or.jp と www.nhk.jp と nhk.jp と www.web.nhk はすべて別物で、後ろのパスと違うのを組み合わせると「お探しのページは見つかりませんでした」になる。
晴れ。 出社した。
職場近くの高いバイク駐車場、まさかの 6 時間 700 円だった。 12 時間 1400 円だよ、すっげぇ。
今日は久々に仕事でお出かけデー。 みなとみらい、やっぱり遠い。 通勤ラッシュのピークは過ぎているであろう時間だったが、JC は山梨のほうであった人身事故の影響があって特急列車を先に行かせて 3 分遅れ。 そして新宿駅で JO の踏切トラブルの影響があると出ていた JS を避けて JY にいったところ、プラットフォームが人だらけで「空いているドア」にも行けないぞ、マジかよ 9 時半過ぎてんだぞ、すげぇ。 1 本見送って乗って渋谷駅で TY に乗り換え、たぶんもっといい乗り換えルートあった... そこで座れたので後はまあ快適だった。
戻ったのはお昼を食べてからだし MM から乗るから余裕で座れて、渋谷駅で今度は JS に乗ったら 1 駅で新宿駅に着き、JC も偶然席が空いていたので座れて、よかった。
ちょっと不思議に思ったのは、JC の弱冷房車の位置が変わっていることをすっかり失念していて通常冷房車に乗ったがそんなに寒くなかったこと。 普通の帽子をかぶるくらいで何とかなった。 そして TY も朝乗ったやつは弱冷房車じゃなかったがまぁ何とかなった。 帰りに乗ったやつは TJ への乗り入れ車両で、これは弱冷房車に乗ったにもかかわらず寒くてフリースを着た。 そしてフリースを着たままで JC の通常冷房車に乗り換えたらじんわり暑さを感じて... 昔は JR が寒かったけど設定温度が変わったかな?
列車の扉上の車内案内表示。 JC は相変わらず 4:3 ディスプレイを搭載した E233 系。 JY はワイドディスプレイ。 JS はどうだったっけ。 TJ 乗り入れの TY は 1 行スクロールタイプの LED 式車内案内表示器、しかも全部の扉のところにはないやつ。
晴れ。 割と涼しい夏日。
王座戦五番勝負 藤井王座 VS 伊藤匠叡王、第 3 局、火曜日にやっていたのが伊藤叡王の 2 勝目。 ABEMA プレミアムで見てみると、ずっと評価が五分五分で 80 手ぐらい来てから、ちょっとしたことで一気に形勢が伊藤叡王に傾き、勝利。 やっぱり大駒がごちゃごちゃした場面になっていたというのと、お互いに囲いが薄い状態だったため一気に悪くなる可能性はあって、解説が言うにはその伊藤叡王の判断がすばらしかったと。 自陣は危なそうに見えるけど大丈夫、今は攻める時、といった判断が的確だったからこその結果か。 藤井王座は、逆転負けした第 2 局に比べると、そこまでミスったなって顔はしていないように見えたし、今回は後手だったから負けも想定の範囲内だったかな。 とはいえ次で藤井王座が負けると王座を失うので、また熱い対局になることだろう。
Google から何か連絡が来ているなぁ、POP って何に使っていたっけ、と思っていたら、これかー! そっかー。 終わっちゃうんだ。 ああ。
NHK ONE への移行でごたごたしていたが、なるほどおもしろいなと思ったのがある。 新しいニュース等のサイトが、単にチェックボックスを付けて進めれば見られるようになっているらしい。 受信契約があるなら、それで見ていいよというだけで、ログインが求められるわけではないらしい。 それが既存のテレビ放送に似ているねという話があって、つまり:
なるほどなー!
そしてラジオに関してはウン十年前はともかく現在は受信契約を求められないので、らじる★らじるもそのまま。 ニュースサイトもどうせラジオでは放送しているんだから受信契約を求めなくてもいいと思うんだけど、法律上の都合があるのかも知れない。
NHK-FM を聞いていたら AM を一波に減らす話をしていたな。 今まで通り聞けます! みたいなことを言いながら、インターネットのらじる★らじるで... ってな具合だ。 それは今まで通りなのか? ま、いいけど。 NHK に限らず AM 放送は維持が大変そうだからな。 遠くまで届くのはメリットなんだけど。
って、えっ、あと数年で NHK の AM 放送全部なくす予定があるのか。 えー。 ラジオサーバーの時刻同期ができなくなっちゃうw
曇り時々雨。
2 週間ぶりに皮膚科へ。 いぼのところ、かさぶたは医師は削る処置もできるとのことだが、医師の手でかさっとする程度で取れた。 で、まだちょっと残っていますねー、ということでまた冷凍処置。 また 2 週間後に。
皮膚科のクリニックにはわずか 3 台だけ駐車場があって、2 週間前普通に空いているように見えたので、試しに車で行ってみた。 ちと幅が狭い駐車場だけど今日も空いていて、帰るときにも自分以外とめていなかった。 なんで誰も車で来ないんだろう? ま、いいけど。 土曜朝は Google Maps のルートに沿っていくと意外と渋滞もなく、平均時速 18 km ちょっとぐらいでいけた。 で、今日まさか雨予報とは思っていなかった。 ほとんど降られなかったけど。
鬼滅の刃の最初のアニメを見直してみていた。 最初からお金かかってんなー。 ちゃんと最新映画にまでつながる話に筋も通っていてさすが。 鬼になる過程はどう決まっているかよくわからないけど。
iPhone に Firefox Focus というのをインストールしてデフォルトブラウザーに設定してみた。 タブすらないのはいまいちだが、プライベートデータを消すことに関しては専用ボタンが用意されているので最強クラスだ。
Firefox のプライベートブラウジングは強制ダークモードになるのが見づらく、一時期ちゃんとライトモードになっていたが、最近また強制ダークモードが復活していたので、ちょっとね。 Android 版の Firefox は終了時に消す設定があるのでプライベートブラウジングを使わなくていい。
シンガポール GP 予選。 今年のルーキー勢は速い。 アントネッリ、ハジャーはマシンもかなりいいし、ベアマンも Q2 突破してきた。 角田は 15 番手。 今回ガスリーがトラブルで車を止めた以外は複数台のアタックに影響するような黄旗はなかったようだった。 ラッセル、フェルスタッペン、ピアストリのトップ 3。 アントネッリ、ノリスが続き、その後ろにハミルトン、ルクレール、そしてベストオブザレストはハジャー、その後ろにベアマン、アロンソ。 さすがにラッセルポールポジションは予想外。
晴れ。 いや、曇りかな。
久しぶりに枕の調整をしてもらいにいこうと思ったが電話がつながらず、予約なしでいくべきかと準備をしつつもう一度電話をしたらつながって、週末は予約がいっぱいで 11 月以降になるとのこと。 うへぇ。 なんでそんな人気なんだ... 好景気か!
行くつもりだったのでルート検索してみたところ、やっぱり一般道経由で 1 時間 40 分程度、高速道路を使っても 1 時間 15 分程度。 距離的には一般道が短いが川崎から第三京浜もまあまあ短い。 去年の横須賀往復で使用した一般道ルートを途中まで使うのは悪くはないが、川崎街道が混みがちなのでそこだけ注意か。 日産スタジアムの横を抜けるところまで同じで、新横浜の近くをまっすぐ抜けていけば東神奈川までいけるので、それで環状一号線に入ればバイク駐車場に行ける。
この距離ならウチから横浜は相模湖よりも近い。 しかし中央道や中央本線でスッと行ける相模湖と違って、横浜へは道が難しいし、鉄道は遠回りで、中央本線で行く相模湖より数 km から 10 km は遠い。
夕方ぐらいからなんか腰が痛くなってきた。 座り過ぎか。 鬼滅の刃なんか見たから...w
シンガポール GP 決勝。 スタートでノリスとピアストリの小さな接触がありノリスが前に。 あああ。 それ以外は淡々とレースが進み、セーフティカーも出ないままの 62 周。 タイヤ戦略の差で終盤にソフトタイヤを使ったチームがあって、サインツはそれで最後方スタートから最終的に 10 位ポイント獲得。 ポイントに届かなかったのが 11 位ハジャーと 12 位角田。 ハミルトンは単に後ろがあいていたからソフトタイヤに交換して追い上げてチームメイトの前には出たものの、その後ブレーキトラブルがあってアントネッリを抜くには至らず、元に戻した。 まぁ 6 位・7 位はフェラーリとしてはあんまりいい結果ではあるまい。 トップ 3 はラッセル、フェルスタッペン、ノリス。 ピアストリ、アントネッリが続く。 8 位アロンソ、9 位ベアマン。
新人で見ると、ボルトレートは接触もあって苦労していたか。 ハジャーはパワーユニットの問題っぽい無線も流れていたしポイントに惜しくも届かず。 アントネッリはチームメイトの優勝を思えばまあ予選でちょっと失敗したのが痛かったかな。 ベアマンはあのチームで予選も上位でポイント獲得だからすばらしい。
今回マクラーレンメルセデスの 2 年連続コンストラクターズチャンピオンが確定。 2 年連続は、4 年連続だった 1991 年以来。
そういえば今回 DAZN の F1 はシンガポールからの生中継だったが、まぁ見ている分には特に差はなかったか。 出演者はいろいろ関係者に会えたとのことでちょっといつもより情報が多かったんだろう。
晴れ。 真夏日。 そんなに暑かった気がしないのは、腰が痛かったのでバーディー 90 でお昼を買いに行ったからだ。 歩いて行ったら暑かったんだろうと思う。
腰が痛い。 たまにある感じのやつだが今朝はちょっとひどくて、腰が曲がったじいさんばあさんみたいな感じで家の中を移動していた。 朝・昼と市販のアセトアミノフェンを投入して少しはマシになったが。 きのうの夕方からと時間がはっきりしているし、いわゆるぎっくり腰パターンに近いんだろうけど、別にきのうの夕方に何かやらかしたわけではないのが謎。 そして座骨神経痛も出ていなくて単純に腰が痛い。 痛みのかばい方は例によって座骨神経痛の時と同じでいい感じなので、何かやばいものではなさそうということで、様子見。 筋肉かなぁ、でも筋肉痛になるようなことしたっけな?
いぼの治療跡は今回は全然水ぶくれができてこない。 あんなに冷凍されたのに... おもしろいな。 まぁ水ぶくれがなければ絆創膏を貼る必要もなさそうだし、楽ではある。
東急電鉄がまた列車衝突事故をやらかしたらしい。 また!?
他社も案外脱線事故やら衝突事故やらやらかしているんだけど、営業運転中の列車が他の列車と衝突事故を起こすというのはそう聞くものではない。 例えば 2014-02-23 の JR 京浜東北線の脱線転覆事故は、回送列車が工事用車両と衝突して大きな事故となったけど乗務員しか乗っていなかった。 2014-06-19 の小田急小田原線の脱線事故は車庫から出している途中で脱線したもので、これも回送電車だった。 2014-06-21 JR 指宿枕崎線の脱線事故は土砂崩れの土砂に乗り上げたもので営業運転中だったが、自然災害によるものだ。 2016-08-22 の西武多摩湖線の脱線事故も同様に土砂崩れによるものだ。 あと、なぜか同一線路に進入し正面衝突手前で停止したパターン、事故にはなっていないが危なかったという例がいくつかある。 と考えると、12 年で 2 例の列車同士の衝突事故を起こしている東急電鉄はだいぶアレな感じがしてくる。
今回のはなんか原因がすぐにわかるようなものでなく調査に時間がかかるのかも知れない。 車庫に向かっていた回送列車が速度超過で自動停止、それの最後部が本線にはみ出しているのを本線走行中の運転士が気づいて防護無線を出し非常ブレーキを扱ったが衝突、みたいな話までは事実のようだけど、その状態でどうして本線側が停止信号にならなかったの? っていう謎が解決しないと、そのまま運行再開ってわけにいかないだろう。
回送列車のほうは見習い運転士だったみたいで、驚いただろうなぁ。 当然指導係の運転士も一緒に乗っているわけで、例えば練習をかねて、速度計を見ずにやれ、とか言ってやっていたら微妙に超えちゃって、みたいなのもありそうだし。 ま、見習いだろうが何だろうが運転士がミスをすることはある。 それは事故原因ではなくて、事故が回避できるはずのシステムが機能しなかったのが問題。
晴れ。 涼しい日。 午前出社した。
原付のドライブチェーンがだいぶたるんできていて、どのくらい使ったかなと探したらもしかしてほぼ 9 年前に交換で 10000 km 使っているかも。 完全に交換時期だな。 サスペンションのショックアブソーバーもいよいよ抜けてきているような感じがする。 曲がりながら段差をこえると妙な跳ね方を... ジョルカブの生産期間からして間違いなく 20 年選手だからなぁ。 エンジンはスーパーカブとほぼ同じで長持ちするんだろうけど、車体はやっぱり原付スクーターだね。
東急電鉄の福田社長が記者会見で謝罪 田園都市線の衝突脱線は「信号システムの設定ミス」が原因:東京新聞デジタル
うへぇ。 列車位置が微妙すぎて検出できていなかったのではないか、みたいな推測がソーシャルメディアで飛び交っていたけど、そもそも設定されていなかったとは。
シンプルな西武多摩川線で考えると、昼間は 3 編成が 6 駅間をひたすら行き来しており、単線なので 2 駅で交換する。 手前で止まったって反対の列車も駅に止まるので問題なし。 行きすぎてしまったら安全側線があるので (安全側線が本来の役目を果たせば) 問題なし。 夜は 1 編成ずつ減っていく。 これは終点まで運行した下り列車が回送列車として折り返し、車庫のある白糸台駅プラットフォームで待機。 反対側に次の下り列車が来て出発してから、回送列車は下り方向に (普段と逆向きに) 出発、踏切のところで停車して向きを替え車庫に向かう、はず。 一番危ういのはここで、車庫に入れている最中にトラブったら次の上り列車がやってくるかも知れないわけだ。 まぁ、今回の東急のようなギリギリの位置ではないし、のんびり路線なのでそんな異変があったら止まってくれると期待したいが。
ちょっと仕事で必要になり、登場からずいぶんと遅れて Windows 11 を触り始めたけど。 Windows 10 と違ってスタートボタンが真ん中に出るのは設定で変えられる。 あえて変えずに使っているけどこれは不便である。 出ているウインドウの数で位置がズレるからね。 なんでこんな訳がわからない設定をデフォルトにしたんだか。
Windows 10 と同じように Windows キー+X ではアクセスキーが使えるのに、Windows 10 と違ってマウスでスタートボタンを右クリックした場合はアクセスキーが使えなくなっている。 これは Alt キーを押す前からアクセスキーが表示される設定にすれば使えるようになる。 見た目はいまいちだがアクセスキーが使えないのは不便なので設定するのがいい。
Windows 10 と同じくスクロールバーが自動で隠れる設定は設定で変えられる。 表示を大きくするのも設定でできる。 マウスカーソルのデザインを選ぶダイアログが未だに Windows 95 時代と変わらないやつで笑ってしまう。 しかも今のデザインがコンボボックスのどれでもないのはどういうことだよ?
Windows 10 と違って Windows キー+X のメニューにコマンドプロンプトとか PowerShell とかでなく Terminal がある。 これは実際にあの今風の Terminal が開く。 PowerShell になっているけどまあわからなくなったら cmd をたたけばいいので... PowerShell はリダイレクトまわりがよくわからんし、コマンドもよくわからん。 Alt+` かな、いや、Windows キー+` か、なんかそのへんのキーを押すと Terminal の子ウインドウみたいなのが開く機能があるっぽい。 Quake モードというらしい。
日本語環境ではそのへんどうなっているかよくわからん。 Windows 標準の日本語入力は、かな入力モードは日本語キーボードならキーで切り替えられるんだと思うが、通知の「あ」を右クリックしたメニューにかな入力の項目があるので簡単に切り替えられる。
設定アプリも、タスク マネージャーもずいぶん雰囲気が変わった。 設定アプリは、なんかこう、左の列に大項目を並べ、右の列に小項目を並べるのが今の流行りのようだが (macOS もそんな感じ)、簡単に言えば、わかりづらい。 Windows 7 で整理されたコントロール パネルが地味に使いやすかった気が。 macOS も以前の分類別にアイコンが並んでいた時のほうがまだとっつきやすかった。 なんかこう、Windows XP から 7 にかけて解像度があがったカラフルでかわいいアイコンを全部捨ててモノクロになったと思ったら、モノクロのアイコンも捨てるんですか、みたいな、いや、Windows 10 の設定アプリの時点でだいぶアイコンがなくなっていたんだけど、気持ちとしてはそんな感じで、どうしてこれがいいと思っているのか。 この調子でいくとそのうちテキスト画面に INI ファイルがそのまま出てきそうだ。
ちなみに自宅の Windows パソコンで触った最新の Visual Studio はむちゃくちゃ遅かったけど、ちゃんと今時のスペックのパソコンで触れば常識的なスピードで動く。 それはそう。 ただしインストーラーが画面からはみ出すのは 1024x768 の解像度のせいではなく、もっと広い画面でも普通にはみ出した。
晴れ。 ちょい暑い夏日。
腰の痛みがちょっとずつ改善してきた。 月曜の朝は家の中を歩くのもきつかった。 きのうはコンビニで買い物するぐらいなら歩けた。 今日は片道 500 m 以上歩けた。 やっぱり筋肉! 座骨神経痛が出ないってことは少し上の神経なのかな。
テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』は 22 話で終わりか。 1 期終了みたいなの言ってほしいよね。 そう思って見れば 2 期の宣伝みたいな感じで終わっているんだけど、知らないと終わりなのか終わりじゃないのかわからない。 テレビアニメ『真・侍伝 YAIBA』のほうはちゃんと終わった気がする。 24 話だっけ。
この四半期は先週始まったテレビアニメ『私を喰べたい、ひとでなし』を見てみることにしよう。 ちょっとホラーのような、そうじゃないような。 あとテレビアニメ『終末ツーリング』ってのはおもしろいのかな、まだ見ていない。 あと ABEMA ドラマ『MISS KING』を見てみようかと思って見るのを忘れていた。 なおこのふたつのアニメも公式サイトに例によって変な独自ドメインを使っており、10 年後に残っているかも怪しい。 人気にならなければそのまま捨てるつもりか。 アニメ屋さんが独自ドメインを買いまくる変な文化は早くなくすべきである。
6 月にいろいろ書いた WAON POINT だが、物理 WAON (イオンカード) を使わなくなったせいで WAON POINT の消化が滞っており、最近ローソンで AEON Pay を使って消化を試みている。 悪くはない... Visa のタッチ決済が時々読み取りエラーを起こすのに比べて、むしろスムーズな気も... セルフレジでも単に「バーコード決済」を選択して最後に読ませるだけでよく、「電子マネー」から 2 段階の選択を要する QUICPay+ と比べても使い勝手は悪くない感じがする。
で、しかし 200 円以上になれば普通にクレジット払いにすればポイントがつき、500 円以上であれば Kyash でもポイントがつくわけで... もちろんゴミ袋を 100 円で買うだけ、みたいな時には AEON Pay で WAON POINT を消化してしまって損はないが、ゴミ袋だけではなかなか... あとは自動販売機でジュースを買うのに使えたらいいのにね。
...えっ? Coke ON アプリで使えるの? えっ? そのアプリなら株主優待の関係でインストールしたけど、マイページなんて画面ないぞ? あれ? もしかしてログインが必要? そういうこと? っていうかまずは有効期限が近い株主優待チケットを先に消費しなきゃならんわけで... まぁでも使えるならいい話だな。 最近の夏みたいに暑すぎると自動販売機で飲み物買う機会も増えるからね。
晴れ。 涼しい日。 東京都には台風 22 号 HALONG (ハーロン) が直撃していたが、八丈町の話であって本土には影響ない。
なお八丈町を含む東京都島嶼部はなんと郡に属していない。 へぇ。 東京都にも西多摩郡はあるんだが。 何やら歴史的事情があるらしい。
端末のメニューが消えずにウインドウが切り替わるパターンがあって何でだろうかと思っていたが、もしかして端末を X11 で起動しているせいなのか。 X11 アプリケーションの他のウインドウの中をクリックすれば消えるが、タイトルバーとか、Wayland アプリケーションとかをクリックした場合は GTK+ メニューが残ったままになってしまう。
Weston で試してみると Wayland アプリケーションに切り替えた場合は X11 の GTK+ メニューが残るが、タイトルバーをクリックした場合はそれが X11 アプリケーションであっても GTK+ メニューが消える。 ふうん。
GNOME Flashback もちょくちょく触ってみているけど、本当に、外観が明るい色で自分好みになっただけでやっぱり中身は GNOME である。 あんまりカスタマイズしないで使うぶんにはそれなりだけど、アプリケーションのショートカットぐらいはパネルに置きたくない? この系統ではデザインの完成度は MATE が高い。 ただし今の Debian/Ubuntu の MATE は少し古いバージョンのままになっているせいで日本語訳がぼろぼろになっていて体験はよくない。