/var/log/hdk.log

2025 年 10 月中旬

prev, this, next


10 (金)

%1 きんようび

晴れ。 午前出社した。 エアコン使わない日が多くなってきた。

腰の調子はよくなってきてはいるが、もうちょっとかかりそうだ。 歩いて買い物に行ったら 2 kg もないレベルの袋を持って歩くのがやや腰に来るのがわかった。

ドラッグストアって今もやっすい米を売っているのかなと思ってチラッと覗いてみたところ、スーパーとおんなじ値段で新潟県産コシヒカリの無洗米を取り扱っている... ほー。 ここで買う手があったか。 あきたこまちなんかもあって、やっすい系はどこの何だかよくわからないのが 3000 円台であった。

テレビでやってた映画『E.T.』(原題: E.T. the Extra-Terrestrial)。 1982 年のアメリカ映画。

%2 Visual C++

Visual C++ って Visual Studio 6.0 の頃に少し触ったことはあるんだけど、少しだけだった。 インラインアセンブラーには手を出したかどうか...

Microsoft C のインラインアセンブラーと言えば QuickC のは触ったことがあったような気がする。 あれを使うと関数まるまる最適化がきかなくなる、みたいな話だったような気がするけど、そもそも QuickC には最適化機能がなかったような気もする。

で、今はというとなんと Microsoft は 64 ビット用のインラインアセンブラーを諦めてしまったらしい。 へぇぇ! カーネル開発にも必要ないのかな。

しかし、Visual Studio はちゃんと MASM には対応していて、統合開発環境上でアセンブリ言語で書いて C プログラムとリンクできるしデバッグもできる。 アセンブリ言語だろうが C だろうが、例外が発生すればそのインストラクションポインターが指す先のソースコードを示してくれるし、デバッガーのコマンド画面では懐かしの DEBUG コマンド風のコマンド (R とか D とか U とか) を受け付けてくれる。 そのへんのよくできている加減はさすが。

MASM も相変わらずで _TEXT SEGMENT とか _TEXT ENDS とか END とか書いていいらしい。 今風の .CODE という構文も準備されてはいる。 プロシージャーはおなじみの PROC ENDP で宣言すればグローバルになるらしい。 あれ、そうだっけ、昔から... 覚えていないんだよな、そこまで... アセンブラーは小さい頃 MASM を使っていたが、ほぼほぼ 1 ファイルで使っていて、中学生の頃に LSI C-86 試食版の R86 を使い出して、:: でグローバルになるというシンプルな表記に慣れ、大学生の頃からは GNU as にどっぷりで、.globl (.global) みたいなのが当たり前になっているから...

2025/10/10 のコメントを読む・書く


11 (土)

%1 JX 縦横比

BASIC の CIRCLE ステートメントで描く円の縦横比がデフォルトで 1 じゃない話。 JX の場合は BASIC ユーザーズ・ガイド文法編によれば以下だった:

拡張表示モードのほうはシンプルで、720x512 の時は縦横比 1、360x512 の時は横が 2 倍に表示されるので縦を横の 2 倍にしようという意味。 基本モードのほうは? というとやはり横の n 倍表示がそのまま縦横比の n 倍に対応しているようではある。 見た目として 320x200 が縦横比 1 のような気がしていたが、これが 5/6 だ、っていうんだ。 この数字は何なのかというと...

200/(5/6)=240

すなわち、JX より少し後に出てきた VGA, 640x480 の縦横比 1 の画面に対して、縦 200 ドットで表示しているのに相当する! はーん! そうだったんだ!

とはいえよくわからないのはアナログテレビの周波数と合わせてあったわけで、そのアナログテレビが表示部分 480i だったんだから、インターレースにしなければ縦 240 ドット。 そこに縦 200 ドットを表示したってシングルシンクのアナログテレビがそれを拡大表示できるわけもなく、残りの 40 ドット分はボーダーカラーで埋めていたんじゃないかと思うけど。 さらに言うと NTSC のピクセルアスペクト比は 10:11 だったらしい。

ともかく、拙作エミュレーターはこれを考慮していなかったので修正しないと。 OpenGL 活用で拡大縮小にも対応したから縦を 6/5 倍するのはそんなに難しくはない。 拡張表示モードと基本モードで違うというのがちょっと面倒くさいけど。

%2 どようび

雨。 寒い日。 頻尿デー。

古い音楽データがぐちゃぐちゃになっていたのの整理を始めた。 20 年弱前からは abcde でリッピング & FLAC にエンコードしてとってあって割と整っているんだけど、その前がやばい。 ファイル名がただの track01 みたいになっていたり、せっかく曲名にしてあっても濁点が Mac OS X の正規化の影響を食らってファイルが二重になっていたり。 そして誰かから借りてエンコードしたのか何なのか、もはや自分でも覚えていないやつもあり (しかし自分で書いた雰囲気があるテキストファイルが残っているものもあって...)、しかも後になってブックオフか何かで買って手元にあったり、いつぞやにレンタルしたりしてリッピングし直したものもあり。 とりあえずリッピングしただけでアルバム名すらわからないものさえ以前はあったが、それはさすがにもう調査して入れてあった。 まあもう abcde 以降の分があったらそれを優先で、その出所がレンタルだったかどうかは気にしないことにして、古いのしかないのを中心に整理する。 おもしろいぐらいのカオスになっていてまだ済んでいない。

そして昔使っていたらしい m3u ファイルも一部発掘されていて、これも戻すとおもしろそうだとは思うんだが、何しろ Windows なら当時の WinAMP で Shift_JIS, GNU/Linux なら XMMS で EUC-JP と思われる。 まぁ、今も EUC-JP のままにしてあるので EUC-JP は素直に扱えるといえば扱えるけどw

2025/10/11 のコメントを読む・書く


12 (日)

%1 レンタルカート

スポーツカート耐久レース。 御殿場。 2.5 時間耐久レース 2 本。 テクニカルコースとハイスピードコース。 3 人チームから参加。 乾ききっていない路面に加え霧が出て微妙なコンディション。

最初にテクニカルコースのレース。 結果は 12 位。 自分のベストはたぶん 57.0 秒だったんじゃないかなー。

続いてハイスピードコースのレース。 結果は 17 位。 途中霧が濃すぎて中断になった時にちょっと自分がどこにいっていいかわからずピットインしてしまってこまった上にトランスポンダーがなぜか別チームと入れ替わる謎事象が発生した。 が、幸いその別チームとともに下位争いをしていたため最終順位がひとつ入れ替わる程度で処理された。

なお、お隣富士スピードウェイではスーパーフォーミュラのレースが予定されていたようなのだが、スタートを 10 分ずつ遅らせて 90 分まで粘った後にレース中止が発表された模様。 そりゃあね、カート場よりもさらに上にあるもんな...

%2 行き帰り

バイクで。 二輪車定率割引使用。 行きも帰りも調布-大井松田インターチェンジ間を使用。

2 週間ぐらい動かしていなかったバイクのバッテリーを充電するいい機会、というのに加え、車だと三連休は ETC の休日割引が適用されないとのことで、二輪車定率割引が使えるバイクはおいしい。 しかも出発してみたら給油が必要とわかり、途中でエンプティ表示になったので、大井松田インターチェンジの南側の給油所を使った。 いや、これがだな、いろいろと幸運があった。

日曜日の朝 6 時台にあんなひどい事故があるとはね。 自分が大井松田で降りる前も怪しげな流れで、右ルート閉鎖のために 3 車線目がなくなったあたりで右車線の車間がやたら詰まりブレーキランプが目立ち始める状態。 自分は左車線にいてけっこうゆっくり走っていたにもかかわらず、右車線がそのざまなので左車線のほうが先に行けてしまうという。 それでも自分は特にバイクだし車間を詰めたくないのでたっぷりと開けてあったんだけど、そこに入ってくる車もおらず。

帰りは三連休の影響なのかけっこうな渋滞情報で。 そこで直接国道 246 号線に出ずに小山市街 (案内は市街だけど実際は町街??) に向かう作戦に。 時間的にはどうかわからないけど実際途中まで快適にいけた。 途中御殿場線の踏切を渡ってみるのはちょっと遠回りだったみたいだな。 結局は国道 246 号線に戻って渋滞にはまったんだけど、車間めっちゃあけてのんびり、前が見えなくなるまで離れても制限速度きっちりで走っていたら結局追いつくっていうおもしろパターンが大井松田まで続いた。 この道の信号はたぶん飛ばしても意味ないようにできている。 んで大井松田から乗って中井パーキングエリアで夕食休憩にして、出発したら東名高速は 80 km/h 弱程度で流れて、圏央道もスムーズ、中央道は少し渋滞になりかかっていたのか解消しきっていなかったのかだったが何とかなった。

%3 にちようび

雨は降ったんだか降らなかったんだかよくわからない感じだったけど、御殿場を 19 時過ぎに出発する時には霧雨が降っていた。

今日寄った給油所の給油ノズルはちょっと短めで、まあいいかと久しぶりにバイクにちゃんと満タン給油した。 そしたら... 重い! いつもの、ノズルを奥まで突っ込んでオートストップでやめるというのとはたぶん 3 L か 4 L ぐらいの差だろうから、比重を考えると 3 kg 程度の差でしかないはずなんだが、バイクの重さの体感が急に変わるのがおもしろい。

カート用にフルフェイスヘルメットをシートバッグに入れて、それ以外を適当に詰めてバイクで行くのはこの季節だとそう難しくないな。 たぶん来月やろうとすると寒さ対策でいろいろともこもこになって入り切らなくなるから、追加のバッグをくくりつけていく羽目になる。 フルフェイスヘルメットでそのままバイクに乗ってもいいんだけどね。 SHOEI の Glamster ってフルフェイスヘルメットは風切り音がうるさくてきついんだよね。 同じ SHOEI の J-FORCE IV ってジェットヘルメットのほうが明らかに静か。

2025/10/12 のコメントを読む・書く


13 (月)

%1 スポーツの日

曇り時々晴れ。 筋肉痛。

バイク用品店にて、原付のドライブチェーンと前後スプロケットの交換をしてもらった。 おそらく 2016 年が最後の交換... 当時の給油記録からして、そこからオドメーター一周しており、ノンシールチェーンの交換目安 5000 km の倍はいっている。 張り調整もろくにしていなかったためだいぶ緩くなっていて、張り具合のむらも少し出ていたのでもう交換でよかったと思う。 整備士によれば、店の客にもう一人同じ車種の人がいるらしくw オイル漏れやらいろいろ起きているらしい。 ハーレーと同じだろー、と乗っている人らしいが、大変そうだなー。 ウチのは最近は距離があまり回っていないせいかそういうトラブルは起きていなさそう。 まぁ、2002 年あたりの生まれの原付なので、何が起きても不思議はないご老体ではある。 サスペンションは劣化していると店の人も言っていた。 やっぱり!

バイク用品店の駐車場は楽しい。 交換待ちで眺めている間にいろんな車種を見ることができた。 乾式クラッチ車でクラッチを切った時に鳴るカラカラ音。 すごい音だな、ドゥカティか、乾式クラッチで有名なメーカーだ、と思って見送った後、今度は同じような音を奏でる 2 ストロークエンジンのスポーティーなバイクが出ていったw レア度で言えばもう 2 ストロークエンジンのほうだよな、あれは NSR だったのかな、とにかく古いものしか残っていないから数が少ない。 それから、バイクの V 型エンジンと言えば一般にはハーレーダビッドソンみたいに横置き、つまり車体を横から見た時に V の形に見えて、横向きの出力をチェーンやベルトで後輪に伝えるタイプがほとんどだが... 縦置き V ツイン、すなわち前後から見た時に V の形に見えて、縦向きの出力をシャフトで後輪に伝えるバイクがやってきた。 ホンダ、ウイング GL500 だったのかな。 モト・グッツィにもあるらしい。

バイクのシャフトドライブといえば BMW だがあれは水平対向エンジンモデルのみ。 ホンダもゴールドウイングだけは今も水平対向エンジンでシャフトドライブである。 いずれも車体を前後から見たときに左右にエンジンのヘッド部分が出っ張って見えるのが特徴である。 水平対向エンジンを横置きにするとバイクの前後長が長くなりすぎるんだろう。 小型バイクではヤマハが以前出していたメイトはシャフトドライブのものがあったが、横置きの単気筒エンジンの出力を向きを変えてシャフトに伝えている。 ヤマハはドラッグスターなどもシャフトドライブのモデルがあったが、同様に横置きエンジンだった。

んで、原付は前ブレーキの分解清掃もそろそろやらなきゃいけないな。 後ろもやったほうがいいかも知れないけど。 と思いつつ前のタイヤをチェックしたら、溝は大丈夫だがかなりひびが入っている... これ、もしかして 2014 年に交換したタイヤか? 15000 km も使っているの!? 長持ちするんだな... とはいえ、屋外保管だし 11 年使ってひびが入っているのは何の不思議もなく、交換してもらわないとだな。 そのついででブレーキ清掃もやってもらえるといいな。 いや、どうせならシュー交換してもらうか。

2025/10/13 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 10 月中旬)

Hideki EIRAKU