晴れ。 少しひんやり。
テレビでやってた映画『耳をすませば』。 2022 年の邦画。 実写版。 1995 年のアニメーション映画の、10 年後。 1987 年が子供時代、大人時代は 1998 年。 主演は清野菜名と松坂桃李。 清野菜名は、どこか、テレビドラマの『東京ラブストーリー』の主演の鈴木保奈美みたいな雰囲気が感じられた。 なんだろうな、目の形? 公衆電話から国際電話なシーン、1998 年だからだろうけど、テレフォンカードを一瞬で使い切れそうだな。 イタリアでもほぼ英語で会話している。 特にチェロ奏者仲間の英語は流暢で字幕いらない感じだった。 チェロ演奏の撮影は音が鳴らないようにした弓を使っている?
そういえば、F1 の角田が住んでいるのがイタリアで、彼は主に英語を使って生活していそうだな。 チームもイタリアだからチームスタッフにイタリア人は多いだろうけど、それ以外の国の人もいるだろうしな。
2024 スポ耐APG GT-1第2戦、GT-2第2,3戦(2) / ギャラリー|スポーツカート耐久レース
この前の表彰台に乗れた時の耐久レースの写真が出ていた。
なんとなく、下り坂からのヘアピンと上り坂からのヘアピンとでカートの走らせ方がどう変わるかを考えていた。 下りからだと後ろが軽くなるので入口で後ろが滑り出しやすいのと、遠心力に重力も加わってコーナリング中に外に滑りやすいというのはあるが、出口は上りで逆にアンダーステア気味になって安定するのかな。 上りからだと逆で、入口でアンダーステア、出口でオーバーステアになりやすいわけだからつらい。 御殿場のハイスピードコースだと 4 コーナーが下りからの突っ込みで、かなりつっこめる感じがするのは、半径が大きいので、ちゃんとグリップするラインにのせればあまり外に滑っていかないのかも。 やや上りからになるのが 3 コーナーで、入口のアンダーステアと出口のオーバーステアを消す、と考えるとまぁやっぱり、あまりアクセル踏めないよなー... 半径をできるだけ大きく取るのがポイントか... U-KART の逆バンクも下りからなので、意外と突っ込んでいっても速いんだろうか、今度試してみよう。 減速しながらターンインになるのかもなぁ。
あきる野 U-KART。 5 回乗ってベストタイムは 25.257 秒。 前回何もわからなかったが、暑い中乗って少しわかったことがある。
後半のぐにゃぐにゃセクションの、最初の右に曲がるところは結構な勢いでいける。 でもやや登り勾配なので減速しないと曲がらない。 ブレーキをけっ飛ばすと、ぎゅっと鳴ってドリフト走行!w それはやりすぎだが、ひょっとするとアクセルオフだけで曲がる方法があるのかもね? 昼間だと路面がくっきりしてラインが見やすく、いろいろチャレンジしやすい。
ぐにゃぐにゃのふたつめの右はよくわからない。 その次の左逆バンクが大事なので、ここは多少スライドさせてもいいのかも知れない。
左逆バンクだが、アクセルオフで突っ込んで、アクセルオンはちょっと我慢気味で曲げていって、それで立ち上がるといいんだろうか。 今日はいろいろ試して、前のコーナーからふりっふりのドリフト走行にしてみたり、ブレーキけっ飛ばしてドリフト走行にしてみたり、ブレーキを遅らせてみたり、ブレーキを踏んだままコーナーの頂点に向かってみたりしたんだけど、ひとまずわかったのは、意外と強くブレーキかけても滑らないな、ってのがあった。 とはいえ、今までやっていたようにブレーキを離してターンインするのは、結局頂点を過ぎるまでアクセルを踏み込めないので、タイムを失っている感じがする。 頂点に向けてアクセルオフとステアリングで減速するのがいいんじゃないかなぁ、と今日の走行を振り返って考えているところ。 今日もアクセルオフだけで曲がれた周が何度かあったんだけど、それはややドリフト気味だったので、あれをもうちょっとこう、スッとやれれば。 もちろん、夜になってグリップが下がってくると、ちょっと減速してからのほうがいいんだろうけど。
というわけで夜になると未知数だが、よくわからん時は何周かドリフトさせてみるのもありかもね。 おもいっきり限界を超えてから戻して限界を探る、みたいなのは自分はあまりやってこなかったけど、走り方を矯正するためには、そういう全然違う走らせ方もありかも。 まぁ、実は前半区間はよくわからんままではある。 1・2 コーナーはアクセル全開でできるだけインに寄せる以外に何ができるんだろうか、というところだし。 第一ヘアピンはスピードが速すぎて気軽にドリフトってわけにもいかず (さすがにね、カート経験あると、ここで下手にスライドさせればスピンするなってことくらいわかるから、タイヤロックだけなら何度もあるけど、ロックさせたままステアリングを回すようなことはしていない)、出口が下っているのでそこで滑っているとそのまま加速しないし、あまり多くのことは試せていない。
晴れ。 暖かい日。
バイクであきる野に向かう途中、くるくる、という店で昼食。 「とんねるずのみなさんのおかげでした」というテレビ番組の「きたなシュラン」というコーナーに、2010 年に出たらしい。 表に「きたな美味い店」って書いてあるのはそれらしい。 ちゃんと表に「豚ロースカツ丼」って書かれているのに、まったく気づかず入店し、おすすめは何ですか、って聞いてしまったw もちろんカツ丼だったw 豚ロースカツ丼、1100 円。 美味かった。 これはできたてが美味いんだな、って感じがするサクサクトンカツ。 みそ汁もヨシ。
なおこの Street View の日付を戻すと、放送から半年ほどの 2011 年 2 月の写真ではまだとんねるず表記がない古い看板だったようだ。 近くに東京純心大学 (旧東京純心女子大学) やら創価大学やらがあるから、そのあたりの学生達には知名度は高そうだけど、建物の見た目は確かに「きたな」いかな (笑)。 駐車場 (?) は細長い形なので、バイクは細いスペースにとめるのがよさそう。
テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 6 話。 カナッペ朝食でスタート。 そして寸又峡の吊り橋を目指す。 いももち、足湯カフェ。 「夢の吊橋 美女の湯」「夢の吊橋」「猿並橋」「飛龍橋」「朝日岳登山口」「前黒法師岳登山口」、巌流島の戦い (?)、日本一こわい「夢想吊橋」(渡れない)。 渓流そば。 美女の湯。 「寸又峡温泉バス発着場」。 バイクは湯冷め注意、3 月かw 「塩郷の吊橋 (恋金橋)」「くのわき...」「恋がねの鐘」。 大井川の SL。 なでしこの引っ越し前の友達か。 なるほど、そういうことだったか。 世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」。 「南部橋」はなでしこの家近く。
磁気嵐到来、オーロラが見えるという話、なんと北海道どころか本州でも写真があがってきていて、本当にかなりの規模になっているらしい。 世界的にも、ヨーロッパのフランスとか北アメリカのカナダより南側の地域とかでも見えているらしく。 日本では北海道の他は、東北や北陸あたりみたい。 なお、肉眼ではよくわからないけど写真に撮ってみると写っている、というのもけっこうあがっていて、絶妙な波長なのかも知れない。 自分はその写真を見ているのにわからないものもあり... ま、色覚異常では仕方がないなw 強い磁気嵐は変圧器に影響して、停電になる場合もあるらしい。 そういえば変圧器って鉄心にコイル巻いて磁力を介して変圧するんだもんね。
晴れか曇りか。 夜中に雨予報。
のんびりゴロゴロ日曜日。 太陽フレアのせいで眠くて眠くて... (笑)
オーロラ、栃木やら愛知やらでも撮れたというポストをソーシャルメディアで見かけた。 奥多摩もあったかな? すごい。
スクーターで買い物に行ってみたところやはり静かになっている。 特にアイドリングの音がまろやか。 もちろん 2 ストロークエンジンなので根本的にはうるさいけれども。 やっぱ排気漏れていたんだなぁ、たぶんここ 1〜2 年ぐらい... まぁ、まだ漏れているかも知れないので、様子見なんだけど、試しに片道 20 km ぐらい走らせてみてから確認するといいかな。 耐熱温度の問題ならそのくらいやるとまた盛大に漏れ出すんじゃないだろうか。
道でけっこう初心者マークをつけた車を見かける。 新年度 2 か月目というせいもあるだろうけど、多くは若者が車を運転しているということだよね。 高校生だとまだ車の運転免許を取れている人は少ない時期だろうから、高校卒業までに取った大学 1 年生か、大学生の間に取った大学 n 年生か、社会人か。 何にしても、いい話。 自分の世代も、より上の氷河期世代あたりも、車嫌いが多いからね... 「若者の車離れ」というといろんな見方があるみたいだけど、特に大都市圏に関しては、車所有の観点よりは、運転免許を持っていなかったり、ペーパードライバーだったりの程度だよな。 ペーパードライバーになるほど運転しないのは理解しがたいが、カーシェアリングやレンタカーを使うとか、家族の車を運転するとかは理解はできる。
雨。 じめじめ。
仕事用 ThinkPad (会社の) の 1 台が、本体左側に衝撃を与えたり、左側だけを持って持ち上げたりすると、Windows がハングするか、Blue Screen of Death になるか、という怪しげな状態のまま、ここ数年使ってきたんだけど、先週は、特に力を加えたつもりはないのに突然電源が落ちるという新事象が発生した。 バッテリー交換にドライバーでふたを開けなきゃいけなくなった世代の最初の頃のモデル。 重い腰を上げて裏蓋を開けてみた。 ハングする時に画面がズレたり線が入ったりというのがあったので、メモリーの接触が怪しいんじゃないかと思ってね。 案の定、本体左側あたりに SDRAM が 1 枚搭載されていて。 それを外してみると、なんか髪の毛が出てきたんですけど? スロットではないどこかに挟まっていたようで、メモリーを外したにもかかわらず、引っ張ったら抵抗感がありながら取れたので、メモリーとは関係なかったかも知れないものの... 自分の髪の毛ではないw ブロワーで軽く埃を飛ばしてからメモリーを取り付け直し、立ち上げて軽くこんこんやってみた感じではハングしなかったので、もしかしたら解決したか? 何か前々から微妙に調子悪いマシンだったが、まさか製造不良だった可能性... 知らんけど。
テレビアニメ『「鬼滅の刃」柱稽古編』。 宣伝が流れてこないから忘れるところだった。 1 話。 古いお城跡 (?) での柱の活動、からの、稽古場所シーン。 刀鍛冶の里編の最終回からの続き。 太陽克服の主人公妹。 親方様は病状悪化。 あざ発現、共鳴。 その方法。 心拍数、体温。 ひたすら食う主人公。 黄色いあいつ。 イノシシ頭のあいつ。 刀鍛冶の里に出てきたあの刀! 合同強化訓練。 いろんな人や鬼を巻き込んで、最終目標に向かう、というストーリーだが、稽古編なのでまだその先にはいかないんだろうな。
テレビアニメ『ハイスピード エトワール』。 6 話。 "日本国際空港" "Japan Airport Terminal 1" (なんだそれ) 右側通行モノレールの前の "大和埠頭倉庫" (なんだそれ) トレーニング。 オフシーズンか。 トップドライバーを AI に分析させる。 なぜか他チームのドライバーを引き連れて新トレーニング。 そしてもんじゃ。 ノリとしては 3・4 話に近い。
晴れ。 さわやかな気候。
天気予報を見るとまーた週末に暑くなる予報。 29 度ってw
本当に、ThinkPad の SDRAM 差し込み直しの効果は抜群だ。 振り返ると、両手でそっと動かすように注意してはいたけど、普通に使っている時に手が滑って、ごつんとやったりぱたんとやったりすることはそれなりの頻度であって、そういう時には割と高い確率で電源を入れ直す羽目になっていた。 こんな簡単なことならもっと早くやっておけばよかったな (後から言うのは簡単)。
今日は首都高のひどい事故が 2 回もニュースになった。 からってわけじゃないが、思いだした話で、今時は、発炎筒の代わりになる LED 式の非常信号用具が存在する。
エーモン|新製品|発炎筒の代わりに!ワンタッチ操作でカンタン・安全!非常信号灯
三角表示板も、代わりとして使える LED 式の停止表示灯がある。
エーモン|新製品|PURPLE SAVERパープルセーバー 故障や事故などによる緊急停車時の備えに!三角表示板の代わりになるPURPLE SAVERパープルセーバー
停止表示灯は従来は電球式で車の 12 V 電源を必要とするなど面倒なところがあったが (電源を失うようなトラブルだと使えなかったわけだ)、今時は LED のおかげで乾電池でいける。 三角表示板はクソ重いので、バイクに積んでおくならこういう LED 式のほうがいいだろう。 今度買っておこう。
晴れ。 出社した。 帰りに弁当屋に寄っている間に小雨が降り出して、本降りになる前に帰り着けたが、その後は結構雨が降った。
出社する時わりと松屋で朝食にしがち。 ご飯 (ライス) のみだと今は 160 円、松屋なのでみそ汁はついてくる。 ご飯と生玉子あるいは半熟玉子なら 240 円、もちろんみそ汁はついてくる。 ご飯と納豆なら 260 円、みそ汁とネギがついてくる。 ここまで、以前は券売機で買えなかったプチ裏技手法だ。 (今はサイドメニューを選択すると買える。) それ以外に、朝メニューとして、"W で選べる玉子かけごはん" というのが 290 円。 これは、ご飯とみそ汁に、小鉢の選択肢と、生玉子か半熟玉子を選ぶもので、小鉢は、ミニ牛皿か、納豆 + ネギか、とろろか、冷や奴。 普通にご飯と卵なら 240 円なので、+50 円でもう一個選べるよ、というメニュー設定、賢い。 なお普通にサイドメニューで選ぶなら、ミニ牛皿 170 円、納豆 + ネギ 100 円、とろろ 170 円、冷や奴 100 円なので、ミニ牛皿ととろろは 100 円以上もお得みたいだ。 でもなんとなく朝から肉って気にならないので、肉以外の選択肢を選ぶ。
職場の近くにあった「ステーキ屋松」が 2 か月ちょっと前から閉店していることを知った。 なんと、火事で... えっ...
そういえば、今回の『「鬼滅の刃」柱稽古編』1 話の出だし。 "Aniplex, SHUEISHA & ufotable present" わかる。 "an ufotable production" ほう、an か。 つまり ufotable は you の子音で始まる読みじゃないんだね! (まぁ、the US の the は母音の前の読みになる説もある。)
テレビドラマ『からかい上手の高木さん』。 7 話。 日直、終業式、写真。 415 段。 ギャフン。 悲しみシーン。 3 話で VHS デッキが出てきたので 1990 年代的な感覚で見ていたが、今回のスチルカメラはもろ 2000 年代以降の薄型ディジタルだなw フィルムカメラはどうしても分厚かったもんね。 まぁ、DVD が 2000 年のちょっと前くらいから普及しだしても、それは再生用で、録画用に HDD レコーダーが普及し始めたのがもうちょっと後で、VHS デッキはしばらく生き残っていたからなぁ。 職員室のシーンのパソコンがみんな液晶ディスプレイだし、自宅シーンはブラウン管テレビだった気がするけど、2003 年あたりならいずれも矛盾はなさそう。 次回、最終回! そこから 10 日あいて、映画!
高木さんドラマ、俳優がかわいいもんだから DVD ほしくなってきたw でも今時 DVD って出るのかな、知らんけど。
晴れ。 きのうの夜から今朝にかけて、思ったよりまともに雨が降ったなー、という印象。 今朝 8 時くらいにはすっかりあがってはいた感じだった。 昼過ぎからかなり風が強まってきた。
スマートフォン Android One S9 に Android 14 がやってきて 1 か月と 10 日。 少し前に 10 年もののギャラリーアプリがついに使えなくなったか! と思ったが、権限の「ファイル」を忘れていたことがわかり、権限を与えるとまた使えるようになった。 Android 4 ぐらいの頃の、今となっては古いアプリだが、スクリーンショットのトリミングも行える。 GPS Viewer も相変わらず捕捉衛星数が 0 から増えないだけで他の情報は出ていそう。
Android 14 になってから唯一のトラブルといえば、きのうだったか、ホーム画面に使っている Microsoft Launcher の表示が変わらなくなった。 アプリ一覧を出しても 3 ボタン ナビゲーションの色が変わるだけでアプリの画面が変化せず、でもタップすると何かしら反応・起動はするという、変な状態に。 ホームアプリ強制終了でなおったが、そういうトラブルは Microsoft Launcher を使うようになってから初めてだったな。 Microsoft Launcher はもう 5 年以上使っているんだな、単なるホームアプリとしてだけど。
Android 14 のバグなのか、Android One S9 のバグなのかわからんけど、「モバイルデータ使用量」の画面に、「モバイルデータ通信の使用量は含まれません」という謎の文言が出ることに気づいた。 「モバイルデータ以外の通信料」にも全く同じ文言が出ることから、まぁ、バグだろうねw
晴れ。 暖かくなった。
ドラッグストアに買い物に行こうと外に出た瞬間、面倒になってコンビニへw 弁当買うならコンビニのほうが美味いしなぁと思って。 それで偶然「三ツ星カップ食堂」シリーズなる商品を発見して、豚の角煮を買ってみたが、まだ食べてはいない。 ストローをぶっさして飲むタイプの飲み物と似た、プラスチックの容器で、電子レンジ加熱 OK、しかも数か月常温保存可能で便利そう。 なおトーヨービバレッジの公式サイトの「商品ラインアップ」には飲み物しか並んでいない謎w
【自家用バスのある日常】久しぶりに自家用路線バスを大掃除したら懐かしのが…【災害時の停電に役に立つJackery Solar Generator 600 Plus をご紹介】 - YouTube
路線バスのシートってそんな風に外せるのね、というのと、中古で売買される時にシートの下の掃除はされないのね、っていうのと... (確かこの人達のはバス会社から直接じゃなくて、その前に撮影用か何かに使われてからじゃなかったっけ... 整理券ってことはバス会社のだもんなぁ...) それと、Jackery のポータブル電源はリン酸鉄リチウムイオン電池のがあるのね、っていう。 リン酸鉄リチウムイオン電池は、リチウムイオン電池の中ではエネルギー密度が低いタイプ。 代わりに寿命が長く、爆発の危険性が低いと言われている。 最近数が増えている中華人民共和国の安価な電気自動車で使われているという話があったが、案外身近になってきているんだなと思った。
テレビでやってた映画『ジュラシック・ワールド』(原題: Jurassic World)。 2015 年のアメリカ映画。 蛇みたいに熱を感知、遠赤外線のことと思うけど、ガラスの向こうに人が立っていてもガラスの手前側からはガラスの温度しか見えないんだぞ! 熊でさえも普通の銃ごときではしとめられないのに、クソデカ恐竜が、人が軽々運べる銃で倒れるわけないんだよなw
京セラの太陽光発電のモニター側のナビフィッツ NVF-01 の動作不良再び。
2 週間ちょっとでの再発となるとちょっと調べないとな。
ということで telnet で root ログインしてカタカタやっていたところ、/etc/config/khems.log
が見るべきログファイルのようだ。
root@freescale ~$ cat /etc/config/khems.log
May 17 22:04:52 freescale user.warn KHEMS: [pid=2545( KHEMS_PCS),tid=3301] PCS_\
SerialInterface.cpp(498) readData():[Warning]:T6 Timeout in RS485 communication
May 17 22:04:52 freescale user.warn KHEMS: [pid=2545( KHEMS_PCS),tid=3301] PCS_\
SerialInterface.cpp(498) readData():[Warning]:T6 Timeout in RS485 communication
May 17 22:04:53 freescale daemon.err lighttpd[2522]: (log.c.135) server stopped
May 17 22:04:53 freescale user.err KHEMS: [pid=2527(KHEMS_MAIN),tid=2532] 102:L\
9773:System abort because of A214
May 17 16:00:54 freescale auth.info login[9166]: root login on 'pts/0'
May 18 02:12:14 freescale auth.info login[750]: root login on 'pts/0'
こんな感じで、ちょっと下のログはわからんがきのうの 22:04 が止まった時刻であることはわかった。
ひとつ前の /etc/config/khems.log.0
には:
May 17 22:04:52 freescale user.warn KHEMS: [pid=2543( KHEMS_MDM),tid=3203] MDM_\
Thread.cpp(454) vacuum():[Warning]:command:vacuum minute; sensor_average301.db \
Failure err=database or disk is full
とありデータベースへの書き込みに失敗したくさい。
空き容量はまだ余裕はあるんだが、/mnt/khems/equip
にあるデータベースの一部、上に出ている sensor_average301.db
が 15 MB、sensor_average300.db
が 14 MB に達しているのは気になる。
sqlite3
コマンドで中を覗いたら、なんと 2022 年 1 月 1 日頃からのデータが全部残っていた。
はぁ。
そりゃ何かがあふれるかもな。
RAM も 256 MB ぐらいしかないんだし。
ってなことを思いながらとりあえずサービスだけ再起動しようとしたんだ。
/etc/rc.d/rc.local
を見ながら、lighttpd
を起動して、/home/khems/KHEMS_MAIN&
を実行すれば...
無線 LAN が切れてしまった!
ありゃ!
しかもアクセスポイントが見えてはいるが、接続エラーになっていて、待てど暮らせど復活しない!
もちろん、ここで電源再投入という伝統の技を繰り出したのだが、復活しない! ありゃー! お昼を買いに行きながらいろいろ考えて... あのデータベースファイルを何とかしないとだめかな、と。 飯を食ってから再開! ふたを開けるとコイツには有線 LAN ポートがある。 壁に取り付けられた本体に天井側から差し込む形になっていて、そこにカバーがついている。 カバーは手前に向かって引っ張ると外れた。 LAN ケーブルをつなぎ、tcpdump で観察すると DHCP が来ている。 ヨシ。 dnsmasq で DHCP を用意して、割り当てられたアドレスに telnet して入れた。
そしてデータベースの 2022 年以前の分を全部消して vacuum も実施し、再起動した。 が、復活しない。 ウーン。 もう一度有線 LAN 経由でログインしてチェックすると、サービスは HTTP など一部は動き出しているようなんだけど、肝心のデータ取得が走っていない。 ウーン。 手元に古い dmesg がとってあったので、見比べたら、変なエラーが見つかった:
mmc0: error -110 whilst initialising SDIO card
これは怪しいね。 壊れたか? 再起動しても同じなので、ここはもう一度... 完全に電源を切って入れ直す! 今回は、通信相手のインバーターも何かあるかも知れないと考えて、どちらも電源を入れ直した。 ら、復活! 有線 LAN をさしていると無線 LAN があがってこないかな、いや、あがっているけど IP アドレスが割り振られないかな、まぁいいや、もう一度再起動をしてケーブルを外して祈ること数分。 復活したー!
ということでデータベースファイルの肥大化についてはしばらく様子見だ。 最古の日付は具体的には以下のように 2021 年 12 月 31 日 23 時 58 分のものと 2022 年 1 月 1 日 0 時 0 分のものと同日 6 時 40 分のものが存在しており、それ以前がない理由がさっぱりわからんのだった。
root@freescale /mnt/khems/equip$ for i in pv_10min_average.db sensor_10min_aver\
age300.db sensor_10min_average301.db pv_average.db sensor_average300.db sensor_\
average301.db; do sqlite3 $i 'select min(date),"'$i'" from minute;'; done
2201010640|pv_10min_average.db
2201010000|sensor_10min_average300.db
2201010000|sensor_10min_average301.db
2201010640|pv_average.db
2112312358|sensor_average300.db
2112312358|sensor_average301.db
毎日手元にダンプして残しているデータベースは /var/cachedb/
にあって、こちらは本当に新しいものしか残っていない。
...おーっと、2020 年 5 月 9 日に /mnt/khems/equip/
のほうをダンプしたのも出てきたぞw
上で 10min
がない 3 つは、この時のだと 5 月 7 日以降しか残っていない。
10min
があるものも 2020 年 4 月 4 日以降しか残っていない。
フーン。
やっぱり、古いデータを削除する処理が一部うまくいかなくなっている気がする。
あっ! 待って待って。 2112312358 って 10 桁じゃん。 もしかして符号付き 32 ビットでオーバーフローしているっていうバグかw ひどいw
sqlite3_bind_int
を使っているのが問題とわかったので、上位 32 ビットを 0 にして sqlite3_bind_int64
を呼び出す改造を加えて実行してみたけど、データベースはそのままだった。
うーむ。
晴れ。 暑い日。
のんびりだったけど上のナビフィッツ調査に時間を食った。
F2 エミリア・ロマーニャ GP 予選と race 1。 宮田の予選はだいぶ下位に沈み、SUPER FORMULA チャンピオンらしい力は見せてくれない。 Race 1 はスタート直後に多重クラッシュがあり、宮田は巻き込まれはしなかったようだが順位はあげられず。 ルーキー 1-2, 最終ラップに小さなミスで 1 位と 2 位が入れ替わったが、どちらもルーキーなのか、すごいな。
F1 エミリア・ロマーニャ GP 予選。 アロンソが Q1 脱落。 アロンソは Free Practice ではクラッシュもありあまりセッティングが合っていないみたい。 ペレスがリカルドに 15/1000 秒負けて Q2 脱落。 角田も当然のように Q3 に進み、7 番手。 レッドブルの 1 台、マクラーレン、フェラーリ、メルセデスと RB が交互、ハースの 1 台、っていう順番、まぁー、今年ありがちパターンといえばそれはそうだが、アストンマーチンがあまりよくないのかな。 ピアストリは 2 番手タイムでも相変わらず冷静なしゃべり。
今週末の F1/F2 開催地は、アイルトンセナが 30 年前に亡くなった原因の事故が起きたそのサーキットだ。 アイルトンセナが亡くなったのは 1994 年 5 月 1 日、その前日にはローランド・ラッツェンバーガーが事故で亡くなっている。 あれから 30 年、なのだ。 セナのヘルメットのデザインに似せて挑んでいるドライバーもいる。 F1 セッション中のドライバー死亡事故はその後 2014 年日本 GP のジュールビアンキの事故までなかった。 セッション以外では、マリーア・デ・ヴィロタが 2012 年テスト中の事故の後遺症で 2013 年に亡くなっている。 ビアンキの後は 2020 年のグロージャンなど極めて危険なクラッシュが発生したことはあっても、今のところ死亡事故にはなっていない。 F2 では 2009 年のヘンリー・サーティース (脱落したタイヤにぶつかり死亡)、2019 年のアントワーヌ・ユベール (多重クラッシュで T ボーンクラッシュとなり側面から強い衝撃を受け死亡) と、F3000 でマルコ・カンポスというドライバーが 1995 年に事故死しているらしい。
テレビアニメ『ゆるキャン△ SEASON 3』。 7 話。 薪。 サークルメンバーのキャンプ回想。 回想なのに空想 (妄想?) が入るw 韮崎駅から山梨北部のキャンプ場へ。 「バスキャン」。 あけの。 飯食って、みずがき湖。 歩いて神戸 (ごうど)、焼き鳥、やきとり瑞〓 (読めない)。 やきとり瑞牆 (みずがき)、らしい。 バスを逃し... 温泉 10 分、居眠り、増富場所... バスに間に合って、徒歩、「道路情報 クリスタルライン 黒森方面 徐行 山梨県」。 「しよゆ」。
きのう見つけた怪しいバイナリは /home/khems/KHEMS_SCH
にあって、delete from
なんちゃらの時に日時部分を <= ?
形式で比較していて、その ?
を sqlite3_bind_int
で設定するからオーバーフローするじゃん、というやつ。
メソッドの引数までは long long
なのに、それを下位 32 ビットだけ sqlite3_bind_int
に渡してしまっている。
修正はこうだ:
--ADDRS----F1---F2-
00017130 94 1F
00017131 B4 00
00017132 FF 00
000171B0 B0 BA
000171B1 D0 CF
000171B2 8D FF
000171B3 E2 EA
000171B4 F0 00
000171B5 47 30
000171B6 BD A0
000171B7 E8 E3
000171B8 1E 2F
000171B9 FF B5
000171BA 2F FF
000171BB E1 EA
最初の 3 バイトは sqlite3_bind_int
を直接呼ぶところを書き換えて代わりに少し後ろの別のアドレスに変更する。
000171B4
からのところがその飛び先で、r3
レジスターに 0 を入れてから sqlite3_bind_int64
にジャンプするという 2 命令。
32 ビット Arm なので、int64
になると引数に使うレジスターがひとつ増えるわけね。
んで long long
のメソッドの引数を持ち込むのは面倒くさいし、今回の用途では上位 32 ビットはどうせ必要ないので直接 0 を入れることにした。
000171B0
からの 4 バイトは何かと言うと、スタックポインターを戻してレジスターを pop
してリターン、という 3 命令について、別の場所にもまったく同じものがあったので、そっちにジャンプする命令に置き換えるものだ。
3 命令がジャンプの 1 命令になるので、2 命令分のスペースが確保できたというわけ。
で、修正を反映してきのう telnet で直接実行してみた時には何も起きなかったんだけど、一日待って cron で実行されたら、ちゃんと消せていた!
root@freescale /mnt/khems/equip$ for i in pv_10min_average.db sensor_10min_aver\
age300.db sensor_10min_average301.db pv_average.db sensor_average300.db sensor_\
average301.db; do sqlite3 $i 'select min(date),"'$i'" from minute;'; done
2404141800|pv_10min_average.db
2404141800|sensor_10min_average300.db
2404141800|sensor_10min_average301.db
2405171758|pv_average.db
2405171758|sensor_average300.db
2405171758|sensor_average301.db
まだ vacuum はされていないみたいだけど、まぁこれならいいだろう。 後は再起動のたびにこれを適用するだけだなw
1 年ぶり。 バイクで行った。 山手通りじゃなくて中野通りの反対側的なところから。 また道を間違えそうになったが、元に戻って。 原宿のところにすごい行列ができているのを見ながら。
今回は宮下公園のバイク駐車場を使った。 ボランティアの集合場所に近いし、めっちゃきれい。 Google Maps Street View を見ると、パンデミックに入ってから完成したところのよう。 前はもっと南側の線路沿いのところにバイク駐車場があったみたいだけど、今は自転車駐輪場。 このあたりのバイク駐車場は増えたり減ったりいろいろ変わっている。 まぁ、渋谷なら、宮下公園か、ヒカリエか、NHK ホール前か、が台数が多くていいかな。 時間が合えばヤマダ電機もあるし、細々したのもいろんなところにあるはず。
例によってボランティア担当。 今回の弁当は崎陽軒 (きようけん) のシュウマイ弁当と崎陽軒の緑茶。 ご飯がもっちもち。 シュウマイは旨かったかと言われるとよくわからんがw バランスはいい弁当だったと思う。
今回のボランティアは 109 前付近。 ここは人多い! いろんなのが見られておもしろいといえばおもしろいけれども。 人が詰まってしまって横断の時間内に渡り終わらない。
今回打ち上げには不参加、明るいうちに帰宅。 途中まで素直に逆ルート。 永福出入口のところは首都高に入れる側道のほうを通ったけど、首都高は使わず。 スタジアム近辺がサッカー観戦帰りとおぼしき人達でごった返していた。
曇り時々小雨。 そこそこ涼しい日。 日焼け止めが家の中で行方不明なんだけど、まぁなんとかなったかな!
実は今日こそスクーターを走らせてマフラーの穴が再びあかないことを確認するつもりだったんだ。 が、雨予報になってしまったのでバイクにした。 スクーターのあのサビサビのマフラーにさらに雨水をかけて放置したらどうなることやら、って思って。 ま、片道 20 km ぐらいはあるのでバイクのほうが楽は楽だ。
で... 何か紙袋みたいなゴミが舞っているのを、動物が飛び出してきたかと勘違いして、ほんの一瞬だけど前ブレーキの ABS を発動させてしまった。 あぶねぇ。 たぶん前ブレーキの ABS は初めてだよ... 直進中のほんの一瞬なので ABS なしのスクーターでも転倒するほどではなかっただろうとは思うけど、やっぱり ABS のありがたみもすばらしいものがある。 例によって安定感抜群の 400X, うわぁって思っただけでバランスも何も崩れていないっていう。
宮下公園、名前は下だが場所はビルの屋上だった。 都会すぎる公園だ。 公園からはあの有名なタワーレコードと、山手線や埼京線が走る線路が見える。 スケートボードで遊ぶスケート場や、ボルダリングの場所もある。 すぐ横を汽車が通るから、スケートボードの音も気にならないんだろうな。 広いかって言ったら広くないけど、広い公園なら代々木公園があるわけだし、この人口密度が高いエリアにこういう遊び場所があるのは受け入れられるんだろう。
F2 エミリア・ロマーニャ GP race 2。 ハウガーが軽い接触から戻ったところに宮田がちょうど来て宮田がコースアウトしてしまった。 宮田は最後のほうでペースをあげたが終盤ソフトタイヤだったマイニ? に抜かれて 15 位。 ベアマンはピットストップでストール。 上位を走っていた 2 人が終盤のピットストップでタイヤ装着ミス... かわいそうに... タイヤ脱落リタイアするくらいなら多少時間かかってもちゃんと装着できたほうがいいんだよなぁ (言うのは簡単)。
SUPER FORMULA 第 2 戦オートポリス、ポールポジションは岩佐だ! およよ! 2 戦目の初サーキットで本領発揮してきたな。 スタートでふたつ落としたけど。 牧野と山本にも抜かれて、んで後ろに野尻、何って山本も野尻も複数回チャンピオンの強者だ。 そんなのを相手に優勝争いしている時点ですごいし、牧野も確か何年か前 F2 に出ていたっけ。 F1 やら F2 やらの経験がある小林とか福住とか松下とかが下位争いなのが何とも情けなく... 野尻はピットストップのタイミングが悪かったのかだいぶ下がった感じ。 山本はピットストップが早く、岩佐は半分ちょっと走ってからのピットストップ後に山本を煽りに煽って、ついに山本にだけオーバーテイクシステムを使わせたか、メインストレートでオーバーテイク! かっこいい! 2 位! Juju は最下位にいた。 やっぱりオートポリスは体力的に厳しかったのかなぁ。 見るからにくねくねしたコース、女性はホルモンバランスを考えると筋肉をつけるトレーニングを男性以上にしていないと厳しかろう。
F1 エミリア・ロマーニャ GP 決勝。 ピアストリは予選 Q1 の妨害をとられてペナルティーになっていたのね。 延々とサインツの後ろ 1 秒以内を走り続けるピアストリ。 ピットインして落ち着いた頃には延々とルクレールの後ろ 1 秒前後を... と思ったら離れていって、ルクレールが今度は前のノリスと争う形。 でもなかなか。 上位勢はほとんど変わらなかったな。 ノリスが終盤に追い上げたが 1 位は遠かった。 角田 10 位、またしてもポイント獲得!