/var/log/hdk.log

2018 年 2 月


01 (木)

%1 また雪

朝は日も差していたが昼には雨になり、夜にはみぞれ? みたいになって、またしんしんと積もり始めた。 雨のおかげで残っていた雪はだいぶとけたが、また積もるのか。 ウヒョー。

なお、今朝の武蔵野市某所:

1 2 3

ここは線路の高架化後に新たにできた道路で、高架下は駐車場等に利用されているため住民や商売人はおらず、反対側も新しい道路故ほとんどの家の裏側にあたるためおそらく住民が雪かきをする範囲になく、交通量は駐車場等の利用者の他は、周囲の一方通行・指定方向外進行禁止等の交通規制もあって一部の抜け道程度にしか使われておらず、高架化した線路の影になって日当たりも悪いという、好条件 (?) がそろっているので、この前の雪から 10 日近く経ってもこの有様である。 今日の雨でどれだけとけたかわからないが、けっこう凍っているのであまりとけなかったかな? そして新たに雪が積もって、今度はいつまで残るのかw

今朝は、雪の日は避けたいと考える常連さんが整形外科に来ていたw

2018/02/01 のコメントを読む・書く


02 (金)

%1 休暇

のんびりした日。

今回の雪は積もるには積もったが、なくなるのも早かった。 車には少し今朝までに積もったのが残っているが、道路のほうは夕方頃の時点でむしろきのうよりも雪が減っている気さえする。 気温はこのあたりは氷点下にはならなかったみたいで (気象庁アメダスのデータでは最低気温 0.0 度)、氷点下が続いた先月とはだいぶ違うのかも知れない。

なお、せっかくの休暇なので飯能にでも行こうかと思っていたけど、飯能のカート場は雪で休業だw あちらは足首より少し上あたりまで積もったそうで、やはり気温の違いか。 気象庁アメダスは飯能のデータは降水量しか無いのでわからないんだけど、代わりに秩父を見ると、先月の 22・23 日の積雪量は 17cm, 今日もピークは 17cm で同じくらいのようだ。 東京だと先月は 23cm までいっているから、先月はすごかったけど今回はそうでもなかったな、みたいな感覚だけど、埼玉の山間部の人達にとっては先月も今回も同じくらいの認識なのかも。

そういえば、エアコンのエアフィルターの掃除をまだしていないんだった。 リビングのほうは CS-EX287C なので機械が勝手に掃除してくれている。 寝室のほうが使用頻度は高いが、ケチって CS-J287C にしたので掃除はしてくれない。 ふと、両者のエアフィルターに互換性があれば入れ替えればいいな、と思ったんだけど、さすがに互換性はないみたいだ。 なお、CS-J287C のエアフィルターは万一破損した場合として ACRD00-00180 という品番が説明書に載っていて、750 円程度で買えるんだけど、CS-EX287C のほうは品番が説明書に載っていない。 お掃除機能付きでもたまには清掃したほうがいいですと取り付け業者の人は言っていたが、部品注文できないんじゃあなかなか気が進まないな。

ようてんさんの (最新なのかわからないけど PS4 の) モンスターハンターというゲームのプレイ動画のライブを見ていて、なんか、絵はきれいなんだけど基本的なゲームの作りとしては今でも 1990 年代と大差ないのかなと思った。1990 年代というのは例えば N64 のゼルダの伝説みたいな、当然グラフィックスのクオリティは全然違うんだけど。 背中にしょった大きな薙刀みたいなやつが、しれっと地面に食い込んだり、そのすぐ近くに小さな仲間キャラが寄ってきたりするし (一見すると危ない怪我するぞと言いたくなるような動き)、モンスターの下に潜り込んだ時にはカメラがモンスターの内側に入り込んでモンスターが透明になるような、まぁアクションゲームなのでこれはそうしないとしょうがないかも (カメラの位置に制約をかけるとアクションの操作性に影響があるのかも) 知れないけど。

%2 ふとん

先週あたりだったか、最近ふとんが小さくなって足がはみ出すんだよなーみたいな感じになっていた。 ふとんカバーの端っこに隙間ができていて。 はたいてもなおらないし、変だなーと思っていたが、ふとんカバーのファスナーを開けてみると、ふとんの端っこが折りたたまれていたw

なお、無計画に 8 月に買った羽毛布団で、軽くて快適。

2018/02/02 のコメントを読む・書く


03 (土)

%1 バイク

雪も解けたので、バイクを出して、秋葉原に行く。 新宿近辺の車の数がまだちょっと少ない感じがした。 時間が少し早かったせいかも知れない。1 時間くらいで着いた。 四ツ谷から、皇居回って靖国通り・淡路町というところがやたら短時間に感じられるんだよな。 白バイがいっぱいいたからというわけではないだろうが。

前に見た時も思ったんだけど、秋葉原の信号無しの横断歩道の脇で待ちかまえる白バイが不気味だ。 人の数が多いので、車両としては通過のタイミングがなかなか難しいのだ。 まぁ、あからさまにぶっちぎった奴を狙っているに違いないとは思うけど、待っていたら白バイが突然サイレンを鳴らして、転回して中央通り方面へ何者かを追いかけていった。

地図を見ると一番早いのは竹橋あたり経由なのかなー。

%2 秋葉原

あきばお〜で「謎の SSD 128GB」が 3,999 円というのをアキバお買い得価格情報(2月1日〜3日調査) - AKIBA PC Hotline! で見ていたが、どこにあるんだ? と思いながら、ドライブレコーダーを眺めて、MDVR104FHD を手にとってレジに持っていったところで、謎の SSD を発見し、両方購入した。SSD は特に用途を決めているわけではないんだけど。

あきば食堂でめしって UDX 駐車場に戻ると、ビミョーに 1 時間を超えてて 300 円取られたw

%3 掃除

自宅駐車場の雪が解けて土汚れが浮いて汚かったのと、微妙に残った雪が滑りやすくてバイクの出し入れが危なかったので、水で流した。

%4 どようび

よく寝た日。

マリオカート 8 デラックスは 150cc を全部星 3 つまでやった。

テレビでやってた映画『ハッピーフライト』。 去年もやってたね。 そして来週は『本能寺ホテル』か。

2018/02/03 のコメントを読む・書く


04 (日)

%1 くるま

きのう買ったドライブレコーダー MDVR104FHD を付けた。 これ、めっちゃ軽くて (40g) 小さいので取り付けに苦労はしない。 配線の都合で (配線を隠す気がないので、邪魔にならないよう) 助手席側に付けた。 本当は USB 電源か、シガーソケットの分岐のやつを用意して、携帯端末の充電と同時にできるといいんだけどな。

上からぶら下げるのが想定されているらしく、適当に下に付けたので 180 度回転のオプションをセット。 それで試しに走ってみると、G センサーの感度がデフォルトの中では敏感すぎるらしく、いくつか何でもないところでイベント録画されていたので、感度は低に変えた。

画質はまぁ... ね... 5k 円でおつりが来るんだから、こんなものだろう。 最低限の機能は果たしていると思うけど、ナンバープレートや文字を読もうとすれば難しい場面もあるかも知れない。 以下のシーンで試しに信号機の横の文字が読めるかトリムしてみたが、まぁ漢字は何とか読めないこともない。

イベント録画の一部 拡大

そうそう、この手の安物ドライブレコーダーの内蔵バッテリーのトラブルというのが話題になったことがあった。 おそらく高温によるもので、引っ越し前なら駐車場の日当たりがよかったので不安があったが、今は日当たりが悪いのでその点は安心だw

自宅駐車場でドアミラーをたたんでの壁寄せに少し不安があるので、試しに駐車場にミラーを取り付けてみた。 役に立つか怪しいので、とりあえず、ダイソーにあった自転車用ミラーを。 まぁ、これでも無いよりいいかなと思うけど、難しいな。 ドアミラーやフェンダーミラーっていうのは自分の車両とともに移動するから見やすいのであって、壁やら何やらに固定したミラーを見ながら移動すると、位置に合わせて視点を変えていかなければならず、なかなか。

車のバッテリーはだいぶ劣化してきたと思うんだけど、2 週間置いて、始動時のバッテリー電圧が 12.0V 前後だった。 このくらいになると、始動直後の数秒間、アイドリング回転数が低くよたよたと不安定そうな感じになる。 これがキャブレターの車なら、しばらく乗ってなかったから調子悪いのかもな、くらいにしか思わないところだが、電子制御の燃料噴射装置を使う今時の車でこれは... もちろん冷えによるオイルの粘性などの違いも大きいのだろうけど、気温 8 度くらいはあったのにこれだから、やっぱりバッテリーのせいかと思っている。

2018/02/04 のコメントを読む・書く


05 (月)

%1 残雪

もうほとんど無い。 武蔵野市某所には少し残っているけど、二輪車で不安無く通れるくらいの幅の通り道はできている。

%2 でんき家計簿

旧居の頃の分も見られるが、月が進むにつれだんだんと見られない部分が増えてくる。

旧居の分 新居の分

30A 契約と 40A 契約で平均ってこんなに違うんだねぇっていう。 形は一緒だけど縦軸がね。

%3 ハッピーターン

何となくハッピーターンを買ってきたら、これ個包装が密封されていないんだな! しけらないように早く食べなければ... 美味い...

2018/02/05 のコメントを読む・書く


06 (火)

%1 ○| ̄|_

朝、優待でもらった甘口カレールウを消費するべくスロークッカーをセットして出勤!

夜、帰宅時にブラウン管ディスプレイが煌々と光っているのを見たのが最初の違和感。 また Windows PC が勝手にスリープから復帰したかな、でも画面が光っているのは復帰して間もないからかな、と思いながら、画面を見ると白い四角が出ていた。 あれ... これは... 経験上、Windows PC が正しく信号を出していない、のではなく... ディスプレイの電源が入ってから一度も信号が入力されていないことを示している... iiyama のディスプレイにしてからは、そういう挙動である。

そそくさとノート PC をあけて、自宅サーバー PC にログインし、uptime コマンドをたたく... 9:40 みたいな感じの数字を見て、9 分と勘違いし、ついさっき停電があったのかと。 それでスロークッカーを見るとスタートしていない表示、またつければいいかなと思っていた。 その後 last コマンドをたたくと... 10 時 13 分... あっ...

つまりスロークッカーは 1 時間だけ加熱した後、停電でスイッチが切れていたのだった。 当然冷たくなっている。 っていうか 1 時間ではまだ肉に火が通っていない。 火を通してもそもそも食えるかどうかも怪しいのだが、ものは試しで火にかけることにした。 土鍋のまま少し火にかけたが、すぐに圧力鍋に移し、圧をかけようかと思ったがルウが入っているのでまずいなと思ってそのまま強火で。 しばらくして焦げ臭い臭いで、そうだ、ルウ入れて強火はまずいんだった、と、火を弱めるも、すでに鍋底はかなり焦げ付いている。 さらに、スペアリブに火が通るか怪しいので、肉だけ取り出して電子レンジで 14 分くらい調理。 そんなに連続で電子レンジ (オーブンじゃないほう) 使ったの初めてだし、びっくりするくらい器が熱くなった。

結局、焦げ臭くて肉も硬いひどいカレーを食べて、いやそもそも 9 時間も常温で放置されたまだ赤い肉を再加熱して食って、腹を壊すおそれもあるんだけど、とりあえず食った。 大丈夫な可能性としては 1 時間あれば沸騰はしていたはずなので、それで初期の滅菌はできていたであろうというところ。 それしかない。

%2 自宅サーバー PC

で、いろいろやっている時に、ふと ntpd がちゃんと動いていないことに気づいた。ntpq -p で見ても .POOL. の行しか出てこず、サーバーにつなぎにいく気配がない。 いつからだろう。 それの原因調査に手こずること数十分。tcpdump まで見て、ひたすら INIT しか流れてこないことに絶望感を受けつつ、そういや Debian のアップグレードの時に /etc/ntp.conf.dpkg-dist ができていたなと、そっちと見比べて、サーバーをかえてみたり、抜けているのを追加しては試す。 結局、以下の行が抜けていたのが原因だったようだ。 じゃあアップグレード以来うまく動いていなかったってこと?

restrict source notrap nomodify noquery

さらに、Windows PC の時計の同期も間隔が長いことに気づいて、レジストリを再確認。MaxPollInterval と MinPollInterval がデフォルト値になっている? でもこれ 2 のべき乗らしいのだが、そんなの設定した記憶がない。 とりあえず、どちらも 5 (32 秒) にしておいた。 このためにわざわざ自宅 LAN に NTP サーバーをたててあるわけで、そのために ntp パッケージ側の ntp.conf の変更をそのまま受け入れるわけにいかず上の行の追加を忘れていたわけで。

そして、オーディオ出力が最初うまくいかないのは前からそうで、一度 pulseaudio -k して snd-hda-intel を model=asus-mode3 つけて再読込すればなおるはずが、とぎれとぎれの出力で様子がおかしい。 ノート PC で load-module module-udev-detect tsched=0 というのがあったので、同じ設定を /etc/pulse/default.pa に入れてみようかと思ったのだが、ふと、その上にある以下のようなコメントを発見。

### Load audio drivers statically
### (it's probably better to not load these drivers manually, but instead
### use module-udev-detect -- see below -- for doing this automatically)
#load-module module-alsa-sink
#load-module module-alsa-source device=hw:1,0
#load-module module-oss device="/dev/dsp" sink_name=output source_name=input
...

フーン、と思いながら、試しに load-module module-alsa-sink を入れてみたら、なおったよ! マジか、自動検出に失敗していただけだったのか! そういえば、前に一度 pulseaudio を外して alsa 出力を試したこともあったな。 なんか、pulseaudio って特に何もトラブルの起きない環境もあるんだけど (ウチでは Ubuntu を入れている AMD A10 環境がそう)、デフォルト設定だと何かとトラブルメイカーで、alsa なら動くのに、とイラッとさせられる作りな気がする。 なお、Chromium で音楽再生しながら ogg123 コマンドで単に再生しようとすると ogg123 コマンドがハングするみたいだが、-d pulse を付けておけば問題なく再生できるようだ。

%3 停電復活作業

2018/02/06 のコメントを読む・書く


07 (水)

%1 カレー

問題の、きのうのカレーは今朝も食べたが、体調は問題無かった。 良かった。

%2 短時間の暖房

引っ越して寝室とリビングが分離したおかげで、朝寝室を出ると寒いという事象が発生する。 それは仕方がないのだが、朝食を準備して食べている間の寒さ対策をどうするかという問題。 一応暖房用のガス栓があるので、ガスファンヒーターかガスストーブか、というのも考えてはみたが... なんで単純な構造のはずのガスストーブがガスファンヒーターより高価なの... 石油ストーブは灯油の取り扱いが面倒くさいしな。

電気の場合、洗面台・脱衣所には 600W のセラミックファンヒーターを置いてあるが、やっぱりその手の電気ヒーターは効率が悪い。 だって 600W だよ? それでほんの足下を温めるくらいしかできないんだよ? 1 時間動かせば 0.6kWh だよ? それならエアコンの暖房入れたって大差ないのでは?

というわけで、画期的な手っ取り早い作戦は、1 時間だけエアコンを付けるという方法かも。1kWh 使うとして、第 2 段階料金であれば 26 円 00 銭、第 3 段階料金 (300kWh 超) であれば 30 円 02 銭。30 日毎日 30 円使っても 900 円で、料金的にはリーズナブルだ。

だから、朝 1 時間のためにガスやら石油やらのストーブを使うというのは、もし電力会社にできるだけ金を払いたくないというのであればぴったりだが、別にそうでなければエアコンですませちゃえばいいんじゃね、という個人的な結論になった。

さて、きのうも朝 1 時間だけエアコンの暖房を入れたので、そのデータを見てみよう。

きのうの電気使用量グラフ (東京電力 でんき家計簿より)

朝 8:00-8:30 が 0.6kWh, 8:30-9:00 が 0.4kWh なので、平均で 0.5kWh ということかな? ん、待てよ? 合計になるんだっけ? まー合計しても 1.0kWh だな。 で、その後ろがスロークッカーの入っているところで、弱だから 120W のはずで、普段なら 0.1kWh くらいのところが 0.3kWh になっている。 そして 10 時過ぎに停電があって... あぁぁぁ ('A`)

2018/02/07 のコメントを読む・書く


08 (木)

%1 スマートフォンとスマートウォッチの充電トラブル

困っているわけでもないのでトラブルというほどのものではないが... 最近勝手に充電が終わってしまうスマートフォン ZenFone Max は、開発者オプションで、充電中ディスプレイをスリープしないみたいな設定をして、画面を表示したままにしてみているが、それだけでは関係無いみたいで、放っておいても朝になったら画面が消えている。 ぷにぷにとか、ポケモン GO とか、その手の画面を出しておけばずっと描画し続けてくれているタイプのアプリを動かしておくと、ちゃんとフル充電になるみたいなのだが、さすがにそのまま朝まで放置は試していない。

スマートウォッチ ZenWatch のほうは、最近のパターンは 99% とか 100% とかのところで充電中の画面上の表示が消える。 充電台のランプはついている。 前にもそんな風になったことがあって、そのときはがんがんバッテリーが減っていって困った気がするのだが、最近のパターンではそのままでバッテリーが減らない。 充電はしていないけど外部電源で動いていますと言わんばかりの挙動である。

で、ひょっとして温度が低すぎるのではないかと最近考えている。 旧居ではエアコンのきいた部屋のベッドの横で充電していたから、冬場でも 10 度を切るようなことはまずなかったはず。 しかし、今は暖房の効いていない部屋で充電しているので、早朝あたりはかなり低い温度になっていると思われる。ZenFone Max はバッテリー容量が大きいのに 1A 充電なので時間が掛かる。 それで充電が終わる前に何らかの温度条件を満たさなくなって充電中止、みたいな?

%2 UD0 命令

まさみさんは語りたいさんのツイート: "UD0の命令が更新されて変わってしまっている@最新のSDM 0F FF /r UD0 r32, r/m32 Some older processors decode the UD0 instruction without a ModR/M byte. じゃねーよ!"

...という話を見かけて、調べた。UD2 は無効命令例外を生成する 2 バイト命令で機械語は 0f 0b だ。UD1 は無効命令例外を生成する n バイト命令らしくて、ModR/M バイト付きの 0f b9 らしい。UD0 も ModR/M バイト付きの 0f ff ということになっているが、以前は違ったというのが今回の話。

検証するにはセグメントリミットのギリギリに命令を置いて実行してみればよい。ModR/M バイト、あるいは、その後ろの displacement が読まれようとすればセグメントリミットの違反になる。 さっそくテキトーにこしらえた検証プログラムは、こうだ。64bit 環境であっても 32bit でビルドする必要がある。

#include <stdio.h>
#include <stdint.h>
#include <asm/ldt.h>
#include <err.h>
#include <sys/types.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/syscall.h>
#include <sys/mman.h>
static int
modify_ldt (int func, struct user_desc *ptr,
            unsigned long bytecount)
{
        return syscall (__NR_modify_ldt, func, ptr, bytecount);
}
extern char testcode[];
asm(".align 4096;.space 4093;testcode:.space 3");
main(){
        struct user_desc ldt;
        ldt.base_addr=0;
        ldt.limit=(intptr_t)testcode>>12;
        ldt.seg_32bit=1;
        ldt.contents=2;
        ldt.read_exec_only=0;
        ldt.limit_in_pages=1;
        ldt.seg_not_present=0;
        ldt.entry_number=0;
        if(modify_ldt(1,&ldt,sizeof ldt))err(1,"modify_ldt");
        if(mprotect(testcode-4093,4096,PROT_READ|PROT_WRITE|PROT_EXEC))
                err(1,"mprotect");
        int a,b,c;
        if(scanf("%x %x %x",&a,&b,&c)!=3)err(1,"scanf");
        testcode[0]=a;
        testcode[1]=b;
        testcode[2]=c;
        asm volatile("ljmp $7,$testcode");
        return 0;
}

実行して 3 バイトの機械語の 16 進数をスペース区切りで標準入力に流し込めば、それがセグメントリミットギリギリに配置されて実行される。 命令コードとしては、以下のパターンで、プログラムが正常に機能することを確認の上で UD0 命令を試す。

で、手元のノート PC とサーバー PC、AMD PC でテストした。

というわけで、当然のことながら Intel のマニュアルは Intel 用なのだったw しかし、数年前のマニュアルには UD2 命令しか載っていなかったわけで、なんで 2 なのか奇妙なところではあったが、おそらく内部的には割り振られていたであろう 0 と 1 を、どうして今更載せることになったんだろう。 こんなの黙ってりゃわからないのにね。

2018/02/08 のコメントを読む・書く


09 (金)

%1 きのうのプログラム

実はセグメントリミットでなくてもページ不在を使ってテストできるのだった。 これなら短いし 64bit でもそのままコンパイルできる。Ryzen で試すとこんな感じ。

$ cat a.c
#include <stdio.h>
#include <stdint.h>
#include <inttypes.h>
#include <sys/mman.h>
#include <err.h>
main(){
        uint8_t b[16384],*c=b-((intptr_t)b&4095)+8189;
        if(mprotect(c-4093,4096,PROT_READ|PROT_WRITE|PROT_EXEC)||
           mprotect(c+3,4096,PROT_NONE))err(1,"mprotect");
        if(scanf("%"SCNx8"%"SCNx8"%"SCNx8,c,c+1,c+2)!=3)err(1,"scanf");
        return((int(*)())c)();
}
$ cc a.c
a.c:6:1: warning: return type defaults to 'int' [-Wimplicit-int]
 main(){
 ^~~~
$ for i in '85 05 cc' '85 ff cc' '0f 0b cc' '0f b9 05' '0f ff 05'
> do echo $i|./a.out;done
Segmentation fault
Trace/breakpoint trap
Illegal instruction
Illegal instruction
Illegal instruction

%2 制服

男子生徒がスカート&リボンでもOK 千葉県の公立中学、LGBTに配慮した「男女とも自由に選べる制服」採用 - ねとらぼ

最近こんなニュースがあった。 自分が中学生の頃には、制服廃止したほうがいいのではとか、こういう選択式にすれば単純化できていいのではとか (そもそも、出身中学校はかつて男子は坊主みたいな髪型の指定があったんだけど、それは入学時点ですでに単純化されて男女共通の指定になっていた)、そういうことをぼんやりと考えたこともあったけど、現実になるとはね。 詰襟って「女の子が着用することは困難」とはあんまり思わないけど、ブレザーのほうが適してはいるだろうな。 「わたし、男子校出身です。」の椿姫彩菜 (現: 椿彩奈) も確か、制服を着ていなかったか何かだったし、選べるほうがベターではあるのだろうな。

%3 コナン

テレビでやってた映画『名探偵コナン ベイカー街の亡霊』。2002 年の邦画。

ゲーム機「コクーン」って、ソニーのハードディスクレコーダーを思い出す名前。 そのレコーダーの発表が映画の公開の 5 日前っていう。 関係があるのかどうかはわからない。 「シンドラーカンパニー」っていうのがまた、シンドラーエレベータを思い出す名前。 でも、シンドラーエレベータのエレベーターで発生した有名な高校生死亡事故は 2006 年だから、関係はないのだろう。 人工知能のノアズ・アークという名前は、Google 検索すると東京都府中市寿町の甲州街道沿いの 1K 賃貸物件が見つかって笑った。 旧約聖書のノアの方舟が由来らしい。

ゲームの世界に入り込まされてクリアを目指す物語、ホームズファンのコナンをホームズのいる世界に入り込ませるという、なかなかおもしろい設定だ。 まさか阿笠博士の小道具が使えるわけは無いと思ったが、起動まではしている風だったなw 仮想空間はどこか、電脳コイルのあっちの世界のようでもある。 あんなホラーじゃないけど。 ゲームオーバーは飛び降り時だけは体が傷を負う前になっていたのは映像上の配慮か。 少し疑問に思ったのは、あの蒸気機関車は加速を続けたままカーブを曲がってなぜ脱線しないのかということと、液体が衝撃吸収になるのかということ。 津波のがれきのように、液体の中にいても周囲のがれきにぶつかればただでは済まないのでは。

2018/02/09 のコメントを読む・書く


10 (土)

%1 レンタルカート

藤野。3 回乗ってベストタイムは 39.802 秒くらい。

バイクで中央道に乗ってひょいと行くつもりが、まさかの事故渋滞。 石川パーキングエリアの手前あたりの追い越し車線に、前後が壊れたイストが横を向いて止まっていた。

中央道 事故現場 ( 東京都 ) - michika's blog - Yahoo!ブログ

これだな。 こっちはバイクでラジオの交通情報が聞けないんだ、電光掲示板に事故情報を出しておいてくれれば国立府中で降りたのに、「落下物注意」しか無かった。 まー、渋滞の最後尾についた後で緊急自動車が何台も走っていったから、表示が間に合わなかったのかも知れないけど。 バイク便やらいろんなバイクがすり抜けていくので、自分もそろりそろりとすり抜けて行ったら、渋滞の列の中にパトカーもいたけど何も言われなかったw

帰りも高速で。 のんびり 80km/h で。GSR250S だと 80〜90km/h あたりまでが快適。

%2 どようび

よく寝た日。

最近、車で左折で段差を超えた時なんかにぎょわっというような妙な音が聞こえるので、ハンドルをめいっぱいに切った状態でどこそこのぞき込んでみたが、特に外れ掛かっているようなものもないし、オイルがにじんでいるようなものもないし、がたついているようなものも無かった。 音の出所はリヤなのかな。 しかし、まじまじとのぞき込むことも滅多にないので、おもしろい。 これがサスペンションのバネ、これがショックアブソーバー、これがステアリングラックというやつか? タイロッド? ここがドライブシャフトでシャフトブーツがついていて... みたいな。 この辺の部品は走行中に大きな力が掛かるから、頑丈にできていて、手で掴んで力を加えたってびくとも... いや、ドライブシャフトは横方向には微妙にガタつくものなのか。 へぇ。

テレビでやってた映画『本能寺ホテル』。2017 年の邦画。 綾瀬はるか主演。 去年映画館で見た。

2018/02/10 のコメントを読む・書く


11 (日)

%1

後輪周りをのぞき込んでみたが、タイヤが邪魔であんまり観察できない。 舵がない後輪まわりはタイヤを外さないとあんまりチェックできることはなさそうだ。

車体を揺らすなどしてチェックしていると、右前のタイヤハウス、バンパー裏のあたりにある大きめの部品のぐらつきが発覚した。 左前を触って、タイヤディフレクターと呼ばれる部品と一緒にボルトで締められているっぽいと判断。 タイヤディフレクターのボルトをゆるめ、タイヤハウスの部品を押し込みながら締め直す。 これでいいかと思ったが、もう一カ所、タイヤディフレクターをとめているのとは別のボルトもあるようだ。 そっちもゆるめて締め直して、ぐらつきは解決。 試走してみたが、ぎょわっというような妙な音はそのままだった。 段差を乗り越える左折、段差を降りる左折も。 ただし再現頻度が微妙で難しい。 やっぱ後輪側かな、トーションビーム絡みか、ブッシュ類か。 普通に走っている時にはまず鳴らないから、ブッシュかねぇ。 タイヤハウスの固定でガタガタ音はもしかしたら減ったのかもね。

洗車した。 屋根は雪のあと凍ったり溶けたりを繰り返したからか、まだら模様ができていて取れない。 ひどい水あかになっているのかな。 まじめに洗車しないと取れなさそう。 ま、いいや。 他には、前のナンバープレートのねじがさびて、そこからさび色の筋ができていて大変見苦しいので、一度ナンバープレートを外して、5-56 でねじのサビ落としを試みた。 少しは落ちたかな。 そんなことより、ナンバープレートの裏の車体側に、なんかどろどろのひどい汚れがついていた。7 年間一度も外さなかったと思うけど、あ、いや、バンパー交換の時に外しているのかな、たぶん。

%2 マリオカート

ミラーの各コースを進めている。 一発で 60 点稼げたところもいくつか。

シャーベットランドというコースでどの走り方が最速なのかわからないのでタイムアタックした。 やっぱ水中は使わないほうが速いみたいだ。 そしてミニターボはやっぱり使った方が速いみたいだ。 いろんなレースゲームやら、レンタルカートやらの経験のせいか、ついつい攻め込んで、1 秒未満を削り始めてしまった。

2018/02/11 のコメントを読む・書く


12 (月)

%1 建国記念の日の振り替え休日

よく寝た日。

先週の停電リベンジでカレーを作った。 もともとそのつもりだったのになぜかお昼はカレー屋さんでカレーを食べたw 夜は自炊のカレー。 残念ながら近所のスーパーでスペアリブが無かったので、普通の豚肉。 ただ、豚バラブロックが珍しく、100g あたりが細切れと同じ値段だったので、それを切って使った。 あと、近所のスーパーに LEE のルウがあれば買ったのに、無かったので、ザ・カリーの辛口を買った。 ザ・カリー自体は高いだけあっておいしいけど、予想通り全然辛くないな。 それで、S&B の辛さ自在を加えてみたけど、やっぱり辛くないな。 いろいろ考えると LEE はすばらしい。

Twitter で鹿駅から日豊本線で宮崎へ向かっている人の写真を見かけた。 なんと姶良が雪景色であるw あっちは天気が悪いのか。 東京は良い天気。 今日はちょっと寒かったけど。

MBCニュース | 薩摩地方 13日の明け方にかけて大雪のおそれ

山間部や伊佐はいつものことだとしても、このニュースに「平地にある霧島市国分の市街地でも3センチほどの積雪がありました。」とあるから、これで夜中も降れば明日の通勤通学は混乱するのでは。 東京のこの前の雪でも思ったけど、うっすら積もったくらいのところは案外滑りやすいよね。 ヌルッとする感じ。 歩くとギシギシ音が鳴るくらいまで積もったところのほうが滑らない。 でもそうして踏み固められたところが凍結したらツルッと行くから最悪。

%2 ZenFone Max の充電

きのうの朝はちゃんとフル充電のままだった気がする。 今朝は放電が始まっていた。 放電時間によれば 5 時頃に放電を始めたようだ。

ここで気象庁アメダスの東京府中市のデータを参照する。 きのうの朝は 5 度台だったみたいだ。 最低気温は 23 時に記録された 2.8 度。 で、今朝は 4 時 59 分の -3.1 度が最低気温だ。 最低気温と放電タイミングが見事に一致しているが偶然だろうか。

過去にスクリーンショットを撮ってあった分を見返してみる。1 月 29 日の 3 時前に放電開始、気温は 3 時時点で -2.1 度、この日は 1 時台に -3.1 度が出ている。 次の 1 月 30 日も 3 時頃に放電開始、この日は 3 時時点で 1.0 度あり、10 分ごとのデータを見ても氷点下になっていない。 やっぱり関係ないのかな...

%3 Chromium→Firefox

自宅サーバー PC で web ブラウザーを動かして Google Play Music にログインして音楽を聴けるようにしてあるのだが、Chromium でやっていたらなんだか調子が悪い。Chromium ってやつはやたらメモリーを食うし、しかも PulseAudio との相性が悪いのか、再生開始できずにエラーになることがままある。 だましだまし再生開始してやれば後は大丈夫、と思っていたら、途中で引っかかるケースが発生した。RAM 1GiB なのでメモリーを食うのは困るし、オーディオまわりが不安定なのも困る。

そういうわけで Firefox (ESR, Debian パッケージ) に移行した。 今のところ Firefox では普通に再生できているようだ。 メモリーは Firefox も結構食うのだが、マルチプロセス対応を無効化することで多少改善が見込める。

%4 Ryzen

GPU 内蔵版 Ryzen も明日には出るらしい。 今の Ryzen 7 1700 を買い換えようか、なんて思ってはみたけど、GPU 内蔵版は 7 相当が無くて、買い換えるとだいぶ性能が落ちるっぽい。 コア数が半分なんだな。 なるほど...

2018/02/12 のコメントを読む・書く


13 (火)

%1 マリオカート 8 デラックス

50cc, 100cc, 150cc とミラーを全部星 3 つにしたっぽくて、その次。200cc がクッソ難しいw スターカップを小一時間やり込んだが 57 点までしか行けてない。 一度惜しいところまで行けたんだけどなー。

%2 洗濯物干し

ピンチハンガーとか何とかいう名前で呼ばれるやつ、確か 100 円ショップで買ったのではないかと思われるものを使っているが、100 円ショップものの弱点は洗濯ばさみをつるしているプラスチック部品が壊れやすいところだ。 洗濯ばさみが劣化して壊れるのは致し方ないとしても、無事な洗濯ばさみがポロッと外れるのはいけてない。 あと、全体をつるしている部分が切れたこともあった。

で、全体をつるしている部分は、以前、ビニールひもで結んで修理したことがある。 屋内使用だったからかこのアイディアはうまくいき、その後何年も壊れていない。 洗濯ばさみを外せるようにできているタイプであれば、洗濯ばさみが壊れた場合、他の洗濯ばさみに取り替えればいい。 後は、洗濯ばさみをつるしているプラスチック部品が壊れた場合、これもビニールひもで修理しようかと思ったが、そういえば針金があったなと思い、針金でくくりつけたところ、これも問題なく使えている。 針金も 100 円ショップに売られているし、ビニールひもより耐久性はありそう。

そんなわけで、100 円ショップのアレは、洗濯ばさみと針金あるいはひもを別に用意すれば、結構長持ちさせられる。 本体がだめになったらさすがにおしまいだろうけど。

%3 DMM

DMM.com いろいろレンタル

こんなのがあるんだなー。 スマートフォンなんかもレンタルがあって、ちょっと気になるところがあるなら借りて試してみるのはありかも知れない。Go Pro なんかも使用頻度が低い場合はレンタルがよさそう。

2018/02/13 のコメントを読む・書く


14 (水)

%1 自宅ノート PC

$ uptime
 00:31:52 up 506 days, 50 min,  8 users,  load average: 0.69, 0.58, 0.51
$ last -f /var/run/utmp 
a        pts/10       :0.0             Thu Feb 15 00:31   still logged in   
a        pts/7        :0.0             Thu Jan 18 08:42 - 22:57 (-193+-9:-44
a        pts/6        :0.0             Sun Dec 24 14:20   still logged in   
a        pts/5        :0.0             Sat Jan 28 20:57   still logged in   
a        pts/3        :0.0             Wed Jan 10 22:12   still logged in   
a        pts/2        :0.0             Thu Dec 14 00:16   still logged in   
a        pts/0        :0.0             Sat Dec 23 18:16   still logged in   
a        :0                            Mon Sep 26 23:27   still logged in   
reboot   system boot                   Mon Sep 26 23:27 - 00:32 (506+01:05) 

utmp begins Mon Sep 26 23:27:18 2016

そろそろ 500 日と思っていたが、すでに突破していたw ほとんどの時間は suspend-to-RAM なのだが、そうはいってもなかなかの安定っぷりである。 バッテリーがまだ寿命を迎えていないので、停電や引っ越しもすんなり乗り切っている。 無線 LAN と USB コントローラー (EHCI) のデバイスドライバーはトラブったことがあって再読込をしている。 本当の稼働時間はわからないが、SSD の SMART の Power_On_Hours は 6852 くらいだったから、2011 年末から使っている SSD であることを考えれば、半分以下なのは間違いないと思う。 関係ないけどサーバー PC の SSD の Power_On_Hours は 56439 くらいになっている。

Linux カーネルは 3.16.36-1+deb8u1, パッケージの最新は 3.16.51-2, いや、3.16.51-3+deb8u1 なのかな、で、/usr/share/doc/linux-image-3.16.0-4-686-pae/changelog.Debian.gz を見ると当然のことながらいろいろと変更がある。(最新は 3.16.0-5-686-pae のほう。Jessie なので。)

カーネル側の脆弱性も大量にたまっているわけなので、いい加減再起動すべき頃かな。 ローカルの権限昇格くらいなら放っておいてもいいやという感じなんだけど、記憶に新しい無線 LAN のクライアント側の脆弱性やら、TCP/IP の脆弱性もあるのであんまり良くはない。 再起動というか、そろそろ Stretch にアップグレードすべきか。fglrx なんかが必要なら使えなくなって困るところだけど、Intel Graphics なのでトラブルにはならないだろうし。

2018/02/14 のコメントを読む・書く


15 (木)

%1

普通にバスに間に合わない時間になって鉄道で職場に向かっていたのだが、乗換駅で駅構内に不穏なアナウンスが。 これから乗ろうとしている路線が人身事故で運転見合わせだってー!?

時計を見ると、代わりに使えるコミュニティバスの発車は 12 分ぐらい後だ。 この時間だと歩いていっても途中でコミュニティバスに追い越されるパターンになりそう。 放送に聞き耳を立てると、なにやらふたつ隣の駅までは列車が動いてきているという。 ふんふん、その調子なら 10 分待たずに来るよな? というわけで乗り換え改札を通った。

電光掲示板にはひとつ前の列車の時刻が表示されていて、ちょうど、普段の人達にひとつ前の列車に乗る人達が足されている程度の状態、これで数分で来てくれればたいした混雑ではなかろう。 と思っていたら、来ない。 ふたつ隣の駅でしばらく待っていたらしい。 ウーン。 その後動き出したようで、ひとつ隣の駅に着いてますというのだが、電光掲示板の表示はなかなか駅間から進まない。 ウーン。 なお、反対向きの列車は、駅に停車しているのと、その後ろの駅間で待たされているのがいた。 かわいそうに...

とまぁ、そんな感じで、来そうな気配はあったがバスに乗ることにした。 自動改札は、同じ駅で入場していても 0 円で出場できる設定にされており、すんなり出場してバスに乗ったら、そのバスが出発する前に、鉄道のプラットホームのほうから発車メロディが聞こえてきた。3 回くらい長々と鳴ってはいたけど、その後発車したようだ。 ま、乗れたとしてもぎゅうぎゅう詰めだっただろうけどね。

%2 マリオカート

200cc のクッソ難しいの、特にレインボーロードみたいにあまりにも落下しやすいコースでは、アシスト機能を活用するのが正解なのかも知れない。 アシストと言ってはいるけど、オフにしている時にはどうやっても不可能と言いたくなるような動きで、強引に姿勢を補正してくれる。 欠点は微妙なコースアウトさえも補正されて減速してしまうところで、例えばダッシュキノコでショートカットしてやろうとしても、アシスト機能がオンだとうまくいかない。 なので使い分けが必要。150cc まではアシスト機能オフで何とかクリアできるくらいになったけど、200cc はさすがにその縛りは諦めよう。

そういえば、ずーっとクッパだし、一番最初のパーツを選び続けているんだけど、これ違うやつにするとまただいぶやりやすかったりやりにくかったりするのかな。

2018/02/15 のコメントを読む・書く


16 (金)

%1 自宅ノート PC

今の SSD の中身をこの前買った SSD にコピーして (USB 2.0 接続ということもあってなのか 21MB/s 程度しか出ず時間が掛かった)、SSD を交換して (SSD が薄くなった!)、Debian GNU/Linux 9 (Stretch) へのアップグレードを実行。 事前に空き容量をチェックしたはずが、途中で空き容量が足りなくなる罠が。 冷静に /var/cache/apt/archives/ の中の、すでに展開済みのパッケージのファイルを削除して dpkg --configure -a やったら、ほぼほぼ完了していたらしくて、あんまりトラブルにはならなかった。

で。 ここからが問題だ。 新バージョンで起動するとまず、様子がおかしい。Running /scripts/local-block などというメッセージがつらつらと出てきてなかなか進まない。 変だなと Ctrl-Alt-Delete で再起動をして、古いカーネルで立ち上げたら動いた。 フーン。 何がいけないんだと、調べると、/etc/initramfs-tools/conf.d/resume の中身をちゃんとすればいいらしい。 中を見ると RESUME=/dev/hda6 だって (hda って懐かしすぎていつのやつだよ!! たぶん ThinkPad X31 で使っていた頃の残骸か...)。 他にも /etc/uswsusp.conf にも残骸が残っていて update-initramfs が文句を言うようなので、それも直しておいた。 なお、/etc/kernel-img.conf も古すぎるらしくって、relative_links = yes とか、do_bootfloppy = no とか、そのへんがわからんと警告が出るのでコメントアウトしておいた。 ほんの 11 年弱使っただけでこれだよ!w

vim がなぜかインストールされていたので、vim を消して vim-tiny をインストールしておいた。script を振り返ってもいつ vim-tiny が消されたのかはっきりしないと思ったが、この PC、そうか、nvi を使っていたんだ。 だからって勝手に重たいほうの vim をインストールするとは、何様のつもりだ。 自宅サーバー PC のほうは vim-tiny を入れてあったからか、vim は入っていなかった。

システム再起動がうまくいかない。Stopping remaining crypto disks で止まってしまう。 何かのバグらしいのだが、この際また systemd にしてみようかと、systemd-sysv を入れようとしてやり方がよくわからなくて、aptitude のインタラクティブなほうで入れ替えてみた。systemd にしていないのは、plymouth というグラフィカルな起動画面を設定しておかないと、ディスク暗号化のパスフレーズ入力ができないというのが理由のひとつだった。 だから、暗号化パーティションの自動マウントはやめることになるかなと思っていたら、ちゃんとパスフレーズ入力ができるようになっていた。 なあんだ。 もうひとつはコンソールのフォントが読み込まれず豆粒のような字と対面しなければならない問題、これは相変わらずなおっていない。 ま、それはいいとして、肝心の再起動の問題は最初は良かったのに、別の形で現れるようになり、結局再起動が躓くのだった。 しかも原因もわからない。 このイライラが自分が触るいくつもの環境で sysvinit に置き換えてしまっている原因だ。 人間様 (マスター) が再起動しろと言えばコンピューター (スレーブ) は再起動するべきなのだ。 勝手に途中で止まってんじゃねぇ。

結局 sysvinit に戻して、/lib/cryptsetup/cryptdisks.functions を無理やり改造してお茶を濁すことに。Stopping のところにわかりやすいように SKIP って入れて、その次の行に false && と書いておいた。 これで再起動の問題は解決!w

後は X サーバーに関して、xdm の表示がクッソ遅くて、8 ビットコンピューターの BASIC で塗りつぶし矩形を描画しているみたいになっている。 それで、てっきり X.org がちゃんと動いていないのかと思っていろいろと調べてみたのだが、わからない。 わからん、わからん、と思ってとりあえず F1 押して xterm をあげてみたらなんか普通だ。twm も動かして、web ブラウザーも動かしてみたが、何もかもが普通だ。 えっ? 遅いのは xdm だけ?? そんなことってあるの?

10 年間使ったあとがわかるパッケージの残骸達:

$ dpkg -l gcc-\?.\?
要望=(U)不明/(I)インストール/(R)削除/(P)完全削除/(H)保持
| 状態=(N)無/(I)インストール済/(C)設定/(U)展開/(F)設定失敗/(H)半インストール/(W)トリガ待ち/(T)トリガ保留
|/ エラー?=(空欄)無/(R)要再インストール (状態,エラーの大文字=異常)
||/ 名前           バージョン   アーキテクチ 説明
+++-==============-============-============-=================================
un  gcc-3.2        <なし>       <なし>       (説明 (description) がありません)
ii  gcc-3.4        3.4.6-9      i386         The GNU C compiler
un  gcc-4.3        <なし>       <なし>       (説明 (description) がありません)
ii  gcc-4.4        4.4.7-2      i386         GNU C compiler
un  gcc-4.5        <なし>       <なし>       (説明 (description) がありません)
ii  gcc-4.6        4.6.3-14     i386         GNU C compiler
ii  gcc-4.8        4.8.4-1      i386         GNU C compiler
ii  gcc-4.9        4.9.2-10     i386         GNU C compiler

%2 映画

テレビでやってた映画『PAN 〜ネバーランド、夢のはじまり〜』(原題: Pan)。2015 年のアメリカ映画。 イギリスと合作だとか。

ノリはパイレーツオブカリビアン的な映画だ。 あんな怪獣みたいなのは出てこないけど、船が出てきて空を飛んでいる。 海賊も出てくる。 よくわからん。 ピーターパンの話もよく知らないし。 物語としてはよくわからんけど、アクションははっきりしていてアメリカ映画っぽい。

Patricia Rooney Mara というアメリカの女優さんが美人だった。 ちょっと、あの The Matrix に出ていた Carrie-Anne Moss という人に似ていると思うけど、もうちょっと美人に見える。

2018/02/16 のコメントを読む・書く


17 (土)

%1 どようび

よく寝た日。

2 りんかんのレンタルバイク、ビッグスクーターは何があるかなと調べたら 1 車種のみ... こりゃ人気のあるなしにかかわらず週末は予約しないと借りられないな。AT 限定のお客さんもいるだろうしな。 無段変速スクーターの運転感覚はまるでわからないので、短時間の試乗ではなく長めのレンタルでワインディングやらいろいろ体験してみたいのだけどね。 所有したいとはみじんも思わないけど。

散歩がてら日産のお店に行って、ノート e-Power の試乗ができるか聞いてみた... ら、もちろんできるらしいのだが、ちょうど代車で出払っているそうで、他店から持ってきますよーということで、いったん帰って待ってみたものの結局他店も混んでいるとのことで、また来週。

%2 話題のニュース

将棋の羽生 (はぶ) 竜王が中学生の藤井五段に破れたというニュースがあって、ぴょんちゃん (ATOK for Linux ではなぜか変換できない) オリンピックではフィギュアスケートの羽生 (はにゅう) 選手がソチオリンピックに続いて金メダル、宇野選手が銀メダルということで、ふたりの羽生で盛り上がっているところに、藤井五段が広瀬八段にも勝っちゃって、まさかの棋戦初優勝、六段昇段、いずれも例によって加藤一二三九段の持っていた最年少記録を更新したという、なんだかすごいことになっている。 事実は小説より奇なり。

ま、羽生竜王に関しては、自分の得意戦法に持ち込んで勝つよりも、相手のやり方を研究して相手のやり方で勝ちに行く人らしいので、1 回くらい負けても、次はわからんぞという感じだろうけど、それにしても中学生プロ棋士の勢いはすごい。

%3 ワンダースワンカラー

整形外科で待っている時に使っているワンダースワンカラー (やっているゲームは GUNPEY なので実はカラーじゃなくても良いが、音量を記憶できるなど便利なので)、最近電源ボタンの反応が怪しくなってきていて、なんとかしなきゃと思っていたのだった。 電源を入れるのは問題無いのだが、切る時になかなか切れない。 何度も押して何とか切れるという感じ。

で、どうするかというと、実は 2 台買ってあって、もう 1 台動かないのがあるので、そっちとニコイチにしてしまえばいいと考えていた。 さっそく分解、しかし液晶画面がフレキでつながっていて、こういうの苦手なんだよなー、ボタンだけ移植かなー、ウーン、と思いつつ、試しにカートリッジを差して電池ボックスを当てて、電源を入れてみたら、ギュイーン、って鳴ったよ! 画面も映った!! あれれ!?

ソフトは起動しなかったが、これはもしや、と、スロットをふーふーしてもう一度やってみたら、ちゃんと起動した。 何だ、接触不良か? さっそくふたを閉じ、起動してみると変な画面がチラッと出て起動しない。 もう一度、カートリッジを差し直して、再び起動するとちゃんと出た。 問題なさそう。 試しに遊んでみたが、ボタンの感触もいい。 またしばらくは使えるな。

2018/02/17 のコメントを読む・書く


18 (日)

%1 レンタルカート

藤野。 久々ワンコインデー。 午後から行って 6 回くらい乗ってベストタイムは 39.2 秒くらい。

3 号車と 5 号車で 1 回ずつ 39.2 秒あたりが出た。 最後にも 3 号車乗ったけどそこまで出せなかった。 特に 5 号車は何となくアンダーステアっぽいのを、出さないように丁寧に、普段やらないアクセルオフもやりつつ走らせてみたらいいタイムが出たので、満足度が高い。 マリオカートもそうだけど、いいタイムを出そうとするとついついアクセル踏んじゃうんだよなぁ。

%2 ルマンドアイス

トイレに寄ったコンビニエンスストアでルマンドアイスを見かけたので買った。 なんか、洋酒入ってんなこれ。 まぁ香り付けがメインだろうけど、車運転するってのに大丈夫か? 酒飲めない勢としては、食った直後に飲酒検問に遭遇すると引っかかりそうな気も...

%3 ムラウチ

ムラウチエコ村というハードオフなんかが集まった場所が八王子にあったのだが、リニューアルしていて、エコ・タウンという名前になっていた。 ブックオフが別の建物のほうにいったのかな。 ハードオフは楽器類が 2 階に分離されて、100 円ショップ併設。 ビミョーだった電気屋が撤退していて、オフハウスか何かが入っていて、これもフロアがいくつもあるので、かなり広い。 ハードオフ・オフハウス系統ではかなり強力な店舗になったな。 これは楽しいぞ。

そういえば持っていなかったなと思って、コードレススチームアイロンを買った。 コードレスってバッテリーでも入っているのかと、少し考えたが、1200W をバッテリー駆動にすればとんでもない重さになってしまうね。 単に 1200W で発熱させて、それがさめる前にアイロン掛けを行うというわけだ。 帰って箱を開けてみたら、給水カップが欠品のようだな。 ま、2k 円の中古品に多くは求めない。 そもそもほとんど使わない気がするし。

%4 スマートフォン充電

今朝は未明に放電が始まっていて、起きて見た時には 91% あたりだった。BatteryBot で見るバッテリー温度は 10 度。 充電をもう一度開始させてもすぐに停止。 そこで、日の当たっているところに数分おき、バッテリー温度 15 度となった状態で充電を開始させたら、そのままフル充電までいけた。 フーン。

Battery Log というアプリで記録が取れるみたいなので、取ってみようかな。

2018/02/18 のコメントを読む・書く


19 (月)

%1 車の異音の件

きのう藤野まで往復した時に少し発見があった。 別に段差を乗り越えなくても、ハンドルをまっすぐにしていても再現はした。 強めのブレーキをそのままゆるめずにカックンと止まった時 (信号の変わるタイミング的にそうなってしまった)、前のサスペンションが伸びる・後ろのサスペンションが縮むタイミングあたりでぎゅっと聞こえた気がする。 はっきりとはしなかったし、その後同じようなことをしても、あんまり聞こえなかったのだけど。 この感じはショックアブソーバーかなぁ。 バネってそんなふうに劣化しなさそうだし。 大垂水峠をほいほいと下った感じでは若干ショックアブソーバーの効き目が悪くなっている (はねる) 感じはしたが、それは 7 年 5 万 km では普通くらいじゃないかとも思う。

%2 ZenFone Max の充電状況

今朝の Battery Log

Unplugged が出るまで、ずーっと 99% と 100% の間を行き来していたのがとても気になった。 普通そういう挙動するんだっけ? 100% になったらそれで充電終了・減りもしないんじゃないの? で、温度との関係はよくわからない。 ずっと 10 度のまま 99% と 100% の間を行き来していたところから、唐突に放電が始まり、98% になった時にもまだ 10 度を保っている。 怪しいのは、100% の持続時間が温度の低下とともに短くなっている様子はありそう、と思ったけど 10 度の時に 9 分くらい長めに保った時もあるな。

この調子だとバッテリーの寿命はぐんぐん縮みそうなものだが、今日一日使って、ポケモン GO も合計 1 時間くらいは動かして (半分くらいは画面も表示しっぱなしで)、それで夜充電開始時点で 65% だったので、実用上の問題は今のところ無い。

2018/02/19 のコメントを読む・書く


20 (火)

%1 ポイント

鉄道の分岐器のことなんだけど、列車に乗るために駅に向かっている時に、ポイントが動くのを見かけることがある。 それが列車が来る直前でもなく、列車が過ぎ去った直後でもなく、不思議に思っていたんだけど、最近謎が解けた。

それは、やってくる列車の閉塞に合わせて動いているんだな、と。 変なタイミングだと思ったのは単に隣の駅を列車が出発するタイミングだっただけ。 隣接する駅がそれぞれ列車交換可能で、その駅間が単線で結ばれている場合には、その駅間が閉塞区間と考えられる。 そうすると、出発する側では、ポイントが動いて閉塞区間に入れるようになってから出発信号が進行になる。 このときに、どうも到着する側のポイントも同時に動いているっぽい。 だから、列車が駅間を秒速 1km くらいでワープしたとしても、ちゃんと次の駅に到着できる状態にしているわけだ。 到着側のポイントの動作不良が検知された場合は、もしかしたら出発信号も変わらないのかも。

%2 ライト

引っ越しに伴って LED ライトが行方不明になっており... マジどこやったかなー。 いろいろ関係ないものは見つかる。 ブリーズライトなんて去年初めて買った気がしていたが、どうやらそのさらに 1 年くらい前に買っていたようだぞ。

で、中学校の技術家庭の授業で組み立てた、トーチライトと小さな蛍光灯がセットになっているやつ、これが使えると思ってこの前電池を入れてみたんだけど、一瞬ぴかっとしてその後だんまりになってしまった。 ので、開けてみた... ら、蛍光灯の片方の配線が、取れている... こりゃーだめだ...

配線は抵抗器の端っこに半田付けされていたようなのだが、半田がちゃんと付いていなかったのか、スポッと抜けたみたいだ。 抵抗器の端っこに引っかけてみたけど、点灯する気配は無かった。 何しろトーチライト部分も光らないしな。 他にも何か死んでいる回路があるのかも。 たいして複雑な回路じゃないはずなんだけど、意外と実用性重視のデザインで、調べるのが大変。 そういえば前に電池の液漏れもやらかした気がするしなー。

2018/02/20 のコメントを読む・書く


21 (水)

%1 2048

2048 というゲームのコツがやっとわかってきた。 なるべく大小関係が順に並ぶようにする、端っこはなるべく 4 つとも埋めた状態をキープして、残りでぐりぐりやって、大小関係が変な順にならないよう気をつける、大小関係がおかしくなっても戻せるように、などなど、なんか、なんとなく感じていたことが頭の中で結びついた感じで、やっと 2048 が作れるようになってきた。

しかし、このゲームの中毒性はなかなか。 何しろ単純に数字パネルを動かしていくだけだし、4x4 の 16 マスしかないので、頭の中でぐるぐる回り始めるとやばい。 例えばテトリスもそういうことはあるけど、あれは横 10 列あるので結構やり込まないと頭の中で複雑なパターンを回すところまでは至らない気がする。GUNPEY も結構パターンは浮かぶけど、あれも盤面が広いので、単に、こういう消し方があるな、と考える程度。 それに対して、小さな盤面で数字がばんばん増えていくのは不思議な感覚だ。

%2 100

多磨霊園駅の駅前にローソンストア 100 があるのを知って、行ってみたら案外広い店で驚いた。 職場の近くにあるのは何度か行ったことがあるが、小さめの店。 それでもそこそこ小物はあるイメージだったが、広い店行くとなんていうか、もちろん広いダイソーなんかに比べれば少ないんだけど、ちょっとした工具なんかもあるし、だってこれで 24 時間営業だもんな。 このあたりにはジェーソンというディスカウントショップもあって、そこもちょっとした雑貨を扱っているけど、そこよりも便利そうな雰囲気だった。 ただし、駐車場がない。

%3 突っ張り棒

玄関の近くの物入れにバイク用のプロテクターなんかを入れておきたくて、ポールハンガーというのかな、前にホームセンターで買ってきて置いていたんだけど、どうも、物入れの入口が狭くなってしまって、奥に入りづらいし、ポールハンガーの上がデッドスペースになってしまっているしで、いまいちだった。 ふと、突っ張り棒を通してそれにハンガーでかけてしまえばいいのでは、と思いついて、試してみたらいい感じに。 ポールハンガーは素直にコートをかけておく用にでもしよう。

なお、突っ張り棒は 100 円ショップで買ったか何かのやつで、旧居では、トイレにカレンダーをかけておく用とか、洗濯機の上にちょっとしたものをかけておく用とかに使っていたもの。

2018/02/21 のコメントを読む・書く


22 (木)

%1 NHK-FM

ミュージックラインの時間に NHK-FM をつけてみたら、いつもの南波志帆の声じゃない。 あれ? 今日は何か特別番組の日か? しかし邦楽が流れている。 しかもこの落ち着いた声はどこかで聞き覚えがあるような... もしかして... これはミュージックライン初代パーソナリティの鮎貝健の声では...!?

というわけで、調べるとインフルエンザのためのピンチヒッターで、月曜火曜はなんと中村貴子 (!)、水曜木曜が鮎貝健だったという...! 昔と違って最近は時々しか聞いていないからなー、ミュージックスクエア以来の中村貴子トーク、聞きそびれてしまったな。20 年前は毎日のように聞いていただけに、「中村貴子がお送りしておりますミュージックスクエア、ここからはゲストの登場です」みたいなしゃべりが記憶に残っているので、ミュージックラインのピンチヒッターでもミュージックスクエアって言っちゃうんじゃないかみたいな想像をしてしまうが、聞きそびれたものは仕方がない。 鮎貝健といえば、最後のお別れの言葉が「素敵な夜を」とか「素敵な週末を」とか言っていたが今回はシンプルに「バイバイ」だった。

なお... 1961 年生まれの中村貴子がミュージックスクエアのパーソナリティをしていたのは 1995 年から 2000 年、自分が毎日のように聞いていたのは 1996 年の途中頃から 2001 年、1996 年当時は 35 歳くらいだったことになる。 当時すでに顔が広い印象はあったように思う。 自分はもうちょっとで 35 歳... あんなに顔が広くはない。 ま、いいんだけど。

%2

天気予報は曇り。 実際は道路が濡れたままほとんど乾かないくらいには微妙に雨。 寒いし。

ま、でも雨のほうが花粉が飛んでなくて快適か。 そう、どうやら花粉は「少ない」予報でもそれなりに飛び始めているみたい。 飛散予測を見ると都心のほうがひどいみたいだな。 いつもの八王子方面からの花粉は、気温の関係かまだ少ないみたい。

2018/02/22 のコメントを読む・書く


23 (金)

%1 換気扇

換気扇(2/20)

この話をたまたま見かけて、なるほどと思った。 旧居はトイレ・風呂場・キッチンすべての換気扇がシロッコファンだったと思われる。 まともに掃除したことがあるのは風呂場だけなので、他がどうだったのかは実はよく知らないけど、作りからいって配管が長いタイプだったのでシロッコファンで間違いないだろう。24 時間換気システムには風呂場の換気扇が使われていた。

今の家だとトイレ 2 か所の換気扇は小型だが、壁についているので普通のプロペラファンだと思う。 風呂場とキッチンはシロッコファンと思われる。24 時間換気システムはトイレの換気扇による。 風呂場の換気扇も 24 時間回すことを前提としたものではあるが、家の中の換気システム的には回って無くてもいいらしい。 そういえば帰省先の家もそうっぽいし、24 時間換気がプロペラファンなのは風量を稼ぐためなのかも。 そして、印象として、扉を閉め切っているとあんまり換気されていないような感じだったので、出かけるときは一応開けておくようにしている。

子供の頃に住んでいた家は昭和 50 年代な作りで、換気扇といえばキッチンのものしか無かった気がする。 あれもシロッコファンだったのかな、やたらうるさかった。 トイレや風呂場は換気口みたいなのが付いていただけだった。

大学の頃に住んでいたマンションは、あれも昭和 50 年代な作りだったけど、キッチンと風呂場とトイレに換気扇があったんだっけな。 なんか古めのホテルの風呂場にありそうな小さな丸いやつ。 あれの裏はどうなっていたんだろうな。 やっぱりシロッコファンだったんだろうか。

関係無いけど、あのホテルにあるような頭上に小さな換気扇が来るのにはなんか慣れていなくて、あんまり近づきたくなかったけど、大学の頃の部屋に 7 年も住んだので慣れてしまった。 たぶん、子供の頃にあった、急須の口を見たくない的感情に近いものがあると思うんだけど、子供の頃の感情という意味では、未明の薄暗い家の中を歩いてトイレに行ってまた寝るとか、いつの間にか本当に何とも思わなくなったものだな。

%2 Google Play Music

アップロードしたはずだったのに、なんかいろいろとアルバムが歯抜けになっていることに気づいて、一部アップロードし直した。20 枚以上抜けていた。 同期もまともに取れない google-musicmanager, マジどうなってるんだろう。

2018/02/23 のコメントを読む・書く


24 (土)

%1 日本のアニメ100 周年展 Part2 みんなのうたの世界展 @ 杉並アニメーションミュージアム

なんかやっているらしいので行ってみた。 荻窪駅から関東バスで荻窪警察署前停留所、そこから徒歩少し。 荻窪警察署っていうのは青梅街道のだな。 前を車やバイクでは何度も通っている。 杉並会館という区の施設の中にあって、駅から離れていることもあってか、あんまり都会臭がしない感じがする。

懐かしの「メトロポリタン美術館」のセットや、「一円玉の旅がらす」「まっくら森の歌」などの原画? なのかな? みたいなやつや、アニメーションの流れや世界観を描いた資料などが展示されていて、「コンピューターおばあちゃん」「山口さんちのツトム君」などは写真撮影コーナーが用意され、あと、いくつかのみんなのうたの放送が上映されていた。 入館無料のため著作権料がかかっているのかはわからないが、これは完全に NHK 側の協力を得た上での上映だろう。 アニメーションミュージアムだが、実写映像の「切手のないおくりもの」(1982 年版) も上映されていた (^^; 短縮版が物販の場所の近くのモニターで上映されていて、なんか、この実写版に出てくるおじさんが、どこか、レーシングドライバーの星野一義のような雰囲気を醸し出している気がして (たぶん気のせい)、何度か見てしまった。

NHK みんなのうたは今も続いているので、展示物は 21 世紀のものも多い。 新しいものだと宇多田ヒカルのくらいしかわかるものがない。 やっぱり「メトロポリタン美術館」のセットが一番貴重かな。 作者は亡くなっているそうで、ご家族が保管されていた実物をご好意でお借りしての展示とのこと。

%2 明治維新150周年記念 第37回 大鹿児島展 @ 東武百貨店 池袋店

地元の同級生がやっているラーメン屋が出店しているというので行ってみた。 さっきとは別の荻窪警察署前停留所から西武バスで上石神井公園駅、そこから西武池袋線・西武有楽町線・東京メトロ副都心線経由で池袋駅。 実は西武池袋線だけでも池袋駅には行ける のだが、Google Maps がこっちが近いと案内してくれたのと、元町・中華街駅行きの直通運転の列車に乗ってみたかったという程度のもの。 どうせ西武池袋線だって乗ったこと無いんだから別にどっちでも良かったけど。 実は直通運転って池袋で西武池袋線と地下鉄が乗り入れているのかと思っていたけど、もっとずっとカオスなことになっていて、練馬駅から小竹向原駅までが西武有楽町線、小竹向原駅から池袋駅を経由して渋谷駅までが東京メトロ副都心線で、その先が東急線とみなとみらい線となる (雑)。 つまり、練馬駅〜池袋駅間は西武線だけで完結する方法と地下鉄乗り入れの方法があって、まぁ、同じ行き先なのに 2 種類の乗り入れ経路があるのは三鷹駅〜西船橋駅も似たようなものだけど、自分みたいに土地勘のない人にはやっかいなものだ。 で、さらに、小竹向原駅から東京メトロ有楽町線への乗り入れもやっているらしく、新木場駅行きというのも来るので、乗り間違えると大変なことになるやつだ。 これはマジで存在を知らなかったので、新木場? それって千葉のほうだよな? (千葉ではない) なんでそんなところに行くやつがあるの? どこ通ってるの? みたいな感じで頭の中が大変混乱した。

案内の悪い池袋駅で結局迷って時間が掛かったw で、本題の大鹿児島展、食事処は端っこのほうにちょろっと出店しているだけだが、座席数が少ないのかそれなりに時間が掛かる感じ。 もっとも空いているであろう 16 時台に行ったのに 5 人くらい並んでいたから、食事時に行けばどれだけ時間が掛かるのか。 大鹿児島展としてはまるまる百貨店の 1 フロアという雰囲気 (実際には角っこには別の店舗があった)。 大島紬から安納芋のなんちゃらまで、いろんなのがあって盛況のようだった。 通路でみんな立ち止まっちゃって通るのが大変。 あ、大島紬やら薩摩切子やらは高価なので空いていたけどね。 そういえば天文館むじゃきも来ていたな。

%3 帰り

JR 東日本から西武線を乗り継いで帰宅。 休みの日に鉄道を使うことが滅多に無いんだけど、たまに使うと都心方面は意外と人が多くてうんざりする。 列車の中より、駅の人混みがね。 平日の仕事っぽい人達よりも、人々の荷物や動きが最適化されていなくて、まぁ自分もそうだけど、それでよけいに乗り換えが大変になっているような。

かといって、車やバイクで行きたいかというと、池袋はなぁ... 首都高使えばマシかなぁ... でも首都高は高いしなぁ... 経路としては首都高は素直なので時間的には鉄道よりも短そうではあるけど。 甲州街道で皇居まで行くか、環八あたりを回って埼玉や横浜方面に抜けるかのルートなら感覚的に楽な感じがするんだけど、池袋だと、環八どころか環七よりも内側を北に向かうルートで、全く道がわからなくって苦行な印象がある。 まぁ、道を知らないだけかも。

2018/02/24 のコメントを読む・書く


25 (日)

%1 ノート e-POWER

試乗してみた。 セレクトレバーが独特、プリウスのそれとも違って、P レンジがレバーの真ん中の押しボタンになっていることと、D レンジと B レンジが同じ位置で交互に切り替えとなっている。 ノーマルモードでフツーに走り出した感じは、フツーのハイブリッド車だ。 トヨタのプリウスと同じような感じがした。 アクアのようなエンジンのうるささは感じないし、かといってエンジンが回らないわけでもない。

ECO モードとやらにすると、やや回生ブレーキ強め & 平地であれば回生ブレーキのみで停止まで持って行ける。 自分のまったりのんびり的乗り方だと案外印象は悪くない。 停止後一度でもブレーキペダルを踏むと疑似クリープ現象が開始するらしい。 ブレーキペダルを踏まずにハンドブレーキで止まっていればそのまま、発進トルクは発生しない。 疑似クリープ現象はプリウスのそれとは異なり、ゆっくりでスピードは出ない形のようで、印象は良い。 オートマチック車に慣れていない自分からすれば、ノーマルモードで乗っているとフツーの車という感じで違和感は特にない。

S モードとやらにすると、さらに回生ブレーキが強めで、ECO モードと同じく停止まで持って行ける。 なんとなく、アクセルペダルをよけいに踏まないと走らない感じがして個人的には嫌だ。 ブレーキペダル連動の回生ブレーキが実装されていないとすると、これを使ってめいっぱい回生するのがいいんだろうが、モード切替が押しボタンなのもいけてない。 ディーゼル車の排気ブレーキのレバーみたいに、ECO モードと S モードをレバーひとつで切り替えられるといいのに。

あまり強い加速は試していないが、ちょっと踏んだ感じでは、予想通り、ぐっと加速する。 このレスポンスはこないだ代車で借りたオーリスハイブリッドよりもいいかも。 とにかく全体的に運転感覚としては悪くない、というか、トヨタのハイブリッドはうまくエンジンを回してあげないと燃費が良くならないというのと、疑似クリープ現象の違和感と、ブレーキペダル連動の回生ブレーキに未だ違和感があるが、この e-POWER みたいなシリーズハイブリッドはエンジンを回してあげるという点はあんまり気にしなくてもよさそうだし、疑似クリープ現象もよさそうだし、ブレーキペダル連動の回生ブレーキは未実装だし (これは燃費的にはマイナスだが)、そんな感じで結構気に入る人はいるんじゃないかな。 個人的には... この強い加速を感じると、クラッチペダルが無いことへの怖さがね... いとも簡単に急発進できてしまうというのがね... ウーン。 まだ MT がいいな。

他には、アラウンドビューモニターというのが付いている。 アラウンドビューモニター自体は車を空から見たような絵を作り出してくれるもので、狭い駐車場や縁石のある場所などで真価を発揮するだろう。 個人的にこれはすばらしい機能だと思っている。 特に左前は、トラックのように専用のミラーが付いていない限り、普通は感覚で寄せていくしかないところ、これがあれば一発だ。 レンタカーなんかには付いていれば最高にありがたい機能だ。 で、それ以外に普通に左後方や前方の死角を映し出す機能や、そこで動く障害物があった時に警告音を鳴らしてその映像を映してくれる機能があるそうだ。 前方のカメラがまた、日産のロゴの中にこっそりついていて、これが運転席からは絶対に見えないまさに死角となる部分をモニターしているわけだ。 こういうのは、いいよなぁ。

いまいちだったのは、燃費はまぁそんなものかという感じなんだけど、それよりエアコンだな。 電動エアコンなのかと思っていたが、どうも暖房はエンジン冷却水を使うらしくって、エアコン付けたらエンジン掛かりっぱなし... 冷房はどうなんだろう? コンプレッサーはモーターで回すようになっているんだろうか? それとも普通にクラッチ方式なのかな。 それだとエンジン回すしかないよな。 その辺はリーフや 3 代目以降のプリウスは良くできている。 走行距離も含めプリウスはタクシーにはぴったりだと思う。 まぁ、ノートより大きいけどな。

%2 バイク

自賠責保険更新。 もうすぐ点検の時期だが、点検の前に自賠責保険の期限が来てしまいそうなので、先に更新してもらった。

ちょっとランド坂行ってきて、そうだな、ノート e-POWER の回生ブレーキって、バイクで言えば 3 速燃料カットくらいかな? バイクって車体が軽いせいかエンジンブレーキ強いよね。

%3 大鹿児島展 @ 東武百貨店 池袋店

今日も行ったw 東京マラソンの交通規制も終わっている時間だしバイクで行こうかと少し思ったけど、天気が怪しげなので鉄道で。 新宿まで Keio 線で行ってみたらこれは正解かも。 結構速いし、乗り換えも Chuo 線よりは遠いんだけど、山手線は近いので悪くない。 池袋は JR 東日本の改札も地下 1 階にあるというのがポイントだ。 実は地下 1 階には東武百貨店の会場 (催事場) の案内まである。 きのうは地下鉄で行ったからその事実を把握できておらず地上に出てしまい、帰りも 1 階できょろきょろしながら外に出たんだった。

会場はきのうよりは空いていたかな、と思ったけど、目当ての食事処はきのうより並んでいたような。

帰りは新宿の乗り換えを適当にやったら改札外乗り換えになった。 改札を出て左のほうにだいぶ歩いたから、北のほうに出ちゃったんだな。 でも改札外のほうが階段少ないかも。

2018/02/25 のコメントを読む・書く


26 (月)

%1 原付と作業用ライト

冬場は原付にハンドルカバーを付けているのだが、これはグリップとレバーを穴に通して、ひもをミラーにかけて縛って外れにくくする仕組み。 そのひもが、ブレーキレバーの根元に挟まって、ブレーキランプが消えなくなることがあるのに気づいた。 レバーの根元に、カバーも何もない安い原付ならではの事象かも知れない。 これはよくないな、ひもを何とかしないと。

というわけで、夜帰ってから作業しようとしたが、駐車場が真っ暗で何も見えない。 こういう時のための LED ライト... は、引っ越しに伴い行方不明になっている。 困った。 どうしよう。 ウーン... ピコーン! その手があった!

その手とは、昔実家で使っていた卓上電気スタンドだ。 ここ 10 年で 1, 2 回通電したかどうかの、何で未だに持っているのかわからないやつだ。100V で光る白熱電球を備えた (今時珍しい?) コイツを駐車場に持っていって、電源をコンセントから引っ張って光らせた。 傾けたら消えちゃうので、原付のシートに置いて作業だ。 明るさは最大にしなくても十分。 いい感じ。

%2 マリオカート 8 デラックス

200cc はアシスト機能に頼りまくりだ。 ブレーキ必要などと出るが、アシスト機能を使えばブレーキ使わなくても勝てるコースが多い。 しかし、ミュートシティというコースでだいぶ苦労した。 このコースは最後にシケインみたいなのが用意されていて、ここが微妙に難しくて、順位を落としてしまう。

先週何度もやられたので、今日は裏技 (?) を使ってスタート失敗してみた。 下位に落ちると、きのこなど役に立つアイテムが出る。 それを手に入れてキープしたまま (無事に雷などもないまま) 必死に飛ばしたが、ファイナルラップでも追いつけない。 そこで... 厳しいかと思ったが、最後のシケインみたいなところで、きのこ発動! きのこを使うとさすがのアシスト機能もそこまで補正しないので、無事にショートカットができる。 さらにとどめの赤甲羅も発動で、3 台くらい一気にぶち抜いて逆転勝利!!

なお、優勝するだけなら別にひとつくらい順位を落としていても問題は無い。 全部星 3 つ集めようなどと考えるから苦労することになる。 しかもクッパの標準仕様縛りって、我ながら何をやっているんだ... でもなんかこう、がんばると勝てちゃうからがんばってしまう。

2018/02/26 のコメントを読む・書く


27 (火)

%1 確定申告の季節

どうせ確定申告するなら、株式数比例配分方式に切り替えが済むまでの分の配当金計算書をかき集めてみようかと、棚から取り出して去年の分を抽出。 うーん、なんか少ないな? 通帳の記録と照らし合わせても、明らかに少ない。 半分以下だ。 あれれ?

で、たぶん、引っ越しに伴う片づけの際に大量に出てきたのを、どこかに入れたのだ。 そんな記憶がある。 あれはどこだ、と探し回っていたら、ここ最近探していた LED ライトが発掘された。 今見つかるんかい。 ま、いいか。

どうやって整理していたかを思い出しつつ、この辺かと探したら出てきた。 見つかった配当金計算書は全部で 55 枚ほど。 これでも足りていないのだけど、細かいことは気にしないことにしよう。 特定口座で確定申告を楽したいなら、配当金受け取りは株式数比例配分方式にしておいたほうがいいぞ!

これで税務署でもらう以外の必要書類はそろったな? と、念のため必要書類を確認する。 えっ、住民票の写しがいるの? 市役所の出張所に行かなきゃだな... と思ったけど、よくよく調べると、個人番号がわかれば OK だそうだ。 それから... 登記事項証明書? 法務局に行かないといけないの? まぁ、市内にあるからいいけどさ... いや、待てよ、司法書士から届いた書類に全部事項証明書というのがあるぞ。 これでいいのかな? いいみたいだな。 ふんふん。 あと契約書の写しもいるのか。 フーン。

%2 Formula One

F1 はテストの季節。F1Today.net という web サイトで最新のベストタイム一覧が見られる。 今年の注目はパワーユニットをルノーからホンダに切り替えたトロロッソ。 今のところ 2 日間とも順調に周回数を重ねたようで何より。 去年はマクラーレンのギヤボックスとの相性が悪かったらしく振動問題があったが、今年のトロロッソのギヤボックスはそれもないのかな。

そしてもうひとつの注目 (?) はパワーユニットをホンダからルノーに切り替えたマクラーレン。 ルノーにかえればトップ争いができるなどと豪語していたらしいが、今のところはずいぶん柔らかいタイヤを入れてやっと 3 番手のタイム。 ま、まだテストなので燃料搭載量などもわからないけどね。 だけど、たくさん周回数を重ねて上位にいる、メルセデス、フェラーリ、レッドブルの 3 チームが今年も速そうだ。

あと、今回のテストでもクビサが走っているようだ。 大けがで何年も F1 を離れてしまったクビサ、片手に若干の障害は残っているらしいが、今年は何回かフリー走行にも登場するとかしないとか、そんな話もあるので、がんばってほしい。

2018/02/27 のコメントを読む・書く


28 (水)

%1 休暇

家の点検。 外壁のゆがみ・パッキンの異常・床下の水漏れ・天井裏の水漏れ等の目視チェック。 異常なし。

確定申告。 税務署近くの商業施設の駐車場に車をとめて。 税務署にもどうやら駐車場はあるっぽいが、行列ができていた。 バイクは余裕でとめられそうだった。 株については特定口座の源泉徴収で、申告分離を選ぶので損失がなければする意味は無いとのことで、スキップ。 説明を受けながら書類ベースで数字を準備したら、後はコンピューターに入力して (テンキー無しのノート PC に外付けのテンキーが接続されていた。Internet Explorer で http://localhost:8080 みたいな URL にアクセスしているようだった。後の人が使いやすいように、ちゃんと標準的な「かな入力」に切り替えておいた。Windows キー押して電卓の起動もできたw Windows 7 だった。)、借り物の IC カードに印刷データを保持させて、印刷・提出といくところ。 しかし、契約書のコピーをとっていかなかったので、印刷したものを受け取って、いったん税務署を出て商業施設まで戻り、そっちのコピー機でコピーをして、また税務署に行き、提出。 買い物をしても駐車場が完全に無料になる時間を微妙に過ぎてしまって、料金が次にあがるまでには時間があったので、ファストフード店で軽く食事をとって、駐車場代 200 円を支払った。

池袋。 大鹿児島展。3 回目w 車で行ってみた。 首都高中央環状線から西池袋 IC を出てすぐ右折、駐車場の入口に迷ってルミネの駐車場に入れた。 駐車場の場所はわからなかったけど、アクセスはいい... 八王子〜高井戸方面から池袋だと、鉄道だとどうしても新宿に出るか、せいぜい地下鉄直通で高田馬場に出るかだが、首都高は初台から東中野駅の下を通って西池袋までまっすぐで、大混雑ポイントを避けた無駄が無い経路になる。 高いけど。 で、着いてみたら東武百貨店 池袋店が予想以上の広さで... 8 階に行っても別の 8 階だった... 店の中に「9 番地」みたいに番地が振ってあり、なるほど確かに広いから、この建物内番地がないともっと迷子になるな。 鉄道で行った時は、たまたま適切な場所から入れていただけ。 フロアごとで見てもヨドバシ吉祥寺 (旧近鉄百貨店東京店) の 3 倍くらいあるのでは...? エスカレーターもたくさんあるし。 この番地のおかげで駐車場にはスムーズに戻れた。

で、限定品のラーメンが残っていたのでそれを食べて、駐車場代をケチるためにニトリで買い物をし (壁掛けもできるディジタル置き時計を買った)、駐車場無料の時間的に余裕があったのでむじゃきで「ベビー白熊」を食べて、また首都高で帰った。 首都高料金をケチるため永福で降りて甲州街道で帰った。

自宅サーバー PC で Google Play Music の音楽を再生することができるなら、NHK FM も聞けるのでは? と思って、らじるらじるのサイトを開いてみたら、できた。 電波を受信するのも全然問題ないのにインターネット経由のストリーミングで聞くのもなんか悔しいけど、悔しいけど音はいいし、たいした通信量でもないし、PC でポチポチ操作するだけで (こたつから一歩も外に出ずに) 聞けて便利だよなぁ。

%2 給油

129 円/l。 燃費計算 17.7km/l。 燃費表示 17.8km/l。

%3 衣類乾燥機

最近は (というかだいぶ前から) ヒートポンプ式の衣類乾燥機ってあるらしい。 消費電力は小さいし、乾燥時間は短いし、温度を上げる必要がないので高温に弱い衣類にも使えるし、乾燥具合は自然乾燥に近いものになるのかな。

2018/02/28 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2018 年 2 月)

Hideki EIRAKU