/var/log/hdk.log

2011 年 10 月上旬


01 (土)

%1 録画

きのうあれだけ書いておいて、 今日カーグラフィック TV をダビング可で録画しようとして見事に失敗して ダビング不可になってた。 あれれれ...

%2 あにまっくす

懐かしのルパン三世とかやっていて、 微妙に見た記憶もある感じだったが Top Gear の録画予約をわざわざ再放送に変更して 見てしまった。

頭文字 D Fourth Stage は、16:9 放送だった。 画面ちっちゃいよ画面。

%3 自転車

この前買った自転車用ライト NL-831P だが、やはり、 前の NL-830P よりは明るく感じる。 街灯のない暗い道を走ると暗く感じると思うけど、 東京に来てからはそんな暗い道を走る機会はほとんどないからこれでいいな。 若干、光が上に行き過ぎな感じはする。 一応、少し下向きに取り付けてあるんだけど。 対向車の運転手の目を直撃しているとするとちょっと申し訳ない。

%4 花火

土浦の花火競技大会の日。 ちょっと、都内の展望台から見えたりしないかな、って考えたけど、 めんどくさかったので見に行かなかった。 まぁ実際見える可能性があるかというと、 筑波山は見えても、花火やってるのはそれより数百メートルは低いところだからなぁ。 しかも、筑波山頂から東京ディズニーリゾートの花火を見るのでさえ、 めちゃくちゃ小さかったのに、それより距離があるとねぇ。

2011/10/01 のコメントを読む・書く


02 (日)

%1 涼しい日曜日

涼しいので CCF 行ってカート。 道路は、大垂水峠で土砂崩れがあったとかで緊急の道路工事が行われていて、 片側交互通行の部分があったが、渋滞は全くなくて極めてスムーズに到着。

15 時半頃到着。 気温は摂氏 18 度前後。 これだけ涼しければ良いタイムが出るはず。 走行の準備をしていると常連さんが到着。 みんな考えることは同じかw

その後もさらに常連さんが来て、 なんだかんだで 9 月ランキング上位に入ってる人が 4 人ほど集まったことになり、 イベントのない休日にしてはにぎやかになった。4 回乗ってベストタイム 43.724 秒、 自分としては 5 月以来の 43 秒台。 ハンデがないので 9 月ランキングではかなり上位に食い込める結果に。 ただし 10 月は全員ハンデ無しになるので上位は厳しいだろう。

最後に某スタッフさんの単独走行を久々に見たのだが、 タイヤ冷え冷えの最初の周回から 43 秒台をたたき出し、 わずか 3 周の走行で 42.9 秒台が出ていた。 さすがに速い。 めちゃ速い。BS コーナーの処理が独特、 早めのブレーキと、早めのアクセルで、すごい速さで回ってる。 突っ込みがんばるより、コーナリングを速くしたほうが良いらしい、 とはいうものの、なかなかまねできない。

2011/10/02 のコメントを読む・書く


03 (月)

%1 風邪か?

今朝は若干鼻づまり気味。 しかも、風邪か、お腹冷やしちゃったか、午前中だけでトイレ (大) 3 回行くはめに。

まぁここ最近の激しい気温変化を考えれば無理もない。 お昼は温かいかけうどんに温玉と大根おろしという謎のトッピングで、 腸の調子を整える方向で。 予想以上においしかったし、腸も午後は落ち着いた感じだった。

秋って摂氏 20 度くらいなんだっけ? 自転車乗るにも、 風に当たっても寒くない格好をしてないといけない季節か。 秋より夏が良いんだなぁ...

%2 今年も残り

わずか 90 日!

2011/10/03 のコメントを読む・書く


04 (火)

%1 Linux カーネルハック

きのう・今日は仕事でひたすら Linux カーネルのデバイスドライバーをいじってた。 当然のことながら Git を駆使して作業することになる。Git については ある程度慣れたとはいえ、Mercurial のように自由に操るレベルには達していない。

ありがちなことその 1。 古いコミットを git checkout し (no branch になる)、 ああブランチ名つけなきゃと git branch して、 そのまま作業してしまう。 その後どのブランチにいるか確認してあわてて git checkout とかやる。 何って、古いコミットを取り出して作業するのに いちいち名前をつけるのがめんどくさい。Mercurial 脳になっているようである。

その 2。 ファイルの内容を元に戻す方法は? git checkout にファイル名を指定する。 じゃあ古いコミット中の特定のファイルを取り出すには? これは知らない。 古いコミット中の特定のファイルを見るには git show を使う。 引数としてコミット ID に : とファイル名をつける。

その 3。 ログを見る操作は hg と似ているが、hg log の -r オプションでできるような 範囲指定の柔軟性が違う。git log だと必ず古いほうを先に指定する。 出力は必ず新しいほうからになる。 なんでかというと、 おそらく git log はコミットの親をたどりながら出力しているのだろう。hg は 順番はどちらでも良い。

その 4。git format-patch と git am と git apply。 当然元とは違うコミットで git am やると当たらないパッチが出てくる。 これがどういうわけか、無理やり手作業で当てて git am --continue などという 技は存在するのだけど、自動的に fuzzy なパッチ当てをしてくれるような オプションはない。 それならとパッチを先に手でいじってしまうと、git am で index が一致しないだとか 何か小言を言われてまた拒否られてしまう。hg だと export, import かな、 どうだったかな、 いつもはこういうのは mq を使うことが多い。git には guilt があるが若干頼りない。

まあやっぱ全体的に git のコマンドはぜんぜんユーザーに優しくないと思う。 上に書いた log の指定もそうだし、2ch で出ていたのは git checkout . とやったら 変更点が全部すっ飛んだというもの。checkout にブランチ名だと そのブランチをチェックアウトして現在の変更点をマージなのに、 ファイル名やディレクトリ名だと現在のブランチを 上書きチェックアウト (?) するのは直感的ではない。

おもしろかったのは、特定ファイルだけを bisect みたいにして、 どれ以降ならちゃんと動くのか特定したくてやった作業。 うまい方法を思いつかず、git の上で hg init やって、 特定ファイルのみを hg add して、 変更点を取り出してすべて hg のコミットにし、hg bisect で、 ちゃんと動くのを bad、動かないのを good 扱いにして見つけ出した。

その他。Linux カーネルソースくらいの規模になると 微妙にコマンド実行に時間がかかる。 ソースファイルを Emacs で開いたり保存したりするとき、Emacs が 自動的に Git に何か問い合わせをするらしく、 キャッシュにのっていないといちいち時間がかかるのが煩わしかった。

2011/10/04 のコメントを読む・書く


05 (水)

%1 さむっ

摂氏 14 度とか 15 度とかそんな気温。 朝から晩まで。

%2 GT4

ゲーム GT4 でなんとなく CVT の車を走らせようと思った。 プリウスとかフィットとかいろいろあるが、でもどうせなら後輪駆動がいい。 後輪駆動で CVT なんてそんな車は... あった! 三菱・i コンセプトだ。

三菱・i の市販モデルは 4AT らしいが、GT4 の発売時にはまだコンセプトモデルしか 無かったので、CVT になっている。 走らせてみると、変速によるトルク切れがないので、 もっと排気量の大きい小型車をすいすい追い抜けたりしておもしろいところがある。 エンジン回転はレッドゾーン手前に張り付いてしまうので、 エンジン音はあまりおもしろくない。

練習用のショートコースを走り込んで 50.3 秒。 変速タイミングに惑わされにくいのでライン取りの練習には良いかも知れない。 鈴鹿は 3 分ほどかかる。130R を 150km/h 強で抜けるとか、 ゲームだからいいけど、実際の背の高い軽自動車ではやりたくないものである。

アクセルを離すとエンジン回転とスピードの両方が落ちる。 カーブを曲がってさぁ加速、という時にエンジン回転が上がるのがかったるい。 という時の対策は、減速時にアクセルを全開にしたままブレーキを押す。 これでもちゃんとブレーキがきいている。

GT4 では、後輪駆動車でハンドブレーキ操作をすると、クラッチが切れる。 この時に、駆動輪の回転数の影響か、変速比が MT でいう 1 速みたいな状態になる。 そうすると、絶対にオーバーレブしない GT4 では、 スピードが 50km/h あたりに落ちるまで、 どんなにアクセルを操作してもクラッチがつながらなくなる。 クラッチがつながらないと変速もしないようである。

2011/10/05 のコメントを読む・書く


06 (木)

%1 もくようび

今週はなんか急ぎの仕事をがーっとやったので、 まだ木曜日なのっていう気分。

%2 WX01K に機種変更

今日発売のウィルコム音声端末 WX01K、 職場の近くにウィルコムプラザがあるので、 見に行ってみるかーと思って調べたら定休日が木曜日だと。 ええっ。

帰りにヨドバシに行く手は考えたが、交通費的な意味でいまいちだ。 やっぱ週末あたりにするかー、と思いながらウィルコムプラザの場所調べたら、 なんとなんと、東小金井駅前にあるらしい。 ここなら帰りに寄れる。 しかし、中央線の東京〜立川間の駅の中でもダントツで東京らしくない駅なのだが、 なんでこんなところにw

というわけで機種変。 前回が 4 年以上前、ということで、いろいろとシステムが変わっていてとまどった。 一番の違いは、書かないといけない書類がすごく少ないというところだろう。 あと一括払いは現金だけというので分割払いにした。 いくつかオプションをつけると頭金なしになるというので入れてもらった。 今時は魔法の箱に入れて番号書き込んだりはしないようだ。 ネットワーク経由で必要な情報が伝わるらしく、AIR 発番で番号が 書き込まれて完了、ほんの 10 分、15 分ほど。 分割払いの書類書いたり雑談したりしている間に終わる。

帰りは新小金井駅まで歩いて乗り換え。

というわけで、ついに Micro-B 端子の USB ケーブルが必要になった。 とりあえずドンキホーテで一本は買った。 もう一本、車に積んでおく用は 100 円ショップあたりで買うか。

あと、前に使っていたストラップが太すぎて使えないので、 ストラップもドンキホーテで買った。

発売日購入の電話機は、AH-K3001VWX310SA に続いて 3 機種目。 ちなみに、最初の AH-J3002V は発売日の次の日、WX320K は発売日の 3 か月以上後に買っていた。

そんなわけで、今月だけだが、 「だれとでも定額」 オプションがついているので 10 分間ずつのタダ通話が可能! ほとんど 役に立たない予感!!

2011/10/06 のコメントを読む・書く


07 (金)

%1 CRT が...

なんか CRT ディスプレイの電源を入れて数分経った頃に、 突然画面が緑色になった。RGB の R と B が抜け落ちた画面。 あれれれれ。 いよいよ寿命か...?

実は R が落ちることならたびたびあった。 そのときも、今回もだが、ケーブルまわりを少し動かしたくらいでは回復しない。 ケーブルの断線や端子の接触不良ではなく、本体側の問題なんだろうか。

こんなことがあると、ソニーが出すという有機 EL のヘッドマウントディスプレイの ことを思い出すのである。 おもに動画再生用に使っていることもあるし、 液晶ディスプレイの余っている端子にもつないでデュアルディスプレイというのも ありかなと。 でも HMD はやっぱり実物触ってから買いたいよね...

%2 Jobs

コンピューター業界の今週の大ニュースは Steve Jobs が亡くなった話だった。

Apple 製品といえば、ハードもソフトも、特に人目に触れる部分について、 魅力的なデザインや動きを見せているという特徴があって、 そしてそれが、Steve Jobs の強い影響なのではないかと思う。 あのプレゼンのうまさとか見ると、なんとなくそういう風に感じる。 必ずしも技術的に優れたものではなく、Linux より不安定だったり する Mac OS X なんかを見ても、個人的には技術面はあまり評価してなくて、 使い勝手も必ずしも良いものばかりではなくて、 とにかく見た目のデザインのすばらしさが光っていると思っている。

そんなわけだが、コンピューターの世界は進歩が速い傾向にあるので、 この先どうなるかは非常に難しいところ である。10 年前、Sun Microsystems が Oracle に買われるなんて 想像もつかなかったように、10 年後にどうなっているのかなんて想像もつかない。 プログラムができる (自分自身で動くソフトウェアを作成できる) ような デバイスが新たに出てこない限り、 パーソナルコンピューターが駆逐されることはないと思ってるが、 例えば ARM が x86 を駆逐するようなことはありそうな気もする。 どうなることやら。

2011/10/07 のコメントを読む・書く


08 (土)

%1 CRT

完全な緑色にならなくとも、RGB のバランスが崩れることがたびたびあるようだ。 きのうは緑になりっぱなしになったけど、 今日なんかは変化してすぐに戻るの繰り返しになることが多くて、 やっぱり信号線の問題か。RGB の原色を表示してみても、 完全にゼロに落ちているわけではなさそうだった。 うーむ。 どっかに古い CRT とか安く転がってないかなぁ、なんて。

%2 USB

WX01K 用の USB の充電ケーブルを 100 円ショップで購入。 充電ケーブルというだけあって、データ通信には使えないらしい。 一応、車に積んでおく用として買った。 試しにつないでみたら、一応使えたが、なんか抜き差しが堅い。 さすが 100 円クオリティー。

Micro-B 端子ってのがやっかいだ。 おかげで 100 円ショップによってはそもそもなかったりする。WILLCOM が 採用し始めてからもう何年も経つから、いい加減安いものも増えてほしい頃なのに。 ディジタルカメラなんかだと今でも Mini-B が多いかも。 イメージスキャナーなんかは今でもふつうの B 端子だったりするし、 デバイスの大きさの違いか。

2011/10/08 のコメントを読む・書く


09 (日)

%1 ハードオフ

ハードオフのジャンクコーナーに行って、いろいろ探す。 ブラウン管ディスプレイを探してみたが、無かった。 ブラウン管テレビならたくさんあるんだけどな。

USB Micro-B 端子を持つケーブルを探してみたが、これも無かった。 うーん。Mini-B ならたくさん見つかったんだけど。 あと某社のディジタルカメラに使われている四角いタイプとかは見つかったけど。

ついでにゲーム機のジャンク品を見たら、 なんとワンダースワンカラーが 315 円である。3 台ほどあったが、1 台は 液晶を良くみると割れているっぽい跡が見えたので却下。 残りの 2 台だが、1 台は比較的きれいなのだが画面に値段シールが貼られており、 その下の液晶がどうなっているのか不明。 もう 1 台は画面が傷だらけだが、液晶は大丈夫そうだ。

そんなわけで、迷ったあげく 2 台とも購入した。 この時点では、どちらも同じ値段だから、片方は画面が傷だらけだから安いとして、 もう片方はきれいなのに安いのはおかしいから、きっと本体がだめなのではないか、 もしそうなら分解して中身だけ移植してしまえば良かろう、とか考えていた。

%2 そんなわけでワンダースワンカラー

帰ってから 2 台の動作確認。 なんと、画面が傷だらけなほうは起動せず! 一瞬だけ 画面に電気が入る感じはあるんだが、起動音も鳴らないし、 コントラストのボリュームを回してもまともな画面は見えない。 画面がきれいなほうはふつうに使えた。 名前などの設定は残っていなかった。

白黒のワンダースワンとは違って、 起動時のサウンドのボリュームを設定できるようになっている。 これはいい。 白黒版は電源を入れてすぐにサウンドボタンを 2 連打しないと音が鳴ってしまう という玄人向けの仕様になっており、公共交通機関などで時たま 音を鳴らしてしまうことがあった。

白黒のワンダースワンとは違って、正直画面は見づらい。 親父王とかやってもまともに見えない。 こればっかりはスワンクリスタルでないとどうしようもないんだろうな。

2011/10/09 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2011 年 10 月上旬)

Hideki EIRAKU