7 月。 晴れ。 時々曇って雷ゴロゴロ。 しれっと猛暑日。 週間予報見たら今度の土曜日から最低気温は 25 度以上だし最高気温 36 度とか 37 度とかって数字が並んでいるんですけど? は??
やっぱり暑さがあんまりなので昼間は部屋をあけている時間にもエアコンを冷房 30 度でつけている。 電気代は見ていないけど太陽光発電でカバーできるだろうし!
今日は雷の注意が出ていたが自宅あたりはちょっと音が聞こえたぐらい。 雨もいつ降ったかわからないレベル。 北関東にある母校の大学のほうはだいぶやばかったみたいで、停電したとか学内ループが冠水したとか体芸地区の足場が崩れたとか某部屋の雨漏りとかいろんな情報が飛び交っていた。 まぁ、足場はともかく、停電と冠水は我々世代が現役学生だった 20 年前でもたまによくあった事象で全く変わっていない。 お天道様は変わっているから頻度は上がっているかもね。 鹿児島育ちから見ると信じられないぐらい雨に弱いのが関東ではよくある。
F1。 字幕版。 IMAX レーザーで 1600 円。 調布。 6 月 27 日公開のアメリカ映画。 IMAX 初体験だったかも。 上映時間が 3 時間近くて (IMAX は 165 分、通常版は 170 分になっていた)、レイトショーだけど早く帰りたいと思ったら近場で上映開始が早い IMAX になったというわけ。 まさか 600 円も高いとは知らなかったが、時間に間に合った以上見ない選択肢はなかった。 いや、間に合ったといっても上映開始時刻の頃にチケット買っているんだからアレだが (駐車場無料が 3 時間なのであんまり余裕を持っていく選択肢もなかった)、いつもの感覚で余裕余裕とトイレ行ってから中入ったら本当にちょうど本編始まったところで焦った。 いつもの映画前の広告も案内も映画泥棒も何も見ていない。 まだ最初のロゴが出ている間に急いでスマートフォンを無音設定に... いやまさか上映時間が 5 分短いのって広告が 5 分短いのか... Wikipedia (en) 見たら 156 分らしいからな...
IMAX はスクリーンが湾曲していて凹面になっている、ように見えた。 そしてスクリーンがデカい。 驚くほどデカい。 トイレに行く人の体が邪魔になってしまうぐらいデカい。
ブラッド・ピット主演で、タイトル通り F1 を舞台とした映画。 そんなのねーよ、フィクションだねw みたいな設定と、F1 あるあるな場面と、たまーにあるよねそういうの、みたいな場面がバランス良く混ざり合って、F1 ファンとしても楽しめる内容になっている。 実際のサーキットで実際のレースウィークにも撮影が行われただけあって、景色が映った瞬間に、あのコースだ、って F1 ファンならすぐにわかるだろう。 そして、ブラッド・ピットはドライバー役だから、ピット裏の様子も出てくるわけだ。 架空のチームとはいえ、ピットクルー、エンジニア、開発チームなど様々な裏方も登場する。 F1 ファンといえども普通は中継画面に映る範囲とせいぜい現地観戦で表から見えるところしか知ることはできない。 映画を見ながら、あの時裏ではこんなことが起きていたのかな、いやあいつはこんなことしないな、と想像を膨らませるのも F1 ファンの楽しみ方かも。
さて。 F1 ファンなら字幕版はおすすめだが、それは実況のシーンに聞き慣れた声のイギリス英語が聞こえてくるからだ。 ちゃんとあの人がコメンテーターをやっている。 本物だ。 全然 F1 ファンじゃないなら、吹き替え版がいいかも。 実況に字幕は合わない... 字幕が先に目に飛び込んでくるのは、ちょっとね。 モータースポーツの実況なんて定番の言い回しが多いから、英語実況を聞き慣れているなら実況は字幕を見ないほうがいいかも知れない。
ちなみに。 最近の F1 中継を観戦している人ならおなじみだが、映画に出てくる中継映像 (サーキットのスクリーンやテレビに映っているもの) はそのまんま F1 と同じ雰囲気のものだ。 時々オンボードカメラの映像が出てくるのもそうだし、オンボードカメラがドライバー頭上だけでなく、ドライバーの顔を映していたり、たまにウィングやら変なところについていたり、それが映す方向を変えてオーバーテイクなどの様子を出すのもそうだし、たまにドライバー目線の映像が出てくるのもそう。 そのへんはここ数年で本当にいろいろ増えた。 映画は映画でいいカメラを使ったりコンピューターグラフィックスを駆使したりはしていると思うけどね。
あ、あとブラッド・ピット目当ての人も見る映画かも。 60 歳になっても相変わらずかっこいいおじさん。 顔も体もたくさん映っているし、ファンにはたまらないんじゃないかな。 知らんけど。
晴れ。 雨予報は何だったのか?
プログラミング言語の Pascal の record には variant record というのがあって、C の union みたいなのが書ける。
でも書き方がおもしろくて、その union 部分に入れる種類を別のメンバーで表すとして、case
でその関連を書く。
書けるだけでチェックはされないというのが微妙に残念ではあるが。
型だけ書けば関連は書かなくていいが、その型に合った中身はやっぱり必要で、2 個書くなら boolean
なり integer
なりで false
, true
とか 0
, 1
とかは書く必要がある。
おもしろいなーと思っていたら、GNU Emacs の pascal-mode がインデントを間違うw
なんという残念仕様...
やっぱり 1990 年代の Delphi 全盛期に触っておけばよかったな。
別にあの頃に Pascal を学んでいても損はなかった気がする。
でも BASIC, MASM, C, Visual Basic と学んできた 1990 年代、VZ Editor のマクロや、スクリプト言語の AWK や、授業で習った CASL と FORTRAN は置いておくとして、次に手を出したプログラミング言語は C++ なんだよな。 それもあんまりしっかりとは手を出していないけど、高校の図書室にあった本くらいは読んだ。 なんか、時代は C++, 時代はオブジェクト指向、みたいな気がしていた。 自作の JX エミュレーターに C++ のコードがたくさん残っているのもその影響だ。 当時 Pascal についてどの程度の認識があったか覚えていないけど、時代遅れの何かと考えていた可能性はある。 Delphi がオブジェクト指向の拡張がされた Pascal であるという認識さえなかったかも知れない。 インターネットは普及しつつあったが、プログラミング言語を使った感想を web 検索するという発想はまだない頃。 もし今この 2025 年に高校生だとしたらさ、C か Python か Java か何かでプログラミングの世界に足を踏み入れて、次に何か学ぶとすればたぶん Rust だよね。 特に組み込み系みたいにリソースの制約があって C に手を出しているなら、次に来るのはほぼ間違いなく Rust だろう。 それに相当する立ち位置が当時は C++ だったんじゃないかと。
結局 C やアセンブリ言語に匹敵するレベルで使いこなせる言語って未だにあんまりないかも。 あ、Unix のシェルに関しては相当上達したとも言えるけど。 Perl や JavaScript も書けないわけじゃなくて時々書くけど、どうにもこう自分のレベルが低くて... 言語の文法に関してマニュアルを見る機会が全くないほど親しんでしまっているのは C だなー。
晴れ。 控えめに言って暑い日。 雨雲は...?
テレビアニメ『ざつ旅 -That's Journey-』は 12 話で最終回のようだった。 なんかやたら凝った漫画が最後に出てきたなと思ったら、これ原作が漫画なのか。 まぁ、最後までゆるーい旅アニメだった。
小泉進次郎が最近話題にしている農業協同組合。 農業協同組合は農家のための協同組合であり、組合員になれるのは農家のみ。 自分みたいに農家じゃない客は出資しても准組合員にしかなれないし、議決権もない。 (配当金はもらえる。 他地域は知らないが、東京に関しては配当比率は貯金に対する特別配当を含め悪くないと思うし、お歳暮やお中元もある。) で、農家でも、組合員になる義務も、組合を介して農業をする義務もない。 サイゼリヤとかモスバーガーとかみたいな企業と直接取引をする自由もある。 組合を挟むことで、売れなくても買い取ってもらえるとか、企業からの値下げ交渉や取引打ち切り等に巻き込まれないとか、悪天候で不作になってもとかなんかそういう保険的な意味合いがあるらしい。
それで、農家と企業が直接取引したほうが、農家は儲かるし企業も安く買えるというわけだが、農家同士が競合したり、企業は契約農家のところで悪天候なんかで不作になれば入荷できなくなったりとどちらにもデメリットがあって、スーパーなんかはほとんどは組合を介して出荷されたものが売られている、らしい。 本当かどうかは知らないけど、そう聞くと納得いく部分はある。 ローソンスリーエフ、あれは経路が違っていそう。 にんじんなんか近隣のスーパーより断然安いし、品揃えがバラバラ。 ゴボウがあったりなかったり、レタスがあったりなかったり、痛んでいたり、デカかったり小さかったり、袋に品名すら書かれていなかったり。 普通のスーパーと違っておまけみたいな扱いだから、それでいいんだろう。
おととい見た映画の F1, 妙に音がデカかったのも IMAX のせいなのかな。 低音の振動がすごかった。 耳栓 ThunderPlugs CLASSIC がめちゃくちゃ役に立った。 ライブ用耳栓とうたっているだけのことはある。
まだ上映開始から間もないのであんまりネタバレするのもアレだが、撮影は去年・一昨年に行われていて、去年走っていた実際の F1 ドライバー達の顔ぶれや名前が映画にも出ている。 レースのシーンにも。 レースに関してはどこまでが撮影したやつでどこまでが合成なのか本当にさっぱりわからなかった。
あと、そんなに顔は出なかったけどレース中に主人公と何度か絡むことになったあのドライバー、F1 ファンとしてはクスッと笑える人選だった。 あーなるほどね、みたいな。 実際に去年いろいろあったもんね!
晴れたが夜やっと雨が降った。 しかし西日本がもう梅雨明けしており、東日本も近いんだろうか?
仕事で C のプログラムを触り、趣味で Pascal のプログラムを触り、どちらも Git なり Mercurial でバージョン管理をし、とやっているとさすがに混乱しないわけはない。 ソースコードが混ざるわけではないが、なんかできているような気がしていたり、なんか引っ掛かっているような気がしていたり、そういう気持ちの部分が混ざる。 ある意味では強制的にもう片方から切り替えて新鮮な目で見ることができていいところもある。 趣味の簡単なプログラムと違って、仕事のプログラムはマルチスレッドの競合状態を考えるので面倒さは次元が違ったが、どちらも進展があってよかった一週間だった。
自作 JX エミュレーターの GUI を Free Pascal で何とかしようと思っているのも、もう 1 年半以上前からやっていて進展はないんだけど、とりあえず OpenGL を使うのは後回しにして、もっともシンプルな描画 API を使って作ってみようかなという案が浮かんでいて、そろそろ着手してみるかなー。 というか、最初は Lazarus で作った GUI と独立して SDL2 のウインドウも出しちゃってもいいかも知れないな。 あと OpenGL の描画部分は C 側で呼ぶ手もあるんじゃないかと思っているんだった。 まぁでもまずはたたき台として簡単なところからやらないと進まないしな。
テレビでやってた映画『帰ってきた あぶない刑事』。 2024 年の邦画。 こういうのは普通に楽しめはするけど、これまでのシリーズを全然知らないから小ネタはまったくわからんよね。
バイク事故の加害者についてお話します!!Q&A【めりのちゃん】 - YouTube
YouTube にあった居眠りプリウスと正面衝突したバイク事故動画、ヘルメットが脱げているシーンがあって、何かと思えばアライのヘルメット (アライのヘルメットはフルフェイスでもジェットでもワンタッチ脱着ができるモデルはないはず) にワンタッチ脱着のアフターパーツをつけていたようで、やっぱりそういうことあるんだな、こわっ、ってなった。 この人は幸い頭に怪我はなかったようだけど、そのせいで命を落とす可能性もあったわけだ。 自分は初めて買ったヘルメットがワンタッチ脱着だったけど、それ以降はアライも SHOEI も D リングタイプである。 これに慣れると、自転車用ヘルメットがワンタッチ脱着なのが不安になる。
妖怪ウォッチぷにぷにの今のイベントのニャントスコーラはなぜか iPhone のほうがコマ落ちがひどく、安物の Android One S9 のほうが快適に遊べる。 ポケモン Go は明らかに iPhone が快適。
個人アカウントで試していた Gemini CLI は、Free Pascal で書いた自作のエアコン制御プログラム (CGI) の改良だった。 コードを書いてもらうのはうまくいかない感じだったのでやめて、設計してもらったものを参考に大幅なリファクタリングとなった。 何日もずっと動かしっぱなしにしていたが、途中のリファクタリング作業の間は全然使っていない。
Git コマンドを実行してもらうのもできるけど、sandbox を使っていると何か相性が悪いのか、git diff
すらまともに動かなかったみたい。
理由はわからないけど git diff --no-index
のヘルプ出力が出ていたっぽいな。
なのでこちらで git diff
を実行して、ファイルに出力したからそれを見てね、とやると普通に見てくれた。
前にも書いたけど、自分は Pascal って言語の使用歴は非常に短いのでそんなにスムーズには扱えず、リファクタリングともなると何もわからん、って感じになっていたが、このエージェントというかお手伝いさんみたいな存在のおかげでできそうな道筋が見えたのは見事だった。
record
や array
の組み合わせでうまい書き方が見えず躓いていたけど、プログラミング言語自体はいろいろ触ってきたから、道筋が見えれば意外と書ける。
結果 stats は以下のようになった:
│ Cumulative Stats (12 Turns) │
│ │
│ Input Tokens 203,391 │
│ Output Tokens 4,474 │
│ Thoughts Tokens 8,971 │
│ ─────────────────────────────────── │
│ Total Tokens 216,836 │
│ │
│ Total duration (API) 3m 3s │
│ Total duration (wall) 143h 28m 19s │
環境によって線がズレるのは曖昧な文字幅のせいなので気にしないように! このトークンという単位がよくわからない。 例えば空っぽのディレクトリで Gemini CLI を立ち上げて...
> こんにちは
こんにちは。何かお手伝いできることはありますか?
> /quit
(中略)
│ Input Tokens 6,483 │
│ Output Tokens 10 │
│ Thoughts Tokens 30 │
これ! 誰や 6000 トークンも入力したのは!
晴れ、夜に雨が降った。 暑い日。
泌尿器科。 土曜日は早めの時間のほうが空いているのか? いつもの検査、尿の出方 OK で残尿も少なめでヨシ。 だけど、暖かい今の時期なので薬をやめてみましょうか、と。 やめても体内に薬は残っていて、1 日 2 日で差が出るとは考えにくいようだが、2〜3 週間経ってどうかというところ。 決済に Visa のタッチ決済が使えた。 前は磁気カードの Kyash が通らなかったから、Kyash の変更でここは便利になった。
テレビアニメ『mono』はシネフォト部と言っていたのに孤独じゃないグルメみたいな回や雑な旅の回やキャンプの回やらで頭の中には疑問符がいっぱいだったが、最後に映画撮影という急にシネフォト部らしい活動が出てきて終わり。 よくも悪くも『ゆるキャン△』と同じ原作者らしさがあふれ出ていたかと。
ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム伊藤 VS チーム菅井。 チーム伊藤が 3 連勝。 3 局目は、菅井八段がまさかの時間切れ負け! 駒を取ろうとして手が滑って手間取り、タイマーに End って出て終了していた。 フィッシャールールは一手で 5 秒しか足されないから、本当にギリギリまで考えてしまうんだろうな。 それにしても、プロ棋士の将棋の時間切れ負け、初めて見た気がする。 1 勝したチーム菅井、5 局目に藤本渚六段、チームメンバーも解説も皆驚愕の振り飛車を繰り出したが、相手の伊藤匠叡王はさすが、平然と対応。 しかしそれで勝っちゃう藤本渚六段も見事。 結局 3 連勝から 3 連勝でタイに戻ってしまった。 4-4 になって 9 局目、菅井八段後手、斎藤明日斗六段先手で始まったが両者穴熊に囲ってまさかの千日手。 フルセットに千日手は長い... 130 手を超える長い対局でチーム菅井が勝った。
iPhone の Safari のアドレスバーは意味不明な挙動をする。 例えば http://example.com/abcd を開いているとしよう。 これを、アドレスバーを編集して http://example.com/abc に書き換えても、また http://example.com/abcd が開く。 勝手に補完している? かつて見たことがないレベルのクソっぷりだ...
回避策としては後ろにスペースを入れればいいのかな? ユーザーをバカにしているとしか思えない...
イギリス GP 予選。 角田は 12 番手。 ポールポジションは完璧なラップが決まったフェルスタッペン。 続いて最終セクターにミスがあったピアストリ、ノリス。 ラッセルを挟んで、ハミルトンも最終セクターにミスがあった。
晴れ。 猛暑日。 あっっっつい。 夜になっても暑い。
バイクを 2 週間ぶりに動かしておこうと思ってホームセンターまで乗ったんだけど、あっつい! どうも一番気温が高い時間帯だったらしい。
Copilot に現在進行形の F1 レースの話をしたら普通に通じる... 今何周目で、ってこっちが言わなくても言い出した... なんだこれ... すごい...
イギリスの F2 は宮田はずいぶんと下位を走っていたみたいだ。 Feature race は大荒れで、それでも上位にはあがってこれずと。
イギリス GP 決勝。 British weather って感じ。 大荒れ。 荒れに荒れたレースでピアストリはペナルティがあって 2 位、ノリスが初めて地元で優勝、3 位はなんと... 200 戦以上参戦していながらこれまで一度も表彰台がなかった、ヒュルケンベルグ!! 不名誉な記録にもついに終止符が打たれた。
晴れ。 暑い日。 午前中出社した。
猛暑日かつ熱帯夜。 奄美大島と夜は変わらず昼はより暑いみたいな。 つくばは猛暑日ではなかったみたいだけどやはり熱帯夜らしく。 関東は夜は涼しいといっていたのはいつのことやら。 気象庁の過去データで振り返ると、つくばや東京・府中の 7 月は数年前まで最低気温が 20 度を割ることもたびたびあったのに、最近はなくなっている。
職場近くのパチンコ店は 4 月以降休業したまま。 建物周囲の敷地内にある予約制の時間貸し駐輪スペースは生きているみたい。 各駅停車のターミナル駅徒歩 1 分の場所に休業店舗って、どうなっているのやら。 いや、このへんは他にも空き地があるんだけど。 市がやっている立派な平面自転車駐輪場はいつだったかに一応 2 階建てにはなったけど。 都内の主要路線のターミナル駅前にしては何もなさすぎて謎すぎる。
なんか来週もあるような気がしていたが気のせいだった。 今回は 3 連戦じゃなくて 2 連戦だったのね。 そして次のベルギーまで 3 週間開く。 最下位に終わった角田の話が再燃するのもわからないでもない。
レッドブル的にはレーシングブルズが今回ふたりともリタイアしてしまったし、他に候補はいないしというところでやっぱり角田でいくんだろうが... ここまでの角田の印象、free practice ではそこそこ乗れているが予選ではどうにも光るものが見えない。 レーシングブルズでは予選で輝いていたのに。 今回は Q2 でパワーを失うトラブルがあったそうだけど、そもそも Q1 の 1 回目のアタックが微妙だったのがなぁ。 ただ、開発エンジニア的には free practice をまともに走ってくれるだけで得られるものは相当大きいだろうから、開幕 2 戦のリアムローソンと比べると断然いいんだろうけど。
イギリス GP のペナルティが話題になっている。 イギリス人を優遇するようなペナルティ、残念ながら確かにそういう印象を受けてしまった。 ピアストリの 10 秒も、角田の 10 秒もね。 ピアストリはオーストラリア人、ペナルティによりイギリス人のノリスが余裕の優勝だ。 そもそもセーフティカーの離脱の仕方のほうがペナルティものだった。 残りわずかなところでいきなり離脱してどうやって安全に再開するんだ。 ランプを消したセーフティカーを煽るように走れと言うのか。 フェルスタッペンのスピンも無関係とは言えまい。 角田と絡んだのはイギリス人のベアマン。 リプレイ映像を見てもどうして角田にペナルティなのかわからなかった。
晴れ。 暑い日。
パスキーの時代が近づいている今日この頃、KeePassXC というパスワードマネージャーが、オープンソースで、ローカル管理で、TPM も何もいらなくて、TOTP やパスキーに対応しているらしい。 KeePassXC は Debian パッケージもあり、おお、っと思ったんだけど残念ながら微妙にバージョンが古くてパスキー未対応だ。 惜しい。 でも、デバイスに結びつけずに緩くパスキーを使う選択肢としてはありかもね。
KeePassXC を調べていて出てきたのが...
いろいろあるもんだな。 安全性って意味では評価は難しい。 xz のバックドア事件みたいなのを思えば、サンドボックス以外に手はないのかも知れない。
晴れ。 もう連日あつい... ちょっと動いたら汗だく...
今年も農業協同組合のお中元特別ポイントが付与されていたので買い物してきた。 1000 ポイントだから 1000 円ちょうどくらい、あっ、このお菓子も買って 1100 円ぐらいかな、って思って会計したら 1193 円、だいぶ外したw 今回はとりあえず野菜を適当に買う作戦で、ミニトマト、小松菜、ねぎ (長ネギ)、オクラ、ピーマン... と、あとマグロ中トロの缶詰をひとつ買ったのでその時点で 1000 円突破していたみたいで、お菓子は余計だったかw
農業協同組合は准組合員にも粗品があるのもこの時期の例年通り。 3 月期末の株式会社と同じパターンで 6 月に配当金が出て、そのついでみたいな感じの粗品。 そういえば定期貯金の金利も一時期下がっていたのにいつの間にか上がってきている。 去年の 3 月まで 0.002%、去年の 8 月まで 0.025%、今年の 2 月まで 0.125% で現在 0.225% だ。 金利の高い銀行を選べばいろいろもっといいところはあるだろうね。 なおここの農業協同組合には准組合員の特別配当もあるしお中元・お歳暮もあるし大根掘りもあるからおまけの金利みたいなものでもある。
米が減ってきたのでスーパーに行ったら 5 kg の無洗米のコシヒカリがなくて 2 kg にした。 5 kg のこしいぶきならあったけどね、あっさりって書いてあったのでなし。 決済は Kyash が通らずイオンカードで払った。 読み取りエラーでもないのになぜ、と思ったら、後で知ったのは TS3 という加盟店を使っている店だと Kyash のタッチ決済が使えないケースが他にもあるらしい。 確かに TS3 とエラー伝票に出ていた。
テレビドラマ『天久鷹央の推理カルテ』も終わったしテレビアニメ『薬屋のひとりごと』も終わったし、コナンのあの声優がやっていた役の振り返りの配信も終わったのでだいぶ視聴時間が落ち着いた。 テレビアニメ『真・侍伝 YAIBA』は何かオープニングが変わったが引き続きあるみたいだ。 今週来週始まる中ではドラマのちはやふると、アニメは『SAKAMOTO DAYS』の第 2 期と、『タコピーの原罪』っていうのを見てみようかな。 あと見損ねていた『るろうに剣心』の新しいほうのやつをどっかで見ないとな。
帰省に使うフライトは最近はスカイマーク率が高い。 なんせ便を選べばずいぶんと安い。 この物価高の昨今でも、1 か月を切っている日付を選んで往復 3 万円でおつりが来るんだから不思議なほど安い。 もちろん繁忙期はとんでもないことになっているのだろうが...
まぁ、よく見たら朝イチの東京発はより早くなり、夜の鹿児島発はより遅くなっていたことに気づいた... なんと朝イチ全日空より早くなっている... 早ければ早いほど、飛行機に慣れていない人が少ないから快適ではあるんだが...
ちなみに羽田空港駐車場は駐車料金の改定案内が出ていた。 8 月 8 日から変わるらしい。 普通車に関して自分のいい加減なまとめではこうだ:
時間 | 現行 通常期 | 現行 多客期 | 新 通常期 | 新 多客期 |
---|---|---|---|---|
入場から 30 分まで | 無料 | 左に同じ | 無料 | 左に同じ |
30 分超え 8 時間まで | 150 円/30 分毎 + 150 円 | 左に同じ | 200 円/30 分毎 | 左に同じ |
8 時間超え 24 時間まで | 上に同じ | 左に同じ | 150 円/1 時間毎 | 左に同じ |
24 時間超え 72 時間まで | 300 円/1 時間毎 | 左に同じ | 150 円/1 時間毎 | 左に同じ |
72 時間超え | 上に同じ | 左に同じ | 100 円/1 時間毎 | 左に同じ |
3 日目まで 24 時間ごと | 最大 1,530 円 | 最大 2,140 円 | 最大 2,800 円 | 最大 3,400 円 |
4 日目以降 24 時間ごと | 最大 1,530 円 | 左に同じ | 最大 2,000 円 | 最大 2,400 円 |
一部下がる部分もあるとはいえ、結構あがるんだなぁ。
下がるというか、増え方が鈍化するケースというのは、自分がやったことがあるのは、駐車時間が 77 時間を少し超えてしまい (* 1530 4)
円を支払ったことがあるところ、新料金では 72 時間超の部分が 600 円で済むことにはなる。
でもそれまでの料金が高いから (+ (* 2800 3) 600)
円とするとやっぱり高くなった感じがするね!
自動二輪に関しては今回も変更なしで、多客期を含め 24 時間ごと最大 500 円の大サービス! 一般道でも道のり 40 km 未満で比較的楽に行ける多摩地区ユーザーは自動二輪を使えってことね! 特に夏は多客期が長いので、差はデカいぞ! でもスーツケースをバイクに固定するのが面倒くさいんだよな。 もうバイク用のシートバッグを使うかな。 サイズ的に機内持ち込みはできないけど、預ければいいか。
昼過ぎまで晴れ。 あつかった。 夜は雨が降ったが、ニュースでさんざん注意しろと言われていたほどひどくはならなかったかな、多摩地区は。 埼玉のほうがひどかったのかも。
F1 ニュースではレッドブルのチーム代表のクリスチャンホーナーが退任という情報がきのうから流れている。 なんと 2005 年の参戦初年度からこの人だったらしい。 2004 年までジャガーだったチームを買い取ってスタートしたチーム。 ジャガーの頃もそんなぱっとしていなかったし、最初は最後尾ではないものの弱小チームのひとつだった。 2008 年に元ミナルディ (最後尾常連チーム) のトロロッソでベッテルが優勝した時も、まだレッドブルは一度も優勝していなかった。 2010 年からのベッテルの 4 連覇 (コンストラクターズでも 4 連覇) と 2021 年からのフェルスタッペンの 4 連覇 (コンストラクターズは真ん中の 2 連覇だけ) の両方ともこの人が代表の間に達成したこと。 去年の途中にデザイナーのエイドリアンニューウェイが離脱してからというもの、微妙にマシンがよくなくて、去年コンストラクターズタイトルを逃してしまったあたりから歯車がかみ合わなくなってはいた。 とどめは今年の微妙なマシンに、リアムローソン昇格の件かな、いや、その後の角田昇格も含むのかも知れないし、来年から使う予定のフォードの協力を得た自社開発パワーユニットの件もあるのかも知れない。 角田にとってはいいんだか悪いんだかよくわからないニュースだが、F1 では時々こういうことがあるよね。
この前のイギリス GP だって、あのフェルスタッペンが表彰台争いに絡めないどころか、セーフティカー再開直前にスピンするようなマシンだった。 『頭文字 D』に出てきた「まるで曲芸だ」って言葉が思い出される。 フェルスタッペンは F1 マシンで漫画の藤原拓海みたいな曲芸をやっていると思えば、チームメイトの苦労も納得である。 確かに一発のアタックはガードレールにこすりつけるような走りをする人かも。
アイドルグループの TOKIO が解散してから 2 週間が過ぎている。 同じ事務所だった SMAP なんかとはだいぶ違う感じの本格バンドで、歌もいくつか知ってはいるけど、『ザ!鉄腕!DASH!!』の人達って印象が強い。 ここ 8 年ぐらぃで不祥事やら独立やらいろいろあって、2000 年頃とはだいぶ変わっていたんだろう。
どうでもいいけど TOKIO っていうのは英語圏の人が Tokyo を読むとときおって聞こえることが由来と思われる。 これおもしろくて、英語圏の人はちゃんと Tokyo と読んでいるのに、ky の y の音が長めになっているのが日本語では「き」に聞こえる。 ウェーブレースってゲームのゲームキューブ版に出てくる Ryota って名前も ri-yo-ta みたいな感じに聞こえる。 日本語的に y はやゆよしかないせいか、i と y の区別が付かない。 英単語で言えば ear と year の区別か付くかという話。 自分はこれはほとんど聞き分けられない。 中学生の時にもっとこだわって練習しておくべきだった... まぁ、それでモーラ、拍のほうに意識がいってしまって、別の言葉に聞こえてしまうんだな。
晴れ。 そこそこ涼しい気がした日。
特定保健指導の最後の電話指導が終わって、一段落! 体重や腹囲は目標をクリアしたし、今後も続けていきたいですというところ。 体脂肪率は思ったほど変わっていないんですけどと聞いてみたら、おそらく内臓脂肪から減っているんでしょうと。 腕や足には皮下脂肪があって、そっちが減るのはその後だろうと。 なるほどぉ。 なお 5 月の最初からすれば 24% 台が 23% 台ぐらいにはなっていて、それなら内臓脂肪としては結構減ったんじゃないかってことみたい。
テレビでやってた映画『キングダム 大将軍の帰還』。
iPhone だと Google Maps のタイムラインの記録っぷりがひどい。 特に自宅がめったに記録されないのが謎すぎる。 近隣のアパートを記録されても困る。 Android だとそんなことはなかった気がするんだが、何が違うのやら。
Copilot に得意なプログラミング言語を尋ねると Python をはじめとして有名処が並ぶが、その中に Lisp/Scheme がある。 Lisp は 1950 年代に生まれたプログラミング言語なので明らかに古く、ユーザー数は Python やら何やらに比べたら少ないに違いない。 つまり学習データが少ないはず。 と思って尋ねると人工知能として扱いやすいのだという。 他にそういう言語があるかを聞いたら、Prolog などいくつかあげられた中に Haskell と Smalltalk があった。
Haskell は純粋関数型プログラミング言語でやはり人工知能的には扱いやすいらしい。 Smalltalk はそれとは違うが Lisp の影響を受けた言語のようだ。 いずれもコード例を出してもらうと確かに同じ香りがする。 というのは、いったいどういう風にコンパイルできるのか、よくわからない。 例えば Pascal は one pass でコンパイルできると言われる文法なので、アセンブリ言語を経験している我々からしたら、学びはじめて間もない頃でもコンパイラーの挙動が想像できるところがある。 それが、Lisp で例えば:
(mapcar (lambda (x) (+ x 1)) (quote (1 2 3)))
みたいなのが書けるのが、Lisp は字句解析までは簡単でいいけど、その先はメモリーをどう扱うのか? みたいな疑問があって、1950 年代に生まれたプログラミング言語とは思えないところがある。
晴れ。 エアコンなしで過ごせる日。 室温 27 度程度。 午前中はバイクに乗るのに厚手のパーカーでも全然暑くないレベル。
期日前投票は市役所で。
バイクでコストコへ行き、またカインズによってみたんだが、防草できる砂があるコーナーはちょうど工事中で閉鎖されていた。 残念。
コストコは、前回も思ったけど、土日の昼間にいくと人は多いものの、買い物カートなしでぱっぱっとピックアップして買う分には意外と早い。 買い物カートはだいぶ店内移動力をそいでしまう。 レジのレーンがたくさんあいていて、しかもわんさか買っている人が少ないような? 今日は午前中だったからか? 駐車場はもちろんすごいのでバイクで行くのが吉。
そんなことより道路の渋滞がすごいんだよなー。 高速のインターチェンジあたりからずらり、とか、道路沿いの植木の剪定の作業車のせいで渋滞、とか、クロネコヤマトの路上駐車で、とか、平日夜に行くのとはまったく別物の混雑。 3 年ぐらい前までパンデミックの影響で空いていたのになぁ。
ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム天彦 VS チームエントリー。 佐藤天彦九段をリーダーとするつよつよメンバーのチーム天彦に対して、山崎九段のちょっと頼りない (?) 感じのチームエントリーだけどかなりいい勝負をしていて 2-2 になり、その次も宮嶋四段が佐藤天彦九段に見事勝って 2-3 と、すごい。 でも次に山崎九段は広瀬九段に負けて 3-3。 勝てない山崎九段。 4-3 のところまで見て眠くなってきたのでそこまで。
GNU Emacs でちょっとした計算をすることがある。
そういう時は eval-expression で Lisp の式を入れて計算していたが、2 進数の浮動小数点数の誤差が出てしまって残念なんだよね。
という話を Copilot にしたら、calc っていうのを教えてくれた。
へっ。
なんと dc/bc みたいな任意精度の電卓が標準で付属していた。
へっ。
手動で bc -l
を起動していたのは何だったのか。
へぇぇ。
しかも結構前からある。
少なくともバージョン 22.3 にはついていたし、help はたぶん 21.1 かそれより前に導入されたと言っているが、ソースコードの履歴をたどると initial import は 2001 年で Calc 2.02f とコミットメッセージにあり、Emacs 22.1 でリリースされたのかな。
へぇへぇへぇ。
ただこの電卓、ちょっと癖がある。
まず普通に入れると dc と同じ逆ポーランド式のスタックマシンだ。
普通とは。
んで '
を押してから普通の式を入れることができるが、1/3*3
と入れると 1/(3*3)
と解釈されるタイプ、タイプっていうか初めて見たぞこの優先順位?
まあ癖はあるが p
を押せば小数点以下の桁数 (precision) を変えられるということでその点は dc/bc に似た 10 進数の電卓でいい感じ。
癖っていうかなんか数学的な式を入れられるらしいぞ。
なんだこれ。
i^2
って入れたら -1 って出るし!
[1 2 3]2
って入れたら [2, 4, 6]
って出るし!
虚数も行列もある、こんな代物が標準で使えたことを 20 年間知らなかったのだ...
想像だけど、こういう任意精度の 10 進数演算を実装するのには Lisp は向いているほうな言語かもね。 元々の名前の通りリスト処理は得意だし。
GNU Emacs には calculator なるものも付属している。 これも電卓。 ソースコードの履歴をたどると 2000 年に取り込まれて Emacs 21.1 でリリースされたのかな。 calc よりもっとずっとシンプルなやつだけど、Hexadecimal, Decimal, Binary, Octal の切り替えが可能。 まあでも履歴なんかが見えないのかな、calc のほうが基本的には高機能な感じはする。 そもそも名前が長いと呼び出しにくい。
晴れ。 暑くなった。 夕方一瞬ばばばっと雨が降った。 何だったんだというくらい、数分あったかどうか。 気のせいかと思ったが車は濡れていた。
お昼は大学院の後輩と食べた。 いろいろ大変なんだろうけど元気そうで何より。 溝の口は混雑していた。 なんかお祭りをやっていたのかな。 自宅近くの町内会もやっていた気がするし、祭りの季節。
自動二輪の任意保険の更新、3 年にしてみた。 この先値上がり傾向ならお得に。 ホンダにかえてからもスズキの店舗で継続したままになっているが 3 年も可能なようだ。 店の中の人もすっかりいろいろ入れ替わってしまったなぁ。 スズキのバイクはとにかく V ストロームシリーズが売れ筋なんだろうなぁという感じがする。 排気量は下から上まで幅広く、250 で当初はどうなのと言われた V 型エンジンでないモデルも今や 800DE, 800, 250SX, 250 の 4 種類ある。 ヤマハの 250 クラス最近元気なくないですかと聞いてみたら、世界向けのモデルが基本となる昨今、スズキやホンダはアジア向けにも多く出しているのに対し、ヤマハはヨーロッパが中心で偏りがあるのかもと。 まあホンダは世界中に出している感じだが確かにヤマハはあまりアジア向けっぽくないな。
Gemini CLI、なんか container の中で node って権限で動くようになったみたいで面倒なことになっており、unshare で uid 1000 にあわせておかないと Gemini がファイルに書き込めない。 Podman は rootless で使うからそういうことになる。 Container の中で root で動かせばいいんだろうが、それはそれでどうなんだ。 Google の中の人、試していないのかな?
雨って言っていたけどね? 割と晴れていたような気も。 でも夜もう降らないかなと思って歩いて買い物に行ったら途中でずばばばって降り出してまいった。 道路もせっかく乾いていたのにそれですっかり濡れてしまった。
Gemini CLI はちょっと改造して container の中で root で動くようにしたら問題なくなったのでこれでいいや。 どうせ rootless container だ。 で、試しに SDL と OpenGL を使って画面表示するサンプルプログラムを C で書いてくれといくつかの条件とともに頼んだら、一発で動くのを出してくださる。 マジか。 これ例えばそういう本を書いている人が今までどうしていたかっていったらさ、簡単な三角形を描画するサンプルプログラムを、手打ちして、デバッグして、...って小一時間かけてやっていたんだろうに、今や人工知能に頼んで作ってもらったら動くのが出てくるから、本の内容に合わせて微調整して、場合によってはその微調整すらも人工知能に頼んで、って感じになるわけだ。
映画『F1/エフワン』撮影秘話……作品に登場するブラッド・ピットがドライブするAPXGPのマシンには、電動バージョンもあった!?
あああ。 へぇーー。 映画の撮影のためのマシンですら ECU の変更はできなかったのか。 でもオーバーヒート対策に乗用車のエンジンを持ってくるのではなくて、まさかの電動バージョン。 ギヤボックスにモーターを接続、つまり、趣味で乗用車を電動化するのと同じような方法を、まさかの F2 マシンに適用したとはね。 (本当はクラッチもギヤボックスも取っ払ってちょうどいい固定ギヤ比で電動モーターを入れるほうが軽量で効率がいいが、そのまま流用するとリバースを気にせずアクセル操作を電動モーターの出力制御にでき、リバースギヤでランプを光らせるところもそのまま使えて、バッテリーの最大出力で登れないような万が一の坂道用に低いギヤを使うこともできるという...)
台風は抜けたが微妙な天気が続く。 昼頃は全然雨は来ていない感じだったが、風は少し強かった。 午後は明らかに雨の音がしたりおさまったりと荒れていた。 明日も雨予報。 この雨が終わってから梅雨明けという感じだろうか。
きのうの夜というか今朝というかは久しぶりに夜間頻尿が来た。 3 時台だったからね。 薬を中断してまだ 10 日か。 薬の影響なのかどうかは判断が付かない。
Input with Japanese IME is not working well - Issue #1796 - google-gemini/gemini-cli
これ自分の環境だけじゃなかったのか。 いや、自分の環境では下に出るどころかそもそも入力中の文字がまったく出ないんだが... よくわからんから GNU Emacs で打ち込んでからコピーアンドペーストしている。 今時の端末の仕様がわからないよ、カーソル位置に出ないなんてさ。 と思ったんだけどカーソルが点滅していないじゃん。 そっかー、これは懐かしの反転似非カーソルだ! 変換が必要な入力メソッドがない世界に住んでいる人にはなんでそれがだめかわからないんだろうなー。
不安定な天気。 そんなに暑くないのはいいが、雨で蒸す...
以前自宅で SoftEther VPN の L2TP/IPsec (L2TP over IPsec) を試したことがあったがもう 11 年前だ。 あの頃はまだ noVNC を導入していなかったので、VNC に VPN 経由でアクセスしてやろうと考えていた。 L2TP は PPP を UDP のペイロードにのっける代物で、つまり PPP でできるのと同じことができる、らしい。 それを IPsec のトランスポートモードで暗号化してやろうというのが L2TP/IPsec だった。 これが、以前は Android 標準対応だったが、2021 年の Android 12 以降は廃止されたらしい。 へぇー! 現在は IKEv2/IPsec を使えということらしい。
IKEv2/IPsec というのもちょっと変な書き方で、IKE は IPsec の鍵交換の部分であり、IKEv1 と IKEv2 がある。 L2TP/IPsec のほうも当然鍵交換は必要で、普通は IKEv1 らしい。 IKEv2/IPsec と書くとこれは IPsec のトンネルモードを使うものを指すようだ... トンネルモードなので L2TP を通す意味がない。 詳しくは知らないんだけどなんか IKEv1 はちょっと機能が足りなくて L2TP 併用が普及していたところ、IKEv2 はもうそれだけで済むから併用されなくなったってことなのかな。 へぇー。 もちろん手作業で Linux なんかで設定すれば L2TP を IKEv2 の IPsec トランスポートモードに流すのは理論的にはできるはず。 だけどルーターなどがその組み合わせに対応しているとは限らない。 IKEv2 にはモバイル用途でメリットがある機能なんかも追加されているらしくて、L2TP と組み合わせたらそのメリットが消えてしまうというのもあるようだし。
こういう、ネットワークプロトコルみたいな裏方の部分は、表にあるアプリケーションの部分とは違って変化がゆっくりではあるが、IPsec もまあまあ歴史が長く、1990 年代に登場した IKEv1 の頃の様々な問題点をふまえて IKEv2 が出てきたのが 2005 年、Windows では Windows 7 が部分的には IKEv2 に対応していたとのことで。 ルーターのメーカーが違うとつながらないなどと言われていたのが IKEv1 なんだな。 その Windows 7 から 10 年以上が過ぎた 2021 年に Android が廃止したというのはまあそこまで変な話でもないか。
いろいろ書いたけど結局自宅サーバー PC へのインターネットからのリモートアクセスは HTTPS と WireGuard 経由の SSH だけにしている。 その WireGuard のほうは、設定はしたけど未だ外出先から一度も使ったことがない。 ノートパソコンを持って出かけた時に使うつもりなんだけど、旅行や帰省の時に使うかも知れない、程度の話で... それも日帰りとか 1 泊 2 日とかならパソコン持っていくのも面倒だしな。 ThinkPad E595, だいぶデカいし。
HTTPS はクライアント証明書を持たないアクセスがまあまあ来てしまっているけど、1 日数百回レベルなので、SSH のパスワード辞書攻撃に比べたらたいしたことはない。 WireGuard はパケットが届いても鍵が合わなかったらそもそも何も通信されないしログも残らないので、何か試行されているのかどうかもわからない。
風が荒れていた。 雨は上がった。 梅雨明けか!?
ふと思ったけどテレビアニメ『真・侍伝 YAIBA』ってかなりドラゴンボール的な要素がある作品だな。 妙に潜在能力が高いがさらなる鍛錬が必要な主人公、妙に長生きなじっちゃん、強い敵ども、特殊能力を引き出すための玉探し、... アニメとしては思ったより楽しめている。
ついにLinuxデスクトップのシェアが5%に到達、アメリカの複数の指標で5%超え - GIGAZINE
ついに。 Windows 10 のサポート終了が迫っているのが関係あるのかないのか。 個人的にはここ 10 年は Linux デスクトップで大きな不満はないかな。 systemd には多少不満はあるけどまぁ、そこまででも。 Wayland はまだ MATE が移行していないのでわからんし。 10 年より前だと不安定な Flash Player が必要な頃とか Mozc がない頃とか Anthy もない頃とか IPA フォントもない頃とかいろいろあったね。
あ、あと、昔はエミュレーターでなつかし DOS ゲームで遊ぶみたいなのが、Windows じゃないとまともなエミュレーターがなくて、っていうのもあったっけ。 今は DOSBox-X で PC-98 エミュレーションがいけたり、np2kai も Linux 対応したりといい時代になっている。 というか DOS ゲームには最近はほぼ DOSBox-X を使っている。 何しろ MS-DOS がいらないし、Windows の MS-DOS プロンプトかな、ってくらい自然に使えて良い。 昔遊んだような 3D ゲームはもはや諦めているところもある。 なんかやれば今なら Linux でも動くものもあるんだろうけどね。
晴れ。 午前出社した。
ふんふんとクレジットカード明細をチェックしていたところ、先週のグルメシティの買い物が、「ポイント5倍対象」??? あれ? 何かやっていたっけ? と思ったら本当にポイント 5 倍というのがあるのか。 (気にしなさ過ぎ。)
なお飛行機代もわざと 10 日に払えばポイント 2 倍の恩恵を受けられるし、何なら Kyash を挟んで払えば Kyash のささやかなポイントもつく。 ただし Kyash Card Virtual になってしまったので 1 回の支払いは 3 万円が上限だし、物理カードじゃない以上、空港でチケットを受け取るときにクレジットカードは使えないことになる。 あ、やべっ、1 か月あたりも 5 万円が上限か。 もう残り 1 万円を切っているな。 気をつけないと...
テレビでやってた映画『侍タイムスリッパー』。 2024 年の邦画。 コメディ系。
この前の Lisp の話はコメントで大変盛り上がって頂きまして... Lisp 的なものを実装したことがない自分にはだいぶピンと来ないところが多いけど。
前に WebAssembly の話でチラッと書いたけど、「高校生の頃に自分が Visual Basic で作ったうさんくさいインタープリター言語」はある。 もっと前にその言語の仕様っぽいのを一部まとめてある。 これ、そもそも単なるスタックマシンで、もはや構文木を組み立てているとも言えないような仕様で... Lisp も何か同じような手法でインタープリターは作れそうな気がするけど、パフォーマンスは出ないだろうな、これじゃ。
大学の授業で lex/yacc みたいなのも使っているし、構文木もまあ言わんとすることはわかる、わかっているつもりではある、あるんだけど... なんかこう、ゴリゴリっとやりゃ動くでしょ、みたいな気持ちが心のどこかにあるのは、こういう変な言語を作った経験と、あと DOS の頃にあった PASM っていう MASM 用のプリプロセッサーのコードを本を見ながら打ち込んだ経験のせいか...
晴れ。 暑い日。
OpenGL による描画を拙作エミュレーターに実装する試み。 Gemini CLI のおかげでとりあえず動くってところはできたが拡大表示にチャレンジするといろいろ問題がある。
テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』の今月開始分は ABEMA を見る限りまだ配信開始されていない。
テレビアニメ『タコピーの原罪』は 1 話を見てみたが、ああ、なんだこのいきなりの... 確かこのタイトルは、漫画が始まった時にソーシャルメディアで話題になっていた記憶があるんだ。 主人公はしずかちゃんと言ってドラえもんで聞き慣れた名前だし小学生で年齢も近いけど、野比のび太なんか目じゃないレベルのお先真っ暗展開...
ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム稲葉 vs チーム豊島。 チーム豊島いきなり 4 連勝と好調。 そこまでに千日手もあった。
朝からバイクで一般道経由でコンビニに寄っても 1 時間ちょっと超えるぐらいで空港に着いて、余裕のつもりで手荷物預けて時計を見たら出発まで 30 分ぐらい。 あれ? 全然余裕ない?? 保安検査場を抜けて思ったよりいろいろ店が開いていることに気づいたものの、時計を良く見たら残り 20 分か? あれれ? 全然余裕ない?? おにぎり食べてトイレ行ったら搭乗か。 通路側なのに。
本を持ってこようと思っていたのに忘れていて、スマートフォンのちっちゃな画面で拡大縮小を繰り返しながらビックコミックオリジナルを読み、軽く目を閉じて休んでいたら着陸態勢で揺れ始め、晴れっていっていたのになー、なんか雲出ているし滑走路濡れているし、そんな感じの鹿児島。 雨が降ったり晴れたりで忙しい天気だ。
飛行機内、こっちは寒いと覚悟して乗るから防寒着をいろいろ持ち込んでおり、案の定寒かったからフリースやらネックウォーマーやらニット帽やらいろいろ着てなんとかなっているところ、ノースリーブの見知らぬお姉さんがプルプル震えながらブランケットを借りていたのを見てちょっと可笑しかった。 高校生の頃に寒い機内をどうやって乗り切っていたのかまったく思い出せない。 そういえば昔はブランケットも客室乗務員がいりますかーって回ってきていたよね。 まあ一番不思議なのはマレーシアまでどうやって耐えたのかだけど。 まったく思い出せない。
モバイルバッテリーを棚に入れるな制約が加わってから初めて乗った飛行機で、非常口座席についても、モバイルバッテリーは棚に入れるなよ、でも座席下の荷物入れは使うなよ、ってことは手に持っておくのか? 服のポケットに入れておくのか? それとも座席裏ポケットまでは許されるのか? よくわからなかった。 そして乾電池式のモバイルバッテリーは??? ま、いいか。
スマートフォンをかえたために無線 LAN 設定がなくて、パソコンはパソコンで最初つながらなかったが設定は残っていたのでインターフェイスを選び直したらつながって、そのパソコンの設定を見ながらスマートフォンに打ち込んでこっちもつながって、... iPhone って WPS ないのねー。 どうやるのが正しいんだろ。 ま、いいか。
WireGuard でインターネット経由で自宅サーバー PC に SSH アクセスするのを初めてやった。 あまりにも自然に動きすぎて... すばらしい。
なんかテレビでバレーボールをやっていたが日本強いんだな! 今更ながら。
テレビでやってた映画『ジャッカル』(原題: The Jackal)。 1997 年のアメリカ映画。 Bruce Willis 主演。 Die Hard とは違って極悪人の役。 Richard Gere は Shall We Dance? の人か。 1997 年はまだアメリカ車のサスペンションがふかふかで横滑り防止装置もないような車がスライドして走るめちゃくちゃ見た目重視な映画があったんだな。 なお Top Gun なんかもだけど多くのアメリカ映画でロシア連邦が悪者扱いになっているのはロシア連邦的にはどうだったんだろうね? 今や映画以上の悪者か。
暑い日。
親の原付のバッテリー交換とタイヤ空気入れ。 6 年ぶりのバッテリー交換、今回は電解液が入っているタイプだった。 バッテリーは店頭の適合表にだまされかけたが、別ブランドの適合表を見たら年式でわかれていて、L と R が違ったためいくら何でも怪しいなと思い、年式が書かれているほうを信じることにしたら正解だった。 空気入れが難しいのは小径ホイールのスクーターあるあるだが特に後輪のほうが厳しいな? ジョルカブよりスペースが厳しくてやや斜めになったまま入れるしかない...
なお原付バッテリーすっからかんで燃料ポンプの起動音すらしなくてもキックで始動できるのは確かなようだが、ブレーキ握らないと始動しないのか? はよくわからなかった。 アドレス V100 のキック始動はブレーキ握る必要なかったんだけどな。
参議院議員選挙の結果は今日見る作戦により... テレビは良くも悪くも受動的に情報が流れ込んでくるので、そこまで興味がないニュースを知るのには実にちょうどいい。 メモしておくと、自民党が公明党との連結で過半数をとるという目標を逃し、数としてはトップなものの大きく減らしたことが大敗と表現され、石破総理大臣はアメリカ合衆国との交渉などを理由に続投と言っているものの他党からも自党からも批判が大きい、という、そんな感じ。
Linux は特に forwarding を有効にしていなくても別のインターフェイスのアドレス宛のパケットを受け取ると応答してしまうところがある。 なので自宅サーバー PC の WireGuard につないだ時に自宅 LAN のアドレスでも自宅サーバー PC につなげられていいはずだ。 とチャレンジしたところミスって WireGuard の秘密鍵を Network Manager から消してしまった。 なぜかわからないけどユーザー保存の鍵の欄が開くたびに消えてしまうんだ。 幸い HTTPS によるアクセスが残っているので自宅サーバー PC にはログインでき、幸い (?) 自宅サーバー PC 側に直に秘密鍵がメモしてあったので楽に復旧できた。 うっかり noVNC のアクセスをできなくしていたことにその時に気づいてあわてたが Cockpit は生きていた。 セーフ。
さてクライアント側にはルートを追加するとともに WireGuard の設定でその IP アドレスが向こうに届くように AllowedIPs を追加する必要がある。 それで OK。 クライアントが送るときには向こうの公開鍵と結びつけるため、クライアントが受け取る時は向こうのアドレスが許される範囲なのかを確認するため、向こうのアドレスが AllowedIPs に含まれている必要があるが、それだけ。 簡単。 Network Manager のインターフェイスでは通信先公開鍵の登録をいったん消してやり直す必要があるのは微妙。
世界を飛び交う SSH の攻撃を避けるなら IPsec のトランスポートモードを強制してしまえばいいのでは? と思って Copilot に聞いてみたところ iptables によりフィルタリングは可能だが、鍵交換の部分が UDP で行われるので云々というのと、NAPT を超える時には NAT-T というもので UDP ポート 4500 でカプセル化された通信が使用されるとのことで、可能は可能だけどなんか面倒くさいんだな。 そりゃー WireGuard みたいなのが流行るわけだ...
晴れ。 暑い日。 東京でも鹿児島でも小学生達はだいたい先週金曜日に終業式でもう夏休みに入っているが、この暑さではそんな小学生達もあんまり見かけない。
車に乗ったらこれ。 自分の車でも炎天下にとめておくと気温より高い温度が出る時はあるけどさすがに 46 度は見たことない気がする。
家族で救急車に乗ったことがないのが自分だけになった。
黒酢チキン南蛮? 量が多いらしいけど食ってみるかと軽い気持ちで行ってみたところ駐車場が満車だったため、そば屋に入ってみた。 入口で靴を脱ぐ、全席お座敷タイプの店。 そばは美味かった。
高校の同級生の店で晩ご飯。 特に今日みたいな平日は暑いと人出が減ってしまうのね。
今年新しく駅ができたところの前の道を通ったんだけど、信号に引っ掛からなかったのでシュッと通過してしまい、どこに駅ができていたのかよくわからなかったw
西駅西口は昔自転車で行ったことがあったはずだけどすっかり変わってしまっていて何がなんだか。 でも通ってみると何か見覚えがある景色のような気もして。 でもやっぱり違うよなぁ。
晴れ。 のんびりゴロゴロ水曜日。
『忍たま乱太郎』、まだやっているんだな。 主題歌は以前は光 GENJI だったもんね、解散前の。 自分の記憶は 17 時 50 分放送の頃だけどそれは 1994 年 10 月から 2003 年 3 月までらしい。 2022 年 4 月からは 18 時 50 分になっているとのこと。
自宅サーバー PC の LAN 側アドレスを外から使うパソコンのルートと AllowedIPs に追加する作戦はなかなかおいしくて、ssh の接続先も LAN の IP アドレス固定でよくなった。 今までホスト名にしていたけど、それは ssh をインターネット側から直接アクセスできるようにしていたのと、Aterm は LAN からグローバルアドレスでのフォワードはしてくれないので、LAN でのアクセスとインターネットからのアクセスで同じ名前を使って、LAN ではプライベートアドレスが解決できるように DNS を設定して使っていた。 今はインターネットからの ssh は WireGuard 経由でしかアクセスできないようにしてあるので、グローバルアドレスでアクセスする必要がなくなっている。 WireGuard 用のアドレスを指定する必要がなくなったわけで、自宅からでも外からでも LAN のアドレスで使えるんだから便利。
自宅でほぼずっと電源につなぎっぱなしにしていたのでよくわかっていなかったけど、この ThinkPad スリープ状態にしていると全然バッテリー減らないな? プリインストールの Windows じゃなくて、Linux でスリープさせて 12 時間以上経っても、次に電源をつないだ時に充電にならないぐらいにしか減っていなかった。 安物中古だったのでバッテリーがへたっていても不思議はないが、問題はなさそうだ。
晴れ。 たぶん。
高校野球、こんな暑い中やって大丈夫かよとは思うが、鹿児島大会は準決勝で、神村学園と樟南高等学校、れいめい高等学校と鹿児島実業高等学校の試合は大変おもしろく、しかも神村学園とれいめいがいずれもサヨナラ勝ち。 樟南は延長タイブレーク (10 回以降は 1-2 塁に最初から選手がいる状態でスタート!) の上四球押し出しで終了。 鹿実は 9 回表で逆転したのに裏で 2 アウト後に四球だっけか、そこから連続してヒットを打たれて再び逆転されて終了。 れいめいは決勝までいくのが 45 年ぶりだそうで。
NHK が見られる貴重な機会に NHK の将棋番組を... なんと伊藤叡王が防衛した話で、あっ、そういえば防衛していたのか! 先月に行われた 5 局目、勝った方が叡王というところでなんと逆転勝ちしたらしい。 すごい。 いやーすごい。 なお NHK に ABEMA 提供の映像が出てきて ABEMA 提供のコンピューター評価まで出ていた。 時代だなぁ。 伊藤叡王は昨年の初タイトル獲得で少し目標を見失った感じで調子を落としていたとのことだった。
スカイマークエアラインズの鹿児島発東京行きは 1 日 4 便、そのうちの最終便が 1 月よりさらに遅い 20:10 発。 乗客はスムーズに乗ったものの出発準備に手間取り 10 分遅延。 後ろのほうは明らかに空席があった。 東京国際空港 22:05 着予定に変更、そのあたりの時間帯は到着便が多くその混雑もあるとの案内だったがスムーズに到着。 火山灰の影響を受けずに済んでよかった。
鹿児島空港でちょっと時間あるなと思ってぬいぐるみなどのいらんものを買って、飛行機の機内販売でスカイマークピカチュウジェットエプロンなるものが販売されていたので、そういえば自炊の時にエプロンあったらいいなと思って買って、などなど。
今回の移動ではスーツケースなしで、肩掛けのバッグとバイク用のシートバッグのふたつの手荷物を預け、機内にはいつも通りのバックパックを持ち込んだ。 ThinkPad E595 はギリギリで入った。 AC アダプターは預け荷物に入れて。
ピカチュウ充電器はポーチに入れて USB Type-C ケーブルの短めのやつを 1 本入れて持っていったが、コイツの本領発揮は AC タップ機能だ。 ThinkPad E595 の AC アダプターをコイツにさして使うことができる。 単体接続であればたぶんピカチュウ充電器だけで ThinkPad の電源になると思うけど、スマートフォンの充電もあるので別のほうが安心かなと。
今回は BackJoy を念のため持っていったものの、飛行機や車移動時には使わなかった! 何とかなった! ヨシ!
東京国際空港第 1 ターミナルビルの到着階から外に出てそのまま横断歩道を渡れるかなと思ったら、横断歩道に行くより上の駐車場連絡通路に行くほうが近いという罠。 バイク用の駐車スペースは 1 階なのでそのまま 1 階から行きたいけれど。
日曜から木曜で東京国際空港の駐車場の駐車料金は 2500 円。 駐車場を出て、夜だから空いているだろうと軽い気持ちで環八通りを走っていくと、何カ所も工事による車線規制があり妙に走りにくかった。 狛江経由で帰ったがそっちにも工事あったし、至る所で工事していたような... 1 時間 10 分ぐらいかかったような気がする。 早朝よりも車は多く、一般道は首都高とは違った意味であぶなっかしさがあって善し悪し。
利用履歴を確認していたら、ボーナスポイント 500 ポイントって何だっけ、と思ったんだけどアレだ、「KyashをApple Payに登録・ご利用で10%ポイント還元キャンペーン」! すっかり忘れていた。 Visa のタッチ決済だけで 5000 円分使っていたんだな!
帰省の間は使わなかったが、月単位の上限 5 万円に近づいているので気をつけて使っている。 上限までの残り金額は表示されないみたいなので自分で管理しないと。 ...いや、待って、設定を見たら「決済限度額/月」のところ 12 万円になっているぞ!? アレ?? 「Kyash Card Virtual(本人認証完了)」に該当しているのかな。
この「本人認証」、バリューアカウントの利用規約ではそもそも開設時に「SMS にて本人認証を行い」とあるので全員が完了しているべき項目。 しかし Kyash Visaカードのご利用上限について - Kyash HELP では「登録カードによる本人認証(3Dセキュア)」という表記があり、どうやら、3D セキュア対応クレジットカードを入金用に登録することにより「Kyash Card Virtual(本人認証完了)」になっているくさい。
晴れ。
きのうの夜も思ったんだけど、東京、暑い...
今週天気予報を見ていても九州でも佐賀福岡より鹿児島宮崎のほうが気温が低い。
22 時半過ぎにバイクで走って暑いなって思えるのはなかなかに異常気象な感じがする。
気象庁アメダスによれば東京・府中のきのう 23 時時点の気温は 27.9 度、今日の最高気温は 36.9 度 (12:21) 36.2 度 (13:07) だ!
SHARP の Android テレビ、番組表に番組説明の一部が出るが、今やっている番組だと決定ボタンを押したらそのチャネルに切り替わってしまって、番組説明の全体が読めないというおしゃれ仕様だった。 リモコンに番組情報ボタンもない。 視聴中に [ツール] → [視聴操作] → [番組情報] で見られることはわかったが、遠回りでわかりにくい操作な上に、別チャネルを視聴中には確認できないわけで。 こういうのはユーザーインターフェイスの研究ならケチをつけられるだろうね!
泌尿器科の薬をやめて 20 日。 まあまあ割と何とかなっている。 5〜6 時間でトイレに行くことが多いけど、それもせっぱ詰まった感じではないのが前よりよくなっているところ。 胃薬も今週はまだ飲んでいないかな。 もはや耳鼻科の薬だけになっていてずいぶん薬が減った感覚がある。
帰省でゴロゴロしていたが体重は変わらず、体脂肪率は下がって、腹囲は増えた。
熊本バス改革“最大の犠牲者”は「10代」か? 9.7%にとどまるクレカ決済、ICカード廃止が生む移動格差の実態とは | Merkmal(メルクマール)
成人年齢は20歳から18歳に引き下げられたが、未成年の多くは未就労の学生で収入がない。そのため、クレジットカードを作ることは難しい。審査不要のデビットカードも同様で、定期的な預金がなければ利用のハードルは高い。
「定期的な預金が」なくても使う金額だけ入金すればいいのでその点は Suica とかわりなく、この部分は頭の中にクエスチョンマークがつくが、Visa などの非接触対応のデビットカードを提供している銀行がだいぶ増えてきたとはいえまだ少ないのと (熊本銀行の JCB デビットはなんと 2 年目以降は年会費を取るとのこと!)、中学生以下は対象外というのがデカいか。 自分は貯金用の郵便局の口座を小学生だか中学生だかの頃に作ったが、その頃に作るのは少数派だろうなとは思うし。 J-Debit は口座とキャッシュカードを作れば使えるけれど、J-Debit じゃバスには乗れないしな。
Rapica (かごしま共通乗車カード) は今も続いているが、積み増し時の 1 割加算「プレミアム」は 10 月に廃止予定だそうだ。 昔鹿児島市営バスがあった頃は料金が比較的安くて、街までいっても料金が変わらない上に、お得な回数券もあったと記憶している。 IC 乗車券は回数券を巻き取る立ち位置で、利便性が高い上にお得というのが Rapica や関東圏の PASMO (バスは乗車ポイントによる割引がある) だったが、Rapica はプレミアムがなくなるとお得部分はない。 熊本のは利便性を重視して、お得ではない JR と共通の方式にしたんだろうが、それが廃止になっちゃったわけだし Rapica もどうなることやら。
テレビでやってた映画『ジュラシック・パーク』(原題: Jurassic Park)。 1993 年のアメリカ映画。
ベルギー GP スプリント予選。 今回はスプリントか。 角田は 12 番手。 ハミルトンが SQ1 でスピンしてしまい 18 番手。 アントネッリもスピンで 20 番手。 後から出るほうがだいぶタイムが上がるらしく。 ピアストリ、フェルスタッペン、ノリスがトップ 3。 ピアストリは SQ2 の一回目トラックリミットでタイム抹消があってギリギリ 10 番手通過だったが最終的にポールポジションだもんな。
晴れ。 あついあつい。
昼は兄者と回転寿司。 車移動でもあついあつい。 冷房のききがわるい。 自分の車が古いせいもあるかも知れないが、こういう気温ではルーミーも同じようなことになっていた。
木曜日に偶然聞いた水曜日のミュージックラインの再放送に鮎貝健が出てきて驚いたのを思い出して聞き逃し配信を聞いた。 やっぱり特に理由は触れずに今週は水曜から金曜まで鮎貝健担当と。 どうももとから予定していたことだったようだ。
高校野球鹿児島大会の決勝は神村学園 VS れいめい。 15-6! 神村学園が途中の回で 9 点も取ったのがデカいが、最後の 9 回裏にれいめいが笑顔で粘って 2 点入れたのも立派ではあった。 神村学園は甲子園に行ったらもっとずっと強いのが相手だろうからね。
ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム藤井 vs チーム永瀬。 チーム藤井の圧倒的ストレート 5 連勝。 しかもかなり逆転多めのつよつよチーム藤井、運も味方に付ける!
テレビアニメ『タコピーの原罪』、5 話まですべて話がぶっ飛びすぎていて、どこの世界のハッピーなんだこれは...
ベルギー GP スプリントレース。 あんまり順位は変わらなかったが先頭が変わって、フェルスタッペン、ピアストリ、ノリスのトップ 3。
ベルギー GP 予選。 ハミルトンがトラックリミットでタイム抹消されて 16 番手。 角田は久々に Q2 を 2 度目のアタックを途中でやめるほどの余裕で突破。 この予選からフロアをかえたらしい。 1 周が長いコースだしいい比較データが取れるのかな。 フェルスタッペンとのタイム差はあるけど他チームがそれ以上にタイム差があるようだ。 ノリス、ピアストリ、ルクレールのトップ 3。 角田は 7 番手。 明日のスパは雨予報とのことで、どうなるかな。
マクラーレンの front row lockout は 68 回目でフェラーリと並ぶ 2 位だとか? ってチラッと出たな。 Copilot に聞いたら 1 位はメルセデスらしい。 そりゃそうか。
自作プログラムに関数コールバックを使いたくて、しかし C 的なコールバック関数仕様は面倒でしょう、となると今時は lambda 関数なのでは! と思って Copilot に聞いてみたらいろいろ新しい話を教えてもらえておもしろかった。
今の C++ には lambda 関数がある。 Lambda 関数は Lisp の lambda から来ていて、概念としては 1958 年 (!) から存在する。 C++ の lambda 関数にはキャプチャーという仕組みがあって、lambda 関数内からその定義場所のスコープで参照できる変数などにアクセスできる。
まず疑問は GCC の拡張であるネスト関数との比較だった。 Copilot はそういう情報には大変詳しいので丁寧に説明してくれた。 ネスト関数にはキャプチャーという呼び名はなくて、定義場所のスコープにある変数には好きにアクセスできる。 そのくせ C の関数ポインターとの互換性がある。 ということは? キャプチャーに相当する部分が埋め込まれたコードが動的にスタック上に生成されるという少々むちゃくちゃな仕組みになっている。
C++ の lambda 関数では明示的にキャプチャー対象を指定する。
this
もキャプチャーに指定可能。
バイナリインターフェイスは未調査だが、おそらく内部的にはそれが引数の一種としてレジスターやスタックを介して渡されるものと思う。
それなので C の関数ポインターとは型が合わない。
代わりに登場する std::function
型、この型を通して渡せばキャプチャーがあってもなくても呼び出せるというのだ。
そこで頭の中が ??? になった。
だって内部的には引数の数が違うわけじゃん?
というのの正体は std::function
型の定義で工夫されているらしい。
ようするにキャプチャー部分をデータにまとめておいて、それを取り出して関数呼び出しにするみたいな仕掛けが std::function
にあるようだ。
その中では可変長の引数をそのまま別の関数に渡すみたいな機能も使っているっぽくて、C とは全然違う C++ の進化の片鱗が見られる。
晴れ。 あついあつい。 ここ数年は暑さがマジやばい。 出かける気が失せる。
OpenGL 遊び。 エミュレーター画面描画用のクラスを作っていていい感じになってきたと思ったが、バッファーを渡した時はそれがすぐに参照されるとは限らないのを忘れていた! そうかぁー結構面倒だな! glFenceSync と glClientWaitSync というのを使って... 結構面倒だな! ちょっと値渡すだけなら Uniform のほうが値渡しなので後が簡単か。 でもテクスチャーのデータを glTexSubImage2D で差し替えるならやはり正確にやるには同期を取るしかないんだな。
スパウェザーで 1 周で中断し 1 時間以上遅れ。 雨があがったがインターミディエイトタイヤでのスタートで乾いていく方向。 セーフティカー先導で数周後ローリングスタート、ピアストリがトップを奪った。 その後は乾いていくコンディションでハミルトンが何台抜いたっけか。 しかも真っ先にドライタイヤに交換して 7 番手まで上がってきた。 オーバーテイクが多くないサーキットでこれはかっこいい。 レッドブルはダブルピットストップをしなかったので角田は 1 周遅れてピットに入って 12 番手まで落ちてしまった。 ノリスも 1 周遅れのピット、唯一ハードタイヤを選択。 他はミディアムタイヤ、残り周回タイヤが持つのかどうかの駆け引き。 下位勢は 2 ストップを選択したドライバーも何人か。 トップ争いは終始マクラーレンのチームメイトバトル、9 秒差ぐらいからノリスが徐々に詰めてくるところが見所。 ノリスは何度かミスもありつつ、ハードタイヤのアドバンテージを活かして詰めていくも、残り周回数が足りない、というか、ピアストリがコントロールしていたか。 ピアストリがノーミスだったのかな、ミスしたらたいていリプレイが出るけどピアストリは出なかったもんな。 ピアストリ、ノリス、ルクレールが表彰台。 ハミルトンは 18 番手スタート (ピットレーンスタート) から 7 位でドライバーオブザデイ。 角田は最後に数台抜かれて 13 位、まあいずれにしてもピットが 1 周遅かったのは大きく、ポイント圏外だった。 結果論だが各チームともダブルピットストップが正解だったかもね、ここは 1 周が長いから、乾きつつある路面ではタイムロスが大きい。
あとでリアルタイム検索を見たら角田は無線が遅れてピットインが 1 周遅れたらしいな。 例のエンジニアのミスかー。
晴れ。 草むしりで汗だくになるような気温。 出かける気が失せた。
OpenGL を使うプログラムをいじって拡大縮小と平行移動の座標変換を頂点シェーダーでやるように修正していたら、数式をまじめに変換する必要があって、久々に紙と鉛筆で式変換をした。 予想と違う結果になって、おっかしいなーと何度かやり直していたが、その計算はあっていて、もう一方の計算の問題だった。 OpenGL の座標系は数学のグラフみたいに右上方向がプラスなので、ビデオ RAM の座標系で扱おうとすると頭がこんがらがる。
鹿児島の A-Z でアンパンマンのキャラクターのぬいぐるみが売られていて、『それいけ!アンパンマン』の放送が幼稚園児の頃に始まった世代としては、へぇー今でもこんな人気キャラクターっぽく売るんだー、って思っていたら、今やっている NHK の朝の連続テレビ小説『あんぱん』の主人公のモデルがやなせたかしらしくて、驚いた。
ダイハツ式の、常に中央位置に戻るコストダウン方向指示器レバーは、やっぱり使いにくい! 上下とも 2 段階ずつになっていて、めいっぱい倒せば通常の方向指示器点滅で、1 段階は一定時間の点滅後に消えるのと点滅キャンセルを兼ねる仕様なので、この 2 段階を認識できるように操作しないといけないのがよくない。 キャンセルのつもりがつきっぱなしだったり、つきっぱなしのつもりが一定時間で消えたりしてしまうことがある。 普通のタイプも 2 段階になっているものが多いけど、1 段階では固定されず、2 段階で固定されるから、2 段階操作したことがすぐにわかるのだ。 まぁそもそも 1 段階を使う機会がないけどね。 車線変更用とうたっているけど、進路変更の 3 秒前から合図を出して進路変更が終わるまで出す必要があるからね。
1993 年の 8.6 水害の時の国道 10 号線、竜ヶ水の救出劇の再現が先週テレビで放送されていた。 海沿いで反対側は崖の国道と並走する鉄道で、土石流でにっちもさっちもいかなくなった人達をフェリーを使って救い出した救出劇は、インパクトがあって映像化したくなるんだろう、何度か映像化されている。 あの日は鹿児島市内も中心部が冠水してひどいことになっていたし、ちょっと前の 8.1 では姶良地区がひどいことになっていたし、全国的にも冷夏で沖縄以外は梅雨明けが特定できずと、本当にひどい年だった。 竜ヶ水の給油所は名前が変わってしまったものの、まだ同じような場所に存在している。
晴れ。 あっつ... 午前出社した。
鹿児島土産は生サブレとかすたどん。 かすたどんはやっぱり食べたくなって空港で買ったんだが、人に説明するなら「萩の月ライクなお菓子」で、特に東北地方の人には一発で通じるw
日曜日あたりから首が寝違えたような、右肩が四十肩っぽいような、張りと痛みがあって何となくこれは神経痛の悪循環に陥っているアレな気がしたので、今日は市販のアセトアミノフェンと太田胃散を 3 回服用して様子見中。 四十肩っぽい時は腕あげづらい問題に加えてそっちを下にして寝られないので、もしこの状態で筋肉注射を受けるなら右肩だな。
テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』は普通に 12 話から続きになっている。 うっかり 13 話を先に見てしまったが後で気づいて 12 話から見直した。 14 話のおまけで「世界ラーメンフェスタ」が出てきて、何か駒沢オリンピック公園を思い出したw 相変わらず戦闘物でありながら個性的なキャラクター達とちょくちょく挟まれるギャグ要素とヒーローものっぽいつよつよ主人公で楽しい。 『呪術廻戦』よりずっといい。 鬼滅の刃みたいなちょっとまじめな振り返り要素を入れているような感じもあるけど。
OpenGL ES 2.0 ベースで書いていたら同期機構がしょぼいらしく、OpenGL ES 3.0 にするには GLSL を書き換えないといけないっぽくて? なんかいろいろあるんだなー、知らないことばかりだ。
晴れ。 あっっつい... 兵庫で日本の歴代最高気温更新、その他のエリアでも今年初の酷暑日になるとは... 東京はそこまでいっていないけど。 でも府中や八王子は都心より気温が高いのだ。
右肩はやっぱり四十肩っぽい感じがするが、きのうの痛み止めのおかげか、今日は痛み止めなしでもきつい痛みではなくなった。 四十肩は 20 代で一度やってしまっているから、ちょっとした後遺症みたいなものなんだろうな。
仕事の前に何気なく NHK-FM をつけたら、...津波の避難情報だった。 例によってテレビと同時で言葉が足りないため最初津波ってわからなかったが、雰囲気的に津波だった。 民放は平常運転の番組もあった。 それからいろいろ調べて、ロシア連邦のカムチャツカ半島で非常に大きな地震があったことによるものと理解した。 津波警報は中部地方にも出ていて、津波注意報は東京湾や沖縄にも出ていた。 Yahoo! 天気の地震情報で地震履歴をマグニチュードで並べると、2011 年のあの地震の次に大きい。 そりゃあ隣の国とはいえ津波情報がこんなになるわけだ。
テレビと NHK-FM は同時放送と思われる内容だったが、NHK-FM では 10 時の時報が鳴ったw 同時放送なので 10 時の時報ですみたいなことは言わないわけ。 鳴ってから、10 時になりましたと言っていたが、まあ、うん。
今回の津波は時間をかけて到達するらしく、海沿いの人達は避難で大変だ。 自宅は海からは十分に離れていて、川からはそう離れているわけではないが、河口からかなり距離があるので津波を心配するような場所ではない。 川のほうは低いところではあるが、その川でさえもこのへんだと標高 30 m ぐらいはあるらしい。 ま、そうじゃないと水が河口に向かって流れていかないもんね。
ちょっと想像したのは例えば横須賀のほうに去年何度か行ったのを思い浮かべて、あれで津波警報出たらびびるだろうな、でも山はいっぱいあるから、車やバイクだったら高台に行くのは簡単か、しかし高速道路は山間部だからいいけど、国道 16 号で行くと結構海沿いを走っていたよなぁ、などと。 他にも横浜駅あたりは標高が低いらしいし、埋め立て地なら東京の豊洲や台場なんかももちろんそうだ。 多摩地区住民にはあまり縁がないそのへんのエリアは津波に弱いので注意が必要なのだな。 湾だから外海よりはマシだろうけど、いざ避難するとなったら人口密度が高いからヤバそうだぞ。
晴れ。 今日はちょっぴり涼しくなった。 先週の鹿児島ぐらいか。 気温 36 度と比べれば 33 度は涼しい、みたいなそういう...
OpenGL で遊んでいたやつを自作エミュレーターに取り込み中。 いい感じに動き始めた。 ヨシ!
iPhone のシステムアップデートがあったので適用した。 アップデートそのものにはそれほど時間がかかるわけでもないが、アップデートの進捗表示が進まなかったり、再起動中に画面が消えてからしばらくそのままだったり、Android に慣れていると少々不安に思える場面もある。 まあ Android も昔はだいぶアレだったっけな。 最近はシステムアップデートも比較的スムーズに行われるようになったもんな。
鬼滅の刃の映画最新作、さすがの人気で、何気なく聞いていた鹿児島のコミュニティ FM の番組でも言及されていた。 鹿児島でも席がかなり埋まっていたようで。 そんだけ人気ならあわてて見なくても見る機会はあるだろう、とは思いつつ、そんなに言及されると見たくなる気持ちもありつつ、いやしかし前作はそもそもどうなっていたんだっけか、柱稽古編か、ABEMA プレミアムあるし見返しておくべきか、など考えがぐるぐる。 でもやっぱり上映期間が長くなるのは間違いないな。 高校生以下の夏休み明けぐらいまで待つのがいいのかな。