/var/log/hdk.log

2025 年 6 月下旬

prev, this, next


20 (金)

%1 AEON Pay

グルメシティで AEON Pay を使ってみると...? ウエルシアと違ってグルメシティは支払いがセルフになっていて、スマートフォンのバーコードを、バーコードリーダーを手に取って読ませろっていうんだ。 何これめんどくさwww

%2 きんようび

晴れ。 夏日だけど少し涼しくなった。

テレビでやってた映画『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』(原題: Mission: Impossible - Dead Reckoning)。 2023 年のアメリカ映画。 誰も石炭をくべていないのになぜか走り続ける蒸気機関車 (笑)。

2025/06/20 のコメントを読む・書く


21 (土)

%1 Visa のタッチ決済

U-KART の自動販売機で使えなかった! 非接触決済の選択肢がたくさんあるのに、そこには iD もあるのに、クレジットはないのね! 利便性で言えばやっぱり使えると嬉しいから、Apple Pay にイオンカードを登録して iD を使えるようにしておくといいのかな。 残念ながら今後また Android 端末にかえたら使えなくなるけれども。

%2 どようび

晴れ。

レンタルカート。 あきる野 U-KART。 3 回乗ったのにベストタイムが最初の走行とはね... ベストタイムは 25.687 秒。 逆バンクの手前の右コーナーで妙に跳ねることがあって、跳ねると曲がらないのでそれをどうやって回避するか。 あと、前に常連さんが壁にぶつけるぐらいのつもりで早めにハンドルを回してだいたいちょうどいいところに行くように狙う、たまに失敗して壁にぶつける、みたいなことを言っていたので途中からはそういうチャレンジもした。 バックストレートの終わりの右の後、次の右までの間にアクセルオフでスッと曲がるみたいな挙動が。 そのへん NEXXIVE タイヤの特性かなー。 この前のスポーツカート耐久レースでもそういう感じで走っていた時があったんだよな、3 コーナーにアクセル全開のままハンドル回して入って、アクセルオフでスッとアンダーステアが消えて曲がるっていう。 やっぱり全体的にアンダーステア傾向なタイヤだとは感じるので、なんかそういう、アクセルを使って曲げる、みたいなのをちゃんと活用しないといけないかも知れない。

あきる野までバイクで行ったが、渋滞にはまると暑い! もわーっとエンジンから熱気が... っていうか渋滞がすごい! やっぱり片道は高速使えばよかったかなー。

すき家の豚生姜焼き丼

すき家の豚生姜焼き丼、生姜のしょりしょり感はなし! 生姜の香りは強い! 香りが強いからちょっと苦手なやつかとびびってしまうが、これは食えるやつ! 紅ショウガみたいに切られたやつは噛むと嫌な感触がするので食べないけど、つぶつぶ以下のレベルまでなっていたら食べられる。

何を思い出すって、もう 5 年以上前になるけど、以前職場の近くにひのきって居酒屋があって、そこのランチをよく (月に 1, 2 回程度の頻度で) 食べに行っていたこと。 ランチメニューに生姜焼定食があって、それが生姜の香りが強いやつだった。 生姜焼きってあんまり生姜っぽくないのも多いけど、ここのは生姜の主張が強いよね、って話になりつつ、時々食べていた。 他のメニューは唐揚げ定食と焼き魚定食のみ、魚の種類は日替わりで、ほっけが多かったかな。 メニューが少ないから、唐揚げ、生姜、魚、みたいな感じで復唱されていた思い出。 680 円で比較的安かったし、15 年ぐらい前でも店内禁煙で快適だったっけ。 店内にテレビが置いてあったっけ、途中で外付けディジタルチューナーがついたような。

バイク乗りの YouTuber の動画を見ていたら、【納車】ロードスター 35周年記念車、買いました!! - YouTube っていう楽しそうな車動画が出てきた。 「MT 車は試乗の時が初公道」って書かれていて、なるほどね、AT 限定免許から限定解除をした人は、公道で試験受けないもんね。 しかし、大型バイクを自由自在に乗りこなしている人が、車をガクガク発進させる様は見る分には楽しい。 自分は MT の乗用車に慣れている状態で二輪免許の教習に通ったので逆パターン。 バイクは車重が軽いのでクラッチ操作がシビアじゃないし、ギヤはシーケンシャルで車の H 型よりも制約が強いけど、教習中は 3 速か 4 速ぐらいまでしか使わないし特に気になるものではなかった。 まぁ、H 型シフトのほうがコツがあるよなぁ。 シフトレバーを強く握らないどころか、握らずに押すだけで入れるぐらいの気持ちで操作しないとだもんね。

2025/06/21 のコメントを読む・書く


22 (日)

%1 にちようび

晴れ。 あっつい日。

東京都議会議員選挙投票日。 朝行けばよかったのに忘れていて、昼頃あっついなーと思いながら投票に行った。 投票所にあった時間別の投票率表示では、前回 (4 年前の 7 月) よりは投票率が高そうな気配だった。 投票先はね、今回は困るよね、今回はっていうか参議院議員通常選挙が近いがそれも困るよね、うん。 なお、健康保険証はあんなに本人確認が大事で個人番号カードにするのがいいんだ云々と言っているし、携帯電話回線の契約や金融機関の口座開設なども本人確認はずいぶん厳しくなってきたのに、投票時の本人確認はザルで笑う。

自称 NHK の出口調査はタブレット端末とタッチペンを渡されて協力してくれと。 質問も回答も良く読まずに適当にタップして返した。

そういえばすき家で食べている間に注文端末がぴこんと鳴ってアンケートが始まる。 あれも適当に「満足」を連打して終了である。

バイクを洗車した。 いつ買ったかわからないカーシャンプーとスポンジを発掘して... カーシャンプーはともかく、スポンジがぼろぼろだ... どんどん崩壊していく... 水気を飛ばすのもかねて、少しバイクに乗ってオートバックスでスポンジを買ってきた。 99 円。 次回以降用。

%2 F1 ドライバーとラジコンカー

F1 ドライバーにラジコンカーが好きなドライバーが何人かいることが知られているが、ルイスハミルトンは子供の頃にラジコン大会で 2 位に入ったとか、エステバンオコンもラジコンカーのファンだとかの他に、オスカーピアストリは 9 歳の時にオーストラリアのラジコン大会で XRAY というチームで優勝しているらしい... それからカートに転向 (転向!?) してステップアップしていき、F3 と F2 をそれぞれ 1 年でチャンピオンをとって卒業して F1 のリザーブドライバーを 1 年勤めた後に F1 デビュー。 化け物か!?

この前のカナダ GP の振り返りを DAZN Wednesday F1 Time で見たら、あのマクラーレン同士討ちの前のオーバーテイクを中野信治が解説していたんだけど、まぁすごい。 ヘアピンでノリスにインをさされたあとラインをクロスしてストレートで並びかけたが、ノリスのほうがレコードラインにいたので前にいたメルセデスのトーが使えてスピードが伸びた。 それでもイン側のピアストリはブレーキングを遅らせて、しかもきっちりとシケインをクリアして順位を取り戻した。 その時ノリスはブレーキングが早かったが、お前突っ込みすぎだろと思っていた可能性がある。 そのシケインのところ、壁がギリギリまであってブレーキングの時に見えないんですよ、というのはさすが元 F1 ドライバーらしい解説。 長いストレートでドラッグリダクションシステムもありかなりスピードも伸びたところから、見えないコーナーに向かってきっちりブレーキングを決めて、しかもシケインの立ち上がりもスライドさせないようにスーッとクリアしたんだから、まぁ見事なもの。

なんだけど、カートを始める前にラジコンカーの大会で優勝したって経歴を考えると、もしかしたらあんなギリギリのバトルをしながら頭の中では俯瞰的に見えているのかもね。 とにかくバトルに強い、そこがノリスと対照的。 ラジコンカーでも大会の優勝争いともなればかなりハイレベルなバトルがあっただろうことは想像が付くし、マシンセッティングも相当やり込んでいたに違いない。 その経験を持ち込んで F3、F2 でチャンピオンを獲ってきた人だと思えば、F1 で最高のマシンを手にした今、F1 チャンピオンもそう遠くはなさそうだ。 自分は自分の車が俯瞰的に見えないタイプ (笑) だから、それが見える人は尊敬するなぁ。

2025/06/22 のコメントを読む・書く


23 (月)

%1 映画

『フロントライン』。 1000 円。 調布。 今月 13 日公開の邦画。 前の方の席を選んだから空いていたけど、真ん中らへんにそこそこたくさん客が入っていた。 2020 年に横浜港にやってきた豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号において、新興感染症 (後に SARS コロナウイルス 2 と命名) の感染者の広がりに災害派遣医療チーム (DMAT) と厚生労働省と病院が何とか対処していく様が描かれている。

わずか 5 年前の出来事、覚えているだろうか。 未知のウイルス。 特に潜伏期間が長くて、感染経路もよくわからず、飛沫感染と接触感染が強く疑われていた初期の頃。 マスクの効果がそれほど高いとは思われておらず、ひたすら手洗いが重視されていた頃、いや、あの 2 月だと手洗いすらまだいい加減だったかもね。 乗客を運ぶバスの運転手も大変だよね、みたいな、窓を開けて換気していればまだよかったのに、みたいな話も、後からだから言える話。 本当に、国内に入り込ませるな、みたいな雰囲気だったもんな。

映画での描写を見ても、感染者に接する医療従事者は大変だっただろうというのと同時に、一仕事終えて防護服を脱いだら気がゆるむよな、ってのも思った。 まさか、発症前の感染者の口から、飛沫より小さな粒子が大量に出てそこら中を漂ってウイルスを運ぶ、なんてねぇ。 「3 つの密」は 3 月に生まれた表現らしい。 2 月の豪華客船の時点ではそういう特性すらわかっていなかったんだ。

この映画は 2020 年の実際の出来事をモデルにしているためか、ちゃんと X は Twitter だし、スマートフォンもまだカメラレンズが少ないシンプルなモデルになっている。 まぁ、フィクションでもあり、実際の名前が登場する部分と、そうでない部分がある。 なんか、ネゴシエーションのスーパーマンが数名いたような描写でもあるが、さすがに誇張されているんだろう、そのあたりは。 2 時間超の上映時間だったがバランスよく構成されていて、幸い途中でトイレに行きたくもならなかったので思ったより早く上映が終わった気分だった。

%2 ダイエット

先月から日々の食事と体重などをメモしているけど、食事に関しては野菜を加えるようにしたので健康診断前の 3 月頃よりもむしろ増えているところがある。 強いて言えば、メモをするのが面倒くさいので間食が減っているところもあるけど (そういえばダイエットに成功した大学の後輩もそういうことを言っていたっけな)、間食そんなにはとっていなかったしなぁ。 運動に関しては時間は大差ないはず。 それでなんで体重がちょっとずつ減らせているか? エネルギーの摂取量と消費量だけでは説明はできないし、別に白米を減らしたわけでもないから糖質の摂取量でも説明はできない。 野菜の効果で血糖値の上がり方が違う可能性はある。 前に見た「タバタ式」的なトレーニングを実践しているわけじゃないけど、息が上がるぐらいの運動を時々やるのがいいのかもと思ってきた。 ここ数年の経験から言って、だらだらウォーキングしてもよくて現状維持な傾向。 筋力トレーニング (コロコロするやつ) をやっていた時は少し減少傾向が見えていたのに、腰を痛めてからはこわくてやっていない。 ウォーキングにしろサイクリングにしろスイミングにしろ、息が上がるぐらいの動きを何セットかはやるのがいいんじゃないだろうか。

大学生の頃を思えば自転車で通学していたし買い物にも行っていた。 距離は短かったがダッシュなんかしていなかったといえば嘘になる。 研究員の時も買い物には自転車で行くことが多かったんだったかな。 あの頃は駐車場まで数百 m あったので、車を出すのが面倒で。 東京に引っ越してからは車が便利になってあんまり自転車で出かけなくなったが、それでも最初の数年はそこまで体重増えていなかったはず... でも肩やら首やらやらかしたり帯状疱疹になったりして運動をお休みした時期が影響大きいのかな。

2 ビートクロールの話を書いているのが 16 年半前か。 この頃の自分の水泳の目標はたぶん、速く泳ぐのと、休まず長距離楽に泳ぐののふたつだ。 んで肩をやらかしたのがその 1 年弱後。 肩をやると速く泳ぐのは難しくなる。 長距離楽に泳ぐのには 2 ビートクロールは向いているが、息が上がらないような運動になる。 6 ビートクロールだとへたくそなので効率が悪く、息が上がってしまい長距離続かない。 まぁ、ダイエットが目的なら効率が悪くて結構ではある。 平泳ぎやバタフライも腰やら肩やらにきついところがあるし、なかなか。

%3 休暇

晴れ。 暑い日。

のんびりしていたらのんびりしすぎて昼の上映回を逃し、ゴロゴロして 15 時過ぎの回を見に行った。 イオンシネマも AEON Pay が使えた。 ポイントはどうなるんだろう。 クレジットと同じなら 2 倍対象だと思うけど。 WAON POINT カードのオプションが途中で出てくるが、これは iAEON の会員コードではだめだった。

映画館は新百合ヶ丘も選択肢にあった。 新百合ヶ丘なら 13 時台の上映もあったし。 しかしあんまり暑いもんで、車で行こうと思ったら、あそこの駐車場は 20 時より前の上映開始については 2 時間しか無料じゃないのね。 2 時間を超える映画だとわかっていると、選択肢から除外されるね。 単車なら無条件に (買い物・映画鑑賞等の有無に関係なく) 3 時間無料なんだけど、暑かったし。

2025/06/23 のコメントを読む・書く


24 (火)

%1 かようび

曇り、ちょっぴり雨。 梅雨なのでやっと雨が来てくれて... と言いたいところだが、太平洋上に台風 2 号セーパットが爆誕している。

関東ではここまで梅雨らしからぬ天気が続く年だが、2 週間前は指宿で大雨、きのうは岐阜で大雨の被害もあったそうだし、桜島の噴火が落ち着いたと思えば今度は新燃岳が活発になり、吐喇列島近海では地震が続いていて、地震の履歴は 21 日頃からトカラ列島近海を震源とする地震が 300 件以上埋め尽くしている。 大雨、火山、地震と全方位の自然災害はやめてほしいねぇ神様。

肝臓を壊す最大の毒/テレビじゃ言えない/3人に1人が脂肪肝/お酒を飲まない・痩せの脂肪肝が急増中/肝臓は健康の肝心要/脂肪肝にならない&治す方法/体重を7%減らせ/20代の肝臓を取り戻す【健康新常識】 - YouTube

またうさんくさい動画だなw こんなてんこ盛りタイトルは楽天市場の商品名だけにしてほしい。 文字起こししか読んでいないけど、自分みたいに血液検査では引っ掛からないタイプの脂肪肝の話はなさそうだ。 けど脂肪肝をそのままにすると肝硬変に進むよって話は医師から聞いた話そのまま。 この人は野菜ジュースも含め甘い飲み物を飲むなと言っているがまぁどうなんだろ。 そこはわかりやすい表現というか、毎日ジュースを飲んでいるような人ならそれをやめろという意味かなととらえておく。 んで、やせろ、というのもいろんな医師に言われる話だ。 体重 7% というのは聞いたことがなかったが、具体的でわかりやすいね。 自分はこの前の健康診断の時の体重から 7% 引けば標準体重にかなり近い数字になる。 やっぱり、70 kg ぐらいで... なんて言っていないでシンプルに標準体重を目指せってことでいいのかもね。

2025/06/24 のコメントを読む・書く


25 (水)

%1 すいようび

台風はなくなったが天気は不安定だった。 ちょうどお昼を買いに出た時、すんげぇ土砂降りだったのに、200 m も歩かないぐらいのうちに普通の雨になり... そして駅の外のスペースに時々移動販売の店が来るんだが、そこに今日は「コロッケ」ってのぼりが立っていてちょっと笑った。 台風は午前 3 時に熱帯低気圧に変わったけどね!

きのうひさーしぶりにリングフィットアドベンチャーを少しやった。 ステージクリアできなかったけどw すごく負荷軽めにしたつもりだったが、今日ちょっぴり腰が痛いのは気のせいだろうか... 腰に来るような動きをしたつもりはなかったが... スクワットが少しあったのが影響? いやー...

きのうは一部で超漢字が話題に。 オペレーティングシステムのね。 超漢字って聞いて思い出すのが、2001 年、大学進学の頃に秋葉原で超漢字のチラシだったかパンフレットだったか何かを見たんだよね。 あの頃はドケチだったため (笑) 全く買う気にならなかったが、今思えば買っておけば後々いい話のネタになったかもねw Windows なんて珍しくも何ともないからねw

2001 年当時のパソコン用のオペレーティングシステムは今のパソコンで動かせるか? 仮想マシンなら余裕だが (QEMU はデフォルトで Intel 440FX のエミュレーションである!)、実機は厳しいぞ。 BIOS は CSM があればギリギリいけて、光学ドライブもまだ入手・接続できるし、USB キーボードやマウスも BIOS の PS/2 エミュレーションがあれば使えるかも知れないが、その程度。 NVM Express なんて論外だし、AHCI (Serial ATA) も 2001 年にはない。 PCI Express もない。 USB 2.0 (EHCI) は規格はあったはずだが製品はまだ買えたかどうか。 1000BASE-T も規格はあったそうだが、製品はどうだろう。 ストレージは ATA、グラフィックスは AGP か PCI か。 フロッピーディスクドライブが当時はある。 パラレルポートやシリアルポートもある。 デバイスドライバーまわりは絶望的だから、Windows 95 みたいに 16 ビット BIOS を使って動く互換モードがあるならいけるかもね!? CPU だけは大部分は互換性が保たれているわけだけど (浮動小数点のセーブロードまわりに非互換の変更があるけど)、その Windows 95 はパッチをあてないと今の高速 CPU では動かないというのが笑える。

2025/06/25 のコメントを読む・書く


26 (木)

%1 AEON Pay + WAON タッチ?

なんかまた訳がわからないものが始まった。 さっそく iAEON アプリを確認したものの、WAON タッチの設定方法がまったくわからない! 公式サイトによれば AEON Pay の画面に「タッチ払いはこちら」って + マークがあるらしいのだが、そんなの出ない。 わからん。 WAON のアプリが必要なんだろうか? まーいいや。

これ、スマートフォンで電子マネー WAON が使えるのは以前から Apple Pay などでやろうと思えばできたが、AEON Pay との間で残高の移動ができるというのが売りのようだ。 電子マネー WAON 自体に残高があってそれがオフラインで使えるのは変わらないので、結局残高を移動させないと使えないという代物だ。 なので特に使うメリットはなさそう。 iPhone + イオンカードユーザーなら素直に Apple Pay で iD を使えるようにしたほうが便利そう。

%2 Gemini CLI

Claude Code とか opencode とかまったく触る機会がないまま、今度は Gemini CLI が登場。 無料で使うには個人の (Workspace でない) Google アカウントを使うか、または、Gemini API を使うか。 Gemini API はなんか調子悪いみたいなので個人の Google アカウントでログイン。 Container を使うようにしたらログインができない (web ブラウザーが立ち上がってこない) あたり、なかなか開発初期段階っぽさある。 一時的に別アカウントを作ってそっちで container なしでインストールして、立ち上がった web ブラウザーのアドレスをコピーして元のアカウントに戻ってログインして、別アカウントのほうでできた .gemini ディレクトリをコピーして、別アカウントは削除。

Container のほうのビルドは importwith がついているところで引っ掛かったので withassert に書き換えた。 GEMINI_SANDBOX=podman をつけて実行すれば podman を使って動いてくれる。 手元でビルドして make start / npm run start で実行すると Gemini CLI 自身のソースコードが対象になるのが問題だが、CONTRIBUTING.md を見たら node コマンドに packages/cli のフルパスを指定するエイリアスを作るのがいいらしい。

%3 もくようび

曇り? 晴れ? 雨は降ったのかな、よくわからん。 暑かった。 日傘は自宅から使う時は折りたたみは面倒だから逆さに開く二重傘 circus を使っている。 紫外線はカットしてくれるそうだが赤外線を反射する能力は物足りない気はする。 まぁ、二重傘なのでマシかなというところ。

2025/06/26 のコメントを読む・書く


27 (金)

%1 iAEON

アプリのアップデートが来ていたらしくって、アップデートで WAON の追加はできるようになったっぽい。 ま、いいや。

Android は更新チェックが Play ストアにあるが、iPhone の App Store は能動的な更新チェックの機能がないみたいで、アプリの項目を個別に開けば更新の有無がわかるけど、そうでなければ 1 日 1 回? の自動チェックを待つしかないのかな。 こういうのも地味に不便な違いだ。

%2 WAON POINT

25 日を過ぎたのでクレジットカード分のポイント 2 倍が確認できる。 今回は 5, 4, 16 ポイント 3 回。 カード明細にあるポイント 2 倍対象は 5 回。 あれ??? 5 は映画鑑賞の 1000 円。 4 は買い物 860 円。 16 は... 9 日から 10 日かけて AEON Pay を試した 3 回分だ! 3 回分とも 2 倍対象になっている!

というわけで AEON Pay で支払っても、税抜き価格対象の会員 WAON POINT をためつつクレジットカード側の税込み価格対象の WAON POINT もたまり、しかもイオン系の店では常にポイント 2 倍対象ということで確定。

WAON POINT を WAON としてでなく消化するとしたら、200 円で 1 ポイントずつたまるクレジットカード側のポイントと、アプリで WAON POINT を使う時の指定が 100 ポイント単位であることを考えれば、100 ポイント使っても獲得ポイントが変わらない金額の時に 100 ポイントずつ使う... といいたくなるところだが! 会員 WAON POINT は通常時でも 100 円 1 ポイントだから、100 ポイント使ったらそっちの獲得は減ってしまう! それよりは最初から会員 WAON POINT が使えないけど AEON Pay が使える店で、百の位が奇数円の支払いの時に 100 ポイントずつ... 面倒だな。

%3 きんようび

晴れ後不安定。 暑い日。 午前出社した。

テレビでやってた映画『ルパン三世 カリオストロの城』。 1979 年の邦画。 この映画の頃はまだ欧州連合は誕生していないし、シェンゲン協定もなかった。 つまりヨーロッパにも普通に国境があったんだ。 って偉そうなことを書いたけど実はシェンゲン協定のことなど知らず、てっきり欧州連合の誕生で行き来が自由になったのかと思っていた。 欧州連合に入っていないけどシェンゲン協定には入っている国があるみたいなのも、Copilot に聞いて初めて知った。 へぇ。

2025/06/27 のコメントを読む・書く


28 (土)

%1 どようび

晴れ。 暑い日。

テレビドラマ『天久鷹央の推理カルテ』は 9 話で最終回。 最後までよくまとまっていて楽しめた。 テレビアニメ版は今また再配信がされているが、1 話が青い血の話だったか。 そういうぶっ飛んだ話はドラマ版には出てこなかった、というか、そうだ、アニメ版は名探偵コナンみたいな現場探検話が多かったよな。 博物館にしろ、バイクで突っ込んだ話にしろ。 ドラマ版は他の病院に行ったのもあったが病院内のことが多くて、外は交通事故の件ぐらいでは? 撮影上の予算の都合かも知れないのはつらいところだけど、話としては本当にアニメ版よりまとまっていてよかったんだ。

ABEMA の将棋、夜は ABEMA トーナメント 2025。 毎年恒例、地域対抗戦に続く早指し棋戦。 ちょっと前から始まっていたみたいで、ちゃんと追いかけていないから単に気づくのが遅かった。 チーム永瀬は永瀬九段をリーダーとし羽生九段もいるつよつよチーム、相手は山崎九段のチームエントリー。 意外と接戦でおもしろかった。 山崎九段がかなりいいペースで来ていたのに時間がない中どたばたして気が付いたら佐々木勇気八段が逆転して勝ったのが、チームエントリーとしては厳しかったか。

%2 F1

オーストリア GP 予選。 角田は前タイヤのグリップ不足を訴え 18 番手。 フェルスタッペンとのタイム差は 0.3 秒程度だがこの短いコースでは厳しい。 Q1 ではレーシングブルズのほうがレッドブルより速かった。 Q2 はハミルトンがタイヤを芝生に落としたらその芝生が燃えてしまって赤旗中断があった。 ヒュルケンベルグは最下位だったのに、ボルトレートがまさかの Q3 進出。 今回ローソンが Q3 進出でハジャーは Q2 脱落。

ノリスが一人だけ圧巻の 1 分 3 秒台ポールポジション。 続いてルクレール、ピアストリ、ハミルトンの順。 フェルスタッペンは 7 番手。 ピアストリとフェルスタッペンはガスリーの最終コーナースピンに伴う黄旗の影響を食らって二度目のアタックが決められなかったみたいだ。 フェルスタッペンは一度目のアタックが使用済みタイヤだったこともありなおさら厳しく。

2025/06/28 のコメントを読む・書く


29 (日)

%1 にちようび

晴れ。 暑い日。

腰が痛かったのは筋肉痛だったのか、よくなってきたが、まぁおそるおそる。 車に乗るとき、最近は BackJoy を使っていなかったんだけど、やっぱり使ったほうが楽は楽だ。 そういえば先週は月曜日に映画館に行ったんだったな。 その時も BackJoy は使わなかったけど、火曜日のリングフィットアドベンチャーの前に、映画館あたりから地味に蓄積があったのかも知れない。

トヨタの株主優待が TOYOTA Wallet で QUICPay+ ってことで、また Apple Pay の QUICPay+ が復活した。 でも 1000 円しかなくて、トヨタ系クレジットカードもないから積み増しもできない。 微妙に使いにくいが自動販売機で使うか。 1 円単位が出たらますます面倒だしな。

goo 辞書が終了してしまった後の辞書サイト。 コトバンクは検索機能が弱すぎて使いにくかった。 何しろ検索単語そのものがあるのにそれがトップに出てこない。 まるで Google 検索しているかのよう。 もはや Google のほうが賢いだろ。 それで dictionary.cambridge.org を使ってみている。 だいぶ日本語が弱いものの一応英語-日本語辞典はあり、見つからない時に類似の候補を挙げる機能もついている。 goo 辞書では発音記号がよく間違っていたが (英辞郎/alc にも同じ問題があるんだけど、pretty みたいな単語の末尾の y と pre の e がなぜか同じ発音記号になっている)、Cambridge は違うタイプの発音記号でちゃんとしている。 そして英英辞典もある。 欠点はドメイン名が長いことくらい?

%2 F1

オーストリア GP。 レッドブルレーシングのチームのホームグランプリ。 だが、フェルスタッペンは 1 周目にアントネッリに突っ込まれてリタイア。 角田は途中コラピントに突っ込んで 10 秒タイムペナルティ。 レッドブルリンクだけどレッドブルの日じゃなかったね!

ウィリアムズはサインツはフォーメーションラップのスタートもできず、アルボンも途中でリタイア。 ボルトレートは実にいいレースをしており、ヒュルケンベルグは最下位スタートだったのに決勝ではあがってきた。 元ザウバー、よくなっている。

メルセデスも、アントネッリがリタイアしただけでなく、ラッセルのペースがよくなかった。 今回マクラーレンとフェラーリの 4 台のペースが明らかによかった。 ラッセルは 33 秒離されて 5 位。 4 秒後ろの 6 位はなんと 1 回ストップのローソン。 気温が高かったみたいだけど、パワーユニットはマクラーレンもメルセデス。 単にフェラーリの新パーツがよかったということか?

ノリス優勝、ピアストリ 2 位。 このコース、意外とオーバーテイクが少ないんだよな。 だから角田もあんな無駄な衝突はすべきじゃなかったね。 ピアストリもノリスに突っ込みそうになったシーンが一度あったがギリギリ回避できた。

2025/06/29 のコメントを読む・書く


30 (月)

%1 げつようび

あっつい。 本当に 6 月かよ。

Gemini CLI はとりあえず仕事では使っていなくて、今は Free Pascal で書いた趣味のエアコン制御プログラム (CGI) の改良の手伝いをしてもらっている。 Pascal ということもあってかプログラムを書かせるとあんまりよくなさそうなので、設計、提案などをしてもらったが、提案内容の Pascal コードがちょくちょく間違っているのはいいとして、既存のコードを読んだ上でこうリファクタリングしたらいいんじゃない、っていうのが的確でさすがだと思った。 Free Pascal で CGI を書いているアホなんて少数派だと思うんだが、それを読んで、トリッキーな書き方になっている部分を見つけて、こう整理したらいいんじゃない、って言えて、そこに多少見落としがあっても、指摘すると反映してくれて、... すごい...

いやその、言語が C だったらもう慣れっこだから、自分でリファクタリングもできる。 でも Free Pascal には全然慣れていないので、record がある、array がある、Free Pascal だから open array も dynamic array もある、みたいな知識がかけていたり、あってもぼんやりとしていたりして、自分のコードに反映していけない。 文法がわからなくなるたびに Free Pascal の web サイトを確認したり Copilot に聞いたりしているレベルだからな。

Kyash が QUICPay+ から Visa のタッチ決済になって、AEON Pay アプリも入れて、どうなったか...

映画『F1』は好評みたいだ。 F1 レースのストリーミング観戦を何年も続けている我々は、このところレースウィークに映画撮影絡みの何かがあったことを知ってはいた。 ついに公開された映画は、ファンだけでなく、全然 F1 に触れてこなかったような人達にも好評なようで。 いいね。 さらに、現役 F1 ドライバー (プロデューサーとして直接かかわっているルイスハミルトン以外) が嬉しそうに感想を話しているのを見ると、相当出来がいいのかも知れない。 F1 関連の映画って、Rush を見たのがもう 11 年も前か。 しかもあの映画で描かれていたのは 1976 年の F1。 今回は最新の F1 だ。 撮影に使われたマシンも、ちょっと前の F2 マシンをベースにしているそうで、トレイラーを見ると、2018 年から義務化され数々のドライバーの命や選手生命を救った Halo もちゃんとついている。 見に行きたいな。

2025/06/30 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 6 月下旬)

Hideki EIRAKU