/var/log/hdk.log

2022 年 8 月上旬

prev, this, next


01 (月)

%1 げつようび

あっつい日。 22 時過ぎても 30 度ってそんなむちゃくちゃな... 関東は昼暑くても夜涼しいのが南国よりいいところのはずだろ! (?)

きのうの .xsessionrc ではだめだったので改良 (?) した。

$ cat ~/.xsessionrc
LANG=ja_JP.UTF-8
until systemctl start pulseaudio.service --user
do sleep 1
done

本当は何か /usr/share/pam-configs/fscrypt の priority を正しく設定するやり方があるらしい...

%2 自宅サーバー PC

そういえば、自宅サーバー PC の SSD (Intel SSD 320 Series) って今どんだけの期間使っているんだ?

  9 Power_On_Hours          0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       95528
 12 Power_Cycle_Count       0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       40
192 Unsafe_Shutdown_Count   0x0032   100   100   000    Old_age   Always       -       25

95528 時間!

$ date -d -95528hours;date
Thu Sep  8 12:40:22 JST 2011
Mon Aug  1 20:40:22 JST 2022

一時的に電源をオフにしていた時間はあるので使い始めはもうちょっと前になるが、どうやら実際に使い始めた日ではなく、ファームウェアアップデートを実行した日に一度リセットされている疑惑だw まぁ何がすごいって SSD 自体もすごいけど、パソコン本体の Fit-PC2 もすごいよな。 ディジタルサイネージなんかの商用利用も売りにされていた製品だけのことはある。

まぁ、11 年も経てばソフトウェア面はつらいものである。 Linux ディストリビューションとして Debian を選んだため幸い i386 (32bit) が継続して提供されているが、Ubuntu やら Fedora やらはこの 11 年の間に 32bit 版の提供を終了してしまった。 最初入れていた Skype for Linux (P2P) も、Microsoft に買われてプロトコルも変更され、32bit 版はなくなった。 Web ブラウザーもどんどん資源消費量が増え今や 1GiB RAM ではまともに使えるとは言い難い。 GNU Emacs はそこまで肥大化していなくて変わらず使えているが、ATOK for Linux (atokx2) を GUI なしで IIIMECF で無理やり使っているのは辞書が更新されないのでつらいものがある。 例えば、星野源も新垣結衣も一発変換できないのである。 これが矢口真里とか藤原竜也とかだったら一発変換できるので、辞書って大事だなって思える。

11 年経った今、こいつの強みは近年たくさん見つかっている CPU の脆弱性の影響をほぼ受けないことだな。 Intel も AMD も Arm も、投機的実行に伴う攻撃手法がいろいろ見つかっていている今日この頃だが、Atom Z530 は投機的実行を一切しないので、完全に対象外であり、その対策に伴う性能低下の影響も基本的には受けずに済むはず。

%3 F1

きのうの F1, ライブ中継を見ている時にはあまり気にしていなかった違和感をいろいろ思い出した。

"ハンガロリンクは追い抜きが難しい" と言われているし実際 F2 ではオーバーテイクは少なかったと思う。 F1 もスタートで少しごちゃっとした後はあまりオーバーテイクはない感じのスタートだったような気がする。 トップ 3 チームとそれ以外は性能差があるのでともかく、それでもハミルトンはノリスの後ろに結構長くとどまっていたし、フェルスタッペンもハミルトンをオーバーテイクするには至らなかった。 それがレースが進むに連れてオーバーテイクシーンがいろいろと映し出されていて、今思えば不思議な感じだな。 今年のマシンの特性もあるんだろうし、向かい風で DRS がききやすかったという話もあるらしい。

ルクレールの第 2 スティントが短かったのは中継を見ている時には深く考えていなかったが、冷静に振り返れば第 1 スティントをチームメイトのサインツよりだいぶ長くとっていたルクレールが、あのタイミングでピットインしたのは不思議である。 まぁ、フェルスタッペンのピットインに合わせたんだろうとは思ったが、これも "追い抜きが難しい" にだまされていて、前にいればいいんだろうと考えたようにも思える。 チームもだし中継を見ていた自分もそう思ったような気もする。 結果はハードタイヤが全く役立たずでどうしようもなかった。

ルイスハミルトンの第 1 スティント、ノリスの後ろで詰まっていてその間にチームメイトを含むトップ集団は離れていったから、あまりペースは良くないかと思ったが、そういえばノリスを抜いた後は速かった。 フェルスタッペンも一緒にノリスを抜いてついてきてしまったので、これでハミルトンは抜かれるかと思って見ていたが、そこからまさかの引き離しにかかっていた。 まぁ、フェルスタッペンはソフトタイヤでハミルトンはミディアムタイヤだったので、摩耗を考えれば不思議ではないといえばそうだが...

フェルスタッペンのアウトラップ、速いと言われてはいるがきのうの結末を思うと本当に速いんだなと。 不思議なのはタイヤを最初に一気に酷使すると長持ちしないという話。 どの人の解説でも必ずそういう話があるし、実際それで長持ちしなかったということも過去のレースではあったような気がするんだけど、フェルスタッペンには通用しない。 というか、ハミルトンの第 2 スティントの引き延ばしっぷりや終盤のソフトタイヤでの異様な速さ (ルクレールはハミルトンより後でソフトタイヤに交換したがハミルトンのファステストラップは更新できなかった) もあるし、タイヤの使いこなしっぷりはフェルスタッペンとハミルトンが異次元な気がする。

2022/08/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 かようび

むっっちゃ暑い日。 熱帯夜だけなら九州南部では夏あるあるなんだが、熱帯夜の最低気温から 12 度もあがるなんてあんまりだぞ! 体温を超えるこの気温でふらふら外に出るのはどう考えても命の危険が危ないので、在宅勤務かつ昼も夜も自炊にした。

iMac に前から Ubuntu は入れてはいたけど、本格的に GNU/Linux で端末運用にするのは今回が初めてだ。 Raspberry Pi 4 からホームディレクトリを引っ越すというなかなか珍しいパターンだと思うけど、それでデスクトップ環境も入れてログインしたら最初 Sensors Applet が画面に収まりきらない量のセンサー情報を出してきて笑ってしまった。 sensors コマンドで見ると applesmc-isa-0300 というところの温度情報が大量にあって、数えるとなんと 61 個もある。 -127.0 度というのもいくつもあるし、氷点下の数字が他にもたくさんあるので、意味がない数字が出ているのも多いんだけど、それっぽい数字が出ているのも 20 個以上あって、こんなに温度センサーがあるパーソナルコンピューターも珍しい。 あと、冷却ファンの回転数らしきものがひとつ出るが、おおよそ 1400rpm 前後をずっと指している。 これ、Mac mini なんかも同じぐらいなのかな、ファンレスではないんだけど、音がしないんだよな。 HDD の音もすごく静かだし、そのへん Apple 社のこだわりなのかも知れないけど、良くできている。 HDD なので遅いというのはあるが、macOS に比べたら許容範囲という感じ。

『異世界おじさん』っていうテレビアニメがあるらしいことを知っていたが、たまたま iMac の web ブラウザーの動作確認に ABEMA を開いたら、ちょうど 1〜4 話まで無料配信されていることがわかったので見てみた。 セガにどっぷりのギャグアニメ... 主人公が 2000 年 17 歳から 17 年間眠っていて目覚めたみたいな設定で、あれこれ同い年では? (キラーン) 17 年間も眠っていて筋肉が動くわけないだろ、なんて野暮な突っ込みはせずに楽しめる。 セガサターンが出てくるがこんなセガファンがドリームキャストに言及しないのはやや違和感がある。 おじさんって言うのは年齢でなく親戚関係の意味でありそういう意味では主人公は甥のほうなのかも知れない。 このおじさんの声に何となく聞き覚えがあるなと思ったら思い出した。 テレビアニメ『頭文字 D』の高橋涼介の声だ。 節々に高橋涼介っぽさを感じて、まるで頭がいいおじさんのように思えてきてしまって良くない (?)。 女性の好意にとても鈍いあたりに血のつながりを感じる描写もおもしろい。 いや、鈍い男性に好意を持つヒロインがいるあたりがフィクションなんだけどな! いやまぁ異世界なんて言っている時点でフィクションなんだけれども!

2022/08/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 すいようび

今日も暑い。 気象庁アメダスで東京都府中市のデータを見ると、最高気温はきのうより低かったが気温の下がり方が緩やかで、なんと 23 時を過ぎても 31 度台が記録されている。 どんだけ... 日が沈んでも熱中症要注意なわけだ...

最近 FM ラジオの入りが悪くて、特に InterFM がとぎれとぎれで、エアコンをつけているとはいえラジオ聞きづらくなったなー、なんて思っていたんだが... アンテナのまわりをチェックすると、そういえば、先月のエアコン修理の時に、エアコンの下に置いてあった小さな CD ラックをどけたんだった。 塗装された金属製のフレームに、塗装された針金を曲げて作られた棚が付いている CD ラック、それが壁に貼り付けた FM アンテナの目の前においてあった。 もしやと思ってそれを FM アンテナの前から離したらまたラジオが入るようになったw 犯人はこれかw まぁ、エアコンをつけているとザーザーノイズがのりやすいのは相変わらずだけど。 TOKYO FM (多摩地区向け 86.6MHz でなく、東京タワーの 80.0MHz のほう) はノイズが非常に少ない。 送信局のある建物が徒歩圏内のコミュニティ FM が最強ではあるが。

iMac を GNU/Linux 運用にしてから数日。 スリープ (suspend-to-RAM) させた後、ふとした時に復帰してしまったことが一回だけあったんだけど、なんか見ているとマウスが少々動いたぐらいでは復帰してこないように見える。 なんだろ、ダイソーの 100 円マウスで動くと光るから、動いたって信号は飛んでいるんだと思うんだけど、ちょっとぐらいでは復帰しないように iMac のハードウェアだかファームウェアだかが構成されているのか。 macOS をずっとスリープさせたままにしていた時は、その勝手に復帰するのが嫌で、Sun Microsystems の 3 ボタンボールマウスをつないでいたんだけどw iMac のほうが Raspberry Pi 4 より消費電力高いだろうなぁとは思いつつ、調べようと思った時にはエアコンをつけているので太陽光の電力モニターで観察できなくて、結局調べていない。

職場のデスクトップパソコンを 1 台新しいのにしてもらおうと思って探したが、あれだな、Ryzen はつよいが、Intel も第 12 世代になっていて少し TDP が高いものの価格的にはそこそこのところで買えるんだな。 でも Intel のほうが消費電力高いのか、と思うと 10 年前の AMD FX シリーズの頃とはすっかり変わったな。 BTO で探して、出てきたマザーボードの型番なんかで調べてみても、価格はそう高くはないように見える。 まぁ、安くしないと競争力が保てないのかも知れないけど。

えっ、13 年ものの会社のノートパソコン? まだ使っていますが何か?

2022/08/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 もくようび

曇り時々土砂降り。 涼しい。

職場のパソコンきのう発注してもらったのがもう届いたらしい... はやっ... さすが即納モデル。 今日は雨だから在宅勤務にしたのに...w

GNU/Linux を動かしている自宅の iMac14,4 (Mid 2014) を見ていると不思議な感じがする。 Core i5-4260U つまり第 4 世代の Core i シリーズでしかもモバイル向け (TDP 15W) なんだが (今の最新は第 12 世代)、想像以上にスムーズに動いている。 特に Mozilla Firefox で ABEMA を開いたときに、まったく引っかかり無く動いたのに感心してしまった。 HP ノート PC では明らかに遅くて ABEMA は挙動が変で、広告の音だけ聞こえたまま本編の動画の絵が動き出してしまい、再読み込みしたらなおるなんてこともあった。 /proc/cpuinfo の bugs のところを自宅の他のパソコンと比べると以下のようになる:

Core i5-4260U (iMac):
bugs            : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit srbds
Core i5-560M (ThinkPad X201):
bugs            : cpu_meltdown spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass l1tf mds swapgs itlb_multihit
Atom Z530 (自宅サーバー PC、カーネル古い):
bugs            :

A4-9125 (HP ノート PC):
bugs            : fxsave_leak sysret_ss_attrs null_seg spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass
Ryzen 7 2700 (Ryzen PC):
bugs            : sysret_ss_attrs null_seg spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass
C-60 (バックアップ PC):
bugs            : fxsave_leak sysret_ss_attrs null_seg spectre_v1 spectre_v2 spec_store_bypass

Intel の新しい順と AMD の新しい順に並べてみた。 Atom のところはネタとして... Core i の第 1 世代と第 4 世代でほとんど差がないのはおもしろい。 まぁ、対策方法が違うんだけど、これは対策方法は示していないもんな。 cpu_meltdown がやっかいで、システムコールや割り込みのたびにアドレス空間切り替えが必要になり、第 1 世代では毎回 TLB フラッシュになって非常に厳しいが、第 4 世代は PCID 対応なので TLB を残すことができ、断然効率がいい。 とはいえ他の Spectre 系もある状態で、これだけスムーズに動いてくれるのはうれしいな。 最近の macOS の動きを見る限りはだいぶ遅いなって感じがしていたが、あれは単に macOS が HDD をゴリゴリシークさせまくっていただけか。 システムアップデートもとても遅かったし、古いハードウェアのことは Windows 同様あんまり考慮されていないと思う。 というか、日常的に触るのは Mozilla Firefox と端末エミュレーターだけ、みたいなユーザーのことは、Apple も Microsoft も利益にならないから無視なんだろうなw

Suspend-to-RAM にする操作、ThinkPad キーボードだったら Fn+F4 でいけるんだけど、残念ながら REALFORCE にスリープキーなど存在しない。 今は Ctrl+Alt+Delete を押して表示されるウインドウで Alt+U (サスペンド) を選ぶという方法にしている。

2022/08/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 きんようび

朝から出社してパソコンの移行作業を... 午前中ですますつもりがちょっと時間が掛かって、15 時過ぎてから終わったので続きは在宅勤務にした。

あたらしいパソコンには当然 SSD, それも NVMe があるわけだが、そこに HDD からファイル単位でコピーをしようという時のコツ! HDD が小さい場合に有効なんだが、パーティション丸ごと raw image にしたものを NVMe に置いて、それを loop mount してそこからコピーするとめっちゃ速い。 HDD はシーケンシャルアクセスに比べてランダムアクセスがめちゃくちゃ遅い。 NVMe はランダムアクセスになってもそこまで遅くならない。 (コマンドが増えるのでシーケンシャルよりは遅い。) 書き込みについてはファイル単位ならシークを抑えるアルゴリズムが有効だが、読み込みはファイル単位で見ていくと実際はランダムアクセスになってしまうケースが多いわけだな。

んでだいたい OK だなと思った頃に file capabilities をコピーし忘れていて一部コマンドが動かない問題に気づいたが、まぁそれもそれっぽいところを手作業でなおして完了。

今日は夜はだいぶ涼しくなったので、バイクを走らせてきた。 ちょっとランド坂を往復、というところだったが気が変わって、よみうりランドの向こう側に降りて、小田急線沿線の道を町田方面へ。 途中鶴川街道、鎌倉街道といったところを通って稲城方面に戻った。 この道、空いていたんだと思うけどそれでも流れが悪いな。 昼間は結構込むんだろうな。 柿生駅の近く、消防署の目の前をちょうど通過しようという瞬間に左側に見えていた救急車がサイレンを鳴らして出発するところ、ちょっとびっくりしつつ通過したが、左折と言っているからこっちに来るぞと思い、目の前の交差点は信号が右折矢印に変わるタイミング、左側の直進車線は車がなく、右車線に車が並んでいて、自分は直進車線に向かうところだったので、右車線の車の最後尾より後ろで左端に寄せて救急車を通すことができた。

テレビでやってた映画『モンスターズ・インク』(原題: Monsters, Inc.)。 2001 年のアメリカ映画。 ピクサーアニメーション。

2022/08/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 どようび

涼しい日。

やろうと思っていたけど暑いからって先送りにしていた話を思い出した。 スクーターの補助制動灯がついているリアスポイラー部分のビビリ音対策。 30km/h から 40km/h あたりのスピードで走行中によくカタカタ鳴っている。 エンジンの振動に共振するみたい。 とりあえず見てみると補助制動灯の下のカバーに隙間があってここかな? と思って適当にいらない紙を挟んで試運転してみたものの関係なさそう。 リアスポイラーを手でたたくとガタガタ言うので別か。 どうしようもないのか?

ねじのところに振動対策の何かを挟むことも考え、ねじを外してみようとした。 見た感じ 4 本のねじでとまっている。 3 本は見るからに錆びている。 2 本は完全に雨ざらしな位置だしなぁ。 プラスドライバーを持ってきて回そうとしたが、ぴくりとも動かず。 ねじに KURE CRC 5-56 を吹きかけ、再チャレンジするも動かず。 これはソケットレンチのほうを使うしかないか、と、8mm だったかな、それがはまったのでラチェットハンドルを付けてそーっとトルクを掛けたら、ゆるんだ! ねじは短く、間に何かを挟むのはよくなさそうだ。 せっかくなので、一本ずつねじを外しては 5-56 を掛けて歯ブラシでこすってサビ落としを試み、また締め直すというのを 4 本ともやった。 これが旧車の保守というやつか...

さらに、補助制動灯の下のカバーにもねじ 2 本あることに気づいたので、それも軽くゆるめてから締め直しておいた。 ゆるめる時にパキッと小さく音がしたので、これも固着していたんだろう。 で、試運転してみると、ビビリ音がちょっと改善していた。 ねじが固着するとビビリ音につながるとはあまり思えないんだけど、締め直したことで振動の伝わり具合が少し変わったんだろうな、ということにしておく。

試運転がてらスポーツ用品店に行って、小さい背もたれがないタイプの折りたたみいすはないかな、と探してみたが、なかった... ホームセンターにはあったが、耐荷重 70kg はちょっと足りないよな... 60kg のもあったが... それで、最寄りのモンベルを探したら南大沢にあるらしい。 南大沢、7 年前に行ったことがあって、バイク駐車場がどっかこっちのほうだったなー、みたいな感じでふらーっと行ってみると、その記憶は合っていた。 モンベルにはめっちゃ軽い癖に耐荷重 80kg の折りたたみいすがあったので、それを買ってきた。 3300 円もするが、この軽さと頑丈さではそうなるんだろう。

もうひとつ、涼しいのでエアコンを使わずに済んでいる今のうちに、iMac の消費電力をナビフィッツで観察! 家全体の消費電力が、照明いくつか付けて扇風機や冷蔵庫も動いていて 0.21kW, そこで iMac を suspend-to-RAM から復帰させると 0.23kW〜0.24kW, たまに 0.25kW といったところ。 当然 Raspberry Pi 4 にはかなわないけど、結構低いかな。 公式には待機中 33W, CPU 最大稼働時 68W とされている。 ディスプレイを兼ねていることを思えば、それなりに省エネモデルっぽい。 なお歴代 iMac の中で Late 2015 の 21.5 型フル HD モデルが一番低くて最大 58W になっている。 Retina という高解像度モデルは全体的に消費電力高めなようだが、最新の Arm 版はそれでも低めになっているらしい。

2022/08/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 にちようび

涼しい日。 のんびり。

iMac に入れた Debian GNU/Linux, Raspberry Pi 4 の Ubuntu MATE と違ってソフトウェアアップデートの GUI が出てこないな、と思っていたんだが、探したら software-properties-gtk というパッケージで提供されているらしい。 それを入れて、ついでに mate-desktop-environment-extras というのもインストールしておいた。

コストコ、夜行ったら空いていたな。 夏休みの影響なのかも知れないが、Google Maps の混雑情報でも朝より夜のほうが空いているっぽい表示になっている。

今日見かけたガソリンスタンド、ほとんどがレギュラーガソリンが 159 円/l の表示だった。 コストコの近くのが 156 円/l だったかな。 きのう見かけた野猿街道沿いのが 152 円/l で、今日は値上げしたのかなと思って行ってみたら今日も 152 円/l のままだった。 スクーターだったので 4.72L しか給油できず、安さの恩恵はたいして受けられていないのだけどw バイクで行けばよかったかなw

スクーターの気楽さというのは不思議なものだ。 原付二種スクーターは必要十分な程度にパワフルで、荷物もシートの下にたくさん積めて、足つきもよく、車体は軽い。 発進加速は比較的速いが、50km/h ぐらいから先の加速はそうでもないので安心してアクセル全開にできる。 大型二輪は加速はいいけど本当に一瞬にして制限速度に達してしまえるので、かえって神経を使う。

%2 WebAssembly

暇だったので WebAssembly の資料を眺めていた。 WebAssembly では、アセンブリ言語に相当する wat と、機械語に相当する wasm というのがある。 wat を手で直接書いてやろうという人もいるようで、web 検索するとそういう情報も出てくる。 それを眺めていたらなんか、Lisp のような括弧を使うスタイルに、if then else が出てくるので、意外と高級なのでは? なんて思えてくる。 で、Mozilla の資料に日本語で詳しい話がいろいろ載っている。

WebAssembly テキスト形式の理解 - WebAssembly | MDN

あと実際に wabt とか binaryen とか適当にパッケージを入れてみて、適当に触ってみるのも良い。 どうやら、if then else が出てくるのは、スタックマシンの構造上の都合かも知れない。 普通の CPU みたいに条件ジャンプという形になっていなくて、if 命令はスタックに積まれた値が 0 でなければブロックが実行される、0 だったらブロックを飛ばす、みたいな仕様に見える。 昔高校生の頃に自分が Visual Basic で作ったうさんくさいインタープリター言語が、文字列をスタックに積む仕様で、命令を後ろに書かなければならないためとても読みにくい言語だった (笑) んだが、それと違ってちゃんと (if (i32.lt_u ... みたいに書けるのに、アセンブルすると条件部分が先に来て if 命令が後に来る、みたいになっていて結構スマートである。

まーそれはいいとして、実行環境もいろいろあるようだが、embedded 向けの小さなものは、インタープリターがあるようだ。 JIT コンパイルをするとどうしてもサイズが大きくなってしまうのかな? 他にも何かわかりやすいまとめがないかと探したら以下があった:

WebAssembly - OSDev Wiki

こっちのほうが、大学院でシステムソフトウェア研究にいそしんだ我々向きな視点からの文章となっている。 Lua もバイトコードはあるけど標準化はされていないらしいとか、Python のバイトコードもバージョン依存らしいとか、そういう他者との比較もある。 そういえば Emacs Lisp もバイトコードあるよね。 自分で追加した Emacs Lisp は面倒くさいからバイトコードにはしないけど。

どうしても一般的には web サービス絡みで使われることが多いが、仕様としてはどう使ってもいい。 夢があると思うのは、wasm バイナリが動かせるオペレーティングシステム、なんて作ったらおもしろいなと思うが、まぁ、何の意味があるのと言われると特にないw 8086 みたいな古い古いプロセッサでも、適切な資源隔離がされるオペレーティングシステムが作れると思うとおもしろそうじゃない? まぁ性能と RAM 容量的にきついだろうけどな。

あまり話題にのぼらないけど UEFI の EBC っていうバイトコードも、特定のアーキテクチャーに依存せず実行可能な共通バイナリフォーマットである。 これは、ネットワークインターフェイスみたいなデバイスのファームウェアとして EBC でデバイスドライバーを入れておけば、そのデバイスを x86 でも Arm でもファームウェアから同じように使える、みたいな目的による。 本質的には似ているんだが、残念ながら EBC 用のコンパイラーや実行環境が広く開発されている状況にはない。 自分は EBC は手動アセンブルで試したことはあるが、それも x86 用に作ったバイナリに埋め込んでおいて、ヘッダーを書き換えて EBC にする、みたいな強引なやり方だった。

2022/08/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 げつようび

暑い日。

会社で買ってもらったパソコン、深く考えずに Intel CPU のにしてもらったけど、よく考えたら nested virtualization で VT-x が使えたほうがハイパーバイザー開発的に都合がいいのでこれでよかったんだった。 それに i7→i5 でスペックダウンかなと思ったら速かったが、よく考えたら 4 コアから 6 コアに増えているから思いっきりスペック上がっているんだ。 いつの間にか AMD Ryzen に慣れてしまって、i7 は当然 8 コアと思い込んでいた。

その会社のパソコンは先週移行のついでに一部のボリュームを ext3 から ext4 に変更したのだけど、その甲斐あってかなんかストレージアクセスで躓きやすかった場面も速くなっている気がする。 まぁそのせいなのかどうかは別に確認していない。 書き直したことでフラグメントが解消したおかげかも知れないし、空きが増えたことで何か都合がよくなった可能性もある。 けど入社時から HDD を入れ替えても中身をそのまま移して使い続けてきたとは我ながらどうなのかという感じも... と思って何気なく調べたら、今も ext3 のまま使い続けているもうひとつのボリュームの作成日は、自分が入社するより前だったw そういえば前の人が作った md RAID を面倒だからとそのまま引き継いで使ったんだっけ...w

なお ext4 の登場は 2008 年、Debian GNU/Linux での採用は 2011 年のバージョン 6 からだったらしい。 なるほどなー。 自宅サーバー PC の / が ext3 なのも、インストール時ギリギリ 5... いやそんなことはないな、いくらなんでも 2 月に出ていたなら 6 を入れたはずだぞ? あれ? デフォルトになっていなかったんだろうか? それとも手動で ext3 を選択したか?

ちなみに ext3 の登場は 2001 年であり... そう、大学に入学した 2001 年当時あるいはその前に実家でインストールした GNU/Linux 環境のファイルシステムは ext2 になっていた。 正常にシャットダウンしていないと簡単にぶっ壊れる。 んで 2002 年に大学の計算機室に導入された Linux ファイルサーバーのファイルシステムは、XFS だったのである... あまりにもトラブルが多かったため、夏休み期間中に ext3 に変更された。 そういえば、あの時のクライアントは Red Hat Linux 7.1 で、カーネルバージョンは 2.4.9 だったかな? クライアントは ext2 だったはず。 んでサーバーは 2.4.18 だったから ext3 が使えたってことかな。 登場から 1 年経っていないファイルシステムを採用ってのも今思うと結構思い切ったことをやったのかもな。 まぁ XFS も相当思い切っていたけど... 当時はファイルサーバーだけは FreeBSD で FFS (UFS) のほうが安定していただろうなと。

2022/08/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 かようび

暑い日!

街の人出は減っているのだろうか。 すでにお盆休み・夏休みに入っている人達もいるだろうから、帰省などで都内から人が減っていても不思議はないが、正直なところ在宅勤務だと近所に弁当買いにいくぐらいしかないので、街の様子は 1 ミリもわからない。 土曜日の南大沢のアウトレットモールはそれなりに人出が多そうに見えたけど、あそこは行ったのが 2 回目だったから普段の様子はわからんのだよな。

上野のアメ横 (アメヤ横丁) は人出が例年の半分以下だみたいな話が出ているらしくて、なるほど市民は賢い。 都心は家賃高いから、あのへんのお店もばんばん消えてしまうのだろう。

感染者数は東京は何とかやや減りつつあるようだが、死者数がめっちゃ増えてきた。 第 7 波ともなればいつものパターンだな。 ワクチンなどで入院確率が 1/10 になったとしても、感染者数が 10 倍になれば一緒。 実際は今回ワクチン未接種の子供の急激な感染拡大から大人に広がるパターンで 10 倍どころではない数字になったので、前より悪い。 入院待ち行列が伸びている状況で、十分な医療は受けられないからそりゃ死者数も増えるよね。 関係ない病気も巻き添えで十分な医療は受けられない可能性が高い。 医療関係者やその家族が感染して自宅待機もかなりあるみたいで、病床使用率は分母に使えない病床も含まれているからあてにならないしな。

373ゲーム| 南日本新聞 | 373news.com

南日本新聞の web サイトにゲームコーナーができていた。 以前 Wordle が New York Times に買われたって話があって、New York Times ってそんなことやっているのかと思ったが、まさか南日本新聞がね... まぁどこかの会社がまとめて提供しているんだろうけれども。 試しに大富豪をやってみたら、コンピューターが弱くていまいち... ローカルルールが大量に入っているのはいいが、コンピューターのアルゴリズムは DOS 時代のフリーソフトにも負ける出来か...

2022/08/09 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2022 年 8 月上旬)

Hideki EIRAKU