/var/log/hdk.log

2025 年 7 月下旬

prev, this, next


20 (日)

%1 にちようび

朝からバイクで一般道経由でコンビニに寄っても 1 時間ちょっと超えるぐらいで空港に着いて、余裕のつもりで手荷物預けて時計を見たら出発まで 30 分ぐらい。 あれ? 全然余裕ない?? 保安検査場を抜けて思ったよりいろいろ店が開いていることに気づいたものの、時計を良く見たら残り 20 分か? あれれ? 全然余裕ない?? おにぎり食べてトイレ行ったら搭乗か。 通路側なのに。

本を持ってこようと思っていたのに忘れていて、スマートフォンのちっちゃな画面で拡大縮小を繰り返しながらビックコミックオリジナルを読み、軽く目を閉じて休んでいたら着陸態勢で揺れ始め、晴れっていっていたのになー、なんか雲出ているし滑走路濡れているし、そんな感じの鹿児島。 雨が降ったり晴れたりで忙しい天気だ。

飛行機内、こっちは寒いと覚悟して乗るから防寒着をいろいろ持ち込んでおり、案の定寒かったからフリースやらネックウォーマーやらニット帽やらいろいろ着てなんとかなっているところ、ノースリーブの見知らぬお姉さんがプルプル震えながらブランケットを借りていたのを見てちょっと可笑しかった。 高校生の頃に寒い機内をどうやって乗り切っていたのかまったく思い出せない。 そういえば昔はブランケットも客室乗務員がいりますかーって回ってきていたよね。 まあ一番不思議なのはマレーシアまでどうやって耐えたのかだけど。 まったく思い出せない。

モバイルバッテリーを棚に入れるな制約が加わってから初めて乗った飛行機で、非常口座席についても、モバイルバッテリーは棚に入れるなよ、でも座席下の荷物入れは使うなよ、ってことは手に持っておくのか? 服のポケットに入れておくのか? それとも座席裏ポケットまでは許されるのか? よくわからなかった。 そして乾電池式のモバイルバッテリーは??? ま、いいか。

スマートフォンをかえたために無線 LAN 設定がなくて、パソコンはパソコンで最初つながらなかったが設定は残っていたのでインターフェイスを選び直したらつながって、そのパソコンの設定を見ながらスマートフォンに打ち込んでこっちもつながって、... iPhone って WPS ないのねー。 どうやるのが正しいんだろ。 ま、いいか。

WireGuard でインターネット経由で自宅サーバー PC に SSH アクセスするのを初めてやった。 あまりにも自然に動きすぎて... すばらしい。

なんかテレビでバレーボールをやっていたが日本強いんだな! 今更ながら。

テレビでやってた映画『ジャッカル』(原題: The Jackal)。 1997 年のアメリカ映画。 Bruce Willis 主演。 Die Hard とは違って極悪人の役。 Richard Gere は Shall We Dance? の人か。 1997 年はまだアメリカ車のサスペンションがふかふかで横滑り防止装置もないような車がスライドして走るめちゃくちゃ見た目重視な映画があったんだな。 なお Top Gun なんかもだけど多くのアメリカ映画でロシア連邦が悪者扱いになっているのはロシア連邦的にはどうだったんだろうね? 今や映画以上の悪者か。

2025/07/20 のコメントを読む・書く


21 (月)

%1 海の日

暑い日。

親の原付のバッテリー交換とタイヤ空気入れ。 6 年ぶりのバッテリー交換、今回は電解液が入っているタイプだった。 バッテリーは店頭の適合表にだまされかけたが、別ブランドの適合表を見たら年式でわかれていて、L と R が違ったためいくら何でも怪しいなと思い、年式が書かれているほうを信じることにしたら正解だった。 空気入れが難しいのは小径ホイールのスクーターあるあるだが特に後輪のほうが厳しいな? ジョルカブよりスペースが厳しくてやや斜めになったまま入れるしかない...

なお原付バッテリーすっからかんで燃料ポンプの起動音すらしなくてもキックで始動できるのは確かなようだが、ブレーキ握らないと始動しないのか? はよくわからなかった。 アドレス V100 のキック始動はブレーキ握る必要なかったんだけどな。

参議院議員選挙の結果は今日見る作戦により... テレビは良くも悪くも受動的に情報が流れ込んでくるので、そこまで興味がないニュースを知るのには実にちょうどいい。 メモしておくと、自民党が公明党との連結で過半数をとるという目標を逃し、数としてはトップなものの大きく減らしたことが大敗と表現され、石破総理大臣はアメリカ合衆国との交渉などを理由に続投と言っているものの他党からも自党からも批判が大きい、という、そんな感じ。

%2 WireGuard

Linux は特に forwarding を有効にしていなくても別のインターフェイスのアドレス宛のパケットを受け取ると応答してしまうところがある。 なので自宅サーバー PC の WireGuard につないだ時に自宅 LAN のアドレスでも自宅サーバー PC につなげられていいはずだ。 とチャレンジしたところミスって WireGuard の秘密鍵を Network Manager から消してしまった。 なぜかわからないけどユーザー保存の鍵の欄が開くたびに消えてしまうんだ。 幸い HTTPS によるアクセスが残っているので自宅サーバー PC にはログインでき、幸い (?) 自宅サーバー PC 側に直に秘密鍵がメモしてあったので楽に復旧できた。 うっかり noVNC のアクセスをできなくしていたことにその時に気づいてあわてたが Cockpit は生きていた。 セーフ。

さてクライアント側にはルートを追加するとともに WireGuard の設定でその IP アドレスが向こうに届くように AllowedIPs を追加する必要がある。 それで OK。 クライアントが送るときには向こうの公開鍵と結びつけるため、クライアントが受け取る時は向こうのアドレスが許される範囲なのかを確認するため、向こうのアドレスが AllowedIPs に含まれている必要があるが、それだけ。 簡単。 Network Manager のインターフェイスでは通信先公開鍵の登録をいったん消してやり直す必要があるのは微妙。

%3 IPsec

世界を飛び交う SSH の攻撃を避けるなら IPsec のトランスポートモードを強制してしまえばいいのでは? と思って Copilot に聞いてみたところ iptables によりフィルタリングは可能だが、鍵交換の部分が UDP で行われるので云々というのと、NAPT を超える時には NAT-T というもので UDP ポート 4500 でカプセル化された通信が使用されるとのことで、可能は可能だけどなんか面倒くさいんだな。 そりゃー WireGuard みたいなのが流行るわけだ...

2025/07/21 のコメントを読む・書く


22 (火)

%1 夏休み 1 日目

晴れ。 暑い日。 東京でも鹿児島でも小学生達はだいたい先週金曜日に終業式でもう夏休みに入っているが、この暑さではそんな小学生達もあんまり見かけない。

車の外気温表示が 46 度

車に乗ったらこれ。 自分の車でも炎天下にとめておくと気温より高い温度が出る時はあるけどさすがに 46 度は見たことない気がする。

家族で救急車に乗ったことがないのが自分だけになった。

黒酢チキン南蛮? 量が多いらしいけど食ってみるかと軽い気持ちで行ってみたところ駐車場が満車だったため、そば屋に入ってみた。 入口で靴を脱ぐ、全席お座敷タイプの店。 そばは美味かった。

高校の同級生の店で晩ご飯。 特に今日みたいな平日は暑いと人出が減ってしまうのね。

今年新しく駅ができたところの前の道を通ったんだけど、信号に引っ掛からなかったのでシュッと通過してしまい、どこに駅ができていたのかよくわからなかったw

西駅西口は昔自転車で行ったことがあったはずだけどすっかり変わってしまっていて何がなんだか。 でも通ってみると何か見覚えがある景色のような気もして。 でもやっぱり違うよなぁ。

2025/07/22 のコメントを読む・書く


23 (水)

%1 夏休み 2 日目

晴れ。 のんびりゴロゴロ水曜日。

『忍たま乱太郎』、まだやっているんだな。 主題歌は以前は光 GENJI だったもんね、解散前の。 自分の記憶は 17 時 50 分放送の頃だけどそれは 1994 年 10 月から 2003 年 3 月までらしい。 2022 年 4 月からは 18 時 50 分になっているとのこと。

%2 WireGuard

自宅サーバー PC の LAN 側アドレスを外から使うパソコンのルートと AllowedIPs に追加する作戦はなかなかおいしくて、ssh の接続先も LAN の IP アドレス固定でよくなった。 今までホスト名にしていたけど、それは ssh をインターネット側から直接アクセスできるようにしていたのと、Aterm は LAN からグローバルアドレスでのフォワードはしてくれないので、LAN でのアクセスとインターネットからのアクセスで同じ名前を使って、LAN ではプライベートアドレスが解決できるように DNS を設定して使っていた。 今はインターネットからの ssh は WireGuard 経由でしかアクセスできないようにしてあるので、グローバルアドレスでアクセスする必要がなくなっている。 WireGuard 用のアドレスを指定する必要がなくなったわけで、自宅からでも外からでも LAN のアドレスで使えるんだから便利。

%3 ThinkPad E595

自宅でほぼずっと電源につなぎっぱなしにしていたのでよくわかっていなかったけど、この ThinkPad スリープ状態にしていると全然バッテリー減らないな? プリインストールの Windows じゃなくて、Linux でスリープさせて 12 時間以上経っても、次に電源をつないだ時に充電にならないぐらいにしか減っていなかった。 安物中古だったのでバッテリーがへたっていても不思議はないが、問題はなさそうだ。

2025/07/23 のコメントを読む・書く


24 (木)

%1 夏休み 3 日目

晴れ。 たぶん。

高校野球、こんな暑い中やって大丈夫かよとは思うが、鹿児島大会は準決勝で、神村学園と樟南高等学校、れいめい高等学校と鹿児島実業高等学校の試合は大変おもしろく、しかも神村学園とれいめいがいずれもサヨナラ勝ち。 樟南は延長タイブレーク (10 回以降は 1-2 塁に最初から選手がいる状態でスタート!) の上四球押し出しで終了。 鹿実は 9 回表で逆転したのに裏で 2 アウト後に四球だっけか、そこから連続してヒットを打たれて再び逆転されて終了。 れいめいは決勝までいくのが 45 年ぶりだそうで。

NHK が見られる貴重な機会に NHK の将棋番組を... なんと伊藤叡王が防衛した話で、あっ、そういえば防衛していたのか! 先月に行われた 5 局目、勝った方が叡王というところでなんと逆転勝ちしたらしい。 すごい。 いやーすごい。 なお NHK に ABEMA 提供の映像が出てきて ABEMA 提供のコンピューター評価まで出ていた。 時代だなぁ。 伊藤叡王は昨年の初タイトル獲得で少し目標を見失った感じで調子を落としていたとのことだった。

%2 帰省完了

スカイマークエアラインズの鹿児島発東京行きは 1 日 4 便、そのうちの最終便が 1 月よりさらに遅い 20:10 発。 乗客はスムーズに乗ったものの出発準備に手間取り 10 分遅延。 後ろのほうは明らかに空席があった。 東京国際空港 22:05 着予定に変更、そのあたりの時間帯は到着便が多くその混雑もあるとの案内だったがスムーズに到着。 火山灰の影響を受けずに済んでよかった。

鹿児島空港でちょっと時間あるなと思ってぬいぐるみなどのいらんものを買って、飛行機の機内販売でスカイマークピカチュウジェットエプロンなるものが販売されていたので、そういえば自炊の時にエプロンあったらいいなと思って買って、などなど。

今回の移動ではスーツケースなしで、肩掛けのバッグとバイク用のシートバッグのふたつの手荷物を預け、機内にはいつも通りのバックパックを持ち込んだ。 ThinkPad E595 はギリギリで入った。 AC アダプターは預け荷物に入れて。

ピカチュウ充電器はポーチに入れて USB Type-C ケーブルの短めのやつを 1 本入れて持っていったが、コイツの本領発揮は AC タップ機能だ。 ThinkPad E595 の AC アダプターをコイツにさして使うことができる。 単体接続であればたぶんピカチュウ充電器だけで ThinkPad の電源になると思うけど、スマートフォンの充電もあるので別のほうが安心かなと。

今回は BackJoy を念のため持っていったものの、飛行機や車移動時には使わなかった! 何とかなった! ヨシ!

東京国際空港第 1 ターミナルビルの到着階から外に出てそのまま横断歩道を渡れるかなと思ったら、横断歩道に行くより上の駐車場連絡通路に行くほうが近いという罠。 バイク用の駐車スペースは 1 階なのでそのまま 1 階から行きたいけれど。

日曜から木曜で東京国際空港の駐車場の駐車料金は 2500 円。 駐車場を出て、夜だから空いているだろうと軽い気持ちで環八通りを走っていくと、何カ所も工事による車線規制があり妙に走りにくかった。 狛江経由で帰ったがそっちにも工事あったし、至る所で工事していたような... 1 時間 10 分ぐらいかかったような気がする。 早朝よりも車は多く、一般道は首都高とは違った意味であぶなっかしさがあって善し悪し。

2025/07/24 のコメントを読む・書く


25 (金)

%1 Kyash

利用履歴を確認していたら、ボーナスポイント 500 ポイントって何だっけ、と思ったんだけどアレだ、「KyashをApple Payに登録・ご利用で10%ポイント還元キャンペーン」! すっかり忘れていた。 Visa のタッチ決済だけで 5000 円分使っていたんだな!

帰省の間は使わなかったが、月単位の上限 5 万円に近づいているので気をつけて使っている。 上限までの残り金額は表示されないみたいなので自分で管理しないと。 ...いや、待って、設定を見たら「決済限度額/月」のところ 12 万円になっているぞ!? アレ?? 「Kyash Card Virtual(本人認証完了)」に該当しているのかな。

この「本人認証」、バリューアカウントの利用規約ではそもそも開設時に「SMS にて本人認証を行い」とあるので全員が完了しているべき項目。 しかし Kyash Visaカードのご利用上限について - Kyash HELP では「登録カードによる本人認証(3Dセキュア)」という表記があり、どうやら、3D セキュア対応クレジットカードを入金用に登録することにより「Kyash Card Virtual(本人認証完了)」になっているくさい。

%2 夏休み 4 日目

晴れ。 きのうの夜も思ったんだけど、東京、暑い... 今週天気予報を見ていても九州でも佐賀福岡より鹿児島宮崎のほうが気温が低い。 22 時半過ぎにバイクで走って暑いなって思えるのはなかなかに異常気象な感じがする。 気象庁アメダスによれば東京・府中のきのう 23 時時点の気温は 27.9 度、今日の最高気温は 36.9 度 (12:21) 36.2 度 (13:07) だ!

SHARP の Android テレビ、番組表に番組説明の一部が出るが、今やっている番組だと決定ボタンを押したらそのチャネルに切り替わってしまって、番組説明の全体が読めないというおしゃれ仕様だった。 リモコンに番組情報ボタンもない。 視聴中に [ツール] → [視聴操作] → [番組情報] で見られることはわかったが、遠回りでわかりにくい操作な上に、別チャネルを視聴中には確認できないわけで。 こういうのはユーザーインターフェイスの研究ならケチをつけられるだろうね!

泌尿器科の薬をやめて 20 日。 まあまあ割と何とかなっている。 5〜6 時間でトイレに行くことが多いけど、それもせっぱ詰まった感じではないのが前よりよくなっているところ。 胃薬も今週はまだ飲んでいないかな。 もはや耳鼻科の薬だけになっていてずいぶん薬が減った感覚がある。

帰省でゴロゴロしていたが体重は変わらず、体脂肪率は下がって、腹囲は増えた。

熊本バス改革“最大の犠牲者”は「10代」か? 9.7%にとどまるクレカ決済、ICカード廃止が生む移動格差の実態とは | Merkmal(メルクマール)

成人年齢は20歳から18歳に引き下げられたが、未成年の多くは未就労の学生で収入がない。そのため、クレジットカードを作ることは難しい。審査不要のデビットカードも同様で、定期的な預金がなければ利用のハードルは高い。

「定期的な預金が」なくても使う金額だけ入金すればいいのでその点は Suica とかわりなく、この部分は頭の中にクエスチョンマークがつくが、Visa などの非接触対応のデビットカードを提供している銀行がだいぶ増えてきたとはいえまだ少ないのと (熊本銀行の JCB デビットはなんと 2 年目以降は年会費を取るとのこと!)、中学生以下は対象外というのがデカいか。 自分は貯金用の郵便局の口座を小学生だか中学生だかの頃に作ったが、その頃に作るのは少数派だろうなとは思うし。 J-Debit は口座とキャッシュカードを作れば使えるけれど、J-Debit じゃバスには乗れないしな。

Rapica (かごしま共通乗車カード) は今も続いているが、積み増し時の 1 割加算「プレミアム」は 10 月に廃止予定だそうだ。 昔鹿児島市営バスがあった頃は料金が比較的安くて、街までいっても料金が変わらない上に、お得な回数券もあったと記憶している。 IC 乗車券は回数券を巻き取る立ち位置で、利便性が高い上にお得というのが Rapica や関東圏の PASMO (バスは乗車ポイントによる割引がある) だったが、Rapica はプレミアムがなくなるとお得部分はない。 熊本のは利便性を重視して、お得ではない JR と共通の方式にしたんだろうが、それが廃止になっちゃったわけだし Rapica もどうなることやら。

テレビでやってた映画『ジュラシック・パーク』(原題: Jurassic Park)。 1993 年のアメリカ映画。

%3 F1

ベルギー GP スプリント予選。 今回はスプリントか。 角田は 12 番手。 ハミルトンが SQ1 でスピンしてしまい 18 番手。 アントネッリもスピンで 20 番手。 後から出るほうがだいぶタイムが上がるらしく。 ピアストリ、フェルスタッペン、ノリスがトップ 3。 ピアストリは SQ2 の一回目トラックリミットでタイム抹消があってギリギリ 10 番手通過だったが最終的にポールポジションだもんな。

2025/07/25 のコメントを読む・書く


26 (土)

%1 どようび

晴れ。 あついあつい。

昼は兄者と回転寿司。 車移動でもあついあつい。 冷房のききがわるい。 自分の車が古いせいもあるかも知れないが、こういう気温ではルーミーも同じようなことになっていた。

木曜日に偶然聞いた水曜日のミュージックラインの再放送に鮎貝健が出てきて驚いたのを思い出して聞き逃し配信を聞いた。 やっぱり特に理由は触れずに今週は水曜から金曜まで鮎貝健担当と。 どうももとから予定していたことだったようだ。

高校野球鹿児島大会の決勝は神村学園 VS れいめい。 15-6! 神村学園が途中の回で 9 点も取ったのがデカいが、最後の 9 回裏にれいめいが笑顔で粘って 2 点入れたのも立派ではあった。 神村学園は甲子園に行ったらもっとずっと強いのが相手だろうからね。

ABEMA の将棋、ABEMA トーナメント 2025。 チーム藤井 vs チーム永瀬。 チーム藤井の圧倒的ストレート 5 連勝。 しかもかなり逆転多めのつよつよチーム藤井、運も味方に付ける!

テレビアニメ『タコピーの原罪』、5 話まですべて話がぶっ飛びすぎていて、どこの世界のハッピーなんだこれは...

%2 F1

ベルギー GP スプリントレース。 あんまり順位は変わらなかったが先頭が変わって、フェルスタッペン、ピアストリ、ノリスのトップ 3。

ベルギー GP 予選。 ハミルトンがトラックリミットでタイム抹消されて 16 番手。 角田は久々に Q2 を 2 度目のアタックを途中でやめるほどの余裕で突破。 この予選からフロアをかえたらしい。 1 周が長いコースだしいい比較データが取れるのかな。 フェルスタッペンとのタイム差はあるけど他チームがそれ以上にタイム差があるようだ。 ノリス、ピアストリ、ルクレールのトップ 3。 角田は 7 番手。 明日のスパは雨予報とのことで、どうなるかな。

マクラーレンの front row lockout は 68 回目でフェラーリと並ぶ 2 位だとか? ってチラッと出たな。 Copilot に聞いたら 1 位はメルセデスらしい。 そりゃそうか。

%3 C++

自作プログラムに関数コールバックを使いたくて、しかし C 的なコールバック関数仕様は面倒でしょう、となると今時は lambda 関数なのでは! と思って Copilot に聞いてみたらいろいろ新しい話を教えてもらえておもしろかった。

今の C++ には lambda 関数がある。 Lambda 関数は Lisp の lambda から来ていて、概念としては 1958 年 (!) から存在する。 C++ の lambda 関数にはキャプチャーという仕組みがあって、lambda 関数内からその定義場所のスコープで参照できる変数などにアクセスできる。

まず疑問は GCC の拡張であるネスト関数との比較だった。 Copilot はそういう情報には大変詳しいので丁寧に説明してくれた。 ネスト関数にはキャプチャーという呼び名はなくて、定義場所のスコープにある変数には好きにアクセスできる。 そのくせ C の関数ポインターとの互換性がある。 ということは? キャプチャーに相当する部分が埋め込まれたコードが動的にスタック上に生成されるという少々むちゃくちゃな仕組みになっている。

C++ の lambda 関数では明示的にキャプチャー対象を指定する。 this もキャプチャーに指定可能。 バイナリインターフェイスは未調査だが、おそらく内部的にはそれが引数の一種としてレジスターやスタックを介して渡されるものと思う。 それなので C の関数ポインターとは型が合わない。 代わりに登場する std::function 型、この型を通して渡せばキャプチャーがあってもなくても呼び出せるというのだ。 そこで頭の中が ??? になった。 だって内部的には引数の数が違うわけじゃん?

というのの正体は std::function 型の定義で工夫されているらしい。 ようするにキャプチャー部分をデータにまとめておいて、それを取り出して関数呼び出しにするみたいな仕掛けが std::function にあるようだ。 その中では可変長の引数をそのまま別の関数に渡すみたいな機能も使っているっぽくて、C とは全然違う C++ の進化の片鱗が見られる。

2025/07/26 のコメントを読む・書く


27 (日)

%1 にちようび

晴れ。 あついあつい。 ここ数年は暑さがマジやばい。 出かける気が失せる。

OpenGL 遊び。 エミュレーター画面描画用のクラスを作っていていい感じになってきたと思ったが、バッファーを渡した時はそれがすぐに参照されるとは限らないのを忘れていた! そうかぁー結構面倒だな! glFenceSync と glClientWaitSync というのを使って... 結構面倒だな! ちょっと値渡すだけなら Uniform のほうが値渡しなので後が簡単か。 でもテクスチャーのデータを glTexSubImage2D で差し替えるならやはり正確にやるには同期を取るしかないんだな。

%2 F1

スパウェザーで 1 周で中断し 1 時間以上遅れ。 雨があがったがインターミディエイトタイヤでのスタートで乾いていく方向。 セーフティカー先導で数周後ローリングスタート、ピアストリがトップを奪った。 その後は乾いていくコンディションでハミルトンが何台抜いたっけか。 しかも真っ先にドライタイヤに交換して 7 番手まで上がってきた。 オーバーテイクが多くないサーキットでこれはかっこいい。 レッドブルはダブルピットストップをしなかったので角田は 1 周遅れてピットに入って 12 番手まで落ちてしまった。 ノリスも 1 周遅れのピット、唯一ハードタイヤを選択。 他はミディアムタイヤ、残り周回タイヤが持つのかどうかの駆け引き。 下位勢は 2 ストップを選択したドライバーも何人か。 トップ争いは終始マクラーレンのチームメイトバトル、9 秒差ぐらいからノリスが徐々に詰めてくるところが見所。 ノリスは何度かミスもありつつ、ハードタイヤのアドバンテージを活かして詰めていくも、残り周回数が足りない、というか、ピアストリがコントロールしていたか。 ピアストリがノーミスだったのかな、ミスしたらたいていリプレイが出るけどピアストリは出なかったもんな。 ピアストリ、ノリス、ルクレールが表彰台。 ハミルトンは 18 番手スタート (ピットレーンスタート) から 7 位でドライバーオブザデイ。 角田は最後に数台抜かれて 13 位、まあいずれにしてもピットが 1 周遅かったのは大きく、ポイント圏外だった。 結果論だが各チームともダブルピットストップが正解だったかもね、ここは 1 周が長いから、乾きつつある路面ではタイムロスが大きい。

あとでリアルタイム検索を見たら角田は無線が遅れてピットインが 1 周遅れたらしいな。 例のエンジニアのミスかー。

2025/07/27 のコメントを読む・書く


28 (月)

%1 夏休み 5 日目

晴れ。 草むしりで汗だくになるような気温。 出かける気が失せた。

OpenGL を使うプログラムをいじって拡大縮小と平行移動の座標変換を頂点シェーダーでやるように修正していたら、数式をまじめに変換する必要があって、久々に紙と鉛筆で式変換をした。 予想と違う結果になって、おっかしいなーと何度かやり直していたが、その計算はあっていて、もう一方の計算の問題だった。 OpenGL の座標系は数学のグラフみたいに右上方向がプラスなので、ビデオ RAM の座標系で扱おうとすると頭がこんがらがる。

%2 先週の話

鹿児島の A-Z でアンパンマンのキャラクターのぬいぐるみが売られていて、『それいけ!アンパンマン』の放送が幼稚園児の頃に始まった世代としては、へぇー今でもこんな人気キャラクターっぽく売るんだー、って思っていたら、今やっている NHK の朝の連続テレビ小説『あんぱん』の主人公のモデルがやなせたかしらしくて、驚いた。

ダイハツ式の、常に中央位置に戻るコストダウン方向指示器レバーは、やっぱり使いにくい! 上下とも 2 段階ずつになっていて、めいっぱい倒せば通常の方向指示器点滅で、1 段階は一定時間の点滅後に消えるのと点滅キャンセルを兼ねる仕様なので、この 2 段階を認識できるように操作しないといけないのがよくない。 キャンセルのつもりがつきっぱなしだったり、つきっぱなしのつもりが一定時間で消えたりしてしまうことがある。 普通のタイプも 2 段階になっているものが多いけど、1 段階では固定されず、2 段階で固定されるから、2 段階操作したことがすぐにわかるのだ。 まぁそもそも 1 段階を使う機会がないけどね。 車線変更用とうたっているけど、進路変更の 3 秒前から合図を出して進路変更が終わるまで出す必要があるからね。

1993 年の 8.6 水害の時の国道 10 号線、竜ヶ水の救出劇の再現が先週テレビで放送されていた。 海沿いで反対側は崖の国道と並走する鉄道で、土石流でにっちもさっちもいかなくなった人達をフェリーを使って救い出した救出劇は、インパクトがあって映像化したくなるんだろう、何度か映像化されている。 あの日は鹿児島市内も中心部が冠水してひどいことになっていたし、ちょっと前の 8.1 では姶良地区がひどいことになっていたし、全国的にも冷夏で沖縄以外は梅雨明けが特定できずと、本当にひどい年だった。 竜ヶ水の給油所は名前が変わってしまったものの、まだ同じような場所に存在している。

2025/07/28 のコメントを読む・書く


29 (火)

%1 かようび

晴れ。 あっつ... 午前出社した。

鹿児島土産は生サブレとかすたどん。 かすたどんはやっぱり食べたくなって空港で買ったんだが、人に説明するなら「萩の月ライクなお菓子」で、特に東北地方の人には一発で通じるw

日曜日あたりから首が寝違えたような、右肩が四十肩っぽいような、張りと痛みがあって何となくこれは神経痛の悪循環に陥っているアレな気がしたので、今日は市販のアセトアミノフェンと太田胃散を 3 回服用して様子見中。 四十肩っぽい時は腕あげづらい問題に加えてそっちを下にして寝られないので、もしこの状態で筋肉注射を受けるなら右肩だな。

テレビアニメ『SAKAMOTO DAYS』は普通に 12 話から続きになっている。 うっかり 13 話を先に見てしまったが後で気づいて 12 話から見直した。 14 話のおまけで「世界ラーメンフェスタ」が出てきて、何か駒沢オリンピック公園を思い出したw 相変わらず戦闘物でありながら個性的なキャラクター達とちょくちょく挟まれるギャグ要素とヒーローものっぽいつよつよ主人公で楽しい。 『呪術廻戦』よりずっといい。 鬼滅の刃みたいなちょっとまじめな振り返り要素を入れているような感じもあるけど。

OpenGL ES 2.0 ベースで書いていたら同期機構がしょぼいらしく、OpenGL ES 3.0 にするには GLSL を書き換えないといけないっぽくて? なんかいろいろあるんだなー、知らないことばかりだ。

2025/07/29 のコメントを読む・書く


30 (水)

%1 すいようび

晴れ。 あっっつい... 兵庫で日本の歴代最高気温更新、その他のエリアでも今年初の酷暑日になるとは... 東京はそこまでいっていないけど。 でも府中や八王子は都心より気温が高いのだ。

右肩はやっぱり四十肩っぽい感じがするが、きのうの痛み止めのおかげか、今日は痛み止めなしでもきつい痛みではなくなった。 四十肩は 20 代で一度やってしまっているから、ちょっとした後遺症みたいなものなんだろうな。

仕事の前に何気なく NHK-FM をつけたら、...津波の避難情報だった。 例によってテレビと同時で言葉が足りないため最初津波ってわからなかったが、雰囲気的に津波だった。 民放は平常運転の番組もあった。 それからいろいろ調べて、ロシア連邦のカムチャツカ半島で非常に大きな地震があったことによるものと理解した。 津波警報は中部地方にも出ていて、津波注意報は東京湾や沖縄にも出ていた。 Yahoo! 天気の地震情報で地震履歴をマグニチュードで並べると、2011 年のあの地震の次に大きい。 そりゃあ隣の国とはいえ津波情報がこんなになるわけだ。

テレビと NHK-FM は同時放送と思われる内容だったが、NHK-FM では 10 時の時報が鳴ったw 同時放送なので 10 時の時報ですみたいなことは言わないわけ。 鳴ってから、10 時になりましたと言っていたが、まあ、うん。

今回の津波は時間をかけて到達するらしく、海沿いの人達は避難で大変だ。 自宅は海からは十分に離れていて、川からはそう離れているわけではないが、河口からかなり距離があるので津波を心配するような場所ではない。 川のほうは低いところではあるが、その川でさえもこのへんだと標高 30 m ぐらいはあるらしい。 ま、そうじゃないと水が河口に向かって流れていかないもんね。

ちょっと想像したのは例えば横須賀のほうに去年何度か行ったのを思い浮かべて、あれで津波警報出たらびびるだろうな、でも山はいっぱいあるから、車やバイクだったら高台に行くのは簡単か、しかし高速道路は山間部だからいいけど、国道 16 号で行くと結構海沿いを走っていたよなぁ、などと。 他にも横浜駅あたりは標高が低いらしいし、埋め立て地なら東京の豊洲や台場なんかももちろんそうだ。 多摩地区住民にはあまり縁がないそのへんのエリアは津波に弱いので注意が必要なのだな。 湾だから外海よりはマシだろうけど、いざ避難するとなったら人口密度が高いからヤバそうだぞ。

2025/07/30 のコメントを読む・書く


31 (木)

%1 もくようび

晴れ。 今日はちょっぴり涼しくなった。 先週の鹿児島ぐらいか。 気温 36 度と比べれば 33 度は涼しい、みたいなそういう...

OpenGL で遊んでいたやつを自作エミュレーターに取り込み中。 いい感じに動き始めた。 ヨシ!

iPhone のシステムアップデートがあったので適用した。 アップデートそのものにはそれほど時間がかかるわけでもないが、アップデートの進捗表示が進まなかったり、再起動中に画面が消えてからしばらくそのままだったり、Android に慣れていると少々不安に思える場面もある。 まあ Android も昔はだいぶアレだったっけな。 最近はシステムアップデートも比較的スムーズに行われるようになったもんな。

鬼滅の刃の映画最新作、さすがの人気で、何気なく聞いていた鹿児島のコミュニティ FM の番組でも言及されていた。 鹿児島でも席がかなり埋まっていたようで。 そんだけ人気ならあわてて見なくても見る機会はあるだろう、とは思いつつ、そんなに言及されると見たくなる気持ちもありつつ、いやしかし前作はそもそもどうなっていたんだっけか、柱稽古編か、ABEMA プレミアムあるし見返しておくべきか、など考えがぐるぐる。 でもやっぱり上映期間が長くなるのは間違いないな。 高校生以下の夏休み明けぐらいまで待つのがいいのかな。

2025/07/31 のコメントを読む・書く


prev, this, next

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2025 年 7 月下旬)

Hideki EIRAKU