/var/log/hdk.log

2017 年 5 月上旬


01 (月)

%1 休暇

平日休み、飯能に行く気満々だったが、どうも天気予報が怪しい。 できれば晴れているところに行きたい。

というわけで、浜松に向かった。 途中、新東名でラジオにちょっと雷的なノイズが乗るなと思っていたら、ちょっとひどい雨に降られた区間があった。 車で来て良かった。 さて、まずは石松本店で餃子を... えっ? 駐車場の誘導の人はなれていたが、店内の店員さんによれば 2 時間待ちだと... さすがになぁ、というわけで、浜松駅近くの適当な市営駐車場に駐めて、浜松駅前の石松に行った。 昼過ぎだったがこのときにはもう晴れていていい感じ。 偶然にも今日で良かったのは、ゴールデンウィークにお祭りがあるらしくて、そのときだと浜松駅前は大変なことになっているに違いない。

肝心の餃子は、焼焼定食の 2 種類 (肉と野菜?)、うまかったけどね... 宇都宮みんみん的なパンチ (?) を期待しているとちょっとあっさりに感じる。

次に浜名湖のところのクイック浜名でレンタルカート。 なかなか難しいコース、がんばって舞洲 B ライセンスに。 舞洲かよw

そして、静岡名物 (?) 炭焼きレストランさわやかへ向かう。 きっかけはこの記事だ:

美味すぎるハンバーグを食べたくなったヨッピーが、買ったばかりの自転車で御殿場まで走った(良い子はマネをしないでください) - それどこ

これを見た時の、へー、静岡には「さわやか」ってハンバーグの店があるんだー、くらいの認識で頭の片隅に眠っていた記憶が掘り返される。 ここは浜松市、案の定検索すると複数店舗が見つかる。 おおっ、浜松高丘店ってのが近そうだな、これにしよう、ってな感じですいすいと向かったら、駐車場に誘導 (警備?) の人がいて... 車をとめて店内で名前を書いて、1 時間待ちとの返事をいただく。 ま、いいや、1 時間くらい待つか。 とん Q みたいなもんだな。 と外に出て誘導の人と話をすると、1 時間待ちなら良かったねという話、御殿場は 1 店舗しかなく待ち時間が 3 時間ということもあるらしいという話、それから、浜松にはいくつか店舗があるから、今度は電話して待ち時間聞いてから行くといいよとのこと。 駐車場の車を見ても、自分と同じ多摩や、名古屋など、遠くから来ている風の車も見かけた。

で、肝心のげんこつハンバーグ。 おすすめの通りに半生のような赤身のある焼き加減。 牛 100% とのことなのでこれで食べられるように調達してあるのだろう。 かたさは普通かな。 赤身の部分はちょっと切りにくい。 脂身が少ない分、食べた感じが軽いというか、ぱくぱく食べられて良い。 サラダやパンもおいしかった。 しかもこれで 1,500 円程度、そこそこリーズナブルだ。 こりゃー人気あるわけだよ。

帰りは足柄 SA でお風呂に入ろうと思って寄ったんだけど、お風呂から超遠い位置にとめてしまったので動かそうとして、うろうろしていたら小型車・大型車兼用スペースがかなりの混雑で、あいてないなと思っているうちに駐車場に戻れないところまで来てしまったことが発覚し、もういいよ、って感じで本線に戻ってさっさと帰った。 浜松から 3 時間ちょっとくらい? で帰れるんだな。

%2 給油

147 円/l。 燃費計算 22.1km/l。 燃費表示 21.3km/l。

フューエルワンを入れていたのでなるべくエンプティーに近づけてから給油しようとして、サービスエリアで。 結果論としては浜松まで行って給油すれば良かったんだけど、高速道路上でエンプティー表示になってからサービスエリアを通過する勇気はさすがに無かった。

実はきのうバイクに給油した時、高速道路のサービスエリアで 138 円/l もしてて、たけぇなと思ったんだった。 その帰りに、バイクだからいいやと思って一般道沿いのセルフじゃないところで給油したら 139 円/l で、高速より高いのかよと思ったんだけど、新東名のサービスエリアはさらに高額だったというわけ。 東北道のサービスエリアは安いんかな。

2017/05/01 のコメントを読む・書く


02 (火)

%1 休暇

レンタルカート。 飯能。4 回乗ってベストタイムは 33.716 秒。

今日の渋滞の感じは普段の平日に近い。16 号が渋滞していると出ていたので、あきる野 IC に回ってみたが、ここもなかなか。

きのうのさわやかのハンバーグについて、フライングガーデンの爆弾ハンバーグとどう違うのかと聞かれ、フライングガーデンに最後に行ったのがおそらく 10 年以上前で何も思い出せなかったので、フライングガーデンに行った。 都内には無いが埼玉にはあり、県内店舗の中で飯能から近い入間で。 駐車場は大型トラックもとめられそうなほど広いし店内も空いてた。 爆弾ハンバーグ、目の前でカットしてくれるとか、ソースがはねるので紙マットみたいなので防ぐとか、そのへんの基本的な仕組みはさわやかと全く同じだ。 説明される内容まで同じではないかというほどだ。 しかし味のほうは違っていて、ミディアムというだけあって赤くない。 いや、自分の目に赤く見えないだけかも知れないが、さわやかのほうは自分の目でもはっきりわかるくらい赤かった。 あと、肉自体は同じようなものではないかと思うんだけど、炭火焼きじゃないのかな、油分が多く感じられた。 極端に多いわけではなく、いわば普通なんだけど、そのせいで、胃にたまるというか、さわやかのものほどぱくぱく食べられる感じはしなかった。 後は付け合わせの野菜がちょっと違うとか、パンもちょっと違うとか、セットにスープが入っているとか、そんな程度。

きのう・今日と Google Maps のルート案内を少々あてにしているが、つくづく思うけどひどいものだ。 きのう浜松であったのは、太い道から一回で曲がればいいものを、わざわざ手前の細い道に案内して階段状に通らせて、信号一回抜いたから速いってか? そのせいで車 1 台分の幅の道を徐行していったのに? みたいなパターン。 今日や以前鹿児島であったのは、狭いけど交通量があるしどう見ても地元民スペシャルコースだろ、ってパターン。 バイクならまだしも車であてにするものではない。 渋滞回避能力は優秀だけど、経路探索アルゴリズムはいまいち。 あと、交差点名や行き先方面を読み上げてくれなくなったので曲がるポイントが非常にわかりにくい。 つまり音声もいまいち。

%2 給油

127 円/l。 燃費計算 17.6km/l。 燃費表示 19.6km/l (たぶん)。

2017/05/02 のコメントを読む・書く


03 (水)

%1 憲法記念日

のんびり。

そうだ、八高線に乗ってみよう、ってなわけで、約 2 年ぶりの数時間もの大回り乗車。 八王子駅で八高線に乗り換える。

八高線は八王子〜高崎で八高線という名前っぽいのだが、八王子から途中の高麗川までが電化区間で、高麗川から高崎は非電化区間となっていて、運行は高麗川で分離していて、電化区間は川越線に直通運転している。 また、とてもトリッキーなことに、高崎駅のひとつ手前の倉賀野駅までが八高線で、そのさらにひとつ手前の北藤岡駅から倉賀野駅までは高崎線と併走し (ただし高崎線に北藤岡駅は無い)、倉賀野駅から高崎駅までは高崎線に乗り入れているような感じ。 おかげで、大回り乗車で八高線で高崎まで乗ってしまうと、高崎線に乗れないわけである。 高崎線に乗って戻るなら倉賀野駅で乗り換えるしかない。 併走していても北藤岡駅がそもそも高崎線に無いので問題無いはずだ。 中央本線に所属しているが快速が通過するという代々木駅とは話が違う。

さて、八王子から拝島までの間は大企業があって、通勤利用が結構ある区間らしい。 ま、今日は休日だし昼過ぎだったので通勤という人はいなかっただろう。 あとは八王子方面から拝島に向かうのに使う人はいそうだ。 本数が少ないがタイミングさえあえば立川経由より速いだろう。 拝島で結構人が乗ってくる。 それで米軍横田基地の中の踏切を抜けるところを見るのをすっかり忘れていた。 あちゃー。

ドア開閉は全線押しボタン式。 高麗川までの電化区間は、少し山もあるがすいすい走って到着。 単線ということもあり本数は少なめ。 だが一応 4 両編成だし (残念ながら弱冷房車が無く寒かった)、それなりに利用客がいそう。 印象としてはそんなに時間が掛かった感じもない。 抵抗制御・界磁添加励磁制御の 205 系だった。 高麗川から先の非電化区間は 2 両編成で本数もさらに少ない。110 系というのかな、クロスシートと呼ぶのかよくわからない 1 席対面シートの狭さに驚いた。 向かいの人と足がぶつかっちゃいそう。

非電化区間もところどころ山はあるが、全線トンネルは無い。 心地よいエンジン音で少しうとうとしたが、駅停車の際にエンジンブレーキは使わないようだ。 埼玉県をしばらく走り、川を越えると群馬県という感じ、川の群馬県側が藪のようになっていて笑った。 結構遠いなーという感じ。 非電化区間と書いたけど最後の乗り入れ区間は電化されている。 もちろんディーゼルなので架線は使用されない。 あと、北藤岡駅あたりから高崎駅まではロングレールっぽい。 そうそう、ワンマン運転の車内放送の声が日豊本線の鹿児島あたりで使われているのと同じ声だった。

高崎近くは車庫等があるようで線路の本数だけはすごい。 乗り換えて両毛線。211 系。 またしても抵抗制御・界磁添加励磁制御か。 回生ブレーキの直並列切り替えや失効時のガタッが結構大きい。 そんなことより、景色を見ていると、前橋ってすげぇ都会だなと思った。 あと、高崎駅からだったか、そこから桐生駅あたりまで、線路のガタンゴトンが結構激しい。 日豊本線を思い出した。 スピードも 90km/h 出ているし、音といい揺れ方といい、まさにあんな感じだ。 桐生駅あたりから小山駅までの区間もロングレールでは無いのだが、ちょっと変わる感じがする。 足利駅はあの渡良瀬橋の近くだ。 発車メロディーまで渡良瀬橋になっていて、森高千里さまさまですな。 なお、橋より両毛線のほうがちょっと低いし、建物がいっぱいあって橋は見えない。 もしかしたら一瞬は見えているのかも、程度。

両毛線もなかなか長かった。 小山駅でどたばたと乗り換えて宇都宮線かな。 路線検索で出ていたのは平塚行きで、それと同じ時間の列車に乗ったと思ったんだけど、よく思い出すと表示は大船行きだった。 大船行きならそのまま乗ってれば新宿に着いていたんだ。 それをわざわざ赤羽で埼京線に乗り換えるというめんどくさいことをしてしまった。 そうそう、宇都宮線でトイレに行きたくなったが、ちゃんとトイレのある編成で助かった。

最後は予定通り自動改札に引っかかり、有人改札の駅員さんには何も聞かれずに切符回収されて終わり。 なんだそれ。 まいっか。 およそ 7 時間半、路線距離にして 301.2km の大回り乗車だった。

2017/05/03 のコメントを読む・書く


04 (木)

%1 みどりの日

今日は SUPER GT 第 2 戦富士ラウンドの決勝の日。 バイクで見に行った。

去年と同じような感じかなと、中央道乗って八王子ジャンクションに着くまでの間に、これ渋滞ひどくね? みたいな感じがしてきた。 去年と同じように相模湖 IC まで行って、一般道で道志みちに向かうがその一般道がまた渋滞だ。 そして道志みちも道の駅のあたりが大渋滞だ。 これはひどい。

案の定、最後 (?) の信号のところでまた渋滞だ。 地図を確認し近くの川沿いの道を抜けたら早かった。 これは使える。

あとはスムーズで、例によって前売り駐車券を持っていなくても二輪は東ゲートから入れる。 去年最初に駐めたところがやたらたくさん並んでいたので、グランドスタンド側の駐車スペースを使おうかと、ぐるっと回ってみたらそっちは満車だった。 それで元に戻ってきて、だいぶ下のほうに駐車。

去年の経験を生かし、折りたたみのいすみたいなのを持っていって、めしも食わずに観戦開始。 実況のラジオは ZenFone Max で、多少ノイズはあるが去年よりマシかも。 騒音はかなりのもので、耳栓タイプのイヤフォンでも、正直聞き取れない。 今年はストリートビュー撮影は無い代わりに、パトカーと白バイが最初に出てきた。 去年は伊勢志摩サミット (先進国首脳会議) の関係で警察が忙しかったらしい。

風が冷たくてちょっと寒い。15 時頃に昼飯を食いにレストランに向かう。 去年と同じメニュー、100 円値上がりしてたか。 それからショップで買い物、キャップを手に入れるw トムスのキャップに特価ってついてたから買ってみた。 あとおしりが痛いので折りたたみクッションを買った。

その後最終コーナーからメインストレートに向かう部分の近くの駐車場の隅っこで観戦してた。 ここはラジオの入りが悪く、受信に苦労したが、ストレートを全開で加速していくマシンが見られるのはこれはこれで良い。 シフトアップのタイミングがマシンによってバラバラで、また、シフトアップの音の違いもおもしろい。 あと、地味に最終コーナーのひとつ前のコーナーのところもよく見えていて、レースの最後のほうで黄旗が出ているのも見えた。 が、黄旗の原因はわからず...

GT500 は日産が 2 番手スタート、SUPER GT+ でこの前やっていた話もあって、優勝を争えるのかなと期待したが、全く無理だったな。GT300 は初音ミク好調かと思いきや、2 度のパンクでこりゃどうしようもないな。 そこに上がってきたのがレクサス、というわけで表彰台のてっぺんはどちらもレクサスだし、GT500 は 3 つともレクサスだ。 今年のトヨタは強すぎる。

ピットウォーク行こうかと思いかけたが疲れたので帰ることにした。 バイクはとなりのバイクが出ていることを期待して狭いところにセンタースタンドで立てておいたら、両隣の人がまだ出ていなかった... センタースタンドを立てたままぐいっと向きを変えて、何とか出せた。 北ゲートではなく西ゲートに向かい、西ゲート手前から左折のみですという出口に出て、それで元きた道を戻るのだが東ゲートのところの混雑でなかなか厳しい。 うーん。 やっぱり北ゲートが良いのだろうか? 道志みちはハイペースな集団ですいすい来たが、何となく藤野に抜けて大垂水峠に向かったら、相模湖駅のところがちょっと混雑していたかな。

バイクで下り坂のカーブに入る時にたまにシフトダウンをしそこねるというか、なんかタイミングが狂って、クラッチをつなぐよりブレーキ掛けなきゃというような感じになっちゃって、クラッチ切ったまま後輪ブレーキを掛けてみるとなかなかの怖さ。 そんなことになっちゃうのはスピード出し過ぎなんだろうけど、クラッチ切ったままの後輪ブレーキが下り坂ではこんなに怖いとは... ブリッピングなんかどうでもいいからとりあえずクラッチはつないじゃったほうがいいな。 でもこれってスクーターだと勝手にクラッチ切れちゃう場面もありそう。 まぁ両手ブレーキは自転車で慣れてるので... って、やっぱり慣れの問題か?

2017/05/04 のコメントを読む・書く


05 (金)

%1 こどもの日

何でひらがななんだろうね。

バイクのドライブチェーンのメンテナンス。 きのう富士に着いた時点でだいぶ乾いている感じだったが、冷静に考えれば前回メンテナンスしてから高速も入れて 500km くらい走っているのだ。 ほんの 1 週間でそんなに走ったんだな。 暑かったのでバイクカバーを日よけにして作業した。

レンタルカート。 藤野。5 回乗ってベストタイムは 39.52 秒くらい。 暑い割にはアタックラップと交互で 4 回アタックで意外と出た。 今日はずっと 6 号車だけだったしな。 たくさん出ている時には数周で車両の癖を把握しなきゃいけないのでできない方法だ。

藤野に向かう昼過ぎの時点で中央道の上り方向は大渋滞。 八王子の料金所を過ぎた時点で明らかに車が多かったし、小仏トンネルの先が渋滞しているのも見えた。 下りはいつもより空いている感じ。 それで、帰りは中央道はもちろん甲州街道も相模湖駅まで時点かかるだろうと思い、遠回りだけど渋滞を避ける山道コースを選択。 プレジャーフォレストの前に出て、そこから津久井やまゆり園の前を通過して、甲州街道に戻る。 およそ 5km 遠回りだが、渋滞のない快適ドライブであった。 城山経由で帰る手もあったが、橋本付近のいつもの混雑に加え、道志みちから来る車でも混雑しそうだったので。 ま、もし高尾山 IC 渋滞が長ければ城山経由にしていたかも。 その辺は Google Maps 様々ということで。

テレビでやってた映画『アニー』(原題: Annie)。2014 年のアメリカ映画。 以前映画館で見た。 英語字幕無しで見ていたが、たいして内容は覚えていないものの一度見てはいるので、細かいところが気にならないというか何となくで見られる。 歌のところは吹き替えになっていないみたいで字幕が出た。

2017/05/05 のコメントを読む・書く


06 (土)

%1 どようび

朝から東京競馬場に行く。 ラーメン優駿 2017 というイベントで鹿児島から麺屋剛が来ているというのだ。 行かないわけにはいかないw

入場券を買って競馬場に入ったのは初めてだ。 ラーメン優駿 2017 の場所は遊園地みたいになっているところの近くだ。 東府中駅側入り口前に自転車を駐めて入ったので、中の建物から地下通路を抜けて到着。10 時台だったのでそれほど人は並んでいなかった。 一杯食べて、うろうろして、11 時半頃? にまた別の店のでも食べてみようかと戻ってみたら、激込みになっていたのでやめた。

競馬場ではポケモン GO が意外と捗る。 それはいいのだが、やたら暑いのと、花粉なのか何なのか、鼻が痛くなってきたのでさっさと帰った。 ちょうど東京競馬場で何かのレースが始まる前くらいかな? 気象庁アメダスによれば府中の気温は 12 時時点で 27.2 度だったようだ。 そうそう、競馬場内の博物館で鉄道と競馬みたいな展示があるっぽかったので、今度行ってみよう。 夏頃までやってるんだったと思う。

よく寝た日。

夕方頃、オフハウスに冬物のコート的なやつと、だいぶ前に 2 セット買ってサイズが合わなかった靴下の 1 セットを売りに行った。 靴下は 500 円くらいで買ったやつが 50 円、まーそんなものだろう。 コート的なやつは 2,000 円くらいで買ったやつが 300 円。 靴下よりは率がいいw

ハードオフには NINTENDO64 のマリオカートが動作しているマシンがあり、子供達がゲーム開始に手こずっていた。 コントローラーふたつしかないのに間違えて 4 人プレイを選んだのも一因のようだが、キャラクターを選ぼうとして画面を指で触っちゃうあたりが現代っ子であるw しかし何か楽しそうなおもちゃには見えるみたいだな。

夜は唐突にチンジャオロースを食べたくなり、近所の弁当屋にあったはずだとメニューの中から探すこと数分。 焼きそばじゃない、てんこ盛りの弁当でもない、英語のメニューにはあるぞ、んー、...あったあった。 期待通りのチンジャオロースであった。

そうそう、ZenWatch のアップデートが来た。 もう来ないのかと思っていた。 セキュリティーパッチレベル的なやつは 2017 年 4 月 1 日になった。 半年に一度のつもりか? なお ZenFone Max には全然アップデートが来ない。ASUS もその程度か。

%2 赤潮

きのうは赤潮が話題になっていた。 写真を見てもよくわからないものが多かったが、それは色覚異常のせいであって、赤・青を入れ替えると、はっきりと奇妙な青い部分が浮かび上がった。

海が真っ赤!赤潮が発生 - ウェザーニュース

こういうの、「真っ赤!」という激しいタイトルに対して、どこが? と思ってしまうのである。 なんかちょっと汚れている海だな、石油が漏れたのかな、くらいにしか見えない。

相模湾:鎌倉沖に赤潮か 広範囲に点在確認|ニフティニュース

こっちの写真はだいぶわかりやすい。

2017/05/06 のコメントを読む・書く


07 (日)

%1 にちようび

朝から東京競馬場に行く。9 時台はさすがに空いていた。 手荷物検査にご協力をー、って言われるんだけど検査受けずに入場できる謎。 ラーメン優駿 2017 で麺屋剛の鹿児島ラーメンと愛媛の塩ラーメンを食べた。 ふむ、塩ラーメンもなかなか良いな。 市販の即席麺の塩ラーメンはいまいちだったけどなー。

競馬場内の博物館の「競馬と鉄道」の展示を見に行った。 全国各地の競馬場とその客を運ぶ鉄道について、日本の競馬は 100 年以上も歴史があるものだから、いろいろあるなぁ。 鹿児島も、南鹿児島駅前という電停が競馬場前という名前だった時期があるらしい。 東京競馬場のアクセスには是政駅も出てきて、おっ、と思ったが、府中競馬正門前駅ができる前は意外と便利だったのかな。 是政の隣の競艇場前駅、当時は常久駅か、なぜか省略されていた。 京王も多磨霊園駅が多磨駅だったり、武蔵野台駅が車返駅だったり、東府中駅が無くて八幡前駅があったり、歴史を感じる。

よく寝た日。

ユザワヤという店で毛糸等が買えると聞いたので、多摩センターまで買いに行った。 無料のバイク駐車場のすぐ近くなので、バイクが行きやすい。 アクリル毛糸もあったが、ハマナカという有名メーカーの毛糸はその 3 倍以上の値段になっている。 きっと編みやすさが違うんじゃないかなと。

車の半年点検。 エンジンオイル交換で、いつもの 0W-20 の代わりに 5W-30 を入れてもらった。 ここ 1, 2 年、ちょっとうるさくなってきていたエンジン音が静かになることを期待してだが、果たして? まぁ音はあまりわからないかも知れないけど、燃費にどれくらいの影響があるかも興味がある。 なお、取扱説明書で指定されている種類のひとつなので、機械的な不具合につながることはないはずだ。 これから暖かい季節なので、始動性の心配もいらない。 とりあえずの印象としては静かになったような気がしているが、特に長距離走行時になんかうるさいなぁという印象があったのがどうなるか、しばらく様子見だ。 バイクと前後入れ替えのための短時間運転をたびたびやっているので、シビアコンディション扱いで半年交換でいいかと思っている。

炭酸水ってのを買ってみた。 サントリーの。 口にした時にちょっとレモン水を飲んでいるような酸味を感じるが、果汁も香料も入っていないので香りは無い。 これで満腹感が出せてダイエットにつながるという話なのに、用意した食事の量が多かったw

2017/05/07 のコメントを読む・書く


08 (月)

%1 50cc

はてなブックマーク - 目前に迫った50ccバイクの滅亡 (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

ブックマークコメントが大変盛り上がっている。 コメントでも指摘があるが、電動原付の現状のネックは価格と航続距離と充電方法と出力だと思う。 まぁ航続距離はバッテリー等の進化で解決するものかも知れないし、価格は台数が出れば解決するものかも知れない。 充電方法は集合住宅で特に問題となるが、バッテリーの進化でバッテリーの取り外し・持ち運びが楽にできるようになれば、解決できる。 しかし、出力は法律で定格出力 0.6kW 以下と決まっている。 定格というのが微妙なところで最高出力はもっと出せるのだが、しかし現状の例えばスーパーカブ 50 が最高出力 2.7kW ということを考えれば、定格 0.6kW はいかにも心許ないし、登坂など 2kW 程度を使い続けたくなる場面でそれが出せないとなると、山間部では実用性にも疑問符が付いてしまう。2kW を出し続けられるけど定格出力 0.6kW なんて電動機はあり得るか?

さて、この手の記事では無関係なコメントがたくさんつく。 例えば普通 (四輪) 免許での原付運転をやめてほしいという意見。 自分は、普通免許で何年か原付を運転した後に普通自動二輪の免許を取ったが、現状で良いと思っている。 その理由は、ほとんどの原付は小さく軽いため、自動二輪免許の試験に合格するほどの技量が無くても、実用上問題の無い取り回しが可能と考えるから。 多少左折で大回りしたって車体が小さいから問題ないし、ブレーキでバランスを崩したって軽いから簡単には転倒しない。 制限速度も厳しいため高速でカーブを曲がることも無い。 原付にもっと大柄な車体が多かったら、意見は変わっていただろう。 法律上は 250cc クラスのバイクと同じ大きさの原付があっても良いのだが、出力とのかねあいで実用性が無くなってしまう。 まぁ例えばスーパーカブ 50 の車両重量は 95kg もあるんだけどね...

高校生の通学への影響を懸念するコメント。 一理ある。16 歳以上は、原付だけでなく自動二輪の免許も取れるので、排気量の大きなバイクにすれば走行性能の問題は無いのだが、試験に合格するための練習あるいは教習の時間を取られるのは避けられず、かかるお金もだいぶ変わってくる。 まぁ安全面を考えればきちんと二輪の知識を学べるほうがいいだろうけど、排気量の大きなバイクとなると費用の問題もあるしなぁ。 うーん。

普通免許で 125cc まで行けるようにするのはどうかというコメント。 個人的にはそれはちょっと注意しなければならないことがあるかなと。 現状 50cc をこえ 125cc 以下のバイクには、50cc と変わらないサイズの車体のものと、ちょっと大柄なものがある。 例えばスーパーカブ 110 は 50cc 版と大きさが全く同じで車重も数 kg しか差がない。 そういう 100kg を切るようなバイクなら、取り回しもあまり変わらなさそうだし、普通免許があるなら四輪での技能試験には合格しているのだから、ありかな、と。 でも例えば PCX は車両重量 130kg だ。 これは 223cc の FTR の車両重量 128kg に匹敵する重さで、取り回しも別物だと想像が付く。

125cc の駐輪場問題。 三鷹駅周辺など、原付用の駐輪スペースが 50cc を超えるバイク用より遙かに多いという場所が存在する。 これもまた、現状の原付のほとんどが小さく軽いという、デファクトスタンダードのようなものに沿ってできた決まりではないかと思う。 もし、PCX みたいな大きさの、大柄な原付が主流になっていたら、こうはならなかっただろう。 みんなで大柄な方向に移行していければ、問題は解決できるとも言える。 例えば、軽自動車の規格は何度か改定され、1990 年と比べて今は長さが 10cm、幅が 8cm も増えている。 「軽専用」駐車場は改定のたびに改修されたのだろうか? そこはよくわからないが、やっかいなのは原付の場合、法律上の大きさの決まりは他の自動二輪と変わらないところか。(道路運送車両の保安基準 第五十九条 「原動機付自転車は、告示で定める方法により測定した場合において、長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない。ただし、地方運輸局長の許可を受けたものにあつては、この限りでない。」)

そうそう、元の記事で疑問だったのは 50cc より 125cc のほうが排ガス規制のクリアが楽だという風に書いてあるように読めるところ。 なぜ疑問に思うかと言うと、現行のバイクでキャブレターが生き残っているドラッグスター 250 や、去年までキャブレターで残っていたエイプ 100、これらはむしろ排気量が小さいことにより、規制値に対して余裕があったことでキャブレターのままここまでこれたと考えられるためだ。 まぁ現状でも 50cc にキャブレター仕様が生き残っていないのを見れば、単純に 50cc の規制が厳しいのかも知れないが...

2017/05/08 のコメントを読む・書く


09 (火)

%1 かようび

午後、仕事で都心に出た。 山手線と中央線 (中央本線) くらいならまだ良いが、地下鉄は複雑だ。 浅草線と言えば羽田空港と成田空港に行ける都営地下鉄、くらいのイメージだが、実は京急の空港じゃないほうや、成田のマイナーな感じの路線にも乗り入れていたり、そもそも乗り入れていない路線 (五反田とか) もあるらしい。 いきなり「青砥行きです」とか言われても、行きたいところに行けるのか行けないのか、さっっっっぱりわからない。 案内板には青砥なんてどこにも書いてないし... これだから東京は...

案内は微妙でも駅の設備はどんどん進化してきている。 ホーム柵・ホームドアも、つくばエクスプレス開業の頃はまだ新鮮みがあったが、最近は珍しくなくなってきたし、「電車がきます」の注意表示が壁の駅名標示のところに出るようになっていたり、ホーム柵・ホームドアにも表示されるようになっていたりして、見た目でも感心できる。 水飲み場がまだ残っている駅があるが、飲んでみたら冷水器になっていてこれもまた進化か。 これが都心から外れた西武線などになると、ホーム柵どころか次の列車の時刻表示もない駅があったり、水飲み場は公園にあるような単なる水道だったりする。

JR 東日本の自動改札機は笑える。 現行の自動改札機になって、IC カードの残高表示がタッチ部分近くのディスプレイにしか表示されなくなった。 奥にもディスプレイがあるが、磁気券のみを投入した場合にだけ表示され、それ以外では例えば乗り換え改札で磁気券と IC カードを併用した場合でも、何も表示されない。 これになってだいぶ経ったと思うけど、未だに手前のところに残高表示が出るぞと目立つように書いてあるところがある。 特に人の多い駅で見かける気がする。 このデザインはやっぱり失敗だよね。 こんなくだらない仕様にしているのは JR くらいで、京王なんか数字だけ出る小さなディスプレイもあって残高は全部で 3 箇所くらいに表示されるからね。

そういえば、山手線の最新型車両、まだ乗ってないかも...

%2 炭酸水

ウィルキンソンという有名な炭酸水を飲んでみたが、...うん。 サントリーのとどう違うかというと、味が違うかな? よくわからん。 値段も変わらないしな。

2017/05/09 のコメントを読む・書く


Powered by Tomsoft Diary System 1.7.4

/var/log/hdk.log コメント一覧

トップ / 日記索引 / 日記 (2017 年 5 月上旬)

Hideki EIRAKU